335
件
-
動画記事 15:26
まるで花の絨毯!大分県『鶴見岳』のミヤマキリシマを紹介!山頂から見下ろす絶景や七福神めぐりまで!見どころいっぱい
観光・旅行 自然- 93 回再生
- YouTube
大分別府の鶴見岳のミヤマキリシマを動画で紹介! こちらは『JAPAN GEOGRAPHIC』さん制作の『JG☆☆☆8K HDR 大分 別府 鶴見岳のミヤマキリシ Oita, Beppu Tsurumidake Miyamakirishima Flower Season』という動画です。 ロープウェイで鶴見岳(つるみだけ)に登る様子や、一面に咲くミヤマキリシマ、頂上からの絶景などを紹介しています。 ミヤマキリシマとは 写真:鶴見岳のミヤマキリシマ ミヤマキリシマとは、ツツジ科の半落葉低木で高さは0.3~1mほど。紫紅色の花のほか、桃色、薄紅色の花を咲かせ、その見頃は、5月下旬から6月中旬といわれています。 九州の高山にしか生息しない珍しい植物で、霧島山、阿蘇山、九重山、雲仙岳などに分布。 大分県別府市にある鶴見岳では、毎年春になると約5,000本のミヤマキリシマ(深山霧島)がいっせいに咲き誇ります。 【動画】0:45~ 咲き誇るミヤマキリシマ ピンクの絨毯のようなミヤマキリシマと遠くの山々、青空とのコントラストは、まさにインスタ映えスポット! 鳥の鳴き声や蝶々も動画でご覧いただけますよ。 【動画】10:49~ ミヤマキリシマと山々の風景 紅葉や霧氷など季節を問わず楽しめる鶴見岳 写真:鶴見岳の霧氷 鶴見岳は標高1,375m、阿蘇くじゅう国立公園の東に位置し、日本三百名山のひとつにも指定されています。 初夏には、動画のようにミヤマキリシマが見頃ですが、秋は紅葉スポットとしても人気。頂上からは赤や黄色に色づいた由布岳や九重山を見渡することができます。紅葉の見頃は10月下旬から11月中旬。 さらに、冬には霧氷(むひょう)が見られることでも有名な鶴見岳。霧氷は着氷現象のひとつで、氷点下の環境で樹木に付着します。霧氷が起きると山全体が白銀の世界に様変わり。鶴見岳は、季節によって全くちがう表情を楽しむことができる自然豊かな山なのです。 登山やハイキングでも人気の鶴見岳 写真:大分県別府市・別府ロープウェイと鶴見岳 鶴見岳は、ハイキングや登山をする人にも人気の山。勾配もゆるやかで初心者でも比較的登りやすい山だといわれています。人気の山なので、ほかに登山客がいる可能性は高いようですが、山に危険はつきもの。安全のため、初心者の方は必ず誰かと一緒に登るようにしましょう。 また、鶴見岳の山頂へは、ロープウェイで登ることも。山の中腹、標高500メートルの別府高原駅から標高1300メートル地点の鶴見山上駅まで通っています。 【動画】0:10~ 別府ロープウェイで登る様子 別府ロープウェイを利用して山上駅まで登れば、山頂までは10分ほど。行きも帰りもロープウェイを使わずに登山をする人もおられますが、帰りのみロープウェイに乗るという選択肢もあるようです。 鶴見岳は見どころ満載!七福神めぐり・札所めぐり・お土産店も充実 写真:大分県別府市・鶴見山上権現 鶴見山上駅からほど近い場所には展望台からは、別府湾を見下ろす絶景がご覧いただけます。いくつかある展望所へいくための遊歩道もきちんと整備されいるのも安心ですね。 景色だけではなく、駅前には鶴見山上権現一の宮が祀られており、動画では赤い鳥居がご覧いただけます。さらに七福神めぐりや札所めぐりなど、鶴見岳は見どころも多数。 【動画】0:42~ 鶴見山上権現一の宮 また、鶴見岳の山頂は、お土産店が充実しているのも魅力。駅の売店のほか、大駐車場前には九州各地の焼酎も取り揃えられた九州焼酎館があり、ワインなどの酒類から民芸品まで各種お土産品が取り揃えられています。 事前にチェック!鶴見岳の防災マップ 鶴見岳は、ハイキングや登山で人気の山ですが活火山でもあります。火山が噴火したときに備え、防災マップや登山者のための防災ガイドブックがオンラインで配布されています。安全に登山するためにも事前に入手しておくことをおすすめします。 防災マップや防災ガイドブックは大分県のホームページよりPDF形式でダウンロードが可能。 また、気象庁により設置されている防災用ライブカメラも見ることができます。 大分県別府市にある鶴見岳の紹介動画まとめ 写真:大分県・別府温泉 鶴見岳に咲くミヤマキリシマや見どころなどをご紹介しました。鶴見岳を降りた東側の山麓には、日本ではとても有名な別府温泉(別府八湯)があります。登山やハイキングの疲れを別府温泉で癒し、美味しい食事を楽しむこともできます! 少しずつ見えてくるロープウェイから見る別府市の景色も、インスタ映えする美しさ。利用される際にはぜひ素敵な瞬間を切り取ってみてくださいね。 ◆別府ロープウェイ◆ 住所:〒874-0000 大分県別府市南立石 字寒原10-7 TEL:0977-22-2278 ロープウェイ料金(往復):大人/1,600円、小人(4歳以上・小学生まで)/800円 アクセス: ・電車(バス):JR別府駅西口からバスで「別府ロープウェイ」下車 ・車:東九州自動車道 別府ICから県道11号線を湯布院方面へ約5分(駐車場あり) 【公式ホームページ】別府ロープウェイ 【トリップアドバイザー】別府ロープウェイ -
動画記事 5:00
神奈川県横浜市「よこはま動物園ズーラシア」で世界中の動物と触れ合う!開園20周年を迎えた日本最大級の動物園の魅力をたっぷり紹介!
動物・生物- 68 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市「よこはま動物園ズーラシア」動画紹介 こちらはCityOfYokohamaが公開した「よこはま動物園ズーラシア」の動物やイベントを紹介する動画です。 横浜市にはよこはま動物園ズーラシア、野毛山動物園、金沢動物園の3つの動物園があります。 その中でも、よこはま動物園ズーラシアは日本最大級の面積を誇る動物園として有名です。 園内にはレストラン、カフェ、ショップなどもあり動物好きの方は1日中楽しめる施設です。 動画では、生まれたばかりの可愛い動物の赤ちゃんや昔から人気の動物、イベントなどが紹介されています。 2019年に開園20周年を迎えたよこはま動物園ズーラシアは、「生命の共生・自然との調和」をコンセプトに作れました。 動物たちが過ごしやすい環境を再現することで、動物たちの自然な姿を来場者に見てもらいたいという思いで運営されてきたそうです。 開園当時から来園者を楽しませてくれているインドゾウの「ラスクマル(王子)」は、こちらの動画の1:59で紹介されています。 動画のフランソワルトンの赤ちゃんもご覧になれます。 ズーラシアのイベントやツアーなどを紹介! 写真:よこはま動物園ズーラシアのバードショー よこはま動物園ズーラシアでは、動画の3:04からご覧になれる鳥とのふれあいが可能なバードショーなども開催されています。 夜行性動物が活発に活動する姿が見られる「ナイトズーラシア」やアニマル柄のイルミネーションやグルメを楽しむ「ズーラシア夜市」も定期的に開催されています。 こちらは動画の3:23からご覧になれます。 園内では馬への餌やりや乗馬などのふれあい体験ができます。 毎週土曜日には台所見学ツアーも開催。 この無料ツアーでは、飼育室で動物たちのご飯を準備する様子が見られます。 よこはま動物園ズーラシアの周辺には「横浜動物の森公園」や「ころころ広場」などがあり広域公園となっています。 また、広域公園のまわりにはホテルなどの宿泊施設もたくさんあるので、小さい子供連れのファミリーには泊りがけでのお出かけもおすすめです。 よこはま動物園ズーラシアで会える動物たち 写真:ライオン よこはま動物園ズーラシアでは、気候帯・地域別で「アジアの熱帯林」「亜寒帯の森」「オセアニアの草原」「中央アジアの高地」「日本の山里」「アマゾンの密林」「アフリカの熱帯雨林」「アフリカのサバンナ」の8つのゾーンに分けられ約100種750点の動物を展示しています。 ・よこはま動物園ズーラシアで会える動物たち(一部) 珍しい動物オカピや絶滅寸前のスマトラトラ以外にもインドライオン、ウマ、エランド、オオアリクイ、オオワシ、キリン、コウノトリ、チンパンジー、チーター、テングザル、ニホンザル、ニホンツキノワグマ、ヒガシクロサイ、ヒトコブラクダ、ホッキョクグマ、ホンドタヌキ、ボルネオオランウータン、マレーバク、レッサーパンダなどがご覧になれます。 よこはま動物園ズーラシアへのアクセスや注意点 ペットは入園できませんので注意しましょう。 また、認定された補助犬は入園可能ですが、園内でアクセスが制限されている場所があります。 ◇よこはま動物園ズーラシア◇ 【営業時間】9:30~16:30 【事前予約】土日・祝日の入園には事前予約が必要 【休業日】毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 【住所】神奈川県横浜市旭区上白根町1175-1 【ホームページ】ホームページに地図が掲載されています。 【交通アクセス】相鉄線「鶴ヶ峰駅」または「三ツ境駅」よりタクシーでのアクセスが可能。JR/市営地下鉄でアクセスの場合は、「中山駅」南口より「よこはま動物園」行きバスに乗り「よこはま動物園」で下車。 【駐車場】2,200台収容可能 車:1日1回1,000円、バス:1日1回2,500円 「よこはま動物園ズーラシア」の動物やイベント紹介の動画まとめ 写真:絶滅寸前のツシマヤマネコ こちらの記事では、よこはま動物園ズーラシアの魅力をご紹介しました。 よこはま動物園ズーラシアでは動物の保護と繁殖にも取り組んでおり、絶滅寸前といわれている「ツシマヤマネコ」の人口繁殖に成功したそうです。 これからもますます増えることが懸念される絶滅危惧種の保護にも期待が寄せられます。 【公式ホームページ】よこはま動物園ズーラシア https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/ 【トリップアドバイザー】よこはま動物園ズーラシア https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298173-d561517-Reviews-Yokohama_Zoo_Zoorasia-Yokohama_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:06
三重県亀山市の銘菓『関の戸』は皇族にも献納された由緒ある和菓子。何百年もの間、多くの人に愛されてきた和菓子の秘密に迫る!
観光・旅行 伝統文化- 56 回再生
- YouTube
三重県亀山市の銘菓「関の戸」動画紹介 こちらの動画はnippon.comが公開した「【4K動画】京の皇族にも献納された銘菓「関の戸」:三重県亀山市| nippon.com」です。 「関の戸」とは三重県亀山市の和菓子屋、関宿にて徳川三代将軍「家光」の時代の寛永年間に創業した老舗「深川屋」が作り、忍者の末裔である服部伊予保重により考案されました。 関の戸はかつて御室御所御用達のお手茶菓子として利用していました。 また、御室御所へ関の戸を納める時に使った「荷担箱(にないばこ)」があります。 とても厳重な箱に納められていたのが動画の1:45からご覧になれます。 何百年もの間、多くの人に愛されてきた人気の銘菓を動画でご堪能ください。 「関の戸」の材料を覗いてみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 関の戸の材料は「黒糖・和三盆・求肥(ぎゅうひ)・ 水あめ・ 小豆」でなっています。 水あめと餅粉を練った求肥(ぎゅうひ)で小豆のこしあんを包んだ、直径3センチほどの上品な餅菓子で、表面にまぶした和三盆(わさんぼん)が鈴鹿の山に積もる雪を表現している一口大の和菓子です。 動画では0:54から「関の戸」のレシピ、製造工程をご覧になれます。 『関の戸』の賞味期限は製造日から15日となっていますので、賞味期限切れにならないように堪能して味わってください。 「関の戸」を販売している老舗「深川屋」には「関の戸アイス」もあります。 「関の戸アイス」もとても人気で関の戸をミルクで溶かしたアイスとなっています。 「関の戸」を購入する方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 三重県にお店を構える深川屋で購入、深川屋のネット通販で買う、日本全国の百貨店などで購入する3つの方法があります。 近年では「疫病除け」という想いを込めてグラスアートで「関の戸アマビエ」も作製しており、販売しております。 銘菓「関の戸」紹介まとめ 関の戸は、約370年の歴史が詰まったお菓子であります。 お菓子の名前だけでなく、謡曲や歌舞伎、さらに相撲取りの四股名にも残っています。 三重県にある深川屋は江戸時代から現在まで老舗和菓子屋として「関の戸」製造・販売をおこなっています。 三重県亀山市に訪れた時には深川屋の「関の戸」のお手茶菓子を購入してみてください。 【公式ホームページ】東海道関宿銘菓 関の戸|深川屋 http://www.sekinoto.com/ -
動画記事 2:14
手こね寿司は三重県を代表する郷土料理!魚の旨味をふんだんに感じられる歴史ある料理は一度は食べてみたい絶品飯!
グルメ- 72 回再生
- YouTube
三重県・伊勢志摩を代表する郷土料理、手こね寿司について こちらの動画は、「レシピブックTV」で公開されている、手こね寿司の作り方・レシピについて紹介した『「手こね寿司」の作り方 | 梶山葉月の伝えていきたい日本の郷土料理』です。 手こね寿司は三重県の伊勢志摩が発祥とされている郷土料理です。 今では伊勢うどんのお店と並んで、伊勢志摩ではおすすめの食文化の二大巨頭を成しています。 こちらの記事では、そんな手こね寿司のレシピと簡単な作り方について、そしてその日本が継承してきた食文化を紐解くことで、その糧となるありがたさについても紹介いたします。 動画内では、実際に手こね寿司をつくる様子が、作り方を交えて紹介されています。 まずは動画をご覧になって、「美味しそう」という気持ちを高めてください! 三重県・伊勢志摩を代表する郷土料理、手こね寿司の簡単な作り方!明日作ってみたくなる! 写真:鰹の切り身 手こね寿司とは、端的に言うと握らない寿司であるという特徴があります。 当初は酢を混ぜたご飯の上に魚の切り身を載せたものだったのですが、最近では盛り付けの際に刻み海苔を散らすのも主流。 その簡単さやお手軽さからランチにも、日々の献立にも人気の定番料理となっています。 動画内で紹介されているレシピでは、まず大葉・みょうが・長ネギといった香味野菜をカットして、水に浸します。 そしてその臭みを抜いている間に、マグロを切っていきます。 動画では0:33からご覧になれるように赤身の魚が使われていますが、お好きな魚を使っていただいても美味しく仕上がります。 タレは、醤油・みりん・酒を2:1:1の比率で混ぜ合わせます。 そのタレに先ほどの刺身を漬け込みます。 動画の1:21からご覧になれるように並行して酢飯を作っていきます。 普通に酢を入れるだけでなく、砂糖や塩も混ぜ込むのがポイント。 そして酢飯が完成したら、大葉→魚→残りの野菜という順番にトッピングしていき完成です。 とても簡単な作り方となっています。 簡単で美味しい!手こね寿司の由来や歴史について知る! 写真:手こね寿司 ここからは手こね寿司の由来や歴史など、その知識を深めていきましょう。 手こね寿司を考案したのは、志摩町和具(志摩市)の漁師だというのが一説です。 多忙なかつお漁の合間に、漁獲した魚をさっと捌いてこのような丼にして食べていたそうです。 魚を切って食べるだけなので時短にも繋がりますし、かつおには豊富なビタミンDやビタミンB群、鉄分など豊富な栄養素が含まれていることや、EPA・DHAなどの成分も充実していて、血液をサラサラにしてくれます。 サクッと食べられて栄養補給もできる万能食のような存在でした。 しかし、古くから志摩地方において米は希少な物で、かつおは近海でも獲れていたという説もあり、大漁の祝いに食べていた食事がめでたいものとして残っていったという一説もあります。 ともあれ、その歴史の深さと多くの人々に愛されていることから農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」にも選出された、日本を代表する郷土料理の一つと言えるでしょう。 三重県・伊勢志摩を代表する郷土料理、手こね寿司の簡単な作り方 まとめ 動画でも紹介されているように、手こね寿司はとにかく簡単で美味しい料理です。 寿司とも違う、ちらし寿司とも違う、唯一無二の手こね寿司は日本の大切な郷土料理の一つで、今後も守っていかねばなりません。 実際に志摩市へ足を運んでみても良し、動画を参考にご自宅で作っても良し、是非日本を代表する郷土料理を食してみてはいかがですか。 -
動画記事 4:38
日本に古くから伝わる"妖怪"は怖いだけじゃない?町おこしや疫病退散のアマビエなど、日本人のそばに寄り添っている妖怪とは?
観光・旅行 体験・遊ぶ 伝統文化 歴史- 109 回再生
- YouTube
日本に伝わる妖怪たちを紹介した動画について こちらはJapan Video Topicsが公開した、日本の妖怪についての紹介動画「妖怪 〜疫病退散 ! 人々の願いを込めて〜」です。 不思議な力を持つとされている、妖怪。 日本では、数多くの妖怪がいると信じられている妖怪文化があります。 0:19から紹介されている妖怪たちは、そのなかでもたくさんの人々が知っている妖怪たちです。 まずは初めに登場する天狗。 山々を駆け巡る天狗も妖怪の仲間です。 次に登場する突然現れて人々を驚かして遊ぶ妖怪の一つ目小僧、そして子どもの姿の妖怪、座敷童は家を繫栄させる妖怪として知られています。 昔も今も描かれる妖怪の姿 写真:妖怪百鬼夜行のイメージ ほかにも多くの妖怪が存在しているとされ、国際日本文化研究センターでは、妖怪についての研究もされており、資料のひとつである百鬼夜行絵巻は、多くの妖怪たちの姿が描かれ、16世紀に登場しました。恐れられていた妖怪はいつしか親しみある存在になったのです。 実際の百鬼夜行絵巻は動画の0:48よりご覧になれます。 現代でも妖怪の姿は描かれています。 動画の1:04よりご覧になれる「ゲゲゲの鬼太郎」は、妖怪が登場する有名な漫画で、アニメーションにもなっています。 そのほかにも「夏目友人帳」など妖怪が登場する作品が多く人気を集めています。 兵庫県福崎町は妖怪で町おこしをする 写真:福岡県福崎町・池から飛び出す河童像 「妖怪談義」の著者である民俗学者・柳田国男の生誕地である兵庫県福崎町では、妖怪による町おこしがおこなわれています。 池から飛び出す河童像を設置すると、話題となりました。 町のベンチには河童や鬼など、いろいろな妖怪の魅力あるオブジェが登場しています。 「コンビニのベンチでくつろぐ妖怪」「スマホで自撮りをする鬼」「スーツを着て仕事をしている天狗」など一風変わったユーモラスな妖怪のオブジェも展示されています。 その後も、「全国妖怪造形コンテスト」の開催、河童のプラモデルの販売などもおこない、観光客の増加に繋がっています。 まだまだある日本全国の妖怪の町 妖怪の町はここだけではありません。 徳島県山城町では、おぼけようかい村として、いまでも妖怪の伝承が語り継がれています。 ほかにも水木しげるロード・境港、妖怪ストリート・京都など、各地で妖怪が登場し、八日市・滋賀県でも、妖怪による町おこしがおこなわれています。 疫病退散のシンボルとして現れた妖怪・アマビエ 写真:アマビエ 動画の2:30からご覧になれるアマビエは、江戸時代に、現在の熊本県・肥後国海上に現われたと言われている妖怪です。 豊作や疫病などの予言をし、「疫病が流行ったら、私の写し絵を人々に見せるように」と言い残し、海に消えたとされています。 新型コロナウイルスの蔓延で困難な状況が続くなかで、アマビエに関する情報が次々と発信されるようになりました。 半人半魚という姿でありながら、怪談めいたものとは違うかわいいアマビエは、アマビエブームを巻き起こします。 「アマビエ祭り」と言われるそのブームは、かつてアマビエが語ったように、人々はアマビエのイラスト写真や画像をSNSに投稿。 「アマビエチャレンジ」のハッシュタグを付け、広まっていきます。 多くのマスコットグッズが登場し、フィギュアをはじめ、和菓子やカフェのメニュー、折り紙、塗り絵まで。 あまりのブームに、海外でもニュースになりました。 妖怪の紹介動画まとめ アマビエがブームになると、姫路護国神社を始めとする日本各地の神社では、アマビエを描いたお守りを参拝客に配るようになりました。 アマビエだけでなく、アマビコやアリエといった、アマビエに共通する妖怪も。 過去、江戸時代後期にコレラが流行した際にも、コレラ除けとしてアマビエが流行したそうです。 今も昔も日本に根付いている妖怪。 遠い昔から現在まで日本人のそばに寄り添っているのです。 -
動画記事 2:56
土津神社の美しい純白の鳥居が銀世界で映える!福島県会津地方の人気観光スポットは春の桜、秋の紅葉と一年を通して見どころ満載!
観光・旅行- 71 回再生
- YouTube
福島県会津地方の土津神社を紹介! こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した福島県会津若松にある土津神社の紹介した「Hanitsu Jinja - Fukushima - 土津神社 - 8K」です。 この土津神社(はにつじんじゃ)の特徴は動画の冒頭からもご覧になれるように純白の鳥居。 動画では、雪がたっぷり積もった雪景色の中に凛と建つ、神秘的な真っ白な鳥居がご覧になれます。 土津神社は雪の降る冬の季節だけでは無く、秋の紅葉も見事で、毎年多くの人が美しい紅葉を一目見ようと観光で訪れます。 紅葉の期間である10月下旬~11月下旬は夜間のライトアップもされ、「もみじ祭り」が開催されています。 お祭りの期間中は、境内にお団子屋さんなども出店しています。 紅葉したイロハモミジなどの幻想的な風景が素敵です! また、花の名所としても知られる土津神社。 春にはタカトオコヒガンザクラや、信州高遠町から寄贈されたカスミザクラ、ソメイヨシノなどが咲き誇ります。 見頃を迎える4月下旬~5月上旬は、お花見を楽しむ人で賑わいます。 春の桜、秋の紅葉、真っ白の鳥居など一年を通して美しい姿を見せてくれる土津神社はインスタ映えもばっちりで、多くの観光客が写真撮影に訪れます。 土津神社の歴史やご祭神について 写真:福島県猪苗代町・春の土津神社 土津神社は、福島県の会津地方にある由緒ある神社です。 創建は、延宝3年(1675年)。 戊辰戦争で会津藩が敗れた際に、猪苗代城代高橋権大夫の命で土津神社に火が放たれ、全焼しましたが、その後再建されました。 会津藩初代藩主保科正之がご祭神として祀られています。 保科正之公は「こども出世の神さま」として知られており、出世や五穀豊穣、交通安全などのご利益があるとされています。 本殿から参道を500メートルほど北に登ると奥の院があり、ここに保科正之公が眠るお墓があります。 このお墓は史跡(国指定)に指定されています。 他にも土津神社が所蔵する太刀「銘吉房」は重要文化財にしてされ、絹本著色、土津神社霊神画像、土津霊神之碑、奥の院、太刀(銘陸奥大掾、三善長道)、太刀・刀6口は福島県指定文化財に指定されています。 土津神社の境内ではお守りや日本の神話みくじや、赤べこ護符、御朱印が販売されており、動画の0:50からは境内に括り付けられたおみくじをご覧になれます。 福島県会津地方の土津神社の紹介動画まとめ 写真:福島県猪苗代町・秋の土津神社 こちら記事では福島県会津地方の猪苗代町にある土津神社をご紹介しました。 動画では、雪で覆われた一面の銀世界が静寂とスピリチュアルな雰囲気を漂わせていますね。 日本ならではの、侘び寂びの美を感じさせる風景が動画からも伝わります。 動画でご覧になれる冬も素敵ですが、秋の紅葉のライトアップや春の桜も見逃せません。 パワースポットとしても人気のある土津神社に興味のある方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか? ◆土津神社への交通アクセス・詳細情報◆ 【住所】 福島県耶麻郡猪苗代町見禰山3 【参拝時間】通常参拝は時間によらず自由にできます。 【授与所受付】 午前9時〜午後5時(4月〜11月土日祝日) 午前10時〜午後4時(平日/12月〜3月土日祝日 ※正月三が日を除く) 【電話】0242-62-2160 【交通アクセス】JR磐越西線「猪苗代駅」よりタクシーで10分 車でのアクセスは、磐越自動車道「猪苗代磐梯高原IC」より猪苗代スキー場方面へ車で10分 【駐車場】境内の南に「猪苗代町営無料駐車場」有り 【料金(初穂料)】正式参拝5,000円~、個人祈願5,000円~、御朱印300円~ 【ペット】可 犬などペット連れでのお詣りは可能ですが、マーキングや他の参拝者の迷惑になるようなことは禁止されていますのご注意ください。 【公式ホームページ】土津神社-こどもと出世の神さま- https://hanitsujinja.jp/ 【トリップアドバイザー】土津神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120997-d5970665-Reviews-Hanitsu_Shrine-Inawashiro_machi_Yama_gun_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 1:19
恋人の聖地「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」であなたの恋を叶えよう!映画のロケ地で有名となった石川県輪島市の恋愛成就スポットはパワースポットとしても人気だった!
観光・旅行- 53 回再生
- YouTube
石川県輪島市の「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」の動画を紹介! こちらで紹介する動画は「nippon.com」が公開した石川県輪島市にある恋人の聖地「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」の紹介した「【4K】恋人の聖地「せっぷんとんねる」で恋の成就を願う:石川県輪島市| nippon.com」です。 接吻トンネル(せっぷんとんねる)とは、石川県輪島市町野町曽々木にある洞窟「福が穴」の横にあるトンネルです。 曽々木海岸、波の花みち遊歩道にある小さな手掘りトンネルで、石川県輪島市のおすすめの観光スポットのひとつです! 写真:石川県輪島市・接吻トンネル(せっぷんとんねる) 1957年(昭和32年)公開の東宝映画「忘却の花びら」のロケがここで行われ、主人公とヒロインがこのトンネルで愛を確かめ合ったことから「せっぷんとんねる」と呼ばれ一躍人気の観光地になりました。 平成23年には、「恋人の聖地」選定委員会より「恋人の聖地」に認定されました。 このトンネルを抜け、その先の通称「ハッピーゾーン」を二人で訪れれば恋が成就すると言われています。 接吻トンネル(せっぷんとんねる)の入口の看板は、動画の0:18ご覧になれます。 トンネルの奥には「岩窟不動」が鎮座しており、多くの修験者(しゅげんじゃ)が幸せになるための祈りを捧げてきました。 人々の願いを叶える気に満ち溢れ、穴の中にある御縁之泉もパワースポットとしても知られています。 また、せっぷんとんねるの周辺には、「福の穴」や、絶景スポット「窓岩」などのパワースポットもあります。 トンネル内はライトアップされており、ハートマークのライトアップがとてもロマンチック。 恋人同士で通ったら素敵ですね。 ハートマークのライトアップをバックに写真撮影したら、きっとインスタ映えもするでしょう。 トンネルの背後には岩倉山の山道があり、標高170メートル付近に「千体地蔵」が佇んでいます。 千体地蔵は自然神が彫ったといわれており、子宝を恵むご利益があるそうです。 奥能登の霊山、岩倉山には千手観音を祀る古刹霊場の岩倉寺があります。 トンネルも含めて神仏の力が集結する岩倉山一帯が大きなパワースポットになっています。 また接吻トンネル(せっぷんとんねる)では能登の冬の能登の風物詩「波の花」を見る事ができます。 11月中旬から2月下旬の日本海の荒れた高い波で海水中に浮遊する植物性プランクトンがの粘液が岩にぶつかり空気を含んで白い泡状になります。 その泡のことを「波の花」と呼ばれます。 「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」のある石川県輪島市周辺の観光スポット紹介 写真:輪島・朝市 「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」のある石川県能登周辺は多くの人気観光スポットがあります。 ここではその一部を紹介します。 ・豪快な断崖風景が見れる曽々木海岸にある「窓岩・曽々木・真浦ポケットパーク」 ・千葉県勝浦市の勝浦朝市、岐阜県高山市の宮川朝市と並ぶ、日本三大朝市のひとつ「輪島朝市」 ・日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定された「白米千枚田」 ・世界農業遺産の「能登の里山里海」 ・日本遺産にも認定されている「能登のキリコ祭り」で使われるキリコを展示する施設「輪島キリコ会館」 ・落差およそ35メートルの山から直接海に流れ落ちる「垂水の滝」 ・蒔絵(箸)の体験をすることができる工房「輪島工房長屋」、黒瓦の屋根が美しい、重要伝統的建造物群保存地区の「黒島地区」 ・石川県七尾市の中島地区と能登島地区を結ぶ斜張橋の「ツインブリッジのと」 写真:石川県・能登島大橋と能登島 ・石川県で最も長い橋の「能登島大橋」 ・松本清張の名作「ゼロの焦点」の舞台となった断崖絶壁「ヤセの断崖」 ・開湯1200年とされる歴史の古い温泉「和倉温泉」 ・機織りの神様の伝説を生んだ夫婦岩で能登の代表的な奇岩の一つである「機具岩」 ・能登半島の東側にある九十九湾を歩いて楽しむことができる「九十九湾遊歩道」 是非石川県能登へと観光に訪れた際はこれらの観光スポットもチェックしてみてはいかがですか。 石川県輪島市の「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」の動画まとめ こちら記事では、石川県輪島市の「接吻トンネル(せっぷんとんねる)」をご紹介しました。 接吻トンネル(せっぷんとんねる)への交通アクセスは輪島市街から国道249号線曽々木方面へ車で約25分で八世乃洞門新トンネル前に駐車場があります。 北海道の「幸福駅」、香川県の「エンジェルロード」、栃木県の「織姫神社」など、日本全国には接吻トンネル(せっぷんとんねる)のような恋の聖地がたくさんあります。 恋人や気になる人と訪れる際には、ぜひ参考にしてみてくださいね! 【トリップアドバイザー】接吻トンネル https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021242-d8051360-Reviews-Seppun_Tunnel-Wajima_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 52:36
日本料理を彩る松葉蟹の世界に密着!東京都千代田区にある名店が繰り出す美しい技の数々は見逃せない!
グルメ- 99 回再生
- YouTube
東京都千代田区の日本料理「龍吟」動画紹介 今回は「TOKYOGASTRONOMY」さん制作の『日本料理 龍吟 松葉蟹学会発表』動画を紹介します。2016年9月に開催された「世界料理学会 in HAKODATE 2016」にて、龍吟さんが学会発表された料理が紹介されています。 龍吟は、東京日比谷にある日本料理店。松葉蟹をはじめ、選りすぐりの食材を使ってさまざまな日本料理がいただけるお店です。 動画は約52分と長めですが、松葉蟹を使った料理の数々が登場し、匠の技が光ります。日本の冬の味覚、松葉蟹の魅力をまずは動画でお楽しみください。 松葉蟹とはそもそもどんな蟹? 写真:松葉ガニ 松葉蟹とは、山陰地方で水揚げされるズワイガニの雄蟹のことをいいます。ズワイガニの雌蟹はセコ蟹(こっぺ)といわれています。 京都府で水揚げされたズワイガニは、津居山蟹(ついやまかに)や間人蟹(たいざかに)と呼ばれ、福井県では越前蟹(えちぜんかに)の名前で親しまれています。名前は、水揚げされる場所やオスかメスかによっても変わるのが特徴的ですね。 ズワイガニは、エビ目オウギガニ科に属するカニですが、地域によってはケセンガニ科(クモガニ科)に属するズワイガニを松葉蟹と呼ぶことも。 ズワイガニは、爪を入れた10本の足があり、その足が細長く、甲羅が体全体に対して小さ目なのが特徴です。日本海西部、富山県以北の日本海北部、オホーツク海、三陸沖の太平洋などで水揚げされています。 松葉蟹の抜け殻から取る「蟹出汁」 動画で登場するのは「蟹出汁」。茹でた松葉蟹の抜け殻で取ったダシに、さらに香ばしく炭火で焼いた蟹の足を合わせます。動画から蟹の香りが立ち上ってきそうです。 【動画】6:13~ 蟹出汁 甲羅の器に盛りつけたセイコ蟹が美しい「下町葛飾江戸ドーム」 画像引用 :YouTube screenshot 次は、「下町葛飾江戸ドーム」と呼ばれる一品です。松葉蟹の雌であるせこがにの持つうま味を引き出します。龍吟特別誂の錫器に美しく盛り付けられた様はまさに芸術。日本を代表する伝統工芸品の輪島塗や江戸切子のドームを使ってお客様へと運ばれます。 【動画】9:20~ 下町下町葛飾江戸ドームと名打ったセイコ蟹 特大サイズの松葉蟹とされている「五輝星」 次に登場するのは「五輝星」。松葉蟹の中でも最大級のサイズを誇ります。動画越しでもその大きさがおわかりいただけることでしょう。器に盛られた蟹刺しは美しいの一言。蟹味噌ポン酢でいただくその味は絶品間違いなしですね。 【動画】15:13~ 五輝星 松葉蟹のハサミを思い切り楽しめる「播州焼」 画像引用 :YouTube screenshot ハサミだけを使った焼蟹を龍吟では「播州焼」と名付けているそうです。香ばしく焼かれた焼蟹を柚子の香りと蟹味噌でいただく一品。播州とは現在の兵庫県に当たります。兵庫県は日本一の蟹の産地として知られ、にぎりバサミは播州の名産として多くの方に親しまれています。 【動画】18:50~ 蟹のハサミだけを使った「播州焼」 松葉蟹を使った贅沢なハンバーガー「龍吟バーガー」 次は、「龍吟バーガー」と呼ばれる一風変わった料理。松茸をバンズにし、松葉蟹をパティ代わりにした一品。なんとも贅沢なバーガーですね。松葉蟹のダシであんを作り、松葉蟹の美味しさを引き立てているのがポイント。 【動画】22:03~ 龍吟バーガー 蟹の持つうま味を引き出したしゃぶしゃぶ「“松”ד松”しゃぶ」 次に登場するのは「“松”ד松”しゃぶ」と呼ばれる一品です。松葉蟹と松茸のダシで作ったしゃぶしゃぶ。鍋代わりに松葉蟹の甲羅を使うなど、職人のこだわりが詰まっています。松茸の香りが立ち上がった時が松葉蟹をしゃぶしゃぶするタイミングです。 【動画】26:13~ 蟹のしゃぶしゃぶ 上品な甘みがたまらない若い松葉蟹「若松葉」 画像引用 :YouTube screenshot 「若松葉」はその名の通り、若い松葉蟹のこと。殻が柔らかく食べやすいのが特徴です。若松葉の甲羅に美しく盛り付けられた蟹の肉が動画内に登場します。 美しく揚げられた松葉蟹の天ぷら「白砂」 「白砂」は松葉蟹の天ぷらのこと。松葉蟹を纏う衣はもちろん、ゆで方や揚げるタイミング、使用する油と細部までこだわりが詰まっています。 【動画】33:45~ 松葉蟹の天ぷら 松葉蟹と松茸の天ぷらを使った天丼も見逃せませんね。 蟹みそとチーズの濃厚さがたまらない「安楽焼」 「安楽焼」は松葉蟹の蟹みそとカチョカヴァロと呼ばれるチーズの濃厚さを活かした一品。 溶けたチーズが食欲をそそります。せこがにの卵である内子や外子などで、さらなる美味しさを追及しています。 【動画】38:43~ 蟹みそとチーズ「安楽焼」 蟹と松茸のうま味がしみ込んだ締めのご飯「松葉聖子」 画像引用 :YouTube screenshot 「松葉聖子」は、せこがにと松茸の炊き込みご飯。松茸を食べ応え十分なサイズにカットしてあるのに加え、せこがにを丸ごと楽しめるのが魅力。 【動画】44:53~ 蟹と松茸を使った締めのご飯 松葉聖子を雑炊にしている様子が映し出されています。仕上げのトリュフがポイント。 松葉蟹を使った贅沢な料理の数々「日本料理 龍吟」まとめ 松葉蟹は、蟹刺しをはじめ、蟹すきやきに炭火焼、甲羅焼と多くの食べ方があります。日本の食文化を語る上で松葉蟹は欠かせない存在と言えますね。 これから観光などで日本を訪れる際は松葉蟹を使った料理の数々を味わってみてはいかがでしょうか。「龍吟」でのお食事は、前もって予約することをおすすめします。国産松茸を組み合わせた松葉蟹の料理は10万円(料理本体価格)ですが、市場価格により変動するようです。まさに芸術ともいえる贅沢の極みの料理の数々、一度味わってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】日本料理 龍吟 | Nihonryori RyuGin 【トリップアドバイザー】日本料理 龍吟 -
動画記事 1:33
東京都千代田区市ヶ谷の交通アクセスの良さと充実した周辺環境は人を引き付ける魅力がいっぱい!東京都内で歴史を堪能するうえで絶対に外せない人気のスポットへGO!
地域PR- 120 回再生
- YouTube
東京都千代田区「市ヶ谷駅周辺の人気スポット」動画紹介 こちらの記事では「Tokyo Promotion Channel」が公開した『【地域PV】市ヶ谷プロモーション』を紹介します。 動画でご覧になれる市ヶ谷駅とは、東京都千代田区・新宿区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都内地下鉄)の駅です。 JR東日本と東京メトロの駅は『市ケ谷』、都内地下鉄の駅は『市ヶ谷』と表記されています。 所在地は、JR東日本が千代田区五番町、東京メトロが新宿区市谷田町一丁目、都営地下鉄が千代田区九段南四丁目です。 こちらの記事では、そんな市ヶ谷駅とその周辺の観光スポットについて紹介します。 市ヶ谷駅周辺の人気スポットについて 写真:東京都・市ヶ谷の迎賓館(赤坂離宮) 市ヶ谷駅周辺の市ヶ谷地域は、北側は由緒ある高級住宅街の地区が広がり、南側は大学を始めとした学校やオフィスが立ち並び、若者が多く訪れる地域となっています。 市ヶ谷は靖国通り、外苑東通り、大久保通り、牛込中央通り(鉄道駅では市ケ谷駅、曙橋駅、牛込柳町駅、牛込神楽坂駅)に囲まれた地域、及びその周辺と、靖国通りの外苑東通りから外苑西通りまでの区間の北側に相当しています。 市ヶ谷には迎賓館(赤坂離宮)、防衛省、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地、東京裁判所、外濠公園、新宿区立新宿歴史博物館、西念寺、於岩稲荷 田宮神社、東海道四谷怪談、東京おもちゃ美術館、消防博物館等と言った、幅広い年齢層に人気の施設や観光スポットが揃っています。 市ヶ谷駅周辺の観光スポット 写真:東京都・市ヶ谷の千鳥ヶ淵 ・千鳥ヶ淵 [動画 0:22~] 千鳥ヶ淵は、江戸開府後の江戸城拡張の際、局沢川と呼ばれていた川を半蔵門と田安門の土橋で塞ぎ止めて作られたお堀です。 皇居の北西側にあるお堀で、春は桜が美しく咲き誇ることから、東京都内有数の花見スポットとして有名です。 ・福寿大神 [動画 0:33~] 福寿大神は、オフィスや住宅に囲まれた一角にある江戸時代の旗本が作った小さな神社です。 祭神、由来、総研年代等全てが不明となっていますが、今もなお地元で人気のスポットとなっています。 ・高燈籠(常燈明台) [動画 0:42~] 明治4年(1871年)に東京都千代田区の靖国通り沿いに高燈籠、常燈明台は建設されました。 建設当時には海が非常に近かったこともあり、灯台としての役割を担っていました。 建設当時の東京の人達にとって、新しくできた天皇の政府の力を見せつけるための、新江戸タワーと現在では呼ばれることもあります。 ・日本棋院[動画 1:05~] 日本棋院は、東京都千代田区五番町(市ケ谷駅前)にあります。 日本囲碁界の総本山であり、古くからの伝統文化である囲碁の継承発展を図り、多くの棋士を育成している場所です。 東京都内の人気スポット市ヶ谷紹介まとめ 写真:東京都・市ヶ谷駅 昔から高級住宅街としても有名な市ヶ谷。 その便利さから昭和・平成・令和と、いつの時代でもここに住んでみたいと考えている人で溢れています。 日本の主要な建物も数多くあり、東京の主要都市までの交通アクセスの良い市ヶ谷駅。 治安の良さと、人が引き付ける魅力で溢れている市ヶ谷へぜひ東京を訪れた際には観光をしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】東京都千代田 市役所ホームページ https://www.city.chiyoda.lg.jp/ -
動画記事 4:40
栃木県日光・那須の見どころや魅力は?日光東照宮や鬼怒川温泉、那須高原など、日本で一度は訪れたいスポットを紹介!
地域PR 観光・旅行 自然- 33 回再生
- YouTube
栃木県「日光」「那須」の動画紹介 この動画は、『本物の出会い栃木』さん制作の、関東地方にある『栃木県日光市・那須町』の地域プロモーション動画です。日光・那須の魅力がぎゅっと凝縮された美しい映像をまずご覧ください。 日光・那須ってどんなところ? 日光・那須エリアは、栃木県の北部に位置し、高原や山など大自然に恵まれた観光地です。日本には素晴らしい観光地が数多くありますが、日光・那須も、日本を代表する魅力ある観光地のひとつ。各地に温泉もあるため、温泉宿への宿泊がおすすめです。 また、テーマパークや動物たちとふれあうスポットもあるため、子ども連れのファミリー層も楽しめる場所でもあります。 鬼怒川温泉や華厳の滝など、日光の人気観光スポット 写真:日光・明智平ロープウェイ 動画は雄大な新緑の風景から始まります。日光の明智平展望台です。そして華厳の滝。日光には滝が多くありますが、そのなかでも華厳の滝は有名ですね。動画では空から見る華厳の滝や龍王峡をご覧いただけます。 急カーブの続く道は、いろは坂。下りの「第一いろは坂」と上りの「第二いろは坂」を合わせた48のカーブがあることが名前の由来となっています。 【動画】0:10~ 華厳の滝 【動画】0:14~ いろは坂 【動画】1:28~ 龍王峡 そして日光といえば鬼怒川温泉。無色透明で無味無臭のアルカリ性の単純温泉なのでお肌にやさしく、お子様からお年寄りまで安心して利用できます。鬼怒子の湯では、足湯を楽しむことも。 【動画】0:35~ 鬼怒川温泉/鬼怒子の湯 歴史的観光名所「日光東照宮」 写真:栃木県・世界遺産の日光東照宮 世界遺産にも登録され、数々の国宝や重要文化財を有した「日光東照宮」。1617年に建てられ、祭神は徳川初代将軍の徳川家康(東照大権現)。神社では珍しいとされる五重塔の四方には、十二支の動物たちが描かれています。神厩舎の猿の彫刻「見ざる・言わざる・聞かざる」も有名ですね。 その中でも、代表的なパワースポット「陽明門」は、一日中見ていても飽きないことから「日暮の門」とも呼ばれ、その豪華で繊細な彫刻が見どころ。 【動画】1:17~ 日光東照宮 那須高原・殺生石・那須ハイランドパークなど那須の観光スポット 写真:那須高原の牧場と青空 動画では、那須高原、殺生石、栃木で最古の温泉鹿の湯と、那須の観光スポットが次々と現れます。 また、那須には、大自然の中に囲まれたレジャーランド「那須ハイランドパーク」や動物とのふれあい体験やショーなどを楽しめる「那須どうぶつ王国」、「那須ワールドモンキーパーク」など、ご家族連れにおすすめのスポットもたくさん。 また、秋には紅葉が美しい那須高原。「那須平成の森」では美しい紅葉を見ながらの散策が人気。麓へ下りていくと、殺生石や那須温泉神社へいくことも。 ゆば料理や那須和牛などの郷土料理を堪能 旅では郷土料理を味わうのも楽しみのひとつ。動画の中で紹介している那須の甚五焼、日光のゆば料理や蕎麦、さらに那須和牛の迫力ある炎で焼き上げるステーキなどはいかがでしょうか。 【動画】1:00~ 甚五焼(みやじま釣堀園) 【動画】2:13~ 那須和牛(鉄板ステーキ きく) 【動画】3:39~ ゆば料理(日光湯波巻き 全) 美しい自然の風景に魅了される中禅寺湖・茶臼岳 写真:日光国立公園・紅葉に染まる中禅寺湖 動画は那須高原と、戦場ヶ原の神秘的な空の景色から、中禅寺湖へと移っていきます。奥日光の入り口に位置する中禅寺湖は、日光国立公園内にある湖。 那須ロープウェイを乗ると、雄大な那須の風景が眼下に広がります。8合目までロープウェイで登れるため、茶臼岳は家族連れでも登山を楽しむことができます。 ぽってりとした素朴な味わいの益子焼 益子焼は江戸時代から伝わる、栃木県の焼き物。厚く、ぽってりとした風合いが特徴で、数多くのファンがいます。職人がろくろを回し作っている映像が映し出されています。 どうくつ酒造・北温泉旅館・那須神社、歴史を感じる街、日光・那須 どうくつ酒蔵(島崎酒造)では、戦時中の工場跡のどうくつを酒蔵として使用しています。どうくつ内部は光が差し込まず、温度も10度前後と低温なため、地酒やワインの貯蔵に適しているのだそう。 ほかにも日光・那須エリアには、天狗の面と入浴できる北温泉旅館、那須神社、大谷資料館、足尾銅山など、歴史が感じられる名所がたくさん。栃木は蔵の街としても知られ、歴史のある街でもあるのです。 日光・那須のプロモーション動画まとめ 写真:鬼怒川温泉 ドライブがてら日帰りで訪れるのもお手軽なのですが、見どころたっぷりの日光・那須エリアは、宿泊をおすすめします。 鬼怒川温泉には、加仁湯、山楽、七重八重、若竹の庄など、風情溢れる旅館が多くあります。お得に利用するなら、クーポン利用で泊まれるホテルなども探してみるのもいいですね。那須には口コミでも評判のラスク屋さんがあるので、お土産にいかがでしょうか。 華厳の滝やもみじ谷大吊橋、戦場ヶ原などの定番の観光地のほか、英国大使館別荘記念公園やイタリア大使館別荘記念公園もインスタ映えスポット!ぜひ訪れてみてください。 どこまでも続くような雄大で美しい自然の風景。日本の人たちだけでなく、世界の多くの人たちにも日光・那須エリアの魅力を知ってほしいですね。 【公式ホームページ】栃木県那須町 町役場ホームページ https://www.town.nasu.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】那須町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121057-Nasu_machi_Nasu_gun_Tochigi_Prefecture_Kanto-Vacations.html