-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:10
男性浴衣の着方のコツが簡単にわかる!夏の浴衣でのお出かけや旅館で浴衣をかっこよく着たい男性必見!
伝統文化 生活・ビジネス- 278 回再生
- YouTube
浴衣の着方紹介について 今回紹介する動画は、『kazumiryu』さん制作の『Kazumi流男ゆかたの着かた How to put on Yukata for men』という動画を紹介します。 男性が浴衣を着る機会は、夏のお祭りや花火大会などの夏のイベントのほか、旅行で旅館やホテルに泊まるときでしょうか。 ですが、着る機会は少ないので、いざ着ようとしたときに、男性浴衣の合わせ方はどっちだったっけ?ひもや帯の結び方は?と戸惑う人も多いはず。 男性が浴衣を粋に着こなしている姿はかっこいいですよね。男性浴衣をきれいに着たいという方は、ぜひこの動画をチェックしてみてください。 浴衣はどっちが前?旅館での浴衣の着方を教えます! 写真:温泉旅館・浴衣を着る男女 温泉旅館などに泊まると、必ず用意されている浴衣。どうやって着れば良いのかわからないから、とりあえずこんな感じかなと思いながら着ているという人が多いのでは? 「誰も見ていないから…」という人もいるかも知れませんが、一点だけ注意が必要です。 それは浴衣や着物は左前ではなく右前(左が上)になるように着ること。 浴衣を羽織り、自分の左手で持つ方が外側、右手で持つ方が内側(体側)がくるように着るということを覚えておいてください。 洋服のシャツの合わせ方が男女で違うため、浴衣や着物を着る際に間違いやすいのかもしれませんね。 浴衣や着物などの和装の場合、間違って左前に合わせて着てしまうと、故人に着せる死装束と同じになるため、縁起が悪いといわれています。気をつけましょう。 旅館での浴衣の着方は簡単ですが、まずは自身の身長に合った浴衣を選ぶことが大切です。 女性のように丈を調整(おはしより)しないため、羽織ったときにくるぶしよりも上にくるサイズを選ぶようにしましょう。 1. 左右均等になるように羽織ります。 2. 両側の腰骨のあたりを持ちながら、右側の衣を左腰に巻き付けます。このとき、もう一方の手で持っている方はピンと張るように持っておきます。 3. 左側の衣を右腰に巻き付けて、腰骨の上またはおへその下に帯(紐)を蝶結びにします。 4. 男性で浴衣をかっこよく着付けたい人は、結び目を時計回りに回し、背中の左右どちらかにずらします。反対側に帯をまわすとせっかく合わせた着物がはだけるので注意しましょう。 男性浴衣を着る際に準備するものはこれ! 写真:温泉旅館の浴衣 凛とした浴衣姿にするにはどうしたら良いのでしょうか?そこで、ここからは、かっこいい男性浴衣の着付けを解説していこうと思います。まず、浴衣の着付けをする際に必要なものを紹介します。 ・浴衣 ・肌着(肌襦袢・ステテコ)※肌襦袢がなければVネックの肌着 ・腰紐 肌着は、汗をかいて浴衣が体にまとわりつくのを防ぐために合った方がおすすめです。腰紐でしっかりと浴衣の着付けをすることで、着崩れせずに美しい姿を保つことができます。 最近では、長さが調節できるゴム製の腰紐もあるようです。 男性浴衣の着付けのポイントを解説します! 写真:浴衣の男性 男性が浴衣を美しく着付けるためには、いくつかポイントがあります。一緒に見ていきましょう。 ・打合せは右前 前述のとおり、右前(左が上)に着ます。間違えないようにしましょう。 ・身長にあった丈の浴衣を 男性の場合、特に身長に合った浴衣を選ぶことが大切です。なぜなら男性浴衣の場合、女性の浴衣のように調整ができないため。 ・腰紐を結ぶ位置に注意 腰紐は腰骨の上、またはおへその下に結びましょう。あまり高い位置に結んでしまうと子供っぽい印象に。 男性浴衣の着方や手順、コツをお伝えします。 写真:浴衣・着付け 浴衣を着る際に必要なものが揃い、着付けのポイントがおさえたら、いよいよ男性浴衣の着付けに入ります。以下に着方や手順、コツをお伝えしていきますので、参考にしてみてください。特に、首元のVラインが美しく見えると、かっこいい浴衣姿に。 1.肌着とステテコを着用します。 2.浴衣を羽織り、腰紐を右肩にかけておく。 3.ヒップ周りをしっかり包むため、かけ衿を両手でしっかり握り、前に引っ張ります。この時、左脇の縫い目がまっすぐ下になっていることを確認します。 4.左手で持った方が浴衣の前の部分になるので位置を確かめます。そしていったん高さが変わらないようにしながら元の位置に戻します。 5.右手で持った浴衣を気持ち斜め左上に引きながら、右へ持っていき、かぶせるように左手で持った方を上にして右腰あたりで押さえます。 5.腰紐をお腹の正面から、腰骨の少し上に当て後ろに回します。背中でクロスしいったん締めます。この締める際には、お腹を引っ込め、「うっ!」と声が出るくらいしっかりと締めてから、紐を前に回します。 6.腰紐は、真中を避けて左右どちらかで片結びをします。紐の端は中に入れ込みます。 7.最後に右手を懐に入れてトントンと下へ落とすように形を整えます。襟元はきつめくらいが初心者にはおすすめです。 男性浴衣の着方まとめ この動画では、着物の着付けのみで終わっていますが、 kazumiryuさんのチャンネルでは、帯の結び方の一つ「貝の口」という帯結びの解説をされています。男性浴衣によく使われている結び方なので、一緒にチェックしてみてください。 お祭りや盆踊り、花火大会などの機会に、浴衣を着て行きたいけど、持っていないという人は着物レンタル店を利用するという方法も。 浴衣を着ると、自然と立ち居振る舞いも美しいものになります。女性の華やかな浴衣姿に目が行きがちですが、男性もきりっと美しく浴衣を着こなせれば、粋な印象に。特にVラインがしっかりとしていると、より一層素敵な浴衣姿になるでしょう。 浴衣姿で下駄を履き、夏祭りに出かければ、きっとインスタ映えする写真が撮れること間違いなしです! -
動画記事 2:38
火起こし器の使い方!火持ちは良いが火つけが難しい「オガ炭」も楽々!チャコールスターターの使い方を紹介
体験・遊ぶ- 341 回再生
- YouTube
火起こしが苦手なキャンパーに アウトドア好きには苦ではない火起こしも、キャンプ初心者にとっては難しく感じるもの。焚き火やバーベキュー同様、アウトドアの醍醐味ともいわれる火起こし。今回はアウトドア初心者や、火起こしが苦手な人に向け、火起こし器(チャコールスターター)の使い方を紹介します。 動画紹介 今回は『伊豆のぬし釣り』さん制作の『1番簡単な火おこしのやり方|初心者でも絶対に失敗しない炭に火をつける方法』という動画を紹介します。 アウトドアやキャンプの際に、炭の火起こしで苦労をした経験を持っている人も多いはず。この動画をみると、火起こし器を使って簡単に面白いように火起こしができます。 火起こし器(チャコールスターター)とは 画像引用 :YouTube screenshot 火起こし器は、炭起こし器やチャコールスターターとも呼ばれています。煙突効果を利用して簡単に火起こしができる優れもの。動画では、「ユニフレーム チャコスタ」を使用しています。火起こし器を初めて使う人も、動画を見ると簡単に火をつける事がおわかりいただけます。この動画では着火剤を使って、失敗しない火の起こし方を解説しています。 火持ちはよいが火つけが難しい「オガ炭」を使用 写真:オガ炭 火持ちがよく2~3時間ほど使用できる「オガ炭」ですが、火つけが難しいのが特徴。今回はその「オガ炭」を使用しています。使い方をマスターできると効率よく火起こしができますよ。 火起こし器(チャコールスターター)の使い方手順 画像引用 :YouTube screenshot では、火起こし器の使い方の手順を見ていきましょう。 ・火起こし器を縦におき、炭を立てていれます 立てておくことで上昇気流により効率よく燃焼させることができます。 【動画】0:06炭も立てて入れる ・着火剤を火起こし器(チャコールスターター)の下に置き、火をつける 火起こし器の下には、着火剤をおくためのスペースがあります。着火剤に火をつけたら、火起こし器をかぶせるようにその上に置きます。あとは20分ほど放置するだけ。驚くほど簡単ですね。 【動画】0:55~ 着火剤に火をつける 着火剤から、上に置いている炭へ火が回っていきます。アウトドア初心者でも、火起こし器を使うことで炭に火つけをする事ができます。火起こし器の原理は、空気の流れを利用、上昇気流を効率的に使う事で燃焼を促します。 キャンプ地に到着後に、まずこの火起こし器を使って火をつけておくと、テントなどの設営が終わったころにBBQ(バーベキュー)を始めることができますよ。 空気の流れを利用して効率よく火起こしを 写真:キャンプで焚火 キャンプといえば、アウトドア料理。ファミリーやソロ、それぞれのスタイルに合ったキャンプ飯を楽しまれることでしょう。経験者の中には、この煙突の原理を利用し、火起こし器を自作する人も。ですが、初心者の方はまず市販されている火起こし器を使ういいでしょう。 火起こし器は短時間で火起こしができ、持ち運びもかさ張らず便利です。ステンレス製のため錆びにくいのも特徴です。 まとめ 今回は火起こし器(チャコールスターター)を使って炭に火をつける方法を紹介しました。思っていた以上に簡単で驚いた人も多いのでは?キャンプに限らず、 BBQ(バーベキュー)などのアウトドアシーンで、火起こしをプレッシャーに感じていた人は、これを1つ持っていると安心かもしれません。 火起こしもアウトドアの醍醐味という人もいますが、火起こしにかける時間よりも、その後の食事タイムを優先したい人は、火起こし器を活用してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 13:01
【やさしい日本語】日本の電車の乗り方を解説!切符、ICカード、ジャパンレールパスの購入方法も紹介!
生活・ビジネス 乗り物 観光・旅行- 197 回再生
- YouTube
日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かたの動画どうが紹介しょうかい 今回こんかいは、『YOU in Japan-ホームステイインジャパン-』さん制作せいさくの『日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かた』という動画どうがを紹介しょうかいします。日本にほんで電車でんしゃに乗のるときに、切符きっぷやICカードの購入こうにゅう方法ほうほうと乗のり方かたを紹介しょうかいする動画どうがです。日本にほんを旅行りょこうする人ひとや、将来しょうらい日本にほんに住すみたいと思おもっている人ひとに役やくに立たつ動画どうがです。 日本にほんの交通こうつう 写真しゃしん:駅えき 電車でんしゃは日本にほんの重要じゅうような交通手段こうつうしゅだんです。日本にほんでは毎日まいにち、何なん百ひゃく万人ばんにんもの人ひとが通勤つうきんや通学つうがくするために電車でんしゃを使つかっています。特とくに東京とうきょうのような都市部としぶでは、車くるまよりも、電車でんしゃを使つかう人ひとが圧倒的あっとうてきに多おおいです。さらに、日本にほんの電車でんしゃは世界せかいで最もっとも時間じかんに正確せいかくと言いわれています。 旅行者りょこうしゃにとっても便利べんりな交通手段こうつうしゅだんです。日本にほんを旅行りょこうする場合ばあい、おそらく日本にほんで最もっともよく利用りようする交通手段こうつうしゅだんでしょう。乗のる前まえに知しっておくと役立やくだつ情報じょうほうを紹介しょうかいします。 乗車券じょうしゃけん・ICカードの購入こうにゅうについて 写真しゃしん:駅えきの券売機けんばいき 日本にほんで電車でんしゃに乗のるには、主おもに2つふたつの乗のり方かたがあります。1つひとつは切符きっぷを買かっての乗のり方かた、もう1つひとつはICカードを使つかっての乗のり方かたです。 ICカード(Integrated Circuit Card)は、必要ひつような電車でんしゃ賃ちんを乗のる前まえにチャージができるカードです。日本全国にっぽんぜんこくの駅えきで買かうことができます。ICカードを使つかうと、電車でんしゃに乗のるたびに切符きっぷを買かったり、料金りょうきんを計算けいさんしたりする必要ひつようがなくなります。改札かいさつでICカードをスキャンするだけで料金りょうきんが自動的じどうてきに引ひき落おとされるので、電車でんしゃの旅たびがとても簡単かんたんになります。 ICカードのチャージは、切符きっぷやICカードが買かえる自動券売機じどうけんばいきでできます。 海外かいがいから日本にほんに来くる場合ばあい、羽田空港はねだくうこうか成田空港なりたくうこうのどちらかに着陸ちゃくりくすることが多おおいでしょう。どちらの空港くうこうでもICカードが販売はんばいされていますが、動画どうがでは羽田空港はねだくうこうでの買かい方かたを紹介しょうかいしています。 まずは、自動券売機じどうけんばいきを探さがしましょう。動画どうがで紹介しょうかいされているように、自動券売機じどうけんばいきは多言語たげんご対応たいおうもしているので、日本語にほんごが話はなせない人ひとでも問題もんだいなく使つかえるはずです。 自動券売機じどうけんばいきの上うえにある切符きっぷ運賃表うんちんひょうで目的もくてき地ちと切符きっぷの料金りょうきんを確認かくにんしたら、お金かねを入いれて切符きっぷ、おつり、領収書りょうしゅうしょを受うけ取とります。連絡れんらく切符きっぷが必要ひつような場合ばあいは、乗のり換かえの場所ばしょを選よらんで、行き先ゆきさきの駅えきの名前なまえを入力にゅうりょくして、その駅えきを選えらんでお金かねを払はらいます。 【動画どうが】2:16~ 羽田空港はねだくうこうでの乗車券じょうしゃけんの買かい方かた 動画どうがで紹介しょうかいされているように、日本全国にっぽんぜんこくでさまざまなICカードが使つかわれていますが、関東地方かんとうちほうで主おもに使つかわれているカードは「Suica」と「PASMO」です。ICカードは、自動券売機じどうけんばいきに表示ひょうじされる案内あんないに従したがって、簡単かんたんに買かうことができます。初はじめて使つかうときは、チャージも必要ひつようです。 個人情報こじんじょうほうを入力にゅうりょくする「名前なまえ入いりPASMO」もありますが、これは主おもに日本にほん在住者ざいじゅうしゃ向むけなので、旅行りょこうが目的もくてきの場合ばあいは必要ひつようないでしょう。 【動画どうが】4:19~ 羽田空港はねだくうこうでのICカードのチャージ方法ほうほう ICカードのリチャージは、リチャージボタンを押おします。それから、ICカードを差さし込こみ口ぐちに入いれて、チャージする金額きんがくを選えらびます。一部いちぶの自動券売機じどうけんばいきでは、ICカードを差さし込こみ口ぐちに入いれる代かわりに、小ちいさなICカードトレーにカードを入いれます。 【動画どうが】6:53~ 羽田空港はねだくうこうでのICカードのチャージ方法ほうほう 乗車券じょうしゃけん・ICカードを使つかって日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かた 写真しゃしん:自動改札じどうかいさつ まず、一部いちぶの改札かいさつにはICカード専用せんようの改札かいさつがあって、切符きっぷでは通とおれないので注意ちゅういしてください。 改札かいさつを通とおるためには、切符きっぷを改札かいさつの投入とうにゅう口ぐちに差さし込こんでください。すると、切符きっぷが反対はんたい側がわから出でてきます。これを必かならず取とらないと、電車でんしゃを降おりるときに切符きっぷをもう一度いちど買かい直なおさなければならなくなります。 【動画どうが】7:29~ 乗車券じょうしゃけんで改札かいさつを通とおる様子ようす ICカードで改札かいさつを通とおるときは、ICカードリーダーにICカードをタッチして、「ピッ」と鳴なれば改札かいさつが開ひらいて通とおれます。 【動画どうが】8:00〜 ICカードで改札かいさつを通とおる様子ようす 改札かいさつを通とおったら、列車れっしゃを待まつホームへ向むかいます。荷物にもつが多おおい場合ばあいはエレベーターを使つかいますが、荷物にもつが少すくない場合ばあいはエスカレーターを使つかっても良よいでしょう。間違まちがえて乗のってしまわないように、ホームにある電車でんしゃ案内あんないをもう一度いちど確認かくにんしましょう。 【動画どうが】8:15〜 ホームへ向むかう様子ようす 日本にほんのほとんどの電車でんしゃには、次つぎの駅えきがどこか、今いま乗のっている電車でんしゃの種類しゅるいを示しめす小ちいさな電光掲示板でんこうけいじばんがあります。そして、ほとんどの電車でんしゃには、この掲示板けいじばんは英語えいごでも表示ひょうじされています。 【動画どうが】9:10〜 電車でんしゃに乗のる様子ようす 電車でんしゃに乗のったときと同おなじように、降おりるときも投入とうにゅう口ぐちに切符きっぷを入いれると降おりられます。最終目的地さいしゅうもくてきちの場合ばあいは、切符きっぷは反対はんたい側がわには出でてきません。 【動画どうが】9:39~ 乗車券じょうしゃけんで電車でんしゃを降ふって、改札かいさつを出でる様子ようす ICカードの場合ばあいは、ICカードをICカードリーダーに「ピッ」となるまでタッチして、改札かいさつを通とおってください。 【動画どうが】10:35~ ICカードで電車でんしゃの降ふり方かたと改札かいさつを出でる様子ようす ICカードの場合ばあいは、いつも通とおり、ICカードリーダーにピッとなるまでICカードをタッチして通とおれば大丈夫だいじょうぶです。ただ、カードにチャージされている金額きんがくが足たらない場合ばあいは、乗のり換かえの前まえに自動券売機じどうけんばいきでチャージする必要ひつようがあります。 【動画どうが】10:46~ ICカードで電車でんしゃに乗のり継つぐ様子ようす 乗車券じょうしゃけんで乗のり換かえる場合ばあい、最終目的地さいしゅうもくてきちまで切符きっぷを使つかいますので、改札かいさつの投入とうにゅう口ぐちに乗車券じょうしゃけんを差さし込こんで、反対はんたい側がわで必かならず取とってください。 【動画どうが】11:26~ 乗車券じょうしゃけんで乗のり換かえる様子ようす 日本にほんの電車でんしゃに慣なれたら、もっと効率的こうりつてきに観光かんこうができるようになります。ICカードは、切符きっぷを買かったり料金りょうきんを計算けいさんしたりする時間じかんをなくして、時間じかんの節約せつやくになりますので、ぜひ使つかってみてください。また、ICカードが不要ふようになったら返却へんきゃくすれば、500円ごひゃくえんのデポジットを返かえしてもらえます(返却へんきゃくの時ときにちょっとした手数料てすうりょうがかかることがあります)。 日本にほんで使つかわれているICカードの種類しゅるい 写真しゃしん:suica 日本全国にっぽんぜんこくで使つかわれているICカードは様々さまざまな種類しゅるいがあります。しかし、残念ざんねんながら、各かくエリア間かんをまたがってご利用りよういただくことはできません。ここでは、ICカードの種類しゅるいと買かえる地域ちいきを紹介しょうかいします。また、ICカードは他たの地域ちいきでも使つかえますが、一部いちぶの機能きのうが使つかえないことがあります。 Kitaca - JR北海道ほっかいどう Suica - JR東日本ひがしにほん(東京とうきょう、新潟にいがた、仙台せんだい) PASMO - 東京とうきょう manaca - 名古屋なごや、静岡しずおか TOICA - JR東海とうかい ICOCA - JR西日本にしにほん(広島ひろしま、京都きょうと、大阪おおさか、岡山おかやま) PiTaPa - 関西かんさい(京都きょうと、大阪おおさか) SUGOCA - JR九州きゅうしゅう(福岡ふくおか) nimoca - 福岡ふくおか、大分おおいた、熊本くまもと、佐賀さが、宮崎みやざき、函館はこだて Hayakaken - 福岡市ふくおかし地下鉄ちかてつ ICカードのもう1つひとつのポイントは、多おおくの場所ばしょで買かい物ものする際さいにも使つかえるということです。小銭こぜにが溜たまらないので便利べんりです。また、ちょっとした休憩きゅうけいのときに、自動販売機じどうはんばいきでもICカードで飲のみ物ものが買かえるので便利べんりです。 日本にほんの列車れっしゃの種類しゅるい 写真しゃしん:快速電車かいそくでんしゃ 日本にほんには、停車ていしゃする駅えきの数かずなどの違ちがいによって、主おもに5種類ごしゅるいの列車れっしゃがあります。列車れっしゃの種類しゅるいを覚おぼえたらどの電車でんしゃに乗のればいいのかが分わかりやすくなります。 普通ふつう 普通列車ふつうれっしゃは最もっとも遅おそい種類しゅるいの列車れっしゃで、一般的いっぱんてきには、各駅かくえきに停車ていしゃします。 快速かいそく 快速列車かいそくれっしゃは一般いっぱん的てきに普通列車ふつうれっしゃと同おなじ料金りょうきんですが、主要しゅような駅えきだけに停車ていしゃしますので、普通列車ふつうれっしゃより速はやいです。 急行きゅうこう 急行列車きゅうこうれっしゃは、一般的いっぱんてきに停車ていしゃする駅えきが少すくなくて、快速列車かいそくれっしゃより速はやいのが特徴とくちょうです。 特急列車とっきゅうれっしゃ 特急列車とっきゅうれっしゃは、新幹線しんかんせん以外いがいで日本にほんの最もっとも速はやい列車れっしゃで、乗のる場合ばあいは別べつの料金りょうきんがかかります。 新幹線しんかんせん 新幹線しんかんせんは、日本にほんの最もっとも速はやい列車れっしゃで、日本にほんの主要しゅよう都市としを繋つないでいます。 日本にほんの乗車券じょうしゃけんの料金りょうきん 近ちかいところに行いく場合ばあい、ほとんどの乗車券じょうしゃけんは(東京とうきょうでは)160ひゃくろくじゅう円えんぐらいから買かえて、距離きょりが長ながくなるにつれて高たかくなります。 乗車券じょうしゃけんの料金りょうきんは、列車れっしゃの種類しゅるいによっても変かわるのでご注意ちゅういしてください。 一般的いっぱんてきに、普通列車ふつうれっしゃは最もっとも安やすい列車れっしゃで、新幹線しんかんせんは最もっとも高たかい列車れっしゃです。 ジャパンレールパスとグリーン券けん 写真しゃしん:ジャパンレールパスじゃぱんれーるぱす ジャパンレールパスは、日本にほんに一時いちじ的てきに入国にゅうこくする「観光かんこう目的もくてきの外国人観光客がいこくじんかんこうきゃく」しか買かえない特別とくべつな乗車じょうしゃ券けんです。 ジャパンレールパスには、「グリーン」と「普通ふつう」の2つふたつの種類しゅるいがあって、それぞれ使用しよう期間きかんによって金額きんがくが変かわります。 7日間なのかかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 44,810よんまんよんせんはっぴゃくじゅう円えん 子供こども 22,400にまんにせんよんひゃく円えん 普通ふつう 大人おとな 29,650にまんきゅうせんろっぴゃく円えん 子供こども 14,820いちまんよんせんはっぴゃくにじゅう円えん 14日間じゅうよっかかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 64,120ろくまんよんせんひゃくにじゅう円えん 子供こども 32,060さんまんにせんろくじゅう円えん 普通ふつう 大人おとな 47,250よんまんななせんにひゃくごじゅう円えん 子供こども 23,260にまんさんぜんにひゃくろくじゅう円えん 21日間にじゅういちにちかん有効ゆうこうパス 料金りょうきん: グリーン 大人おとな 83,390はちまんさんぜんさんびゃくきゅうじゅう円えん 子供こども 41,690よんまんせんろっぴゃくきゅうじゅう円えん 普通ふつう 大人おとな 60,450ろくまんよんひゃくごじゅう円えん 子供こども 30,220さんまんにひゃくにじゅう円えん ※2022にせんにじゅうに年ねん10月じゅうがつ17日じゅうしちにち現在げんざいの料金りょうきんです。 グリーン車しゃは一いち等席とうせきがある車両しゃりょうで、旅行りょこうの時ときに使つかうとくつろぐことができます。1つひとつ注意ちゅういしたいのは、グリーン車しゃのグリーン券けんはジャパンレールパスがなくても買かえるということです。 日本にほんの電車でんしゃのマナー 写真しゃしん:電車内でんしゃないで通話つうわをするビジネスマン 日本にほんの電車でんしゃが時間じかんに正確せいかくであることをお伝つたえしましたが、電車でんしゃに乗のるときの日本人にっぽんじんのマナーが良よいことも知しられています。ここでは、日本にほんの電車でんしゃに乗のるときに、他たの乗客じょうきゃくに迷惑めいわくをかけないように気きをつけたいことを紹介しょうかいします。 1. 通話つうわは禁止きんし 通話つうわはうるさくて、他たの乗客じょうきゃくに迷惑めいわくをかけてしまいますので、絶対ぜったいにやめましょう。また、携帯電話けいたいでんわはマナーモードなど、音おとが鳴ならない設定せっていにするのがマナーです。 2. 電車でんしゃに乗のるときは静しずかに話はなす 友達ともだちと遊あそんでいるときは、大おおきな声こえで話はなしていても気きづかないかもしれませんが、他たの人ひとを気きづかうことが大切たいせつです。また、音楽おんがくを静しずかに聴きくのもマナーです。 3. 電車でんしゃで食たべてはいけない 新幹線しんかんせんやグリーン車しゃでは、よくテーブルやカップホルダーがありますので食たべても大丈夫だいじょうぶですが、それ以外いがいの電車でんしゃでの食事しょくじはマナー違反いはんです。 4. 優先席ゆうせんせきに注意ちゅうい 日本にほんの電車でんしゃには、高齢者こうれいしゃ、障害者しょうがいしゃ、傷病しょうびょう者しゃ、妊婦にんぷ、乳幼児にゅうようじがいる人ひとの優先ゆうせん座席ざせきがあります。上記じょうきに当あてはまらない人ひとは、座すわらないように気きをつけましょう。 5. スペースを取とり過すぎないように注意ちゅうい 日本にほんの主要しゅよう都市としの電車でんしゃは、特とくにラッシュ時じになるとかなり込こみます。他たの乗客じょうきゃくのスペースも考かんがえて、必要ひつよう以上いじょうのスペースをとらないようにしましょう。リュックの場合ばあいは、胸むねの方ほうに持もつのがマナーとされています。そうすることで、後うしろのスペースを取とらず、人ひとにぶつかりません。また、可能かのうであれば座席ざせきの上うえにある荷物棚にもつだなを使つかうと良よいでしょう。使つかえない場合ばあいは、できるだけ自分じぶんの近ちかくに荷物にもつを持もちましょう。 日本にほんの電車でんしゃの乗のり方かたのまとめ 日本にほんへ旅行りょこうであれ、住すむ予定よていであれ、この記事きじを読よむことで、日本にほんの電車でんしゃを知しっていただけたら嬉うれしいです。最初さいしょは難むずかしいかもしれませんが、基本きほんを覚おぼえれば、日本国内にほんこくないの移動いどうがわかりやすく楽たのしくなるでしょう。電車でんしゃを使つかう時ときにはマナーを守まもるのが大切たいせつですが、気きをつければ問題もんだいありません。 質問しつもんなどがありましたら、お気軽きがるにコメントしてください。 h2 ruby { font-weight: bold; } .mod-article-caption .caption-heading { font-size: 2.4rem !important; } .caption-text { font-size: 2rem !important; } -
動画記事 3:25
奈良県の美しい池「龍王ヶ淵」はインスタ映えもする絶好の写真撮影スポット!まずは動画でその美しさをご堪能あれ!
自然 観光・旅行- 173 回再生
- YouTube
写真家にも人気がある龍王ヶ淵とは? 奈良県の山奥に神秘的な池があることをご存知ですか? 今回は「SOTOBURA」が公開した「【日本の絶景】新緑の龍王ヶ淵 Ryuogabuchi Superb view of Nara Japan 4K」の動画をご紹介します。 奈良県宇陀市にある水鏡撮影スポットとして有名な龍王ヶ淵(りゅうおうがぶち)。 透き通っている池は周囲の山々が鏡のように水面に映るので写真家にも人気スポットにもなっています。 また、インスタ映えする場所としても有名です。 それでは一緒に龍王ヶ淵の動画を見ていきましょう。 龍王ヶ淵の基本情報をご紹介! 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵とは大和富士「額井岳」の山腹にあり、標高530mほどの山から流れる水は透き通り、神秘的な池を作っています。 動画では1:08より、額井岳の木々を水面に映す神秘的な映像をご覧になることができます。 東西150メートルに南北100メートルの池はキングコースとしても人気です。 一部遊歩道は湿地となっていて、湿っている場合もありますので訪れる際は履きなれたスニーカーなど用意してください。 龍王ヶ淵は昔から信仰の池とされていたため、近くにある堀越神社には昔話、浦島太郎の乙姫にも出ている豊玉姫命(とよたまひめのみこと )が祀られています。 動画の全編に渡り静かな湖面が映し出されていますが、休日は観光客も多く平日の午前中に行くと静かな時間を過ごせるでしょう。 龍王ヶ淵へ行くにはいつの時期に行くのがいいのか? 写真:奈良県・龍王ヶ淵の星空 龍王ヶ淵は夏の新緑をはじめ秋の紅葉の時期に行くのもいいでしょう。 また、冬の時期は雪景色も楽しめます。 ただし冬に車で行く場合はスノータイヤなどの準備が必要です。 晴れた風のない日は湖面が揺れず、周りの風景が綺麗に映し出されると言われています。 山奥にあるため、晴れた日の夜は星を見えるでしょう。 なお、龍王ヶ淵は信仰の池とされているため、釣りは禁止されています。 龍王ヶ淵周辺の観光名所もご紹介 写真:奈良県・室生寺 奈良県にある龍王ヶ淵周辺にはお寺を初めとした観光名所が多数あります。 特に近くにあるのは最寄駅である「室生口大野駅」の名にもなっている室生寺や大野寺。 芳野川堤防上に約100本の桜並木がある水分桜はライトアップもされて、市内でも人気の観光スポット。 龍王ヶ淵は名阪国道針ICからも10分程度なので車で訪れるのもよいでしょう。 駐車場も完備なので気軽に訪れることができます。 龍王ヶ淵周辺のまとめ 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵の動画をご覧になれば澄み渡る青空を静かな池に心が和むのではないでしょうか。 仕事の疲れなどで癒されたい人は龍王ヶ淵へ訪れてみてくださいね。 魚やカエルが跳ねる音を聞きながら楽しむのもいいでしょう。 大自然の景色を見ながら遊歩道を一周するだけできっと心が和むでしょう。 【トリップアドバイザー】龍王ヶ淵 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022867-d19690682-Reviews-Ryuogabuchi_Pond-Uda_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:13
京都の先斗町のエモい穴場スポットが話題!? ひっそり佇む「路地裏水族館」の魅力と周辺エリアもご紹介
観光・旅行 グルメ- 111 回再生
- YouTube
京都の先斗町「路地水族館」動画紹介 今回は『KETO room』さん制作の『先斗町 路地裏水族館』という動画を紹介します。 京都の水族館といえば、京都市下京区の梅小路公園内にある「京都水族館」が有名ですが、京都風情たっぷりの先斗町にも水族館があることをご存じですか? その名も「路地水族館」。 今回の動画では、京都の穴場観光スポットとしても人気の路地水族館を、先斗町の町並みとともにご紹介します。 「路地水族館」がある京都の先斗町ってどこにある?どんなところ?読み方は? 写真:京都府・先斗町 先斗町は京都市中京(なかぎょう)区にある歓楽街で、江戸時代から続く歴史ある花街としても知られています。550メートルの長さの道沿いには、老舗の料亭やお茶屋さんのほか、さまざまな飲食店が軒を連ねています。 読み方は「ぽんとちょう」、その由来は「先端」を意味するポルトガル語のポントや、鼓のポンという音からなどと言われています。 先斗町は「町」と付きますが、地名としての先斗町はなく、三条通の一筋南から四条通まで通じる鴨川に沿った細長い通りを指します。鴨川と木屋町通の間と覚えておくと良いかもしれませんね。 先斗町へのアクセスは、阪急電車なら河原町駅を下車して徒歩5分、京阪電車なら祇園四条駅を下車して徒歩3分。地下鉄東西線を利用するなら、京阪三条駅で下車すると徒歩5分で先斗町に着きます。 ラッコ館長の張り紙にも注目!先斗町の穴場スポット、「路地水族館」の楽しみ方 写真:メダカ 先斗町通の入り口は、四条大橋を渡って交番を過ぎてすぐ右にありますが、細い道なので、うっかりしていると見落としてしまうかもしれません。 先斗町の路地の一角に、京都観光の穴場スポットとも言える路地水族館があります。1メートルあるかないかの道幅の路地に大小の水槽や鉢が並び、ゆったりと泳ぐ金魚やメダカ、鯉などを観賞できます。 路地にあるため、営業時間を気にせず朝でも夜でも観賞できるのも、路地水族館の魅力。また、日が暮れ始めるとライトアップされ、フォトジェニックな空間に。幻想的な雰囲気は、インスタ映え間違いなしでしょう。 また、入場料金も無料なのも嬉しいポイント。路地水族館の入り口に、館長の「ラッコさん」のイラストが描かれた「エサ代募金箱」が設置されていますので、お気持ちを入れてみてはいかがでしょうか。 そもそも隠れ家的な穴場スポットの路地水族館の人気が出たのは、SNSで紹介されたことが発端だとか。路地水族館のいたるところで目にする、ラッコ館長の張り紙にも癒やされます。 【動画】0:53〜 エサ代募金箱 【動画】1:04〜 ラッコ館長の癒やされる張り紙 先斗町の魅力を体験!うさぎのアトリエ「ぴょんぴょこぴょん」と「路地水族館」 写真:金魚 路地水族館を手掛けているのは、うさぎのアトリエ「ぴょんぴょこぴょん」を運営するご夫婦です。 ぴょんぴょこぴょんは先斗町の路地にあるうさぎの雑貨を扱うお店で、店内にはうさぎの食器や箸置きなど、雑貨がところ狭しと並んでいます。 お店のマスコットキャラクターは、季節の衣装を装った信楽焼の「うさ吉」と「ちび吉」、訪れた人をほっこりと和ませてくれます。お店の情報は、インスタグラムでもチェックできますよ。 先斗町の昔ながらの風情と情緒を味わい、色とりどりの金魚やメダカなどが泳ぐ路地水族館のお魚たちに癒やされた後は、ぴょんぴょこぴょんで京都観光のお土産を選ぶのも楽しいですね。 【動画】0:58〜 水槽の中を涼しげに泳ぐ金魚 【動画】2:32〜 風情のある先斗町のたたずまい 先斗町「路地水族館」周辺のランチ&カフェで一息!川床や納涼床で過ごす癒やしの時間 写真:京都・鴨川納涼床 鴨川沿いに川床がずらりと並ぶ鴨川納涼床は、夏の京都の風物詩。鴨川の川床は敷居が高いというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、実は鴨川の川床をカジュアルに利用できるお店もあります。 ほっと一息つくのにちょうど良いカフェ、かわいいラテアートが人気の隠れ家的癒やしカフェ「mag」もそのひとつです。 木屋町と先斗町をまたぐ路地にある「mag」でおいしいコーヒーを味わった後は、「先斗町魯ビン(ロビン)」で、カジュアルに鴨川納涼床を体験してみませんか。カジュアルでリーズナブルといっても、先斗町魯ビンの川床は本格派。 テラスタイプのお店も増えている昨今ですが、先斗町魯ビンでは足を伸ばしてくつろげる昔ながらの川床スタイルがクチコミでも人気。先斗町魯ビンの川床ランチは9月末まで。 【動画】2:46〜 京都の夏の風物詩、鴨川納涼床 また、動画の最後に登場するのは人気のスターバックス京都三条大橋店、こちらにも川床席が用意されています。夜はゆっくりと星空と川音を聞きながら楽しめますよ。 【動画】3:03~ スターバックス京都三条大橋店 2023年の鴨川納涼川床は5月から9月まで実施される予定です。 先斗町の路地水族館まとめ 先斗町にある路地水族館は、風情あふれる町並みの中に佇む京都観光の穴場スポットです。大小の水槽や鉢に金魚やメダカが泳ぎ、夜にはライトアップされた幻想的な雰囲気が味わえます。 路地水族館を手掛けるのは、うさぎのアトリエ「ぴょんぴょこぴょん」を運営するご夫婦、可愛らしいうさぎの雑貨はお土産にもおすすめです。 先斗町では鴨川納涼床が楽しめ、カジュアルに川床を利用できるお店も多く存在します。 京都観光やデートなどで先斗町を訪れる際は、路地水族館に立ち寄ってみてはいかがでしょう。最新情報は、路地水族館のインスタグラムをチェックしてみてくださいね。 【トリップアドバイザー】先斗町 -
動画記事 6:01
カニのシーズンに絶対行きたい兵庫県城崎温泉「かに王国」! 絶叫大会など気になる冬のイベントも動画で紹介
観光・旅行 グルメ- 133 回再生
- YouTube
冬の城崎温泉「かに王国」動画紹介 今回は『kinosakiTV』さん制作の『冬の城崎温泉「かに王国」』という動画を紹介します。 動画では、冬の城崎の美しい光景から始まります。ぜひご覧ください。 【動画】0:13~ 来日岳の雲海 【動画】0:20~ 円山川の朝霧 【動画】3:00~ 城崎文芸館 温泉のまちとして知られる兵庫県豊岡市にある城崎町。1300年の歴史を誇る城崎温泉は、まち全体が大きな温泉宿、その街並みはまるで大昔にタイムスリップしたかのような佇まいです。 2013年2⽉に旅⾏ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(改訂第3版)」で2つ星を獲得、環境省観光庁後援の「温泉総選挙2016 インバウンド部門」でも、堂々の第1位に輝きました。国内のみならず海外旅行者にも人気の城崎温泉です。 その城崎温泉では、冬の松葉ガニのシーズン到来に合わせて「かに王国」開国されます。かに王国では、この時期限定の松葉ガニが味わえるほか、ユニークなイベントも開催されています。今回は、冬の城崎温泉の「かに王国」について紹介します! 城崎温泉のカニのシーズンはいつからいつまで? 写真:松葉ガニ 冬の味覚といえばカニ、城崎温泉のある山陰地方の日本海で獲れる松葉ガニは日本一美味しいといわれています。松葉ガニの正式名称は「ズワイガニ」で、ズワイガニは地域によって名前が変わり、山陰地方でとれるものを松葉ガニと言います。 松葉ガニは、プランクトンが豊富な恵まれた環境で育つため、身もカニ味噌も絶品と評価が高く、見た目も美しく、火を入れると茶色から綺麗な赤色に変化します。仕分けの目利きによってランク付けされ、ランクによっては数千円から数万円の高値で取引されている高級食材。 松葉ガニは鮮度が命のため、冷凍で流通している物の多くは「紅ズワイガニ」です。シーズンを逃すとなかなか出会えない松葉ガニの解禁日は11月6日、シーズンは11月6日から3月20日までとなっています。冬の城崎温泉でこの時期だけの高級食材、松葉ガニをぜひご賞味あれ! 【動画】0:29~ 松葉かに解禁 絶叫大会やクリスマスイベントなど、かに王国の冬のイベントを紹介 画像引用 :YouTube screenshot カニのシーズン中は、城崎温泉ではなく「かに王国」と呼ばれます。かに王国のユニークな冬のイベントも見どころの一つです。「かに王国絶叫大会」は、松葉ガニのシーズン到来に合わせて、かに王国の開国を記念して開催。 カニの帽子にはっぴを羽織り「カニさんありがとう!」の後に思い思いのメッセージを叫び、声の大きさを競います。この絶叫大会は、城崎名物で冬の風物詩となっています。大会入賞者には、豪華な松葉ガニなどが贈られます。 【動画】1:15~ かに王国絶叫大会 12月24日のクリスマスイブには、JR城崎温泉駅前で「かにサンタのクリスマスイベント」が行われます。先着200名限定!事前に整理券が配布されます。松葉ガニや但馬牛が当たる抽選です。大きなルーレットのまわりは大盛り上がり!ぜひ参加してみてください。 【動画】1:59~ かにサンタのクリスマスイベント 城崎でカニ三昧! 日帰りや宿泊プランも充実 写真:城崎温泉・土鍋に入ったカニ蒸し ※画像はイメージです 冬の城崎で、温泉めぐりと思う存分旬のカニを食べ尽くしたい方に。おすすめの宿やプランをご紹介します。 城崎温泉名物の松葉ガニが味わいたいなら、「山しろや」がおすすめです。この宿では、11月から3月の期間限定で松葉ガニが楽しめます。一番人気の「満腹かにすきプラン」は、かにすき・焼きがに・地魚のお刺身・カニ味噌入り雑炊・フルーツ付きのプラン、旬の松葉ガニをお腹一杯味わえます。かにすきに使用している出汁は、13種類の素材を9時間煮込んで作った秘伝のもので、締めにはこの出汁にかに味噌を合わせた絶品の雑炊がいただけます。 とにかくカニをたっぷり食べたい! という方にはかにづくしプランのある「川口屋城崎リバーサイドホテル」。JR山陰線城崎温泉駅から徒歩8分とアクセスも良好、リーズナブルにカニ食べ放題の夕食を楽しめる人気のホテルです。 時間がない方にもおすすめなのが、「川口屋本館」の「日帰り昼食かにフルコースプラン」。城崎温泉の中心に位置した川口屋本館は、外湯めぐりに最適な旅館、情緒溢れる貸切露天風呂が人気です。この宿では、日帰りでも料理茶屋弁天の堀こたつで、かにすきや焼きがにのランチを味わえます。 城崎温泉とカニ三昧の食事を満喫して、贅沢なひとときを過ごしてみませんか。 かに王国「城崎温泉」まとめ 城崎温泉は、浴衣姿で7つの外湯めぐりができることで有名ですが、冬の城崎温泉ではそれに加えて、近くの港で水揚げされたカニの王様、松葉ガニが堪能できます。さらに、冬の風物詩の絶叫大会に参加すると、ストレス発散間違いなし! 今年の冬は、城崎温泉のかに王国で美味しいカニ料理と温泉の旅を計画してみませんか。 【動画】4:29~ 外湯めぐり 【トリップアドバイザー】城崎温泉 -
動画記事 5:56
青森県「弘前公園」で冬に満開の桜? 煌めくピンクが美しい「冬に咲くさくらライトアップ」を動画で。季節のライトアップ情報も紹介
祭り・イベント 自然 観光・旅行- 109 回再生
- YouTube
弘前公園「冬に咲くさくらライトアップ」動画紹介 今回は『TheEAGLEBOM』さん制作の『2022年 弘前公園「冬に咲くさくらライトアップ」【4K】 2022 Hirosaki Park "Sakura Illumination Blooming in Winter"』という動画を紹介します。 冬に満開の雪の桜が楽しめることをご存知でしょうか? 青森県弘前市の「弘前公園」で冬の夜桜をお楽しみください。淡いピンクで彩られた桜の木に積もった雪。本当に満開に咲き誇る桜のように見えるのです。川に積もる雪はまさに花筏(はないかだ)花びらの絨毯が広がっているようです。インスタ映え間違いなしの心温まるピンク色の光景を、春への想いを乗せてお楽しみください。 【動画】2:39~ 花びらの花筏 「冬に咲くさくらライトアップ」が人気の弘前公園 写真:弘前公園・冬に咲くさくらのライトアップ 季節外れの冬に咲く桜とは? 実際は降り積もった雪がまるで満開に咲き誇った桜の様に見えることから始まった『冬に咲くさくらライトアップ』。冬に行われる青森県弘前市の弘前公園(弘前城跡)のライトアップイベントです。 きっかけは、地域おこし協力隊員が撮影した一枚の写真から始まりました。その写真をSNSに投稿したところ、「春でしょ?え、冬?」と話題に。イベントには「ソメイヨシノを冬でも満開にしたい」という弘前市民の思いも込められています。 弘前公園外濠の雪景色にピンク色の照明を当てライトアップした景観は、まるで満開の桜が咲いているかのよう、ほのかなピンクに寒さを忘れ魅了されること間違いありません。「満開」となる見頃は桜の枝に雪が降り積もったその日。大粒の雪が降り、気温が低くなりすぎず風も強くない日に、可憐に開花する冬の桜に会いに来てください。 【動画】0:53~ ライトアップのきっかけは? 2022年~2023冬「冬に咲くさくらライトアップ」の期間や時間は? 写真:弘前公園の雪の枝垂れ桜 2022年冬の開催時期は下記のとおり。恋人や家族、大切な方と心温まる時間をお過ごしください。 〔期間〕 2022/12/1(木)~2023/02/28(火)の毎日 〔時間〕 12/1〜1/10:16:30〜22:00 1/11〜1/31:17:00〜22:00 2/ 1〜2/13:17:15〜22:00 2/14〜2/21:17:30〜22:00 2/21〜2/28:17:45〜22:00 ※電力事情に鑑み、「オールナイト点灯」の実施はありません。 ※新型コロナウイルスをはじめとした感染症が拡大した場合など、やむを得ない事象が発生した場合は期間短縮や中止といった対応を取る可能性があります。 〔駐車場〕 弘前市立観光館・地下駐車場 (24時間入出庫可) 青森県弘前市下白銀町2-1 (追手門・弘前市役所本庁舎そば) ※入庫後1時間無料 弘前市役所 (7:00~21:30) 弘前市上白銀町1-1 (追手門そば) ※入庫後1時間無料 ※ライトアップ終了間際の21:30以降は出庫できませんのでご注意ください アウトエア元大工町 (24時間入出庫可) 春の弘前公園、桜まつりのライトアップも圧巻です! 写真:青森県・弘前公園の桜ライトアップ 弘前公園では、毎年4月下旬からGW期間中の桜の開花時期にあわせて「弘前さくらまつり」が開催されます。日本一との呼び名も高い弘前城の桜祭りです。普段は一般の人は立ち入ることのできない弘前市役所の屋上も開放され、毎年200万人以上もの観光客が訪れます。 SNSで話題となった「桜のハート」が見られるスポットの詳細は、残念ながら非公開のようですが、現地では目印としてハートマークの切り株が設置されているとか。ぜひ園内で探してみてください。 また桜祭り開催期間中は、北東北地方の他の桜の名所を結ぶ臨時列車も運行されるので、電車に乗って花見巡りもおすすめです。 〔桜祭り開催期間〕 4月下旬~5月上旬(通常は桜の開花時期にあわせて開催) 〔開催時間〕 夜間特別照明(ライトアップ)日没~20:30 ※桜の開花状況により変更となる可能性があります。 秋の弘前公園はライトアップされた色鮮やかな紅葉が見どころ 写真:青森県・弘前公園の紅葉ライトアップ 津軽の古都のシンボル「弘前城」を染め続けてきた紅葉のライトアップに出会う秋。どの季節にも負けない趣あるライトアップに圧倒されること間違いなし! 様々なイベントや出店を楽しみながら、色鮮やかな秋の装いの古城、城郭を彩る紅葉を眺めると弘前が歩んできた歴史を垣間見ることができるでしょう。 〔弘前城菊と紅葉まつり開催期間〕 10月下旬~11月上旬 〔開催時間〕 日没~20:00 弘前公園の1000本のカエデと2600本の桜が色づく秋、公園内にある樹齢300年以上の「根上がりイチョウ」と呼ばれる大イチョウもどうぞお見逃しなく。 弘前公園のライトアップまとめ 四季折々のライトアップで、豊かな自然の美しさを一層楽しめる、津軽の古都のシンボル弘前城の弘前公園。どの季節に旅行をするにも、東北の大人気スポットとしてツアーに組み込まれる観光地です。ご家族や恋人、大切な人と歴史を感じながら広大な広さの公園をご堪能ください。 ◆弘前公園◆ 【住所】青森県弘前市下白銀町1 【入場料金(有料区域)】 [弘前城本丸・北の郭] 大人 320円 子供 100円 [弘前城植物園] 大人 320円 子供 100円 [上記2区域の共通券] 大人 520円 子供160円 【営業時間】有料区域の営業時間は公式サイトにてご確認ください。 【アクセス】 弘前駅から徒歩:約30分 弘前駅からタクシー:約10分 弘前駅からバス:バス停「市役所前」から徒歩約4分 【トリップアドバイザー】弘前公園 -
動画記事 0:59
幻の駄菓子「金花糖」は食べるのがもったいない美しい和菓子!石川県金沢市で雛祭りを彩る縁起物の秘密に迫る!
グルメ 伝統文化 祭り・イベント- 88 回再生
- YouTube
石川県金沢市で雛祭りに飾られる金花糖を紹介する動画について こちらの動画は「nippon.com」が公開した「【4K動画】北国の雛(ひな)祭りを彩る金花糖:石川県金沢市| nippon.com」です。 女の子の健やかな成長を願う毎年3月3日の日本の伝統行事である雛祭り(桃の節句)で雛人形とともに飾られる縁起物の砂糖菓子「金花糖(読み方:きんかとう)」を紹介する動画です。 石川県金沢市では、北国の長い冬の終わりとともに訪れる桃の節句をカラフルに演出する和菓子文化として幻の駄菓子「金花糖」を飾る伝統が続いています。 こちらの記事では、金花糖の文化や風習について解説します。 動画では、雛壇の雛人形とともに飾られる、鯛やヒョウタンなどが形作られた金花糖が紹介されます。 まずは動画で金花糖とはどのようなものなのか、是非ご覧ください。 動画でご覧になれる金花糖とは 写真:雛人形 江戸時代、加賀百万石の城下町だった金沢で、雛祭りに君主に献上された南蛮菓子・金平糖(こんぺいとう)や有平糖(あるへいとう)が金花糖の発祥・ルーツと言われています。 加賀藩政期以降は、雛人形とともに飾られる砂糖菓子として庶民にも広がり、結婚式の引き出物としても利用されました。 金花糖の作り方・製造方法は、煮溶かして水飴状になった白ザラ糖(ザラメ)を、熟練菓子木型職人が彫った木型に流し込み、徐々に冷やしながら中を空洞にして作られます。 そのあと型から出して、和菓子職人が一つ一つ食紅で彩色して完成します。 金花糖は、気温・水温・湿度などを見極めて作る技術のいる繊細な手作りの品なのです。 画像引用 :YouTube screenshot 金花糖では、鯛やハマグリ、サザエなどの魚介、たけのこやナス、キュウリなどの野菜、キノコ、桃やブドウなどの果物と海の幸・山の幸が形作られます。 他にオシドリなどの縁起物も作られます。 金花糖と似た商品で「琥珀糖」がありますが、琥珀糖は砂糖と寒天で作られるという違いがあります。 金沢の老舗和菓子屋が現在も丁寧に手作りされていて、通販で山本製菓やまんねん堂などの商品を購入することも可能です。 熟練の和菓子職人でないと作れない手の込んだ難しいお菓子なので、2〜3アイテムの小さな飾りでも価格は3000円程度、大きなものは1万円を超えるものもあります。 また、桃の節句の時期のみと、期間を限定して販売されることが多くなります。 動画の0:20からは、金花糖がアップで捉えられますので、色鮮やかで繊細な手仕事をご確認ください。 また、飾り終わった金花糖はどうするのか気になられる方もいらっしゃると思います。 金花糖の一番多い利用法は、煮物料理の味付けです。 ほかに、小さく砕いてアメのようにおやつとしていただいたり、コーヒーに入れたりも。 金花糖はお砂糖として使えるゴミが出ない飾りなのですね。 ハッカ味も販売されており、そのまま気軽に食べれる商品もあります。 石川県金沢市の春の訪れを告げる風物詩・金花糖のまとめ 動画「【4K動画】北国の雛(ひな)祭りを彩る金花糖:石川県金沢市| nippon.com」は、雛人形とともに飾られる金花糖を美しく鮮明な画像で紹介していますので、ぜひ動画をご堪能ください。 この動画をご覧になってカラフルでどこかユーモアのある可愛らしい金花糖の魅力に気づかれたら、春の訪れとともにご自宅に飾られてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 9:26
滋賀県大津市の「叶匠壽庵 寿長生の郷」で和食グルメを楽しもう!和菓子作り体験やお茶席体験で日本の和の雰囲気を味わう!
観光・旅行 グルメ 体験・遊ぶ- 40 回再生
- YouTube
滋賀県「叶匠壽庵 寿長生の郷」紹介動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した滋賀県大津市にある人気の観光名所「叶匠壽庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)」を紹介した動画「Kanou Shoujuan Sunai no Sato Tea Ceremony - Shiga - 叶匠寿庵 寿長生の郷」です。 叶匠壽庵は、極上のお茶や和菓子を味わいたい方にピッタリのスポット。 和の絶景を味わえる叶匠壽庵寿長生の郷に観光に訪れて、日本の伝統文化を体感してみましょう。 日本で長年愛される和菓子店「叶匠壽庵」 画像引用 :YouTube screenshot 叶匠壽庵は全国の百貨店にも販売店を展開する有名な和菓子店。 その総本店は琵琶湖の南、大津エリアの郊外に位置します。 寿長生の郷周辺には椿や桜、紫陽花が咲き誇り、櫟や栗といった木々も生い茂って美しい景色を演出してくれます。 敷地内の梅林では春の気候のいい時期に梅まつりが、初夏の梅が実をつける頃になると梅狩りのイベントが行なわれ賑わいます。 叶匠壽庵の外観は動画の0:37よりご覧になれます。 伝統的な日本家屋で作られる美しい和菓子 画像引用 :YouTube screenshot 敷地内の「お迎え処」と呼ばれる建物は趣のある日本家屋で、内部には日本の伝統文化を感じさせる囲炉裏がしつらえられています。 和菓子工房である「三徳苑」は伝統的な数寄屋造りの建物が特徴的。 美しい庭園に囲まれた自然味あふれる環境で、数々の美しい和菓子が生み出されます。 日本の伝統文化を堪能できる体験を楽しもう 画像引用 :YouTube screenshot 「叶匠壽庵 寿長生の郷」では、日本の伝統文化を感じられる和菓子作り体験や紙漉き体験などを楽しめます。 清閑居と名付けられた茶室では、歴史ある日本文化の1つとして知られるお茶席の体験もできますよ。 こちらは動画の3:21からご覧になれます。 期間限定の体験イベントもあるので、情報をチェックしてから観光へ行くのがおすすめです。 寿長生の郷のグルメスポットも要チェック! 写真:懐石料理 「叶匠壽庵 寿長生の郷」で散策や体験を楽しんだあとには、見た目も美しい懐石料理をいただきましょう。 お食事処「山寿亭」では、近江の旬の味覚を盛り込んだ食事をいただく上質なひとときを味わえます。 「囲炉裏茶房」で、天然氷を贅沢に使った絶品のかき氷を食べるのもおすすめです。 寿長生の郷紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 叶匠壽庵 寿長生の郷は風情ある景観の中で伝統文化を楽しめる穴場観光スポットです。 日本古来の美しい景勝を堪能できる「叶匠壽庵 寿長生の郷」へぜひ観光旅行に出かけてみましょう。 【公式ホームページ】叶 匠壽庵 https://www.kanou.com/ 【トリップアドバイザー】寿長生の郷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d1653996-Reviews-Sunainosato-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:03
「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」は外国人観光客のためのお得なパス!
乗り物 観光・旅行- 54 回再生
- YouTube
JR九州「JR KYUSHU RAIL PASS」の動画紹介 写真:JR九州・九州新幹線・つばめ800系 今回は、JR九州公式チャンネル『JR KYUSHU WORLD』さん制作の『[4K]JR KYUSHU RAIL PASS (Northern Kyushu ver.)』というプロモーション動画を紹介します。 「JR KYUSHU RAIL PASS」とは、JR九州が運行する普通列車や快速列車だけではなく、特急列車や観光列車、さらに九州新幹線にも乗れる周遊パスです。エリア限定フリーきっぷ「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」は、3種類から希望のエリアを選びます。その対象となるのは日本国発行以外のパスポートを持つ外国人観光客です。 九州での鉄道の旅のイメージが膨らむプロモーション動画をまずはご覧ください。 「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」の料金や種類は? 写真:JR九州・特急「あそぼーい!」 「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」の料金や種類をご紹介しましょう。エリアは、北九州、南九州、九州全域の3種類。それぞれのエリアごと、日数によって料金が変わります。旅のスケジュールにより選んでください。 ●3日間の場合 ・九州全域 大人:17,000円 子供:8,500円 ・北九州 大人:10,000円 子供:5,000円 ・南九州 大人:8,000円 ●5日間の場合 ・九州全域 大人:18,500円 子供:9,250円 ・北九州 大人:14,000円 子供:7,000円 ●7日間の場合 ・九州全域 大人:20,000円 子供:10,000円 2023年2月時点の情報です。最新情報はJR九州公式サイトでご確認ください。 「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」で行くエリア別おすすめスポット・ルートを紹介 写真:長崎県長崎市グラバー園 ここでは、エリア別のおすすめスポットとルートを簡単にご紹介します。 ●北九州エリア 福岡・博多を拠点にして長崎や大分県の日田、別府の温泉地を巡るルート。見どころは、グラバー園や温泉、地獄めぐりなど。ちゃんぽん、日田焼きそばなどのグルメもお楽しみください。 ●南九州エリア 鹿児島を拠点に飫肥や青島など、宮崎を回るルート。指宿温泉や薩摩切子、鬼の洗濯板、青島神社、飫肥城址、おび天などの観光地めぐりができます。 ●九州全域エリア 博多を拠点として、熊本では阿蘇山観光、鹿児島では指宿や霧島温泉、大分では別府温泉で地獄めぐりのほか、金鱗湖や観光辻馬車などを楽しんだ後、博多へと戻るというルート。博多の屋台で、地元グルメを堪能するのもいいですね。 【動画】0:26~ ゆふいん駅 「JR KYUSHU RAIL PASS」以外のお得に九州を楽しめる鉄道パスやきっぷをご紹介! 写真:JR九州・787系特急電車 ここまでは、JR九州が販売している外国人向けの鉄道パス「JR KYUSHU RAIL PASS」をご紹介してきました。ですが、JR九州ではその他にも様々な鉄道パスやお得なきっぷが用意されています。 インターネット限定で販売されている片道割引のお得な切符に、「九州ネットきっぷ」「九州ネット早特7」「九州ネット早特3」などがあります。 「九州ネットきっぷ」は、九州新幹線・特急列車の利用に便利なきっぷで、受取前かつ列車が出発前なら何度でも変更が可能。「九州ネット早特7」「九州ネット早特3」はそれぞれ、7日前、3日前までの予約をすることで割引が受けられる、席数限定のお得なきっぷです。 さらに、JR九州では「ぐるっと九州きっぷ」というフリーエリアの鉄道パスが販売されています。JR九州全線の普通・快速列車の普通車自由席に連続した3日間乗り放題になる鉄道パスです。 その他にも、区間は決められていますが、2枚きっぷという特急列車および普通列車の指定席にお得に乗れる回数券も。 このようにJR九州では、お得な鉄道パスやきっぷが販売されていので、旅の計画に合わせて選びましょう。また、乗り鉄の方は、青春18きっぷと組み合わせれば、全九州だけでなくさらに遠くへ足を伸ばす列車の旅も楽しめますね。 「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」まとめ 写真:JR九州・415系 JR九州の「JR KYUSHU RAIL PASS( 九州レールパス)」を利用すると、外国人観光客におすすめの九州名所をお得に巡ることができます。料金を抑えながら、九州全土の自然や文化、そして美味しいグルメを楽しんでもらえるフリーパス。 九州の観光地や日本での列車の旅の魅力を知ってもらうために、外国から日本に来られる方に「JR KYUSHU RAIL PASS」の利用をおすすめしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】JR KYUSHU RAIL PASS 【公式ホームページ】九州旅客鉄道株式会社 -
動画記事 5:55
東京駅一番街「東京おかしランド」の楽しみ方!お土産は限定商品もチェックすべし
グルメ 観光・旅行 ショッピング- 17 回再生
- YouTube
「東京おかしランド」動画紹介 画像引用 :YouTube screenshot 今回は『ANNnewsCH』さん制作の『「東京おかしランド」リニューアル…“東京駅限定”特別メニュー集結【あらいーな】(2023年1月27日)』という動画を紹介します。 2022年12月のリニューアルに伴い、敷地面積が1.4倍に拡大した「東京おかしランド」。動画では、各店舗の紹介や、お菓子を作る様子が見られるライブキッチン、出来立てお菓子の試食の様子などがご覧いただけます。馴染みのある人気お菓子がより美味しそうな一品に。ぜひ動画をチェックしてみてください。 東京おかしランドとは? どこにある? 行き方や入場料も紹介 画像引用 :YouTube screenshot 特別感のある東京土産を買いたい! そんな方におすすめしたいのが、東京都の中央・東京駅一番街にある「東京おかしランド」。日本を代表する大手お菓子メーカーのアンテナショップが揃う人気スポットです。 10周年を迎えた昨年、2022年12月15日(木)にリニューアルオープンをしました。店舗面積が拡大しただけでなく、 ・店内ライブキッチンで作られたできたてお菓子が味わえる ・ここでしか買えない限定商品が手に入る ・新商品の先行販売がされることもある といった魅力のつまった注目観光スポット。子どもはもちろん、お菓子やスイーツ好き、東京のお土産を探すのにもぴったりなグルメスポットと言えます。 店内には「江崎グリコ」「亀田製菓」「カルビー」「森永製菓」日本を代表する大手お菓子メーカーのショップが勢ぞろい。また、イベントスペースでは「不二家チョコまみれワールド」やブラックサンダーのバレンタイン限定商品などが出店されていたことも。 ◆東京おかしランド 基本情報 営業時間:9:00~21:00 アクセス:JR東京駅の八重洲口側(東側)地下1F『東京駅一番街』 東京駅構内は広いので迷われる方もいるかもしれませんが、JR「八重洲地下中央口」改札から出ると、すぐ目の前に東京おかしランドの店舗があります。 東京おかしランドの入場料は無料、年中無休のようですが、お出かけの際はあらかじめ公式サイトなどをご確認ください。 また、東京一番街には、ポケモンやリラックマなどの人気キャラクターグッズが買えるショップが集まる「東京キャラクターストリート」や、様々なジャンルのラーメンが味わえる「東京ラーメンストリート 」なども。お土産購入やランチに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ここでしか味わえないおすすめ商品!店舗限定や出来立て・揚げたてのお菓子は要チェック! 画像引用 :YouTube screenshot 東京おかしランド内で特に注目なのが、ここでしか買えない限定商品や、各ショップのガラス張りのライブキッチンで作られる出来立て商品!動画でも詳しく紹介しています。 ●揚げたて「柿の種」と「ハッピーターン」 亀田製菓のライブキッチンでは、2種類の商品が作られています。通常の柿の種を油で揚げ、だし粉末とかつおぶしをまぶした「亀田の柿の種 揚げ種 追いがけ醤油味〜花かつお盛り」。 その場でカリッと揚げ、通常の300%パウダーをかけた「出来立てハッピーターン パウダーマニア」。ハッピーターン好きにはたまらない一品でしょう。 【動画】1:11~ ライブキッチンでつくる「柿の種」「ハッピーターン」 ●焼きたて大きな「ムーンライトクッキー」 明治製菓のライブキッチンでは、ムーンライトが目の前で丁寧に焼き上げられます。バターの香りが漂い、しかも通常の約4倍サイズの焼きたて「ムーンライトクッキー」はここでしか味わえません。。 【動画】2:35~ ライブキッチンでつくる「ムーンライト」 ●揚げたてほくほく巨大な「じゃがりこ」 カルビーは「揚げたてポテトチップス 日本橋かつおだしと塩味」のほかに、目の前で揚げる「BIG ポテりこ こだわりポテトサラダ味」も人気。巨大サイズのほくほくなじゃがりこは、見た目もインパクトがあり食べごたえも十分です。 【動画】3:58~ ライブキッチンでつくる「ビッグポテりこ」 お土産に最適な期間限定・新商品は? 画像引用 :YouTube screenshot 東京駅限定のお土産も多数!無限レシピを再現したカルビーの「無限ポテトチップス香ばし鶏しお味」や、沖縄の乳性飲料の味わいを再現した森永製菓の「パックンチョ」など。パッケージも味もインパクトある限定商品にもぜひ注目してみてください。 また、東京おかしランドのイベントスペースでは、期間限定ショップもオープンします。過去には、DARSチョコのブランドショップ「PANDARS SHOP」や、グリコの生キャラメルの商品などが購入できる「Glico Limited Shop」なども。 時期によってショップや内容が変わるので、最新情報やイベント情報のチェックは、東京おかしランドのInstagramがおすすめ。新商品の先行販売などもあるようなので、ぜひチェックしてみてください。 東京おかしランドの楽しみ方まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京おかしランドは、子どもはもちろんお菓子好きな大人も楽しめるグルメスポットです。その場で出来立てのお菓子を食べた後は、限定商品をお土産に買ってみてはいかがでしょう。 他では手に入らないプレミア感と、ライブキッチンから香ってくる出来立ての香りに、ついつい食べ過ぎあるいは買い過ぎてしまうかもしれませんね。 東京観光の最後には、東京駅の東京おかしランドにぜひ立ち寄り、出来立て・揚げたてホクホク感をぜひ味わってみてくださいね。 【公式ホームページ】東京おかしランド 【トリップアドバイザー】東京おかしランド -
動画記事 2:02
気持ちよさそうにカピバラが入浴する姿に思わずほっこり。埼玉県こども動物自然公園のカピバラ温泉は人間と変わらぬ入浴シーンが観察できる癒しのスポット!
動物・生物- 2.51K 回再生
- YouTube
温泉に浸かる可愛らしいカピバラの動画をご紹介! こちらの「埼玉県こども動物自然公園(SaitamaChildrensZoo)」が制作した「みんなで入浴 カピバラ温泉~桶風呂~始めました! 2017.12.5(埼玉県こども動物自然公園 公式/SaitamaChildrensZoo official )capybara onsen』は、ネズミの仲間の中で大きさは最大級の「カピバラ」が温泉に入る様子がご覧になれる動画です。 6頭のカピバラが譲り合って温泉に入る姿に、思わずほっこり。 日本人だけでなく、海外の人からも人気の動画をご堪能ください。 動画で紹介されているカピバラとは?なぜ温泉に入るの? 写真:カピバラ カピバラは齧歯目(げっしもく)のテングネズミ科で、南アメリカのパナマからアルゼンチン北東部に生息する動物です。 穏やかな性格で、人間になつくことからペットとしても人気があります。 齧歯類では最大の大きさで、体長は106~134センチメートル。 体重は雄が35~64キログラム、雌が37~66キログラムです。 泳ぎが得意なのが特徴で、危険を感じると水の中に逃げ込む習性があり、5分以上の潜水をすることができます。 水の中は避難所として安心できる場所であることや、元々温暖な地域に生息し、寒さに弱いことから冬は寒さ対策をかねて「カピバラ温泉」を実施しているそうです。 動画で紹介されている埼玉県こども動物自然公園のカピバラ温泉について 画像引用 :YouTube screenshot 埼玉県こども動物自然公園では、毎年「カピバラ温泉」のイベントをおこなっています。 開催期間は11月ごろから3月ごろまでで、開催場所はカピバラ・ワラビー広場です。 岩風呂に模したプールには、太陽エネルギーで適切な温度まで温められたお湯がはられ、ゆず風呂などの変わり湯のほか、打たせ湯や桶風呂が用意されています。 こちらの動画では、5頭のカピバラが温泉に向かう映像から始まります。 3頭は柚子の浮かんだ大きな湯船にゆっくりと入浴、1頭はちょっと小さい気もする桶風呂にうまく入り、もう1頭は打たせ湯に。 特に奪い合いもなく平和な雰囲気です。 あとからもう1頭やってきますが、動画の1:22からご覧になれるように大きな湯船にひかえめにお尻から入る姿にほっこりします。 動画の1:43からご覧になれる、打たせ湯のカピバラが温泉で顔を拭う姿、1:53よりの一点を見つめ気持ちよさそうに入浴する姿は、人間が温泉に入る姿と変わらぬ光景で見ていると思わずニヤリとしてしまいますね。 ここ、埼玉県こども動物自然公園では、足湯風呂で温まりながら、カピバラを観察できる足湯体験もあります。 カピバラとともに温泉でまったりしてみてはいかがですか。 動画で紹介されている埼玉県こども動物自然公園とは? 写真:埼玉県こども動物自然公園 埼玉県こども動物自然公園は、埼玉県東松山市にある広大な公園で、動物園の他に子どもが遊べる施設「こどもの城」や「みんなの広場」があります。 広場には「冒険の森アスレチック」や水遊びのできる「じゃぶじゃぶ池」などがあり、体を使って遊ぶことも可能です。 また動物エリアでは、ポニー乗馬や、エサやり体験ができ、2019年9月にはネズミなどの小動物を観察できる「eco(エコ)ハウチュー」がオープンしました。 日本でカピバラ温泉が楽しめる施設・スポット紹介 写真:カピバラ露天風呂 神戸どうぶつ王国 カピバラ温泉を観察できる全国の施設の一部を紹介します。 こんなにも多くの施設でカピバラ温泉を楽しむことができるんですよ! 北海道 ・番屋の湯【北海道・石狩】 ・ノースサファリサッポロ【北海道・札幌】 東北・関東地方 ・秋田市大森山動物園【秋田県】 ・那須どうぶつ王国【栃木県】 ・草津熱帯園【群馬県】 ・アロハガーデンたてやま【千葉県】 ・マザー牧場【千葉県】 ・長井海の手公園ソレイユの丘【神奈川県】 中部地方 ・いしかわ動物園【石川県】 ・足羽山公園遊園地【福井県】 ・須坂市動物園【長野県】 ・伊豆シャボテン動物公園【静岡県】 ・豊橋総合動植物公園 のんほいパーク【愛知県】 関西・中国地方 ・神戸どうぶつ王国【兵庫県】 ・姫路セントラルパーク【兵庫県】 ・大山トム・ソーヤ牧場【鳥取県】 ・池田動物園【岡山県】 四国・九州地方 ・レオマリゾート【香川県】 ・愛媛県立とべ動物園【愛媛県】 ・長崎バイオパーク【長崎県】 ・阿蘇ファームランド【熊本県】 ・平川動物公園【鹿児島県】 カピバラ温泉の紹介動画まとめ こちらの記事でご紹介した動画には、埼玉県こども動物自然公園で気持ちよさそうに温泉に入浴するカピバラをご覧になることができます。 是非とも、のんびりと温泉を楽しむカピバラを眺めて癒されてください。 【公式ホームページ】埼玉県こども動物自然公園 Saitama Children's Zoo http://www.parks.or.jp/sczoo/ -
動画記事 3:24
広島県尾道市は息を呑むような海と山の絶景が広がる港町!日本の風情を感じられる歴史と文化の街で絶対に外せない観光スポットを一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 566 回再生
- YouTube
広島県尾道市の観光動画をご紹介! この記事では、「日本遺産 尾道市」広島県尾道市の観光情報をまとめた「Japan Heritage Onomichi City」の動画をご紹介します。 こちらの3分半ほどの動画では、尾道三山と尾道水道の間に挟まれ「箱庭的都市」として知られる日本遺産・広島県尾道市の魅力的な観光地や、絶景スポットを、アーティストの本城直季が散策する様子が映されています。 自然豊かで、景観の美しい尾道エリアを旅行するような気分で、動画を楽しんでみましょう。 広島県尾道市の歴史ある寺院を巡ってみよう 写真:神社へお参りする女性三人組 広島県尾道市には、日本の風情を感じられるたくさんの寺院があります。 0:52から紹介されている歴史ある、浄土寺本堂や多宝塔、西國寺仁王門や西國寺金堂、三重塔は風情たっぷり。 常称寺や西郷寺本堂、千光寺の阿弥陀三尊像、持光寺の絹本着色普賢延命像も見逃せません。 尾道市の美しい景観を堪能したいのなら、千光寺山ロープウェイ(ロープウェー)で千光寺公園展望台へ。 高台からは尾道市の景勝や、気候の穏やかな、しまなみ海道、遠く因島や生口島までを臨むことができます。 広島県尾道市のおすすめスポットをご紹介! 写真:尾道の風景 広島県尾道市に泊まるのなら、動画の1:36から紹介されているレトロなホテル、西山本館がおすすめ。 美しい景色の、みはらし亭や風情ある旧福井邸の庭園、爽籟軒庭園(そうらいけんていえん)もチェックしておきましょう。 尾道市の坂の途中には、ご当地グルメを楽しめるカフェもたくさんありますよ。 動画の2:08からは、旧尾道銀行本店や旧尾道商業会議所といった文化的な建物も紹介されています。 広島県尾道市は港町として知られ、昔からたくさんの旅人が行き来した歴史をもちます。 尾道の向島町から因島大橋を渡れば、瀬戸内に浮かぶ、人気の観光スポットである因島へ行くことができます。 広島県尾道市の観光イベントも要チェック! 写真:尾道の花火大会 広島県尾道市周辺には、住民が一丸となって盛り上がる、さまざまなイベントがあります。 特に、古い歴史を持つ吉和太鼓おどりや、ベッチャー祭り、住吉祭、尾道灯りまつり、尾道みなと祭、尾道祇園祭、因島水軍まつり、おのみち住吉花火まつり、瀬戸田町夏まつりは、ぜひ見ておきたい勇壮なお祭りです。 尾道の祭礼やイベント、歴史を詳しく知りたい方は、おのみち歴史博物館や美術館に足を運んでみましょう。 広島県尾道市の観光動画まとめ 動画で紹介されている、広島県尾道市の観光ルートを歩けば、インスタ映えする最高の写真を撮影できますよ。 広島県尾道市の街なかは、迷路のように張り巡らされた坂道が多く、市内や因島、生口島には、たくさんの猫が住んでいることでも有名です。 映画「東京物語」「時をかける少女」「転校生」、NHK朝の連続ドラマ小説「てっぱん」の撮影地でもあるので、撮影地巡り・聖地巡礼をしてみるのもいいですね。 他にも広島県尾道市では「サイクリング」「尾道本通り商店街」「海岸通り」「尾道イーハトーヴ」「招き猫美術館」「猫の細道」「福石猫」「尾道市立美術館」「瀬戸内しまなみ海道」「ご当地グルメ・ご当地ラーメンの尾道ラーメン」「柑橘類を使ったスイーツ」「平山郁夫美術館」「耕三寺・耕三寺博物館」などが楽しめます。 動画で紹介されているような、有名スポットや思わぬ穴場観光スポットを巡り、坂の町広島県尾道市の魅力を味わい尽くしましょう。 まずは、動画で広島県尾道市の魅力を堪能してください! 【公式ホームページ】広島県尾道市 市役所ホームページ https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/ 【トリップアドバイザー】尾道市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g651649-Onomichi_Hiroshima_Prefecture_Chugoku-Vacations.html -
動画記事 3:50
京都の夜の姿は映画かドラマのワンシーン!?超絶美麗な4K映像で京都の幻想的な風景を堪能!
観光・旅行- 686 回再生
- YouTube
動画でご覧になれる京都とは?歴史は? こちらでご紹介するのは「video channelさんが公開した、夜の京都を4Kの超高画質映像で撮影した「京都の夜動画 - The Night Scene of Kyoto (SONY a7S2 4K Pilotfly H2 ジンバル)」です。 日本を代表する観光地の一つ「京都」にはどんな夜の顔があるのでしょう? 元々京都は平安時代から都として栄え、伏見稲荷大社や清水寺、高台寺などの神社仏閣が多く、稲荷山は山岳信仰の象徴でした。 時間の流れが他の大都市とは異なる気分を味わえる大人の街、それが京都なのです。 京都の夜景スポット「祇園」とは 写真:京都府・祇園 京都には数々の観光名所がひしめいていますが、夜の京都といえばやはり「祇園」です。 祇園は八坂神社の門前一帯を指す地名で、歴史のある花街として発展しました。 この街には舞妓さんや芸妓さんが所属する茶屋が軒を連ね、夜になると観光客や京都内外の財界の大物などが興に乗じる大人の夜の街としても有名です。 動画でも1:14より街を歩く芸子さんをご覧になることができます。 祇園エリアだけでも京都の観光スポットは目白押しですが、動画全般にわたって登場する坂は清水寺へと続く参道の二年坂です。 二年坂で転ぶと2年以内に死ぬという危険な言い伝えがあるので、観光する際は十分に気をつけてください。 清水寺に続く参道はこの他にも三年坂が有名です。 坂道には多くの商店やカフェ、レストランが立ち並び、食べ歩きやデート、ドライブに最適なスポットです。 京都祇園の南側を占める花見小路とは? 写真:京都府・祇園の花見小路通り 祇園地区の中でも最も芸妓さんや舞妓さんに出会える可能性が高い夜観光のメインスポットが祇園の南側を占める花見小路と呼ばれる全長約1kmの通りです。 花見小路は八坂神社の西楼門に接している四条通を中心に三条通りから建仁寺まで伸びています。 また、年に一度舞妓さんや芸妓さんたちが芸を競い合う「京都をどり」会場や京料理の評判が高い老舗料亭「津田楼」もこの通り沿いにあります。 伏見稲荷大社の「おもかる石」で願いが叶う? 写真:京都府・伏見稲荷大社の千本鳥居 今外国人の間で人気急上昇中の京都の観光スポットは、朱い鳥居がずらりと立ち並ぶ参道で有名な伏見稲荷大社です。 この神社の奥社奉拝所には「おもかる石」という石があり、持ち上げた時の重さが軽いと願い事が叶い、重いと感じた時は願い事がまだ成就しないという伝説が語り継がれています。 伏見稲荷はその名の通り全国のお稲荷様の総本宮で、神社には狛犬ではなく駒狐が奉納されています。 昔ながらの祇園を楽しむのなら新橋通りがおすすめ 写真:京都府・祇園の新橋通 古い町並みと灯篭が残るエリアが新橋通りです。 ここは江戸時代に花街として栄えた祇園の面影が一番色濃く残る地域で、京都の夜観光の穴場として知る人ぞ知るエリアです。 また、この通りは桜の名所としてしられ、春になると多くの観光客が訪れます。 花見のシーズンにライトアップされた桜の下で京都の夜を散歩するのはいかがでしょうか? 人気の観光スポット京都紹介まとめ 写真:京都府・八坂の塔と京都タワー 祇園エリア以外にも京都には観光名所が沢山あります。 京都のシンボルとして有名な八坂の塔(三重の塔)、展望室から京都の街を一望できる京都タワーは夜景の記念撮影スポット、そして平成26年東山の山頂に建立された新名所の将軍塚青龍殿などなど。 中でも特に女性からの支持を得ている恋愛パワースポットが京福電鉄嵐山線嵐山駅にある「龍の愛宕池」。 この池に行くには600本もの京友禅のポールが立ち並ぶ「キモノフォレスト」を通り抜けます。 美しい観光スポットの京都は街の景観を守るため、条例でゴミのポイ捨て禁止、指定された場所以外での飲食・喫煙禁止などのルールが定められているため、これらを守って京都の夜の観光を楽しんでください。 【トリップアドバイザー】祇園歓楽街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321451-Reviews-Gion-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:36
岡山県和気町で愛される季節のご馳走「ズガニのかけ飯」を食す!地元に古くから伝わるモクズガニ漁の特徴や、モクズガニ料理のレシピを余すことなく紹介!
グルメ- 267 回再生
- YouTube
「モクズガニ漁」と「ズガニのかけ飯」のインタビュー動画をご紹介! こちらの「ksb5ch」が公開した、「岡山・和気町に伝わるモクズガニ漁に密着「ズガニのかけ飯」の味は」は、岡山県和気町でモクズガニ漁を営む、吉井川南部漁業協同組合の万代敬二さんのモクズガニ漁に密着した動画です。 万代敬二さんは、モクズガニ漁に携わり70年の大ベテランです。 モクズガニは地元ではズガニとも呼ばれ、ズガニのかけ飯と呼ばれる郷土料理の材料となります。 今回は動画を見ながら、モクズガニ漁の特徴やズガニのかけ飯の作り方をチェックしてみましょう。 動画で紹介されているモクズガニ漁とはどんな捕り方のこと? 写真:モクズガニ モクズガニとは、地域で「ズガニ」とも言われる川の蟹です。 甲殻類の一種で大きさは、甲幅7~8cm、体重180gほど。 日中は石の間でじっとしている夜行性のモクズガニは、漁師川底に仕掛けた罠にかかり網に入る生態をもつため、この網を引き上げて漁をします。 モクズガニ漁の様子は動画の0:16よりご覧になれます。 モクズガニの特徴はハサミのフサフサの毛と、独特のライフサイクル。 秋の時期になると繁殖準備のために生息域である川を下り、春になると河口の汽水域で生まれた幼生は海で暮らし、3mm程の稚ガニになると再び川を上ります。 一生のうちに川と海を回遊するのです。 こちらは動画の1:25よりご覧になれます。 モクズガニ漁は秋が最盛期で、繁殖で川を下る頃は身が入り、最も美味しいのです。 モクズガニ漁で捕れたカニの足が黄色いのは、身がしまり脂がのっている証拠です。 モクズガニはサイズが小さいので、料理するのも食べるのも手間がかかるため今では食べる人も少ないのが現実でもあります。 そのため蟹を獲る人が減り、伝統のモクズガニ漁も衰退しています。 動画で紹介されているズガニのかけ飯とは?レシピや食べ方について 画像引用 :YouTube screenshot 岡山県和気町で愛されるズガニのかけ飯は、岡山県和気町の新米の季節のご馳走。 野菜などの材料を鍋で煮込んだあと、モクズガニを包丁で甲羅ごと細かく刻んでザルでこすという伝統の作り方で調理されます。 殻に付いた旨みを逃さない為、時間をかけてできるだけ細かくするのです。 蟹の殻は昔の人にとって貴重なタンパク源だったのです。 醤油で仕上げた、でき上がったスープをご飯にかけるという食べ方が地元では定番です。 旨みが凝縮された最高の逸品となっています。 ズガニのかけ飯の作り方は動画の3:16から紹介されています。 モクズガニ漁で捕られたカニはほかに炊き込みご飯やカニパスタ、つがに汁や蒸しガニ、味噌汁など、さまざまな和食や洋食にアレンジして食べられています。 動画の5:58からご覧になれるように、地元の方は蒸しガニも半分に折って甲羅ごと食べるのです。 「モクズガニ漁」と「ズガニのかけ飯」の紹介動画まとめ 写真:モクズガニ 秋の旬の食材であるモクズガニは、調理前に生臭いニオイがすることもありますが、ゆで方を工夫すれば美味しい料理に早変わりする食材です。 動画で紹介されている「ズガニのかけ飯」のほか、さまざまな食べ方で日本食の文化を味わいたいですね。 モクズガニ漁の動画を見てカニ料理に興味を持った方は、岡山県和気町で販売されているモクズガニを購入してみてはいかがでしょうか。 若い世代では食べる機会が減ったズガニ料理ですが、次世代に残したい地域の味なのです。 -
動画記事 38:00
日本国内を走り抜ける新幹線ってこんなにもいっぱいの種類があったんだ!?近未来的な最新車両から、見れたら幸運が訪れると言われるあの車両まで、一挙に紹介!
乗り物- 256 回再生
- YouTube
日本を走る新幹線をまとめた動画をご紹介! こちらの「全国の新幹線を38分で見る シンカンセン 2018 Super-Express Shinkansen」は、日本の新幹線がとにかく好きという人におすすめの動画だ。 1964年(昭和39)10月1日に開業し、長い歴史を経て進化し続ける日本の新幹線。 その車両の種類はバリエーション豊かで、ずっと見ていても飽きない。 ぜひ、たっぷり38分間かけて動画をチェックし、新幹線の魅力を堪能してほしい。 動画で紹介されている新幹線の種類や通称を解説! 写真:ドクターイエロー 東北新幹線の車両は、動画の00:34や02:46から映されている「はやぶさ」、05:31から紹介されている「こまち」、07:40や08:31 から紹介されている「やまびこ」などだ。 10:28で映されている「つばさ」は山形新幹線の車両。13:51から紹介されている「とれいゆつばさ」は、臨時の観光列車だ。 14:40 から映されている「Maxとき」や、16:17から紹介される「現美新幹線」は上越新幹線。 16:50にある「かがやき」は北陸新幹線の車両だ。 18:44にあるイーストアイや、19:21にあるドクターイエローは線路の検査をするための車両で、めったに見ることができないので目にすることができたらラッキーだ。 東京駅や新大阪駅を通る東海道新幹線には、動画の21:14から紹介されている「のぞみ」や、24:46、28:02から紹介される「こだま」、31:20で紹介される「レールスター」がある。 動画の33:36には、九州新幹線「つばめ」、35:01には「みずほ」も紹介されている。 日本全国を走る新幹線に関する雑学や小ネタをご紹介! 写真:新幹線 そもそも新幹線の定義というのは「主たる区間を列車が200km/h以上の高速で走行できる幹線鉄道」だ。 現在運行している新幹線は最高速度285km/hだが、今後は時速300km/hを超えて走る新型車両が登場するかもしれない。 新幹線の歴史は1964年10月1日、夢の超特急と言われた東海道新幹線が開業したことに遡ります。 50年以上の長い期間、スピード、乗り心地、安全面で世界的にもトップレベルの開発を行っています。 新幹線に変わる高速電車として、2027年に東京-名古屋間でリニアモーターカーが開通する予定となっています。 動画で紹介されている以外にも、北海道新幹線や秋田新幹線、山陽新幹線など、日本全国にはさまざまな新幹線の路線がある。 また日本国内には、在来線なのに新幹線の車両が通る上越線や博多南線といった特殊な路線もある。 日本全国の新幹線を紹介する動画のまとめ 日本全国にはさまざまな種類の新幹線がある。 それぞれの路線によってカラーリングや形が異なるので、動画を見ながらお気に入りの新幹線を探してみよう。 日本国内を旅行するのなら、快適な旅を楽しめる新幹線をぜひ利用したい。 お乗りの前には、公式サイトやみどりの窓口で路線図や時刻表、運賃・乗車チケット料金、回数券料金、指定席・グリーン車の予約、自由席の空席情報や運行状況をチェックしてください。 【公式ホームページ】JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社 https://www.jreast.co.jp/ -
動画記事 3:20
屋台で定番の「チョコレートバナナ」は色鮮やかにデコレーションされたインスタ映えグルメ!一本のバナナが可愛らしいキャラクターに姿を変えるまでをご覧あれ!!
ショッピング- 1.07K 回再生
- YouTube
お祭りの定番グルメ「チョコレートバナナ」の屋台の様子を動画でご紹介! こちらの「日本の屋台の食べ物 - チョコレートバナナ 福岡日本」には、人気のお祭り屋台グルメの1つ、チョコレートバナナが紹介されています。 日本のお祭りに足を運び、たくさんの縁日、出店を巡るのはとても楽しいもの。 そんなお祭り屋台グルメの中でもぜひ食べておきたいのが、動画で紹介されているチョコレートバナナです。 動画では店頭に並ぶカラフルなチョコレートバナナが映し出され、0:22からはキュートなキャラクターのチョコレートバナナが出来上がるまでをご覧になることができます。 たこ焼き、焼きそば、お好み焼き、フランクフルト、イカ焼き、焼きとうもろこし、ベビーカステラ、じゃがバターなどと共に屋台の人気ランキングの上位のメニューのひとつであるチョコバナナ紹介動画をお楽しみください。 お祭り屋台グルメ・チョコレートバナナとは? 写真:カラフルなチョコバナナ お祭りの屋台で人気のチョコレートバナナは「チョコバナナ」または「バナナチョコ」と呼ばれることもあります。 バナナを串に刺してチョコレートでコーティングしたグルメで、日本の縁日では定番の商品です。 動画で紹介されている福岡のお祭り屋台では、チョコレートバナナにキャラクターのデコレーションをしたり、マシュマロやお菓子を飾りつけたりしています。 キュートでカラフルな仕上がりのチョコレートバナナは、インスタ映えもバッチリです。 動画で紹介されているチョコレートバナナの作り方 画像引用 :YouTube screenshot 材料となるチョコレートは湯煎しておき、串にさしたバナナに溶けたチョコレートをコーティングします。 こちらは動画の0:22よりご覧になれます。 もちろん、これだけでもおいしいのですが、カラフルなカラースプレーなどの原料でトッピングをすれば、見た目も可愛くなりますよ。 動画では0:37より、チョコレートバナナに、マシュマロやポテトチップスを使用して、あっという間に可愛らしいキャラクターを作る様子がご覧になれます。 チョコレートとバナナを使ったデザートは、自宅でも料理することができますよ。 甘いチョコレートバナナが食べたいときには、動画でご覧になれるレシピをチェックしながら自作にチャレンジしてみましょう。 チョコレートとバナナを使ったデザートは日本で大人気! 写真:チョコバナナのクレープ チョコレートとバナナはとても相性のいい食材です。 動画でご覧になれるチョコレートバナナ以外にも、全国のレストランやカフェでも、チョコレートバナナケーキやチョコレートバナナパフェ、チョコレートバナナタルトやチョコレートバナナパウンドケーキ、チョコレートバナナマフィンなどを食べることができます。 チョコレートバナナのお祭り屋台の動画まとめ 日本では年間を通してたくさんのお祭りやイベントが開催されており、屋台や夜店も数多く出店されます。 その中でも、動画で紹介されているチョコレートバナナはやっぱり大人気。 価格帯も300円前後とお手頃なので、お祭り屋台で見かけたらぜひ食べてみてくださいね。 -
動画記事 5:08
白バイ隊員の神業・凄技を見逃すな!日本の安全を守る白バイ隊員の運転テクニックに観客みんなが大熱狂!
乗り物- 1.26K 回再生
- YouTube
モースポフェスの白バイの演技が熱い! こちらは、HSR九州モースポフェスの神業演技の様子をご紹介する動画「HSR九州 モースポフェス 白バイvs CB750F② 白バイ隊員の神業的ライテク」です。 モースポフェスというのはモータースポーツフェスのこと。 世界のモータースポーツが共演するビッグイベントには多くのライダーが集まり、モータースポーツファンが熱狂します。 そんなモースポフェスでひときわ注目を集めるのが、白バイ隊員による神業の披露です。 まずは動画で、私たちの安全を守ってくれる白バイ隊員の数々の技を堪能してください。 日本の警察が使う白バイってどんなもの? 写真:白バイと警察官 日本では、大正7年に警視庁で初めて白バイが導入されて以来、警察官が交通取り締まり業務などを行なうときに白バイを活用します。 白バイは交通取り締まりやパトロールのほか、マラソンや駅伝競技の先導車両としても使われます。 また、皇宮警察本部の白バイは要人警護の仕事に専従します。 白バイには違反車両追尾時の速度を測定できる「測定速度インジケーター」をはじめとした多くの装備が搭載されています。 注意喚起のためのサイレンや、スピーカーがあるのも白バイの特徴です。 白バイのテクニックを磨くための訓練とは 写真:白バイと警察官 白バイ隊員は交通機動隊の所属で、警察官としての実績を十分に積むことで訓練をうける資格が与えられます。 交通機動隊員は事故や事件を未然に防ぐため、途方も無い労力をかけて白バイの訓練をします。 白バイとして用いられる大型自動二輪車はとても大きいもの。 公道で自在に走行するために、警察官は毎日加速やコーナーの練習のほか、8の字走行やウィリー走行などの訓練も繰り返し、ライテク(ライディングテクニック)を磨いていきます。 日本の白バイ「CB750F」とは? 写真:白バイク ホンダのCB750Fは、日本の警察官が使う白バイの車種の1つ。 交通機動隊が乗車するCB750Fはバイクファンからの人気が高く、モースポフェスでは多くの観客が熱い視線を送ります。 動画でもご紹介しているように、モースポフェスで披露されるパフォーマンスはとても華麗で迫力たっぷりです。 動画でご覧になれる数々のパフォーマンスを紹介 画像引用 :YouTube screenshot まずは動画の冒頭より、猛スピードで逃げる一台のバイクを6台の白バイが追いかけます。 モースポフェスの会場となっているHSR九州のコースをあっという間に1周し、逃げるやんちゃなライダーを観客の前で逮捕します。 こちらの逮捕の様子は動画の1:00からご覧になれます。 続いて6台の白バイの華麗な演技が2:11よりご覧になれます。 8の字走行では大きなバイクを鮮やかに操り、ウィリーなどの大技も挟み、観客を喜ばせてくれます。 白バイの凄技に観客からも驚きの声も多く上がっています。 日本の白バイ隊員の運転テクニック紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画のように、オートバイを自在に操って素晴らしい神業演技を披露するためには、途方も無い訓練が必要です。 日本の白バイ隊員は事故や事件を未然に防ぐため、日々白バイのライディングテクニックを磨いているのですね。 日頃の訓練や練習の成果は動画で楽しめますので、是非ご覧ください! ◆HSR九州施設概要◆ 【住所】熊本県菊池郡大津町平川1500 【交通アクセス】豊肥本線大津駅からタクシーで約10分、又は徒歩で約30分 【駐車場】あり 【電話番号】096-293-1370 【公式ホームページ】モータースポーツジャパンフェスティバル http://www.motorsport-japan.com/msjf/ -
動画記事 4:05
江戸時代から続く日本伝統の「あめ細工」制作工程を実演!かわいい招き猫の飴がなんと4分間で仕上げる職人の技を動画で体験!
グルメ- 219 回再生
- YouTube
日本伝統を継承する「あめ細工 吉原」の技法を紹介する動画について 藤巻百貨店が制作した『「あめ細工 吉原」の飴細工ができるまで』は、東京都文京区にある「あめ細工 吉原 千駄木本店」の職人が招き猫をつくる工程を実演する動画です。 こちらは4分ほどの動画で、「日本伝統の「あめ細工」はどんな風に作られるの?」「日本伝統文化の「あめ細工」の歴史や文化について詳しく知りたい!」という方にオススメとなっています。 この記事では、日本で江戸時代から大道芸として親しまれてきたあめ細工の歴史と文化について紹介するほか、動画に沿って、招き猫が匠の技により完成するまでの工程を説明していきます。 動画で紹介されている東京文京区にある飴細工工房の「あめ細工 吉原」は、世界中で人気で外国人にも注目されており、お店では実演販売をしているほか体験も可能です。 日本伝統のあめ細工の起源は江戸時代から 写真:飴細工 あめ細工は江戸時代の書物にその姿が残されていることから、江戸時代にはすでにあったと考えられています。 それから現代まで、お祭りの屋台や縁日やイベントなどで、縁起物の動物や植物を飴でつくりあげる実演販売がおこなわれ、子どもを中心に楽しまれてきた伝統があります。 東京下町にある飴細工の店「あめ細工 吉原」は、日本の伝統工芸として技術を継承するだけでなく、細工菓子として味にもこだわり高い評価を受けています。 日本の伝統工芸「あめ細工」の招き猫の作り方 画像引用 :YouTube screenshot あめ細工の生産は全て職人の手仕事により作られています。 1、 原料・材料である飴を熱してやわらかくなったところで、よく練ることで飴に空気の層が入っていきツヤを出します。(動画0:05~) 2、 飴が白くなったら、シワを取り、丸くして棒につけてから形作りがスタート。(動画0:56~) 画像引用 :YouTube screenshot 3、 手や握りハサミをつかい耳や鼻、尻尾や招き猫の特徴である腕を作ります。 飴が冷えて固まる3分以内に招き猫の形を作る必要があります。(動画1:12~) 4、装飾品のハートをバナーで溶かして付けます。(動画2:06~) 画像引用 :YouTube screenshot 5、最後に顔を描く色付けをおこないます。(動画2:43~) 6、完成になります。(動画3:53~) 日本の伝統を継承する「あめ細工 吉原」の情報 飴細工の店「あめ細工 吉原」は、日本で初めてあめ細工を実演販売する常設店として2008年にオープンしました。 通販もおこなっており、人気の種類のウサギやパンダ、フクロウ、柴犬などデザインの飴を購入することができます。 価格はミニサイズで700~1000円ほどですので、ちょっとしたプレゼント、ギフト、お土産にもぴったりです。 オーダーメイド制作や、出張実演販売も行っています。 また、「あめ細工 吉原 ワークショップ谷中店」では体験ワークショップもおこなっており、1時間で3本のあめ細工を作り、持ち帰ることができます。 日本の伝統工芸を継承する「あめ細工 吉原」の実演の魅力まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の実演では、職人が説明しながら、芸術品・美術品と言えるような作品の「招き猫」を仕上げていきます。 実演販売ではこういった会話も楽しみのひとつです。 こちらの動画では4分ほどで、招き猫ができあがるまでの工程を解説付きで知ることができるので、ご興味のある方は是非ご覧ください。 ◆あめ細工 吉原 千駄木本店 店舗概要情報紹介◆ 【住所】〒113-0022 東京都文京区千駄木1丁目23-5 巴ビル1F 【交通アクセス】東京メトロ千代田線 千駄木駅より徒歩3分 【営業時間】平日 13:00~18:00(実演販売は17:00まで)、土日祝 10:00~18:00(実演販売は17:00まで) 【定休日】火曜日(祝日は営業) 【駐車場】無し。近隣にコインパーキングあり。 【電話番号】03-6323-3319 【公式ホームページ】あめ細工吉原 https://ame-yoshihara.com/ -
動画記事 1:30
日本海に続く棚田が美しい!石川県・能登半島にある白米千枚田の絶景は国指定文化財名勝に指定された奥能登を代表する観光スポット!
自然 観光・旅行- 230 回再生
- YouTube
石川県「白米千枚田」の絶景を堪能できる動画の紹介 こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した『Ishikawa Shiroyone Senmaida - 白米千枚田 - 4K Ultra HD』で、石川県輪島市の能登半島にある白米千枚田が緑色に染まる美しい景色が紹介しています。 白米千枚田の読み方は「しろよねせんまいだ」で、石川県輪島市白米町にある棚田です。 四季によってさまざまな表情を見せる白米千枚田は、石川県の奥能登の観光スポットとして人気があります。 こちらの記事では、白米千枚田の歴史や魅力、観光情報をご紹介いたします。 日本農業の聖地、そして日本の原風景ともいえる景色をぜひ動画とこちらの記事でお楽しみください。 動画で紹介される石川県・白米千枚田ってどんな観光スポット? 写真:石川県・白米千枚田 石川県の観光スポットのひとつ白米千枚田とは、能登半島にある棚田で、約380年前に作られたと言われています。 さまざまな形の水田一面あたり約20平方メートルの小さな1,004枚の水田が、急斜面に並びます。 日本海に続くような白米千枚田の景色は、動画の0:05よりご覧になれます。 白米千枚田は、日本の棚田百選や国指定文化財名勝に指定されているほか、「能登の里山里海」として世界農業遺産にも指定されています。 耕運機が入れないことから、昔ながらの手作業による「苗代田」を復活させ、マイ田んぼを持てるオーナー制度を取り入れて白米千枚田を保全しています。 毎年、白米千枚田作業イベントが開催され、オーナーやボランティアの手により稲作・種籾が行われます。 写真:石川県・白米千枚田 動画ではみずみずしい緑が美しい夏ごろの白米千枚田の景色が映されますが、夏だけでなく四季を通して異なる顔の白米千枚田を楽しむことができます。 春には、水田に水が入り田植えが行われ、空を映してキラキラと輝く水田の景色が美しく、秋には稲穂が実り黄金色に彩られます。 見頃を迎える稲刈りの季節には千枚田結婚式も行われます。 一方、冬は雪景色やあぜ道のライトアップ「あぜのきらめき」が美しいイルミネーションを見せてくれます。 イベントには公式キャラクターの千恋ちゃんが参加する事もあります。 白米千枚田への交通アクセスは、電車は石川県の金沢駅から2時間半ほどバスに乗り「白米千枚田」停留所から徒歩5分。 マイカーやレンタカーの場合は、展望台もある道の駅「千枚田ポケットパーク」の駐車場を利用できます。 住所は石川県輪島市白米町99-5になります。 石川県・白米千枚田の観光紹介まとめ 写真:石川県・白米千枚田イルミネーション こちらの『Ishikawa Shiroyone Senmaida - 白米千枚田 - 4K Ultra HD』は、美しい棚田の景色を堪能できます。 白米千枚田は、水田と海を赤く染める夕日の景色もおすすめです。 また、道の駅「千枚田ポケットパーク」では、千枚田で収穫されたお米で作ったおにぎりやお土産なども販売されています。 石川県・能登半島にはほかにも観光スポット「鴨ヶ浦遊歩道」や「間垣の里 西保」「ゾウゾウ鼻展望台」「桶滝」「男女滝」などがあり、新鮮な海の幸グルメやランチが楽しめるスポットもあります。 金沢観光に訪れる際には、周辺観光とあわせて能登半島まで足をのばしてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】白米千枚田 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021242-d1384989-Reviews-Shiroyone_Semmaida-Wajima_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html 【トリップアドバイザー】能登半島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298114-d573570-Reviews-Noto_Peninsula-Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 3:49
甘い香りに思わず惹かれる!屋台のベビーカステラの実演販売は職人の手さばきが凄い!見ているだけでよだれが出てくる人気商品の秘密を徹底解剖!
グルメ ショッピング- 444 回再生
- YouTube
ベビーカステラ屋台の実演販売動画をご紹介! こちらの「日本の屋台シリーズ ベビーカステラ編」は、日本のお祭り文化やイベント屋台が大好きという人にぜひ見てほしい動画です。 ベビーカステラとは、お祭りの定番メニューの1つ。 屋台では、たこ焼き器に似た専用の焼き機を使い、驚きの職人技で丸く可愛らしいカステラを焼き上げていきます。 日本の屋台でも特に人気を集めるベビーカステラ専門店の、本物の職人の凄技をチェックしてみましょう。 動画で紹介されているベビーカステラとは?起源や作り方は? 写真:ベビーカステラ ベビーカステラの歴史は大正時代に兵庫県西宮市の屋台から始まったと言われています。 ある屋台の職人が市販の鈴カステラによく似たメニューを作ったところ、大人気商品になったそうです。 ベビーカステラの作り方は、動画の0:53より詳しくご覧になれます。 職人が手にしている機械を使って専用の焼き機に生地を流し込み、焼き機の蓋を閉じて焼き上げていくだけ。 3:34からご覧になれるように、焼き上がったベビーカステラは串を使い、ポンポンと受け皿に綺麗に飛ばしていきます。 簡単そうに見えますが、たくさんのベビーカステラを焼き上げるには熟練の職人の早業が欠かせません。 動画で紹介されているベビーカステラのカロリーや値段は? 写真:ベビーカステラ 最大3時間待ちの行列ができる深川不動や浅草酉の市などに出店するベビーカステラの名店の中澤製菓では、12個300円からとお手頃価格で販売されています。 ベビーカステラ1個は30カロリー程度ですが、出来立てのベビーカステラの甘味についつい手が止まらなくなってしまうことも多いため、食べすぎには注意したいですね。 屋台のベビーカステラを自宅で調理したい! 写真:たこ焼き器でベビーカステラ ベビーカステラを作るためには専門店で使われるような専用の機械が必要と思われがちですが、実は家庭用のたこ焼き器で料理することもできます。 材料にホットケーキミックスを使い、たこ焼き器で生地を焼いていけば美味しいベビーカステラが完成しますよ。 是非挑戦してみたいレシピですね。 ベビーカステラ屋台の実演販売動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「お祭りで屋台グルメを食べるのが楽しみ」という方は多いもの。 縁日やイベントの日にはランチやおやつを屋台で食べるのも充実したひとときになります。 職人の見事な手さばきを見られるのも、日本の屋台の楽しみの1つです。 日本を観光するのなら、ぜひ動画で紹介されているような凄技・神業が見られるベビーカステラの屋台に立ち寄ってみてくださいね。 【公式Twitter】中澤製菓 ベビーカステラ https://twitter.com/nakazawaseika?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1051037767902228481&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.hotpepper.jp%2Fmesitsu%2Fentry%2Fyoshinari-baba%2F19-00029 -
動画記事 3:56
日本一の痛車イベントを紹介!思わず釘付けになる痛車の数々と可愛いコスプレイヤーの姿で日本の最新ポップカルチャーを知る!
乗り物 祭り・イベント- 462 回再生
- YouTube
動画で紹介されている痛車とは? あなたは痛車という言葉をご存知ですか? こちらの記事では「Rescue the Princess!」が制作した動画「OTAKU CAR HEAVEN 痛車天国2019」と共に日本のポップカルチャーである「痛車」を紹介いたします。 動画は2019年にお台場野外特設会場で開催された痛車イベント「お台場痛車天国2019」を紹介したものです。 痛車とはオタク文化の一つと言われ、アニメやゲームのヒロイン、または美少女キャラクターをモチーフとして外装にデザインした自動車のことです。 「ちょっと痛い車」という意味から痛車と名付けられています。 画像引用 :YouTube screenshot ボンネットやドアなどボディの一部にステッカーを貼ったプチ痛車や、車全体にフィルムを貼り付けたフルラッピングカーなどがあります。 動画では全編に渡り、何台もの痛車をご覧になることができます。 以前は「オタク」というカルチャーは若干マイナス的なイメージがありましたが、現在は海外での日本のアニメや漫画の人気を受け、「オタク」はその道のオーソリティやプロフェッショナルとして尊敬される存在でもあるのです。 飛行機や電車、バス、バイクなどの公共交機関でもフルラッピングした車両や飛行機が登場し、小さなお子さんやオタク界隈では大人気なんですよ。 痛車から派生してキャラをラッピングしたこれらの車両は「痛単車」「痛電車」と呼ばれています。 動画でも痛車の他に0:22からは自転車(痛チャリ)、1:02からはビッグスクーターバイク(痛単車)のカスタムをご覧になれます。 動画で紹介されている痛車の制作について 画像引用 :YouTube screenshot 痛車は作品に登場するキャラクターをデザインするため、著作権が発生します。 ただし、動画でも度々登場する初音ミクはキャラクターがフリーライセンスなので、自分でデザインした初音ミクならば著作権の問題はありません。 ※すでに発表されている初音ミクの場合は著作権が発生します。 また、作り方はオーナーそれぞれですが、筋金入りのオタクなら自分で塗装やカッティングシートを使ってデザインしますが、最近は痛車専門のデザインを請け負う業者も出てきました。 オタクじゃなくても気軽にプロに依頼して作ってもらえるチャンスが増えているんですよ。 企業が広告やコラボで痛車を制作する場合もあり、エヴァンゲリオンやリゼロ(Re:ゼロから始める異世界生活)とのコラボ痛車も話題になりました。 新幹線には正式にType EVAというエヴァンゲリオン初号機仕様の車両が存在し、内装までエヴァ初号機のカラーが採用されています。 人気作品だとメーカーの方から高級車とのイメージコラボの要請もあります。 特にガンダム、マクロス、スーパーマリオなどのアニメやゲームは痛車を通して日本の重要な文化であることを裏付けています。 お台場痛車天国2019のイベント情報とまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では華やかなコスプレで痛車に華を添えるコスプレイヤーモデルが色々なポージングでアピールしている姿も映し出されています。 また動画の3:21からご覧なれるように、イベントステージでは歌や声優のトークショーが開かれ、痛車を見るだけのイベントではないことがわかりますね。 この日はお台場に日本最大規模の1,000台を越す痛車がエントリーしたそうです。 秋葉原から誕生したオタク文化は今や日本を飛び出し世界でも注目を集めています。 つまり痛車天国は世界最大の痛車の展示会というわけです。 痛車にかけるオーナーたちの熱い情熱と愛情が炸裂するイベントは、日本にアニメや漫画という文化がある限り続くことでしょう。 痛車はオタクの間では萌車とも呼ばれ、オタクにとって「かわいいは正義」なのです! 【公式ホームページ】痛車天国 http://itasha-tengoku.yaesu-net.co.jp/ -
動画記事 3:03
宮崎県高原町は雄大な自然と神話の世界を体験できる神秘的な町だった!美しい日本の原風景と文化を120%満喫できる情報を一挙公開!
地域PR- 122 回再生
- YouTube
日本の美しい村・宮崎県高原町とは 「宮崎県町村会」が制作した動画『高原町』は、日本の九州地方・宮崎県の西南部にある高原町(たかはるちょう)の美しい自然の景色と祭り、観光体験を紹介するプロモーションビデオです。 宮崎県の高原町は宮崎・鹿児島両空港から車で約1時間の場所にあり、自然豊かな霧島連峰の山あいにある町です。 宮崎県・高原町は、平成18年に「日本で最も美しい村」連合に加盟しました。 また、日本で初めて国立公園になった「霧島錦江湾国立公園」があり、霧島ジオパークとして観光客に魅力を発信しています。 この動画では宮崎県高原町の文化や観光スポットを約3分で紹介しています。 魅力たっぷりの宮崎県高原町を動画でたっぷりと堪能してください。 宮崎県「高原町」の観光イベント「日本発祥地まつり」について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の最初に紹介されるのが2月に行われる日本発祥地まつり」で、日本最古の書物「古事記」や「日本書紀」で語られる天孫降臨の町を発信するイベントです。 狭野神社から皇子原公園へのご神幸行列、国指定重要無形民俗文化財「高原の神舞」(狭野神楽・祓川神楽)などの伝統芸能の発表や観光物産展、焼肉フェスティバルなどが行われます。 夜は神代の火祭りが行われ、神秘的な神話の世界が感じられます。 こちらは動画の冒頭の0:08より紹介されており、宮崎県高原町に古くから伝わる伝統をご覧になることができます。 夏の夜空に打ちあがる花火も人気です。 宮崎県「高原町」の伝統芸能「狭野神楽」と「祓川神楽」情報 画像引用 :YouTube screenshot 「狭野神社(さのじんじゃ)」で毎年12月第1土曜日に奉納される「狭野神楽」は、氏子が中心になって行われる神事です。 真剣を使った舞が特徴で日本の重要無形文化財に指定されていて観光客も多く訪れます。 動画の0:30より紹介されており、こちらも宮崎県高原町の人気のお祭りのひとつです。 「霧島東神社」で毎年12月第2土曜日に氏子だけで奉納される「祓川神楽(はらいがわかぐら)」も真剣の舞が特徴です。 子どもが真剣を握って舞う「剱・中入り」は特に参拝者や観光客から歓声があがります。 「祓川神楽」も日本の重要無形文化財に指定されている歴史ある神事です。 日本の美しい田園風景や豊かな自然を楽しめる宮崎県高原町 写真:鹿ケ丘ミヤマキリシマ 宮崎県「高原町」には霧島山の秀峰・高千穂峰があり、水田に映る雄大な姿が絶景です。「皇子原公園」は、ニジマスが釣れる釣り堀やゴーカート、宿泊施設があり自然を満喫できる観光公園として人気があります。 こちらは動画の1:36より紹介されています。 祓川の水で打つ蕎麦打ち体験も観光グルメスポットです。 日本名山100選にも選ばれている高千穂峰の山腹から山頂には、春から初夏にかけてツツジ科の高原町花「ミヤマキリシマ」が咲きます。 赤紫色の美しい絨毯の絶景は登山客や観光客に人気があります。 高千穂峰への登山コースは2コースあり、山頂にはニニギノミコトが降臨したときに突き立てたと言われている「天逆鉾(あまのさかほこ)」があり、神々しい雰囲気を味わえます。 こちらは動画の2:19より紹介されていますので、見渡す限り一面の大自然を動画でお楽しみください。 宮崎県高原町紹介まとめ このように宮崎県「高原町」は美しい自然と日本の神話の世界にふれられる町です。 動画では紹介されていませんが、高原の中にトトロの像も設置され、新名所として人気があるので是非探してみて下さい。 こちらの動画で紹介しているように宮崎県高原町は古くから伝わる文化や祭り、そして大自然がいっぱいの魅力ある観光スポットです。 動画をご覧になれば、一度は訪れてみたい観光地になるのではないでしょうか。 周辺には温泉も点在しており、ゆったりとした旅行が楽しめる町としておすすめします。 【公式ホームページ】宮崎県高原町 町役場ホームページ https://www.town.takaharu.lg.jp/ 【公式ホームページ】霧島ジオパーク http://www.mct.ne.jp/users/kiri-geopark/ 【公式ホームページ】環境省_霧島錦江湾国立公園 https://www.env.go.jp/park/kirishima/ -
動画記事 7:37
江戸の時代より庶民に愛されてきたおでんの秘密を東京浅草の名店「大多福」の店主が語る!日本各地によって出汁や具が異なるご当地おでんやコンビニおでんもきっとあなたを虜にする。
グルメ- 276 回再生
- YouTube
伝統の日本食「おでん」の紹介動画をチェックしよう こちらは「ANA Global Channel」が公開した伝統的な日本食として人気を集めるおでんについて紹介する動画「ODEN - IS JAPAN COOL WASHOKU - 和食 (おでん)」です。 動画で紹介されているのは、東京都台東区浅草で「大多福(おたふく)」という浅草おでんの店を営む、舩大工栄(ふなだいくさかえ)さんです。 動画の2:01からは、「大多福(おたふく)」で食べることのできる美味しそうに煮込まれたおでんがご覧になれるのでぜひチェックしてみましょう。 動画で紹介されている人気の和食「おでん」ってどういった料理? 写真:おでん おでんの歴史は室町時代にまでさかのぼります。 当時庶民の間で流行した「豆腐田楽」という食べ物がおでんの起源といわれています。 おでんの歴史は動画の0:50より舩大工栄(ふなだいくさかえ)さんが語ります。 おでんは気軽に食べられる和食として人気を集め続け、現在でも居酒屋や屋台で食べられています。 近年ではコンビニエンスストアでおでんを購入する人も増えてきました。 おでんの素などを使って家庭で調理をするのもおすすめです。 クックパッドなどのレシピサイトでもおでんの製法がたくさん紹介されています。 ローカロリーで大満足の煮物、おでんをぜひ味わってみましょう。 動画で紹介されている日本食「おでん」の作り方 写真:おでん 人気の煮込み料理であるおでんにはたくさんの材料が使われます。 大根やこんにゃく、ゆで卵や厚揚げといった人気の具材のほか、さつまあげやはんぺんやつみれ、がんもどきや焼きちくわといった具材もおすすめです。 おでんに牛すじやちくわぶを入れる地域もあります。 鍋で時間をかけて具材を煮込むのが、美味しいおでんを作るためのポイントです。 日本全国のご当地おでんを楽しんでみよう! 写真:静岡おでん おでんは地域によって使う調味料や出汁の種類が違うので、各地のおでんを食べ比べるのも楽しいですよ。 関西風のつゆを使ったおでんや、真っ黒な煮汁が特徴的な静岡おでんはぜひ食べておきたいもの。 北海道では夏場に味噌おでんを食べることもあります。 日本では、おでんを題材にした「おでんくん」という絵本やアニメも人気です。 おでんの紹介動画まとめ 写真:おでん 動画には、食欲をそそるような美味しそうなおでんの様子がたっぷりと紹介されています。 おでんはランチにもディナーにもピッタリのメニューです。 絶品のおでんを食べたい方は、ネットでお店の営業時間やランキングなどを調べてから訪れてみましょう。 是非、日本観光の際には日本人に昔から愛されてきた「おでん」をお楽しみください。 【公式ホームページ】浅草おでん大多福 https://otafuku.ne.jp/ 【食べログ】浅草おでん大多福 本店 https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13003741/