着物について

着物とは

着物は「着る物」のことで、日本の民族服を指しています。
「和服」という言葉も「着物」と同じ意味でつかわれますが、「和服」は西洋から洋服が日本に入ってきた幕末に、洋服と区別するために生まれたレトロニム(再命名)です。

薄い肌襦袢、長襦袢といわれる下着の上に、着物を着て、帯を締めます。
足元は足袋と草履をはきます。ほかに帯締めや帯揚げ、バッグ、髪飾りなどをコーディネートします。
着物と帯には格があり、シーンに合わせて選ぶことも大切になります。
ただし、現在はカジュアルに着物を着こなす人も現れていて、アンティーク着物をリメイクして楽しむ人や、デニムの着物なども商品として販売されています。
また、和装小物だけでなく、洋装のバッグや靴をコーディネートして楽しむこともあります。

着物は洋服と違い、細かくサイズが分かれていません。
どちらかというと、直線的に縫われた着物にあわせて、体の凹凸を補正して着ます。
丈も「おはしょり」などで調節します。
そのため着物を着る「着付け」ができないと、着物を着ることが難しくなります。
着物のレンタルショップや美容院などには、着付けができる人がいて着せてくれるサービスもあります。
また、着付けのほかに、髪型も着物に合うようにセットしてもらうのが一般的です。

着物の歴史

古墳時代にはすでに着物に似たものが出土品から見られるほど、歴史のある衣服です。
時とともに着物は変化し、貴族や上流階級は豪華な着物を着用し、庶民は動きやすい簡単な作りの着物を着るようになります。

江戸時代には、歌舞伎や浮世絵に紹介されるような現代の着物のイメージに近いものが着用されました。
また、このころに婚礼衣装の振袖も生まれています。

明治時代以降は、洋服が着られることが増えていきます。
1960年頃から洋服の比率がどんどん高くなり、日常的に着物を着る人が減っていき、冠婚葬祭など特別なときに着られるものになりました。
現在では成人式や結婚式などのフォーマルな席、七五三や入学式や卒業式などのイベントでしか着ることがない人が増えています。

ほかに、着物を着ることが基本の仕事があります。
たとえば、能楽、歌舞伎、落語、華道、茶道、日本舞踊などの伝統芸能に従事する人や、仏教僧や神官、巫女、芸者や舞妓、力士などがこれにあたります。

着物のシーン別の種類

着物にはフォーマルなものとカジュアルなものがあります。
そのため、シーンに合った着物を選ぶ必要があります。

◆着物の種類とドレスコード◆
・黒留袖
 上半身に柄がなく、裾の部分に柄が入る黒い着物。
 5カ所に紋が入った黒紋付が、既婚女性が着る最も格式が高い着物です。
 帯は袋帯をあわせます。
 結婚式などで親族が着ることが多い着物です。喪服もこちらに含まれます。

・色留袖
 上半身に柄がなく、裾の部分に柄が入る色地の着物。
 紋の数によって格が異なります。
 帯は袋帯。
 未婚の女性も着ることができ、結婚式で親族が着ることが多い着物です。

・振り袖
 長い袖が特徴の豪華な着物。
 未婚の女性の最も格式が高い着物です。
 帯は変わり結びができる柄が全体に入った袋帯が一般的。
 成人式や結婚式でよく着られます。

・訪問着
 胸から肩、袖、裾に模様が入った着物。
 パーティなどの華やかな席に着ていくことができます。
 帯は袋帯。
 既婚未婚どちらの女性でも着ることができます。

・付け下げ
 訪問着より柄が控えめ。
 帯は袋帯か名古屋帯。
 パーティなどに着ていくことができます。

・色無地
 無地の色で染めた着物。
 紋が入っていれば知人の結婚式、入学式などにも着ていくことができます。
 紋がなければ、おしゃれ着として使用します。
 帯は袋帯か名古屋帯。

・小紋
 全体に細かい柄が入った着物。
 普段着やお買い物、友達とのお食事などに着られます。
 帯は名古屋帯か半帯。

・紬
 糸を先に染めて織った着物。縞や格子模様が一般的です。
 普段着やおしゃれ着として使用します。
 帯は名古屋帯や半帯。

・浴衣
 木綿の夏に着る着物。
 帯は半帯や夏用の名古屋帯。
 家でくつろぐときに着られるほか、花火大会や夏祭りによく着られます。

・男性用の着物
 黒紋付き、羽織、はかまが第一礼装。
 普段着には色無地・浴衣・作務衣・甚平・丹前・法被(はっぴ)などがあります。

着物の帯の種類

着物の帯にも種類があり、格があります。
着物にあわせて、色や柄をコーディネートします。着物と帯の組み合わせを考えるのも大きな楽しみです。

・袋帯(フォーマルな着物に合わす帯。華やかな織が特徴)
・名古屋帯(一重太鼓という帯結びに使います。いろいろなタイプがあり、セミフォーマルに使います。)
・半帯(帯幅が、袋帯や名古屋帯の半分サイズ。カジュアルな着物や浴衣に使います。)

代表的な着物の産地

着物は、産地によって染めと織りの方法が異なる伝統工芸品です。
多くの産地がありますが、ここでは一部をご紹介します。

・西陣織
 京都・西陣で主に生産されます。
 先染めの絹織物で、高級品です。

・加賀友禅
 石川県金沢(加賀)を中心に生産されます。
 友禅染め(友禅糊で染料をとめて、模様を描きこんで染める)の着物。高級品です。

ほかに
・東京小紋
・大島紬
・京友禅
などがあります。

着物の装飾小物

着物には、さまざまな装飾小物があります。
・半襟(襟元が汚れないようにつける襟。刺繍や色でおしゃれも楽しめます)
・帯揚げ(帯を結ぶときにつかう帯枕などを隠す布)
・帯締め(結んだ帯をとめる紐)
・帯留め(帯締めをとめる小物)
・草履(着物の格にあわせて選びます)
・バッグ(草履とバッグがセットになっているものもあります)
・足袋(靴下のような役目をします)

反物とは?

大人の着物1着分の布を巻いて筒状にしたものを反物と言います。
単位は反(たん)。
現在では着物用の着尺(きじゃく)は幅約36cm,長さは12m内外とされています。
近年は着物を通信販売でも買えますが、それ以前はデパートや呉服屋、反物やで、反物を選び着物に仕立ててもらうのが一般的な買い方でした。

着物のお手入れ方法

着物を長く楽しむには、お手入れが欠かせません。
着物には決まった畳み方があります。
折り目に沿って正しくたためば、長方形になります。
着物の収納には、昔から桐のタンスや衣装箱を利用してきました。
桐には、防湿効果や防虫効果があると言われています。

洋服と違い、一部の素材の着物以外は、家で洗濯ができません。
着物を着たら、着物ハンガーを利用して一晩陰干しして、ほこりや汚れを払います。
着物のお手入れは素材によっても変わりますが、特に絹の場合には自分で洗濯はできないと考えてよいでしょう。どうしても汚れがひどい場合は、着物専用のクリーニングを依頼します。

気軽に着物を楽しもう!

伝統的な着物には、さまざまな決まりごとがありますが、気軽に着物を楽しめる方法もあります。
ひとつは、通販などでセット販売されている着物を、購入やレンタルする方法です。
目的にあわせて着物を選べば、帯や小物などがコーディネートされてセットになっているので安心です。
ほかに、旅先の観光地で着物をレンタルする方法があります。
こちらは、旅の思い出にもなりますし、いつもと違った体験が可能になると人気があります。
京都や金沢、東京・浅草、奈良など、日本らしい風情ある地域で探すと見つけやすいでしょう。
京都では、水化粧やかつらを着用して舞妓さんになる体験も可能です。
また、カジュアルな着物を楽しむ人たちをYouTubeやSNSで探して参考にしてもよいでしょう。
古い着物などが安い価格で売られていることもあり、リサイクルしてオシャレに着こなす人も多くいます。

日本の魅力を動画で紹介するクールジャパンビデオでは、日本の「着物」に関するおすすめの動画を多数紹介しています。