-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:07
静岡県駿東郡の神秘の清流「柿田川湧水」はなぜ青い!? 富士山の雪解け水が流れる柿田川を動画で!パワースポットもある柿田川公園の見どころも!
自然 観光・旅行- 226 回再生
- YouTube
静岡県駿東郡にある日本でも稀有な神秘の清流「柿田川」動画紹介 今回は、『静岡県清水町』が制作の『神秘の清流 柿田川 〜8KVRで体験!空中散歩と絶景癒しスポット〜/Explore the Enchanting Crystal Waters of Kakita River with 8KVR!!!』という動画を紹介します。 柿田川は、長良川・四万十川とともに日本三大清流に数えられる日本一短い一級河川で、富士山からの湧水が水源となっている川です。 1985年には、水の清らかさから柿田川湧水群として「名水百選」にも選定されています。 まずは、富士山からの湧水が作り出す清流を8KVRで撮影された、美しい映像でご覧ください。 富士山の湧き水が流れる清流「柿田川」をご紹介! 写真:柿田川湧水公園の湧き水 柿田川は、静岡県清水町にある狩野川水系の一級河川です。日本一の湧き水の量を誇り、柿田川の水量のほとんどが、富士山からの雪解け水や雨水が三島溶岩流に浸透した湧き水。全国的にも稀少な河川です。 透明度が高く日本三大清流に数えられ、「名水百選」にも選出されているほか、「地質鉱物」の枠で国の天然記念物にも指定されています。 柿田川の水温は年間を通して15℃前後、水量も一定しているため河川特有の水中植物であるミシマバイカモが自生するなど、豊かな自然を育み、地域の人々の癒しと安らぎを与えています。 一時期は豊富な湧水を求めて工場が進出し、水質の悪化により魚も住めなくなっていました。ですが、水質改善やカワセミなどが生息する環境を守るなど、地元の人々の努力が実り、柿田川は透明度を誇る清流として今も、とうとうと流れ続けているのです。 柿田川湧水はなぜ青い? フォトジェニックな井戸「湧き間」 写真:柿田川湧水公園の湧き水 柿田川の上流には「柿田川公園」があります。もとは北条氏康が建てた泉頭城跡であった歴史あるこの場所は、柿田川で最もSNS映えするフォトジェニックなスポット。 それが、柿田川公園の展望台から見える「湧き間」。もともとは大東紡織三島工場が井戸として利用していた場所です。特に第二展望台から見るブルーに染まる「わき間」は、神秘的な美しさをたたえ、SNS映え、インスタ映えすると話題に。 柿田川湧水が青く見えるのは、水の持つ赤い光を吸収する性質によるもの。透明度の高い水が深くなるにつれ青みが増します。「湧き間」は季節や天気、時間帯によって少し色が変わって見えるのですが、深く美しい青が見られるのは夏の朝方なのだそう。 観光スポット「柿田川公園」の見どころ、楽しみ方は? 写真:静岡県柿田川公園の貴船神社 一番の見どころである「湧き間」のほか、柿田川公園ではピクニックを楽しむことも! 清水町観光案内所「わくら柿田川」でピクニックセットをレンタルすれば、手ぶらでピクニックができます。バドミントンやドッジボール、オセロなどのアクティビティグッズもレンタルできますよ。 柿田川公園内には、恋愛運アップで有名な「貴船神社」が鎮座します。京都の貴船神社本宮の分社で、水の神様を祀る神社ですが、「恋を祈る神社」として知られるように。参道を進むと、えんむすび通りの石碑があり、その上にある「おむすび」をかたどった石に触れると良いご縁があるとか。水に浸すと文字が浮かびあがる水みくじもあり、カップルや出会いを求める人々に人気のパワースポットです。 柿田川周辺のグルメスポットもご紹介します! 写真:食事処かわせみ本館・豆腐料理 柿田川周辺にはグルメスポットもあります。公園に隣接したドライブイン「湧水の道」内には、柿田川富士山百年水を利用した豆腐料理が楽しめる「キッチンかわせみ」と「食事処かわせみ本館」があります。 「キッチンかわせみ」では、その場で伊豆甘城産のわさびを擦って、豆腐とともに食べられる冷奴、湯葉などが人気。また、柿田川の湧き水で淹れたコーヒーもいただけます。 「食事処かわせみ本館」は、古民家体験ができる予約優先のお店。こちらでは、柿田川富士山百年名水を使った湯豆腐または冷奴が選べる松花堂弁当があります。 また、近くには豆腐アイスクリームや柿田川富士山百年名水で作った木綿・絹ごし豆腐、緑米あられや柿田川湧水ブレンドというコーヒー豆などを購入できるお店なども。柿田川公園を散策した後に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 神秘の清流「柿田川」まとめ 柿田川は全長約1.2kmの小さな川。ですが、その透明度は日本三大清流に入るほど高く、美しい水が流れる河川です。 特に柿田川公園の第二展望台から見る、「湧き間」の青く神秘的な光景は、惹きこまれる美しさ、SNS映えスポットとして人気です。また、柿田川公園は、ピクニックやスポーツも楽しめるので春や秋などの行楽シーズンにご家族連れでも楽しめる観光スポット。 すぐ近くにはサントムーン柿田川という映画館やショッピングモールも入った大型商業施設も。 静岡県観光の際には、ぜひ静岡県駿東郡清水町まで足をのばしてみてください。 【トリップアドバイザー】柿田川公園 -
動画記事 4:35
北海道札幌市「すすきの祭り」のメインイベント「すすきの花魁道中」で江戸時代にタイムスリップ! 妖艶な雰囲気を感じられる人気の催し物!
祭り・イベント 観光・旅行 伝統文化- 140 回再生
- YouTube
札幌市のお祭り「すすきの祭り」で行われる「すすきの花魁道中」紹介動画について こちらの動画は北海道の観光名所やイベントなどを紹介している「北の国かも」さんが公開した「札幌 すすきの祭り2018「すすきの花魁道中」 susukino oiran douchu」です。 すすきの花魁道中とは北海道札幌市で毎年8月初旬に3日間行われる「すすきの祭り」の中で行われる恒例行事です。 すすきの祭りの歴史はさかのぼること今から55年以上前の昭和40年(1965年)8月に第1回目の「すすきの祭り」が開催されました。 昭和26年(1951年)に開かれた薄野祭が起源だと言われています。 動画でご覧になれる「すすきの花魁道中」とは? 写真:花魁 北海道札幌市で歴史のある「すすきの祭り」の催し物のひとつに動画でご覧になれるすすきの花魁道中があります。 すすきの花魁道中は1984年に東京浅草から記念行事として9名の花魁役を招いて披露したことがきっかけとなり、今では「すすきの祭り」の恒例の催し物となっています。 花魁道中の花魁は公募によって選ばれ、役名は「夢千代大夫」と「佳津乃大夫」と決まっているのです。 花魁道中では、旦那役、女将役のほか、新造役なども登場し、昔の遊郭を再現しています。 そして、新造役の後ろを歩く着物姿の子どもがカムロ役です。 花魁道中の様子は動画の0:57よりご覧になれます。 花魁道中の参加者は特別な衣装や下駄を身に纏い、当時の歩き方を再現します。 すすきの花魁道中の主役「花魁」とは? 花魁というのは遊郭の遊女の中でも上位階級の者のことをいいます。 江戸時代には散茶や座敷持、呼び出しなどを合わせると2,000人以上もの遊女がいたとされています。 花魁道中とは花魁が引手茶屋と遊女屋の間を練り歩くことをいい、当時から注目を浴びていました。 花魁道中では、花魁は外八文字でゆっくりと道の真ん中を練りあるき、妖艶さを醸し出します。 70年も続きすすきの祭りとは? 写真:札幌市北海道庁前・よさこいソーラン祭り 昭和40年頃、札幌観光協会が普通の夏祭りでは面白味がないということで、定山渓の河童祭りや薄野祭などを組み合わせた大規模な夏祭りを提案したのがはじまり。 すすきの祭りでは、ミス薄野コンテストやのど自慢大会、ビール早飲み大会などたくさんの催しものが開かれたことがある賑やかなお祭りなのです。 さらに、「すすきの小唄」や「すすきの音頭」が発表され、参加者が歌って踊って楽しむお祭りになりました。 すすきの祭りが開かれている期間はすすきの中心部が歩行者天国となります。 100軒以上もの屋台や出店が軒を連ね、北海道の名産品の食べ歩きもできますよ。 さらに、昭和60年には北海祭り太鼓セッションが開かれ、北海道中の太鼓チームが連合太鼓を披露。 その他、すすきの囃子や連合神輿渡御、すすきのナイトフィーバーやサンバカーニバル、コンコン神輿、女衆神輿、寿獅子、YOSAKOIソーラン踊り、すすきのライブステージなど、たくさんのイベントが行われています。 【すすきの祭りの会場情報詳細】 場所:札幌駅前通り 日程:毎年8月初旬の三日間 メインイベント:花魁道中 主催:すすきの観光協会 札幌市のその他のお祭り 写真:北海道神宮例祭の御神輿 札幌市ではすすきの祭りの他にも北海道神宮例祭(札幌まつり)などが行われます。 北海道神宮例祭(札幌まつり)は100年以上もの歴史があり、北海道神宮や中島公園周辺で開催されます。 さらに、さっぽろ夏祭りではイルミネーションが施され、夜になるとたくさんの人で溢れかえります。 その他、大通り花火大会なども開催され、たくさんのお祭りを楽しめるのが特徴です。 また、さっぽろ雪まつりは毎年2月上旬に開催される雪と氷の祭典で、大通公園などの複数の会場には雪で作られた幾つもの雪像が展示され、日本全国や海外から、約200万人もの観光が訪れる北海道内で最も大きいお祭りとなっています。 すすきの花魁道中紹介まとめ 毎年夏に行われるすすきの祭りのメインイベントの花魁道中。 動画でご覧になれるように、美しい着物をまとった花魁が旦那役や女将役、新造役やカムロ役を連れて札幌の道を歩きます。 妖艶な雰囲気で郭中を練りあるく姿はまさに江戸時代の花魁道中そのもの。 こちらで紹介した約4分半の動画で、すすきの祭りのメインイベントである花魁道中の魅力に触れてみませんか。 -
動画記事 11:46
青森県青森市「青森ねぶた祭り」ハネトとは?ねぶたの作り手の想いや作り方も動画で!巨大な美しい灯籠とラッセラーの声で熱狂の夏祭り
祭り・イベント- 134 回再生
- YouTube
青森県青森市「青森ねぶた祭」の動画紹介 こちらは「ANA Global Channel」が公開した「AOMORI NEBUTA MATSURI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (ねぶた祭り/青森)」という動画です。 青森ねぶた祭りとは、青森県青森市で毎年8月に開催される日本国内で大級の夏祭りで、「東北三大祭り」および「三大ねぶた祭り」に数えられています。 日本人のみならず海外からの観光客も、青森ねぶた祭りを見ようと多くの人が訪れ、来場者数は例年200万人以上を記録するほど。 動画では、祭りの目玉である巨大灯籠の職人や、祭りの踊り手であるハネトの方にインタビューのほか、熱気あるねぶた祭りの様子が映し出されています。 青森ねぶた祭り2024はいつ?運行スケジュールは? 青森ねぶた祭りは、曜日に関わらず毎年8月2日から7日まで行われています。 【青森ねぶた祭り2024】 日程:2024年8月2日(金)~7日(水)※1日は前夜祭 8月1日18:00~21:00 前夜祭 8月2日18:45~ 子どもねぶた・大型ねぶた運行 8月4日~6日18:45~ 大型ねぶたの運行 8月7日13:00~ 大型ねぶた運行 19:15~ 青森花火大会・ねぶた海上運行 各ねぶたは審査が行われ、8月6日には受賞作品が発表されます。 青森ねぶた祭りの「ねぶた」のデザインや大きさは? 青森ねぶた祭りの醍醐味と言えば、巨大灯籠(ねぶた)が街を練り歩くさま。 ねぶたの大きさには制限があり、台車も含めて、幅9m、高さ5m、奥行き7mと決まっています。重さはなんと4トンもあるのだそう。 「ねぶた師」と呼ばれる職人が制作する「ねぶた」は、日本国内に多くの制作団体があります。 ねぶたは、基本的に角材や針金で土台を作り、そこに電球や蛍光灯を取り付け、奉書紙を貼り付けたあとに彩色を行います。 デザインは日本神話を題材にしたものが多く、毎年違うデザインで制作しているそうです。 【動画】0:34~ ねぶた師へのインタビューとねぶた制作現場 青森ねぶた祭りのハネトとは?ルールや参加方法も紹介 写真:青森県・ねぶた 青森ねぶた祭りでは、太鼓の音とともに「ラッセラー」という掛け声が聞こえてきます。掛け声は、ハネトと呼ばれる踊り手の掛け声です。 動画でも至るところで聞こえてくる「ラッセラー」という威勢のいい掛け声。もともとは「いっぱい出せ(お酒やろうそくを)」の言葉が、なまって「イッパラッセ」、そして「ラッセ」が残ったと言われています。 ハネトの参加方法は、事前登録や当日受付も必要なく、ハネトの衣装を着てハネト集合場所にいくことのみです。ただし、途中参加はできないので、集合時間に遅れないように注意してください。逆戻りやホイッスルの持ち込み禁止など、細かなルールは公式サイトでご確認ください。 ハネトの衣装は10000円ほどで市販されており、周辺にはハネト衣装の着付けもしてくれるレンタル店もあるようです。 動画では、「上手下手は関係なく、自分の思うままに感情を出してとにかく盛り上がること」とハネトについて熱く語っています。 【動画】6:48~ ハネトマスターのインタビュー 見るだけでなく、青森ねぶた祭にハネトとして、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。 青森ねぶた祭りの歴史、起源や由来は? 画像引用 :YouTube screenshot 青森ねぶた祭りの起源は定かではありませんが、奈良時代に中国から伝わった「七夕祭」と青森県津軽の習俗と合わさったといわれています。そして、紙、竹、ろうそくなどの普及に伴い、現在のようなねぶたになったと考えられています。 七夕祭は、七夕の夜に自身の穢(けがれ)を灯籠に載せて、川や海に流す行事です。 現在の青森ねぶた祭りの最後の夜には、海上運行を行います。この風趣は、灯籠を川や海に流す風習から来ています。 また「ねぶた祭り」の語源は、「ねむり流し」という行事から来ており、「ねむり」がなまり「ねぶた」となったとか。 【動画】9:35~ ねぶた祭り夜間運航・花火大会 青森ねぶた祭りまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 青森ねぶた祭りは、日本の重要無形民俗文化財に登録され、日本人が守るべき伝統行事です。 青森市にある「ねぶたの家ワ・ラッセ」は、ねぶた祭りの歴史を学べる観光施設。「ねぶたミュージアム・ねぶたホール」では、ねぶたのパーツなどが展示されているので、お祭り期間中以外に青森に訪れた際には足を運んでみてはいかがでしょうか。 青森ねぶた祭りは、日本国内でも最大級の夏祭り。自身の五感で青森の夏を感じてみてください。 【公式ホームページ】青森ねぶた祭 オフィシャルサイト https://www.nebuta.jp/ 【トリップアドバイザー】青森ねぶた祭 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298241-d8820146-Reviews-Aomori_Nebuta_Festival-Aomori_Aomori_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 7:20
北海道小樽市「小樽芸術村」のステンドグラス美術館は見どころ満載!動画で美しく荘厳な光の世界を味わおう!
芸術・建築物 観光・旅行- 123 回再生
- YouTube
北海道小樽市「小樽芸術村 ステンドグラス美術館」動画紹介 今回は『日免オートシステム』さん制作の『【小樽】小樽芸術村 ステンドグラス美術館』という動画を紹介します。 北海道の人気観光地として知られているノスタルジックな雰囲気漂う小樽運河。運河のほとりにある「小樽芸術村」には、レトロな建物の中に世界の様々な美術品や工芸品が展示されています。 その中の一つである旧高橋倉庫を利用した「ステンドグラス美術館」。動画では、19世紀後半から20世紀初期に実際にイギリスの教会で飾られていた貴重なステンドグラスをご覧いただけます。 作品の内容や時代背景に思いを馳せながら、美しく荘厳な光の空間をまずは映像でお楽しみください。 歴史的建造物を活用した小樽芸術村とは? 写真:北海道小樽市・小樽芸術村の旧三井銀行小樽支店 北海道小樽市は北海道の海の玄関口として栄え、昭和初期に金融機関や商社などが数多く進出したことにより、経済の中心地として発展してきました。 そんな小樽市で北海道生まれのニトリグループが2016年7月に「小樽芸術村」を設立、2020年10月からは公益財団法人似鳥文化財団が運営を開始しました。 小樽芸術村では、20世紀初期に建てられた「旧荒田商会」「旧高橋倉庫」「旧三井銀行小樽支店」「旧北海道拓殖銀行小樽支店」「旧浪華倉庫」の5棟の歴史的建造物を中心に日本や世界の優れた美術品・工芸品を展示しています。 小樽の歴史的に価値のある建造物を活用しているため、展示品だけでなく当時の面影が残る建築も見応え抜群です。 小樽芸術村のステンドグラス美術館の見どころ 画像出典 :ゆづきみおさんの投稿:神とイギリスの栄光の画像 「ステンドグラス美術館」は、小樽芸術村の建物の一つである旧高橋倉庫を利用しています。 ステンドグラス美術館では、19世紀後半から20世紀初期のイギリスで作られ、実際に教会の窓を飾っていたステンドグラスが展示されています。 残念ながら昨今のイギリスでは多くの教会が取り壊されてしまいましたが、これらの作品は破壊を免れ、不思議な巡り合わせで日本にたどり着きました。 「最後の晩餐」といった有名な作品のステンドグラスや第一次世界大戦の戦勝記念と犠牲者の追悼のために制作された「神とイギリスの栄光」のステンドグラスなどの貴重な作品が数多く公開されています。 【動画】1:38~ 「神とイギリスの栄光」 【動画】6:06~ 「最後の晩餐」 イギリスの歴史が凝縮されたステンドグラス美術館。時代の流れをステンドグラスの図形や文字から間近に感じることができます。 【動画】5:33~ 2階からの「神とイギリスの栄光」 【動画】6:00~ 「種を蒔く人」 小樽芸術村の「西洋美術館」「似鳥美術館」「旧三井銀行小樽支店」それぞれの見どころを紹介 写真:北海道小樽市・似鳥美術館 小樽芸術村には、ステンドグラス美術館のほかにも「西洋美術館」「似鳥美術館」「旧三井銀行小樽支店」があります。 自由に写真を撮ることができる場所もあれば、できない場所もあるので注意が必要です。 ここでは、小樽芸術村内のそれぞれの施設の見どころと撮影不可の場所について紹介します。 ● 西洋美術館 旧浪華倉庫を活用した小樽芸術村で4館目となる西洋美術館は、2022年4月28日にオープンしたばかり。見どころは、19世紀後半から20世紀初期に欧米で制作されたステンドグラスや、アールヌーヴォー・アールデコのガラス工芸品です。写真撮影は可能ですが、フラッシュや自撮り棒の使用、動画撮影は禁止されています。 ● 似鳥美術館 もともと銀行だった似鳥美術館。現代の日本画や洋画など見応え抜群の素晴らしい作品が数多く揃い、人気の観光スポットとなっています。光の芸術家ルイス・C・ティファニーによる一面に広がる大迫力のステンドグラスは必見。著作物が飾られているので館内での撮影はほぼ不可で、撮れるのは入口のステンドグラスのみ。 ● 旧三井銀行小樽支店 明治末から昭和初期の小樽は、経済の中心地として栄華を極めていたため「北のウォール街」と呼ばれていました。この繁栄を象徴する建物が旧三井銀行小樽支店、重要文化財にも指定されています。見どころは、輝かしい面影が残る石積みのルネサンス様式の外観や美しい石膏造りの天井、当時の銀行の雰囲気が感じられる貸金庫や応接間など。さらに1階フロアにて、1時間に1回のペースで行われるプロジェクションマッピングも見逃せません。動画は禁止ですが、写真の撮影は可能です。 小樽芸術村の入場料や所要時間、口コミは? 写真:スマホを見る女性 ここでは、小樽芸術村の入場料や所要時間、口コミについて紹介します。 まずは入場料について。小樽芸術村で施設に入館する際におすすめなのは「4館共通券」です。一般料金は2,900円、大学生は2,000円、高校生は1,500円、中学生は1,000円、小学生は500円。基本的に2館巡れば元が取れるので、とてもお得です。 ステンドグラス美術館のみの場合、一般料金は1,000円、大学生は800円、高校生は600円、中学生は500円、小学生は300円。 旧三井銀行小樽支店のみの場合、一般料金は700円、大学生は500円、高校生は400円、中学生は300円、小学生は200円。 似鳥美術館のみまたは西洋美術館のみの場合、一般料金は1,500円、大学生は1,000円、高校生は700円、中学生は500円、小学生は300円です。 大学生・高校生・中学生の方は、受付時に学生証を提示する必要があります。 小樽市内の小中学生は、小樽市民特別料金にて無料。身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料です。 詳しくは公式ホームページをご確認ください。 小樽芸術村の所要時間の目安は、空いている時間帯であれば合計3時間ほど。 各館の所要時間の目安は、以下の通りです。 ● ステンドグラス美術館:約30分 ● 旧三井銀行小樽支店:約30分 ● 似鳥美術館:約60分 ● 西洋美術館:約60分 小樽芸術村の口コミを見てみると、「展示の仕方も美しく歴史的建造物との調和が見事」「故郷を大切にしたいニトリさんの熱い想いの詰まった美術館」「展示物の多さに驚いた」「一流の芸術品が観られる」「お値段以上の価値がある」と高評価です。 北海道小樽市観光スポット「小樽芸術村」まとめ 歴史を感じるレトロな街並みが美しい港町の小樽。自然やショッピング、グルメも楽しめる人気観光スポットですが、実は芸術も堪能できるのです。 芸術作品のような見応えのある建物で、歴史を感じながら貴重な美術品や工芸品を鑑賞できる小樽芸術村。北海道の小樽に来られた際にはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】ステンドグラス美術館(旧高橋倉庫) | 小樽芸術村 【トリップアドバイザー】小樽芸術村 ステンドグラス美術館 -
動画記事 4:08
沖縄県名護湾に面したリゾートホテル「ザ・テラスクラブ アット ブセナ」で極上のラグジュアリー体験を!コバルトブルーのオーシャンビューを満喫できるリゾートホテルの魅力は?
ホテル・旅館- 47 回再生
- YouTube
ザ・テラスクラブ アット ブセナの紹介動画をチェック! こちらは「Japan Explorers」が公開した沖縄にある高級リゾートホテルを紹介した動画「テラスクラブ アット ブセナ The Terrace Club at Busena [8KHDR]」です。 沖縄県北部の名護湾を望むウェルネスリゾート、ザ・テラスクラブ アット ブセナは「フォーブス・トラベルガイド2020」4つ星ホテルです。 2016年にはスモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールド(SLH)に加盟しています。 風光明媚なリゾートホテルはサービスも充実しており、極上のステイができると評判です。 動画で紹介されているザ・テラスクラブ アット ブセナでの過ごし方 画像引用 :YouTube screenshot ザ・テラスクラブ アット ブセナでは、海水プールでタラソアクティビティを楽しんだり、温水プール・タラソやリラクゼーションスペースで過ごしたりするのがおすすめ。 目の前には美しいビーチも広がり、ふらりと遊びに行くのも素敵なひとときになります。 お部屋では専属スタッフによるクラブサービスを利用できるのも魅力です。 リゾート地で特別なことをせず素敵なお部屋でゆっくり過ごすのは最高の贅沢かもしれません。 豪華でラグジュアリーなお部屋は動画の1:42からたっぷりとご覧になることができます。 ザ・テラスクラブ アット ブセナの充実のレストランサービス 画像引用 :YouTube screenshot ザ・テラスクラブ アット ブセナでは動画の2:39からご覧になれるような朝食や夕食も楽しみです。 施設内のタラソカフェやプールサイドバーでのティータイムを満喫したいもの。 ラウンジは飲み物おかわりし放題でシャンパンも飲み放題。 ケーキやデザートのサービスもあります。 カクテルタイムやディナータイムにはファインダイニングやライブラリーラウンジ&バーでふぐのコースなどをいただくことができます。 動画の3:04からご覧になれるようにピアノの生演奏とともにお酒や食事を楽しむ、極上のひとときを過ごしましょう。 ザ・テラスクラブ アット ブセナの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているザ・テラスクラブ アット ブセナは、カップルや夫婦、子供との旅行にぴったりな癒しのリゾートホテルです。 近隣には国営沖縄記念公園「海洋博公園」や沖縄美ら海水族館、ビオスの丘、ネオパークオキナワといった観光施設があり、ツアーも実施されているのでぜひ出かけてみましょう。 ザ・テラスクラブ アット ブセナへは那覇空港からリムジンバスが出ており便利です。 沖縄で極上のステイを楽しみたいのなら、ぜひザ・テラスクラブ アット ブセナの宿泊予約をしてみましょう。 ◆ザ・テラスクラブ アット ブセナ 施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県名護市喜瀬1750 【交通アクセス】那覇空港より車またはタクシー利用、国道58号線経由で約90分 【電話番号】0980-51-1113 【公式ホームページ】ザ・テラスクラブ アット ブセナ | 沖縄のウェルネスリゾートホテル https://www.terrace.co.jp/clubatbusena/ 【トリップアドバイザー】ザ・テラスクラブ アット ブセナ https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1023465-d2019828-Reviews-The_Terrace_Club_at_Busena-Nago_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 7:44
迫力満点の実物大ユニコーンガンダムが東京都江東区のお台場に登場!高さの20mの立像は国内だけでなく海外やネットでも大きな話題に!
現代文化- 165 回再生
- YouTube
東京都江東区「実物大ユニコーンガンダム立像」動画紹介 こちらの「darwinfish105」さんが公開した「THE LIFE-SIZED UNICORN GUNDAM STATUE Rollout」は、実物大ユニコーンガンダムの製作工程がタイムラプスで紹介された動画です。 2017年に東京・お台場のダイバーシティ東京プラザに実物大ユニコーンガンダムの立像が登場したことは、日本だけでなく全世界で大きな話題となりました。 海外からの反応も大きかった実物大ユニコーンガンダムとは、どういったプロジェクトなのでしょうか? そしてどのように作られたのでしょうか? 動画で紹介されている実物大ユニコーンガンダム立像とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、「TOKYO ガンダムプロジェクト」の一環として制作展示されている実物大ユニコーンガンダムです。 初代ガンダムは2009年にお台場「潮風公園」内の「太陽の広場」に設置され、その後2010年にガンプラの工場がある静岡市へ。 2012年4月、約3年を経て初代ガンダムは再びお台場ダイバーシティ東京プラザへ戻り取り壊し後の2017年に現在の実物大ユニコーンガンダムの展示が開始されました。 ユニコーンガンダムとは、人気作品であるガンダムシリーズ『機動戦士ガンダムUC』で主人公バナージ・リンクスが操る純白のモビルスーツです。 実物大ユニコーンガンダムが登場したのは東京都江東区のお台場にあるダイバーシティのフェスティバル広場です。 その大きさは約20mにも及び、制作費は非公開ですが数億円との噂もあります。 動画の1:37からは制作初期のまだ腕も取り付けられていない状態からの製作工程をタイムラプスでご覧になることができます。 動画で紹介されている実物大ユニコーンガンダム立像を見に行こう! 画像引用 :YouTube screenshot 日本人だけでなく外国人からも人気を集める実物大ユニコーンガンダムを、ぜひ見に行ってみましょう。 お台場では、昼演出として「ユニコーンモード」から「デストロイモード」に実物大ユニコーンガンダムが変形するイベントを、夜演出では動画の4:55にあるような変身して光るライトアップ演出をご覧になることができます。 実物大ユニコーンガンダムの姿はインスタ映え抜群なので、写真撮影を楽しむのもおすすめです。 実物大ユニコーンガンダムに併設されている『GUNDAM Café』ではスーベニア付きのセットメニューをオーダーできます。 また、ガンプラやアニメの原画のある展示コーナーも必見です。 実物大ユニコーンガンダム立像の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている実物大ユニコーンガンダムが立つお台場では花火などのイベントが開催されることもあります。 場所や演出の時間をチェックし、人気の観光地お台場へぜひ出かけてみましょう。 動画をきっかけにガンダムに興味を持った方は、2020年12月から開催される動く18mのガンダムが見られる「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA(ガンダムファクトリー横浜)」にも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】実物大ユニコーンガンダム立像公式サイト https://www.unicorn-gundam-statue.jp/ -
動画記事 2:47
抜刀術の早業に驚愕!気づいた時には斬られている!?侍の心を現在に伝える抜刀術の圧倒的なスピードと技の数々は芸術的!
伝統文化 スポーツ- 617 回再生
- YouTube
動画で紹介されている抜刀術とは? 今回は「Kanayama Takayuki」さんが公開したリアルな抜刀術の動画「かざあな。抜刀術編 Kazaana/Battojutsu version」をご紹介します。 漫画やアニメが好きな人ならば、一度見聞きしたことがあるのが日本刀を使う武術の一つ「抜刀術(ばっとうじゅつ)」ではないでしょうか? そう、あの人気漫画の「るろうに剣心」で主人公の緋村剣心が使う剣術が抜刀術です。 抜刀術について詳しく知りたい方は絶対にこの動画は見逃せません。 抜刀術はその名の通り、日本刀を鞘に収めた状態(帯刀)で敵に襲われた時に刀を抜き放つ動作を利用して一撃で相手を斬り倒す技で、武士の嗜みである武芸十八般の一つに数えられるれっきとした武術です。 一撃必殺の剣術ですが、万が一相手に攻撃を受けられ、さらに攻撃を加えられた時は相手の剣をかわしながら二の太刀を浴びせることで確実に仕留めます。 敵対した二人の剣士が一瞬で勝負を決める様子は動画の0:40、1:01、1:52、2:12でたっぷりとご覧になることができます。 動画で紹介されている抜刀術の歴史 写真:日本刀・抜刀術 抜刀術の歴史は古く、約400余年前の室町時代から江戸時代にかけて体系化されたと言われています。 日本伝統の武術で、侍の必須剣術の一つと心得られていました。 流派はいくつもあり、香取神道流や立身流などが有名です。 室町時代末期には抜刀術に特化した林崎甚助が起こした流派から派生した「林崎系」と呼ばれる、無双直伝英信流などが生まれます。 現代でも抜刀術が学べる道場は全国にあるので興味がある方は一度体験してみてはいかがでしょうか? 稽古に必要な抜刀術の道具は道着、居合刀、角帯などです。 抜刀術と居合術との違い 写真:日本刀・抜刀術 日本刀を使った武術として有名なのは居合術(居合い抜き)があります。 実はこの居合術も抜刀術の一つなのです。 江戸時代には座った状態から日本刀を抜くのが居合、立った状態で刀を抜いて構え、太刀を合わせるのを立合(たちあい)と呼んでいました。 また、抜刀術には地方や流派によって居合、居合術、抜合、居相、鞘の内、抜剣などと呼ばれることもあります。 立合から真剣を用いず防具をつけ、練習用の武術として発展したのが今の剣道と言われています。 抜刀術の所作には鯉口を切る、柄に手をかける、抜き付け(日本刀を抜く)、振りかぶり、斬り下ろし、残心・血振り、納刀などがあります。 「鯉口を切る」とは抜刀する前の所作で、帯刀している方の指を使って鍔をちょっと押し出し、少し刀身が見えるように構える動作のこと。 時代劇の斬り合いのシーン冒頭でご覧になれる動作です。 居合術ではこの動作に入ると「臨戦態勢に入った」ことを意味しています。 侍の心を現在に伝える抜刀術紹介まとめ 写真:日本刀・抜刀術 日本の武術では武器を使わないものを体術、日本刀や薙刀など刃の付いた武器を用いたものを剣術と言います。 剣術の中でも抜刀術は体術のように力を使わない類のものですが、集中力を研ぎ澄まさなければならないので、非常に高度な武術の一つと言われています。 勝負は刀を抜いた一瞬に決まるので、見ている方も気が抜けないハラハラドキドキの連続です。 -
動画記事 1:28
「篠栗九大の森」ラクウショウはまるでジブリの世界!福岡県屈指の癒しインスタ映えスポット、見頃や行き方もご紹介
自然 観光・旅行- 268 回再生
- YouTube
篠栗九大の森「ラクウショウ」動画紹介 今回は『SankeiNews』さん制作の『view 池に浮かぶ円錐の巨木 福岡県篠栗町の「ラクウショウ」』という動画を紹介します。 福岡県篠栗町(ささぐりまち)の九州大学福岡演習林西端にある「篠栗九大の森(ささぐりきゅうだいのもり)」。 広さ約17ヘクタールの緑豊かな森には、約50種の常緑広葉樹と約40種の落葉広葉樹が生育しています。 篠栗九大の森の中でも「ラクウショウ」が水面に浮かぶ神秘的な光景が話題になり、全国各地から絶え間なく観光客が訪れるようになりました。「ラクウショウ」が作り出す、まるで異世界のような篠栗九大の森の絶景をまずは動画でご覧ください。 【動画】0:37~ 篠栗九大の森 福岡県篠栗町の篠栗九大の森とは 写真:福岡県篠栗町・篠栗九大の森 篠栗九大の森は、福岡県篠栗町の九州大学福岡演習林の西端に位置し、九州大学と篠栗町が共同で管理・運営しています。遊歩道が整備され、2010年から一般開放されています。 広さ約17ヘクタールの広大な篠栗九大の森には、スジダイやアラカシなど約50種類の常緑広葉樹とコナラやネジキハゼノキなど約40種類の落葉広葉樹が生育しています。 中でも一際目を引くのが、巨大な「ラクウショウ」の木々。蒲田池の一角には、十数本の円錐形の幹が立ち並んでいます。 ラクウショウの特徴は、気根があること。地上から突き出ている気根は、水没した根本に酸素を供給しています。 北アメリカ原産の「ラクウショウ」の別名は「ヌマスギ」。名前の通り、沼地や湿地などの場所を好みます。 篠栗九大の森の「ラクウショウ」は、九州大学がその生態を研究するため、1977年に苗から植えられました。現在は樹高20mほどですが、原産地では40mにもなる巨木として知られています。芽吹き、深緑、紅葉、落葉と季節の移ろいとともに姿が変化します。 篠栗九大の森の中心にある蒲田池の周りには約2kmの遊歩道があり、森林浴を快適に楽しめることから、林野庁「森林セラピー基地」に認定されています。 ラクウショウの生息地や特徴、メタセコイヤとの違いは? 写真:メタセコイヤの木 ラクウショウは、北アメリカ原産のヒノキ科ヌマスギ属の落葉針葉樹。落羽松(らくうしょう)の名前は、枝ごと落ちた葉が鳥の羽のようだというところからきています。 ラクウショウの特徴は、別名「ヌマスギ」と呼ばれることからもわかるように、沼地で生育します。また、生育速度が非常に早いラクウショウは、老樹になると水没した根元に酸素を供給する役割を担う気根を生やすことも特徴的です。 よく似た葉の形を持つ「メタセコイア」と間違われやすいラクウショウですが、葉の付き方を見れば、その違いは一目瞭然。ラクウショウの葉は枝に対して互い違いについているのに対して、メタセコイアの葉はそれぞれ枝の同じ部分に対になってついています。 【動画】0:42~ 気根がタケノコのように突き出ている様子 篠栗九大の森の見どころは水辺の森!ラクウショウの見頃の時期は? 写真:福岡県篠栗町・篠栗九大の森のラクウショウの木 篠栗九大の森の蒲田池の周りにある約2kmの遊歩道には、5つの広場などがあり、見どころが点在しています。中でも「水辺の森」はまるでジブリの世界に迷い込んだかのような神秘的な景色が広がり、人気のインスタ映えスポットになっています。 水辺の森でこの絶景が見られるのは、蒲田池の水位が高いとき。水位が上がる見頃の時期は、春先から梅雨明け前後です。 一方で、夏から秋は水位が低めですが、水が少ない時期にはラクウショウの呼吸根(気根)を見ることができます。また、紅葉の見頃は11月中旬、水にかわり落葉がラクウショウのまわりを彩ります。 篠栗九大の森の行き方や最寄り駅 篠栗九大の森への行き方を紹介します。 電車で行く場合、最寄り駅は「門松駅」。博多駅8番線の「JR福北ゆたか線快速」直方行きの電車に乗り、「門松駅」下車後、タクシーを利用すると約10分で篠栗九大の森南口駐車場に到着します。 博多駅からの電車の乗車時間は約17分、快速に乗れば4駅で到着します。料金は280円。 バスで行く場合、最寄り駅は「粕谷警察署前」。天神高速BT1番のり場から「飯塚・田川方面」の高速バスに乗り、「粕谷警察署前」で下車します。 バス停のある歩道を東に約300m直進し、左折してそのまま直進すると「篠栗九大の森」の案内板が見えてくるので、その通りに進むと「粕谷警察署前」から徒歩約15分で篠栗九大の森に到着。天神から「粕谷警察署前」までのバスの乗車時間は約35分で、料金は510円です。 車で行く場合は、「北口駐車場」を利用することで水辺の森に最短ルートで到着できます。行き方は、以下の通り。 高速道路「福岡IC」を降りて、飯塚方向へ約2km直進します。そして「和田橋信号」を左折、約50m進んで再び左折し、約300m直進後、右折して上り坂を登ります。さらに直進すると、篠栗九大の森の「南口駐車場」に到着。 「南口駐車場」からそのまま約200m直進後、右折して森の中を約300m進むと「北口駐車場」に到着します。 車での行き方も紹介しましたが、篠栗九大の森の観光客増加に伴う交通渋滞を避けるため、公共交通機関の利用がおすすめです。 篠栗九大の森「ラクウショウ」まとめ 人気急上昇中のインスタ映えスポットである篠栗九大の森。 しかし、あまりの人気からたくさんの観光客が篠栗九大の森を訪れるようになりました。その結果、交通渋滞のほか、バーベキューやたばこのポイ捨て、立ち入り禁止区域での撮影などのマナー違反などにより、森が荒らされるといった問題が起きています。 森林回復のために閉鎖を検討されたことも…。そうならないために注意事項やマナーを守り、福岡屈指の癒しインスタ映えスポット篠栗九大の森のラクウショウを楽しみましょう。 【トリップアドバイザー】篠栗九大の森 -
動画記事 11:10
千葉県館山市でシャークダイビングなら伊戸!美しく神秘的な海の世界を堪能できる動画を紹介
体験・遊ぶ 動物・生物 観光・旅行- 85 回再生
- YouTube
千葉県館山市伊戸でのダイビング動画紹介 今回は『munecyan』さん撮影の千葉県館山市伊戸でのダイビングの様子が観られる『館山 伊戸ダイビング』という動画を紹介します。ダイビングに興味はあるけど経験はないという方も、動画で美しい伊戸の海の世界をのぞいてみませんか? 千葉県館山市伊戸は人気のダイビングスポット!? 関東エリア最南端のダイビングスポットとして知られている千葉県館山市伊戸。世界中から房総半島のダイビングスポットを目がけてダイバーが集まります。 実は伊戸は、シャークダイビングスポットとしても知られています。すぐそばで群れのサメを見ることができます。さらに、伊戸はサメだけではなく、マンボウやウミウシなど、さまざまな海の生き物を近くで見ることができる魅力的なダイビングスポットでもあるのです。 館山・伊戸の海で見られる生物は? 写真:ドチザメと赤エイ ダイビングの最大の魅力は、海の生物が海中で泳いでいる姿を間近で見られること。先述のように館山・伊戸ではさまざまな種類の生物とともに、美しい珊瑚礁を見ることができます。ダイビングを通して伊戸の海の世界が堪能できますよ。 【動画】4:55~ 珊瑚礁 【館山・伊戸の海の生物】 伊戸の海で出会える可能性がある生物を紹介しましょう。 ・ヒゲダイ ・クエ ・ドチザメ ・サラサウミウシ ・アカエイ ・アオウミウシ ・テングダイ ・コブダイ ・シロウミウシ ・マンボウ 伊戸で圧巻のシャークスクランブルが見られる!? 写真:ドチザメの群れ 館山・伊戸エリアではシャークスクランブルが注目を集めています。シャークスクランブルとは、海の中で100匹を超えるサメが渦を巻くように泳ぐ姿のこと。海底でサメが渦を巻くことからシャークトルネードともいわれています。 実は伊戸では、もともとサメが多く生息しており、シャークシティと呼ばれていました。しかし、その背景には大量のサメによる重大な被害があったのです。漁でとらえた魚をサメが食べてしまい、十分な捕獲量を確保できなかった問題。 地元の漁業組合はなんとかこの問題を解決したいと思い、伊戸でダイビングサービスを提供している塩田さんという方に相談したのです。その結果、2009年からサメの誘導作戦が開始され、サメを捕獲した魚から見事遠ざけることに成功。 このような経緯があり、今では館山・伊戸の沖前根は、サメと一緒に泳げるスポットとして、世界中から注目されています。 冬季限定の水中バードウォッチングの魅力! 写真:ウミウ 館山・伊戸では冬季限定で水中バードウォッチングを楽しめます。水中で見られるのは「ウミウ」という鳥。日本や韓国など東アジアに生息する鳥で、その体は84~92cmほどの大きさ、全体的に緑がかった黒色で、クチバシは黄色。もともと館山・伊戸エリアに生息するウミウのほか、他のエリアから越冬のために伊戸にくるウミウも。 ウミウは、冬になると水温が低下し、浅瀬で魚を捕まえることができないため、魚を捕獲するために水中に潜ります。そのウミウが、水中で魚を捕らえる様子をダイビングの際に見ることができるのです。冬季限定でウミウの水中バードウォッチングが体験できるのも館山・伊戸ダイビングの魅力。 館山・伊戸のダイビングのベストシーズンは? 写真:ダイビング 館山・伊戸エリアでは一年を通してダイビングができます。8月後半から9月前半の期間であれば、水温が温かいため、ウェットスーツでダイビングも可能。 サメの群れは、一年を通して見ることができますが、特定の時期にのみ見られる生物やシーンも。 ・1月~3月:水中バードウォッチング 透明度が高く、ウミウは水面から20mまで潜ってくるようです。 ・6月~8月:クエの求愛シーンが間近で見ることができます。 ・秋~冬にかけて:小魚に大物の魚がアタックする迫力のシーンが見られます。 交通アクセス、周辺情報 東京都内からバスで2時間程度なので、日帰りでダイビングを楽しめます。周辺には食堂などの飲食店もあり、中でも「漁港食堂だいぼ」さんは、おいしい海の幸や浜焼きなどを堪能できると人気。 館山・伊戸エリアには、漁港や食堂、民宿やホテル、中には海を眺めながら入れる露天風呂がある宿などもあるので、ダイビングだけでなく観光や釣りなども楽しめるスポットとして人気です。 館山・伊戸でのダイビングまとめ 館山・伊戸エリアは、初心者から経験者まで楽しめ、世界中から注目を集めるダイビングスポット。中でもシャークダイビングは、迫力満点!動画でも至近距離まで近づくサメがご覧いただけます。 都内から2時間程度なので日帰りでいけるのも嬉しいポイント。なかなか見られない群れのサメやウミウが捕獲する様子を海の中で見られる、館山・伊戸ダイビングに挑戦してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】千葉県館山市 -
動画記事 7:28
日本に古くから受け継がれる錫師が生み出す錫製品はまるで芸術品のような美しさ。伝統を重んじながらも錫と向き合う一人の錫師に密着!
伝統工芸- 63 回再生
- YouTube
錫師に密着する動画をご紹介! こちらは「ニッポン手仕事図鑑」が公開した動画「ニッポン手仕事図鑑 × 錫光」です。 錫や鉛を使って、酒器・茶器・容器などを製造する技術は日本古来から伝わっていたといわれています。 今回は「ニッポン手仕事図鑑」が公開した「ニッポン手仕事図鑑 × 錫光」の動画をご紹介します。 錫師(すずし)の中村圭一と陽山貴之が営む工房の錫光。 錫光では父の思いを感じながら錫師が新しい錫を使った製品を製造しています。 みなさんもこの動画を見て錫師の魅力を実感してみてはどうでしょうか。 錫師とはどんな職業なのか? 画像引用 :YouTube screenshot 錫師とは錫や鉛を素材に使い、徳利・鉢・茶壺などを作っている職人のことです。 錫や鉛を使うことで口当たりがまろやかで保温性・保冷性に優れているのが特徴。 また、耐食性に強く、湿気を寄せ付けない錫は肌触りもいい素材となっています。 錫師が一つ一つ作ったものは長年使うことができ、一生ものを作り出す職業と知れたのではないでしょうか。 動画で紹介される錫師の工房「錫光」とは 画像引用 :YouTube screenshot 錫師の歴史は1200~1300年ほど前の飛鳥・奈良時代、中国から伝えられたとされています。 埼玉県川口市の工房「錫光」は1987年に創業・設立し秋篠宮家への献上品として「秋草紋水注」を製作する名誉を受け、「現代の名工」として有名な先代中村光山(こうざん)さんの思いを受け継ぎながらモノづくりを行い、異業種の職人と多くのコラボレーションをしてきました。 伝統を重んじ、新しいものが生む、次世代の工房「錫光」。 現在では全国の多くの方からも注目されています。 手作業にこだわる錫師中村圭一さん 画像引用 :YouTube screenshot 会社員を行っていた中村圭一さん。 父が行っていた錫師を受け継いだことにより現在の職人が生まれるきっかけになりました。 インタビューからは一つ一つの言葉に強い思いが感じられます。 父が持つ「現代の名工」をこれからの世代に繋がっていく為にこれからも新しい錫師を生むきっかけにもなっているのではないでしょうか。 動画では中村圭一さんの手仕事により作られる芸術品のような美しい錫の品々なご覧になれます。 錫師のインタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事では錫師のインタビュー動画をご紹介しました。 インタビューを聞いていると錫の製品を使ってみたいと思った人も多いのではないでしょうか。 改めて手作業で作ったものの良さを知れた人も多いはずです。 錫光の代表作であるぐい呑み・タンブラーオールド9オンスといった製品は錫光のホームページでも購入することができます。 錫師が丁寧に作った錫製品を是非購入してみてくださいね。 【公式ホームページ】手仕事にこだわる錫製品製造販売店 錫光 https://www.takumi-suzukou.com/ -
動画記事 11:03
美しいサシ(霜降り)やとろける肉質が特徴的な神戸牛を京都府京都市の京町家「焼肉 嘉」で!神戸牛を一頭まるごと購入の贅沢な焼き肉に注目!
グルメ- 40 回再生
- YouTube
京都府京都市「焼肉 嘉」の神戸牛グルメ動画紹介 こちらの「T-BOX Japan」さんが公開した動画「神戸牛を一頭買い 多彩な部位を焼肉で堪能できる、和の趣き溢れる京町屋 焼肉 嘉 YOSHIMI」では、神戸牛を使った贅沢な焼き肉の様子がご覧になれます。 動画で紹介されているのは「神戸牛本日の特選盛合せ」のメニューです。 動画の0:17より神戸牛ユッケや石焼ビビンバなどの絶品グルメも紹介されているので、チェックしてみましょう。 動画で紹介されている神戸牛とはどんな牛肉の品種? 写真:但馬牛 動画で紹介されている京都府京都市の「焼肉 嘉 YOSHIMI」で提供される神戸牛は兵庫県で生産されている「但馬牛(たじまうし)」(黒毛和種)からとれる枝肉が一定の基準を満たした場合に使われる、牛肉のブランド名です。 日本だけでなく欧米でも知名度が高い神戸牛は、日本三大和牛の1つに選ばれています。 神戸牛は「Kobe Beef」「神戸ビーフ」「神戸肉」「神戸牛(こうべうし)」という呼び方や読み方をされることもあります。 動画で紹介されている神戸牛の定義とは? 写真:神戸牛 神戸牛には明確な定義があり、但馬牛の中から厳選された牛肉のことをいいます。 出荷のときに神戸牛かどうかが決まるので、生きている神戸牛はいないということになるのです。 また、神戸牛として認められるのはメスでは未経産牛、オスでは去勢牛のみです。 さらに脂肪交雑の牛脂肪交雑基準(BMS)値No.6以上、枝肉重量がメスでは270〜499.9kg、オスでは300〜499.9kgとなっています。 瑕疵の表示がある枝肉は神戸肉流通推進協議会の判定で神戸牛かどうかが決まります。 動画で紹介されている神戸牛の特徴をチェックしよう! 写真:和牛・神戸牛 動画の1:16からご覧になれるように神戸牛は赤みの中に鮮やかで美しい「サシ」と呼ばれる「霜降り」が入っており、肉質のまろやかさやコクが特徴的です。 神戸ビーフには、その証としてノジギクを象った刻印が押されています。 神戸牛という名称やロゴは商標登録されており、使用するためには商標権をもつ神戸肉流通推進協議会に登録する必要があります。 神戸牛の紹介動画まとめ 写真:鉄板焼き・神戸牛 動画で紹介されているおいしそうな神戸牛グルメは、見ているだけでよだれが出てきそうなほどです。 神戸牛ランチは銀座などでも食べられますので、ぜひ名店を探してみてください。 【公式ホームページ】焼肉 嘉 YOSHIMI http://yakiniku-yoshimi.com/ 【食べログ】焼肉 嘉 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26028457/ -
動画記事 1:36
鹿児島県「料亭旅館竹千代霧島別邸」の霧島温泉と美味しいお料理に舌鼓!日本庭園を望みながら創作露天風呂で過ごすくつろぎのひとときを!
観光・旅行 ホテル・旅館- 102 回再生
- YouTube
料亭旅館竹千代霧島別邸を紹介する動画について こちらの動画は「GROUP Nisikawa」が公開した「料亭旅館竹千代霧島別邸イメージ」です。 鹿児島県霧島市にある料亭旅館竹千代霧島別邸を紹介しています。 こちらの記事では、料亭旅館竹千代霧島別邸の魅力や宿泊情報、周辺観光情報をご案内します。 料亭旅館竹千代霧島別邸ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも、最高のおもてなしのサービスを受けられることができると人気があります。 数寄屋造りの客室や霧島連山の湯が楽しめる創作露天風呂があるすてきな旅館を、まずは動画でお楽しみください。 料亭旅館竹千代霧島別邸とは 写真:霧島温泉郷 料亭旅館竹千代霧島別邸は、霧島連山のふもとに湧き出る霧島神宮温泉郷にある料亭旅館です。 霧島温泉は、源泉かけ流しの足湯や飲泉場、日帰り温泉、そして多くのホテルや旅館がある人気の温泉郷です。 1714年(正徳4年)の温泉発見以来、湯泉番付にも名をつらねる料亭旅館竹千代霧島別邸は、歴史のある温泉宿。 温泉発見当初は、薩摩硫黄泉と言われていました。 湯源は、霧島連山の高千穂峰(たかちほのみね)の麓にある霧島神宮です。 また料亭旅館竹千代霧島別邸は、鹿児島市内の老舗料亭竹千代の名を受け継ぐ洗練されたお料理も魅力です。 霧島の旬材を活かした味の技「食彩美膳」のお料理は、動画の1:01から紹介されます。 料亭旅館竹千代霧島別邸の客室 画像引用 :YouTube screenshot 料亭旅館竹千代霧島別邸の客室は、ゆったりした和室空間。離れもあり、1階の客室は美しい日本庭園と露天風呂があります。 ネットの口コミでは「なんと言ってもお部屋のお風呂が素敵でした。 星が綺麗に見えました!」などお料理・おもてなしとともに好評です。 客室付きの露天風呂の様子は、動画の0:45から紹介されています。 料亭旅館竹千代霧島別邸の周辺観光地 写真:鹿児島県・高千穂峰 自然あふれる霧島には、霧島連山最高峰の「韓国岳(からくにだけ)」や「高千穂峰」があり登山や森林テラピーも人気です。 ほかに、「高千穂カントリー俱楽部」でのゴルフプレー、瑠璃色が美しい「不動池(ふどういけ)」、屋外美術館「霧島アートの森」、乗馬や乳しぼり体験ができる「高千穂牧場」などが周辺にあります。 郷土品の黒酢や黒豚、焼酎などのお土産もたのしめるでしょう。 料亭旅館竹千代霧島別邸紹介まとめ 動画でご覧になれるように、霧島温泉やお料理を堪能しながら、ゆったりとしたくつろぎの時間が過ごせることも料亭旅館竹千代霧島別邸の魅力と言えます。 宿泊プランや宿泊料金は季節やお部屋によって異なりますので、旅行サイトや公式ホームページをご確認の上、予約してください。 ほかに、霧島神宮での婚礼と祝会席を組み合わせる「ご婚礼プラン」も用意されています。 是非料亭旅館竹千代霧島別邸へのご旅行の予定を立ててみてはいかがですか。 【公式ホームページ】料亭旅館竹千代霧島別邸 https://nisikawa-takechiyo.jp/ 【トリップアドバイザー】竹千代 霧島別邸 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1022935-d1600391-Reviews-Takechiyo_Kirishima_Bettei-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:15
大阪の花の寺「久安寺」は紫陽花の名所!梅雨を彩るあじさいうかべの美しさを動画で!見頃や見どころも紹介します
自然 祭り・イベント 観光・旅行- 193 回再生
- YouTube
大阪府池田市「久安寺の紫陽花」動画紹介 今回は『Osaka BlackCat』さん制作の『久安寺のあじさいうかべ Osaka Walk - Kyuanji Temple Hydrangea in the pond 4K HDR Japan』という動画を紹介します。 雨が続く季節、梅雨の時期6月に咲く花と言えば、紫陽花。こちらは「関西花の寺」の一つに数えられる大阪府池田市久安寺(きゅうあんじ)で、毎年6月頃に開催される「あじさいうかべ」を撮影した動画です。 パステルカラーの紫陽花が水面に浮かぶフォトジェニックな姿様子を、豊かな自然に佇むおの荘厳な美しさとともにお楽しみください。 関西花の寺の一つ、「久安寺」とは? 写真:大阪府池田市・久安寺 関西花の寺とは、関西地方の花の名所とされるわずか25か所のお寺の総称。大阪府池田市にある久安寺は、関西花の寺霊場第12番札所で、高野山真言宗の寺院です。豊かな自然に囲まれた境内は2万坪の広さをほこり、あじさいのほか、桜、紅葉、つつじ、牡丹など、一年を通して美しい景色が見られます。 1200年余りの歴史を持つ久安寺。には、安土桃山時代には趣味人で知られる太閤 豊臣秀吉も参拝し、月見や茶会で使われるほど由緒正しい古刹として多くの参拝客に愛されてきました。 梅雨の時期限定のあじさい切り絵御朱印は、紫陽花とご本尊の千手観音様がデザインされています。美しいアートな切り絵御朱印は、うっとりするほどの美しさ。秋には紅葉のデザインのものも期間限定で授与されるので、御朱印集めをされている方は必見です。 フォトジェニックなあじさいうかべは6月が見頃! 写真:大阪府池田市・久安寺の紫陽花 境内には、6種類約1000株の紫陽花が植栽されている久安寺。なかでも、具足池に浮かぶ紫や黄、赤、青の色とりどりの紫陽花はまさにフォトジェニックと注目を集めています。日差しをうけた紫陽花は蓮の浮かぶ極楽浄土を思わせる美しさ。 【動画】0:00~ あじさいうかべ 久安寺の紫陽花は、毎年6月上旬頃から開花し、6月中旬ごろから早く咲いた紫陽花を池に浮かべる「あじさいうかべ」が行われます。 久安寺の紫陽花は、6月中旬から7月初旬にかけて楽しめますが、2022年は6月下旬に見頃を迎えたようです。久安寺のインスタグラムで随時開花状況を発表されています。ぜひチェックしてからお出かけください。 久安寺は重要文化財の楼門や涅槃像など見どころ満載! 写真:大阪府池田市・久安寺の紅葉 一年を通して様々な花で彩られる久安寺ですが、その見どころは紫陽花や紅葉だけではありません。 国指定重要文化財にも指定される大きな楼門。そり返る屋根は独特な技法で造られ、その美しい姿は飛び立とうと羽を広げる鳥の様だと称されています。 また、釈迦涅槃像が祀られている仏塔・舎利殿涅槃堂内には、壁一面に仏様のレリーフが飾られ神秘的な雰囲気が漂っています。 虚空園と呼ばれる庭園では、しだれ桜のほか四季折々の花々が楽しめます。久安寺の拝観料は300円。 【動画】1:09~ 虚空園 久安寺への行き方をご案内!無料駐車場もあるので車かバスがおすすめ! 自然に囲まれた久安寺なので、山々に挟まれた不便な所にあると思われがちですが、アクセスは意外に良好!阪急池田駅からは阪急バスで15分。車なら阪急池田駅から5km程度の位置にあります。お寺には無料の駐車場もありますが、紫陽花の時期には無料駐車場はすぐに埋まってしまうようなのでご注意ください。 久安寺の紫陽花・見どころまとめ 写真:大阪府池田市・久安寺の紫陽花 久安寺の「あじさいうかべ」をご案内しました。動画では木漏れ日が美しい晴天でしたが、紫陽花は梅雨の季節に咲く花。見に行かれる際は雨具をどうぞお忘れなく。梅雨が明ければ夏はもうすぐそこです。6月、雨の香りに包まれながら久安寺にお出かけしてみませんか?美しい「あじさいうかべ」の写真を撮り、SNSで日本伝統の侘び寂びのおすそ分けをしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】久安寺 【トリップアドバイザー】久安寺 -
動画記事 5:41
鹿児島県出水市にある日本最大級のあじさい園「東雲の里」を動画で!のんびりと四季を感じながら散策を
自然 観光・旅行- 52 回再生
- YouTube
東雲の里あじさいの動画紹介 今回は『どろんぴ』さん制作の『紫陽花(アジサイ) 東雲の里(鹿児島県出水市) 【4K】』という動画を紹介します。 山の起伏を生かしてつくられた東雲の里。さまざまな種類のあじさいを見ながら散策しているような気分を味わえる動画です。見渡す限りあじさいに囲まれた東雲の里を上空から撮った映像もご覧いただけます。 まるであじさいの迷路に迷い込んだような、梅雨の時季にだけみられる美しい光景。あじさいの花びら1枚1枚のグラデーションやひかりに照らされた輝きを感じられるのも4Kの映像ならでは。 まずは、東雲の里で見頃を迎えたあじさいの映像をゆっくりとご覧ください。 東雲の里とはどんなところ?オーナーがいちから作り上げたこだわりの庭園 写真:鹿児島県出水市・東雲の里(しののめのさと) 東雲の里(しののめのさと)とは、鹿児島県出水市にある庭園。荒れ果てた里山をオーナーの宮上さんがイチから開墾して作り上げ、1995年に開園しました。山の斜面を生かした約4万坪もの敷地内には、あじさいをはじめとする四季を感じる花や木が植栽広がっています。 特に6月に行われるあじさいまつりには、毎年多くの観光客が訪れています。山の起伏を生かした遊歩道の両脇に咲く紫陽花を、手に触れられる距離感で観賞できると口コミでも高評価。 また、オーナーの宮上さんが陶芸家であることから、園内には陶芸作品を展示しているコーナーもあります。作品は購入もできるので、造形美が特徴の個性的な作品の中からお気に入りのコーヒーカップや皿などを見つけてお土産にするのもおすすめです。 日本最大級あじさい園「東雲の里」の見頃はいつ? 写真:鹿児島県出水市・東雲の里のあじさいの花 東雲の里では、例年6月上旬からあじさいの見頃の期間にあわせて、あじさい祭りが開催されます。見どころは、日本最大級と言われる160種10万本のあじさい。色とりどりに咲くさまざまな品種のあじさいが一度に見られる貴重なイベントです。普段は入場無料で楽しめる東雲の里ですが、あじさい祭りと紅葉まつりの時期は、中学生以上500円(小学生以下無料)の入場料が必要です。あじさいの名所と知られる東雲の里ですが、園内は広いので自分のペースでゆったりと散策できるのも嬉しいポイント。 見た目も味も癒される。東雲の里のおすすめグルメそばを堪能 東雲の里の広大な敷地の中には、手打ちそばを味わえる「生そば草の居」があります。店主が厳選したそばの実を使った十割そばが人気。東雲の里のオーナーで陶芸家の宮上さん製作の食器が使われ、四季折々の草花が添えられています。味はもちろん、見た目にも季節と心遣いが感じられると評判です。 また、ケーキセットなどのカフェメニューも用意されているので、園内を散策後に休憩スポットとしても利用できます。古民家風の建物は、内装や家具にもこだわりが感じられ、落ち着いた雰囲気の中でゆったりとした時間を過ごせます。東雲の里であじさいを見て、趣のある器で十割そばの香りを感じながら味わう、ぜひ五感で楽しんでみてください。 東雲の里の季節ごとの見どころ 写真:枝垂れ桜 東雲の里は、6月のあじさいのほかにも季節によって異なる景色を楽しめます。4月には枝垂れ桜が彩りを添え、11月には木々が色づき美しい紅葉が見られます。季節ごとに違った景色を見せてくれる東雲の里を訪れれば、普段日常の都会の喧騒を忘れて、リフレッシュできるかもしれませんね。 東雲の里まとめ あじさいの名所として知られる東雲の里は、美しい景色と食べ物が楽しめる場所としてGoogleマップの口コミでも高評価を得ています。四季折々の草花が優しく出迎えてくれる癒しスポットの「東雲の里」。広大な敷地はゆったり時間を忘れて散策したい人にピッタリ、花を愛でて食を楽しみ、陶芸作品で芸術に触れる、幅広い感性を磨ける場所としてもおすすめです。 ◆東雲の里◆ 【住所】鹿児島県出水市上大川内2881 【入園料】中学生以上:500円 小学生以下:無料 ※あじさいまつり・紅葉まつり以外の時期は入園無料 【入園時間】9:30~16:30 【アクセス】 ・福岡方面から南九州自動車道津奈木IC→国道3号線→国道447号線→東雲の里 ・九州縦貫自動車道→栗野IC→国道267号線→国道447号線→東雲の里 【駐車場】あり 【公式ホームページ】東雲の里ウェブサイトへようこそ!出水市 【トリップアドバイザー】東雲の里 -
動画記事 1:12
雨に映えるアート!長野県北佐久郡の軽井沢アンブレラスカイの見どころを動画で!全エリアがインスタを賑わすハルニレテラスの楽しみ方もご紹介
観光・旅行 ショッピング 芸術・建築物- 52 回再生
- YouTube
長野県北佐久郡にあるハルニレテラス「軽井沢アンブレラスカイ」動画紹介 今回は『星野リゾート公式チャンネル / Hoshino Resorts』さん制作の『軽井沢星野エリア|軽井沢アンブレラスカイ2019』という動画を紹介します。 こちらは、「軽井沢星のエリア」にある「ハルニレテラス」内で毎年梅雨の時期に開催されている「軽井沢アンブレラスカイ」2019年の様子を紹介する動画です。 建物をつなぐウッドデッキに、カラフルな傘が浮かぶ景色は、インスタ映えすると大人気。 6月から7月初旬にかけて、傘のアーケード写真がずらりとインスタグラムに並びます。 そんな人気のイベント情報について、こちらの記事ではわかりやすくご案内いたします。まずはフォトジェニックな「軽井沢アンブレラスカイ」を動画でご堪能ください。 軽井沢アンブレラスカイとは? 見どころをご案内 写真:ハルニレテラスの軽井沢アンブレラスカイ 軽井沢アンブレラスカイは、長野県軽井沢町にある星野リゾートが運営する軽井沢星野エリアで開催されるイベントです。2023年が8回目の開催となる軽井沢アンブレラスカイの見どころをご紹介します。 ●傘のアーケード イベントの一番の見どころは、ハルニレテラスのデッキに100本を超えるカラフルな傘が浮かぶ「傘のアーケード」。昼間はカラフルで楽しく、夜はライトアップされて幻想的な空間に。1日3回空に浮かぶシャボン玉タイムは、子どものみならず大人もテンションがあがる時間。 さらに、雨に濡れたウッドデッキに傘が映る様子や雨の日しか見られないウッドデッキに浮かび上がる模様「レイニーアート」も必見です。 【動画】0:38〜 雨のウッドデッキに映る傘 ●シャボン玉づくりと傘づくりのワークショップ(週末開催) 「星野温泉 トンボの湯」横の広場では、大きなシャボン玉づくりや、子ども向けの「親子で作る傘づくり」のワークショップがおこなわれます。 ●梅雨に映える限定ドリンク カラフルな軽井沢アンブレラスカイをイメージしたドリンクもスタンバイ。「カフェ ハングリースポット」の数量限定ドリンク「虹色レモネード」はカラフルなゼリーが入ったイベントにぴったりのドリンクです。青々とした緑をバックに虹色レモネードを撮ってみましょう。 梅雨時期に開催される「軽井沢アンブレラスカイ」、2023年に開催されるのはいつ? 2023年の軽井沢アンブレラスカイは、下記のとおり。 開催期間:6月2日〜7月9日 営業時間:8:00〜22:00 ライトアップ:18:00〜22:00 シャボン玉:10:00 / 16:00 / 20:00 開催場所は、「軽井沢星野エリア」にある、飲食店・ライフスタイルショップなどが軒を連ねる施設「ハルニレテラス」でおこなわれます。 憂鬱になりがちな雨の季節を楽しめる素敵なイベントに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 軽井沢星野リゾート内のハルニレテラスの楽しみ方 写真:夜の軽井沢アンブレラスカイ 「春楡(はるにれ)」が100本以上自生していた場所に作られたことが名前の由来の「ハルニレテラス」。レストラン・カフェ&スイーツ・ライフスタイル・リラクゼーションのショップがあり、ウッドデッキでつながっています。 日が沈んでからのハルニレテラスの様子を動画でご覧いただけます。 【動画】0:47〜 夜のハルニレテラス 軽井沢アンブレラスカイを楽しみながらウインドーショッピングをしても、ゆっくりと食事やカフェを楽しんでもOK! テラスはペットも同伴できるので、愛犬と一緒に訪れる人も見かけます。 ハルニレテラスを楽しむには、まずは訪れる期間中に、周辺でイベントが開催されているかをチェックしましょう。ハルニレテラスでは、梅雨時期のアンブレラスカイのほか、クリスマスシーズンにはイルミネーション、秋にはハロウィンイベントなどが催されます。 そのほか、オシャレでこだわりのあるお店も多くあります。まわりたいお店をリストアップしておきましょう。では、おすすめのお店を次でご紹介します。 ランチ、カフェ、レストランの飲食から、お土産まで。ハルニレテラスの店舗情報 写真:軽井沢ハルニレテラスのチェア ハルニレテラスには、レストランやカフェなどの飲食店のほか、家具やお土産にぴったりのショップまで16店があります。 まず、ご紹介するのはSNSでも話題のベーカーリーレストラン「沢村」。テイクアウトも可能ですがランチも人気。パスタランチにはハード系のおいしいパンがつきます。ジューシーなハンバーガーも見逃せません。 食後には、「丸山珈琲」のテラス席でゆっくりとこだわりのコーヒータイムはいかがでしょう。ブックストアも併設されているので、本を読みながらゆっくり過ごすことも。 「川上庵」はおそばのほか、エビなどの天ぷらなども美味しいと評判のお店。夜にゆっくりと訪れる際には、鴨焼きや豚竜田揚げなど、さまざまなお料理と一緒に日本酒をいただいてみてはいかがでしょうか。 家具や雑貨を販売する「MORIASOBI(モリアソビ)」。食事やティータイムにも利用できます。こちらではインスタでも人気のある、フォームドミルクにオリジナルチョコレートを溶かしながらいただく「ホットチョコレート」がおすすめです。 お土産には、和菓子はもちろん洋菓子も美味と人気の「和泉屋」。「はんじゅくケーキ」という名のチーズケーキはスフレのような食感がたまらない一品。見た目もかわいい商品も並んでいます。 軽井沢ハルニレテラス・アンブレラスカイまとめ 軽井沢星野エリアには、宿泊施設や温泉も用意されていますので、ゆったりと自然の中で軽井沢ライフを楽しめます。 雨が続く季節は、少し気分も沈みがちですが、空に広がる色とりどりの傘や、みずみずしい緑と花々が迎えてくれる軽井沢ハルニレテラス。この梅雨の季節に、元気をもらいにぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。きっと心は晴れやかになることでしょう。 【公式ホームページ】ハルニレテラス - 軽井沢星野エリア 【トリップアドバイザー】ハルニレテラス -
動画記事 2:05
獅子殿が話題!大阪府の「難波八阪神社」の結婚式を動画で。インスタで人気のパワースポットのご利益や神事も紹介!
伝統文化 観光・旅行 生活・ビジネス- 43 回再生
- YouTube
難波八阪神社の結婚式の動画紹介 今回は『難波八阪神社』さん制作の『難波八阪神社で神社結婚式』という動画を紹介します。 大阪市浪速区の市街地に佇む難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)。こちらは、難波八阪神社で挙げる神前結婚式のPR動画です。インスタ映えスポットでもある難波八阪神社のユニークな形の獅子殿や、白と緑のご本殿など、神前結婚式のイメージが膨らむ素敵な動画をまずはご覧ください。 難波八阪神社は何の神様?どんなご利益がある?御朱印の特徴は? 写真:大阪市浪速区・難波八阪神社 難波八阪神社の御祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、八柱御子命(やはしらみこのみこと)です。 素戔嗚尊のご神徳が、厄除け、疫病退散、商売繁盛、農耕殖産のため、境内には有名な企業の奉納の証を見ることができます。 奇稲田姫命のご神徳は、縁結び、夫婦円満、安産です。奇稲田姫命のもとで結婚式を挙げると幸せを長く見守ってもらえそうですね。 八柱御子命は素戔嗚尊と奇稲田姫命の間に生まれた8柱の神様です。 難波八阪神社の御朱印には、シンボルの獅子殿の印判が押されます。外国からの観光客が見ても、難波八阪神社の御朱印であることがひと目で分かりそうですね。オリジナルの御朱印帳の表紙には、大きな獅子頭と京都八坂神社と同じ巴紋と木瓜が描かれモダンなデザインになっています。 歴史ある難波八阪神社。獅子殿は人気のインスタ映えスポット! 写真:大阪市浪速区・難波八坂神社の獅子殿 難波八阪神社の現在の本殿は1974年に再建されたものですが、難波八阪神社の創建は1600年以上も前に遡ると言い伝えられています。仁徳天皇の時代に、流行っていた疫病をおさめるために現れた牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りしたのが始まりなのだそう。 【動画】0:17~ 白と緑のご本殿 難波八阪神社は、難波下の宮(なんばしものみや)と呼ばれ、難波一帯に生まれた人をお守りされる「産土神(うぶすながみ)」となり、長く親しまれてきました。 本殿が再建された1974年に魔よけの獅子として造営されたのが獅子殿。獅子殿の神殿には、素戔嗚尊の荒魂が祀られています。 大きな獅子の頭の形をした獅子殿は迫力満点で、インスタグラムなどのSNSでも人気のスポット。大きな口で邪気を飲み込むとされ、学業向上、商運・勝負運アップを祈願される方も多いそう。 獅子殿は舞台も兼ねており、行事のときには神楽や獅子舞などが行われます。 【動画】0:15~ 迫力ある獅子殿 難波八阪神社の祭事、夏祭りの船渡御と綱引神事 難波八阪神社で行われる大きな祭事を2つご紹介します。 ●夏祭り 毎年7月13日(夏祭宵宮祭)、14日(夏祭本宮祭)に行われます。例年は数多くの神輿や太鼓が盛大に街を巡行。2001年に約230年ぶりに復活した船渡御(ふなとぎょ)が、道頓堀川をにぎやかに巡行します。両日、獅子殿の舞台では獅子舞や民踊などの芸能が奉納され、餅まきなどの行事もあり多くの人で賑わいます。 ●綱引神事 毎年1月第3日曜日に行われる綱引神事は、大阪府指定無形民俗文化財です。素戔嗚尊が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治し人々を守ったという故事に基づいて、八岐大蛇に見立てた大綱を引きあい、人々の幸せを祈る神事です。大蛇に見立てた約20mもの大綱は、多くの地元の奉仕者が細い縄をより合わせて作り上げたもの。 難波八阪神社へのアクセス、駐車場の情報 写真:大阪府・南海難波駅 大阪市浪速区にある難波八阪神社への行き方をご案内します。 ●電車を利用の場合 ・大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線「なんば駅」 ・近鉄「大阪難波駅」、南海電鉄「なんば駅」 ・JR大和路線「難波駅」 上記の駅で下車。大阪メトロ四つ橋線南改札近くにある32番出口から地上に出ます。地上に出て右方面に進み、「元町3丁目北」交差点を右折すると難波八阪神社の南門に到着。徒歩約6分です。 ・大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線「大国町駅」下車。 2番出口から地上に出たら左方向へ進み、「元町3丁目北」交差点を左折すると難波八阪神社の南門に着きます。徒歩約7分です。 ●自動車の場合 国道26号線「元町3丁目北」交差点を西へ入ってすぐ。 駐車場は南門鳥居を入って右側にあります。周辺にはコインパーキングも十分にあるので安心ですね。 難波八阪神社まとめ 難波八阪神社は大阪ミナミにありアクセスもしやすく、国内外問わず多くの観光客が訪れます。インスタ映えする写真を撮れるパワースポットとして有名で、関ジャニ∞のテレビ番組でメンバーが参拝したことでも知られています。 都会の中の歴史ある難波八阪神社では、結婚式をはじめ、お宮参りや七五三の御祈祷も行うことができます。人生の節目となる記念日の一枚を獅子殿前で撮影してみてはいかがでしょうか。 ◆難波八阪神社◆ 【住所】大阪府大阪市浪速区元町2-9-19 【交通アクセス】 電車:大阪メトロ 御堂筋線・四つ橋線「ナンバ」駅から徒歩6分 大阪メトロ 御堂筋線・四つ橋線「大国町」駅から徒歩7分 南海「難波」駅から徒歩約6分 【駐車場】あり 【公式ホームページ】難波八阪神社 【トリップアドバイザー】難波八阪神社 -
動画記事 18:32
神奈川県横浜市戸塚区の「戸塚区商店街」をドラマ仕立てで紹介するプロモーションビデオ!多彩な商店に人の温かさが感じられる世界観にほっこり
ショッピング- 93 回再生
- YouTube
戸塚区商店街プロモーションビデオの紹介 こちらの動画は、「CityOfYokohama」(神奈川県横浜市)が公開した「戸塚区商店街プロモーションビデオ」です。 神奈川県横浜市にある戸塚区商店街の紹介動画「戸塚区商店街プロモーションビデオ」は、横浜市戸塚区内11商店会でつくられる戸塚区商店街連合会が制作しました。 戸塚区商店街には、さまざまなお店があり、近隣に住む人が日常的に利用しています。 動画は、5人の子どもが街で出会い、成長していく過程をドラマ仕立てのストーリーにしています。 戸塚区商店街を舞台にした一本の青春ドラマを見渡ったかのような満足感も味わえます。 多くの店主との交流を通して戸塚区商店街の魅力やあたたかい雰囲気の街並みを伝える動画は、どこか懐かしくキュンとする気分も味わえますのでぜひご覧ください。 神奈川県横浜市にある戸塚区商店街とは 写真:神奈川県横浜市戸塚区戸塚駅東口方向の街並み 日本全国には、土地ごとにさまざまな商店会があります。 商店会とは、一定の地域内の小売業・サービス業等の商店や事業者が集まった組織のことです。 戸塚区商店街は、商店やこだわりの専門店が協力しながら街を盛り上げていく、地元密着の街づくりを目指しています。 一般的な商店会は小さな店舗が1カ所に集まっていますが、戸塚区商店街は大型の商業ビルや区をまたいだ商店街で組織する全国的にも珍しい商店会です。 動画で紹介される戸塚区商店街の店舗について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭に紹介されるのは、子どもたちが成長するたびに登場する戸塚の氏神様の富塚八幡宮です。 生活の折々でお参りに訪れる子どもたちの姿から、地元の人とともにある様子がうかがえます。 動画で紹介される店舗は、商店会ごとに下記の通りです。 「戸塚駅東口ラピス商店会」…喜多屋ダンク、有隣堂 「東急プラザ戸塚会」…有隣堂 「戸塚旭町通商店会」…オセアンハマ住(株) 「トツカーナモール商店会」…肉のさいとう、メディアックパソコンスクール、1000円カット Choki Choki、ABLE、おめで鯛焼き本舗 ここまでは小学1年生くらいの子どもたちが戸塚区商店街をめぐり、3:57から中学生くらいに成長した子どもたちがお店を紹介します。 「戸塚駅東口ラピス商店会」…純喫茶モネ 「戸塚東口商店会」…ぷちらぱん、かつた接骨院 「東戸塚商店会」…Hair Make De Choix 「戸塚宿ほのぼの商和会」…紡ぐ café & something 「戸塚宿駅前商店会」…山形屋洋品店 「東急プラザ商店会」…Green Parks Topic 「原宿商店街松栄会」…いとう屋クリーニング 途中、駅前のヤギや「平戸商店会」戸塚区商店街連合会の三枝木会長も出演します。 12:40からは、大人に成長した5人が戸塚区商店街をめぐります。 「戸塚宿ほのぼの商和会」…こまちカフェ 「戸塚旭町通商店会」…街の花屋さん 「戸塚駅東口ラピス商店会」…はしごや 戸塚区商店街プロモーションビデオまとめ こちらの動画では、戸塚区商店街がある戸塚の街を紹介しています。 子どもたちとめぐる街は、どこか懐かしさが感じられてほっこりします。 ほかにもオリジナルテーマソングを制作して街を盛り上げる元気な戸塚商店街のストーリー仕立ての紹介動画をぜひお楽しみください。 【公式ホームページ】戸塚区商店街連合会 TOTSUKA STREET STARS https://totsuka-star.jp/ -
動画記事 8:16
【京都の紫陽花寺】京都府長岡京市にある柳谷観音(楊谷寺)の見どころは?色鮮やかな花手水が楽しめる雨の季節の癒しスポット
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 99 回再生
- YouTube
京都府長岡京市にある柳谷観音「楊谷寺」のあじさい動画紹介 『かわいい京都』さん制作の『【京都の紫陽花】柳谷観音(楊谷寺):hydrangea and Yanagidanikannon Youkoku-ji Temple/花手水』 京都府長岡京市の街中から車で約10分の山深い場所にある京都の柳谷観音(やなぎだにかんのん)楊谷寺(ようこくじ)。1年を通して様々な見どころがある寺院です。 特にあじさいウィークが開催される時期には、水色、青、紫の色鮮やかなあじさいが咲き誇り、境内を彩ります。実は楊谷寺は花手水発祥のお寺といわれています。 あじさいの色、寒色の水色系は心身をリフレッシュし、ストレスを緩和する効果もあるとか。花手水や境内に咲くあじさい、みずみずしい緑が広がる庭園など、鳥のさえずりとともに楊谷寺の美しい映像をお楽しみください。 日本を代表する古刹「京都の楊谷寺」ご本尊は?どんなご利益がある? 写真:京都府・柳谷観音(楊谷寺) 京都府長岡京市にある楊谷寺は、京都府長岡京市にある楊谷寺は、平安時代(西暦794年~1185年)初期に開かれた古い寺院です。ご本尊は、眼病諸病平癒の十一面千手千眼観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅせんがんかんぜおんぼさつ)です。毎月17日の縁日には、そのお姿を拝見することができますのでぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。 また、お寺には独鈷水(おこうずい)と呼ばれる清水があり、眼病平癒の霊水としてご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れています。 季節ごとに表情を変える花手水・手水鉢はまさにフォトジェニック! 写真:京都府・柳谷観音(楊谷寺)の花手水 自然豊かな楊谷寺は、季節によって異なる表情を見せ、訪れる人の目を楽しませています。6月上旬から7月上旬にかけてのあじさいの見頃には「あじさいウィーク」、そして11月中旬から12月中旬にかけては、紅葉が見どころの「もみじウィーク」が催されています。 SNSなどで話題なのが、季節の花が浮かぶ花手水と手水鉢。ガクアジサイやテマリアジサイなどのあじさいだけでなく、春には陽光桜、夏にはひまわりやダリアなど、そして秋には紅葉が美しく浮かべられています。 楊谷寺のInstagramでは、随時季節の花が浮かべられた花手水も投稿されているのでぜひチェックしてみてください。 また2022年の夏には、境内に風車(かざぐるま)やちりんちりんと可愛らしい風鈴が涼やかに飾られるイベントも行われていました。 「あじさいウィーク」が開催される見頃や開花状況は? 写真:京都府・柳田観音(楊谷寺)の紫陽花 見頃を迎える6月上旬から7月上旬頃に、例年行われる楊谷寺の「あじさいウィーク」。公式サイトで2022年のあじさいの見頃を確認したところ、満開6月23日に満開との記載がありました。 楊谷寺のあじさいの数は、京都最大規模の約5000株。満開の時期に訪れたい方は、足を運ぶ前に公式サイトかInstagramで開花状況を確認されてみてはいかがでしょうか。 また、あじさいまつりやもみじウィークなどの開催時期は、混雑が予想されます。駐車場は数か所ありますが、ハイシーズンには山門前駐車場などはすぐに満車になるようですので、ご注意ください。 楊谷寺では押し花朱印つくりなどの体験教室も開催 柳谷観音・楊谷寺は、さまざまな体験教室も行われています。毎月17日開催の「押し花朱印つくり」のほか、不定期で開催される数珠ブレスレットづくり等。気になる方は、SNSをフォローして開催時期をチェックしてみてください。他にも「七色写仏」(なないろしゃぶつ)や「七色写経」(なないろしゃきょう)なども随時受付しています。 秋の楊谷寺の見どころは「紅葉」山全体が色づきます 写真:京都府・柳田観音(楊谷寺)の紅葉の花手水 秋の楊谷寺は、実は紅葉の穴場スポット。山全体が美しく色づき紅葉が楽しめます。紅葉の季節は11月~12月中旬、2022年は11月下旬に見頃を迎えたそう。観光名所として知られていないので、ゆったりと静かに観賞できるかもしれません。境内の奥之院参道(おくのいんさんどう)・眼力稲荷(がんりきいなり)周辺や毎月17日のみ限定公開をしている上書院・名勝庭園(じょうしょいん・めいしょうていえん)なども見どころ。 紅葉ウィークには、夜間ライトアップも行われるので、昼間とはまた違った風情ある光景をお楽しみいただけます。 映えスポットが多数ある楊谷寺で、素敵な景色をカメラに収めてみてはいかがしょうか。 柳谷観音「楊谷寺」まとめ 京都の柳谷観音「楊谷寺」。1年を通して素敵な時間を過ごせる癒しスポットですね。花手水の花々は、移ろいゆく日本の四季を感じさせてくれます。京都に旅行で訪れた際には、ぜひ楊谷寺まで足を伸ばしてみてください。 【公式ホームページ】京都 眼の観音様 ~柳谷観音 立願山楊谷寺~ 【トリップアドバイザー】楊谷寺 -
動画記事 1:52
京都府宇治市にあるあじさい寺「三室戸寺」のライトアップは幻想的! あじさいの見頃はいつ? 2024年開園期間やお寺の特徴も
自然 観光・旅行- 116 回再生
- YouTube
京都府宇治市のあじさい寺「三室戸寺」動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『【4k】三室戸寺・あじさい園-Hydrangea of Mimurodo temple:Kyoto』という動画を紹介します。 京都府宇治市にある三室戸寺(みむろとじ)は、あじさいの名所として多くの方が毎年訪れています。2018年に公開されたこちらの動画では、あじさい園のライトアップの様子を紹介しています。 【動画】0:36~ ライトアップされた三室戸寺のあじさい 三室戸寺ってどんなお寺? 歴史や源氏物語との関係について 写真:京都府・三室戸寺 西国第十番札所・三室戸寺の創建は奈良時代に遡ります。寺の伝承によれば、今から約1200年前の宝亀元年(770年)、白壁王(後の光仁天皇)の勅願により行表(ぎょうひょう)禅師が創建したものとされています。創建時は「御室戸寺」でしたが、光仁天皇、花山法王、白河法皇の離宮となったため「御」を「三」に替えて「三室戸寺」と称するように。幾多の興亡盛衰を繰り返し、江戸時代後期の文化11年(1814年)に法如和尚によって現在の本堂が再建されました。 また、宇治市にある三室戸寺は、源氏物語の宇治十帖に描かれた山寺のモデルと考えられています。約350年前に鋳造されたお寺の鐘銘に「浮舟」の名が、そばの古碑には「浮舟古跡」と刻まれています。少なくとも江戸時代初期から「源氏物語ゆかりの地」として親しまれていたようです。 京都屈指のあじさい園「三室戸寺」、2024年の見頃は6月初旬から。ライトアップの拝観時間や拝観料は? 写真:京都府・三室戸寺の紫陽花 三室戸寺では50種類2万株のあじさいを見学できます。あじさいの見頃は6月初旬から7月上旬。三室戸寺Instagramでは、あじさいの開花状況を随時発信されます。2022年は6月初めに3分咲き、6月20日頃に見頃となりました。 2024年のあじさいを見に三室戸へ訪れる方は、ぜひ事前にInstagramをチェックしておくことをおすすめします。 ライトアップとともに有名なのが「ハート形のあじさい」。岩井製菓さん(境内で花の茶屋を営む)が紹介したことから「幸せを呼ぶハートのあじさい」のルーツとして人気となりました。ぜひライトに照らされた幻想的なあじさいの中から探して見つけてみてください。 【動画】0:29~ ハートのあじさい ハートのあじさいにちなんで、ハートのお守りや絵馬も用意されています。そのほか4種類の御朱印や季節限定の御朱印もあるので、御朱印集めをしている方は要チェックです。 ●あじさい園(昼の部) 2024年6月1日~7月7日 時間 8:30~15:40(16:30には下山) ●あじさい園(ライトアップ) 2024年6月8日~6月23日の土、日曜日のみ 時間 19:00~21:00(20:30受付終了) 昼夜入れ替え制です。拝観料は、昼の部、夜の部ともにそれぞれ大人1,000円、小人500円。 三室戸寺は、うさぎ(狛兎)、宇賀神(狛蛇)、宝勝牛(狛牛)も有名。運気アップのパワースポット! 写真:京都府・三室戸寺の狛蛇(宇賀神) 三室戸寺には狛犬ではなく狛兎(福徳兎)、狛牛(宝勝牛)の石像が本堂付近に、そして狛蛇(宇賀神)が石段のそばに鎮座しています。 宇賀神(うがしん)は人頭蛇身の姿というインパクト大の像で、撫でると金運・良運がつくのだそう。うさぎの石像は高さ1.5mで、幅約60cmの大きな球を抱えています。その球の中にある卵型の石が立てば願い事が叶うといわれています。最後にご紹介する宝勝牛も撫でると勝運がつくとのことです。 あじさい園のライトアップ時は境内を参拝することができないため、昼間にあじさい園を訪れた際に、運気アップのお願いをしてみてはいかがでしょうか。 あじさいだけじゃない!? 庭園にはつつじ2万株やしだれ梅も人気! 季節ごとの見どころもご紹介! 写真:京都府・三室戸寺のツツジ 三室戸寺は5000坪の広さがあり、その庭園にはあじさい園の他に、つつじ園、しだれ梅園があります。 しだれ梅園には赤、白、ピンクの250本のしだれ梅が咲き誇ります。毎年2月中旬~3月末の8:30~15:10に開園しています。2024年の開園期間は2月8日~3月31日でした。 つつじ園では約2万株のつつじをご覧いただけます。例年GW前後が見頃です。今年は2024年4月20日~5月12日、開園時間は8:30~15:40です。 本堂前には250鉢の蓮の花が咲き誇る蓮園があります。今年は2024年6月下旬から8月上旬に開園予定です。まるで極楽浄土を思わせる光景が広がります。 また、蓮の花が見頃の7月には、蓮の葉にお酒を注いで茎から飲む「ハス酒を楽しむ会」も催されます。健康や長寿によいとされているので、試してみてはいかがでしょうか。 拝観料は、つつじ園、しだれ梅園、蓮園ともに 大人1,000円、小人500円です。 急坂急階段の場所があるため、時間に余裕を持って訪れましょう。 京都府宇治市の三室戸寺まとめ 宇治の古刹、三室戸寺のあじさい園についてご紹介しました。 花の寺として知られる三室戸寺ですが、パワースポットとしても人気のお寺です。階段をのぼると、にこやかな宇賀神が迎えてくれます。大きい福耳を撫でてぜひ福を授かってください。 三室戸寺はあじさい園のほか他に、美しいしだれ梅園やつつじ園もあるので、それぞれ見頃の時期に訪れると新しい魅力を発見できるかもしれません。開園期間などをチェックして満開の時期に訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】京都・宇治 西国第十番札所 三室戸寺 【トリップアドバイザー】三室戸寺 -
動画記事 3:21
新潟県新潟市で開催される白根大凧合戦の大迫力を動画で!思わず惹き込まれる300年の歴史ある勇壮な合戦のルールや楽しみ方もあわせて解説!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 92 回再生
- YouTube
新潟県新潟市「白根大凧合戦」動画紹介 今回は『ぴきねこ-pikineko【photographer】』さん制作の『空に舞う大凧を撮ってきた・白根大凧合戦2022・令和4年6月5日 大高組VS謙信組 役者組VS一心太助組 japanese Shirone Giant Kite Battle』という動画を紹介します。 毎年6月上旬に新潟県新潟市南区白根と、同区西白根(味方地区)で開催される白根大凧合戦(しろねおおたこがっせん)。東軍、西軍に分かれた13組が大凧をぶつけ合い、勝敗を競う勇壮なお祭りです。インスタ映えするお祭りとしても知られています。 動画では、東軍大高組、役者組と西軍謙信組、一心太助組の勝負の様子が映し出されています。見るからに巨大な凧が空中で戦う様子は、見ているだけでも心が躍るのではないでしょうか。歴史と伝統を受け継いできた白根大凧合戦の様子をまずは動画でご覧ください。 白根大凧合戦が行われる目的は?歴史や込められた願いを解説! 写真:白根大凧合戦 新潟県新潟市南区白根と味方地区で開催されている白根大凧合戦は、300年の歴史を誇るお祭り。新潟の初夏の訪れを知らせる風物詩として親しまれています。 白根大凧合戦の始まりは、江戸時代の中期頃にまで遡ります。中ノ口川の堤防改修工事完成のお祝いを目的に白根側の人々が凧を揚げたことがきっかけでした。ところが、対岸の西白根側へ落ちてしまい、田畑が荒れてしまう結果に。それに怒った西白根側の人々も凧を揚げ、白根側にたたき落としたことが起源と言われています。 白根大凧合戦には、各地のお祭り同様に願いも込められています。子どもの誕生のお祝いや、五穀豊穣の祈りが天に届きますようにとの願いを込め、凧を高く揚げているのです。 白根大凧合戦のルールは?勝敗の決め方は?これさえ押さえれば、白根大凧合戦をさらに楽しめる! 写真:大凧 白根大凧合戦は、中ノ口川を挟んで、東軍6組(白根側)と西軍7組(西白根側)に分かれます。そして、両岸から大凧を揚げて空中で絡ませ、相手の綱が切れるまで引き合い勝負を決めるのです。 白根大凧合戦に使用される大凧の大きさは、何と畳24畳分もあり、重さはなんと50kg。 東軍が低空で大凧を飛ばし、西軍は東軍の大凧に覆い被さるように綱を交差させ、真っ逆さまに川の水面に叩きつけ、綱が切れるまで引き合います。 綱を切れば「勝ち」となり、1勝を獲得。制限時間内に綱を切れなかった場合は引き分け、どちらの組も0.5勝となります。また、綱を引き合う前に凧同士が離れてしまうと、「ナキワカレ」となり勝敗がつきません。 これが、大凧合戦の基本的な勝敗の決め方ですが、実際には複数の組が同時に凧を揚げるため、いくつかの凧が一緒に掛かることも。状況によって勝敗のつけ方が変わるため、観客もハラハラドキドキしながら勝負の行方を見守ることになります。 期間中の成績によって各組の順位が決まって、優勝の組が決定します。 2023年の白根大凧合戦の日程は?大凧合戦の他にも花火やパレードなど見どころいっぱいです! 写真:花火 これまで開催期間を短縮していた白根大凧合戦が2022年は通常開催となりましたが、イベントは中止されていたため、お祭りを満喫できなかったという観光客も多かったかもしれません。 しかし、2023年の開催期間は6月1日から5日までの5日間、これまで中止されていた子ども大凧大会が5月31日に、市中パレードが6月1日に開催されることが発表されています。 さらに、大凧合戦を盛り上げる一大イベント、花火大会も開催されることが予想されます。例年であれば、期間中の土曜日に開催、雨天の場合は翌日曜日に開催されます。 いよいよ本格的な復活が予想される白根大凧合戦。詳細は新潟市南区観光協会のホームページに掲載されていきますので、ぜひチェックしておいてください。 大凧合戦や凧の魅力を学べる「しろね大凧と歴史の館」の見どころをご紹介! 大凧合戦はもちろん、凧の魅力を学び、体験できる世界最大級の凧の博物館。それが、新潟市南区にある「しろね大凧と歴史の館」です。国内はもちろん、世界の珍しい凧も展示されているので、お子様連れもきっと楽しめることでしょう。 エントランスで出迎えてくれる大凧合戦で使われている実寸大の凧は迫力満点!展示コーナーでは、大凧に使われている材料も見ることができます。 館内は、大凧合戦の様子を壁の写真や映像などで体感できるので、大凧合戦の時期に来られないという人にもおすすめ。 また、風洞実験室で実際に揚げることもできる本格的な凧の製作体験もできます。ぜひ童心にかえり凧揚げを楽しんでみましょう。天気が良い日は、外で凧を揚げることも。 さらに、お土産コーナーでは、気に入った絵柄の凧に名前を入れて購入できるので、お祝いの品として人気。白根大凧合戦の開催期間中には臨時駐車場が設けられ、駐車場から会場へは無料シャトルバスも出ています。交通アクセス等についての詳細は、新潟市南区観光協会のホームページにてご確認ください。 白根大凧合戦まとめ 畳24畳分もある巨大な凧が空を舞い戦いを繰り広げる様は、まさに合戦と呼ぶのにふさわしい光景でしょう。大迫力の白根大凧合戦は、ぜひ実際に見ていただきたいお祭りです。 屋台などの露天も、2022年から復活しているので、今年もさらなる賑わいをみせることでしょう。 お祭り好きな人、新潟の伝統技術で作られた巨大な凧を見たい人、大凧合戦の様子に血が騒ぐという人は、ぜひ6月に新潟観光の予定を組んでください。大迫力の白根大凧合戦の観戦は、きっとエキサイティングな体験になることでしょう。 -
動画記事 3:33
国宝・重要文化財に選ばれた人気観光スポット、京都府京都市「東寺」。観光前に知っておきたい伝統的遺構や芸術も紹介!
芸術・建築物- 89 回再生
- YouTube
京都府京都市にある国宝「東寺」動画紹介 こちらでご覧になれるのは「miyacame」で公開されている、京都府にある「東寺」紹介した動画「京都・東寺. 2019年2月10日」です。 こちらの記事では、動画でご覧になれる日本を代表する国宝・重要文化財でもある東寺の特徴や魅力についてご紹介いたします。 京都府京都市に鎮座する東寺は、南大門や金堂など、著名な歴史的建物が内包された、まさに格式高いスポットとなっています。 国宝や重要文化財がずらりと立ち並ぶ京都府においても、独特の存在感を放つ東寺。 まずは動画でその臨場感をお楽しみください。 日本を代表する国宝・重要文化財!東寺とはどんな建物? 写真:京都府・東寺 京都にある東寺は、天長3年(826)に創建された平安時代の遺構であり、当時の嵯峨天皇が弘法大使というお坊様にお願いして建立した、新仏教・密教を代表するお寺です。 東寺の境内には五重塔・金堂・南大門・東大門、東大門、食堂など、日本を代表する施設が充実していて、見どころも抜群。 それらが精緻に配置された境内の造りは曼荼羅という名前がつけられています。 五重塔は、落雷により過去に4回焼失し、その度に再建されています。 現在の五重塔は正保元年(1644)に徳川家光の寄進で建てられた5代目です。 観光をするうえで知っておきたい基本情報を紹介します。 公開・拝観時間は午前8時から午後5時。 周囲の「東寺駅」や「京都駅」から下車後、どの電車からも徒歩でアクセスできる圏内にあります。 駐車場もご用意されているので、自家用車でのアクセスも可能。 一部施設には拝観料が必要で、大人一般で約800円程度。 ご朱印やお守りを貰ったり、弘法市というイベントなど催し物も充実していますので、訪れる価値は大いにあることでしょう。 密教の聖地のひとつでもある東寺は文化的遺産も充実! 写真:京都府・東寺の御影堂 東寺と名付けられているだけあり、古くは西寺もあったのですが、時が経つにつれ西寺は衰退。 その後正式名称を教王護国寺として、密教の聖地となりました。 密教芸術や文化など非常に充実しています。 講堂には羯磨曼荼羅(立体曼荼羅)という五仏坐像や五大菩薩坐像、五大明王像、梵天坐像・帝釈天半跏像、四天王立像など、密教彫刻を精緻に配置した、圧倒的な世界観となっています。 他にも弘法大使の住居であった御影堂も有名です。 歴史的建造物と、壮大な密教芸術の数々は必見です。 世界遺産にも制定されていることから、その権威の高さはうかがえます。 他にも慶賀門(けいがもん)などで知られる毘沙門堂や、雨乞いの神様という希少な神様が祀られ、パワーストーン・天降石(てんこうせき)が鎮座する、パワースポットも存在しています。 その文化的造詣の深さは申し分なく、世界遺産に認定されたこともうなずけるのではないでしょうか。 京都府京都市の東寺の紹介動画まとめ 動画でもご覧になれるように、京都府京都市の寺院・東寺には注目すべき建物や遺構が多く存在します。 日本有数の人気観光地の京都で歴史を知る特別な時間を過ごしてみてはいかがですか? きっとあなたもその神々しい雰囲気にあっとされることでしょう。 【公式ホームページ】東寺 https://toji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】東寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1310392-Reviews-Toji-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 12:26
柴又帝釈天をぶらり散歩で寅さん気分を味わおう!東京・葛飾区にある昭和レトロな参道は、魅力的な店舗がいっぱい!
ショッピング- 82 回再生
- YouTube
東京都葛飾区「柴又帝釈天」動画紹介 こちらは「NIPPON WANDERING TV」が製作した「Walking around Shibamata, Tokyo - Long Take【東京・柴又/帝釈天】 4K」です。 柴又駅から柴又帝釈天参道を実際に歩いた気分になれる動画になっています。 東京都葛飾区柴又にある柴又帝釈天は、寛永年間(1629年)に開基され、江戸時代初期には帝釈天御本尊が所在不明になっていましたが、本堂改修中に御本尊が発見されて今に至ります。 葛飾柴又は映画「男はつらいよ」の舞台になった場所としても知られていて、観光スポットとして「寅さん記念館」があります。 約12分半の動画は、柴又帝釈天と参道を実際に歩いて案内します。 古き良き時代の寅さんの時代にタイムスリップしたかのような、ゆったりした空気をぜひご覧ください。 動画で紹介されている柴又帝釈天とはどんな観光スポット? 写真:東京都葛飾区・柴又帝釈天 柴又帝釈天は、帝釈天 題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)が正式名称の歴史のある日蓮宗寺院です。 交通アクセスは、京成線「柴又駅」から店舗が並ぶ参道を歩いて約3分。 近隣には有料駐車場も用意されています。 動画では、北総公団線「新柴又駅」から歩き始め、「柴又駅」から参道に入り、6:09に柴又帝釈天の境内に入ります。 動画の5:30くらいから見えてくるのは、素朴な木の外観が印象的な二天門です。 本堂左手の帝釈堂の前面は、大きなクロマツ「瑞龍の松」で覆われています。 また、帝釈堂の壁一面には「法華経」の説話を選び出した素晴らしい彫刻を見学できるギャラリーがあります。 本堂の裏には大客殿があり、日本庭園邃渓園(すいけいえん)を廊下から見学することができます。 本堂の右手には、寺内最古の釈迦堂(開山堂)があります。 お参りがすんだら、御朱印、厄除けお守り、安産お守りなどをいただくこともできます。 柴又帝釈天の開門時間は、午前5時~午後7時です。 柴又帝釈天の参道で食べ歩きを楽しもう! 写真:東京都葛飾区・柴又帝釈天参道 柴又帝釈天の参道は、懐かしい雰囲気の店舗が並びます。 動画は2:46からご覧になれます。 駅前でまず、目に飛び込んでくるのは、フーテンの寅像です。 参道の入り口には、お土産屋の柴又たま屋があります。 たこ焼きの屋台などもあり、柴又帝釈天参道で人気の高木屋老舗の草だんごを購入して食べ歩きをするのも楽しいでしょう。 また、柴又は川魚料理が有名です。 老舗の「川千家」でランチにうなぎはいかがですか。 参道はほかにも魅力のあるレトロな品揃えの店舗も多く、お店を覗きながら美味しいものをいただくことができます。 柴又帝釈天の観光紹介まとめ こちらの「Walking around Shibamata, Tokyo - Long Take【東京・柴又/帝釈天】 4K」は、柴又帝釈天と参道の魅力をご紹介しています。 多くの人が訪れる、昭和レトロな街並みをぜひご覧ください。 この記事では、柴又帝釈天の観光情報をご紹介しました。 ぜひ参考にしていただいて、寅さんの人情が感じられる下町に遊びに行ってみてはいかがですか。 【トリップアドバイザー】柴又帝釈天 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066447-d1239469-Reviews-Shibamata_Taishakuten_Taishakuten_Daikyoji_Temple-Katsushika_Tokyo_Tokyo_Prefect.html -
動画記事 15:26
まるで花の絨毯!大分県『鶴見岳』のミヤマキリシマを紹介!山頂から見下ろす絶景や七福神めぐりまで!見どころいっぱい
観光・旅行 自然- 83 回再生
- YouTube
大分別府の鶴見岳のミヤマキリシマを動画で紹介! こちらは『JAPAN GEOGRAPHIC』さん制作の『JG☆☆☆8K HDR 大分 別府 鶴見岳のミヤマキリシ Oita, Beppu Tsurumidake Miyamakirishima Flower Season』という動画です。 ロープウェイで鶴見岳(つるみだけ)に登る様子や、一面に咲くミヤマキリシマ、頂上からの絶景などを紹介しています。 ミヤマキリシマとは 写真:鶴見岳のミヤマキリシマ ミヤマキリシマとは、ツツジ科の半落葉低木で高さは0.3~1mほど。紫紅色の花のほか、桃色、薄紅色の花を咲かせ、その見頃は、5月下旬から6月中旬といわれています。 九州の高山にしか生息しない珍しい植物で、霧島山、阿蘇山、九重山、雲仙岳などに分布。 大分県別府市にある鶴見岳では、毎年春になると約5,000本のミヤマキリシマ(深山霧島)がいっせいに咲き誇ります。 【動画】0:45~ 咲き誇るミヤマキリシマ ピンクの絨毯のようなミヤマキリシマと遠くの山々、青空とのコントラストは、まさにインスタ映えスポット! 鳥の鳴き声や蝶々も動画でご覧いただけますよ。 【動画】10:49~ ミヤマキリシマと山々の風景 紅葉や霧氷など季節を問わず楽しめる鶴見岳 写真:鶴見岳の霧氷 鶴見岳は標高1,375m、阿蘇くじゅう国立公園の東に位置し、日本三百名山のひとつにも指定されています。 初夏には、動画のようにミヤマキリシマが見頃ですが、秋は紅葉スポットとしても人気。頂上からは赤や黄色に色づいた由布岳や九重山を見渡することができます。紅葉の見頃は10月下旬から11月中旬。 さらに、冬には霧氷(むひょう)が見られることでも有名な鶴見岳。霧氷は着氷現象のひとつで、氷点下の環境で樹木に付着します。霧氷が起きると山全体が白銀の世界に様変わり。鶴見岳は、季節によって全くちがう表情を楽しむことができる自然豊かな山なのです。 登山やハイキングでも人気の鶴見岳 写真:大分県別府市・別府ロープウェイと鶴見岳 鶴見岳は、ハイキングや登山をする人にも人気の山。勾配もゆるやかで初心者でも比較的登りやすい山だといわれています。人気の山なので、ほかに登山客がいる可能性は高いようですが、山に危険はつきもの。安全のため、初心者の方は必ず誰かと一緒に登るようにしましょう。 また、鶴見岳の山頂へは、ロープウェイで登ることも。山の中腹、標高500メートルの別府高原駅から標高1300メートル地点の鶴見山上駅まで通っています。 【動画】0:10~ 別府ロープウェイで登る様子 別府ロープウェイを利用して山上駅まで登れば、山頂までは10分ほど。行きも帰りもロープウェイを使わずに登山をする人もおられますが、帰りのみロープウェイに乗るという選択肢もあるようです。 鶴見岳は見どころ満載!七福神めぐり・札所めぐり・お土産店も充実 写真:大分県別府市・鶴見山上権現 鶴見山上駅からほど近い場所には展望台からは、別府湾を見下ろす絶景がご覧いただけます。いくつかある展望所へいくための遊歩道もきちんと整備されいるのも安心ですね。 景色だけではなく、駅前には鶴見山上権現一の宮が祀られており、動画では赤い鳥居がご覧いただけます。さらに七福神めぐりや札所めぐりなど、鶴見岳は見どころも多数。 【動画】0:42~ 鶴見山上権現一の宮 また、鶴見岳の山頂は、お土産店が充実しているのも魅力。駅の売店のほか、大駐車場前には九州各地の焼酎も取り揃えられた九州焼酎館があり、ワインなどの酒類から民芸品まで各種お土産品が取り揃えられています。 事前にチェック!鶴見岳の防災マップ 鶴見岳は、ハイキングや登山で人気の山ですが活火山でもあります。火山が噴火したときに備え、防災マップや登山者のための防災ガイドブックがオンラインで配布されています。安全に登山するためにも事前に入手しておくことをおすすめします。 防災マップや防災ガイドブックは大分県のホームページよりPDF形式でダウンロードが可能。 また、気象庁により設置されている防災用ライブカメラも見ることができます。 大分県別府市にある鶴見岳の紹介動画まとめ 写真:大分県・別府温泉 鶴見岳に咲くミヤマキリシマや見どころなどをご紹介しました。鶴見岳を降りた東側の山麓には、日本ではとても有名な別府温泉(別府八湯)があります。登山やハイキングの疲れを別府温泉で癒し、美味しい食事を楽しむこともできます! 少しずつ見えてくるロープウェイから見る別府市の景色も、インスタ映えする美しさ。利用される際にはぜひ素敵な瞬間を切り取ってみてくださいね。 ◆別府ロープウェイ◆ 住所:〒874-0000 大分県別府市南立石 字寒原10-7 TEL:0977-22-2278 ロープウェイ料金(往復):大人/1,600円、小人(4歳以上・小学生まで)/800円 アクセス: ・電車(バス):JR別府駅西口からバスで「別府ロープウェイ」下車 ・車:東九州自動車道 別府ICから県道11号線を湯布院方面へ約5分(駐車場あり) 【公式ホームページ】別府ロープウェイ 【トリップアドバイザー】別府ロープウェイ -
動画記事 6:50
石川県七尾市にある名城「七尾城」は「難攻不落の天宮」として名を馳せた!名武将「上杉謙信」が苦戦を強いられた七尾城の秘密を公開!
芸術・建築物 歴史 観光・旅行 伝統文化- 59 回再生
- YouTube
日本100名城のひとつ石川県七尾市「七尾城」動画紹介 こちらの「channel WASABI|旅気分名所案内」が制作した「【石川/日本100名城】七尾城/難攻不落の天宮 4K - Nanao castle in ISHIKAWA, JAPAN / The Top 100 Castles in Japan No.34 -」は、石川県七尾市にある山城跡を4K映像で紹介する動画です。 日本の100名城のひとつ、かつ国指定の史跡「七尾城(ななおじょう)」は標高300mにあり、本丸からは七尾湾や能登半島が一望できます。 堅牢な城は「難攻不落の天宮」と言われ、主要な箇所は石垣が積み上がります。 この記事では、七尾城の観光情報や旅行のポイントをご紹介いたします。 動画では、尾根に広がる七尾城の景色を美しい映像で紹介しています。 戦国時代に想いを馳せながらぜひご覧ください。 動画で紹介されている七尾城の歴史とは 写真:石川県七尾市・七尾城の本丸跡 七尾城は、「七つの尾根」(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)に各曲輪(くるわ)を配した山城です。 「松尾城」「末尾城」とも呼ばれていたという資料が残っています。 七尾城は、16世紀前半に能登守護畠山氏の居城として築かれました。 日本五大山城のひとつと言われるほど強固な城で、上杉謙信との約1年もの戦いの末に落城しました。 その後、前田利家が織田信長より与えられ、利家が金沢城へ移ったことで廃城となります。 動画で紹介されている七尾城の見どころと観光情報 写真:石川県七尾市・七尾城からの展望 七尾城は規模の大きな山城。見どころはほぼ当時のまま残る多くの石垣と、山頂から見渡せる七尾湾や能登半島の景色です。 登城ルートは、木チップが敷かれていますが、歩きやすい靴で訪れるのがおすすめです。 麓から登山する場合は七尾城登山口駐車場を利用するほか、七尾城史資料館の駐車場に車を停めて七尾城御城印の購入や日本100名城スタンプを記念にもらってからスタートしてもよいでしょう。 七尾城史資料館は七尾城に関する出土品などの展示や、CGによる七尾城の復元も見ることができます。 また、隣接する国登録文化財の「懐古館」(旧飯田家住宅)も観光スポットになっています。 登山の所要時間は、七尾城史資料館の駐車場から出発して古道(旧大手道)を通り、本丸跡まで約40分。 広大な七尾城を制覇するなら150分コースもあります。 写真:JR七尾線「七尾駅」 公共交通機関で訪れる場合の交通アクセスは、七尾城史資料館までJR七尾線「七尾駅」から市内巡回バス「まりん号」で「城山の里」下車徒歩約60分です。 動画の0:40から映る調度丸から見上げた桜馬場跡の石垣と、2:42からの本丸跡の石垣が圧巻です。 本丸には城山神社があり、上杉謙信が絶賛したとして知られる七尾城山展望台からの景色は動画の3:52から紹介されます。 七尾城紹介動画のまとめ こちらの「【石川/日本100名城】七尾城/難攻不落の天宮 4K - Nanao castle in ISHIKAWA, JAPAN / The Top 100 Castles in Japan No.34 -」は、天宮と呼ばれた山城を美しい映像で紹介しています。 こちらの記事を参考に、能登観光の際際には七尾城に訪れていただけると嬉しいです。 【トリップアドバイザー】七尾城址 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021236-d1424256-Reviews-Nanao_Castle_Ruins-Nanao_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html