-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:55
宮崎県五ヶ瀬町は国内トップクラスの観光スポットがいっぱい!滝つぼの大きさ日本一!日本国内最南端のスキー場!国内有数のお茶の生産・・・こんにも魅力いっぱいで本当にいいの?
地域PR 観光・旅行- 169 回再生
- YouTube
宮崎県五ヶ瀬町とは 「宮崎県を旅行したいと思っているので、人気の観光名所を知りたい」 このように宮崎県に興味があり、美しい景色を楽しめる場所や、人気のアクティビティの情報などを知りたいと思っている方はいませんか? そのような人に、日本の観光地である宮崎県の五ヶ瀬町を紹介したいと思います。 こちらの動画は「宮崎県町村会」の制作した、宮崎県五ヶ瀬町の観光PR動画「五ヶ瀬町」です。 この記事では、宮崎県五ヶ瀬町の美しい景観を楽しめる場所や、歴史を感じられるスポットを動画とともに紹介していきます。 動画では約3分の中にたっぷりと宮崎県五ヶ瀬町の魅力が詰まっています。 あなたのお気に入りの観光スポットがきっと見つかるでしょう。 日本の観光地である宮崎県五ヶ瀬町の人気のアクティビティ 写真:スキーをするこども 宮崎県の五ヶ瀬町で人気のあるアクティビティは、スキーやスノボーです。 九州でスキーやスノボーのイメージがないかもしれませんが、宮崎県五ヶ瀬町にはとてもゲレンデコンディションのよい五ヶ瀬町ハイランドスキー場があります。 五ヶ瀬町ハイランドスキー場の特徴は、パウダースノーを楽しめることと、スキー場周辺の絶景を見られることです。 天気のいい日には、阿蘇五岳や九重山の雄大な景色を鑑賞することができ、スキーやスノーボードなどのアクティビティ以外にも楽しめるのがポイント。 動画では0:12から、日本国内最南端の天然雪を使ったスキー場で最長滑走距離1000mと紹介されています。 日本の観光地である宮崎県五ヶ瀬町の景勝エリア 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎県五ヶ瀬町には紅葉や棚田、しだれ桜など、自然の美しい景観を楽しめる場所がたくさんあります。 おすすめの景勝エリアは、うのこの滝です。 大自然の中で鑑賞できるうのこの滝は、落差が20mあり、その神秘的な光景に目を奪われるでしょう。 滝つぼの大きさは日本一の大きさを誇ります。 山や岩に囲まれた中にある、うのこの滝の景観を楽しみ、いい旅行の思い出にしましょう。 動画では0:38より紹介されています。その大きさを実際に映像でご覧ください。 宮崎県五ヶ瀬町の景勝ポイントは、他にも阿蘇外輪山や白滝、夕日の里大橋などたくさんあります。 インスタ映えスポットもたくさんありますよ。 宮崎県五ヶ瀬町は日本有数の釜炙り茶の生産地でもあり、緑の茶畑が広がる町でもあります。こちらは動画の1:03より紹介されています。 日本の観光地である宮崎県五ヶ瀬町の歴史スポット 画像引用 :YouTube screenshot 宮崎県五ヶ瀬町には、歴史を感じられるスポットも充実しています。 三ケ所神社は美しい木目が特徴のケヤキ造の神社です。 宮崎県の有形文化財に指定されており、とても歴史のある神社。 春にはシャクナギが咲きほこり、神社の周りを彩り、美しい景観を楽しめる神社にもなっています。 浄専寺の天然記念物にしてされている樹齢300年の「しだれ桜」もおすすめの観光スポットです。 こちらは動画の2:29より紹介しています。一度は見てみたい絶景ですね。 宮崎県五ヶ瀬町の紹介まとめ こちらの宮崎県の五ヶ瀬町のプロモーション動画は宮崎県五ヶ瀬町のさまざまな観光エリアをわかりやすい説明と共に紹介されており、とてもクオリティの高い動画になっています。 動画をご覧になればきっと宮崎県五ヶ瀬町を気に入るのではないでしょうか。 動画でも紹介されているように、さまざまな楽しみ方がある宮崎県の五ヶ瀬町。五ヶ瀬温泉や五ヶ瀬ワイナリーといったゆっくりと楽しめる癒やしスポットもあるので、気になる方は観光してみてください! 【公式ホームページ】宮崎県五ヶ瀬町 町役場ホームページ http://www.town.gokase.miyazaki.jp/index.html 【トリップアドバイザー】五ヶ瀬町 観光 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g1121582-Activities-Gokase_cho_Nishiusuki_gun_Miyazaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 9:58
日本最大級!広島県の世羅高原農場のチューリップ畑はあなたの想像を絶する美しさ!絶対に見逃せない色鮮やかな光景は一生忘れられない思い出の景色になるでしょう。
自然- 275 回再生
- YouTube
65,000㎡の広大なチューリップ畑が絶景の人気観光スポット・世羅高原農場とは こちらの動画は「Discover Nippon」が制作した、「[4K]Tulips in full bloom広島•世羅高原農場のチューリップ Sera Kogen Farm 広島観光 JAPAN Hiroshima」です。 広島県にある「世羅高原農場」は西日本最大級のお花畑がある穴場の観光スポット。 四季折々で異なる花風景が楽しめる観光農園ですが、もともとは1978年に葉タバコ農園としてオープンしました。 広大な園内には展望台や世羅高原花の森などの施設があり、チューリップ畑、ひまわり畑をはじめとしてイングリッシュローズ、ダリア、芝桜、さらに農園では大根やトウモロコシなども栽培されており、収穫や種まきを体験するイベントが開かれます。 こちらの動画では色鮮やかなチューリップが咲き誇る「世羅高原農場」の様子を綺麗な4K映像でご覧になることができます。 こんな美しい光景が広がる「世羅高原農場」へ訪れたくなる!そんな動画です。 世羅高原農場の四季折々の花々 写真:チューリップ畑 動画の0:58からご覧になれるように、世羅高原農場では300品種、本数にして75万本ものチューリップを65,000㎡の敷地を誇るチューリップ畑で栽培しています。 おすすめの景観はチューリップの開花時期になると現れる「花絵」です。 花絵は異なる品種を植えることで見事な花模様を描く絶景なのでお見逃しなく。 こちらは動画の1:19よりご覧になることができます。 チューリップ畑と同様の広大な敷地のひまわり畑では50品種、110万本のひまわりを植え、毎年夏の開花時期にはひまわりまつりを開催します。 そして秋はダリア。 550品種、形も色も様々なダリアを栽培していますが、中でも直径30cmを超える超巨大な花は壮観です。 その他に桜、芝ざくら、バラ、ネモフィラ、ポピーなど季節ごとに異なる花を栽培しています。 世羅高原農場のチューリップ、見どころは「花絵」! 画像引用 :YouTube screenshot まずは動画の1:19よりご覧になれる「花絵」。 赤、白、黄色、ピンク、紫のチューリップが大地に巨大な絵を描きます。 そして4:44からはチューリップだけではなく、緑の自然に囲まれた世羅高原農場をご覧になることができます。 6:20からご覧になれる夕陽に染まるチューリップは、昼間とは違う顔を見せてくれる幻想的な風景となっています。 天気が良ければこんな風景も見られるんですね。 世羅高原「チューリップ祭」など花の見頃とイベントを紹介 写真:世羅高原農場の向日葵畑 世羅高原にある4つの農園では、四季折々の美しい花が楽しめます。2024年の春から夏に見頃を迎える花のイベント日程をご紹介します。 ●さくら祭り 春になると、枝垂れ桜と菜の花のコントラストが楽しめます。またライトアップされた夜桜も人気。 日程:2024年4月23日~4月7日 会場:世羅高原農場 ●芝桜とネモフィラの丘 45万株の芝桜と一面に広がる100万本のネモフィラ。丘一面のピンクとブルーの美しい花の光景が見どころです。 日程:2024年3月30日~5月12日 会場:flower village花夢の里 ●チューリップ祭 白、ピンク、黄色と色鮮やかな200品種75万本のチューリップが描く花絵は必見です。 日程:2024年4月6日~5月8日 会場:世羅高原農場 ●ふじまつり 約1000本の藤と12,000株の昇り藤と呼ばれるルピナスが咲き誇る花園は、まさにフォトジェニックな光景。 日程:2024年4月27日~5月19日 会場:せらふじ園 ●ローズフェスタ 標高540mに位置するイングリッシュローズの花園。7200株のバラと2000株の宿根草が咲き誇ります。 日程:2024年5月11日~6月30日 会場:そらの花畑 世羅高原花の森 ●あじさいとタチアオイの丘 ピンク・青・白の3色の花々が丘に広がります。4500株のあじさいと3500株のタチアオイをお楽しみください。 日程:2024年6月1日~7月7日 会場:flower village花夢の里 ●ひまわりまつり 一般的なひまわりはもちろん、珍しい品種のひまわりなど種類はさまざま。一面に咲くひまわり畑で夏を満喫できるでしょう。 日程:2024年7月27日~8月25日 会場:世羅高原農場 世羅高原農場グルメ情報 園内にはレストランやハーブティが楽しめる花カフェが併設されていて、売店では収穫されたトウモロコシや花の球根をお土産として購入することができます。 とれたての焼きとうもろこしや、園内で収穫された野菜を使ったメニューはどれも絶品ですので、ご来園の際のランチでぜひご賞味ください。 世羅高原農場の周辺エリア情報 西日本最大の規模を誇る世羅高原農場への交通アクセスは自動車もしくは路線バスをご利用ください。 園内には乗用車1,000台が駐車可能な無料駐車場があります。 世羅高原農場へのアクセスは「尾道松江線 世羅ICより約15分」、「山陽自動車道 河内ICより約40分」、「中国自動車道 三次ICより約40分」となっています。 開花シーズンは近隣の道路は混雑するのでご注意ください。 世羅高原農場のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本でも最大規模を誇る広大な敷地に四季折々の花や植物が楽しめる世羅高原農場は親子で自然を満喫できる体験型アクティビティ。 入園料は大人800円、子供400円(※2019年11月現在)で1日回っても遊びきれない人気の名所です。 一面に広がるチューリップの色鮮やかな光景をまずは動画でご堪能ください! あまりの美しさに誰もがきっと見とれてしまうでしょう。 ◆世羅高原農場◆ 【住所】広島県世羅郡世羅町別迫1124-11 【交通アクセス】尾道松江線 世羅ICより約15分、山陽自動車道 河内ICより約40分、中国自動車道 三次ICより約40分 【入園料】大人800円、子供400円(※2019年11月現在) 【営業日】期間営業となり、イベント期間外は園内整備や花の生育中につき入園できません。 【駐車場】あり(1,000台)無料 【電話番号】0847-24-0014 【公式ホームページ】花はみんなをしあわせにする|世羅高原農場 2019 https://sera.ne.jp/ 【トリップアドバイザー】世羅高原農場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121400-d1424066-Reviews-Sera_Kogen_Farm-Sera_cho_Sera_gun_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 3:07
この透明度と美しさはCG!?岐阜県関市の超人気観光スポットの「モネの池」には、まるで絵画のような色鮮やかな美しい光景が目の前に広がっていた!
自然 動物・生物 観光・旅行- 9.09K 回再生
- YouTube
岐阜県関市の人気観光地「モネの池」動画紹介 まずはこちらの「[ 4K Ultra HD ] モネの池 The pond,such as Monet paintings (Shot on RED EPIC)」の動画を見てみましょう。 動画のあまりの美しさに驚いた方も多いのではないでしょうか。 こちらの動画で紹介するのは岐阜県関市の穴場的観光地、モネの池です。 岐阜県にある美しい湧水池には、遠く東京や大阪からも観光客が訪れるといいます。 その美しさは動画や、この記事の画像でも堪能することができます。 色鮮やかな睡蓮、コウホネの葉、そして澄みきった水・・・見とれてしまう3分間の動画をご覧ください。 動画で紹介されているモネの池とは?どんな観光地? 写真:金の鯉 モネの池とは、山あいにある根道神社周辺の湧き水からできたテニスコートほどの大きさの、名もない池です。 その美しさがフランスの画家クロード・モネの『睡蓮』のようだと口コミやテレビの特集で評判が広がり、人気を集める観光名所となりました。 透明感のある池を錦鯉が泳ぐ美しいモネの池は、インスタ映えバツグン。 池には頭部の模様がハートマークに見えるハート鯉や、金運アップのコイと呼ばれる金の鯉が泳いでいるので、ぜひ探してみましょう。 動画で紹介されている「モネの池」の歴史を紹介 1999年に近の花苗の生産業者が除草し、コイは地元住民が持ち込みました。 観光目的ではなく、偶然は積み重なり今のような美しさが生まれ、2015年頃よりTwitterやインスタグラムなどのSNSで拡散され、人気の観光スポットとなりました。 2016年のゴールデンウィークには1日3,000人の観光客が訪れました。 岐阜県の観光地「モネの池」の見どころやおすすめシーズン 写真:モネの池 モネの池では、秋の紅葉の見頃には池に紅葉が映り込む絶景を堪能できますよ。 こちらは動画の1:10よりご覧になれます。 新緑が美しいゴールデンウィークや、冬の雪景色の頃に行くのもおすすめです。 天気によって見え方がかなり変わるので、雨の日や夜は避けるのが無難です。 モネの池への交通アクセスは、東海北陸自動車道「美濃IC」からおよそ35分。 モネの池や周辺スポットをめぐるバスツアーで岐阜県観光に出かけるという方法もあります。 岐阜県観光地「モネの池」の周辺観光情報 写真:鮎の塩焼き モネの池周辺エリアには、名物の「笹舟巻」を売るお店があるのでぜひ食べてみましょう。 岐阜県関市名物のウナギや鮎料理(アユ料理)をランチにいただくのもおすすめです。 モネの池に訪れた際には、岐阜県百年公園や春日神社、安桜山遊歩道、貴船神社、川浦渓谷、高賀渓谷、関鍛冶伝承館、高賀神社神水庵、洞戸円空記念館、道の駅「ラステンほらど」、あじさい園などの周辺観光も楽しまれてはいかがですか。 岐阜県関市では、初夏に板取あじさい祭りが開催されるので、アジサイの見頃の頃にはぜひフラワーパーク板取へ出かけてみましょう。 岐阜県の観光地「モネの池」の紹介動画まとめ 今回は、印象派の絵画のように美しいモネの池を撮影した4K動画を紹介しました。 モネの池は、自然が作り出した魅力的な景勝を堪能したい方に、またカメラ好きの方の撮影旅行にも最適。 ぜひ岐阜県関市にホテルを予約し、最高の景観を堪能する観光旅行に出かけてみましょう。 モネの池のような芸術的な風景が好みなら、高知県北川村のモネの庭への観光もおすすめですよ。 モネの池は天気や天候によって景観も変わります。 訪れて「綺麗に見られずに残念だった・・・。」「天気が悪くてがっかり・・・。」とならないように、観光の際には、当日の天気などをお調べすることをおすすめします。 ◆モネの池(名もなき池)◆ 【住所】〒501-2901 岐阜県関市板取上ケ瀬1643-17 【交通アクセス】東海北陸自動車道 美濃ICから約35分 【入場料金】無料 【定休日】無し 【滞在時間】1~2時間 【駐車場】普通乗用車200台 【電話番号】0581-57-2111 【注意事項】 鯉への餌やりは禁止です。 雨などの天気により、池の透明度は変わります。 【トリップアドバイザー】モネの池 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019693-d12479612-Reviews-Monet_s_Pond-Seki_Gifu_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 2:18
季節の花が咲き誇る魅力的な街!茨城県下妻市には奇祭と呼ばれる日本古来の祭礼があった!下妻市の魅力的な観光スポットやイベント、グルメ情報を一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 132 回再生
- YouTube
茨城県下妻市の観光情報動画をご紹介! 今回は「下妻市PR映像ライブラリー」が制作した動画、「下妻市PRビデオダイジェスト2019Ver.」をご紹介します。 茨城県下妻市は、魅力的な観光地や賑やかなイベントも多い人口41,964人(2019年10月時点)。 しもつま温泉の旅館やホテルの宿泊予約をすれば、さまざまな観光スポットに時間をかけてじっくり巡ることができますね。 では、さっそく下妻市の魅力的なスポットやイベントについてチェックしていきましょう! 動画で紹介されている茨城県下妻市の観光スポット 写真:筑波山とポピー 茨城県下妻市を観光するのなら、菜の花やあじさい、フラワーゾーンのポピーといったインスタ映えする花々の景色をゆったり眺めるのがおすすめ。 見事な無量院の大ケヤキや明空御手植の柊といった自然の絶景は必見。 ほかに薬王寺や光明寺、林翁寺、富士神社、宗任神社、長塚節生家なども興味深い穴場観光名所です。 動画の0:24から紹介されている筑波サーキットのカーレースや、0:37から紹介されているボルダリング、動画の1:33から紹介されているカヌーなどもぜひ体験してみましょう。 動画で紹介されている茨城県下妻市の盛り上がるイベント 写真:大宝八幡宮 動画の1:42からご覧になれる、茨城県下妻市の大宝八幡宮で9月に開催されるタバンカ祭(松明祭)は、奇祭として注目を集める人気の火祭りです。 大宝八幡宮では初夏のあじさい祭りに合わせて、馬や神輿の渡御も行なわれ、盛り上がります。 ほかにも下妻祭りやイルミネーションの催し、下妻市花火大会や節分の豆まきなど、季節ごとに賑やかな祭礼が開催されています。 下妻市民文化会館や市役所周辺でイベントが行なわれることもあります。 お祭りでは、下妻市夏のイメージソング「パプリカ」を耳にする機会も多いですよ。 動画で紹介されている茨城県下妻市のご当地グルメ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:56からは、茨城県下妻市の絶品グルメが紹介されています。 下妻市へ観光旅行に行くのなら、道の駅しもつまで野菜や海鮮、地ビールを購入したり、名物の納豆や梨などを味わったりしたいですね。 ランチタイムにご当地ラーメンを味わうのも素敵な思い出になります。 茨城県下妻市のPR動画紹介まとめ 茨城県下妻市は、オオムラサキをイメージしたゆるキャラ「シモンちゃん」が注目を集める魅力的なエリア。 イオンをはじめとしたショッピングスポットもあり、観光客にも地元客にも便利に使えます。 ご紹介した動画を見て茨城県下妻市が気に入った方は、ぜひ観光旅行に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】下妻市 市役所ホームページ http://www.city.shimotsuma.lg.jp/ 【公式ホームページ】日本の奇祭神事「タバンカ祭」大宝八幡宮」に600年伝わる神事:茨城県下妻市 https://www.daiho.or.jp/torch-festival.html -
動画記事 7:32
世界が注目する観光スポット「富士山」の優美な姿は日本各地から堪能できる!動画をご覧になれば、きっとあなたも一度は訪れてみたいと思える富士山観覧スポットが見つかる!
自然 観光・旅行- 227 回再生
- YouTube
富士山周辺の絶景ポイントをまとめた動画をご紹介! こちらの「JG☆☆☆☆☆4K 一度は訪れたい 富士山の絶景ポイント Mt.Fuji View Spots You can't miss」には、富士山の幻想的な風景が楽しめる絶景ポイントや観光名所がたっぷり紹介されています。 富士山は標高3,776mの日本一の最高峰であり、世界文化遺産や日本三名山、日本の地質百選にも数えられます。 動画で紹介されているように、遠く東海エリア、関東エリアからもその雄大な姿を見ることができるので、ぜひ写真に収めたり、観光に出かけたりしてみましょう。 まずは動画で、日本各地から見る富士山の姿を堪能してください。 動画に紹介されている富士山の絶景ポイントをチェックしよう! ©Koichi_Hayakawa 改変 動画冒頭より紹介されているのは、三重県鳥羽市相差(おうさつ)から望む富士山です。 動画の0:22よりご覧になれる、新倉富士浅間神社の五重塔と富士山のコントラストも絶景です。 この絶景は現在、外国人の方にもっとも有名な日本の風景となっています。 この景色を見るために、日本に観光する外国人観光客も多くいます。 最高のインスタ映えスポットではないでしょうか。 動画でもご覧になれるように、富士山周辺には河口湖(動画:0:49~)や精進湖精進湖(動画:1:15~)、山中湖(動画:1:23~)、忍野八海(動画:1:55~)などの人気絶景ポイントがあります。 動画の2:24からご覧になれる、静岡県富士宮市の借宿下馬桜や田貫湖から見る富士山も格別ですよ。 3:05からご覧になれる、静岡市清水区の薩埵峠や、新日本三景の三保の松原からは、間近に富士山を見ることができます。 動画からも、その富士山の大きさがお分かりになられるのでないでしょうか。 静岡名物の茶畑越しに富士山を見られる藤枝滝沢もおすすめの絶景ポイントです。 写真:乙女峠からの夜景 御殿場(動画:3:40~)や沼津エリア(動画:3:54~)、山中城跡(動画:4:45~)や長浜城跡(動画:4:58~)といった歴史的スポットからも富士山の絶景を楽しめます。 動画でご覧になれるように、裾野に広がる夜景や、海越しに見る富士山はまさに絶景です。 大瀬(動画:5:12~)や戸田の海(動画:6:04~)、井田の菜の花畑(動画:5:58~)、また動画の6:23から紹介されている静岡県伊豆市の達磨山や、滝知山からも富士山の姿を望むことができます。 動画の6:34には、はるか遠く千葉の鋸南町(きょなんちょう)から望む富士山の姿が撮影されています。 広大な海に佇む雪の積もった富士山は、日本の冬の代表ともいえる光景です。 マイカーやバスなど、乗り物の窓から富士山が見えるとワクワクしてしまうものですよね。 動画の7:08からは、高速道路やブルートレイン(BulletTrain)、また新幹線や飛行機の窓から見た富士山の姿が紹介されています。 動画の最後になる7:28からは、真っ黄色の菜の花と富士山のコントラストが非常に美しい映像となっています。 富士山の頂上付近の雪も溶け始め、春の訪れを感じさせてくれます。 富士山について、登山や観光の情報をチェックしよう! 写真:富士山登山口 富士登山やお鉢めぐりをするために、山開き後の山梨や静岡を訪れる方は多いもの。 登山の前には、山小屋やキャンプ場までのルートや行程、天気予報、所要時間や噴火情報を十分確認しましょう。 五合目のライブカメラを確認しておくことや、地図を持ち装備を整えて動きやすい服装で出かけることも重要です。 富士山の五合目までは、富士スバルラインや富士山スカイラインを利用して車で登ることができます。 駐車場も用意されています。 山道は吉田、御殿場、富士宮、須走ルートがありますが、シーズンによっては閉鎖もあるので注意が必要です。 富士山観光のおりには、富士山世界遺産センターやこどもの国にも立ち寄ってみましょう。 富士山の絶景動画を紹介する観光動画のまとめ 写真:富士山と桜 動画で紹介されているように、富士山周辺には数え切れないほどの絶景ポイントがあります。 その優美な姿から、富士山は古くから霊峰として崇められてきました。 富士山を観光するときにはルールやマナーを守り、遭難を避けることが大切です。 万全の準備をした上で、静岡県や山梨県の絶景ポイントへ出かけてみましょう。 観覧スポットや季節により、様々な顔をみせてくれる、日本が世界に誇る観光スポットの富士山を動画でじっくりとご覧ください。 【公式ホームページ】富士山NET|ふじさんネット|富士山情報 まるごとおまかせ! | 富士山情報 まるごとおまかせ! https://www.fujisan-net.jp/ 【トリップアドバイザー】富士山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298102-d321024-Reviews-Mount_Fuji-Chubu.html -
動画記事 2:55
奈良県観光で絶対外せない「天理市」。今から1300年ほど前は有力な皇族の本拠地でもあった日本の歴史を体感できる街へ出かけてみよう!
地域PR 観光・旅行- 150 回再生
- YouTube
奈良県天理市とは こちらの動画は「天理市役所」が制作した、奈良県天理市の観光情報をご紹介する動画「天理市観光PR(天理市の魅力紹介)」です。 今から1300年ほど前に日本の都だった奈良県。 長い時間を経て磨かれた建材の奈良には当時の様子を感じられる寺社・風景・文化があります。 ここで紹介する天理市は古代の都である飛鳥・藤原京・平城京の中間に位置し、有力な皇族の本拠地でもありました。 当時は日本の政治・文化に欠かすことの出来ない重要な土地でした。 この動画では約3分で天理市の魅力をたっぷりと紹介しています。 奈良県天理市のおすすめ観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 奈良盆地の絶景を眺めながらハイキング気分で歩ける日本最古の道「山の辺の道」は、古く『日本書紀』にもその名が残るという歴史的な観光名所です。 特に、気候のいい紅葉の時期になるとその素晴らしい景勝を一目見ようと、山の辺の道には多くの観光客が訪れます。 また、市内には西山古墳や大和天神山古墳、景行天皇陵の渋谷向山古墳といった興味深い史跡もありますよ。 自然の景色を堪能できる観光ルートを清々しい気分で歩いてみましょう。 動画では1:16より山の辺の道と古墳群が紹介され、国家の始まりの場所を感じさせると語られています。 古墳に興味を持たれた方は、国指定史跡黒塚古墳のガイダンス施設の天理市立黒塚古墳展示館に訪れてみるのも良いでしょう。 奈良県天理市の寺社を巡ってみよう 画像引用 :YouTube screenshot 日本最古の神社の1つとされる石上神宮はぜひ見ておきたい名所です。 ほかに、氷室神社や善福寺といった穴場観光地へも足を運びたいものです。 自然の景観を楽しめる寺社周辺では、可愛い鹿に出会えることも多いので、ぜひ散策を楽しんでみましょう。 これらの寺社は動画の0:28より紹介されています。 他にも長岳寺や大和神社など、天理市に訪れたら押さえておきたい寺社は多数あります。 奈良県天理市で食べておきたいグルメ 天理市にある中西ピーナッツは、遠方から買いに来る人も多いというピーナッツの名店。 また、天理市には美味しいうなぎランチを食べられるスポットもたくさんあります。 天理市へ観光旅行をするなら、天理市のグルメである天理ラーメンもぜひ食べておきましょう。 天理市の氷室神社は氷の神様を祀っており、毎年5月1日に行なわれる献氷祭のイベントでは美味しいかき氷が振る舞われ賑わいます。 イベントの折には、天理市の穴場スポットでインスタ映えするステキなかき氷を食べるひとときを楽しみましょう。 奈良県天理市まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 人口65,466人(※2019年7月1日)の奈良県天理市は交通アクセスも良く大阪や京都から約1時間で訪れることができます。 市の中心部に天理協会総本部(神殿)がある日本最大の宗教都市「天理市」の名前の由来は宗教団体の「天理教」からきており、21世紀の日本で唯一市名に宗教団体の名称が使われています。 天理市内には天理教関連の施設・建物も多く、天理大学もあります。 動画で紹介されているように、この奈良県天理市には魅力的な観光スポットが数多くあります。 奈良県は、日本の歴史文化を感じられる観光地として人気を集めます。 まずはこちらの動画をご覧になり、天理市の魅力を堪能してください。 奈良県内で観光旅行を楽しむのなら、東大寺や奈良公園といった定番スポットだけでなく、ぜひ天理市の観光名所へも足を運んでみてくださいね。 天理市周辺にはホテルや旅館の宿泊施設も多数あるので、泊まりでの観光も安心です。 【公式ホームページ】奈良県天理市 市役所ホームページ http://www.city.tenri.nara.jp/ -
動画記事 5:10
埼玉県幸手市の権現堂堤の桜と菜の花のコントラストは美しすぎた!約1キロ続く千本桜のピンクのトンネルは圧巻の絶景!
観光・旅行- 467 回再生
- YouTube
権現堂堤の桜、菜の花、そして青空!3色の花見時間を8K映像で堪能しよう。 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「8K - Gongendo Park - Saitama - 権現堂堤」では、桜のピンクと菜の花の黄色によるコントラストが8K映像で精細に映し出し、さらに青空が加わって、3色の朗らかな花見の時間を楽しむことができます。 埼玉県幸手市にある権現堂堤とは、関東有数のインスタ映えする人気お花見スポット。 江戸時代後期の文献によると「三つの権現」が村の中にあったことが地名の由来とされています。 埼玉県幸手市内国府間(うちごうま)の県営権現堂公園内にあり、約1kmの桜並木が咲き誇る堤の下には、アブラナの菜の花畑が広がっています。 一度は訪れたい!関東有数のお花見スポット、埼玉県幸手市の権現堂堤の「幸手さくらまつり」 写真:埼玉県・権現堂堤 埼玉県幸手市の権現堂堤では、例年3月下旬から4月上旬までの桜の開花時期に「幸手さくらまつり」が開催されます。2024年の日程は3月20日から4月7日。 動画では冒頭より満開の桜の姿を楽しむことができます。 期間中はおよそ100軒の露店が並び、マラソン大会や俳句コンクールなどの魅力的なイベントが目白押しです。 桜並木と中川にかかる外野橋は、幻想的に夜間ライトアップ。 一日中楽しめる花見の名所として、地元や国内、海外の観光客までを虜にしています。 約1000本のソメイヨシノが作り出すトンネルと菜の花畑の風景は高く評価され、「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」にも選出されているのです。 権現堂堤のある県営の公園には大規模な駐車場もあるので、車での交通アクセスも可能です。 まつり期間中は有料になるので、公共機関の使用もおすすめします。 人込みが苦手だし、手軽に花見がしたい!という方は中川行幸観測局ライブカメラをどうぞ! 権現堂公園のホームページでも開花情報を公開しているのでぜひチェックしてください。 実は桜だけじゃない!埼玉県幸手市の権現堂公園は一年中花が咲き誇る花の名所 写真:アジサイ 桜の名所として有名な権現堂堤ですが、四季ごとに異なった花の名所に変化します。 動画でご紹介している桜と菜の花の季節を過ぎると、あじさいの出番です。 100種約15000株のあじさいが権現堂堤の斜面を彩り、梅雨の季節の主役となります。「幸手あじさいまつり」も開催され、最終日には剪定されたあじさいのプレゼントもあります。 秋には、約100万本の曼珠沙華(ひがんばな)が登場。 「曼珠沙華祭り」も開催されます。 2014年では約100万本だった彼岸花ですが、現在では約500万本に! 深紅の世界が深まり続けています。 さらに冬になると「水仙まつり」も開催。 2020年には菜の花畑にひまわりを植えたことでも話題にもなりました。 日本の自然や季節に合わせてパワーアップし続ける権現堂堤を、各メディアが放っておくわけがありません。 平成19年には日本観光協会が主催する「花の観光地づくり大賞」において「フラワーツーリズム賞」を受賞しています。 ここだけ!埼玉県幸手市にある権現堂公園の秘密!穴場スポットこぼれ話 写真:埼玉県・権現堂公園のヤギ 権現堂堤の魅力は花だけではありません。 権現堂公園は「レクリエーションの拠点ならびに水とのふれあいの場となる公園」を目的に整備されたもので、4のゾーンで構成されています。 桜が有名で水辺も美しい幸手権現堂堤(4号公園)の他に、遊具が充実している多目的運動広場(1号公園)、芝生や自然が多く、憩いの場として親しまれている権現堂公園(3号公園)が開園中。 この3の公園のどこかにヤギ小屋があるので探してみてください。 元気いっぱいのヤギに癒されたら、権現堂堤中央にある「峠の茶屋」で一休み。 自家製パンが人気です。 たくさん魅力はあるけれど、やっぱり桜が美しい!権現堂堤まとめ 写真:埼玉県・権現堂堤の桜 季節ごとに表情を変える権現堂堤。 どの花も美しいが、やはり桜と菜の花のコントラストは格別です。 明治時代には3000本ほどあった桜は戦時中、燃料のために伐採された歴史もあるのです。 動画でご覧になれる満開のサクラに思いを馳せて春の穏やかさを感じてください。 【公式ホームページ】桜まつり 【トリップアドバイザー】権現堂桜堤 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021406-d1722859-Reviews-Gongendo_Sakura_Tsutsumi-Satte_Saitama_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:38
東京都心からたった30分で味わえる大自然!東京都立川市にある昭和記念公園の桜吹雪とチューリップが色鮮やかに咲き乱れる動画の美しさは観る人全てを魅了する!
観光・旅行- 229 回再生
- YouTube
東京郊外の広大な敷地にある昭和記念公園!春に綺麗な桜吹雪とチューリップの紹介 今回の動画は「AQUA Geo Graphic」が作成した「[4K]桜吹雪とチューリップ 昭和記念公園 - Cherry Blossoms and Tulip -」という、春の昭和記念公園の桜吹雪とチューリップの映像です。 4Kの美しい映像はまるで一枚の絵画のようにさえ感じます。 桜のピンク、チューリップの赤、黄色、紫・・・と画面いっぱいに広がる色鮮やかな光景をご堪能ください。 チューリップ・桜吹雪が乱れる昭和記念公園とは? 写真:昭和記念公園 国営昭和記念公園とは、東京都立川市と昭島市にあり、昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として、米軍立川基地跡地を公園として整備されました。 施設は徐々に拡大し、現在ではレインボープールや子供の森、日本庭園、盆栽園、みんなの原っぱ等があります。 なんと、東京ドーム約40個分の広さになっています。 平日・休日を問わずに多くの人が訪れる、都民の憩いの場です。 昭和記念公園のチューリップと桜吹雪をはじめとして四季を感じる 写真:昭和記念公園のチューリップ 昭和記念公園には多くの花が植えられ、四季を肌で感じることができます。 その中でも、動画で紹介されている春の季節は、チューリップや桜が咲き、1年で一番昭和記念公園が彩られる季節です。 動画でご覧になれるチューリップガーデンには赤・白・黄・青・紫色に咲き乱れ、このチューリップ畑の美しさは老若男女問わずに感動することでしょう。 こちらは、動画の前半部分の0:37くらいまでご覧になることができます。 また、園内に植えられている桜とチューリップは、開花時期が重なることから、チューリップ畑に桜吹雪によって桜が舞う絶景を見ることができます。 この美しい光景は動画の0:28よりご覧になることができます。 昭和記念公園の桜とチューリップの見頃は? 園内にはソメイヨシノをはじめとした桜が咲き、桜の本数は約1,500本。 満開の時期は、大勢の観光客がくる東京都内屈指の桜の名所です。 例年の桜の見頃の時期は、3月下旬から4月上旬。2023年は例年よりも早く3月末頃に満開となりました。昭和記念公園のホームページでは、随時開花状況が発信されているので2024年の桜を見にいく予定の方は事前にチェックしてみてください。 チューリップ・桜吹雪だけじゃない!年間を通して、多くのイベントが行われる昭和記念公園 写真:国営昭和記念公園のクリスマスライトアップ 昭和記念公園では動画で紹介されているチューリップ・桜吹雪以外にも、初春は菜の花、ヤマブキが園内に咲き乱れ、秋は紅葉にイチョウ並木、コスモス、冬はスイセンが楽しめ、日本庭園もおすすめです。 また、冬はイルミネーション、そして渓流広場では美しい日本の渓流が楽しめます。 園内には遊具にカフェやドッグランもあり、デートや観光にインスタ映えする写真を撮ったりするのもいいでしょう。 昭和記念公園では、年間を通して多くのイベントや見どころがあります。 春はバーベキューガーデン、夏はプールを目当ての多くの人が昭和記念公園へ来園します。 また、肉フェスといったイベントも定期的に開催。 最近ではお正月に行われる箱根駅伝の予選会も昭和記念公園で行っています。 昭和記念公園紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は昭和記念公園のチューリップと桜吹雪の動画を紹介しました。 園内には駐車場もあり、最寄駅はJR青梅線西立川駅から徒歩2,3分と交通アクセスも良好です。 入場料金も国営のため安く子供連れにも人気スポットです。 まずはこの動画で昭和記念公園の春をご堪能ください。 きっと皆さんこの美しい動画をご覧になって、昭和記念公園へ足を運びたくなったのではないでしょうか。 ◆国営昭和記念公園 施設概要紹介◆ 【住所】190-0014 東京都立川市緑町3173 【交通アクセス】JR中央線・立川駅より徒歩約15分。JR青梅線・西立川駅より徒歩約2分 【入園料金】大人450円(※2020年1月時点) 【開園時間】9:30~17:00 【休園日】年末年始(12/31・1/1)2月の第4月曜日とその翌日 【駐車場】あり。 【電話番号】042-528-1751 【公式ホームページ】国営昭和記念公園公式ホームページ | 日本を代表する国営公園 「花」「緑」イベント満載の都会のオアシス http://www.showakinen-koen.jp/ 【公式ホームページ】肉フェス国営昭和記念公園2019 - 肉フェス|日本全国と世界へ発信する、肉料理特化型フードエンタテインメント https://www.nikufes.jp/_tags/%E8%82%89%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E5%9B%BD%E5%96%B6%E6%98%AD%E5%92%8C%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%922019 -
動画記事 3:00
「嵯峨野トロッコ列車 嵯峨野リッチ号」で保津峡の山桜の絶景を満喫!クラシカルデザインのリッチ号なら京都の自然の風を浴びながら四季折々の景色が楽しめる!
乗り物- 371 回再生
- YouTube
京都市・嵯峨野から亀岡まで走る「嵯峨野トロッコ列車」紹介動画について こちらで紹介する動画は「eo official」さんが制作した『嵯峨野観光鉄道【4K】薄桃色の春を散らしながら走るトロッコ列車』で、京都市の山桜が美しい春の保津峡を走る「嵯峨野トロッコ列車」(嵯峨野観光鉄道トロッコ列車)を紹介する動画です。 嵯峨野トロッコ列車は荷物輸送用の赤と黒を基調としたカラーリングの小型貨車で、時速約25キロメートルというゆっくりしたスピードでゴトゴトと走る素朴な観光列車です。 ゆっくり走るからこその保津川沿いの四季折々の自然の景色を楽しむことができ、京都観光の中でも人気があります。 この記事では、嵯峨野トロッコ列車の歴史や観光情報を動画に沿ってご紹介いたします。 まずは、窓ガラスのないオープン車両「嵯峨野トロッコ列車 嵯峨野リッチ号」が春の保津峡を走る美しい映像を動画でご覧ください。 嵯峨野トロッコ列車とは? 写真:京都嵯峨野嵐山トロッコ電車 嵯峨野観光鉄道は、JR山陰線の複線化によって使われなくなった線路を整備して、平成3年(1991年)に開業しました。 それから現在に至るまで、保津川渓谷沿いの桜、新緑、紅葉、冬景色と移り変わる四季折々の絶景や、保津川の奇岩「孫六岩」「ライオン岩」「カエル岩」などを望むことができる京都の人気観光列車になっています。 窓ガラスのないオープン車両「嵯峨野トロッコ列車 嵯峨野リッチ号」は、座席は木製椅子で、裸電球という車内のノスタルジーな雰囲気と、ガラス越しではない風を感じながら景色が味わえることから特に人気があります。 動画の1:00から、「嵯峨野トロッコ列車 嵯峨野リッチ号」の車内の様子が紹介されます。 「嵯峨野トロッコ列車」おすすめの観光コース 写真:京都嵐山・渡月橋 嵯峨野トロッコ列車が走るのは、「トロッコ嵯峨駅」から「トロッコ亀岡駅」までで、途中に「トロッコ保津峡駅」と「トロッコ嵐山駅」があります。 「JR嵯峨野駅」と「トロッコ嵯峨駅」はすぐ隣に建つため、往復乗車では無く、こちらを出発地点にして「トロッコ亀岡駅」まで乗車して、帰りは「保津川下り」を楽しみ渡月橋がかかる大堰川や嵐山を観光するコースもおすすめです。 嵯峨野トロッコ列車の料金は乗車区間に関わらず、大人一般630円。 12月30日から2月末までの冬の時期は休業するほか、水曜日が休業日です。 乗車券は西日本旅客鉄道の主要駅や旅行会社のツアーでの販売、ネット予約が可能です。 予約状況はネットで確認することができ、当日乗車券も発売されます。 最新情報や時刻表は公式サイトでご確認ください。 「トロッコ嵯峨駅」には、鉄道ジオラマやSL広場には蒸気機関車D51などが展示されています。 さらに、駅ショップにはトロッコ列車のオリジナル商品などお土産にぴったりのグッズも販売されています。 「嵯峨野トロッコ列車」から楽しめる保津峡の桜の見頃や見どころは? "嵯峨野トロッコ列車の沿線には約700本の桜があり、列車のなかから保津川の景色とともに約25分間、お花火を楽しめます。 おすすめは1号車から見る桜トンネル、運転士さんになった気分も味わえます。特にトロッコ亀岡駅手前の桜トンネルは必見です。 嵯峨野トロッコ列車から見る保津峡の桜の見頃は、例年3月下旬から4月上旬にかけて。2023年は3月25日頃には満開となっていたようです。 嵯峨野トロッコ列車の公式サイトでは、見どころが書かれた「さくらマップ」もあります。、SNSでは開花状況をはじめ、ライトアップした桜トンネルを走る臨時列車の運行などのお知らせもあるので、2024年の春に訪れる際にはぜひチェックしてください。" 「嵯峨野トロッコ列車」情報まとめ 写真:トロッコ列車 動画『嵯峨野観光鉄道【4K】薄桃色の春を散らしながら走るトロッコ列車』は、保津峡の美しい山桜のトンネルの中を走る「嵯峨野トロッコ列車」を紹介しています。 こちらの記事でご興味を持たれた方は、パノラマの絶景を楽しみに、京都を訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】嵯峨野観光鉄道: トロッコ列車 https://www.sagano-kanko.co.jp/ 【トリップアドバイザー】保津峡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g325585-d548232-Reviews-Hozukyo_Gorge-Kameoka_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:54
日本三大夜桜のひとつ新潟県の「高田城址公園の桜」見どころ満載の動画をご紹介。満開の桜と桜吹雪、夜桜は必見です!
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 95 回再生
- YouTube
高田城址公園の桜の動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『日本三大夜桜 高田城址公園の桜 圧巻の桜吹雪と夜桜 - Takada Castle Cherry Blossoms 2022 in full bloom - (BMPCC6K)』という動画を紹介します。 新潟県上越市にある「高田城址公園(たかだじょうしこうえん)」、桜が見頃を迎えた2022年4月12日に撮影されました。2日前に満開になった桜が青空の下に咲き誇り、桜吹雪が散る光景は、目を奪われる美しさ。ライトアップされた夜桜は、日本三大夜桜に数えられます。高田城址公園の美しい桜の風景をどうぞお楽しみください。 高田城址公園はどんなところ? 概要をご紹介 写真:新潟県上越市・高田城址公園 新潟県上越市にある高田城址公園は、江戸時代に徳川家康の六男、松平忠輝公の居城として築城された高田城の廃城跡に造られた公園です。 高田城は、天守閣と石垣がない城で、わずか4か月という短期間に築城されました。堀や復元された高田城三重櫓に、かつての面影を見ることができます。 高田図書館や歴史博物館などの文化施設、陸上競技場や野球場などのスポーツ施設がある高田城址公園は、多くの市民が集う場所。芝生広場や外堀をめぐる遊歩道が整備されているため、散策に訪れた人は四季折々の風景を楽しめます。 高田城址公園観桜会は見どころ満載! 桜ロードのライトアップは必見! 写真:新潟県上越市・高田城址公園のライトアップ 「高田城址公園観桜会」は、新潟県上越市の桜が見頃を迎える春の一大イベントです。会期の間、日没から21時までライトアップされます。 明治42年、在郷軍人によって約2200本の桜が植えられました。大正6年に市民がお花見に訪れることが許され、大正15年には全国に宣伝し、初めての観桜会が開催されます。 今では、高田城址公園や周辺を含めて、約4000本の桜が咲き誇ります。ほとんどがソメイヨシノ、動画の冒頭から映画のワンシーンのような美しい桜吹雪がご覧いただけます。 青空の下、雪が残る妙高山と満開の桜。それらが堀の水面に映り込んでいる風景は、高田城址公園ならではですね。 【動画】0:59~ 雪が残る妙高山と桜 日本三大夜桜のひとつと言われる高田城址公園の夜桜。ぼんぼりに灯がともり、高田城三重櫓もライトアップされます。堀の暗い水面にライトアップされた桜が映り、美しさも倍増です。 【動画】3:00~ ライトアップされた高田城三重櫓と桜 桜のトンネルが続く桜ロードは、桜を思う存分満喫できることでしょう。日中はもちろん、ライトアップされた桜ロードは、インスタ映え間違いなしのフォトスポットです。 高田城址公園の桜の見頃はいつ頃でしょう? 写真:新潟県上越市・高田城址公園観桜会の桜 高田城址公園の桜の見頃は、毎年4月上旬です。 動画が撮影された2日前の2022年4月10日に高田城址公園の桜は満開を迎え、撮影時には見事な桜吹雪がおさめられています。ですが2023年は例年よりも開花がはやく3月末には満開の桜が見られました。 【動画】0:00~ 高田城三重櫓と桜吹雪 桜の開花時期に合わせて開催される「高田城址公園観桜会」は、2024年3月29日から4月14日に予定されています。期間中のイベント内容などは決定次第、発表とのことなので、お出かけ前に上越観光コンベンション協会のホームページをチェックしてみてください。 夏の高田城址公園の見どころは、東洋一の蓮! 夏になると、高田城址公園の外堀は蓮(ハス)で埋め尽くされます。明治時代初め、高田藩の財政立て直しのため、蓮根を栽培したことが始まりです。 高田城の外堀は、蛇行する関川を利用して作られた堀。東側は埋め立てられていますが、今でも東京ドーム約4個分の広さがあります。例年7月下旬から8月中旬にかけて、外堀一面を緑の葉が覆い、その上にピンク色の花が咲きます。その規模と美しさは、東洋一と称されています。 蓮の花は、未明から午前の早い時間に花を開き、昼頃には閉じてしまう性質があります。満開の蓮の花を見るためには、午前中の早い時間がおすすめです。 高田城址公園の桜まとめ 写真:新潟県上越市・高田城址公園の桜ライトアップ 約4000本の桜と史跡のコラボレーションや満開の桜と残雪の妙高山の絶景、美しい桜並木の桜ロード、ライトアップされた夜桜。高田城址公園の桜は見どころが満載です。 高田城址公園の桜はほとんどがソメイヨシノですが、桜ロードを抜けた先にある大きな枝垂桜(シダレザクラ)も見逃せません。 「高田城址公園観桜会」の会期中は、屋台や露店の出店もあり多くの人で賑わいます。観光名所の一大イベントですが、感染症の影響で制約もあります。お出かけの際には、確認をお忘れなく。 ◆高田城址公園◆ 【住所】新潟県上越市本城町44-1 【交通アクセス】 電車:えちごトキめき鉄道・妙高はねうまライン「高田駅」から徒歩約15分 バス:くびき野バス「高田城址公園入口」から徒歩約1分 【休業日】無休 【料金】無料 【駐車場】あり ※駐車場により有料 【公式ホームページ】高田城址公園 【トリップアドバイザー】高田城址公園 -
動画記事 8:21
世界遺産・奈良県の「吉野山の桜」の見頃を動画で!山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜が織り成す「一目千本」の光景とは
自然 観光・旅行- 389 回再生
- YouTube
奈良県「吉野山の桜」の動画紹介 写真:奈良県の吉野山の桜 今回は、映像作家の保山耕一氏が運営されているYouTubeチャンネル『koichi hozan』の『吉野山の桜 2020』という動画を紹介します。 奈良県にある吉野山は、ユネスコの世界遺産に登録されている観光名所です。また東京の皇居・千鳥ヶ淵や青森の弘前公園、北海道の五稜郭公園などとともに、日本さくら名所100選に選出されたこともある全国有数の桜の絶景スポットでもあります。 吉野山の美しい桜をまずは動画でお楽しみください。 桜の国「日本」、桜はどんな植物?花言葉も紹介 写真:桜 日本の国花は、パスポートにもデザインされている「菊」と、もうひとつの花が「桜」であることは知っていますか? では、そもそも桜とはどのような花なのでしょう? 基礎的な知識をお伝えします。 桜は、バラ科サクラ亜科サクラ属(国によってはスモモ属)の落葉広葉樹の植物。北半球の温帯地域に広く分布していますが、美しい花が咲くのはアジア地域に多く、中でも日本に多くの種類が集中しています。その種類は、9種の基本種を中心に100以上のサクラが自生していると言われています。 桜の花言葉は、「精神美」や「優美な女性」、「純潔」など。日本国や日本人の品格を表す象徴として、美しさを託したとの推察もあります。 日本では春の風物詩と知られる桜。多くの桜の開花時期は春ですが、10月など秋に咲く桜の品種もあります。 山岳信仰発祥の地「吉野山」、金峰山寺の歴史 写真:奈良県の金峰山寺の銅鳥居 吉野山は他の桜の名所のような、いわゆる「お花見」のために桜並木を整備した場所ではありません。吉野山の桜は山岳信仰と深く結びついた「信仰の桜」として、現在まで大切にされてきたという背景があります。 吉野山の歴史は、約1300年前まで遡ります。当時、山々には神が宿り、吉野はその神々が住む理想郷として考えられていました。後に修験道の開祖と言われる役小角(えんのおずぬ)が、桜の木に蔵王権現の尊像を桜の木に彫り、それを祀ったと言われています。 その権現をご神体として祀ったのが金峰山寺。金峰山寺は、銅鳥居(かねのとりい)でも有名です。 銅の鳥居は、安芸の宮島の朱塗りの鳥居、大阪四天王寺の石の鳥居と合わせて、日本三大鳥居のひとつ。ご本尊が祀られている金峯山寺蔵王堂は、今なお多くの参拝客が訪れる信仰の中心地になっています。 「一目千本」とは?吉野山の桜2024年の見頃と見どころ 写真:奈良県の吉野山の桜 吉野山の桜は、シロヤマザクラを中心に、約200種3万本の桜があり、春になると美しく咲き誇ります。その様子は、「一目に千本の桜が見える豪華さ」という意味で、「一目千本(ひとめせんぼん)」と言われています。 シロヤマザクラは、山岳地帯の下・中・上・奥の4箇所に密生して咲いており、それぞれ下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれています。見頃は、3月下旬から4月中旬にかけて。2023年の満開日は下千本3月29日、中千本は3月30日でした。2024年の奈良の桜の開花予想日は3月25日。吉野山の桜は、下から順に奥へと開花していくため、長く桜を楽しめるのが特徴です。 吉野山観光協会では桜の見事の時期には、随時開花状況を公式ホームページで更新されているほか、夜間ライトアップの情報も公開されるので、ぜひ事前にチェックしてからお出かけください。 吉野山の桜のお花見スポット 写真:奈良県の吉野山の花矢倉展望台からの景色 吉野山の桜を代表するお花見スポットは、上千本エリアにある花矢倉展望台です。吉野山全体を眺められ、奈良県と大阪府の県境である金剛山まで見渡せます。 中千本エリアからの眺望も人気です。特に吉水神社の山門を入ったところからの眺めは、「一目千本」として知られるようになったスポット。ここから見る景色は、豊臣秀吉が感動したと伝えられるほど。「一目千色」とも言われる美しい眺望は見逃せませんね。 「一目千本」と言われる絶景は、ソメイヨシノの桜色だけでなく、淡紅色や白色など様々な色のシロヤマザクラがつくるグラデーションの美しさからくるものと思われます。 中千本エリアには、穴場と呼べるスポットも。それが如意輪寺の花見座敷から眺める桜です。ゆっくりと桜を楽しみたい方にはおすすめスポット。 【動画】7:23~ 如意輪寺の花見座敷から眺める桜 下千本エリアにある通称「御野立ち」と呼ばれる展望台からは、美しく咲く七曲り坂の桜が見られます。近く通っている吉野山ケーブルのロープウェイからも素晴らしい桜の景色が楽しめますよ。 「吉野山の桜」についてのまとめ 写真:奈良県の吉野山の桜のライトアップ 桜の時期はマイカー規制が行われるため、駐車場が使えなくなりますので、交通アクセスはバスがおすすめです。 吉野山の桜が見頃の時期には、ライトアップイベントが行われて夜桜も楽しめます。闇の中に幻想的に浮かびあがる桜の美しさも必見です。 吉野山周辺では様々なグルメも楽しめます。ランチに名物の柿の葉寿司や葛うどんを、ハイキングがてら登り、ひと休みに如意輪寺で桜を見ながら抹茶と和菓子もいいですね。美味しい食べ物とお花見観光をぜひお楽しみください。吉野山の3万本の桜が織り成すグラデーションの美しい光景を、ぜひ実際に見てみたいものですね。 【トリップアドバイザー】吉野山 -
動画記事 5:47
太閤豊臣秀吉が花見をした京都府京都市「醍醐寺」の動画で桜の美しさに酔いしれよう!見どころや観光情報もご紹介!
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 137 回再生
- YouTube
京都府京都市「醍醐寺の桜」動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『【京都 桜の名所】醍醐寺の桜 : Daigoji Temple and Cherry Blossoms(Kyoto, Japan)』という動画を紹介します。 豊臣秀吉がお花見をしたことで知られる醍醐寺(だいごじ)の桜は、とても有名な京都の観光名所です。 動画では、広大な境内に咲き誇るソメイヨシノを中心とした満開の桜や、数々の歴史的建造物をご覧いただけます。桜吹雪が舞う五重塔の映像も素敵です。まずはゆっくりと動画をお楽しみください。 醍醐寺の桜の見どころ 写真:京都・醍醐寺の桜 京都市伏見区にある醍醐寺は、約200万坪の広大な境内に、五重塔をはじめ国宝6棟、重要文化財10棟を有し、世界文化遺産に指定されている京都屈指のお寺です。 豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」を行なったことから、醍醐寺の桜は有名になりました。 醍醐寺の桜の本数は、約1000本といわれ、種類が豊富なことも特徴です。河津桜、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜(やえざくら)、太閤しだれ桜、大山桜が順番に咲くため、約3週間という長い期間お花見が楽しめます。 【動画】4:22〜 金堂横の大山桜 境内の桜の見どころは、国宝や重要文化財が収蔵されている霊宝館の樹齢180年の醍醐大しだれ桜と、三宝院の太閤しだれ桜、撮影スポットとしても人気で、インスタ映えも抜群! 国宝の五重塔周辺にも多くの桜が植えられています。 【動画】1:08〜 清瀧宮拝殿のしだれ桜 醍醐寺の桜、時期や見頃はいつ?ライトアップは? 写真:京都・醍醐寺の桜 例年3月下旬から4月上旬ごろまで、さまざまな種類の桜が咲き見頃が続く醍醐寺。おすすめの桜の時期は、ソメイヨシノが咲く4月上旬です。 観光客に人気なのは醍醐寺の春のイベント、豊臣秀吉の豪華な「醍醐の花見」を再現した「豊太閤花見行列」。桃山時代の本格的な衣装をまとい、桜の下を練り歩く行列。その雅な姿を見ようと、多くの人が待ち構えます。その後、特設舞台では雅楽や狂言、花見踊りなどが行われます。 この時期に旅行で京都に訪れるなら、醍醐寺の「豊太閤花見行列」も予定に入れてみてはいかがでしょうか。例年、4月第2日曜日に行われるので、2024年は4月14日に開催予定となります。 桜の見頃の時期には、ライトアップした桜も見ることができます。夜間特別拝観は例年3月下旬~4月上旬まで。三宝院と霊宝院の夜間拝観日程や、定員数や予約などについては、事前に公式サイトの確認をおすすめします。 醍醐寺のほか、洛南エリアおすすめ桜スポットを紹介 写真:京都・六孫王神社の桜 京都の洛南エリアには、醍醐寺以外にも桜の名所があります。いくつかご紹介しましょう。 ●城南宮(じょうなんぐう) 梅の名所と知られる城南宮は、方除け・厄除けの神様を祀る神社です。3月下旬から4月にかけて、神苑の室町の庭、桃山の庭では、見事な色鮮やかなしだれ桜がご覧いただけます。 ●六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ) 六孫王大神を御祭神として祀られている神社は、京都の穴場の桜スポット。まっすぐにのびた参道の両側に咲くソメイヨシノが桜のトンネルをつくりだしています。本殿と桜と灯籠をとらえた写真は、インスタ映え間違いなし!です。 ●御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ) 御香宮神社の主祭神は神功皇后、安産や子育ての神様として知られています。ソメイヨシノのほか、山桜、八重桜と種類が多く長く楽しめるのも特徴。極採色豊かな本殿としだれ桜をぜひ写真におさめてください。 醍醐寺の桜まとめ 長い期間楽しめる醍醐寺の桜は、京都の桜スポットとして人気です。豊臣秀吉が、慶長3年(1598)の春に三宝院の庭園に桜700本を植えて盛大なお花見を開催した歴史に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。 約200万坪以上の広い敷地の醍醐寺は、桜だけでなく、豊臣秀吉が設計した庭園が見渡せる三宝院のほか、弁天堂、五重塔など見どころは満載。時間に余裕をもって旅の計画を立てることをおすすめします。 【公式ホームページ】世界遺産 京都 醍醐寺 【トリップアドバイザー】醍醐寺 -
動画記事 4:00
山形鋳物は日本の茶の湯文化に欠かせない美しい鉄器!職人の繊細な手仕事で作られる山形県山形市の伝統工芸品の制作工程を4分で紹介!
伝統工芸- 185 回再生
- YouTube
山形県山形市の伝統工芸品「山形鋳物」紹介動画について こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「山形鋳物」yamagata casting」です。 4分間の動画の中で山形鋳物の歴史や特徴、生産工程などが余すことなく紹介しています。 芸術品のように繊細な伝統工芸品を驚きの手技で作り上げる職人のスゴ技を動画を通して体験してみてくださいね。 日本の伝統工芸品「山形鋳物」とはどういったもの? 写真:茶釜 山形鋳物は、平安時代の中頃に山形の鋳物職人が、周辺の土質が鋳物に適していることから作り始めた起源・歴史のある伝統工芸品です。 現在日本で使われている茶道の茶釜の多くは山形鋳物で作られているのです。 山形鋳物で作られた茶釜は動画の0:12からご覧になれます。 薄く繊細な山形鋳物は、南部鉄器や鉄瓶、銅器といった伝統工芸品の製作技術、また建築部材や機械部品鋳物にも活用されています。 動画で紹介されている伝統工芸品「山形鋳物」の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 山形鋳物の製作は、動画の0:28から紹介されているような伝統的な鋳型作りから始まります。 全体のデザインを決めたら山形産の砂や粘土といった材料を使って鋳型を作ります。 内部は薄い和紙に紋様をデザインしたものを貼り付けて紋様押し、または肌打ち・文様捺しをしていきます。 動画の2:08からご覧になれる「鋳込み」という鋳型の中に溶かした鉄を流し込んで冷やし、型を開いて取り出す「型出し」の工程を経て、最後に素焼きや漆の着色、漆仕上げなど仕上げ着色を施せば、山形鋳物の完成です。 完成した美しい茶釜は動画の3:29からご覧になることができます。 伝統文化の技法が光る山形鋳物はプレゼントにぴったり! 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸品である山形鋳物のアイテムは、伝統的な急須や茶道文化に必須の茶釜といったものだけではありません。 近年ではグラスやティーポットといった食器類のほか、モダンなデザインのすき焼き鍋ややかんなども製作されています。 山形鋳物の販売店である「雅山(がせん)」では沢山の種類の山形鋳物を取り扱っているので、美しいデザインの作品を大切な方へのギフトにぜひ購入してみましょう。 日本伝統工芸品「山形鋳物」の文化や製法のまとめ こちらの動画は、伝統工芸品である山形鋳物の歴史や作り方、工房の職人の匠の技などが約4分間に凝縮されています。 日本の伝統文化に興味がある方は、美術品のような素晴らしい出来栄えの山形鋳物の魅力を動画でチェックしてみてくださいね。 そしていつの日か山形鋳物を実際に手に取ってみてはいかがですか。 -
動画記事 1:36
閲覧注意!スギ花粉の飛散映像!日本で多くの人が悩まされている花粉症の原因や症状、治療方法を 詳しく紹介!
自然- 1.11K 回再生
- YouTube
花粉症とは?杉花粉の飛散動画を紹介 今回の動画はスギ花粉症の方は特にご注意ください。 「AQUA Geo Graphic」が制作した、スギ花粉が飛散する模様を克明に映し出した超ハイスピード動画「スギ花粉の飛散 Cedar Pollen Dispersal ( Shot on RED EPIC High-speed )」のご紹介します。 スギ花粉症の方は抗アレルギー薬のテレビCMで黄色いスギ花粉が飛散する場面を見るだけで体が反応し、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどのアレルギー症状が起こってしまいます。 日本には現在、約2,500万人もの花粉症患者がいると言われています。 日本で最も多い花粉症はスギ花粉症ですが、近年はヒノキ花粉、ブタクサ花粉、シラカバ花粉などスギ花粉以外の花粉症に悩む人が急増し、一年を通じて花粉症に対しての対策が必要と言われています。 花粉症の治療法 写真:鼻をかむ女性 毎年飛散時期を迎えると、辛い発作症状を起こす「花粉症」ですが、治療方法はあるのでしょうか? 結論から言えば、花粉症を根本から治療する方法は、スギ花粉症に対する舌下免疫療法しかありません。 この治療法は弱毒化したスギ花粉の錠剤を舌下において、少しずつ体内に取り込みながら、スギ花粉に体を慣れさせる治療です。 2年以上の期間を要し、重度の花粉症発作を持っている方は治療中に発作を起こすので、全員に対して有効な治療とは言い難いのですが、60%以上の確率でスギ花粉のアレルギー症状を緩和することができます。 それ以外の花粉症に対しては薬による対症療法もしくは避花粉地(北海道、沖縄)への避難などの対策が必要になります。 抗アレルギー薬は処方薬物が効果も高いのですが、ピークを迎える前から使用して予防をするのなら、市販薬でも十分な対策になります。 花粉症の原因や由来について 写真:杉花粉 スギ花粉は風によって花粉が飛散する植物なので風媒花と呼ばれます。 スギの枝が風に揺られて大量の花粉が飛散する模様が動画の0:02を初めとする各所で映し出されています。 農林省によれば日本原産の常緑針葉高木(スギ科、ヒノキ科の植物)は日本の風土にマッチしていて歪みのない直木は木造建築の材木に適しているため、戦後の林業を活性化するために大規模スギ植林が行われたことが、大流行に繋がったとされています。 「花粉症」という病名は1963年10月に、スギ花粉が原因で起こるアレルギー症状の存在を突き止め、秋のアレルギー学会総会で発表され、命名されました。 スギ花粉の大きさは太陽虫よりも小さい程度で、光学顕微鏡を使えば肉眼でも確認できます。 スギの花は1個の花に約40万個の花粉を持っているため、一度強風が吹くと、大量飛散が発生します。 花粉症はいつから? 写真:花粉症 スギ花粉情報は1985年から東京都衛生局が出し始め、今では通年で気象庁や民間の気象予想サービスを通じて花粉飛散開始日予想や花粉飛散量分布予想が出されます。 インターネットではスギ、ヒノキ、ブタクサ以外の植物に関する花粉予想も確認できるので、花粉症の方は花粉症情報に気をつけてください。 飛散時期のピークを過ぎた12月以降も風邪やインフルエンザの大流行から、引き続き春先の花粉症まで連続して発生する危険性があるので、室内の保湿やこまめな換気と掃除、また手洗い、うがい、加湿器の使用などの対策を立ててください。 スギ花粉の飛散に関するまとめ かつては日本の風土病と言われていたスギ花粉症ですが、英語でもCedar Pollen Dispersalと紹介され、今では世界的な流行を見せています。 またトマトは花粉症を悪化させるので、飛散時期には要注意の食べ物と言えますのでお気をつけください。 -
動画記事 3:50
京都府京都市内の夜の姿は映画かドラマのワンシーン!?超絶美麗な4K映像で京都の幻想的な風景を堪能!
観光・旅行- 935 回再生
- YouTube
観光都市「京都」京都府京都市内の夜動画紹介 こちらでご紹介するのは「video channelさんが公開した、夜の京都を4Kの超高画質映像で撮影した「京都の夜動画 - The Night Scene of Kyoto (SONY a7S2 4K Pilotfly H2 ジンバル)」です。 日本を代表する観光地の一つ「京都」にはどんな夜の顔があるのでしょう? 元々京都は平安時代から都として栄え、伏見稲荷大社や清水寺、高台寺などの神社仏閣が多く、稲荷山は山岳信仰の象徴でした。 時間の流れが他の大都市とは異なる気分を味わえる大人の街、それが京都なのです。 京都の夜景スポット「祇園」とは 写真:京都府・祇園 京都には数々の観光名所がひしめいていますが、夜の京都といえばやはり「祇園」です。 祇園は八坂神社の門前一帯を指す地名で、歴史のある花街として発展しました。 この街には舞妓さんや芸妓さんが所属する茶屋が軒を連ね、夜になると観光客や京都内外の財界の大物などが興に乗じる大人の夜の街としても有名です。 動画でも1:14より街を歩く芸子さんをご覧になることができます。 祇園エリアだけでも京都の観光スポットは目白押しですが、動画全般にわたって登場する坂は清水寺へと続く参道の二年坂です。 二年坂で転ぶと2年以内に死ぬという危険な言い伝えがあるので、観光する際は十分に気をつけてください。 清水寺に続く参道はこの他にも三年坂が有名です。 坂道には多くの商店やカフェ、レストランが立ち並び、食べ歩きやデート、ドライブに最適なスポットです。 京都祇園の南側を占める花見小路とは? 写真:京都府・祇園の花見小路通り 祇園地区の中でも最も芸妓さんや舞妓さんに出会える可能性が高い夜観光のメインスポットが祇園の南側を占める花見小路と呼ばれる全長約1kmの通りです。 花見小路は八坂神社の西楼門に接している四条通を中心に三条通りから建仁寺まで伸びています。 また、年に一度舞妓さんや芸妓さんたちが芸を競い合う「京都をどり」会場や京料理の評判が高い老舗料亭「津田楼」もこの通り沿いにあります。 伏見稲荷大社の「おもかる石」で願いが叶う? 写真:京都府・伏見稲荷大社の千本鳥居 今外国人の間で人気急上昇中の京都の観光スポットは、朱い鳥居がずらりと立ち並ぶ参道で有名な伏見稲荷大社です。 この神社の奥社奉拝所には「おもかる石」という石があり、持ち上げた時の重さが軽いと願い事が叶い、重いと感じた時は願い事がまだ成就しないという伝説が語り継がれています。 伏見稲荷はその名の通り全国のお稲荷様の総本宮で、神社には狛犬ではなく駒狐が奉納されています。 昔ながらの祇園を楽しむのなら新橋通りがおすすめ 写真:京都府・祇園の新橋通 古い町並みと灯篭が残るエリアが新橋通りです。 ここは江戸時代に花街として栄えた祇園の面影が一番色濃く残る地域で、京都の夜観光の穴場として知る人ぞ知るエリアです。 また、この通りは桜の名所としてしられ、春になると多くの観光客が訪れます。 花見のシーズンにライトアップされた桜の下で京都の夜を散歩するのはいかがでしょうか? 人気の観光スポット京都紹介まとめ 写真:京都府・八坂の塔と京都タワー 祇園エリア以外にも京都には観光名所が沢山あります。 京都のシンボルとして有名な八坂の塔(三重の塔)、展望室から京都の街を一望できる京都タワーは夜景の記念撮影スポット、そして平成26年東山の山頂に建立された新名所の将軍塚青龍殿などなど。 中でも特に女性からの支持を得ている恋愛パワースポットが京福電鉄嵐山線嵐山駅にある「龍の愛宕池」。 この池に行くには600本もの京友禅のポールが立ち並ぶ「キモノフォレスト」を通り抜けます。 美しい観光スポットの京都は街の景観を守るため、条例でゴミのポイ捨て禁止、指定された場所以外での飲食・喫煙禁止などのルールが定められているため、これらを守って京都の夜の観光を楽しんでください。 【トリップアドバイザー】祇園歓楽街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321451-Reviews-Gion-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:04
熊本県にある上色見熊野座神社は人気アニメの舞台にもなったアニメファン必見の観光スポット。まるで異世界へと繋がっているかのような神秘的な雰囲気を動画で堪能!
芸術・建築物 観光・旅行- 1.24K 回再生
- YouTube
熊本県南阿蘇にある神秘的な上色見熊野座神社を紹介 こちらは「幸せ牧場 CountryBredJedi」が公開した熊本県阿蘇郡高森町にある熊本県有数のパワースポット上色見熊野座神社(かみしきいくまのいます)を紹介する動画「上色見熊野座神社 Kami-shikimi Kumano-imasu Jinja」です。 2011年に公開された人気少女漫画を原作とした劇場アニメ「蛍火の杜へ」の舞台、モデルになったのが上色見熊野座(かみしきみくまのいます)神社と言われています。 少しミステリアス、そして神秘的な雰囲気も感じられる動画で上色見熊野座神社に実際に訪れた気分を味わってみてくださいね。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社とは 写真:熊本県・上色見熊野座神社 苔の生えた階段を登ると参道に多くの石灯篭。 神秘的な杉並木が広がります。 鳥居をくぐるとそこには260段以上の階段が。 フォトジェニックな上色見熊野座神社はまるで異世界へといざなわれるかのような神秘的なスポットです。 これらは動画の0:05より実際に上色見熊野座神社を歩いているようなバーチャル感が楽しめる映像がご覧になれます。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社の歴史とは? 写真:熊本県・上色見熊野座神社 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社が創建された時期は不明です。 上色見熊野座神社には伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っています。 上色見熊野座神社には鬼八法師が蹴破ったことにより、縦横10mの以上の大きな穴が空いたと言われる「穿戸岩(うげといわ)」も見どころです。 動画でご覧になれる上色見熊野座神社がモデルにもなった劇場アニメ「蛍火の杜へ」とは? 写真:熊本県・上色見熊野座神社 ベストセラー「夏目友人帳」の原作者・緑川ゆきが原作の劇場アニメ「蛍火の杜へ」。 祖父の家へ遊びに来た少女が自然いっぱいの山神の森で不思議な体験することに。 このアニメは当時大人気となり、訪日外国人を含め多くの方がここ上色見熊野座神社へ聖地巡礼へと訪れました。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社の紹介まとめ 写真:熊本県・高森殿の杉 上色見熊野座神社の神秘的な雰囲気を動画で感じられたのではないでしょうか。 また、上色見熊野座神社周辺の南外輪山の中腹には、樹齢400年以上とされている2本の力強い夫婦杉「高森殿(たかもりどん)の杉」もあります。 ここは某有名芸能人が訪れたところ結婚が決まったと言われ、縁結びや結婚成就すると大きな話題となりました。 上色見熊野座神社への交通アクセスは南阿蘇鉄道高森駅より車で10分。 駐車場もあるので車で訪れることもできます。 インスタ映えもする上色見熊野座神社へ皆さんも訪れてみてはどうでしょうか。 【公式ホームページ】上色見熊野座神社|観光マップ|熊本阿蘇『野の花と風薫る郷』熊本県 高森町 http://www.town.takamori.kumamoto.jp/kanko/kankomap/kanko/kamisikimikumanoimasujinja.html 【トリップアドバイザー】上色見熊野座神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121537-d9707472-Reviews-Kamishikimi_Kumanoimasu_Shrine-Takamori_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 1:30
日本海に続く棚田が美しい!石川県輪島市・能登半島にある白米千枚田の絶景は国指定文化財名勝に指定された奥能登を代表する観光スポット!
自然 観光・旅行- 341 回再生
- YouTube
石川県輪島市「白米千枚田」動画紹介 こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した『Ishikawa Shiroyone Senmaida - 白米千枚田 - 4K Ultra HD』で、石川県輪島市の能登半島にある白米千枚田が緑色に染まる美しい景色が紹介しています。 白米千枚田の読み方は「しろよねせんまいだ」で、石川県輪島市白米町にある棚田です。 四季によってさまざまな表情を見せる白米千枚田は、石川県の奥能登の観光スポットとして人気があります。 こちらの記事では、白米千枚田の歴史や魅力、観光情報をご紹介いたします。 日本農業の聖地、そして日本の原風景ともいえる景色をぜひ動画とこちらの記事でお楽しみください。 動画で紹介される石川県・白米千枚田ってどんな観光スポット? 写真:石川県・白米千枚田 石川県の観光スポットのひとつ白米千枚田とは、能登半島にある棚田で、約380年前に作られたと言われています。 さまざまな形の水田一面あたり約20平方メートルの小さな1,004枚の水田が、急斜面に並びます。 日本海に続くような白米千枚田の景色は、動画の0:05よりご覧になれます。 白米千枚田は、日本の棚田百選や国指定文化財名勝に指定されているほか、「能登の里山里海」として世界農業遺産にも指定されています。 耕運機が入れないことから、昔ながらの手作業による「苗代田」を復活させ、マイ田んぼを持てるオーナー制度を取り入れて白米千枚田を保全しています。 毎年、白米千枚田作業イベントが開催され、オーナーやボランティアの手により稲作・種籾が行われます。 写真:石川県・白米千枚田 動画ではみずみずしい緑が美しい夏ごろの白米千枚田の景色が映されますが、夏だけでなく四季を通して異なる顔の白米千枚田を楽しむことができます。 春には、水田に水が入り田植えが行われ、空を映してキラキラと輝く水田の景色が美しく、秋には稲穂が実り黄金色に彩られます。 見頃を迎える稲刈りの季節には千枚田結婚式も行われます。 一方、冬は雪景色やあぜ道のライトアップ「あぜのきらめき」が美しいイルミネーションを見せてくれます。 イベントには公式キャラクターの千恋ちゃんが参加する事もあります。 白米千枚田への交通アクセスは、電車は石川県の金沢駅から2時間半ほどバスに乗り「白米千枚田」停留所から徒歩5分。 マイカーやレンタカーの場合は、展望台もある道の駅「千枚田ポケットパーク」の駐車場を利用できます。 住所は石川県輪島市白米町99-5になります。 石川県・白米千枚田の観光紹介まとめ 写真:石川県・白米千枚田イルミネーション こちらの『Ishikawa Shiroyone Senmaida - 白米千枚田 - 4K Ultra HD』は、美しい棚田の景色を堪能できます。 白米千枚田は、水田と海を赤く染める夕日の景色もおすすめです。 また、道の駅「千枚田ポケットパーク」では、千枚田で収穫されたお米で作ったおにぎりやお土産なども販売されています。 石川県・能登半島にはほかにも観光スポット「鴨ヶ浦遊歩道」や「間垣の里 西保」「ゾウゾウ鼻展望台」「桶滝」「男女滝」などがあり、新鮮な海の幸グルメやランチが楽しめるスポットもあります。 金沢観光に訪れる際には、周辺観光とあわせて能登半島まで足をのばしてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】白米千枚田 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021242-d1384989-Reviews-Shiroyone_Semmaida-Wajima_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html 【トリップアドバイザー】能登半島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298114-d573570-Reviews-Noto_Peninsula-Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 2:44
香川県の島々を巡り美しい景観を堪能しよう!瀬戸内海に浮かぶ「粟島」「志々島」「伊吹島」「荘内半島」は美しい大自然が残る見どころたっぷりの観光スポットだった!
地域PR 観光・旅行- 143 回再生
- YouTube
瀬戸内海の島々の絶景動画について こちらは、香川県紹介チャンネル「うどん県」が制作した、瀬戸内海の島々の絶景動画「かがわ極上休日 粟島・志々島・伊吹島・荘内半島」です。 この動画で紹介されている、瀬戸大橋で有名な瀬戸内海エリアには、約700ほどの島があり、美しい風景を見せてくれます。 四国で有名な島といえば、やはり小豆島が挙げられますが、瀬戸内海には、ほかにも魅力的なおすすめの観光名所がたくさんあります。 この動画では粟島、志々島、伊吹島、荘内半島の4つのおすすめ観光地を2分44秒にまとめています。 大自然の残る美しい観光地の映像をお楽しみください。 多数のアーティストによるアート作品が楽しめる粟島とは 写真:紫雲出山から見た粟島 香川県の須田港から約15分の交通アクセスの粟島は、3枚羽のスクリューのような形が特徴となっています。 明治時代創立の国立海員養成学校や、粟島海洋記念館があることで知られます。 届け先の分からない手紙を漂流私書箱に保管されるという、久保田沙耶さんの芸術作品「漂流郵便局」や、海に浮かべるブイを使った、可愛らしいブイアートが飾られるブイブイガーデンも人気の観光名所です。 穏やかな西浜で、夕日を眺める優雅なひとときを過ごすのもおすすめですよ。 樹齢1200年の大楠が見守る志々島とは 写真:志々島の大楠 動画の0:51から、ご覧になれる香川県志々島は、山のような地形が特徴的な小島です。 島の高台にある樹齢1200年の大楠(おおくすのき)は、県の天然記念物に指定される大木。 歴史ある迫力の大楠は、動画の1:01よりご覧になれます。 瀬戸内海を一望できる楠の倉展望台まで登って、自然と調和する瀬戸内海の景色を心ゆくまで堪能しましょう。 伊吹イリコで有名な伊吹島とは 写真:いりこ 動画の1:30よりご覧になれる伊吹島は、香川県名産グルメとして知られる、伊吹イリコの漁が盛んな漁師町です。 伊吹イリコとは、伊吹島で漁獲されたカタクチイワシを加工した煮干しのことです。 島の海側には、イリバと呼ばれるイリコ加工場がずらりと並んでいます。 島民手作りの伊吹島民俗資料館や、インスタ映えする不思議なアート「トイレの家」といった珍しい観光名所へも足を運んでみましょう。 紺碧の瀬戸内海に突き出した荘内半島とは 写真:高屋神社本宮から望む荘内半島 最後は動画の2:04よりご覧になれる、荘内半島の紹介です。 紫雲出山展望台からは、瀬戸内海の多島美を一望できます。 浦島太郎伝説の残る丸山島へは、干潮時には荘内半島の仁老浜ビーチから歩いて渡ることができますよ。 浦島太郎伝説の終着点として、浦島太郎の墓もあります。 荘内半島の先端に建つ、讃岐三崎灯台もおすすめのビュースポットです。 瀬戸内海の一度は訪れたいその他の離島や観光スポット紹介 写真:瀬戸大橋の夕景 この動画で紹介されている離島以外にも、有名な島は、まだまだいっぱいあります。 瀬戸内海最大の島「淡路島」、映画「二十四の瞳」で有名な「小豆島」、現代アートが楽しめる「豊島」「直島」「女木島」、サイクリングの聖地「生口島」、「瀬戸内のハワイ」といわれる「周防大島」、広島に最も近い離島「向島」、旧日本軍の要塞施設だった「沖ノ島」、サントリーの飲料水のCMの舞台となった「大崎下島」、猫島「佐柳島」、ウサギの楽園「大久野島」など、ぜひこれらの島々にも訪れたいですね。 瀬戸内海の12の島と、2つの港で開催されるイベント「瀬戸内国際芸術祭」も見逃せない! 瀬戸内海には、幾つもの温泉旅館やホテルなどの宿泊施設があります。 観光プランやルート、コースはあなた次第! 思い思いの瀬戸内海の旅行をお楽しみください。 瀬戸内海の魅力的な島々紹介まとめ ご紹介した動画に登場する島々には、それぞれ違った特徴があります。 あなたはどの島が、気に入りましたか? これらの瀬戸内海周辺の島々は、瀬戸内海汽船やクルーズフェリーでアクセスすることができます。 日本の風光明媚なスポットを巡る観光旅行をしたい方は、クルーズツアーで瀬戸内海の美しい島々を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】香川県庁ホームページ https://www.pref.kagawa.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】 香川県 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298231-Kagawa_Prefecture_Shikoku-Vacations.html -
動画記事 20:38
大阪の「アメリカ村(アメ村)」は若者文化・若者の流行の発信地!ファッションや音楽、アートやグルメと、なんでも楽しめる魅力的な街を動画で散策してみよう!
ショッピング- 257 回再生
- YouTube
大阪「アメリカ村(アメ村)」の散策動画をチェックしてみよう! こちらの「大阪 アメ村を散策」という動画では、大阪ミナミで最も活気がある若者向けスポット、アメ村の様子が収められています。 アメ村はアメリカ村の通称で、大阪市中央区西心斎橋周辺の繁華街のことをいいます。 心斎橋駅から徒歩5分の交通アクセスで、人気のお店が集まるアメリカ村(アメ村)には、多くの若者や観光客が訪れ連日賑わいます。 こちらの記事では大阪府の人気の観光スポット・ショッピングスポットであるアメリカ村(アメ村)の歴史やオススメ情報を紹介いたします。 動画で紹介されているアメ村とは?起源や由来をチェックしよう 写真:ジーンズを着た女性 動画で紹介されている大阪アメリカ村とは、かつて江戸時代の豪商が多く住んでいたという歴史をもちます。 1960年代以降になるとこの地に喫茶店「LOOP」が誕生し、さらにサーファーの若者たちがアメリカンカジュアルの文化を持ち込みました。 90年代にはタワーレコードなどのショップも多く開店し、関西の流行をリードする発信地として栄えていきました。 動画で紹介されている大阪「アメリカ村(アメ村)」のおすすめスポット情報 画像引用 :YouTube screenshot 関西でアメカジファッションのアイテムを探すのならやっぱりアメリカ村(アメ村)です。 アメリカ村(アメ村)は人気の古着屋や洋服屋のほか、ライブハウスも充実。 アートや音楽の発信地として、多くの若者から注目を集めています。 大型商業施設のOPAや心斎橋BIGSTEPにはファッションアイテムのほか、韓国コスメや雑貨も豊富に揃っているので、お土産を購入したい観光客にもありがたいですね。 アメリカ村(アメ村)には現在約2,500店舗のお店があります。 大阪「アメリカ村(アメ村)」のグルメスポットやイベントスペース情報 写真:たこ焼き ランチスポットやカフェが多く、スイーツや食べ歩きグルメを楽しめるのもアメリカ村(アメ村)の魅力です。 アメリカ村(アメ村)の路地には名物イカ焼きや、たこ焼きの「甲賀流本店」、元祖アイスドッグなどのお店が軒を連ねます。 これらのお店は動画の5:20よりご覧になれます。 インスタ映え狙いの若者が行列を作る、タピオカティー専門店のベビタピもおすすめです。 アメリカ村(アメ村)の中心には、三角公園と呼ばれる人気スポットがあります。 三角公園は動画の5:10過ぎよりご覧になることができます。 三角公園の近隣ではフリーマーケットが開催されるほか、パフォーマーによるパフォーマンスも盛り上がります。 大阪「アメリカ村(アメ村)」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、たっぷり20分以上もアメリカ村(アメ村)の風景が収められています。 動画ではアメリカ村(アメ村)でウィンドウショッピングしている気分になれるので、ぜひゆっくりチェックして、行ってみたいスポットを探してみてくださいね。 アメリカ村(アメ村)近辺にはリーズナブルなホテルもたくさんあるので、アメリカ村(アメ村)と道頓堀をたっぷり観光するのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】大阪アメリカ村/アメ村:商店会公式サイト https://americamura.jp/ 【トリップアドバイザー】アメリカ村 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127623-d321004-Reviews-America_Mura-Chuo_Osaka_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 0:53
駄菓子屋はお菓子やおもちゃがズラリと並ぶ夢のような空間!子ども達の小さな社交場へタイムスリップした気分が味わえるノスタルジックな映像は超絶おススメ!
ショッピング- 213 回再生
- YouTube
日本のレトロな駄菓子屋の動画を見てみよう! こちらは、昔懐かしい「駄菓子屋」を紹介する動画。 ノスタルジック風に編集された動画は、大人にとってはとても思い出深く懐かしいもの。 とはいえ、子どもや日本の駄菓子屋を知らない外国人にとっては珍しく興味深い映像かもしれません。 限られたお小遣いを握りしめて駄菓子屋に行き、とっておきのお菓子やおもちゃを選ぶのは、コンビニエンスストアがない時代の子どもにとっては何よりの楽しみでした。 そんな駄菓子屋の風景を映したこの動画をお楽しみください。 駄菓子屋とは?どんな商品が売っている?駄菓子屋の魅力は? 写真:駄菓子屋 駄菓子屋とは、子ども向けのお菓子やおもちゃを問屋から仕入れて販売するというお店のことで、地域によっては「一文駄菓子屋」とも呼ばれます。 駄菓子屋の魅力は、動画の0:32にあるようにさまざまな種類のお菓子やおもちゃが店頭に所狭しとずらりと並ぶところ。 きなこ棒やチョコバット、BIGカツや餅太郎、うまい棒といった駄菓子のほか、おまけつきや当たりつきのアメなど、今の大人の方が子供の頃に買っていた商品が今でも現役です。 駄菓子屋にはおもちゃも売っているし、ゲームもできる! 写真:昭和のおもちゃ 駄菓子屋は遊びたい盛りの子どもに大人気。 店内では独楽(こま)やめんこ、竹とんぼや風船、プラモデルなども販売されています。 さらに、くじびきブロマイドや友達とのアーケードゲーム、メダルゲームなども盛り上がるもの。 駄菓子屋は昭和の子どもたちにとっては重要な社交場でもあったのです。 日本の駄菓子屋へ行ってみたい!どんなお店がある? 写真:菓子屋横丁 日本には個人経営の駄菓子屋は少数ながら残っているので探してみましょう。 イオンのテナントになっているチェーン系の駄菓子屋なら気軽に利用できますね。 菓子屋横丁と呼ばれる川越の観光地や、お酒のつまみに駄菓子が楽しめる駄菓子バーにもぜひ足を運んでみたいもの。 チェーン店「個室居酒屋6年4組」では、駄菓子食べ放題というおもしろい店舗もありますよ。 駄菓子屋で売っている駄菓子は通販でも購入できるので、さまざまなサイトをチェックするのがおすすめです。 日本の駄菓子屋の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、子どもたちに大人気の駄菓子屋についてご紹介しました。 動画を見て「懐かしの駄菓子屋に久々に行ってみたい」「駄菓子屋で日本文化を感じてみたい」と思った方はぜひ、現在でも商売をしている近所の駄菓子屋を探し、足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 3:32
山形県山形市「宝珠山立石寺」の1015段の石段を登るとそこには絶景が広がっていた。断崖絶壁に立てられた山寺はあの松尾芭蕉も一句詠んだ景勝地!
芸術・建築物 観光・旅行- 474 回再生
- YouTube
山形県山形市「宝珠山立石寺」動画紹介 この動画は「channel WASABI」が制作した、山形県山形市の国指定名勝の「宝珠山立石寺」紹介動画「宝珠山立石寺 4K - Risshaku-ji in Yamagata」です。 貞観2年(860年)に第3世天台座主慈覚大師円仁が開いた東北を代表する古刹(こさつ)が山形県山形市にある宝珠山立石寺(りっしゃくじ)です。 童謡山寺の和尚さんに出てくる「山寺」のモデルとして、また松尾芭蕉の奥の細道の一句「閑けさや、岩にしみ入る、蝉の声」が詠まれた寺としても有名です。 鎌倉期から室町期にかけては何度か戦火に見舞われましたが江戸時代に1,420石の御朱印地を賜り、堂塔が再建されました。 現在は33万坪の敷地を持ち、その中に大小30余の堂塔が建立され、山形県を代表する観光名所です。 切り立った峻険な岩山の上に立つ宝珠山立石寺は豊かな自然に恵まれた蔵王国定公園内にあり、春夏秋冬の美しい景観や風情を楽しむことができる山形県が日本に誇る景勝地です。 動画ではそんな宝珠山立石寺を4Kの綺麗な映像で紹介しています。ピアノの音色が宝珠山立石寺の美しさを引き立てています。 山形県宝珠山立石寺の四寺廻廊ルートとは? 写真:名勝立石寺根本中堂の春景色 宝珠山立石寺は平泉中尊寺と毛越寺、松島瑞巌寺との御霊縁があり、この4つの寺院を巡る巡礼ルートは山形観光の際外せません。 インスタ映えスポットも多数あります。 そして観光の思い出はこの四寺の御朱印集めで完成!いつまでも記憶に残る観光旅行になること間違いないでしょう。 山形県宝珠山立石寺の参拝ルート 写真:山寺(山形県) 宝珠山立石寺を観光参拝するには次のようなルートがおすすめです。 1.登山口:ここからスタート。山の上にある立石寺は参拝というより登山という言葉が似合います。(動画0:48~) ↓ 2.根本中堂 ↓ 3.芭蕉塚 ↓ 4.宝物殿 ↓ 5.山門 ↓ 6.せみ塚 ↓ 7.仁王門 ↓ 8.奥の院(動画1:22~) ↓ 9.三重の小塔 ↓ 10.開山堂、納経堂(動画1:31~) ↓ 11.五大堂 このルートは所要時間およそ1時間半!1,015段の石段を登ります。 登山口から山頂までは階段続きですので服装も靴も普段使いのもので大丈夫!参拝と観光登山が同時に楽しめます。 立石寺の歴史と文化を存分に堪能してください。 その他にも「性相院」「金乗院」「中性院」「華蔵院」などのお堂があります。 各お堂の詳しい地図は公式ホームページで確認することができます。 山形県宝珠山立石寺エリアの観光スポットとグルメ情報 写真:立石寺の力こんにゃく 日本の名刹山形県宝珠山立石寺の周辺グルメでおすすめは何と言っても山菜料理と日本そばでしょう。 峻険で雄大な絶景の山に囲まれた山寺として知られているので、山の幸を使った魅力的な日本食が堪能できます。 山形県宝珠山立石寺への交通アクセス情報 電車の場合:JR山形駅から路線バスまたはタクシーで約30分 自動車の場合:山形北ICから約15分 飛行機の場合:山形空港から車で約30分 立石寺は峻険な山にあるお寺です。 参拝客用の無料駐車場を設けていますが非常に小さいのでできるだけ公共交通機関を利用されることをおすすめします。 宝珠山立石寺周辺のホテル情報 参拝や観光で宝珠山立石寺を訪れる場合はJR山形駅もしくはJR仙山線山寺駅周辺のホテルに宿泊するのが便利です。 山形県宝珠山立石寺の魅力のまとめ 写真:お地蔵様 山形県山形市宝珠山立石寺は神仏習合によって日枝神社と同格化されました。 今では完全に立石寺に合祀(ごうし)され、毎年5月には山王祭というイベントが行われます。 山形の厳しい気候は四季折々の豊かな自然を育み、春の山桜や梅、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色など一年を通じて絶景と日本の自然を楽しむことができます。 動画では1:57より、宝珠山立石寺からの展望を見ることができます。 標高差は約160mの断崖絶壁に作られた宝珠山立石寺ならではの光景ではないでしょうか。 山寺の荘厳な佇まいと美しい四季の移ろいは動画でも紹介されていますのでぜひこの記事と合わせてお楽しみください。 ◆宝珠山立石寺◆ 【住所】〒999-3301 山形県山形市大字山寺4456-1 【交通アクセス】山形空港から車で30分 【駐車場】あり(約10台分)無料 【電話番号】023-695-2843 【公式ホームページ】宝珠山 立石寺 https://www.rissyakuji.jp/ -
動画記事 10:01
初心者必見!キャンプ場の選び方とは?! アウトドア・キャンプ場選びで失敗しない5つのポイントを動画とともに解説
体験・遊ぶ- 32 回再生
- YouTube
日本のキャンプ場の選び方 日本では今アウトドア、キャンプが大人気!コロナをきっかけに自然の中で楽しめるレジャーとして注目を集めています。ですが、キャンプ初心者は想定外のことが起こりがち。そこで、今回はキャンプ上級者が、キャンプデビューするキャンプ場の選び方を紹介します。 動画紹介 今回は『キャンプ/満腹満点』さん公開の『【キャンプ初心者必見】デビューを成功させるキャンプ場の選び方』という動画を紹介します。この動画はキャンプ初心者が初めてのキャンプで少しでも楽しめるように自身の経験も踏まえ、失敗しないキャンプ場の選び方をご紹介。キャンプデビューをしたい人必見の動画です。 初心者のキャンプ場選びの5つポイントとは? 写真:テントを張る女性 自身の経験をもとに、初心者がキャンプデビューをする際のキャンプ場の選び方を5つ紹介します。見ていきましょう。 ・自宅から2時間以内で行けるキャンプ場へ まず、1つ目の選び方のポイントは「自宅の近くを選ぶ」ことです。初めてのキャンプは気合が入り、ついつい遠方を選びがち。ですが、遠方の場合、交通事情などにより、思った以上に移動時間がかかることもあります。到着時間が遅れると、その後のテントの設営や食事の準備などの予定も遅れていくことに。初めてのキャンプは、時間に余裕を持たせることで、精神的にも余裕が生まれるはず。目安は自宅から約2時間で行くことができる場所にしましょう。 【動画】1:48~ 自宅の近くのキャンプ場へ ・キャンプ場の種類はオートサイトがおすすめ 次はキャンプ場の種類です。初心者には「オートサイトを選ぶ」ことをおすすめします。オートサイトとは、車が横付けできる種類のキャンプ場のことをいいます。初めてのキャンプ、大荷物を積み到着した後に、キャンプサイトと離れている場合はたくさんの荷物を運ぶ作業が必要になります。 キャンプサイトのすぐ横に車を駐車することができるオートサイトを選べば、急な雨や何かあってもすぐに車に入ることができます。初心者には特に安心できる大きなポイントです。 【動画】2:53~ キャンプ場の種類 写真:キャンプ場 ・トイレ・風呂は事前にチェックを 3つ目は「トイレ・風呂の有無を調べる」こと。特に女性や子ども連れの場合、水洗トイレがあるかは重要ポイント。和式トイレが苦手なお子さんも多いので事前に確認しておきましょう。 また、シャワー〇となっているキャンプ場の中には、ワンコインで使う狭いシャワー室であることも。事前にホームページなどで確認しておくことをおすすめします。 【動画】4:04~ キャンプ場の設備 ・スタッフが常駐 4つ目は「スタッフが常駐だと安心」という点。初めてのキャンプでは、テントの設営や火起こしなど、事前に練習していても、当日うまくいかないといったことも想定されます。キャンプ場によって夜間は無人であることも多いため、スタッフが常駐しているキャンプ場なのかどうかも確認しておくといいでしょう。 【動画】6:14~ スタッフ常駐 ・AC電源が使える 5つ目は春・夏・秋・冬、シーズンを問わず「AC電源が使える」こと。電気が使えることは、初心者キャンパーにとっては、特に重要なポイントです。キャンプが慣れてきて電気以外のエネルギーで十分対応できるようになるまでは、電気は強い味方。実際に電気を使う場所とAC電源の距離が離れている場合があるため、延長コードの持参は必須です。 キャンプ場の選び方参考動画のまとめ キャンプデビューは、何もかも初めてのことばかり。時間もスケジュール管理も大変です。焦って「こんなはずでは…」とならないためにも、キャンプ場選びは慎重に。 最初は、何も設備がほとんどないキャンプ場ではなく、設備が整ったキャンプ場を選びましょう。一緒に女性や子どもがいる場合には施設の詳細を調べておくこともお忘れなく。アウトドアやキャンプの経験回数が増えてきたら、また違うキャンプ場を選んでみるのもいいですね。 ドキドキわくわくのキャンプデビュー!動画を参考にぜひ楽しんでみてください。 -
動画記事 5:23
北海道函館市の五稜郭は星型に作られた珍しい城塞!北海道有数の人気観光スポットの五稜郭の歴史、見どころを余すことなく紹介!
歴史 観光・旅行- 284 回再生
- YouTube
函館にある五稜郭の観光動画をご紹介! こちらは、北海道函館市にある歴史的建造物の五稜郭(ごりょうかく)を紹介した動画「函館 「五稜郭」 Goryokaku, Hakodate」です。 動画の冒頭からご覧になれるように、函館の五稜郭は美しい星型の構造をもつ城塞が特徴的。 動画の1:34から紹介されている五稜郭タワーの展望台に上れば、五稜郭公園をぐるりと囲むようなインスタ映えする星型の水堀を一望できますよ。 動画で紹介されている函館の五稜郭とはどんな観光スポット? 写真:五稜郭 五稜郭は、幕末に箱館奉行所を守るため、江戸幕府によって当時の蝦夷地に作られた城郭です。 稜堡式(りょうほうしき)とも呼ばれる星型の五稜郭を設計したのは、動画の1:54で紹介されている武田斐三郎。 五稜郭は築城中には亀田役所土塁または亀田御役所土塁、函館御役所とも呼ばれていました。 また、ネコヤナギが多く生えていたことから柳野城という異名もあります。 動画で紹介されている函館の五稜郭は重要な歴史の舞台となった! 写真:五稜郭の石垣 明治維新の頃に完成した五稜郭は、戊辰戦争の最後の戦いである箱館戦争(五稜郭の戦い)で旧幕府軍に占領され本拠となった歴史をもちます。 今も動画の1:22にあるような土塁や石垣、石碑が残ります。 五稜郭は明治期には陸軍の練兵場としても使われました。 幕末からたびたび歴史の舞台となってきた五稜郭。 1988年には「五稜郭」というテレビドラマも作られました。 国の特別史跡である五稜郭は、「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産にも指定されています。 現在は国有財産として函館市が管理しています。 動画で紹介されている函館の五稜郭の見どころをチェック! 写真:五稜郭・冬のライトアップ 動画の1:47からご覧になれるのは、2010年に復元された奉行所です。 動画の2:33からは奉行所内の様子がご覧になれ、大広間や中庭を見学したり、歴史資料の展示を見たりすることができます。 五稜郭公園では期間限定のライトアップも開催されるので、イベントの時期を狙って訪れるのもおすすめです。 函館五稜郭の紹介動画まとめ ©Goryokaku-Tower 改変 動画で紹介されている五稜郭では、5月頃の桜の時期、10月頃の紅葉の時期、冬場の雪景色など四季折々の風景も堪能したいもの。 函館では五稜郭の他にも、函館山から夜景を見たり、名物の函館ラーメンを食べたりといった楽しみ方がありますよ。 ちなみに、長野県佐久市の龍岡城も五芒星型の設計になっているのでぜひこちらもチェックしてみてください。 ◆五稜郭・五稜郭公園 施設概要紹介◆ 【住所】北海道函館市五稜郭町44番 【交通アクセス】JR函館駅から車、タクシー、バスで15分 【駐車場】無し 【公式ホームページ】五稜郭公園 https://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/goryokaku/ 【トリップアドバイザー】五稜郭公園 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298151-d1439713-r68353674-Goryokaku_Park-Hakodate_Hokkaido.html -
動画記事 6:23
自然あふれる瀬戸内の町「愛媛県新居浜市」をゆったりと観光!おすすめ観光スポットはどこ?新居浜市の魅力をギュッと詰め込んだ動画をチェック!
地域PR 観光・旅行- 124 回再生
- YouTube
愛媛県新居浜市の観光PR動画をご紹介! こちらの「新居浜市」が公開した「新居浜市観光PR映像『笑顔あふれるまち新居浜』」では、愛媛県新居浜市の観光情報が紹介されています。 瀬戸内海に面した愛媛県新居浜市周辺は、穏やかな気候が魅力的なエリア。 歴史ある町並みや自然の絶景を感じられるインスタ映えスポット、興味深いイベントがたくさんありますよ。 動画で紹介されている、愛媛県新居浜市の観光名所 画像引用 :YouTube screenshot 銅山峰のツガサクラや銅山川の奇石は、自然の美しさや日本の四季を感じたい方におすすめの観光名所。 黒島海浜公園展望台から海の景観を眺めるのもおすすめです。 一宮神社のクスノキは国指定天然記念物、瑞応寺のイチョウは県指定天然記念物となっています。 海水浴をするのなら動画の1:01からご覧になれる四国最大級のビーチ、マリンパーク新居浜へ。 大島は伊予水軍総統の村上義弘生誕の地。 和田竜の小説『村上海賊の娘』でも知られる旧庄屋村上邸や海辺の船隠しを観光してみましょう。 愛媛県新居浜市で興味深い体験が楽しめる観光名所は? 画像引用 :YouTube screenshot 別子山の森林公園ゆらぎの森では地元食材のグルメを楽しんだり、動画の2:20から紹介されている日本最大級の大パーゴラ(藤棚)を見学したりするのがおすすめ。 また動画の0:32よりご覧になれるように春にはエドヒガンザクラが咲き誇ります。 園内の作楽工房では木工体験を楽しみましょう。 愛媛県総合科学博物館では動く恐竜の実物展示やプラネタリウムを見て学べます。 ほかに東平歴史資料館、別子銅山跡、別子銅山記念館へもぜひ行ってみましょう。 愛媛県新居浜市の観光イベントをチェックしよう! 画像引用 :YouTube screenshot 7月のにいはま納涼花火大会や、8月のにいはま夏祭り、高校生向けの笑顔甲子園、新居のいもだき、冬のとうどおくりなど、新居浜では年間を通して数多くのイベントが開催されます。 動画の3:48から紹介されている新居浜太鼓祭りでは八幡神社かきくらべと呼ばれる特徴的な神輿の渡御や、大生院の勇壮な夜太鼓が見られます。 愛媛県新居浜市の観光動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot JR新居浜駅に降り立つと、交通広場の大きなモニュメントに出迎えられます。 愛媛県新居浜市は人気声優の水樹奈々さんの故郷としても知られ、多くのファンが聖地巡礼に訪れるのだそうですよ。 ぜひ動画をチェックして、景色の美しい愛媛県新居浜市を旅行しているような気分を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】愛媛県新居浜市 市役所ホームページ https://www.city.niihama.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1022350-Niihama_Ehime_Prefecture_Shikoku-Vacations.html