-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:16
日本の天然記念物「ニホンヤマネ」の可愛らしさに癒される!可愛い見た目とは裏腹の運動神経も見せる貴重な野生での活動シーンを堪能!
動物・生物- 4.65K 回再生
- YouTube
日本の山林に住む小動物ヤマネについて 今回ご紹介する動画「茅野レガシー~未来に残したい茅野遺産~#16「ヤマネ」」では、日本の固有種、かつ国の天然記念物に指定されている可愛らしい哺乳類「ヤマネ」を紹介しています。 ヤマネは山梨県と長野県をまたがる八ヶ岳をはじめ、日本全国の低山から亜高山帯まで広い地域に分布している齧歯目の動物です。 ヤマネは冬眠する間、民家の蔵や別荘の中に入り込んで丸まり、ふとしたところで遭遇する可能性もあるのです。 動画で紹介されている哺乳類ヤマネとは 画像引用 :YouTube screenshot ヤマネはネズミやリスなどの仲間である哺乳綱齧歯目ヤマネ科ヤマネ属に属している小型の哺乳動物です。 動画の0:10よりご覧になれるように、クリクリとした目と柔らかな体毛の可愛らしい見た目をしています。 天然記念物に指定されているため、捕獲や飼育することは禁止されています。 体長は6〜8センチで、背中に沿った黒い縦縞とふさふさのしっぽが特徴です。 食性は昆虫や果実を好物とする雑食です。 冬に備えて森中を駆け回ります。 動画の1:19からご覧になれるように、巣は木の幹の空洞や岩の割れ目などに作り、するどい指先の爪で垂直な木の幹を駆け上がっていきます。 細い枝にぶら下がったり、枝から枝へ飛ぶこともできる身軽な生き物です。 木の上に暮らす夜行性の生き物なので、なかなか遭遇することはできませんが、冬の時期になると土の中などに丸まって冬眠するため見かけることができるかもしれません。 丸まっている様子からヤマネは「マリネズミ」「コオリネズミ」とも呼ばれています。 冬眠中のヤマネは転がしても起きることはないくらい安心して熟睡しています。 動画では2:07よりヤマネの丸まった冬眠の様子をご覧になることができます。 別荘などに隠れているヤマネも春になると自然の山の中へ帰っていきます。 「生きた化石」ヤマネの歴史 写真:化石の発掘 ヤマネはヨーロッパではおよそ5000万年前、日本ではおよそ2000万年前の地層から化石が発掘されています。 つまりヤマネは恐竜絶滅の後であるおよそ5000万年前から地球に存在していたと言われています。 この時代といえば、恐竜以外にもアンモナイトや海生爬虫類が絶滅し、哺乳類や鳥類が繁栄した新生代の第三紀に出現していることになります。 もちろん人類が生まれる遥か昔から存在していたのです。 そんな古代から生態や形態を変えないヤマネは、まさに生きた化石といえるでしょう。 人類が登場したあとは、古代ローマ時代に貴族が珍味として食されていたことが記録されています。 ヤマネを壺に入れて木の実を与え太らせ、その後調理をしていたようです。 前菜やデザートとして、日常的に食されていました。 ペットとしてのヤマネ 写真:ヤマネ ニホンヤマネは天然記念物として指定されているため、日本では飼育することはできませんが、ヨーロッパやアジアに生息する種類のヤマネはペットショップで見かけることができます。 飼育する際には、小動物用のケージに巣箱や水飲み、床材、回し車などがあれば十分です。 冬眠を始め、一年の半分を寝て過ごすことから「眠りネズミ」とも呼ばれており、その寝姿を楽しむのも飼育の工夫です。 冬眠から目覚めると繁殖シーズンになり、高音波の鳴き声でメスを誘います。 つがいで飼う場合はこの時期に繁殖が行われるので注意をしましょう。 未来に残したい貴重な小動物ヤマネ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 可愛らしい哺乳類ヤマネの紹介はいかがでしたか? かつては準絶滅危惧種にも指定されていた、天然記念物である小動物ヤマネの生態について知ることができたと思います。 なかなか見ることのできない野生のヤマネの映像をお楽しみください。 -
動画記事 3:01
「岩場の神様」と呼ばれるエゾナキウサギってどんな動物?特徴的な甲高い鳴き声の可愛らしいウサギは北海道の大自然の中でしか出会えない貴重な生き物だった!
動物・生物- 2.5K 回再生
- YouTube
エゾナキウサギの生態を記録した動画をご紹介! こちらの「Shinji kawamura」が制作した、「頑張れ!エゾナキウサギ He can do his best. Pika」は、北海道に生息する絶滅危惧種、エゾナキウサギ(蝦夷なきうさぎ)の生態を記録した動画です。 エゾナキウサギはウサギ目ナキウサギ科の小型哺乳類で、甲高い鳴き声が特徴的。 日本では北海道の大雪山(だいせつざん)や夕張山地、日高山脈などの高地にのみ生息します。 特徴的な甲高い鳴き声は動画の1:09よりご覧になれます。 エゾナキウサギは氷河期の時代にシベリヤ大陸から日本に渡ったと考えられています。 こちらの動画では可愛らしい自然のエゾナキウサギの様子がご覧になれます。 エゾナキウサギの生態もわかるこの動画をご堪能ください。 動画で紹介されているエゾナキウサギとは? 写真:ナキウサギ エゾナキウサギは縄張りである岩場を駆け巡る姿から「岩場の神様」とも呼ばれます。 アイヌの人々はかつてエゾナキウサギを「チチッ・チュ・カムイ(チチッと鳴く神様)」というアイヌ語で呼んでいたそうです。 ネズミのような見た目のエゾナキウサギはとても小柄で、体重はたった60~150グラム程度、大きさは約10~20センチ、寿命は他のナキウサギより短く4~5年です。 好奇心旺盛ながら臆病な性格で、めったに人前には姿を見せません。 大雪山の標高の高い、風穴地帯と言う冬でも凍らない岩場の地下が棲家で、日本では北海道だけに生息する小さなウサギです。 繁殖期は春から夏にかけた時期の年一回で一回に1~5頭の赤ちゃんを産みます。 動画で紹介されているエゾナキウサギの越冬の工夫について エゾナキウサギは山のあらゆる植物をエサにする完全なベジタリアンで「山の平和主義者」と呼ばれることもあります。 動画の0:42には、エゾナキウサギが葉をくわえている様子が映っています。 冬眠をしないエゾナキウサギは、雪が積もる時期に備えて棲家に食物をため込むなど、冬支度をする習性があります。 葉っぱなどの植物を乾燥させて、干し草にして保存食を作ることで半年の厳しい冬を乗り越えるという知恵をもちます。 縄張り内の数か所にそれぞれバケツ一杯ほどの餌を蓄えるのです。 こちらは動画の1:49よりご覧になれます。 動画で紹介されているエゾナキウサギにはどうすれば会える? 写真:美しき大雪山の紅葉 エゾナキウサギの生息地は北海道の一部地域のみなので、目撃できる可能性はかなり低いもの。登山やネイチャーツアーに参加し撮影ポイントに向かえば、もしかすると出会えるかもしれません。 エゾナキウサギは野生にのみ生息し、動物園や研究所などでは飼育ができないといわれ、ペットとして飼うのも不可能とされます。 エゾナキウサギの可愛らしさに魅了された方は、北海道土産のぬいぐるみや写真集を購入するのがおすすめですよ。 エゾナキウサギの紹介動画まとめ ご紹介した動画には、エゾナキウサギが食料を求めて懸命に駆け回る姿が撮影されています。 可愛らしい声で鳴く小さな動物の姿を眺めていると、癒しを感じられますよね。 野生ではなかなか出会えない動物なので、ぜひ動画をじっくりとチェックしてその可愛らしさを堪能してみましょう。 -
動画記事 3:19
銃剣道の実戦的な攻撃は超絶危険で超ハード!剣道に似た日本発祥の武道で心技体を鍛え、日本の和の心を知る!
スポーツ- 842 回再生
- YouTube
動画で紹介されている銃剣道とは? こちらの動画「銃剣道 其の一 Jukendo PART1」で紹介する銃剣道とは、剣道とよく似た防具を着用する一見剣道と見間違えるスポーツ・武道ですが、攻撃するのは竹刀ではなく、木銃と呼ばれる用具を使い、主に突き技を主体とした日本発祥の実戦的な武道です。 使用される木銃(もくじゅう)は旧日本軍が使用していた小銃の先端に刃先をつけたものを模しており、銃槍術や銃槍格闘、銃剣格闘とも呼ばれます。 非常に実戦的な武道であることから、警察や自衛隊の訓練にも取り入れられています。 まだ認知度が低いので競技人口は少ないのですが、かつては武道の授業としても取り入れられていたこともあり、国体や全日本選手権、全国青少年大会なども行われています。 銃剣道の基礎知識と基本技 画像引用 :YouTube screenshot 銃剣道で使われるのは全長166cm、重量1.1kgの木銃で、これが銃剣道最大の特徴と言えます。 木銃は動画の0:13よりご覧になることができます。 西洋式銃剣術が剣道と融合した日本式銃剣術が今の銃剣道の起源と言われています。 歴史的に見ると、戦闘スタイルが刀剣から銃へと変わった幕末頃が始まりとされ、輸入された銃のさきに槍術で使う刃先や短剣を取り付けて武器として使用したのが、現代の銃剣道の源流であると考えられます。 銃剣道のルールについて 画像引用 :YouTube screenshot 銃剣道の試合は全日本銃剣道連盟によってルール化され、今では競技武道化されています。 ルールは基本的に1対1で行われ、「上胴」、「直突」、「脱突」、「下胴」、「喉」、「小手」、「肩」に突きを決めると一本勝ちなります。 試合はシューズを履かず、床に裸足というスタイルで行います。 基本技は動画の1:03よりご覧になることができます。 銃剣道の魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画では2:14頃から現役選手のインタビューがご覧になれ「銃剣道の魅力」について語っています。 元々は銃と剣を融合した殺人方法であり、心臓のある左胸や喉を狙う過酷なスポーツですが、厳しい訓練を経て試合に勝ったり、優勝したときの気分はそれまでの苦労が吹き飛ぶほど嬉しいとみな笑顔で語っています。 竹でできた竹刀とは違い、木刀よりも大きくて重い武器を用いるので、小手を決められたときは指が折れてしまうこともあります。 そのため、銃剣道では突きで狙われやすい部位を分厚いガードで保護しています。 特に指には指袋を装着して、できるだけ怪我が少なくなるような配慮がなされています。 銃剣道についてのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 授業として銃剣道を取り入れていた全国唯一の神奈川県平塚市立土沢中学校も2018年に取りやめることを決め、新聞報道されるなど全国的な話題となりました。 しかし、その話題が銃剣道の認知度を高める結果となり、現在は少しずつ競技人口が増え始め、段位獲得者や女子選手も増加傾向にあると言われています。 日本武道はいずれも心技体を鍛え礼に始まり礼に終わることが重視されています。 特に銃剣道は悪質な反則を行うと重傷を負う危険性があるので、反則は厳しく罰せられます。 銃剣道を志し、強くなるコツは地道な心身の鍛錬にあると言えるでしょう。 【公式ホームページ】全日本銃剣道連盟 http://www.jukendo.info/ -
動画記事 2:12
参加すると泥まみれ!?沖縄県宮古島の奇祭「島尻パーントゥ」が怖すぎた!変装した神から笑顔で逃げる南の島で感じる奇妙な文化を体感!
祭り・イベント- 629 回再生
- YouTube
宮古島・島尻パーントゥとは こちらの動画「宮古島・島尻パーントゥ2018 UNESCO World cultural heritage」で紹介されている沖縄県宮古島の島尻パーントゥ祭りとは、沖縄県宮古島市の奇祭でお面をつけた来訪神パーントゥが集落を巡って厄払いをするというものです。 この伝統行事の開催地は宮古島の平野島尻地区と上野野原地区で、それぞれ異なった特徴があります。 1982年にはどちらの行事も「宮古のパーントゥ」として選択無形民族文化財に選ばれました。 その後1993年には重要無形民族文化財として登録、2018年には「来訪神・仮面・仮装の神々」でユネスコの重要無形民族文化財として無形文化遺産への登録がされました。 宮古島・島尻パーントゥとサトゥプナハ 画像引用 :YouTube screenshot パーントゥの語源は宮古島の歴史書「宮古島庶民史」によれば、食むという意味のパーンに人という意味のピトゥが合わさったものとされており、お化けや鬼神という意味があります。 宮古島島尻のパーントゥ祭りは毎年3回行われるイベント「サトゥプナハ(里願い)」の3回目に行われ、パーントゥ・サトゥプナハ、もしくはパーントゥ・プナハと呼ばれます。 例年の開催時期・開催日程は「旧暦の9月吉日」で10月に行われます。 なまはげにも似たパーントゥは、親パーントゥ、中パーントゥ、子パーントゥの三体の仮装神で、宮古島島尻地区の青年の中から選ばれます。 パーントゥの姿は動画の中で0:06よりご覧になることができます。 選ばれた3人はシイノキカズラという蔦草を身に着け、産まれ泉という意味のンマリガーという井戸の底に溜まった泥を全身に塗って現れます。 このンマリガーは、宮島小学校の周辺にあり、パーントゥの中ではこの泥を人や家屋に塗りつけて回ります。 子どもたちは号泣、絶叫し、泥の臭いは数日取れないほどの臭さです。 動画では0:14より泣き叫ぶ子ども、1:21からは逃げる中高生がご覧になれます。 時には1:27からご覧になれるようにパトカーにも構わず泥を塗るのです。 神様との鬼ごっこ、宮古島・島尻パーントゥ 画像引用 :YouTube screenshot このような奇妙なお祭りは神様との鬼ごっこといわれるほどに地元に愛され、泥を塗ることで悪霊祓い、無病息災の印を付けてもらえると喜ばれています。 村をあげて鬼ごっこのように大人も子供も逃げ回る様子は一見恐ろしいですが、泥をつけられて笑顔になっている村人を見ると、このお祭りの素晴らしさがわかります。 しかし近年では汚されてしまうというクレームやトラブルによって中止の危機にも追いやられました。 パーントゥは島民、観光客はおろか女性、子供、警察官、老若男女問わず泥を塗りに来ます。 それが島の無病息災を祈る伝統行事としての矜持であり、それを受け入れることができる人が訪れるべきとして未だ続けられています。 画像引用 :YouTube screenshot 宮古島島尻を訪れる際は泥まみれになることを覚悟して行きましょう。 もっとパーントゥについて知りたいという人には、宮古島市総合博物館という施設があります。 こちらではパーントゥの歴史や宮古島の歴史を知ることができるほか、パーントゥの仮面があるので、それをつけて記念撮影をすることもできます。 この仮面は百年以上前に宮古島の海岸に、クバの葉に包まれて漂着した歴史があるとされています。 宮古島・島尻パーントゥ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?宮古島・島尻のパーントゥという風習について紹介しました。 離島ならではのユニークな文化は多くの観光客にも人気です。 Tシャツなどのグッズも販売されており町おこしに貢献しています。 宮古島の文化を感じに島尻へぜひ泥まみれになりに訪れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】宮古島市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g680765-Miyakojima_Okinawa_Prefecture-Vacations.html -
動画記事 3:10
茶道「裏千家」では、薄茶のいただき方だけでなくお菓子の取り方にも細かい決まりが!数百年の伝統をもつ茶道の「おもてなし」を体験して日本の和の心に触れる!
伝統文化- 959 回再生
- YouTube
裏千家の薄茶や菓子の作法を動画で見てみよう! こちらは「香江茶室」が公開した動画「【裏千家茶道】お菓子と薄茶のいただき方」です。 日本伝統の茶道裏千家では、濃茶のときは主菓子、薄茶では干菓子をいただくという作法があります。 この動画を見ながら、裏千家の薄茶やお菓子の作法をチェックしていきましょう。 裏千家茶道で薄茶やお菓子をいただくときの作法とは? 写真:お抹茶と和菓子 亭主からお茶を出されたら、正客は次客に「お先に」とおじぎしたのち、茶碗を膝の前に置き「お点前ちょうだいします」と挨拶します。 こちらは動画の0:06よりご覧になることができます。 続いて茶碗を左手に乗せて右手をそえて、茶碗を手前に2度まわしてからいただきます。 最後のひとくちは音をたてて吸いきり、人差し指と親指で飲み口を清め、さらに指先を懐紙で清めます。 その後、畳の縁外(へりそと)に茶碗を置き、両手をついて茶碗を戻します。 菓子器に盛られた干菓子は1種類ずつ手で取り、一礼していただきます。 2種類の干菓子があるときには向こう側のものを先に、手前側をあとに取るのが正しい作法です。 干菓子を食べる様子は動画の0:16よりご覧になることができます。 動画で紹介されている裏千家茶道で使われる道具とは? 写真:茶道 裏千家茶道では茶碗のほか、茶筅や柄杓、茶杓、水指、建水、蓋置、茶巾などの道具を使います。 茶碗は膝前に、風炉は火窓を正面にして置きます。 裏千家では茶器を取り扱うときに用いられる布の女性の袱紗(ふくさ)は赤または朱無地、男性は紫無地を使います。 ほかにも茶道には丁寧な所作の方法の四ヶ伝(四カ伝)など、道具の意味や扱いの手順に細かい作法があります。 薄茶の動画で紹介されている裏千家(うらせんけ)とは? 裏千家は茶道の家元の1つです。 裏千家の名称は、千利休からの家督を継いだ本家の表千家(不審菴)に対し、今日庵が通りからみて裏にある意から、裏千家と名付けられています。 裏千家や表千家、そしてほかの流派では薄茶や濃茶の作法や順序に細かい違いがあります。 家元では立礼や初釜などのイベントが行われるので、参加や見学をしてみるとよいでしょう。 裏千家の薄茶やお菓子の作法を紹介する動画のまとめ 写真:茶道 ご紹介した動画には、裏千家の薄茶の飲み方やお菓子のいただき方が分かりやすく紹介されています。 茶道は難しそうに思えますが、作法の覚え方にはポイントがあるので、体験してみれば意外と気軽に楽しめるものです。 茶道のお稽古教室は日本全国にあるので、興味のある方はぜひホームページなどをチェックしてお近くの教室を探し、作法を習って許状を取得してみましょう。 【公式ホームページ】裏千家ホームページ http://www.urasenke.or.jp/index2.php -
動画記事 2:58
ピンク・黄色・紫…岐阜県羽島市は四季折々の自然の景観が楽しめる色鮮やかな街!祭りやグルメ、伝統文化と岐阜県羽島市には魅力たっぷりの観光スポットが盛りだくさん!
地域PR 観光・旅行- 123 回再生
- YouTube
岐阜県羽島市の観光プロモーション動画をご紹介! こちらの動画は「羽島市観光協会」が制作した、羽島市の観光情報をご紹介する動画「岐阜県羽島市観光PR動画 通常版 2017」です。 岐阜県羽島市は東海道新幹線のルートが通る交通アクセスが抜群なエリア。 駅前に大野伴睦夫妻の銅像が立つ岐阜羽島駅で下車して、風光明媚な羽島市周辺の景勝を満喫する観光を楽しんでみましょう。 岐阜県羽島市の自然、歴史、祭り、グルメがたっぷりと詰まった3分弱の動画をお楽しみください。 動画で紹介されている岐阜県羽島市の観光名所は? 画像引用 :YouTube screenshot 自然あふれる岐阜県羽島市では、春には羽島公園や境川の桜、初夏には真宗大谷派竹鼻別院の藤棚や大賀ハス園の蓮、広大なひまわり畑、秋には市之枝のコスモスの絶景・いちょう並木を見ることができます。 四季折々の風景はインスタ映えもバッチリなので、見頃の時期を狙ってみましょう。 一面がピンク色に染まる市之枝コスモス広場は動画の0:43よりご覧になれます。 岐阜県羽島市の本覚寺は、動画の2:08から紹介されているような天井画の雲龍図で有名な寺院。 養老の滝がある養老公園周辺や養老神社へもぜひ行っておきたいですね。 ほかに千代保稲荷神社や、竹鼻エリアの佐吉大仏、中観音堂と羽島円空資料館、羽島市歴史民俗資料館といった穴場観光スポットもおすすめです。 観光のあとには、ご当地グルメのレンコン料理や日本酒をいただいたり、温泉旅館やホテルでゆっくり過ごしたりと思い思いに楽しんでみましょう。 岐阜県羽島市のご当地グルメは動画の2:13より紹介されています。 レンコンかつ丼、魚の煮つけ、味噌団子、日本酒…どれも美味しそうですね。 動画で紹介されている岐阜県羽島市のイベント情報 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県羽島市の歴史的な祭礼や、人気のイベントもチェックしておきましょう。 羽島市では春には羽島春まつりが、ゴールデンウイークには竹鼻まつりと呼ばれる山車祭りが開催され賑わいます。 明治期より続くという濃尾大花火も大注目のイベントです。 動画の0:19から紹介されている羽島太鼓と呼ばれる和太鼓も有名です。 和太鼓ライブや音楽祭といったイベントにも、ぜひ足を運んでみましょう。 岐阜県羽島市の観光PR動画まとめ 岐阜県羽島市には、動画で紹介されているような興味深い観光名所がたくさんあります。 新幹線で関東からも、関西からも気軽にアクセスできるのが岐阜県羽島市の魅力。 江戸時代から伝わる木綿織物「美濃縞」など、この記事では紹介しきれなかった岐阜県羽島市の情報は動画でたっぷりご覧になれますよ! 「日本らしい自然の景色を楽しみたい」「日本の風情ある名所を観光したい」という方はぜひ岐阜県羽島市へ旅行に訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】岐阜県羽島市 市役所ホームページ https://www.city.hashima.lg.jp/ 【公式ホームページ】羽島市観光協会 | 岐阜羽島の観光スポットやイベントなど見所を紹介 http://hashimakanko.jp/ -
動画記事 7:48
日本が誇る剣道という武道には”和の心”が古くから受け継がれてきた。トップ女剣士の鷹見由紀子が語る剣道への思いとその歴史について
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 434 回再生
- YouTube
トップ剣士が剣道について何を語る? 日本でもトップの剣士である鷹見由紀子さんが剣道について語られている『KENDO - Yukiko Takami/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(剣道 - 鷹見 由紀子)』という動画を元に、日本を代表する武道の一つである剣道について紹介をさせて頂きます。 女性剣士は剣道への思いをどのように語っているのか? 鷹見由紀子さんについて 画像引用 :YouTube screenshot 鷹見由紀子さんとは、世界選手権の個人・団体の両方で優勝経験を持つ、誰もが認める日本でもトップの剣道の選手の方で、この動画で剣道について語られているご本人です。 日本に古くから伝わる武道の一つである剣道について 剣道とは、日本が誇る武道の一つであり、剣道着を着用し、面・小手・胴の剣道具(防具)を身に着け、竹刀を用いて1対1で打突をし合う競技です。 剣道は古くにある日本刀による真剣勝負の発展形であり、直接的な起源は江戸時代後期に発達した古武道剣術の防具着用の竹刀稽古と言われており、幕末には流派を超えて広く試合が行われるようになりました。 現在の試合では柔道などの他の武道のように団体戦・個人戦があるのが特徴です。 試合に勝つという単純な強さだけではなく、日々の稽古や試合を通して、精神・技術・体格の「心技体」を鍛錬し、より良い人間形成を目指す武道です。 段位の昇格も単純に強さだけを求められるものではありません。 現在の日本国内における剣道の競技人口は約170万となっており、柔道の約16万人の10倍以上の数字となっています。 写真:剣道 歴史のある武道である剣道も、伝統文化として学校にて部活動の一つになっており、多くの子供達が練習に励んでいます。 全国各地に剣道場・剣道教室も無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 大会も開かれていることから、どうしても勝ち負けの結果に拘ってしまい、鷹見由紀子さんも動画内でその時期があったと語られています。 しかし、結果よりも過程に意味があるのが剣道という武道であり、相手をしっかりと敬い、己を人間としても成長させることが重要視されています。 相手がいることが前提となる武道であり競技である剣道は、勝ち負けよりもまずは相手を敬う姿勢を重視されていると、動画内の3:45過ぎより念を押すように語られています。 礼に始まり礼に終わる武道である剣道 写真:剣道 剣道は、武道の中でも生涯続けられる競技というのが最大の魅力ではあり、他の武道とは違い、力や速さではなく、自身の心一つで相手と競い合うことが出来るのが、その魅力に繋がっているのではないかと鷹見由紀子さんも動画にて語られています。 相手が居てこそ成り立つのが武道なので、常に相手を敬う姿勢を剣道を通して学ぶことが出来ます。 修行をする場である道場への礼、そして安全に修行を終えられるように神棚への礼をすることが習わしによって、日々の修行においても相手を敬う姿勢を養うことが出来ます。 トップ剣士の剣道への思いまとめ 今回は、日本のトップの剣士が剣道についての思いを語られている動画について紹介をさせて頂きました。 剣道という武道の歴史と、込められた思いの深さが理解出来る動画となっています。 この他にも、剣道における技やルールについても詳しく鷹見由紀子さんの口から語られていますので、ぜひご覧頂けると幸いです。 -
動画記事 3:04
熊本県にある上色見熊野座神社は人気アニメの舞台にもなったアニメファン必見の観光スポット。まるで異世界へと繋がっているかのような神秘的な雰囲気を動画で堪能!
芸術・建築物 観光・旅行- 713 回再生
- YouTube
熊本県南阿蘇にある神秘的な上色見熊野座神社を紹介 こちらは「幸せ牧場 CountryBredJedi」が公開した熊本県阿蘇郡高森町にある熊本県有数のパワースポット上色見熊野座神社(かみしきいくまのいます)を紹介する動画「上色見熊野座神社 Kami-shikimi Kumano-imasu Jinja」です。 2011年に公開された人気少女漫画を原作とした劇場アニメ「蛍火の杜へ」の舞台、モデルになったのが上色見熊野座(かみしきみくまのいます)神社と言われています。 少しミステリアス、そして神秘的な雰囲気も感じられる動画で上色見熊野座神社に実際に訪れた気分を味わってみてくださいね。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社とは 写真:熊本県・上色見熊野座神社 苔の生えた階段を登ると参道に多くの石灯篭。 神秘的な杉並木が広がります。 鳥居をくぐるとそこには260段以上の階段が。 フォトジェニックな上色見熊野座神社はまるで異世界へといざなわれるかのような神秘的なスポットです。 これらは動画の0:05より実際に上色見熊野座神社を歩いているようなバーチャル感が楽しめる映像がご覧になれます。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社の歴史とは? 写真:熊本県・上色見熊野座神社 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社が創建された時期は不明です。 上色見熊野座神社には伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っています。 上色見熊野座神社には鬼八法師が蹴破ったことにより、縦横10mの以上の大きな穴が空いたと言われる「穿戸岩(うげといわ)」も見どころです。 動画でご覧になれる上色見熊野座神社がモデルにもなった劇場アニメ「蛍火の杜へ」とは? 写真:熊本県・上色見熊野座神社 ベストセラー「夏目友人帳」の原作者・緑川ゆきが原作の劇場アニメ「蛍火の杜へ」。 祖父の家へ遊びに来た少女が自然いっぱいの山神の森で不思議な体験することに。 このアニメは当時大人気となり、訪日外国人を含め多くの方がここ上色見熊野座神社へ聖地巡礼へと訪れました。 熊本県南阿蘇にある上色見熊野座神社の紹介まとめ 写真:熊本県・高森殿の杉 上色見熊野座神社の神秘的な雰囲気を動画で感じられたのではないでしょうか。 また、上色見熊野座神社周辺の南外輪山の中腹には、樹齢400年以上とされている2本の力強い夫婦杉「高森殿(たかもりどん)の杉」もあります。 ここは某有名芸能人が訪れたところ結婚が決まったと言われ、縁結びや結婚成就すると大きな話題となりました。 上色見熊野座神社への交通アクセスは南阿蘇鉄道高森駅より車で10分。 駐車場もあるので車で訪れることもできます。 インスタ映えもする上色見熊野座神社へ皆さんも訪れてみてはどうでしょうか。 【公式ホームページ】上色見熊野座神社|観光マップ|熊本阿蘇『野の花と風薫る郷』熊本県 高森町 http://www.town.takamori.kumamoto.jp/kanko/kankomap/kanko/kamisikimikumanoimasujinja.html 【トリップアドバイザー】上色見熊野座神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121537-d9707472-Reviews-Kamishikimi_Kumanoimasu_Shrine-Takamori_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:26
人気アニメ映画「君の名は。」でも話題となった三重県の「伊賀くみひも」。緻密な手技で編み上げられたその美しいデザインはまさに芸術品!貴重な作業工程もご覧になれます!
伝統工芸- 335 回再生
- YouTube
三重県の伝統工芸品、伊賀くみひもとは? こちらの動画は「伝統工芸青山スクエア」が制作した、伊賀くみひもを紹介する動画「手技TEWAZA「伊賀くみひも」IGA Kumihimo Braided Cord」です。 伊賀くみひもは、人気映画「君の名は。」に登場して話題を集めた伝統工芸品です。 帯締などの和装小物として古くから親しまれてきました。 くみひもの魅力は、やはり緻密な手技で編み上げられたその美しいデザイン性にあります。 職人の丁寧な手仕事が随所に込められた美しい伊賀くみひもの世界を覗き、日本の伝統文化を味わってみましょう。 動画では、職人が手作業で伊賀くみひもを丁寧に作っている様子を紹介しています。 作業工程を知ることができる貴重な映像となっています。 伊賀くみひもの生産地、伊賀エリアの魅力 写真:伊勢神宮 伊賀くみひもの一大生産地である伊賀市は、三重県の山あいにある小さな町。 伊賀エリアは、かつて忍者が数多く存在していたといわれ、現在でも「忍者の里」として注目を集めます。 近隣エリアの伊勢市には古来より信仰を集めてきた伊勢神宮があります。 三重県には、他にもなばなの里や夫婦岩など魅力的な観光スポットがたくさんあるので、ぜひじっくりと観光してみましょう。 伝統工芸品、伊賀くみひもの歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot 日本文化の1つである組紐の歴史は古く、奈良時代の仏教伝来の頃に遡ります。 もともとは仏教の袈裟や経典に使われたことが起源とされる伊賀くみひもの技術は、帯締などの和装小物などにも用いられるようになるなど、時代とともに変化していきます。 現在では伊賀くみひもは、帯締めだけでなくアクセサリー、ネックレスキーホルダー、ストラップ、チャーム、小物入れ、ネクタイ、ブレスレット、ネックストラップなどにも活用され人気を集めています。 動画の3:11より完成した商品をご覧になることができます。 伊賀くみひもの作業工程(作り方) 画像引用 :YouTube screenshot 絹糸や金糸などを材料して使い、組台と呼ばれる伝統的な道具を使って編み上げるのが、組紐づくりの主な工程です。 様々な色に染色された糸は、動画の0:29よりご覧になれます。 続いて動画の0:36よりご覧になれる経尺(へいじゃく)。 こちらは糸の長さと本数を決めます。 動画では細い糸を9本束ねて組紐に使う一本の糸にしています。 そして、いよいよ組紐を編み込んでいく「組み」となります。 こちらは動画の0:54より紹介されています。 工房ごとに代々受け継がれる「あやがき」と呼ばれる指示書に従って組んでいきます。 この動画の「組み」の作業で使用している「高台」は、他の台に比べて玉をたくさん釣れるので複雑な柄を作れると職人は語っています。 芸術品のように美しい伊賀くみひもを編み上げるためには、長年くみひもを作り続けてきた職人の匠の技が必要不可欠です。 伊賀市にある「伊賀伝統伝承館 伊賀くみひもセンター組匠の里」では、伊賀くみひもの歴史文化やその技法、作り方について学べます。 伊賀くみひもでキーホルダーやブレスレットといった、さまざまな種類の作品を作る体験もできますよ。 美しい伊賀くみひも紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 組紐は斜めの格子によって作られるので伸び縮みして体にフィットするので朝、帯締として締めたら帰りまで緩むことはないと職人は動画の2:42より語っています。 動画でご紹介しているように、美術品のような完成度の高さが魅力的な伊賀くみひもは、多くの人から人気を集める伝統工芸品です。 記事と動画をご覧になって、この伝統工芸品の組紐に興味を持たれた方は、通販でも購入可能となっているので一度手にしてみてはいかがでしょうか。 組紐づくりは初心者でも体験できるので、伊賀観光の折にはぜひ伝統文化に触れる体験を楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】松島組紐店 http://www.iga-kumihimo.com/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 6:09
芸術品のように繊細でしなやかな和釣り竿は強度も抜群!日本の伝統工芸、和竿を作り続ける埼玉県川口市の「竿昭作」とは?高品質な釣り竿の作り方や特徴をご紹介!
伝統工芸- 294 回再生
- YouTube
日本伝統工芸の釣り竿「竿昭作」の動画をご紹介! こちらの動画「ニッポン手仕事図鑑 × 竿昭作(山野正幸)」は、日本の伝統工芸品である和釣り竿を作る「川口和竿 竿昭作」をご紹介した動画です。 動画で紹介されている竿昭作は、埼玉県川口市で伝統的な和竿をあざやかな匠の技で作る工房です。 厳選した原料で作られている美術品のような竿昭作の釣り竿は品質がとても高く、メディアでもたびたび紹介されています。 釣りに興味のある方は、時代を超えて愛される日本伝統工芸の和釣り竿をぜひ使用してみましょう。 動画で紹介されている、日本製の釣り竿「竿昭作」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 芝川流域に自生している良質な布袋竹や真竹といった材料を使って竹釣り竿を生産したのが、川口竹竿の起源と伝わります。 動画で紹介されている和竿の伝統工芸士である山野正幸さんは、職人の伝統の技術を継承して極上の釣り竿を作り続ける、山野釣り竿製作所の二代目。 しなやかで繊細な竹を使った高級和竿は、その見た目からは想像できないような強度を持ちます。 また、動画の2:06から職人の山野正幸さんが語るように日本のしなやかな釣り竿は当たりの感触(魚信)がいいのも魅力的です。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:48よりご覧になれるように、昭和の初期には200人の和竿職人がいたが現在は4人しかいなく、山野正幸さんもその一人です。 動画では、貴重な和竿の制作工程もご覧になれます。 多数の特殊な専用道具を駆使して作られていくのです。 日本の川や湖で、和釣り竿を使った釣りを体験してみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:49から紹介されているような日本の川での魚釣りに興味をもち、海外から観光に訪れる方もいるものです。 釣りに慣れていない方は、小鮒やタナゴ、てんから釣りといった種類の釣りから体験してみるのがおすすめ。 特に、竿昭作のタナゴ竿や小鮒竿5寸仕舞8本継ぎは全長約1mほどで、細身の矢竹をつないで柔らかな感触に仕上げているので使いやすいのが魅力です。 ワンランク上の釣り竿を使ってみたいのなら、竿昭作の高級釣り竿を販売する山野釣具店を利用してみましょう。 竿昭作の釣り竿はAmazonなどのインターネット通販でも販売されており、新作品や手軽な価格・お値段のものもありますので気軽に商品を購入できますよ。 日本の釣り竿「竿昭作」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画には、昔ながらの技法で伝統工芸の釣り竿を作る職人のこだわりが紹介されています。 使いやすさが特徴的な竿昭作の釣り竿は、よりハイクオリティな釣り竿を求めている方におすすめです。 動画の0:20で職人が「良いものはこの先ずっと無くならない。」と語ります。 この和竿もきっとこの先ずっと受け継がれていくでしょう。 歴史ある伝統工芸品の釣り竿を手に入れれば、釣りに出かけるのがもっと楽しくなりますよ。 【公式ホームページ】川口和竿 竿昭作 https://saosyosaku.com/ -
動画記事 4:11
房州うちわは日本の文化を感じられる千葉県館山市の伝統工芸!明治時代から続く歴史ある工芸品を日本のお土産に!
伝統工芸- 147 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸「房州うちわ」プロモーション動画について こちらの動画は「IKIDANE NIPPON」が公開した「Boshu Uchiwa: the making of a hand fan」で千葉県房総半島の館山市・南房総市を中心に伝わる房州うちわを紹介しています。 こちらの動画をご覧になれば日本のうちわ文化と、房州うちわが一つ一つ手作業で作られていることを知ることができます。 うちわは日本に古くから伝わる伝統工芸品であり、気軽に持ってかれるお土産です。 こちらの記事では日本が誇る伝統工芸「うちわ」文化の魅力を動画に沿って解説します! 日本の文化うちわと房州うちわの歴史 うちわの起源は古く中国やエジプトの絵にも書かれ、2000年ほど前の弥生時代に日本へ伝わりました。 また、房州うちわの歴史は元々、江戸で作られていた江戸うちわが戦争により被災し、千葉の房総半島へ移ったのが始まりだとされています。 日本の伝統文化「房州うちわ」と日本のうちわ文化 房州うちわとは京うちわ、丸亀うちわと並び日本三大うちわとして多くの人に愛されています。 房州うちわの特徴は女竹を原料として使用し、丸柄に仕上げている点です。 それに比べ、丸亀うちわは男竹で挿柄を使用するのが特徴。 他にも日本の特徴的なうちわの種類として江戸うちわもあり、藍染めで貼り文字を使って作られています。 日本の伝統文化「房州うちわ」の特徴 房州うちわは房州うちわ振興協議会が中心となり現在でも盛んに生産され、1984年には千葉県指定伝統的工芸品に指定されました。 千葉県には現在も数多くの工房があり、うちわ職人が丁寧にうちわ骨から作っています。 代表的な工房は太田屋・宇山工房、房州堂です。 工房では手仕事でそれぞれの工房の技法で大きさも柄も少し違う作品となっています。 また、道の駅やお土産屋さんでも房州うちわは販売され、作られる工房によって作り方や柄も違います。 うちわは日本の文化が今に残る芸術品と言っても過言はないでしょう。 日本の文化!伝統工芸品「房州うちわ」のを作る21の工程 房州うちわには材料を用意してから21の工程があります。 最初に竹の切り出しから始まり、皮むき、磨き、水付け、割竹、もみ、穴あけ、編竹、柄詰め、弓削、下窓、窓作り、目拾い、穂刈り、焼き、貼り、断裁、へり付け、下塗り、上塗り、仕上げをして完成。 この一つ一つの工程を職人が丁寧に匠の技を屈指してつくりあげています。 日本の伝統工芸品「房州うちわ」の文化と魅力のまとめ 千葉県の房州うちわを紹介させていただきました。 こちらの動画では4分ほどで房州うちわの生産の工程をご覧になれます。 訪日観光の際には、伝統工芸品の房州うちわの作成を体験したり、購入されてみるのも良いでしょう。 それでは、日本の伝統工芸品「房州うちわ」の魅力をこの動画でご堪能ください! -
動画記事 4:13
宮城県鳴子の伝統工芸品「こけし」制作の工房を紹介!職人が匠の技で作る可愛らしい姿はいつの時代でも人々を魅了するお土産品。
伝統工芸- 336 回再生
- YouTube
宮城県鳴子で作られている伝統工芸「こけし」の紹介動画について こちらは「Esther Bellido」が公開した宮城県鳴子の伝統工芸こけしを実演で製作する様子がご覧になれる動画「Relaxing & Calm - Making a traditional Japanese wooden Kokeshi Doll」です。 こけしとは東北地方で作られている伝統工芸品。 日本へ観光の際にはお土産として購入すりのも良いでしょう。 こちらの動画では職人が匠の技を披露し、こけしを手仕事で作る様子がご覧になれます。 日本の伝統工芸品!こけしの歴史・由来・意味とは? こけしの起源は江戸時代、東北地方の温泉へ来た観光客にお土産として木の人形「こけし」を販売したのが発祥。 こけしは地域により形に違いがあり、津軽系・南部系・木地山系・鳴子系・作並系・遠刈田系・弥治郎系・肘折系といった多くの種類があり技術・技法も違います。 値段は1000円ほどから高級なものは数万円になります。 芸術品こけしの制作工程 こちらの動画の舞台は宮城県鳴子にあるこけしの岡仁。 ここではこけしを作る様子を実演で見ることができます。 近年では、こけしは可愛いと、若い女性や訪日観光客を中心に人気となり、ブームとなりました。 インテリアとしてこけしを自宅に飾る人も。 こけしの製作の工程は0:26からご覧になれます。 こけしの原料となる原木を切る玉切り。 次に余分な木を切る木取り、木地挽きという作業では回転させて削っていきます。 最後はカンナで仕上げ挽きをして、形が出来上がったら絵付け。 高速で回転するこけしに丁寧に色をつけていきます。 鳴子のこけしの特徴は蝋引き(ろうひき)をすること。 蝋引きをすることで色が鮮やかになります。 頭と胴体を別々に作製したものを、最後に頭と胴体を繋げ作品の完成。 宮城県鳴子で伝統工芸のこけしを楽しむ! 鳴子には多くのこけし職人がおり、職人によって技法・作り方も独自のものであり、こけしも作る人によって形が違うとも言われています。 日本の伝統工芸品「こけし」紹介まとめ 今回は日本の伝統工芸品のこけしの制作風景の動画を紹介いたしましたが、一つ一つが手作りだということがわかったと思います。 また、今回動画で取り上げたこけしの岡仁はお店でこけし作りの体験ができ、通販サイトで商品の販売をしています。 こちらの動画では4分ほどでこけしづくりの職人の技を感じることができます。 日本の伝統工芸品「こけし」の魅力をこの動画で堪能ください! -
動画記事 3:03
冬の栃木県那須高原では一生忘れられない特別な体験ができる!日本の冬を堪能できるアクティビティ、動物と触れ合える観光名所、ステキな温泉・・・冬の那須高原はこんなにも楽しめる!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 165 回再生
- YouTube
冬の栃木県那須高原紹介動画について こちらは「一般社団法人那須町観光協会」が制作した、栃木県那須高原エリアの冬の情景を撮影した動画「【リニューアル】「栃木県那須観光」おすすめの見所をご紹介!【冬編】」です。 夏には避暑地として賑わう観光地の那須高原周辺は、雪の時期には冬ならではの過ごし方を楽しめます。 この記事では冬の那須高原で日本の四季の移ろいを堪能できるおすすめ観光スポットをご紹介します。 那須温泉の湯もみから始まるこの動画では、約3分の中に栃木県那須エリアの自然やアクティビティ、グルメ、温泉と情報満載となっています。 冬の栃木県那須高原のおすすめ観光ルート 写真:スノーシューズとバッグ 小丸山展望園地から那須温泉ファミリースキー場までの雪の中を歩くスノーシューツアーズは、冬の那須高原の人気の観光イベントです。 真っ白な大自然の中を歩くスノーシューツアーズ様子は動画の1:04より紹介されています。 幻想的な体験がしたいのなら、那須ステンドグラス美術館を観光したり、那須ガーデンアウトレットのイルミネーションを見たりするのがおすすめです。 こちらは動画の2:22から紹介されており、動画からも幻想的な風景を感じることができます。 那須岳からの景色を見るために那須ロープウェイ(ロープウェー)で山頂を目指すのも、またとない体験になりますよ。 那須高原には通年営業のオートキャンプ場がいくつもあるので、コテージでの宿泊体験もぜひ検討してみましょう。 大人も子供も楽しめる冬の栃木県那須高原のスポット 写真:温泉につかるカピバラ 那須には、冬でも可愛い動物と触れ合える観光スポットがたくさんありますよ。 那須サファリパークや、那須アルパカ牧場、豊かな自然の中で牧場の動物と触れ合える那須千本松牧場は、大人にも子どもにも大人気。 那須アルパカ牧場は動画の0:31より紹介されています。 カピバラが温泉につかる様子を見ながら温泉に入れる、那須どうぶつ王国カピバラ温泉もおすすめです。 インスタ映えするのでないでしょうか。 人気の遊園地、那須ハイランドパークにもぜひ行ってみましょう。 リラックスできる冬の栃木県那須高原の観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 那須には大丸温泉や芦野温泉、那須温泉鹿の湯など、日本らしい温泉がいくつもあります。 リゾートホテルのホテルサンバレー那須に宿泊すれば、バイキングや温泉を心ゆくまで楽しめます。温泉宿やホテルには日帰り温泉や足湯も多いので、好みの温泉を堪能しましょう。 こちらの温泉は動画の1:34より紹介されています。 入浴のあとには那須のとっておき冬グルメ、寒ざらし蕎麦を食べてみては。 また、那須高原サービスエリアでランチを楽しんだり、那須森のビール園を観光して那須高原ビールを購入したりするのもおすすめです。 冬の栃木県那須の紹介まとめ 那須高原は標高が高く、冬は気候が荒れることもあります。 しかし、雪の那須高原では動画でも紹介されているように、他の時期にはできないスペシャルな体験がたくさんできますよ。 動画でご紹介したような、日本の四季折々の景観を楽しめる魅力的な観光スポットへ、ぜひ旅行に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】栃木県那須町 町役場ホームページ https://www.town.nasu.lg.jp/ -
動画記事 4:07
静岡県に広がる美しき風景!青い大海原の伊豆白浜海岸と歴史ある神聖な白浜神社で伊豆観光を満喫!
観光・旅行- 92 回再生
- YouTube
伊豆白浜海岸と白浜神社魅力紹介動画の見どころ ここでは、「【空撮】伊豆白浜海岸と白浜神社」という動画を元に、静岡県の伊豆白浜海岸と白浜神社の魅力について紹介します。 綺麗な白浜海岸の広がる白浜大浜海水浴場は日本でも屈指の美しい海水浴場です。 エメラルドグリーンの海が織りなす自然の景色は、感動すること間違い無しでしょう。 特に大明神岩とその上に海に向かって建つ鳥居はとても幻想的。 屈指のインスタ映えスポットとしても人気の高い場所となっています。 伊豆白浜海岸の海開きは、気候にもよりますが基本的にはGWから9月まで泳ぐことが出来ます。 伊豆最古の宮である白浜神社! 動画の1:55から紹介されている伊豆最古の神社とされる白浜神社は、縁結び・恋愛力アップのご利益があることで知られるパワースポット。 連日静岡県民のみならず、県外の方たちも参拝に来られます。 大明神岩や鳥居、御釜と、インスタ映えの名所がズラリ。 ぜひ観光の際に訪れてはいかがでしょうか。 夜には綺麗な星空を堪能すること一面に広がり、一日余すことなく楽しむことが出来ます。 伊豆白浜海岸と白浜神社魅力紹介まとめ 白浜海岸では、毎年海の安全を祈願するイベントとして『白浜海の祭典 納涼花火大会』が開催されています。 綺麗な海に打ち込まれて扇状に広がる花火は何とも言えない美しさをに釘付けになってしまうこと間違い無いでしょう。 周辺には『ペンション桜家』や『伊古奈荘』など、伊豆白浜海岸を中から楽しむことが出来る施設がございますので検討してみて下さい。 綺麗な海と日本の歴史深い神社のある伊豆白浜海岸。 動画とこの記事を参考に観光してみてはいかがでしょう。 -
動画記事 2:30
愛知県東海市には楽しいお祭りやイベントが盛りだくさん!一度は参加したくなる催しがぎっしり詰まったこの動画は絶対に見逃せない!
地域PR 祭り・イベント- 56 回再生
- YouTube
愛知県東海市プロモーション動画について この動画は「tokaicityofficial」が制作した、観光プロモーション映像「愛知県東海市シティプロモーション映像 「1969年→未来へ」」です。 東海市という名前は「東海地方を代表する街になるように」と願いを込めて名付けられました。 この動画では2分半という短い時間の中で東海市の魅力ある風景、イベントや観光スポットをスピーディーに紹介しています。 東海市の古き風景から始まり、現在の活気ある東海市の魅力ある情景は、東海市のキャッチコピーでもある「ひと 夢 つなぐ 安心未来都市」を感じることができ、未来に向かって今後の発展を予感させるような映像となっています。 愛知県東海市とは?おすすめ観光スポットを紹介! 写真:寿楽園大仏 愛知県東海市には古くから鉄工所が多く「鉄鋼の街」として発展した歴史をもちます。 昭和44年には上野町と横須賀町の2町が合併し、現在の東海市が誕生しました。 愛知県東海市の景色の良い高台には愛知県東海市を見守るかのように大仏が建っています。 東海市を見守る聚楽園公園の寿楽園大仏は、奈良や鎌倉の大仏よりも大きく、18.79メートルもあります。 市のランドマーク的存在の大仏を、ぜひ東海市観光のルートに加えてみましょう。 動画では0:42より紹介されていますので、その大きさを動画から味わってください。 東海市へのお出かけなら、大池公園で景勝を楽しめる展望の丘や、愛知県芸術劇場といった穴場観光スポットもおすすめです。 愛知県東海市を代表する2つの夏祭り 愛知県東海市の夏の風物詩といえば、やっぱり東海まつり花火大会です。 東海市を代表する人気の花火大会は、市内の大池公園から打ち上げられ、絶景を楽しむことができます。 動画の1:23より紹介されていますので、東海まつり花火大会の迫力を味わってみてください。 東海市には、周辺の騒音対策のために住民がイヤホンで音楽を聴きながら踊る、無音盆祭りという変わったお祭りもありますよ。 愛知県東海市のイベント情報をチェックしよう 画像引用 :YouTube screenshot 太田まつりと尾張横須賀まつりは、市内の2大山車祭りとして知られます。 ほかに、サブカルイベント「ANIMAN」や、姉妹都市沖縄市の魅力を伝える琉球フェスティバル、東海秋まつりといった観光イベントも盛り上がります。 太田川エリアでは夏には、にっぽんど真ん中祭りや、太田川ホットサマーガーデンが、冬にはウィンターイルミネーションin太田川というイベントがあります。 ご当地グルメやお土産を購入できる屋台も並びます。 また、12月に開催される東海市ハーフマラソンも、市民や観光客からの注目を集めるイベントです。 これらのイベントやお祭りは動画でも紹介されていますので要チェック! 愛知県東海市紹介まとめ 動画を見てびっくりしたのではないでしょうか? 愛知県東海市は、こんなにも多くの日本伝統のお祭りやイベントが開催されているのです! まずは動画で愛知県東海市の絶景、そしてイベント・お祭りを楽しんでください。 動画からもわかるように愛知県東海市は魅力的なたっぷりの観光地! 観光旅行の折には、賑やかなイベントにぜひ参加してみてくださいね。 【公式ホームページ】愛知県東海市 市役所ホームページ http://www.city.tokai.aichi.jp/ -
動画記事 1:04
秋田県にある「湯めぐり」がおすすめの乳頭温泉「鶴の湯」の紹介動画。日本むかし話のような世界でしっぽりと。
ホテル・旅館 観光・旅行- 86 回再生
- YouTube
「乳頭温泉 鶴の湯」動画紹介 今回は『低空飛行HIGH RESOLUTION TOUR』さん制作の『秋田県 乳頭温泉郷 鶴の湯 | Akita pref Nyuto-Onsen TSURUNOYU』という動画を紹介します。 東北有数の秘湯である秋田県 乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)。「鶴の湯温泉」は、乳頭山の麓にある温泉郷の中でも最も古いといわれている温泉旅館です。冬のしんしんと降り積もる雪の中の温泉はまるで水墨画の世界。雪の白と乳白色のお湯の色、絶妙なコントラストをお楽しみください。 【動画】0:19~ インスタ映え間違いなし!雪景色の露天風呂 乳頭温泉とは。名前の由来や特徴をご紹介 写真:乳頭温泉郷・鶴の湯温泉 秋田県仙北市、十和田八幡平国立公園内乳頭山の山麓に点在する温泉の総称である乳頭温泉郷は、標高600から800メートル付近に広がっています。乳頭温泉の名前の由来は、白濁のお湯の色から来ているのではなく、乳頭山のふもとにあるからと言われています。ちなみに乳頭山の名前の由来は、特徴あるその形状からつけられたのだとか。 乳頭温泉郷の特徴は、いくつかの異なる泉質を持つ温泉が存在することです。鶴の湯や黒湯温泉では、高血圧や動脈硬化などに効果的とされる硫黄泉や硫化水素泉、妙乃湯ではカルシウム・マグネシウム硫酸塩泉、単純泉。蟹場温泉では、糖尿病にも良いとされる重曹炭酸水素泉、孫六温泉では、胃腸病や皮膚病に効果が期待できるラジウム泉というように、豊富な泉質を楽しめます。ぜひさまざまな温泉の湯めぐりをお楽しみください。 乳頭温泉 鶴の湯の魅力を探る! 人気の「離れ本陣」 写真:イワナの塩焼き 乳頭温泉 鶴の湯温泉は、乳頭山(1478m)の麓の乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)の八軒のうちの一軒。乳頭温泉郷の中でも最も古くからある温泉旅館です。鶴の湯には4種類の泉質の異なる源泉があり、それぞれ白湯、黒湯、中の湯、滝の湯と呼ばれています。 約350年前のたたずまいをそのまま保存された「本陣」と呼ばれる茅葺屋根の長屋のお部屋は、旅行客に大変人気でなかなか予約が取れないことでも有名です。中でも宿のホームページにも載っていないお部屋が「離れ本陣」。秘湯を感じる風情のある佇まいで、天井は高く囲炉裏があり、照明はランプと電球1つで深みのある趣を感じます。離れ本陣だからこその静寂で贅沢な時間を味わえます。昔懐かしい建屋ですが、気になるおトイレは温水洗浄便座、携帯電波もあるようですのでご安心ください。 評判のお食事は、名物の鶴の湯オリジナルの味噌仕立ての山の芋鍋。囲炉裏でゆっくりと1時間かけて焼く岩魚(イワナ)の塩焼き等、季節ごとの地の味を川連塗りのお膳でいいただけます。 【動画】0:47~ 絶品の囲炉裏端でいただく岩魚(イワナ)の塩焼き 乳頭温泉郷の「湯めぐり」をお楽しみください。 写真:乳頭温泉郷・黒湯温泉 泉質の違う湯を巡る「湯めぐり」は、乳頭温泉郷の楽しみ方の1つ。温泉郷内の各宿をまわれる「湯めぐり帖」を温泉宿の宿泊者だけが購入でき、各宿の日帰り入浴を1回ずつ楽しめます。この湯めぐり帖は有効期間が1年と長く有効期間内であればいつでも利用きるのも嬉しいですね。それぞれの温泉の特徴をご紹介しましょう。 ◇鶴の湯温泉(つるのゆおんせん) ほのかに青みを帯びた乳白色のお湯。4種類の泉質の異なる源泉があり、宿名物の混浴露天風呂は、湯底からぷくぷくと温泉が湧き出しているのが見えます。 ◇妙乃湯(たえのゆ) 無色透明、とろんとした中性の柔らかく優しい温泉で身体を温める効果が高いのが特徴です。 ◇黒湯温泉(くろゆおんせん) 乳白色の単純硫黄温泉で、肌触りが滑らかになることから、「美人の湯」とも言われています。 ◇蟹場温泉(がにばおんせん) お湯の色は透明で、重曹炭酸水素泉の唐子の湯が人気です。 ◇孫六温泉(まごろくゆおんせん) 無色透明のお湯で、大自然を肌で感じる露天風呂が自慢です。4つある源泉はそれぞれ効能が異なり、「山の薬湯」として親しまれています。 ◇大釜温泉(おおがまおんせん) 乳白色のお湯で、廃校となった小学校を移築して造られたノスタルジックな雰囲気の温泉です。ぬるめのお湯や熱めのお湯など、温度の違いも楽しめます。 ◇休暇村 乳頭温泉郷(休暇村 にゅうとうおんせんきょう) 乳頭温泉郷の中で最も新しく大きい温泉施設。内湯は、乳白色とやや褐色気味の温泉2種類の源泉かけ流しの天然温泉となっています。 「乳頭温泉」観光まとめ 秋は山々の紅葉が季節の趣を添え、冬は真っ白な雪に歴史を感じる建物が際立つ「乳頭温泉」。まさに古き良き湯治場の風情が感じられる場所です。移築した古民家の宿などもあり、しっぽりとした雰囲気の中で日頃の疲れを癒せることでしょう。都会の喧騒から離れ、静寂の贅沢を味わう温泉旅行を提案いたします。 【公式ホームページ】乳頭温泉郷へようこそ~乳頭温泉組合 【トリップアドバイザー】乳頭温泉郷 -
動画記事 2:04
湯西川温泉「かまくら祭」のライトアップされたミニかまくらの動画をご紹介! 栃木県の雪国の幻想的景色は冬の観光に最適!
祭り・イベント 観光・旅行- 52 回再生
- YouTube
湯西川温泉「かまくら祭」動画紹介 今回は『日光を歩く Nikko Walking』さん制作の『湯西川温泉 かまくら祭 Kamakura Festival』という動画を紹介します。 こちらは、栃木県日光市東山でおこなわれるイベント「湯西川温泉(ゆにしかわおんせん)かまくら祭」の様子を紹介しています。 雪の中に、人が入れるくらいのサイズのかまくらと、小さなミニかまくら、昼間とは違い夜はグッと趣のある雰囲気に。ひとつひとつのかまくらに灯されるろうそくの明かりが幻想的です。まずは、動画で「湯西川温泉かまくら祭」の様子をご覧ください。 かまくら祭がおこなわれる「湯西川温泉」の特徴は? 写真:栃木県日光市・湯西川温泉 湯西川温泉は、栃木県日光市の日光国立公園内にある温泉です。壇ノ浦の合戦に敗れて逃れてきた平家落人が、河原に湧き出る温泉を見つけ傷を癒したと伝えられる歴史ある温泉です。 泉質はアルカリ性の単純温泉、肌がきれいになる効果があり「美肌の温泉地」としても知られています。また、川沿いには旅館が管理する野湯「薬研の湯」があり無料で利用できます。湯西川のせせらぎと平家落人の街並みを見ながら温泉につかれるので温泉好きに人気。 湯西川の渓谷沿いにあるため、冬は雪に覆われます。雪深くなる季節の1月から積もった雪を利用して、毎年おこなわれるイベントが「湯西川温泉かまくら祭」です。 イベント会場「平家の里」で紹介される平家の歴史について 写真:かまくら祭の会場のひとつ・平家の里 平安末期に政権を握った平清盛の一族が、「平家(平氏)」です。平家が全盛を極めてから滅んでいくまでをえがいた歴史物語「平家物語」は広く知られています。 この平家の落人が暮らしたとされる湯西川温泉には、秘話や伝説、風習が多く残っています。そんな平家と湯西川温泉を紹介する施設が「平家の里」です。 かまくら祭の会場のひとつにもなっている「平家の里」では、生活用具や特産品、平家の系図などが展示され、歴史好きの方におすすめの場所です。ノスタルジックな雰囲気ただよう茅葺屋根の会場の周りは、木々など自然に囲まれているため、四季折々の景色も楽しめます。温泉街から散策がてら訪れてみてはいかがでしょうか。 「湯西川温泉かまくら祭」の見どころ 写真:湯西川温泉かまくら祭のミニかまくら 湯西川温泉かまくら祭は、雪深い土地を利用して観光客を呼び寄せようと1994年から毎年おこなわれている人気のイベントです。2022年は残念ながら開催が中止となったものの、2023年は1月27日から2月26日まで開催されることが発表されました。 昼間のかまくらが並ぶ景色も旅行者に人気ですが、夜のあたたかい灯りがともされるミニかまくらの光景は、インスタ映えすると話題。ミニかまくらの点灯は、週末の金土日に行われます。沢口河川敷の光景は、日本夜景遺産にも認定されているのだそう。 【動画】1:10〜 ライトアップされたミニかまくら 開催期間中は、湯西川温泉の宿やホテルから会場への送迎シャトルバスも運行されます。宿泊者も増えるので、旅行を計画される方は早めの予約がおすすめです。近隣地域にお住まいの方は、日帰り入浴と合わせて夜景を楽しんでみてはいかがでしょうか。 「湯西川温泉かまくら祭」で人気のかまくらバーベキュー 湯西川温泉かまくら祭にて、例年好評の「かまくらバーベキュー」。 【動画】1:07〜 かまくらバーベキュー 2023年の実施については、現段階では公式サイトに掲載されていません。ですが、かまくらの中で湯西川のお料理がいただけるという案内がありました。お食事処の「餉(かれい)の館」で、味噌田楽や栃餅入りのおしるこ、そばがきなどのお料理のほか、ドリンク類も購入すれば、かまくらの中でいただけるようですよ。 部屋の中とは違った雰囲気で美味しいお酒と郷土料理が楽しめるのも魅力的ですね。 湯西川温泉「かまくら祭」まとめ 写真:栃木県日光市・冬の湯西川温泉街 栃木県日光市の湯西川温泉のかまくら祭をご紹介しました。湯西川温泉までの交通アクセスは、東京から電車で約2時間半です。 ライトアップされた雪景色と、美肌の湯と言われる湯西川温泉を楽しんでみませんか? 美しい動画をご覧になれば、きっと訪れてみたいと思われることでしょう。 【公式ホームページ】湯西川温泉 かまくら祭 【トリップアドバイザー】湯西川温泉 かまくら祭 -
動画記事 3:52
徳川家康ゆかりの地、京都「圓光寺」の紅葉が風に揺れる光景を4K動画で!紅葉の時期や見どころ、周辺観光スポットも紹介
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 51 回再生
- YouTube
京都「圓光寺」紅葉動画紹介 今回は『fuppomadoka1962』さん制作の『【4K】2021圓光寺の紅葉と水琴窟 Autumn leaves of Kyoto Enkoji Temple』という動画を紹介します。 まるで圓光寺(えんこうじ)の庭園を実際に歩いているかのような臨場感のある4K映像と、光に舞う紅葉、かすかに聞こえる水琴窟の音色などをお楽しみいただけます。2021年11月、見頃を迎えた圓光寺の紅葉を動画でご覧ください。 洛北に位置する圓光寺の見どころを紹介 写真:京都・圓光寺の紅葉 瑞巌山 圓光寺(ずいがんざん えんこうじ)が誇る圧倒的な美しさの紅葉が生まれる所以は、その立地にあります。洛北(らくほく:京都市の北部をさす通称)に位置する圓光寺は、四季の寒暖差が激しいことから毎年美しく色鮮やかな紅葉がみられるのが特徴。 圓光寺紅葉の見どころは、なんといっても「十牛(じゅうぎゅう)の庭」と名が付いた庭園に拡がる紅葉を、さまざまな角度から観賞できることです。 【動画】0:50~ 美しい十牛の庭 【動画】1:30~ 講堂から眺める十牛の庭 写真:京都・圓光寺の手水鉢 圓光寺の庭園にある水琴窟は縁が広い手水鉢を用いており、他に見かけない形から古来より「圓光寺型」として趣味人たちに愛でられてきました。水面に写る鮮やかな紅葉が風に揺れ、インスタ映えするシーンとしても人気。波紋に踊る美しい紅葉に幾多のシャッターをきったあとは、水琴窟の音色に耳を傾けお楽しみください。地中に埋め込まれた伏瓶(ふせがめ)の空洞にしたたり落ちる水の音は、琴の音色に似ています。空洞に響く音色を水琴窟と表した日本語の美しさも、訪れた人たちの心に共鳴して響くことでしょう。 【動画】3:30~ かすかに響く水琴窟の音色 圓光寺の歴史は、徳川家康が国内教学の発展を図るため、慶長6年(1601年)伏見に圓光寺を建立し学校としたことからはじまります。日本最古の木活字(重要文化財)が展示されるなど、印刷のはじまりの歴史も有しています。山上にある東照宮の高台からは、嵐山や北山の眺望を楽しむことができ、夕暮れ時にはマジックアワーが一帯を包み込み刻々と変化する絶景をお楽しみいただけます。 また圓光寺には、江戸時代に京都で活躍した絵師・円山応挙(まるやまおうきょ)がよく訪れていたと伝えられている「応挙竹林」(おうきょちくりん)があります。円山応挙が描いた「雨竹風竹図」(重要文化財)も展示されています。 圓光寺の紅葉の見頃と予約方法 写真:京都・圓光寺の紅葉 2022年、圓光寺の紅葉特別拝観は混雑を避けるため日時指定の予約制となっています。予約申し込み・詳細(予約開始時間、拝観期間、時間、拝観料)は、公式サイトの事前予約ページにてご確認ください。 紅葉の見頃時期は、ここ数年の気候変動および各年の気温変動により多少の時期は異なりますが、例年11月中旬~12月上旬頃にかけて紅葉のピークを迎えます。 「十牛の庭」に入ってすぐ出会えるお地蔵さんも人気。紅葉時期には、紅葉の絨毯に佇むわらべ地蔵さんは、インスタ映えの写真が撮れる人気スポットのため、きっと容易に見つけられることでしょう。 紅葉のピークに人混みを避けて静かに紅葉狩りをしたい方に好評だったのが、「早朝拝観」。見頃の7日間、1日70名限定で通常の拝観時間前に訪れることができるというもの。ですが、2022年の早朝拝観については、10月時点では公式サイトで公表されていません。 京都洛北エリア、圓光寺周辺の紅葉スポット 写真:京都・詩仙堂の紅葉 圓光寺が位置する洛北エリア周辺には、多くの紅葉スポットや、人気の観光スポットがあります。圓光寺を訪れる人の多くが足を運ぶ「詩仙堂(しせんどう)」では、しばし日頃の喧騒から解き放たれ静寂のひと時を過ごされる方も多いのだとか。大原を代表する「三千院(三千院)」では、緑の苔と真紅に燃えるもみじの競演に心躍る体験を。さらには「曼殊院(まんしゅいん)」、「貴船もみじ灯篭」、「宝泉院(ほうせんいん)」では、ライトアップされた紅葉を楽しめるスポットとして近年人気を博しています。 京都「圓光寺」の紅葉まとめ 圓光寺が在る京都洛北エリアには、紅葉の見どころが数多くあるため、紅葉シーズンには国内外から多くの観光客が訪れます。賑わいも観光旅行の楽しみのひとつですが、混雑を避けて人の少ない時間帯に紅葉を満喫したい方には、少し早起きして出来るだけはやい時間に目的地に着かれることをおすすめします。 旅行は出発前の準備からもう始まっていると言われるように、人気の京都紅葉シーズンを心ゆくまで堪能するために事前チェックをどうぞお忘れなきように。京都の紅葉の美しさを五感で感じ、日本の秋を心ゆくまでお楽しみください。 ◆圓光寺◆ 住所:京都府京都市左京区一乗寺小谷町13 拝観時間:9:00-17:00 拝観料:大人500円 中・高校生 400円 小学生300円 駐車場:あり アクセス: バス停「一乗寺下り松」下車徒歩10分 叡山電鉄叡山線「一乗寺」駅下車徒歩15分 【公式ホームページ】瑞巌山 圓光寺 | Zuiganzan Enkouji Temple https://www.enkouji.jp/ 【トリップアドバイザー】圓光寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386150-Reviews-Enkoji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:07
広島のパワースポット「宮島の大聖院」見どころを紹介! 一願大師に願い事を!
観光・旅行 芸術・建築物- 60 回再生
- YouTube
宮島「大聖院」の見どころ動画紹介 写真:日本三景宮島弥山の大聖院 今回は『【宮島弥山 大本山 大聖院】公式YouTubeチャンネル』さん制作の『大聖院境内風景4K撮影動画』という動画を紹介します。 大聖院(だいしょういん)は、広島県廿日市市の由緒ある寺院。動画では、大聖堂の境内の見どころがご覧いただけます。画面越しでも伝わる荘厳さ、たくさんの仏像やお地蔵さんの姿にパワーを感じずにはいられません。 宮島弥山にあり、宮島を一望できる大聖院。四季のうつろいが感じられ、秋には美しく色づいた紅葉も見られます。まずは、大聖院の見どころを動画でお楽しみください。 宮島弥山にある「大聖院」とは? 1200年超の歴史やご利益をご紹介 写真:宮島・大聖院の七福神が安置される八角万福堂 大聖院とは、弘法大師空海が開祖である真言宗の御室派の大本山。唐から戻った空海が弥山で修行したのちの806年に開創され、宮島では最も歴史が深い寺院とされています。 大聖院には、弘法大師はもちろん弥山の守護神である三鬼大権現が鎮座。豊臣秀吉が祈念した波切不動明王や七福神、十一面観音菩薩なども祀られています。 兵庫県の門戸厄神東光寺、埼玉県の龍泉寺と並び「日本三大厄除け開運大師」と称され、厄除け・開運のご利益があるといわれています。厳島神社と並び、宮島随一のパワースポットであり、多くの人々が訪れる観光スポットでもあります。 四国八十八ケ所霊場のお遍路参りと同じ功徳が得られる「遍照窟」 写真:宮島・大聖院 『遍照窟』 遍照窟(へんじょうくつ)は、大聖院の大師堂の地下にある洞窟。四国八十八ケ所霊場の本尊が安置されており、その前には各霊場の砂が埋め込まれています。埋められた砂の上を歩くと、四国八十八か所をお遍路したのと同じ効果が得られるのだそう。 灯籠のやわらかな光で照らされた洞窟のなか、読経の声が響き、神秘的な空気が流れます。たくさんの仏像が並ぶ様子は圧巻です。 【動画】2:14~ 遍照窟 「勅願堂」は波切不動明王を祀るお堂 画像引用 :YouTube screenshot 勅願堂(ちょくがんどう)は、大聖院の本堂にあたります。もともとは、平安時代に鳥羽上皇が願いを捧げる儀式を行うためにつくった勅願道場とされています。 勅願堂には、波切不動明王の像が安置されています。豊臣秀吉は朝鮮出兵の際に必勝や海上安全を不動明王に祈念しました。海上の安全を願ったことから波切不動明王と呼ばれるようになったのです。 波切不動明王を中心に、四方に千体不動や三十六童子の像も安置されています。厳かな雰囲気の光景に息を飲むことでしょう。 【動画】1:54~ 勅願堂 大師堂の一願大師に一つだけ大切な願い事を 写真:宮島の大聖院・弘法大師が祀られている大師堂 弘法大師が祀られている大師堂(だいしどう)は、大聖院本坊の中で最も古い建物。周囲には西国三十三観音や稚児大師、一願大師像が安置されています。 中でも一願大師は、大聖院がパワースポットと言われる所以の一つ。名の通り願い事を一つだけ叶えてくれるのです。大師堂の裏には人々の願い事が書かれたたくさんのだるま絵馬が納められています。 境内への入り口である仁王門からは離れた場所にあるため、気付きにくいとの声も。遠方から旅行で参拝する際などは、事前に地図をチェックしておきましょう。 観音堂では精神修行である戒壇めぐりを 写真:宮島の大聖院・摩尼車の石段と御成門 観音堂(かんのんどう)は、参道の階段を上り、御成門をくぐった右手にあります。宮島厳島神社の本地仏であった十一面観世音菩薩像が安置されています。これは行基菩薩が手彫りしたものだと伝えられています。 観音堂の地下には、戒壇めぐりという修行を行う真っ暗な空間が広がっています。暗闇の中で自分自身と向き合い、今までの罪を精神修養で取り除きます。暗所の道を進むことで極楽往生が約束されると言われているのです。 「五百羅漢庭園」は表情豊かなお地蔵さんが集う場所 写真:宮島の大聖院・五百羅漢庭園 五百羅漢庭園(ごひゃくらかんていえん)は、大聖院の御成門へ向かう石段横にあります。たくさん並んだお地蔵さんは、それぞれ喜怒哀楽さまざまな表情を見せています。これらは五百羅漢像と呼ばれ、お釈迦様の教えを再確認するための仏教結集に500もの人が集まった様子がモデルとなっています。 お地蔵さんが多く並ぶさまは、神秘のパワーを感じるとともに、その多彩な表情につい見入ってしまいます。参拝者の手作りの帽子も、あたたかみが感じられ、古くからの仏さまと人とのつながりを感じさせてくれます。 大聖院の季節の見どころや行事を紹介! 紅葉ライトアップと火渡り式は必見! 写真:宮島の大聖院・ライトアップされた大聖院の摩尼殿と紅葉 自然に囲まれた大聖院は、季節の移ろいを感じることができます。春には桜、秋には紅葉の名所として、人々の目を楽しませてくれます。 紅葉シーズンには、ライトアップされた紅葉が暗闇に浮かび上がり、幻想的な世界に。このライトアップを企画したのは31歳の副住職。若い世代にも足を運んでもらえるようにと、写真映えも意識したライトアップを考案しました。 副住職の試行錯誤のもと、歴史ある寺院と現代のSNS文化との融合が実現。御堂とのコラボレーションも美しく、感動的な体験ができるでしょう。 また、年中行事のなかでも、見応えあるのが大聖院の火渡り式。春季と秋季の年2回執り行われます。もともとは真言密教の秘法儀式に由来。弘法大師が修行して以来1200年間燃え続ける「消えずの霊火」から移された火を焚き、炉壇に点火します。 白煙をあげ火柱となった上に道をつくり、願望成就を唱えながらはだしで歩きます。希望すれば参拝者も参加できるようになっており、火渡り式当日は人々が長蛇の列をつくるほど。叶えたい願い事がある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。 大聖院のその他の見どころは? 御朱印や拝観料・所要時間についても解説 写真:宮島の大聖院・摩尼殿 大聖院の拝観料は無料。祈祷や供養、その他体験には有料なので公式サイトをご確認くださいね。 大聖院では、波切不動明王の御朱印がいただけます。また、色鮮やかな切り絵御朱印もあり、季節ごとの限定の絵柄が人気。訪れた際にはぜひ手に入れたいですね。その他大聖院のある弥山でしか手に入らない御朱印もあるので、チェックしてから訪れることをおすすめします。 ここまで大聖院のパワーを感じられるスポットを紹介してきましたが、他にも見どころが盛りだくさん。ぜひチェックしていただきたい2つの見どころをご紹介します。 ●仁王門 境内への入り口である仁王門には、繊細な彫刻が施されています。左右に阿形と吽形の仁王像が祀られており、参拝客を出迎えます。神社のように鈴付きの網が下げられており、それぞれの仁王像にお祈りできるようになっています。 ●摩尼殿(まにでん) 全国で唯一鬼の神が祀られるのが摩尼殿です。三鬼大権現が鎮座しており、それぞれ仏様の化身と考えられています。「摩尼」とは意のままに宝を出す不思議な珠という意味があり、経典の功徳に例えられます。 仁王門を過ぎたところにある階段には、「摩尼車」が並んでいます。摩尼車とは、金属製の筒に般若心経が刻字されたもので、1回まわすとお経一巻を読むのと同じ功徳があるとのこと。手で経筒に触れ心の中で般若新経を唱えながら左側に回転させるように動かします。 他にも、宮島七福神を祀る八角万福堂、阿弥陀如来立像を安置する阿弥陀堂…と、挙げるときりがないほど見どころ満載の大聖院。所要時間は、ポイントを絞って回ると30分ほどです。それぞれのスポットをじっくり見るには1時間ほどみておくとよいでしょう。 パワースポットへ力をもらいに! 宮島の大聖院への行き方 写真:厳島神社の大鳥居 大聖院へはJR山陽本線宮島口駅からフェリーで宮島に渡ります。宮島桟橋があり、そこから徒歩20~30分で到着します。大聖院は山にあるため階段が多いので、歩きやすい靴や服装がおすすめです。 厳島神社の隣に位置し、出口からは歩いて5分ほどの距離。宮島観光をするのであれば、厳島神社を訪れたあとに大聖院へ行くルートが回りやすいかもしれないですね。 宮島弥山大本山「大聖院」見どころまとめ 写真:宮島の大聖院・五百羅漢庭園 厳島神社と並び、宮島のパワースポットである大聖院は、見どころたくさんの観光名所でもあります。スピリチュアルなパワーを感じられる境内の様子は、もう動画でご覧いただきましたか? 秋の紅葉ライトアップや火渡り式の時期に合わせて、広島・宮島への旅行を計画してみてはいかがでしょうか。忘れられない素敵な体験となること間違いなしです。 【公式ホームページ】宮島弥山 大本山 大聖院(広島 厄除け開運祈願所) 【トリップアドバイザー】大本山 大聖院 -
動画記事 3:01
長野県野沢温泉スキー場を動画で紹介!子供が楽しめるコースや託児所などの施設も充実! ファミリーで美しい白銀の世界と温泉をお楽しみください
体験・遊ぶ スポーツ 観光・旅行- 35 回再生
- YouTube
信州「野沢温泉スキー場」動画紹介 今回は『nozawaonsen』さん制作の『2020-21 野沢温泉スキー場プロモーションビデオ』という動画を紹介します。 一面に白銀の世界が広がる野沢温泉スキー場は、さまざまなコースが用意され、初心者から上級者、そして子連れのファミリーも楽しめるスキー場です。 スキーやそりをはじめ、キッズパークなどの施設も充実、さらに託児所も備えているので小さな子供さんがおられる方もゲレンデでウインタースポーツを楽しめます。 ゲレンデで遊んだ後は温泉で疲れを癒し、美味しい食事も楽しめる野沢温泉スキー場。まずは、魅力がつまった動画で、野沢温泉スキー場の美しい白銀世界とウィンタースポーツを楽しむ人々の姿をご覧ください。 野沢温泉スキー場の特徴やコースの難易度は? 写真:長野県・野沢温泉スキー場の画像 信州は長野県北部に位置する野沢温泉スキー場は、東京ドーム63個分の広いゲレンデが特徴。美しく輝く樹氷をあちこちで見られ、本州屈指の天然雪100%の雪質の良さと絶景が自慢です。 広大なゲレンデには全36コースが用意されており、難易度は初心者コースが40%、中級者コース、上級者コースがそれぞれ30%。初級者から上級者まで幅広いレベルのスキーヤーやスノーボーダーに人気です。 また、長坂ゴンドラリフトは、1度に10人を乗せて長坂エリアからやまびこエリアまで輸送できる大型のゴンドラです。日本初の換気機能に優れ、全面ガラス張りなので、自然の景色を堪能しながら移動ができます。 初心者やファミリーにもおすすめのコースも多数! 写真:長野県・野沢温泉スキー場 野沢温泉スキー場には、初心者向けや子供向けのコースやエリアが充実しているので、スキー経験がまったくない初心者や子連れのファミリーにも人気です。レンタルショップもあるので、道具を持っていない方でも安心。 初心者や子供など、スキーやスノーボードに慣れていない方におすすめのコースは、上ノ原ゲレンデとパラダイスゲレンデ。傾斜が緩やかな上、横幅も広いので安心して滑ることができます。また、山麓エリアよりも気温が低いので雪質が良いのも嬉しいポイント。 ゲレンデに隣接しているリフトは、手すり付きの4人乗り。リフトが苦手なお子さんと一緒に乗れますよ。山頂で十分に滑った後は、パラダイスゲレンデから林間コースへ。美しい林道からの景色を楽しみながら下山できます。 もしもどうしても滑りに自信がないという方は、ゴンドラリフトで下山も可能なので、このコースがピッタリかもしれません。 また、山麓エリアも初心者や子供におすすめ。横幅が広く緩やかな斜面があり、特にスキー、スノーボードが初めてという子供に最適なコースだと言えます。 大人気のジップラインや子供のための室内あそび場など楽しみ方はさまざま! 写真:長野県・野沢温泉スキー場のジップ・スカイライド 野沢温泉スキー場で人気があるのがジップライン「ジップ・スカイライド」です。日影ゲレンデに張られたワイヤーロープ上に滑車をつけたシート型のハーネス、一気に標高差122m、距離652mを最大速度約70kmで滑空します。まるで鳥になったような気分が味わえるスカイアクティビティ。小学生から利用ができますので、ぜひ親子で空中散歩を楽しんでみてください。 小学生に満たない子供がいる方は、キッズパークやナスキールームがおすすめです。キッズパークでは、そりやチュービングを、ナスキールームでは知育玩具なども用意されており休憩しながら遊べます。 また、保育士資格を持つ職員がいる託児所「ゆ〜みん」もあるので、羽を伸ばしてウィンタースポーツを思い切り楽しんでみてはいかがでしょうか。 野沢温泉スキー場のお得なチケット情報教えます! 写真:スマホを持ちながら話す友人 野沢温泉スキー場のホームページでスペシャルパックチケットを購入すると、お得に利用できます。スペシャルパックチケットは通常おとな6,000円、こども3,600円のゴンドラ共通の1日券に1,000円分のランチ券がついて、おとな6,500円、こども4,300円で購入可能。 さらに1日リフト券に1,000円分のランチ券、野沢温泉スパリーナ入浴券がついたパックも販売されており、こちらはおとな7,000円、こども4,600円で購入できます。 日帰りツアーなどでも利用できるので、ぜひお得に野沢温泉スキー場をご堪能ください。 そのほか、春スキーサービスなどのシーズン券や春休みファミリーパックキャンペーンなどファミリー向けのお得なチケットも用意されています。来年の春は子供と一緒にさまざまなコースが用意されている野沢温泉スキー場で思い出を作ってみませんか。詳細はぜひ野沢温泉スキー場のホームページでご確認ください。 子供やファミリーにもおすすめ!野沢温泉スキー場まとめ パウダースノーに覆われた美しいゲレンデには、インスタ映えポイントもたくさん。大人も子供も楽しめる様々なコースも用意され、美しい景色も臨めます。 近隣のホテルや旅館などの宿も充実している野沢温泉スキー場。温泉街からスキー場への送迎バスも出ていますので、スキーで疲れた後は温泉と美味しいお食事を楽しみ、素敵な信州での冬の思い出を作ってください。 【公式ホームページ】野沢温泉スキー場 【トリップアドバイザー】野沢温泉スキー場 -
動画記事 4:31
福岡県の「宝満宮竈門神社」は鬼滅の刃の聖地!? 紅葉の人気スポットを紹介
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 18 回再生
- YouTube
「太宰府天満宮」と「竈門神社」の紅葉動画紹介 写真:福岡県・太宰府天満宮 今回は『石井渓谷』さん制作の『太宰府天満宮 Dazaifu tenmangu宝満山 登山 紅葉の竈門神社』という動画を紹介します。 4分30秒の映像には、太宰府天満宮と竈門神社の美しい紅葉風景が収められています。まるで太宰府天満宮・竈門神社を実際に訪れているかのような臨場感のある映像。特に2分経過あたりから紅葉風景が広がるのでお楽しみください。 太宰府天満宮から宝満山竈門神社まではどうやっていくの?アクセス方法は? 写真:福岡県・宝満宮竈門神社 福岡県太宰府市の観光名所といえば、「太宰府天満宮」が浮かぶ方が多いのではないでしょうか。ですが秋に訪れるなら、ぜひ合わせて巡ることをおすすめしたいスポットがあります。それが「宝満山竈門神社」。 太宰府天満宮と宝満山竈門神社の2つの場所は、近場にあるため、同日に2か所訪れることが可能です。 太宰府駅から徒歩5分の場所にある太宰府天満宮から竈門神社へ向かう場合、徒歩なら約30分かかります。交通機関を利用するなら、バス「まほろば号」が便利。バス停「宮前」(三条セブンイレブン前)から内山行に乗車すると、約7分で終点の内山(竈門神社前)に到着します。 バスの本数は多くないため、事前にバスの時刻を確認してから太宰府天満宮をお参りする方がいいかもしれません。 大宰府天満宮の参道には、福岡名物の梅ヶ餅をはじめ、イチゴを使った和スイーツや、モンブラン。さらに合格祈願の受験生にぴったりの合格煮まんなどの食べ歩きグルメも充実。時間に余裕がある場合には、ランチやカフェに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 竈門神社は何の神様?なぜ鬼滅の刃?人気のお守りは? 写真:福岡県・宝満山 鬼滅の刃が大人気となり、参拝者が増えた宝満山竈門神社。ですが、そもそも竈門神社は何の神様が祀られている神社かを知らない人も多いのではないでしょうか? 大宰府の霊峰として知られる宝満山のふもとに鎮座する竈門神社。北東の鬼門にあたる宝満山では、太宰府や国家鎮護のために祭祀が行われ、その地に社殿が造られたという歴史があります。 主祭神は「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」。魂(玉)を引き寄せる(依)というご神徳があることから、縁結びの神様として知られています。そのほか、方除け・厄除のご利益も。 そんな竈門神社ですが、鬼滅の刃の主人公である、竈門炭治郎の苗字が竈門神社と同じことから人気に火がついたと言われています。神社が立つ宝満山の形がカマドに似ていることから名付けられたのだとか。 前述のとおり、竈門神社は鬼門除けとして創建されたという歴史もあることも、鬼滅の刃ファン注目ポイントのようです。 竈門神社で大人気スポットの1つが、お守りの授与所。 「100年後も愛され続ける建物」 というコンセプトを元に設計され、ピンクと白をベースにモダンな空間が広がっています。また、社務所の立て替えの際、世界的なインテリアデザイナー片山正通氏がプロジェクトに参加、展望テラスのベンチやチェアを手掛けたデザイナーは、ジャスパー・モリソン氏。神社とは思えないオシャレな社務所にもぜひ注目してみてください。 人気の授与品のひとつである「いちごお守り」を紹介しましょう。古くから、縁結びや大切なご縁を四字熟語で「一期一会」と表しますが、その一度しかない「一期」を大切に、貴重な出会いの「一会」が実ようにと祈願されたお守りなのだそう。 授与所には、いちごお守りのほか、見た目も可愛らしいお守りが並んでいます。竈門神社に参拝した記念にいかがでしょうか。 太宰府で登山にチャレンジ、人気の霊峰「宝満山」! 写真:福岡県・宝満山登山道 太宰府市にある宝満山は、古くから神々が宿る山としてあがめられてきた霊峰です。登山に訪れる人も多い登山者にはとても人気の高い山。 宝満山の登山ルートはいくつかありますが、1番人気はスタンダードなコース、竈門神社を出発地点とする正面登山道ルートです。一の鳥居をくぐり進むと、石段が続く本格的な登山道が始まります。 登りは約2時間、下りは少しはやく約1時間半。休憩をとることも考え、所要時間は往復4時間ほどを想定しておきましょう。 宝満山の登山道は整備されているとは言え、100段の急斜面が続く「100段ガンキ」などもあり、険しいポイントもある山です。登山の際には、事前の準備を万全に整えてチャレンジしてください。 頂上は360度見渡せる絶景が待っています。春は桜、秋には紅葉、登山道に咲く四季折々の草花も楽しみながら登山を楽しんでください。頂上に鎮座する宝満山竈門神社の上宮の社にもお参りしましょう。 竈門神社の紅葉の見頃は? 紅葉まつりはあるの? 写真:福岡県・宝満宮竈門神社の紅葉 秋になると色鮮やかなグラデーションに包まれる竈門神社。紅葉の見頃はいつ頃なのでしょうか。 紅葉のベストシーズンは、例年11月上旬~12月上旬、ベストシーズン期間に当たる、11月末には「もみじ祭り」が開催されます。 もみじ祭りでは、例年、採れたて野菜の販売や、軽食、フリーマーケット、季節限定のアルコールなどの出店もあり多くの人で賑わいます。 また、竈門神社で紅葉の時期に見逃がせないのが夜です。青空と緑の木々、真っ赤に色づいた紅葉のコントラストが楽しめる昼間とはまた違う姿をみせてくれます。紅葉がライトアップされ、幻想的な空間を作り出しています。展望台からの夜景とともにお楽しみください。 福岡県宝満山の竈門神社まとめ 写真:福岡県・秋の宝満宮竈門神社の紅葉ライトアップ 宝満山の麓にある、竈門神社。約300本ある楓が色づく秋は、他の季節とは違った竈門神社を見ることができます。 神々が宿る山として崇められてきた宝満山の麓に祀られた竈門神社、自然豊かな場所なので秋に限らず、訪れることをおすすめします。大宰府天満宮に来られた際には、ぜひお立ち寄りください。 また、宝満山の登山をする方は、靴や服装など万全に準備を整えた上で、ぜひ頂上の絶景と上宮参拝を目指しましょう。霊験あらたかな宝満山の山中には、五百羅漢などの史跡も点在しているので合わせてお楽しみください。 【公式ホームページ】宝満宮竈門神社 - 太宰府市 【トリップアドバイザー】竈門神社 -
動画記事 2:24
つぶらな瞳がかわいいペットとしても人気のモモンガを観察!ムササビやペットショップで見かけるフクロモモンガは何が違うの?日本に生息する野生のモモンガを知ろう
動物・生物- 3.79K 回再生
- YouTube
日本に生息する野生のモモンガとは? 今回ご紹介するのはShinji kawamuraさんが制作した、木の上で暮らす野生の「3匹のモモンガ」を観察した動画です。 動画で紹介されているエゾモモンガはネズミ目リス科リス亜科モモンガ族に属する小型哺乳類で、日本の北海道に生息します。 モモンガの特徴は滑空するための被膜があり、20メートルから50メートル飛ぶことができます。 習性は夜行性で、夜に活発に活動します。 また、数匹で集団生活することがあり、動画のモモンガも3匹が同じ巣穴で過ごしています。 大きさは15センチ程度で手のひらに乗るほどの小ささです。 食性は雑食で、木の芽・花・葉・樹皮の甘皮・種子を中心に食べ、映像でも木の枝を小さな手で一生懸命掴み、芽を頬張る姿が0:49に紹介されています。 器用に枝を持って食べる姿はとても愛らしいですよ。ぜひ動画をご覧ください。 日本に生息する野生のエゾモモンガとペットショップで販売されるフクロモモンガの違い 写真:エゾモモンガ 野生のエゾモモンガに限らずモモンガとフクロモモンガは、見た目は似ていますが、根本的な生物学上の分類が異なります。 モモンガはネズミ目リス亜科で、フクロモモンガは有袋目フクロモモンガ科です。 つまりモモンガはリスの仲間で、フクロモモンガはカンガルーなどお腹に袋を持つ動物の仲間です。 一般的にペットショップで販売されているのはフクロモモンガで、モモンガよりもなつくと言われていて人気があります。 フクロモモンガの値段は毛の色によって異なり、一般的なブラウンで2万円程度です。 平均寿命は5年から7年と言われており、餌(食べ物)は果実が中心の雑食です。 鳴き声でコミュニケーションをとる生物ですが、鳴く頻度は少なく、飼い方もあまり手間もかからないので、近年ペットとして人気です。 日本に生息する野生のモモンガとムササビの違い 写真:ムササビ モモンガとムササビはどちらもネズミ科リス亜科モモンガ族ですが、ムササビはさらにムササビ属に属します。 昔は同一の生物として区分されていました。 ムササビはモモンガに比べて体が大きく、倍ほどのサイズがあります。 その分、ムササビはモモンガに比べて滑空距離が長くて100メートル以上滑空できるとされています。 日本に生息する野生のモモンガを脅かすアメリカモモンガ 日本に生息する野生のモモンガを脅かす存在としてアメリカモモンガがいます。 アメリカモモンガは、日本の野生のモモンガと亜種間交雑が懸念されています。 特定外来生物による、生態系等に係る被害の防止に関する法律により、輸入と飼育が原則禁止されています。 日本の野生のモモンガ紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?日本の北海道に暮らす野生のエゾモモンガとモモンガに似た小動物との違いをおわかりいただけたのではないでしょうか。 動画では、白っぽいフワフワの冬毛のエゾモモンガが、木の上で生活する様子をはっきりと見ることができます。 1:06からの体より小さな巣穴の入り口にもぐりこむ姿は、微笑ましくぜひご覧いただきたい場面です。 エゾモモンガはサイズが小さく、自然界ではっきり見ることが難しいため、ぜひ動画でかわいらしい姿を堪能してください。 -
動画記事 0:40
京都の鴨川に謎の巨大生物「オオサンショウウオ」が突如現れた!特別天然記念物に指定されている古代から姿を変えていない「生きた化石」の生態を紹介!
動物・生物- 3.63K 回再生
- YouTube
京都の鴨川で撮影されたオオサンショウウオの動画をご紹介! こちらは、京都の鴨川に現れた特別天然記念物、オオサンショウウオを撮影した動画です。 オオサンショウウオは世界最大の両生類で、全長150センチメートルとかなり大きな個体が多いのが特徴です。 オオサンショウウオは古代から姿を変えず現在に至ることから「生きた化石」とも呼ばれているんですよ。 動画で紹介されているオオサンショウウオとはどんな生物? 写真:オオサンショウウオ オオサンショウウオは有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属の生物で、別名は「ハンザキ」。 日本の南西部に生息する固有種として知られます。 サンショウウオが皮膚に分泌する粘液の匂いが山椒に似ていたことから、サンショウウオいう呼び名がつきました。 オオサンショウウオとよく似た生物に、チュウゴクオオサンショウウオがあります。 オオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオの違いはほとんどなく、素人には一目では判断できません。 中国種のオオサンショウウオは、中国国内では食用にされることもあるのだそうです。 中国では「オオサンショウウオが出没すると地震が起こる」という説もあるようですよ。 京都の鴨川にはオオサンショウウオがたくさん生息している? 写真:春の京都 動画の全編でご覧になれるように、京都の鴨川(賀茂川)流域では、しばしばオオサンショウウオの姿を見ることができます。 しかし、京都市域での遺伝子調査によると、在来種は絶滅しており現在生息しているのは外来種または交雑種、新種の可能性が高いのだそうです。 京都では大雨や台風で鴨川が増水することも多いもの。 動画のように雨上がりには鴨川上流の雲ヶ畑村方面から流されてきたオオサンショウウオを発見できます。 動画では1mを優に超えると思われる巨大なオオサンショウウオがゆっくりと道端を歩いているところから始まります。 0:07過ぎより動きを止めますが、時折ゆっくりと頭を上げている様子をご覧になることができます。 オオサンショウウオに会ってみたいなら鴨川や京都水族館へ行こう! 写真:オオサンショウウオ サンショウウオの姿を見てみたい方は、京都水族館へ足を運んでみましょう。 京都水族館ではサンショウウオ専門の展示コーナーを用意しており、運が良ければ「ヴォーヴォー」という鳴き声を聞くこともできます。 また、水族館のお土産ショップでは巨大なサンショウウオのぬいぐるみを購入することができますよ。 水族館ではオオサンショウウオに関するさらなる研究が進められています。 これによると、オオサンショウウオの平均寿命は80年ほどなのですが、中には200年以上生きているオオサンショウウオもいるのだそうです。 鴨川のオオサンショウウオの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画を見て、オオサンショウウオのあまりの大きさに驚いた方も多いと思います。 鴨川はオオサンショウウオの目撃報告も多いので、京都観光の折に立ち寄ってみるのも良いでしょう。 また、京都水族館でオオサンショウウオの生態をじっくり学ぶのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」 https://www.kyoto-aquarium.com/ -
動画記事 4:19
錦鯉は「泳ぐ宝石」「泳ぐ芸術」と呼ばれる美しい鑑賞魚!みんなが知らない錦鯉の秘密を紹介!錦鯉の種類や特徴について知っておこう!
動物・生物 生活・ビジネス- 880 回再生
- YouTube
日本で古くから愛される「錦鯉」の紹介動画をチェックしよう こちらの「JVTチャンネル」が制作した「錦鯉 〜泳ぐ芸術〜」の動画には、華やかな錦鯉(ニシキゴイ)が優雅に池を泳ぐ様子が撮影されています。 錦鯉は、大正時代の博覧会に出品された鯉の絵型にもその記録が残る、歴史ある鑑賞魚です。 人の手により、改良のされた外来種です。 水槽や日本庭園の池で鑑賞魚として飼育される錦鯉は、その模様の美しさが特徴的で、大きさは30~60cmが一般的なサイズで、寿命も30年程度となっています。 今回は錦鯉の魅力について深く探っていきましょう。 動画では、普段なかなか見ることの出来ない、貴重な養殖場の様子や品評会の様子がご覧になれます。 是非、こちらの記事と共にお楽しみください。 動画で紹介されている錦鯉とは? 写真:錦鯉 錦鯉はもともと「色鯉」「花鯉」「模様鯉」と呼ばれていましたが、織物の錦のように豪華な雰囲気であることから錦鯉と呼ばれるようになりました。 錦というのは、動画の0:14からご覧になれる、さまざまな色の糸を使って織り上げた日本古来の絹織物のことをいいます。 錦鯉の起源は食用の鯉でしたが、あるとき美しい模様をもつ「変わり物」が生まれたといいます。 錦鯉には紅白のものや、紅白に黒が加わる三色のものなどがいます。 大正三色や昭和三色といった種類のほか、浅黄や秋翠、べっ甲や写りもの、五色や黄金、孔雀といった珍しい種類もあります。 動画で紹介されている錦鯉はどのように飼育される? 画像引用 :YouTube screenshot 美しい錦鯉を飼育するためには、かなりの手間がかかります。 新潟県で錦鯉の養殖をしている大日養鯉場では、徹底した温度管理や水質管理、給餌管理をしています。 もちろん飼料にもこだわり抜いて、錦鯉を大切に育てています。 こちらは動画の1:13よりご覧になれます。 大量の稚魚も1:37よりご覧になれます。 大日養鯉場の間野弘さんは、「やはり温度管理や水質管理が一番大事で、筋肉の付いた身体が綺麗」だとインタビューで答えています。 動画の3:27からは、年に1度行なわれる全日本総合錦鯉品評会の様子が紹介されています。 大日養鯉場の鯉は、この品評会で見事優勝しました。 動画で紹介されている日本の錦鯉を手に入れる方法は? 錦鯉にはさまざまな種類があります。 日本には愛鯉家が多く、模様や色の美しい錦鯉はオークションで高い値段で販売されることもあるのだそう。 実際、通販サイトやヤフオクでは、品種改良の錦鯉が高額で販売されています。 日本の錦鯉は海外からも注文があるといい、その輸出額は年々高まっているのです。 人気の錦鯉は、日本の伝統工芸のモチーフにもなっています。 錦鯉がデザインされた箸置きや、お皿などを購入するのもおすすめですよ。 日本の錦鯉の紹介動画まとめ 写真:錦鯉 日本には、金魚やメダカなどさまざまな鑑賞魚がいますが、なかでも錦鯉は宝石のような美しさから多くの人に愛されています。 錦鯉は日本の新潟周辺で生まれました。 原産地の新潟にある「錦鯉の里」、また日本国内で有数の鯉の産地で有名な富山県福岡町の「福岡鯉の里公園」では、錦鯉の歴史や特徴について詳しく学べますよ。 庭園や大きな水槽を持っていて、錦鯉を飼育したいと考えている方は、まずはオークションサイトなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。 動画では美しい模様の錦鯉がいくつもご覧になることができます。 錦鯉の美しさを動画でご堪能ください。