-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:52
京都府宇治市にあるあじさい寺「三室戸寺」のライトアップは幻想的! あじさいの見頃はいつ? 2024年開園期間やお寺の特徴も
自然 観光・旅行- 107 回再生
- YouTube
京都府宇治市のあじさい寺「三室戸寺」動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『【4k】三室戸寺・あじさい園-Hydrangea of Mimurodo temple:Kyoto』という動画を紹介します。 京都府宇治市にある三室戸寺(みむろとじ)は、あじさいの名所として多くの方が毎年訪れています。2018年に公開されたこちらの動画では、あじさい園のライトアップの様子を紹介しています。 【動画】0:36~ ライトアップされた三室戸寺のあじさい 三室戸寺ってどんなお寺? 歴史や源氏物語との関係について 写真:京都府・三室戸寺 西国第十番札所・三室戸寺の創建は奈良時代に遡ります。寺の伝承によれば、今から約1200年前の宝亀元年(770年)、白壁王(後の光仁天皇)の勅願により行表(ぎょうひょう)禅師が創建したものとされています。創建時は「御室戸寺」でしたが、光仁天皇、花山法王、白河法皇の離宮となったため「御」を「三」に替えて「三室戸寺」と称するように。幾多の興亡盛衰を繰り返し、江戸時代後期の文化11年(1814年)に法如和尚によって現在の本堂が再建されました。 また、宇治市にある三室戸寺は、源氏物語の宇治十帖に描かれた山寺のモデルと考えられています。約350年前に鋳造されたお寺の鐘銘に「浮舟」の名が、そばの古碑には「浮舟古跡」と刻まれています。少なくとも江戸時代初期から「源氏物語ゆかりの地」として親しまれていたようです。 京都屈指のあじさい園「三室戸寺」、2024年の見頃は6月初旬から。ライトアップの拝観時間や拝観料は? 写真:京都府・三室戸寺の紫陽花 三室戸寺では50種類2万株のあじさいを見学できます。あじさいの見頃は6月初旬から7月上旬。三室戸寺Instagramでは、あじさいの開花状況を随時発信されます。2022年は6月初めに3分咲き、6月20日頃に見頃となりました。 2024年のあじさいを見に三室戸へ訪れる方は、ぜひ事前にInstagramをチェックしておくことをおすすめします。 ライトアップとともに有名なのが「ハート形のあじさい」。岩井製菓さん(境内で花の茶屋を営む)が紹介したことから「幸せを呼ぶハートのあじさい」のルーツとして人気となりました。ぜひライトに照らされた幻想的なあじさいの中から探して見つけてみてください。 【動画】0:29~ ハートのあじさい ハートのあじさいにちなんで、ハートのお守りや絵馬も用意されています。そのほか4種類の御朱印や季節限定の御朱印もあるので、御朱印集めをしている方は要チェックです。 ●あじさい園(昼の部) 2024年6月1日~7月7日 時間 8:30~15:40(16:30には下山) ●あじさい園(ライトアップ) 2024年6月8日~6月23日の土、日曜日のみ 時間 19:00~21:00(20:30受付終了) 昼夜入れ替え制です。拝観料は、昼の部、夜の部ともにそれぞれ大人1,000円、小人500円。 三室戸寺は、うさぎ(狛兎)、宇賀神(狛蛇)、宝勝牛(狛牛)も有名。運気アップのパワースポット! 写真:京都府・三室戸寺の狛蛇(宇賀神) 三室戸寺には狛犬ではなく狛兎(福徳兎)、狛牛(宝勝牛)の石像が本堂付近に、そして狛蛇(宇賀神)が石段のそばに鎮座しています。 宇賀神(うがしん)は人頭蛇身の姿というインパクト大の像で、撫でると金運・良運がつくのだそう。うさぎの石像は高さ1.5mで、幅約60cmの大きな球を抱えています。その球の中にある卵型の石が立てば願い事が叶うといわれています。最後にご紹介する宝勝牛も撫でると勝運がつくとのことです。 あじさい園のライトアップ時は境内を参拝することができないため、昼間にあじさい園を訪れた際に、運気アップのお願いをしてみてはいかがでしょうか。 あじさいだけじゃない!? 庭園にはつつじ2万株やしだれ梅も人気! 季節ごとの見どころもご紹介! 写真:京都府・三室戸寺のツツジ 三室戸寺は5000坪の広さがあり、その庭園にはあじさい園の他に、つつじ園、しだれ梅園があります。 しだれ梅園には赤、白、ピンクの250本のしだれ梅が咲き誇ります。毎年2月中旬~3月末の8:30~15:10に開園しています。2024年の開園期間は2月8日~3月31日でした。 つつじ園では約2万株のつつじをご覧いただけます。例年GW前後が見頃です。今年は2024年4月20日~5月12日、開園時間は8:30~15:40です。 本堂前には250鉢の蓮の花が咲き誇る蓮園があります。今年は2024年6月下旬から8月上旬に開園予定です。まるで極楽浄土を思わせる光景が広がります。 また、蓮の花が見頃の7月には、蓮の葉にお酒を注いで茎から飲む「ハス酒を楽しむ会」も催されます。健康や長寿によいとされているので、試してみてはいかがでしょうか。 拝観料は、つつじ園、しだれ梅園、蓮園ともに 大人1,000円、小人500円です。 急坂急階段の場所があるため、時間に余裕を持って訪れましょう。 京都府宇治市の三室戸寺まとめ 宇治の古刹、三室戸寺のあじさい園についてご紹介しました。 花の寺として知られる三室戸寺ですが、パワースポットとしても人気のお寺です。階段をのぼると、にこやかな宇賀神が迎えてくれます。大きい福耳を撫でてぜひ福を授かってください。 三室戸寺はあじさい園のほか他に、美しいしだれ梅園やつつじ園もあるので、それぞれ見頃の時期に訪れると新しい魅力を発見できるかもしれません。開園期間などをチェックして満開の時期に訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】京都・宇治 西国第十番札所 三室戸寺 【トリップアドバイザー】三室戸寺 -
動画記事 3:21
新潟県新潟市で開催される白根大凧合戦の大迫力を動画で!思わず惹き込まれる300年の歴史ある勇壮な合戦のルールや楽しみ方もあわせて解説!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 73 回再生
- YouTube
新潟県新潟市「白根大凧合戦」動画紹介 今回は『ぴきねこ-pikineko【photographer】』さん制作の『空に舞う大凧を撮ってきた・白根大凧合戦2022・令和4年6月5日 大高組VS謙信組 役者組VS一心太助組 japanese Shirone Giant Kite Battle』という動画を紹介します。 毎年6月上旬に新潟県新潟市南区白根と、同区西白根(味方地区)で開催される白根大凧合戦(しろねおおたこがっせん)。東軍、西軍に分かれた13組が大凧をぶつけ合い、勝敗を競う勇壮なお祭りです。インスタ映えするお祭りとしても知られています。 動画では、東軍大高組、役者組と西軍謙信組、一心太助組の勝負の様子が映し出されています。見るからに巨大な凧が空中で戦う様子は、見ているだけでも心が躍るのではないでしょうか。歴史と伝統を受け継いできた白根大凧合戦の様子をまずは動画でご覧ください。 白根大凧合戦が行われる目的は?歴史や込められた願いを解説! 写真:白根大凧合戦 新潟県新潟市南区白根と味方地区で開催されている白根大凧合戦は、300年の歴史を誇るお祭り。新潟の初夏の訪れを知らせる風物詩として親しまれています。 白根大凧合戦の始まりは、江戸時代の中期頃にまで遡ります。中ノ口川の堤防改修工事完成のお祝いを目的に白根側の人々が凧を揚げたことがきっかけでした。ところが、対岸の西白根側へ落ちてしまい、田畑が荒れてしまう結果に。それに怒った西白根側の人々も凧を揚げ、白根側にたたき落としたことが起源と言われています。 白根大凧合戦には、各地のお祭り同様に願いも込められています。子どもの誕生のお祝いや、五穀豊穣の祈りが天に届きますようにとの願いを込め、凧を高く揚げているのです。 白根大凧合戦のルールは?勝敗の決め方は?これさえ押さえれば、白根大凧合戦をさらに楽しめる! 写真:大凧 白根大凧合戦は、中ノ口川を挟んで、東軍6組(白根側)と西軍7組(西白根側)に分かれます。そして、両岸から大凧を揚げて空中で絡ませ、相手の綱が切れるまで引き合い勝負を決めるのです。 白根大凧合戦に使用される大凧の大きさは、何と畳24畳分もあり、重さはなんと50kg。 東軍が低空で大凧を飛ばし、西軍は東軍の大凧に覆い被さるように綱を交差させ、真っ逆さまに川の水面に叩きつけ、綱が切れるまで引き合います。 綱を切れば「勝ち」となり、1勝を獲得。制限時間内に綱を切れなかった場合は引き分け、どちらの組も0.5勝となります。また、綱を引き合う前に凧同士が離れてしまうと、「ナキワカレ」となり勝敗がつきません。 これが、大凧合戦の基本的な勝敗の決め方ですが、実際には複数の組が同時に凧を揚げるため、いくつかの凧が一緒に掛かることも。状況によって勝敗のつけ方が変わるため、観客もハラハラドキドキしながら勝負の行方を見守ることになります。 期間中の成績によって各組の順位が決まって、優勝の組が決定します。 2023年の白根大凧合戦の日程は?大凧合戦の他にも花火やパレードなど見どころいっぱいです! 写真:花火 これまで開催期間を短縮していた白根大凧合戦が2022年は通常開催となりましたが、イベントは中止されていたため、お祭りを満喫できなかったという観光客も多かったかもしれません。 しかし、2023年の開催期間は6月1日から5日までの5日間、これまで中止されていた子ども大凧大会が5月31日に、市中パレードが6月1日に開催されることが発表されています。 さらに、大凧合戦を盛り上げる一大イベント、花火大会も開催されることが予想されます。例年であれば、期間中の土曜日に開催、雨天の場合は翌日曜日に開催されます。 いよいよ本格的な復活が予想される白根大凧合戦。詳細は新潟市南区観光協会のホームページに掲載されていきますので、ぜひチェックしておいてください。 大凧合戦や凧の魅力を学べる「しろね大凧と歴史の館」の見どころをご紹介! 大凧合戦はもちろん、凧の魅力を学び、体験できる世界最大級の凧の博物館。それが、新潟市南区にある「しろね大凧と歴史の館」です。国内はもちろん、世界の珍しい凧も展示されているので、お子様連れもきっと楽しめることでしょう。 エントランスで出迎えてくれる大凧合戦で使われている実寸大の凧は迫力満点!展示コーナーでは、大凧に使われている材料も見ることができます。 館内は、大凧合戦の様子を壁の写真や映像などで体感できるので、大凧合戦の時期に来られないという人にもおすすめ。 また、風洞実験室で実際に揚げることもできる本格的な凧の製作体験もできます。ぜひ童心にかえり凧揚げを楽しんでみましょう。天気が良い日は、外で凧を揚げることも。 さらに、お土産コーナーでは、気に入った絵柄の凧に名前を入れて購入できるので、お祝いの品として人気。白根大凧合戦の開催期間中には臨時駐車場が設けられ、駐車場から会場へは無料シャトルバスも出ています。交通アクセス等についての詳細は、新潟市南区観光協会のホームページにてご確認ください。 白根大凧合戦まとめ 畳24畳分もある巨大な凧が空を舞い戦いを繰り広げる様は、まさに合戦と呼ぶのにふさわしい光景でしょう。大迫力の白根大凧合戦は、ぜひ実際に見ていただきたいお祭りです。 屋台などの露天も、2022年から復活しているので、今年もさらなる賑わいをみせることでしょう。 お祭り好きな人、新潟の伝統技術で作られた巨大な凧を見たい人、大凧合戦の様子に血が騒ぐという人は、ぜひ6月に新潟観光の予定を組んでください。大迫力の白根大凧合戦の観戦は、きっとエキサイティングな体験になることでしょう。 -
動画記事 3:33
国宝・重要文化財に選ばれた人気観光スポット、京都府京都市「東寺」。観光前に知っておきたい伝統的遺構や芸術も紹介!
芸術・建築物- 75 回再生
- YouTube
京都府京都市にある国宝「東寺」動画紹介 こちらでご覧になれるのは「miyacame」で公開されている、京都府にある「東寺」紹介した動画「京都・東寺. 2019年2月10日」です。 こちらの記事では、動画でご覧になれる日本を代表する国宝・重要文化財でもある東寺の特徴や魅力についてご紹介いたします。 京都府京都市に鎮座する東寺は、南大門や金堂など、著名な歴史的建物が内包された、まさに格式高いスポットとなっています。 国宝や重要文化財がずらりと立ち並ぶ京都府においても、独特の存在感を放つ東寺。 まずは動画でその臨場感をお楽しみください。 日本を代表する国宝・重要文化財!東寺とはどんな建物? 写真:京都府・東寺 京都にある東寺は、天長3年(826)に創建された平安時代の遺構であり、当時の嵯峨天皇が弘法大使というお坊様にお願いして建立した、新仏教・密教を代表するお寺です。 東寺の境内には五重塔・金堂・南大門・東大門、東大門、食堂など、日本を代表する施設が充実していて、見どころも抜群。 それらが精緻に配置された境内の造りは曼荼羅という名前がつけられています。 五重塔は、落雷により過去に4回焼失し、その度に再建されています。 現在の五重塔は正保元年(1644)に徳川家光の寄進で建てられた5代目です。 観光をするうえで知っておきたい基本情報を紹介します。 公開・拝観時間は午前8時から午後5時。 周囲の「東寺駅」や「京都駅」から下車後、どの電車からも徒歩でアクセスできる圏内にあります。 駐車場もご用意されているので、自家用車でのアクセスも可能。 一部施設には拝観料が必要で、大人一般で約800円程度。 ご朱印やお守りを貰ったり、弘法市というイベントなど催し物も充実していますので、訪れる価値は大いにあることでしょう。 密教の聖地のひとつでもある東寺は文化的遺産も充実! 写真:京都府・東寺の御影堂 東寺と名付けられているだけあり、古くは西寺もあったのですが、時が経つにつれ西寺は衰退。 その後正式名称を教王護国寺として、密教の聖地となりました。 密教芸術や文化など非常に充実しています。 講堂には羯磨曼荼羅(立体曼荼羅)という五仏坐像や五大菩薩坐像、五大明王像、梵天坐像・帝釈天半跏像、四天王立像など、密教彫刻を精緻に配置した、圧倒的な世界観となっています。 他にも弘法大使の住居であった御影堂も有名です。 歴史的建造物と、壮大な密教芸術の数々は必見です。 世界遺産にも制定されていることから、その権威の高さはうかがえます。 他にも慶賀門(けいがもん)などで知られる毘沙門堂や、雨乞いの神様という希少な神様が祀られ、パワーストーン・天降石(てんこうせき)が鎮座する、パワースポットも存在しています。 その文化的造詣の深さは申し分なく、世界遺産に認定されたこともうなずけるのではないでしょうか。 京都府京都市の東寺の紹介動画まとめ 動画でもご覧になれるように、京都府京都市の寺院・東寺には注目すべき建物や遺構が多く存在します。 日本有数の人気観光地の京都で歴史を知る特別な時間を過ごしてみてはいかがですか? きっとあなたもその神々しい雰囲気にあっとされることでしょう。 【公式ホームページ】東寺 https://toji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】東寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1310392-Reviews-Toji-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 12:26
柴又帝釈天をぶらり散歩で寅さん気分を味わおう!東京・葛飾区にある昭和レトロな参道は、魅力的な店舗がいっぱい!
ショッピング- 59 回再生
- YouTube
東京都葛飾区「柴又帝釈天」動画紹介 こちらは「NIPPON WANDERING TV」が製作した「Walking around Shibamata, Tokyo - Long Take【東京・柴又/帝釈天】 4K」です。 柴又駅から柴又帝釈天参道を実際に歩いた気分になれる動画になっています。 東京都葛飾区柴又にある柴又帝釈天は、寛永年間(1629年)に開基され、江戸時代初期には帝釈天御本尊が所在不明になっていましたが、本堂改修中に御本尊が発見されて今に至ります。 葛飾柴又は映画「男はつらいよ」の舞台になった場所としても知られていて、観光スポットとして「寅さん記念館」があります。 約12分半の動画は、柴又帝釈天と参道を実際に歩いて案内します。 古き良き時代の寅さんの時代にタイムスリップしたかのような、ゆったりした空気をぜひご覧ください。 動画で紹介されている柴又帝釈天とはどんな観光スポット? 写真:東京都葛飾区・柴又帝釈天 柴又帝釈天は、帝釈天 題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)が正式名称の歴史のある日蓮宗寺院です。 交通アクセスは、京成線「柴又駅」から店舗が並ぶ参道を歩いて約3分。 近隣には有料駐車場も用意されています。 動画では、北総公団線「新柴又駅」から歩き始め、「柴又駅」から参道に入り、6:09に柴又帝釈天の境内に入ります。 動画の5:30くらいから見えてくるのは、素朴な木の外観が印象的な二天門です。 本堂左手の帝釈堂の前面は、大きなクロマツ「瑞龍の松」で覆われています。 また、帝釈堂の壁一面には「法華経」の説話を選び出した素晴らしい彫刻を見学できるギャラリーがあります。 本堂の裏には大客殿があり、日本庭園邃渓園(すいけいえん)を廊下から見学することができます。 本堂の右手には、寺内最古の釈迦堂(開山堂)があります。 お参りがすんだら、御朱印、厄除けお守り、安産お守りなどをいただくこともできます。 柴又帝釈天の開門時間は、午前5時~午後7時です。 柴又帝釈天の参道で食べ歩きを楽しもう! 写真:東京都葛飾区・柴又帝釈天参道 柴又帝釈天の参道は、懐かしい雰囲気の店舗が並びます。 動画は2:46からご覧になれます。 駅前でまず、目に飛び込んでくるのは、フーテンの寅像です。 参道の入り口には、お土産屋の柴又たま屋があります。 たこ焼きの屋台などもあり、柴又帝釈天参道で人気の高木屋老舗の草だんごを購入して食べ歩きをするのも楽しいでしょう。 また、柴又は川魚料理が有名です。 老舗の「川千家」でランチにうなぎはいかがですか。 参道はほかにも魅力のあるレトロな品揃えの店舗も多く、お店を覗きながら美味しいものをいただくことができます。 柴又帝釈天の観光紹介まとめ こちらの「Walking around Shibamata, Tokyo - Long Take【東京・柴又/帝釈天】 4K」は、柴又帝釈天と参道の魅力をご紹介しています。 多くの人が訪れる、昭和レトロな街並みをぜひご覧ください。 この記事では、柴又帝釈天の観光情報をご紹介しました。 ぜひ参考にしていただいて、寅さんの人情が感じられる下町に遊びに行ってみてはいかがですか。 【トリップアドバイザー】柴又帝釈天 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066447-d1239469-Reviews-Shibamata_Taishakuten_Taishakuten_Daikyoji_Temple-Katsushika_Tokyo_Tokyo_Prefect.html -
動画記事 15:26
まるで花の絨毯!大分県『鶴見岳』のミヤマキリシマを紹介!山頂から見下ろす絶景や七福神めぐりまで!見どころいっぱい
観光・旅行 自然- 56 回再生
- YouTube
大分別府の鶴見岳のミヤマキリシマを動画で紹介! こちらは『JAPAN GEOGRAPHIC』さん制作の『JG☆☆☆8K HDR 大分 別府 鶴見岳のミヤマキリシ Oita, Beppu Tsurumidake Miyamakirishima Flower Season』という動画です。 ロープウェイで鶴見岳(つるみだけ)に登る様子や、一面に咲くミヤマキリシマ、頂上からの絶景などを紹介しています。 ミヤマキリシマとは 写真:鶴見岳のミヤマキリシマ ミヤマキリシマとは、ツツジ科の半落葉低木で高さは0.3~1mほど。紫紅色の花のほか、桃色、薄紅色の花を咲かせ、その見頃は、5月下旬から6月中旬といわれています。 九州の高山にしか生息しない珍しい植物で、霧島山、阿蘇山、九重山、雲仙岳などに分布。 大分県別府市にある鶴見岳では、毎年春になると約5,000本のミヤマキリシマ(深山霧島)がいっせいに咲き誇ります。 【動画】0:45~ 咲き誇るミヤマキリシマ ピンクの絨毯のようなミヤマキリシマと遠くの山々、青空とのコントラストは、まさにインスタ映えスポット! 鳥の鳴き声や蝶々も動画でご覧いただけますよ。 【動画】10:49~ ミヤマキリシマと山々の風景 紅葉や霧氷など季節を問わず楽しめる鶴見岳 写真:鶴見岳の霧氷 鶴見岳は標高1,375m、阿蘇くじゅう国立公園の東に位置し、日本三百名山のひとつにも指定されています。 初夏には、動画のようにミヤマキリシマが見頃ですが、秋は紅葉スポットとしても人気。頂上からは赤や黄色に色づいた由布岳や九重山を見渡することができます。紅葉の見頃は10月下旬から11月中旬。 さらに、冬には霧氷(むひょう)が見られることでも有名な鶴見岳。霧氷は着氷現象のひとつで、氷点下の環境で樹木に付着します。霧氷が起きると山全体が白銀の世界に様変わり。鶴見岳は、季節によって全くちがう表情を楽しむことができる自然豊かな山なのです。 登山やハイキングでも人気の鶴見岳 写真:大分県別府市・別府ロープウェイと鶴見岳 鶴見岳は、ハイキングや登山をする人にも人気の山。勾配もゆるやかで初心者でも比較的登りやすい山だといわれています。人気の山なので、ほかに登山客がいる可能性は高いようですが、山に危険はつきもの。安全のため、初心者の方は必ず誰かと一緒に登るようにしましょう。 また、鶴見岳の山頂へは、ロープウェイで登ることも。山の中腹、標高500メートルの別府高原駅から標高1300メートル地点の鶴見山上駅まで通っています。 【動画】0:10~ 別府ロープウェイで登る様子 別府ロープウェイを利用して山上駅まで登れば、山頂までは10分ほど。行きも帰りもロープウェイを使わずに登山をする人もおられますが、帰りのみロープウェイに乗るという選択肢もあるようです。 鶴見岳は見どころ満載!七福神めぐり・札所めぐり・お土産店も充実 写真:大分県別府市・鶴見山上権現 鶴見山上駅からほど近い場所には展望台からは、別府湾を見下ろす絶景がご覧いただけます。いくつかある展望所へいくための遊歩道もきちんと整備されいるのも安心ですね。 景色だけではなく、駅前には鶴見山上権現一の宮が祀られており、動画では赤い鳥居がご覧いただけます。さらに七福神めぐりや札所めぐりなど、鶴見岳は見どころも多数。 【動画】0:42~ 鶴見山上権現一の宮 また、鶴見岳の山頂は、お土産店が充実しているのも魅力。駅の売店のほか、大駐車場前には九州各地の焼酎も取り揃えられた九州焼酎館があり、ワインなどの酒類から民芸品まで各種お土産品が取り揃えられています。 事前にチェック!鶴見岳の防災マップ 鶴見岳は、ハイキングや登山で人気の山ですが活火山でもあります。火山が噴火したときに備え、防災マップや登山者のための防災ガイドブックがオンラインで配布されています。安全に登山するためにも事前に入手しておくことをおすすめします。 防災マップや防災ガイドブックは大分県のホームページよりPDF形式でダウンロードが可能。 また、気象庁により設置されている防災用ライブカメラも見ることができます。 大分県別府市にある鶴見岳の紹介動画まとめ 写真:大分県・別府温泉 鶴見岳に咲くミヤマキリシマや見どころなどをご紹介しました。鶴見岳を降りた東側の山麓には、日本ではとても有名な別府温泉(別府八湯)があります。登山やハイキングの疲れを別府温泉で癒し、美味しい食事を楽しむこともできます! 少しずつ見えてくるロープウェイから見る別府市の景色も、インスタ映えする美しさ。利用される際にはぜひ素敵な瞬間を切り取ってみてくださいね。 ◆別府ロープウェイ◆ 住所:〒874-0000 大分県別府市南立石 字寒原10-7 TEL:0977-22-2278 ロープウェイ料金(往復):大人/1,600円、小人(4歳以上・小学生まで)/800円 アクセス: ・電車(バス):JR別府駅西口からバスで「別府ロープウェイ」下車 ・車:東九州自動車道 別府ICから県道11号線を湯布院方面へ約5分(駐車場あり) 【公式ホームページ】別府ロープウェイ 【トリップアドバイザー】別府ロープウェイ -
動画記事 6:50
石川県七尾市にある名城「七尾城」は「難攻不落の天宮」として名を馳せた!名武将「上杉謙信」が苦戦を強いられた七尾城の秘密を公開!
芸術・建築物 歴史 観光・旅行 伝統文化- 46 回再生
- YouTube
日本100名城のひとつ石川県七尾市「七尾城」動画紹介 こちらの「channel WASABI|旅気分名所案内」が制作した「【石川/日本100名城】七尾城/難攻不落の天宮 4K - Nanao castle in ISHIKAWA, JAPAN / The Top 100 Castles in Japan No.34 -」は、石川県七尾市にある山城跡を4K映像で紹介する動画です。 日本の100名城のひとつ、かつ国指定の史跡「七尾城(ななおじょう)」は標高300mにあり、本丸からは七尾湾や能登半島が一望できます。 堅牢な城は「難攻不落の天宮」と言われ、主要な箇所は石垣が積み上がります。 この記事では、七尾城の観光情報や旅行のポイントをご紹介いたします。 動画では、尾根に広がる七尾城の景色を美しい映像で紹介しています。 戦国時代に想いを馳せながらぜひご覧ください。 動画で紹介されている七尾城の歴史とは 写真:石川県七尾市・七尾城の本丸跡 七尾城は、「七つの尾根」(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)に各曲輪(くるわ)を配した山城です。 「松尾城」「末尾城」とも呼ばれていたという資料が残っています。 七尾城は、16世紀前半に能登守護畠山氏の居城として築かれました。 日本五大山城のひとつと言われるほど強固な城で、上杉謙信との約1年もの戦いの末に落城しました。 その後、前田利家が織田信長より与えられ、利家が金沢城へ移ったことで廃城となります。 動画で紹介されている七尾城の見どころと観光情報 写真:石川県七尾市・七尾城からの展望 七尾城は規模の大きな山城。見どころはほぼ当時のまま残る多くの石垣と、山頂から見渡せる七尾湾や能登半島の景色です。 登城ルートは、木チップが敷かれていますが、歩きやすい靴で訪れるのがおすすめです。 麓から登山する場合は七尾城登山口駐車場を利用するほか、七尾城史資料館の駐車場に車を停めて七尾城御城印の購入や日本100名城スタンプを記念にもらってからスタートしてもよいでしょう。 七尾城史資料館は七尾城に関する出土品などの展示や、CGによる七尾城の復元も見ることができます。 また、隣接する国登録文化財の「懐古館」(旧飯田家住宅)も観光スポットになっています。 登山の所要時間は、七尾城史資料館の駐車場から出発して古道(旧大手道)を通り、本丸跡まで約40分。 広大な七尾城を制覇するなら150分コースもあります。 写真:JR七尾線「七尾駅」 公共交通機関で訪れる場合の交通アクセスは、七尾城史資料館までJR七尾線「七尾駅」から市内巡回バス「まりん号」で「城山の里」下車徒歩約60分です。 動画の0:40から映る調度丸から見上げた桜馬場跡の石垣と、2:42からの本丸跡の石垣が圧巻です。 本丸には城山神社があり、上杉謙信が絶賛したとして知られる七尾城山展望台からの景色は動画の3:52から紹介されます。 七尾城紹介動画のまとめ こちらの「【石川/日本100名城】七尾城/難攻不落の天宮 4K - Nanao castle in ISHIKAWA, JAPAN / The Top 100 Castles in Japan No.34 -」は、天宮と呼ばれた山城を美しい映像で紹介しています。 こちらの記事を参考に、能登観光の際際には七尾城に訪れていただけると嬉しいです。 【トリップアドバイザー】七尾城址 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021236-d1424256-Reviews-Nanao_Castle_Ruins-Nanao_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 7:56
愛知県名古屋市の大須商店街は約1200のお店が並ぶ巨大テーマパーク!?歴史ある老舗からサブカルチャーまで魅力がたっぷり詰まったアーケードをたっぷり紹介!
ショッピング- 448 回再生
- YouTube
1200もの店舗が集まる愛知県名古屋市「大須商店街」動画紹介 こちらの動画は、世界中の人々に日本を体感し、楽しんでもらえる動画を配信されている「TokyoStreetView-Japan The Beautiful」様が公開した、名古屋の中心部にある大須商店街を紹介した「Osu Shopping district - Nagoya - Aichi - 大須商店 - 4K Ultra HD」です。 愛知県名古屋市の中心部に位置する、大須商店街は約400年前、江戸時代に大須観音の門前町として栄えてきた商店街です。 現在では、アニメショップやメイド喫茶、パソコンや電気パーツを扱う店舗もあり、名古屋のオタク文化・サブカルチャーの聖地とまで呼ばれるようにもなりました。 まずは、そんなテーマパークのような大須商店街の雰囲気を、動画で目一杯体感してみてください。 動画は約8分に渡り、撮影者が実際に大須商店街をぶらりと散歩している模様がご覧になれます。 実際に大須商店街を街ブラしている気分を味わうことができますよ。 大須商店街の見どころをご紹介! 写真:名古屋・大須商店街の仁王門通り 大須商店街は、東西約700メートル、南北約500メートルの中に何本もの通りが交差するアーケード商店街です。 大須商店街には、いくつもの商店街が存在しており、それぞれ特色があります。 大須商店街の一番南側に位置する仁王門通り、東仁王門通りは、様々な飲食店が建ち並びます。 東仁王門通りのアーケードは動画の1:45付近からご覧になれます。 ブラジル料理や台湾料理などの異国料理を提供する店も多くあり、まさに「ごった煮感」という表現がピッタリな通りになっています。 中心を通る大須観音通り、万松寺通りは、大須商店街のメインストリートとなっています。 大須演芸場やライブハウス、古着屋さんはもちろん、飲食店も多く存在し、たくさんの人で賑わっています。 大須商店街の北側に位置する赤門通りには、パソコンショップや家電量販店が密集していて、秋葉原のような雰囲気が味わえます。 大須商店街の魅力は何と言っても、この「ごった煮感」ではないでしょうか。 食べ歩きができる飲食店やレストランがあるかと思えば、パチンコ店や小さなゲームセンターなどもあり、観光客のみならず地元の方にも愛されているのが分かります。 大須商店街はイベントもたくさん! 写真:名古屋・お祭りで賑わう大須商店街の東仁王門通り 大須商店街は、個性的なお店を楽しむのも良いですが、様々なイベントも行われています。 特に2003年から開催されている「世界コスプレサミット」は世界的にも大人気のイベントです。 世界中のコスプレイヤーたちが、各国の予選を勝ち抜いて大須商店街を目指す世界的イベントになっています。 また、大須商店街の各通りでは様々な催しが、開催されます。 毎月18日、28日には「大須観音の縁日と骨董市」が開催されています。 同様に毎月28日には、赤門通りで「赤門通の赤門28祭り」が、大光院では「大光院のみょうおんさん縁日」が開催されています。 また、冬には大須商店街の「ふれあい広場」と新天地通りにイルミネーションが装飾され、私たちの目を楽しませてくれます。 大須商店街紹介まとめ 観光客だけでなく、地元から愛される大須商店街は、今や世界的にも有名なイベントの開催地でもあります。 大須商店街は様々な業種の店舗が並び、ランチや食べ歩きなどのグルメも堪能できれば、演芸等のエンターテイメントもあり、アニメショップなどのオタク文化を発信する店舗もあります。 まさに、テーマパークと言っても良い商店街です。 他にも韓国ショップ、古着屋、ひつまぶし屋、かき氷屋、モンブランなどのスイーツ店、歴史ある老舗店、お土産屋、そして万松寺(ばんしょうじ)などの神社仏閣と子供から大人までみんなが楽しめるスポットになっております。 交通アクセスは、最寄り駅である地下鉄「大須観音」駅から徒歩3~5分、車で訪れることも可能ですが、駐車場がないため周囲のコイン駐車場・有料駐車場などをご利用ください。 名古屋中心部に存在するテーマパーク、大須商店街で最高の思い出を作ってみませんか? 【公式ホームページ】大須商店街公式ホームページ「アット大須」 http://osu.co.jp/ 【トリップアドバイザー】大須商店街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134979-d2007506-Reviews-Osu_Shopping_Street-Osu_Naka_Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 5:00
神奈川県横浜市「よこはま動物園ズーラシア」で世界中の動物と触れ合う!開園20周年を迎えた日本最大級の動物園の魅力をたっぷり紹介!
動物・生物- 56 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市「よこはま動物園ズーラシア」動画紹介 こちらはCityOfYokohamaが公開した「よこはま動物園ズーラシア」の動物やイベントを紹介する動画です。 横浜市にはよこはま動物園ズーラシア、野毛山動物園、金沢動物園の3つの動物園があります。 その中でも、よこはま動物園ズーラシアは日本最大級の面積を誇る動物園として有名です。 園内にはレストラン、カフェ、ショップなどもあり動物好きの方は1日中楽しめる施設です。 動画では、生まれたばかりの可愛い動物の赤ちゃんや昔から人気の動物、イベントなどが紹介されています。 2019年に開園20周年を迎えたよこはま動物園ズーラシアは、「生命の共生・自然との調和」をコンセプトに作れました。 動物たちが過ごしやすい環境を再現することで、動物たちの自然な姿を来場者に見てもらいたいという思いで運営されてきたそうです。 開園当時から来園者を楽しませてくれているインドゾウの「ラスクマル(王子)」は、こちらの動画の1:59で紹介されています。 動画のフランソワルトンの赤ちゃんもご覧になれます。 ズーラシアのイベントやツアーなどを紹介! 写真:よこはま動物園ズーラシアのバードショー よこはま動物園ズーラシアでは、動画の3:04からご覧になれる鳥とのふれあいが可能なバードショーなども開催されています。 夜行性動物が活発に活動する姿が見られる「ナイトズーラシア」やアニマル柄のイルミネーションやグルメを楽しむ「ズーラシア夜市」も定期的に開催されています。 こちらは動画の3:23からご覧になれます。 園内では馬への餌やりや乗馬などのふれあい体験ができます。 毎週土曜日には台所見学ツアーも開催。 この無料ツアーでは、飼育室で動物たちのご飯を準備する様子が見られます。 よこはま動物園ズーラシアの周辺には「横浜動物の森公園」や「ころころ広場」などがあり広域公園となっています。 また、広域公園のまわりにはホテルなどの宿泊施設もたくさんあるので、小さい子供連れのファミリーには泊りがけでのお出かけもおすすめです。 よこはま動物園ズーラシアで会える動物たち 写真:ライオン よこはま動物園ズーラシアでは、気候帯・地域別で「アジアの熱帯林」「亜寒帯の森」「オセアニアの草原」「中央アジアの高地」「日本の山里」「アマゾンの密林」「アフリカの熱帯雨林」「アフリカのサバンナ」の8つのゾーンに分けられ約100種750点の動物を展示しています。 ・よこはま動物園ズーラシアで会える動物たち(一部) 珍しい動物オカピや絶滅寸前のスマトラトラ以外にもインドライオン、ウマ、エランド、オオアリクイ、オオワシ、キリン、コウノトリ、チンパンジー、チーター、テングザル、ニホンザル、ニホンツキノワグマ、ヒガシクロサイ、ヒトコブラクダ、ホッキョクグマ、ホンドタヌキ、ボルネオオランウータン、マレーバク、レッサーパンダなどがご覧になれます。 よこはま動物園ズーラシアへのアクセスや注意点 ペットは入園できませんので注意しましょう。 また、認定された補助犬は入園可能ですが、園内でアクセスが制限されている場所があります。 ◇よこはま動物園ズーラシア◇ 【営業時間】9:30~16:30 【事前予約】土日・祝日の入園には事前予約が必要 【休業日】毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 【住所】神奈川県横浜市旭区上白根町1175-1 【ホームページ】ホームページに地図が掲載されています。 【交通アクセス】相鉄線「鶴ヶ峰駅」または「三ツ境駅」よりタクシーでのアクセスが可能。JR/市営地下鉄でアクセスの場合は、「中山駅」南口より「よこはま動物園」行きバスに乗り「よこはま動物園」で下車。 【駐車場】2,200台収容可能 車:1日1回1,000円、バス:1日1回2,500円 「よこはま動物園ズーラシア」の動物やイベント紹介の動画まとめ 写真:絶滅寸前のツシマヤマネコ こちらの記事では、よこはま動物園ズーラシアの魅力をご紹介しました。 よこはま動物園ズーラシアでは動物の保護と繁殖にも取り組んでおり、絶滅寸前といわれている「ツシマヤマネコ」の人口繁殖に成功したそうです。 これからもますます増えることが懸念される絶滅危惧種の保護にも期待が寄せられます。 【公式ホームページ】よこはま動物園ズーラシア https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/ 【トリップアドバイザー】よこはま動物園ズーラシア https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298173-d561517-Reviews-Yokohama_Zoo_Zoorasia-Yokohama_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:02
ジャイアントパンダ飼育数日本一の和歌山県の「アドベンチャーワールド」の結浜が可愛すぎる!絶滅の危機にあるジャイアントパンダの食性や知られざる秘密に迫る!
動物・生物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 36 回再生
- YouTube
アドベンチャーワールドにいるジャイアントパンダ紹介動画について こちらの動画は「オレンジ動物チャンネル」が公開した「【結浜(ゆいひん)】アドベンチャーワールドのパンダを紹介(彩浜のお姉さん)」です。 笹を美味しそうに食べる結浜とジャイアントパンダの食性などを解説する動画です。 愛嬌のある姿が大人気のジャイアントパンダ。 日本では東京の恩賜上野動物園、和歌山県にあるアドベンチャーワールド、神戸にある王子動物園でしか見ることができません。 特に赤ちゃんの一般公開の際には、コロコロとかわいい盛りのジャイアントパンダを見ようと大勢の人が集まります。 写真:ジャイアントパンダ 動画で紹介されるのは、アドベンチャーワールドにいるジャイアントパンダ結浜(ゆいひん)です。 結浜は2016年9月18日にアドベンチャーワールドで生まれたメスで、結浜の名前には過去と未来、世界のいろいろな価値観を「結び」未来を創る願いが込められています。 一方「浜」は、アドベンチャーワールドがある白浜から取られていて、アドベンチャーワールドで生まれたジャイアントパンダには全て名前に「浜」が含まれています。 結浜のお母さんは「良浜(らうひん)」、お父さんは「永明(えいめい)」です。 同じ両親を持つ兄弟姉妹がこちらの動画では8頭(結浜を含めると9頭)いると解説が入りますが、2019年の動画作成後2020年11月22日に「楓浜(ふうひん)が生まれているため兄弟姉妹は10頭になっています。 兄弟姉妹のうち、双子4頭と「優浜(ゆうひん)」は中国に返還されているため、現在アドベンチャーワールドで暮らすのはメスの「桜浜(おうひん)」「桃浜(とうひん)」「彩浜(さいひん)」「楓浜」と「結浜」です。 結浜の特徴は頭の上の「トンガリ」で、かわいいチャームポイントになっています。 また、性格は好奇心旺盛でおてんばです。 これらの結浜の紹介は動画の0:23よりご覧になれます。 ジャイアントパンダの食性について動画の紹介 写真:竹林 ジャイアントパンダは、竹や笹を中心に食べることで知られています。 草食性の動物だと思われていますが「食肉目 クマ科」の「雑食性」です。 ただし、野生でも肉は食べてもほんの少しで、竹林の竹や笹をメインに食べています。 ジャイアントパンダの腸の長さは、草食動物のように長くなく、肉食性の動物に近い長さです。 あまり肉を食べない理由は、ジャイアントパンダの生活環境が影響していると考えられています。 外敵との競合を避けて中国の山奥を生息地とするジャイアントパンダは、天候に関係なく冬でも安定的に得られる竹や笹を食べるようになったようです。 そのため、冬も食料があるので冬眠しません。 ジャイアントパンダは別名オオパンダとも呼ばれ、頭胴長(体長)120~150センチメートル、体重は雄が100キログラム、メスが90キログラムで立ち上がると170センチメートル程度になります。 ジャイアントパンダは1日に平均15kgの竹や笹を食べるため、安定した食材の確保と食費にお金がかかります。 また、中国から借りている状態のため、レンタル料も必要になり、飼育には多額の費用が必要になります。 絶滅危惧が心配されるジャイアントパンダ 写真:ジャイアントパンダ ジャイアントパンダは、絶滅の危惧がされている哺乳類です。ワシントン条約や中国政府が保護活動を行っていますが、野生のジャイアントパンダの個体数は世界で1600頭ほどとされています。 アドベンチャーワールドは、減少が心配されるジャイアントパンダの繁殖を目的として借りるブリーディングローン制度を活用して繁殖研究をおこなっています。 現在、アドベンチャーワールドで暮らすパンダファミリーは7頭で、日本で一番頭数がいる動物園になっています。 アドベンチャーワールドのジャイアントパンダ紹介まとめ 写真:和歌山県・アドベンチャーワールド この記事では、頭が大きくて丸っこい見た目が人気のジャイアントパンダについてご紹介しました。 動画は結浜が笹を美味しそうに食べる姿が捉えられています。 アドベンチャーワールドのとても可愛らしいジャイアント・結浜の姿を是非動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】アドベンチャーワールド https://www.aws-s.com/ 【トリップアドバイザー】アドベンチャーワールド https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121351-d1013894-Reviews-Adventure_World-Shirahama_cho_Nishimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:52
苔寺として知られる福井県勝山市「平泉寺白山神社」の動画、神秘的な佇まいは聖域そのもの!美しき青苔の見頃や魅力とは?
自然 観光・旅行 芸術・建築物- 239 回再生
- YouTube
福井県勝山市「平泉寺白山神社」動画紹介 今回は『channel WASABI|和作美』さん制作の『【福井/観光名所】平泉寺白山神社/青苔が広がる苔の宮 - Heisenji Hakusan Jinja in FUKUI, JAPAN -』という動画を紹介します。 濃厚な空気をかき分けるかの如く、苔むした石畳をゆっくりと歩みを進めながら、平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)の魅力や歴史を紹介する動画です。目には見えない存在をも感じさせる、厳かな時空が広がる6分51秒をぜひお楽しみください。 平泉寺白山神社はなんの神様?ご利益は?歴史も解説 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 福井県勝山市にある平泉寺白山神社。その歴史は、奈良時代の養老元年(717年)に始まりました。白山開山の僧である泰澄大師(たいちょうたいし)が、白山神の分霊を建立した平泉寺を前身とする神社。のちに比叡山延暦寺の末寺となり、白山信仰の越前国側の拠点として48社36堂6,000坊院があったと語り継がれるほどの栄華を誇ります。 しかし、戦国時代の一向一揆により全てが焼失。さらに、明治時代の神仏分離令により平泉寺は廃寺となってしまいます。その後、跡地に白山神社が建てられ、現在の「平泉寺白山神社」に。白山国立公園特別指定区域内に位置し、「白山平泉寺旧境内」として国史跡にも指定されている福井県の名だたる観光スポットです。 平泉寺白山神社の神様は、日本最古の夫婦神の女性の神様、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。日本列島や多くの神々を生み出したとされる御祭神です。縁結びをはじめ、夫婦和合、家運繁昌、子孫繁栄のご利益があると言われています。 また、広大な敷地には多くの遺跡が残されています。今までに調査されたのはその一部にすぎず、発掘調査によって、中世の石畳道や坊院の遺構などが次々と明らかになっており、当時の宗教都市の姿をしのばせています。 平泉寺白山神社の苔の見頃はいつ? 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 苔寺として有名な平泉寺白山神社。広い境内は、杉木立と参道に佇む結界石、さらに拝殿へと続く石畳両脇の一面に美しい青苔が埋めつくされています。約100種類の苔の見頃は、6月から7月にかけての梅雨の時期。苔が一層の美しさを増すこのシーズンは、まるで秘境に迷い込んだような、そんな錯覚さえ覚えるほどの神秘的な光景が広がります。 春は新緑、初夏には天水を含んだ苔がさらに輝きを増し、秋は紅葉、冬には雪景色。平泉寺白山神社では四季折々にコントラストの彩度が高く、自然の奥深さに感動を覚えることでしょう。平泉寺白山神社は白山信仰の北の拠点であり、パワースポットとしても人気があります。社務所に人がおられる場合は、御朱印帳に直書きも可能、書き置きの御朱印には美しい越前和紙が使われているそうです。 平泉寺白山神社の見どころは? 写真:福井県勝山市の平泉寺白山神社 苔以外にも見どころが多い平泉寺白山神社、所要時間は境内をどのように巡るかにより変わってきますが、一般的には30分から2時間ほど。7日前までガイドの申し込みができるので、旅のスケジュールと併せて計画してみるのもいいですね。 では、見どころスポットをご紹介しましょう。 ●境内へと続く参道の石畳 「日本の道100選」にも選出されている平泉寺白山神社の石畳。約1,000年前に修行僧が河原の石を九頭竜川(くずりゅうがわ)から運び作られたと伝えられています。 【動画】0:30 ~ 一の鳥居へと続く石畳 ●二の鳥居 戦勝祈願をしていた木曽義仲や、源義経と弁慶の一団などもくぐった平泉寺白山神社の鳥居は、さまざまな歴史を静かに見守ってきました。二の鳥居は、鳥居の上に屋根がある珍しい形をしています。 ●御手洗池(みたらしいけ) 泰澄大師が白山への道中で発見した泉。女神が現れ白山へ登るよう告げられたという伝説にふさわしい神秘的なスポットです。 【動画】1:48 ~ 鬱蒼とした深い緑の中にある御手洗池 ●若宮八幡の大杉 若宮八幡のそばには樹齢450年を越える大杉があり、荘厳な雰囲気に満ちています。戦国時代に平泉寺白山神社が焼失した際に残った杉7本のうちのひとつです。 ●平泉寺白山神社の本社社殿 江戸時代の寛政7年(1795年)、越前藩主・松平重富(しげとみ)によって再建されました。本社の扉は33年に一度しか開くことはなく、次にこの扉が開かれるのは2025年(令和7年)です。麒麟や龍が施された彫刻も見応えがあります。 平泉寺白山神社へのアクセスには車が便利。駐車場は30台分、観光維持協力金として1台300円が必要です。 平泉寺白山神社まとめ 鬱蒼と茂る木々、そして苔の絨毯、長い歴史を感じさせる石畳の参道。平泉寺白山神社は他に類を見ない唯一無二のパワースポット。かつて経験したことがないような、ゆっくりと流れる時間を楽しむ旅をしてみませんか。周辺には、車で5分ほどの勝山城博物館はじめ、おすすめの観光スポットも数多くあります。ホテルに宿泊し、魅力あふれる福井を存分にお楽しみください。 【公式ホームページ】白山平泉寺 【トリップアドバイザー】白山平泉寺 -
動画記事 2:32
石川県輪島市の新鮮な海の幸を楽しめる「輪島朝市」は日本三大朝市のひとつ。伝統工芸品「輪島塗」やキリコなど輪島市には歴史溢れる魅力がいっぱい!
ショッピング 観光・旅行- 56 回再生
- YouTube
日本三大朝市のひとつ石川県輪島市能登半島「輪島朝市」動画紹介 こちらは日本の魅力を世界中に紹介している「TokyoStreetView」が公開した石川県能登半島にある輪島市をPRした動画「Ishikawa Wajima Morning Market - 輪島朝市 - 4K Ultra HD」です。 輪島朝市は石川県輪島市朝市組合が運営する朝市で、日本海で獲れた新鮮な魚介類や輪島塗などの伝統品が並ぶ、石川県能登半島の観光地として多くの方が訪れます。 この輪島朝市が開催される輪島市周辺の人気の観光地は「日本の棚田百選」選ばれた千枚田があり、1,004枚の棚田が続く絶景を楽しむことができます。 また、朝市の後に開創700年を迎える大本山總持寺へ足を運んでみるのも良いでしょう。 食を楽しむ!日本海の魚介類や名産品を輪島朝市で堪能! 写真:石川県輪島市・輪島朝市 全長360メートルほどある通称「朝市通り」に200以上の露店が出店されている輪島朝市では動画の0:45からご覧になれるようにヒラメやヒラマサ、アマエビやのどぐろなど様々な料理に使える魚介類が並べられています。 また、野菜や干物も並び、値段もリーズナブルで多くの市民から愛されています。 輪島朝市は朝8時から12時まで行われ、新鮮な魚介類や海鮮丼を求めて地元の方や観光客が訪れます。 さらに、朝市の魅力のひとつが食べ歩きができること。 「えがらまんじゅう」「いしるせんべい」といった名産品も楽しむことができます。 海鮮丼などの輪島朝市ならではの朝ごはん、ランチを楽しめるのはもちろん、女性に大人気の輪島プリンなどの可愛い食べ歩きスイーツも魅力的です。 多くの店舗が軒を連ねる輪島朝市では、お店ごとに特徴があり、中には千年以上も前から続く店舗も。 お店によっては、その場で調理してくれるところもあり、存分に輪島朝市を楽しむことができます。 輪島市の漆器と民芸品!魚介類以外の魅力も豊富! 写真:輪島塗の夫婦汁椀 輪島市は石川県能登半島の中でも最も大きな街の一つ。 日本海に面しているため、輪島朝市ではヒラマサやのどぐろなどの新鮮な魚介類を堪能することができます。 その他、日本遺産にも認定されているお神輿のような担ぎ棒のついた巨大な灯籠「キリコ」が有名。 伝統的な雰囲気を味わうことができるのも魅力的です。 もっとも人気な輪島市の伝統と言えば「輪島塗」ではないでしょうか? この漆器の歴史は平安時代まで遡ります。 輪島市には平安時代の遺構である釜屋谷遺跡から多くの漆器が発掘され、今もなお輪島塗は国内外問わず多くの人から愛されています。 丈夫さと艶感が特徴的で、大切な贈り物としてはもちろん、「柚餅子(ゆべし)総本家 中浦屋」とあわせて、お土産にするのもおすすめです。 石川県輪島市への交通アクセス 写真:能登空港(のと里山空港) 東京からも飛行機で1時間ほどで能登空港に到着。 能登空港からはタクシーやバスを使用して輪島市の中心へと向かうことができます。 また、金沢駅から輪島市へのアクセスは、レンタカーを借りてドライブしながら訪れるのがおすすめ。 輪島朝市駐車場を利用すれば、輪島朝市を中心に輪島市内を観光することができます。 日本三大朝市のひとつ「輪島朝市」紹介まとめ こちらで紹介した輪島朝市は佐賀県の「呼子朝市」、千葉県の「勝浦朝市」ともに日本三大朝市に数えられます。 輪島朝市は新鮮の魚介類から伝統的な輪島塗など、地域の名産品を楽しむことができます。 まずは輪島朝市の魅力を約2分半の動画で感じてみませんか。 きっとあなたも輪島朝市に足を運んでみたくなりますよ。 【公式ホームページ】輪島朝市 https://asaichi.info/ 【トリップアドバイザー】輪島朝市 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021242-d1384988-Reviews-Wajima_Morning_Market-Wajima_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 14:21
宮城県仙台市「仙台青葉まつり」のすずめ踊りを動画で堪能!歴史や見どころもご案内。華麗な演舞は、即興で生まれた踊りだった?
祭り・イベント 伝統文化- 131 回再生
- YouTube
宮城県仙台市「仙台青葉まつり2023」動画紹介 今回は『emeraldmiyagi II』さん制作の『仙台すずめ踊り 2023仙台・青葉まつり SUZUME ODORI(sendai,Japan)』という動画を紹介します。 東北地方の宮城県仙台市でおこなわれている「仙台青葉まつり」のすずめ踊りは、仙台に古くから伝わる郷土芸能です。両手に扇子を持って舞う姿は、まるで可愛らしいすずめのよう。ですが、実は石工職人たちが即興で披露した踊りが始まりと言われています。 こちらの記事では、すずめ踊りの歴史や、見どころをご紹介いたします。まずは、動画で躍動感あふれる「すずめ踊り」をどうぞご覧ください。 すずめ踊りが見られる「仙台青葉まつり」はどんなお祭り?歴史もご紹介 写真:宮城県仙台市・仙台青葉まつり 毎年5月に開催される「仙台青葉まつり」の起源は、明暦元年(1655)に二代藩主伊達 忠宗公の命によりおこなわれた東照宮例祭「仙台祭」です。当時は豪華な山鉾巡行のお祭りでした。 山鉾は明治32年に作られたのが最後となりましたが、昭和31年からは仙台商工会議所等が主催し「仙台青葉まつり」が行われるように。 昭和60年(1985)を第1回として続けられてきた現在の「仙台青葉まつり」は、残念ながら令和2年と3年は新型コロナウイルスの流行拡大に伴い中止となりました。 令和4年(2022)は、規模を縮小しておこなわれましたが、2023年は4年ぶりに通常開催され、動画からは待ち望んだ人々の喜びと活気が伝わってきます。 【動画】7:27~ 大人と一緒に楽しそうに踊る子どもたち 仙台青葉まつり「すずめ踊り」とは?なんのため?服装や特徴は? 画像引用 :YouTube screenshot すずめ踊りの歴史は、慶長8年(1603)まで遡ります。新築移転の儀式「仙台城移徒式(わたまししき)」後の宴席において、伊達政宗公の前で石工職人たちが即興で披露した踊りが始まりといわれています。 その踊っている様が「すずめ」のようであったことと、伊達政宗の家紋が「竹に雀」だったことから「すずめ踊り」と名付けられました。明治18年の青葉祭で「すずめ踊り」を踊ったことが記録されています。 しかし継承者不在のため、昭和25年(1950)に一旦途絶えてしまいます。その後、郷土芸能として伝統を守る目的で昭和62年(1987)「第3回仙台青葉まつり」より『仙台すずめ踊り』として復活。現在の仙台青葉まつりは、2日間に渡りすずめ踊りが大々的に披露されています。 すずめ踊りの服装の主流は、女性はまとめ髪に花飾りをつけます。鯉のような袖口の「鯉口シャツ」の上に法被など合わせています。動画では、柄の入ったお揃いのハチマキをしている人が多く見られます。そして、手には裏表で色の異なる扇子を持ちます。大勢で踊る姿は見応えがあり、インスタ映え間違いなし! ケヤキ並木の定禅寺通で披露される仙台すずめ踊り、それぞれの衣装にも注目です。 【動画】2:54~ 法被と濃口シャツ、ケヤキ並木の仙台すずめ踊り 仙台青葉まつりの見どころと楽しみ方 写真:宮城県仙台市・「仙台青葉まつり」のすずめ踊り 仙台青葉まつりは、2日間に渡り「宵まつり」と「本まつり」がおこなわれます。 宵まつりでは、開祭式典のあとに「すずめ踊り宵流し」、そして本まつりでは「すずめ踊り定禅寺流し」が行われます。 両日とも、勾当台公園などには「杜の市(もりのいち)」の出店が軒を連ね、伊達政宗公ゆかりの伝統・文化・グルメに触れることができます。 また、すずめ踊りは観光客も参加できるので、どんどん真似して踊ってみましょう。体験型観光ができるのも嬉しいですね。 市民広場演舞場でのすずめ踊りの様子をご覧いただけます。 【動画】0:02〜 市民広場演舞場のすずめ踊り 2024年の仙台青葉まつりの開催日程は?アクセス方法もご案内 写真:仙台市地下鉄・勾当台公園駅 2024年の第40回仙台青葉まつりは、5月18日(土)と19日(日)に開催予定。 アクセスは、JR「仙台」駅または仙台市地下鉄「勾当台公園」駅などから徒歩で回ることができます。車の場合は、駐車場は一般有料駐車場を利用します。開催期間中の会場周辺は交通規制が行われるので注意しましょう。 「仙台青葉まつり」まとめ 「仙台青葉まつり」のメインとも言える「すずめ踊り」についてご案内しました。 カラフルな扇子を持ち、飛び跳ねるように踊るすずめ踊り。楽しそうに踊る皆さんの様子を動画で観ていると、こちらも笑顔になりますね。 「仙台青葉まつり」が行われる時期に宮城県旅行をされるなら、ぜひ実際にお祭りに参加してみてください。飛び入り参加でもきっと十分楽しめることでしょう。 -
動画記事 1:00
漆黒の岡山城が夜の闇に美しく浮かび上がる!闇を幻想的に染め上げるライトアップイベント「烏城桃源郷」は岡山城を最高のフォトジェニックスポット変える!
芸術・建築物- 34 回再生
- YouTube
岡山城のライトアップイベント、烏城灯源郷をご紹介! こちらの動画は、瀬戸内の景色や文化についての映像を配信されている「Takasih Matsuo(株式会社フェイス)」様が公開した、岡山城のライトアップイベントを紹介した「岡山城 烏城灯源郷 2018夏 4K」です。 岡山県岡山市にてその雄姿を見ることができる岡山城は、黒漆で塗られた姿から別名「烏城(うじょう)」、「金烏城(きんうじょう)」と呼ばれており、国指定の史跡となっています。 その岡山城で年に3回(春・夏・秋)行われているイベント、烏城灯源郷(夏)の幻想的な風景を4K撮影の動画でまずはご覧ください。 烏城灯源郷ってどんなイベント? 写真:岡山県岡山市・岡山城のライトアップ 岡山城は、宇喜田氏支配下の頃に豊臣秀吉の命令により、黒漆塗りの壁にしたことから烏城と呼ばれるようになりました。 その後、岡山城は小早川秀秋氏、池田氏と城主が変わりましたが、その雄姿は変わることなく私たちを楽しませてくれています。 また、池田氏が城主の頃には後楽園が作られ、当時の憩いと趣を今の私たちも感じることができます。 その岡山城で季節毎に行われるのが、烏城灯源郷と呼ばれるライトアップイベントです。 「烏城を包むやわらかな灯り」をテーマにし、岡山城天守閣とその周辺をライトアップするこのイベントは、毎年多くの観光客の目と心を楽しませてくれます。 見どころは、岡山城の周辺が提灯や灯篭、ろうそくで彩られる光景で、その景色はまさに幻想的の一言に尽きます。 動画では0:39よりご覧になれる城内の木々が七色に輝く姿など全編に渡り美しく神秘的な岡山城の姿をご覧になれます。 同時期には、岡山城の対岸にある岡山後楽園でも「幻想庭園」というイベントが行われています。 この岡山城のライトアップイベントは、フォトジェニック、そしてインスタ映えイベントとして有名になっています。 岡山城の見どころは烏城灯源郷だけじゃない! 写真:岡山県岡山市・岡山城の天守閣 フォトジェニックなイベントである、「烏城灯源郷」は魅力的ですが、普段の岡山城も私たちを楽しませてくれます。 例えば、岡山城の御城印(現在、岡山城リニューアルのため郵送販売を行っています)や、100名城スタンプなどは、歴史好きな方やお城好きの方に大人気です。 そして岡山城の天守閣では、なんとランチやパフェが楽しめるのです。 岡山城天守閣にある「お城茶屋ゆき」さんでは、お食事や甘味を味わうことができます。 特に、「お城パフェ」は大人気で、有名アニメ「名探偵コナン」でコナン君や毛利欄が食べるシーンが描かれて、人気に火をつけました。 なお、岡山城は令和4年11月のリニューアルに向けての改修工事のため休館となっています。 ですが、そのリニューアルに合わせ家紋を用いた新しいロゴマークの発表や、「金と黒の忍者」が市内外のイベントに登場するなどのパフォーマンスが行われ、休館中の岡山城を盛り上げています。 岡山城のイベント「烏城灯源郷」の紹介まとめ 写真:岡山県岡山市・岡山城 幻想的でフォトジェニックなイベント烏城灯源郷は来場者みんなを楽しませくれます。 駐車場は普通車570台駐車可能で、入園料は大人410円となっています。 是非、足を運び幻想的な「烏城灯源郷」をお楽しみください。 【公式ホームページ】岡山城 - 川面に映える漆黒の城 http://www.okayama-kanko.net/ujo/sp/ 【トリップアドバイザー】岡山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298134-d323963-Reviews-Okayama_Castle-Okayama_Okayama_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 16:41
三重県・和歌山県の郷土料理「めはり寿司」ってなに?古くから伝わる調理工程により作られためはり寿司は多く人の舌を唸らせてきた歴史ある家庭料理。
グルメ- 58 回再生
- YouTube
古くから愛されてきた郷土料理 めはり寿司を紹介 こちらは和歌山県にある古い旅館に移住した「manospun kitchen and garden」さんが公開した、和歌山県と三重県にまたがる熊野地方の郷土料理である「めはり寿司」の作り方を紹介している動画「vlog | 熊野の郷土料理「めはり寿司」を作ります。」です。 めはり寿司とは熊野地方に昔から伝わる歴史ある郷土料理のひとつ。 日本最古のファーストフードとも言われているめはり寿司の作り方・レシピをぜひこの動画を通して覚えてみましょう。 自宅でもおいしい伝統料理「めはり寿司」が楽しめますよ! 熊野地方の郷土料理 めはり寿司とは? 写真:熊野地方の郷土料理・めはり寿司 動画で紹介されている「めはり寿司」の名前の由来は「目を見張るような寿司」からきています。 その名の通り、大きく作られるのが「めはり寿司」の特徴です。 大きなおにぎりをイメージすると想像しやすいかもしれません。 作り方はシンプルで塩漬けにした高菜の葉を醤油や酒、味醂などで作っためはり液で味付けするのです。 和歌山県推薦優良土産品にも指定されており、熊野地方や奈良県の吉野地方などの特産品としても知られています。 熊野地方ではめはりずし弁当が売られており、山仕事や農作業の合間に食べることも多いそう。 切り取った高菜の軸をごはんに混ぜ込まれているため、味わい深く食べられるのが魅力です。 地元で古くから愛されている「めはり寿司」ですが、今では銀座や心斎橋など、東京や大阪でも販売されるようになってきました。 その先駆けとなったのが昭和37年(1962)年創業の「総本家めはりや」です。 「総本家めはりや」は和歌山県の伝統的な熊野名産のお寿司を販売しており、通販・お取り寄せにも対応しており、全国的にも有名なお店です。 地域によって愛称が異なるめはり寿司 写真:高菜 「めはり寿司」の主な材料は白米、高菜、醤油、酒、味醂です。 めはり寿司が作られ始めた当初は麦飯を使っていましたが、最近ではもっぱら白米を使用するのが主流となっています。 白米の代わりに酢飯を使うところもあり、地域によって個性があるのも特徴。 作り方はシンプルですが、塩漬けや浅漬けに一週間以上もかかるため、時間がかかることは覚えておいたほうが良いでしょう。 「めはり寿司」のレシピや調理工程はこちらの動画の0:35よりたっぷりとご覧になれます。 めはり寿司はどこで食べられる? 写真:和歌山県・世界遺産 熊野速玉大社 家で作るのは少しハードルが高いと感じられた方でも、お店で本場のめはり寿司を味わうことができます。 和歌山県新宮市にある熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)付近、熊野古道付近では、伝統的なめはり寿司を出すお店が何軒かあります。 本場の雰囲気とグルメを楽しみたい方はぜひ一度訪れることをおすすめします。 三重県、和歌山県の郷土料理「めはり寿司」紹介まとめ 日本最古のファーストフードとも言われる「めはり寿司」。 動画でごらんになれるように調理方法はシンプルですが、浅漬け・塩漬けに時間がかかり、手間がかかるのが特徴です。 奥行きのある味が特徴で、旅のお供にぴったりのお寿司といえるでしょう。 めはり寿司の調理方法を約17分の動画をご覧になって覚えてみませんか? -
動画記事 2:13
戦禍を経験した「武智丸」は海の守り神として親しまれている武智丸堤防として生まれ変わった!広島県呉市の海の守り神として住民を見守る武智丸の歴史を探る。
芸術・建築物- 39 回再生
- YouTube
第二次世界大戦(太平洋戦争)時にコンクリート船として竣工した武智丸を紹介! こちらは日本の景色やおだやかな風景をドローンで撮影している「K西山」さんが制作した広島県呉市安浦町にあるコンクリート船「武智丸(たけちまる)」をPRした動画「広島県呉市安浦町、海の守り神:終戦間際のコンクリート船、武智丸」です。 武智丸とは第二次世界大戦(太平洋戦争)の最中、大日本帝国海軍所属の貨物船として竣工されたEC型戦時標準船のこと。 同時期に合計5隻の同船の建造が計画されましたが、その内の2隻が広島県呉市安浦町の漁港に残っています。 この武智丸は現在は海辺の住民の生活を守るために堤防として使用されています。 その迫力ある姿を是非こちらの動画でお楽しみください。 迫力満点!武智丸の雄大さと歴史を感じる! 写真:コンクリート船・武智丸 武智丸の大きさは全長64.5m、重量は800トンであり、載貨重量980トンの巨大な貨物船です。 その姿は動画の0:10よりご覧になることができます。 現在は広島県呉市安浦町の三津口沖の堤防の役割を担っている武智丸。 かつて、大阪の「武智正次郎」という土木会社の経営者が造船することを強く希望したとされています。 様々な建造計画が練られた後、兵庫県の高砂市に2基のドックを建設。 2基のドックは、武智正次郎の名をとって、「武智造船所」と名付けられました。 そして、1944年に「第一武智丸」が竣工。 構造上、他の鋼材船よりも重量が重く、載貨重量が少ないのが欠点とされていました。 しかし、鋼材船に負けない強度と頑丈さを発揮し、貨物船として軍需物資等の運搬を行っていました。 その後に竣工された「第二武智丸」は軍需物資の貨物船として横須賀に配備され、第二次世界大戦の戦禍の中、輸送船としての役割を果たしたのです。 戦後、武智丸はどうなった? 写真:コンクリート船・武智丸 第二次世界大戦後、第一武智丸は呉港に、第二武智丸は大阪港へと払下げを受けました。 しかし、広島県呉市安浦町の安浦漁港には防波堤がなかったことから、第一武智丸と第二武智丸を防波堤代わりに使用することを計画。 そして動画の全編でご覧になれるように、安浦漁港の防波堤として活躍することになるのです。 当時、鉄筋などの金属の値段が高騰したこともあり、第一武智丸、第二武智丸に使用されていた鉄製部品はほとんど持ちされてしまったのです。 そのため、今では船体のコンクリートのみが残った形となり、今の顔である「コンクリート船」となったのです。 観光名所としての武智丸!当時の面影を体感! 写真:釣りをする人 このような歴史を経て、武智丸は広島県呉市安浦町の安浦漁港に現存。 武智丸の迫力と偉大さを一目見ようと、たくさんの観光客が訪れています。 武智丸がご覧になれるのは広島県呉市の三津口桟橋からすぐ。 交通アクセスも良く、観光に訪れやすいのが特徴です。 近隣には広島の日本酒を作る酒造・醸造があり、地酒を楽しむことも可能。 さらに、海津神社や子崎神社などで観光を楽しむことができます。 また、武智丸と三津口桟橋の間はアジやイワシが釣れる有数の釣りポイントとしても知られています。 同じ広島県呉市の音戸町にはコンクリート製被曳航油槽船という別のコンクリート船がありますが、こちらは劣化が激しく、見学の際は注意が必要となっています。 武智丸がある広島県呉市安浦町は歴史を肌で感じることができます。 呉港、舞鶴港、そして硫黄島などへ足を運んで日本の歴史を学んでみてはいかがですか。 堤防として生まれ変わった武智丸紹介まとめ 広島県呉市安浦町では海の守り神として親しまれている武智丸。 第二次世界大戦の戦禍を経験し、今は防波堤と港の住民の生活を守るために活躍しています。 その迫力と偉大さは、当時の技術力と職人の技を感じることができるでしょう。 ぜひ、約2分の動画で武智丸の歴史を感じてみませんか。 【トリップアドバイザー】武智丸 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022430-d10839037-Reviews-Concrete_Ship_Takechimaru-Kure_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 3:43
熊本県の鍋ヶ滝はあの名女優が出演したCMで話題となったマイナスイオン溢れる観光スポット!カーテンのように美しく流れる滝を裏側から覗いてみよう!
自然 観光・旅行- 229 回再生
- YouTube
鍋ヶ滝の息を呑むほど美しい姿をご紹介! こちらは日本の四季をテーマにした絶景写真、動画を紹介している「Japan Explorers」が公開した「鍋ヶ滝(なべがたき)」の絶景動画「Nabegataki 鍋ケ滝 [8K]」です。 熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は爽健美茶や女優・松嶋菜々子が出演した生茶のCMに起用され、その美しさから知名度が一気に上がりました。 世界ジオパークに認定されている阿蘇ジオパーク内でも、この鍋ヶ滝の絶景は自然の本来の美しさに溢れています。 まずは、その美しい姿を4分弱の動画(8K)でご覧ください。 熊本の絶景、鍋ヶ滝の見どころは? 写真:熊本県・鍋ヶ滝 鍋ヶ滝は、熊本県にある温泉地、黒川温泉から車で約20分の小国町にあり、鍋ヶ滝公園として整備されています。 鍋ヶ滝の一番の特徴は何と言っても、動画の1:34で映し出されている、カーテンのように水が流れる滝を裏側から眺められるという点です。 この特徴から、別名「裏見の滝」とも呼ばれ、観光客の目を楽しませてくれています。 この鍋ヶ滝の特徴を作り出したのは、阿蘇のカルデラを作った、約9万年前の巨大噴火による火砕流だと言われています。 鍋ヶ滝は、幅約20m、落差約10mと小ぶりな滝ですが、滝から流れ落ちる様子が、水のカーテンに例えられるほど美しい絶景を作り出します。 特に、木々の緑からこぼれてくる光芒(こうぼう)を受ける鍋ヶ滝の姿は、インスタ映えする写真が撮れると、観光客やカメラマンにも人気になっています。 写真:熊本県阿蘇郡小国町・鍋ヶ滝のライトアップ 更に、春には期間限定でライトアップも行われており、幻想的な鍋ヶ滝の姿を楽しむことも出来ます。 また、鍋ヶ滝に通じる道には階段があるのですが、その途中にある石畳にはハート型の石が隠れているので、何個あるのか探してみるのも楽しいかもしれませんね。 鍋ヶ滝の周辺グルメやスイーツ、観光スポットも楽しもう! 鍋ヶ滝公園の周辺には、鍋ヶ滝以外にも楽しめる観光スポットがありますので、ご紹介したいと思います。 まず、森の小さなパン屋さんとしても有名な、パン屋「そらいろのたね」さん。 こちらのパンは、冷めてもしっとりもちもちで美味しく、食べ応えのあるボリューム感のクリームパンが人気です。 続いて、鍋ヶ滝へ向かうルートの途中にある、そば屋「吾亦紅」(われもこう)さんです。 こちらでは、熊本名産のあか牛とそばの両方が堪能できる「あか牛南蛮そば」が人気です。 そして、鍋ヶ滝の美しい景色を堪能した後に、美しい絵を楽しみたいという方は、全館畳敷という「坂本善三美術館」がおすすめです。 「グレーの画家」「東洋の寡黙」と称される坂本善三の抽象画を堪能してみてはいかがでしょうか。 鍋ヶ滝の紹介まとめ このように、熊本県阿蘇郡小国町にある鍋ヶ滝は、日本有数の絶景スポットとして多くの人々に愛されており、今ではインスタ映えするスポットとして若い人にも大人気になりました。 8Kで撮影されたこちら動画は、鍋ヶ滝の景色が細やかに映し出されており、実物を見ているように感じられます。 この動画をご覧になった後に、ご自身の目で日本有数の絶景、鍋ヶ滝へと足を運んでみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】鍋ヶ滝 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121535-d1960940-Reviews-Nabegataki_Falls-Oguni_machi_Aso_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 2:06
三重県亀山市の銘菓『関の戸』は皇族にも献納された由緒ある和菓子。何百年もの間、多くの人に愛されてきた和菓子の秘密に迫る!
観光・旅行 伝統文化- 40 回再生
- YouTube
三重県亀山市の銘菓「関の戸」動画紹介 こちらの動画はnippon.comが公開した「【4K動画】京の皇族にも献納された銘菓「関の戸」:三重県亀山市| nippon.com」です。 「関の戸」とは三重県亀山市の和菓子屋、関宿にて徳川三代将軍「家光」の時代の寛永年間に創業した老舗「深川屋」が作り、忍者の末裔である服部伊予保重により考案されました。 関の戸はかつて御室御所御用達のお手茶菓子として利用していました。 また、御室御所へ関の戸を納める時に使った「荷担箱(にないばこ)」があります。 とても厳重な箱に納められていたのが動画の1:45からご覧になれます。 何百年もの間、多くの人に愛されてきた人気の銘菓を動画でご堪能ください。 「関の戸」の材料を覗いてみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 関の戸の材料は「黒糖・和三盆・求肥(ぎゅうひ)・ 水あめ・ 小豆」でなっています。 水あめと餅粉を練った求肥(ぎゅうひ)で小豆のこしあんを包んだ、直径3センチほどの上品な餅菓子で、表面にまぶした和三盆(わさんぼん)が鈴鹿の山に積もる雪を表現している一口大の和菓子です。 動画では0:54から「関の戸」のレシピ、製造工程をご覧になれます。 『関の戸』の賞味期限は製造日から15日となっていますので、賞味期限切れにならないように堪能して味わってください。 「関の戸」を販売している老舗「深川屋」には「関の戸アイス」もあります。 「関の戸アイス」もとても人気で関の戸をミルクで溶かしたアイスとなっています。 「関の戸」を購入する方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 三重県にお店を構える深川屋で購入、深川屋のネット通販で買う、日本全国の百貨店などで購入する3つの方法があります。 近年では「疫病除け」という想いを込めてグラスアートで「関の戸アマビエ」も作製しており、販売しております。 銘菓「関の戸」紹介まとめ 関の戸は、約370年の歴史が詰まったお菓子であります。 お菓子の名前だけでなく、謡曲や歌舞伎、さらに相撲取りの四股名にも残っています。 三重県にある深川屋は江戸時代から現在まで老舗和菓子屋として「関の戸」製造・販売をおこなっています。 三重県亀山市に訪れた時には深川屋の「関の戸」のお手茶菓子を購入してみてください。 【公式ホームページ】東海道関宿銘菓 関の戸|深川屋 http://www.sekinoto.com/ -
動画記事 4:00
日本の伝統品「和ろうそく」伝統を守りながら新しい事にも挑戦し続ける滋賀県高島市の和ろうそく職人のこだわりとは?
伝統工芸 歴史- 112 回再生
- YouTube
滋賀県高島市の職人が受け継ぐ「和ろうそく」動画紹介 こちらは「心の糧」をテーマに、多様性のある道標を世界中に伝えるために活動しているGood Signさんが滋賀県高島市今津町の和ろうそく大與(だいよ)について紹介した動画「Good Sign 第39回 和ろうそく 大與」です。 琵琶湖北西岸の町である滋賀県高島市今津町に100年続く和ろうそくの老舗、近江手造り和ろうそく大與(だいよ)があります。 大與の和ろうそくは曹洞宗大本山永平寺にも収められている貴重なろうそくの1つです。 そんな歴史ある日本の伝統的な文化でもある「和ろうそく」をこちらの動画でお楽しみください。 和ろうそくの歴史は? 写真:和ろうそく 和ろうそくは日本に古くから伝わる伝統的なろうそくです。 和ろうそくは1300年代に初めて作られました。 1375年の太平記には「木蝋燭」という記述が残っていたことから、約650年の歴史がある非常に古い蝋燭なのです。 和ろうそくの原料はハゼロウと呼ばれるウルシ科のハゼの木の実から出来た蝋を使用しています。 他には、大豆から作ったソイワックスや蜂の巣から取り出した蜜蝋、鯨の油を使った蝋などがあります。 大與の和ろうそくの特徴は? 写真:ハゼの実 滋賀県高島市今津町の和ろうそくは古くから手掛けという技法で作られており、その技法を受け継ぐ職人は全国でわずか10人ほど。 一人前の和ろうそくの職人になるには10年以上もかかると言われています。 和ろうそく大與(だいよ)は現在3代目と4代目が共にその伝統を守り続けています。 まさに日本を代表する伝統工芸品といえるでしょう。 作業工程や和ろうそくを作るための材料の説明は動画の1:36よりご覧になることができます。 和ろうそく大與(だいよ)は新たな可能性を求めて、様々なことに挑戦していきます。 たとえば、国内外問わず人気のあるアロマキャンドルやオイルの作成など。 ハゼの木の実の代わりに米ぬかを使用してみたところ、米ぬかの蝋には香りが付かないという特徴があり上手くいきませんでした。 しかし、それを逆手に取り、香りの必要のない場所なら最適なろうそくにしました。 石油を使用している洋ろうそくと比べると無煙、無臭なので、レストランなどの飲食店にはぴったりなのです。 また、和ろうそくは灯具として使用するほか、お皿や器などと同じく生活雑貨としても使用することができるため、生活の一部として取り入れられつつあります。 世界から高く評価されている和ろうそくの魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot 純植物性の和ろうそくは環境に配慮されていると海外からも高く評価されています。 和ろうそくの芯(灯心)の作り方は竹串に和紙と灯芯草の髄を巻き付けていきます。 そして、溶かした蝋を手に取り、芯(灯心)を転がしながら蝋をつけていくのです。 感想と蝋付けを繰り返して、厚さを調整します。 和ろうそくは和紙と灯芯草の髄しか使用していないため、純植物性であり、ススが出にくいのが特徴です。 また、ゆらゆら揺れる炎が和ろうそくの特徴ともいえるでしょう。 さらに、絵蝋燭も国内外問わず非常に人気があります。 絵ろうそくには色の付いた木蝋(もくろう)を混ぜることで、しっかりと成形することができ、光沢感を出せるのです。 和ろうそくの魅力は海外にも広まっており、世界から高い評価を受けています。 和ろうそくはどこで買える? 写真:京ろうそく 和ろうそくを扱っているお店は全国的にも非常に少なくなってきています。 和ろうそくの産地として有名なのは、滋賀県高島市今津町のほか、内子和蝋燭の愛媛県や越前和蝋燭の福井県、会津絵蝋燭の福島県が有名です。 さらに、兵庫県西宮市にある松本商店ではこだわりの和ろうそくを購入することができます。 また、東京や京都にも和ろうそくを扱っている販売店があり、意外と身近なところで売られていることも。 最近ではオンラインショップでも購入することができ、様々な種類から好きな商品を選べ、手軽に購入することができるようになっています。 和ろうそくの豆知識 和ろうそくの重さは匁(もんめ)という単位で表します。 一匁(もんめ)はおおよそ3.75グラム。 一匁(もんめ)の和ろうそくであれば、長さが7cmほどあり、燃焼時間は25分~30分ほどです。 日本の伝統・和ろうそく紹介まとめ 約650年もの歴史がある和ろうそく。 今では海外からも高く評価されており、環境に優れた蝋燭だといえます。 しかし、蝋燭を使う機会が減ったことから、作り手が減っているのも事実。 そこで、滋賀県高島市今津町の和ろうそくの老舗大與では、様々な挑戦を行っています。 こちらで紹介している4分間の動画を通して、100年以上も続く老舗の和ろうそく店の魅力を感じてみませんか? 【公式ホームページ】近江手造り和ろうそく 大與 https://warousokudaiyo.com/ -
動画記事 4:24
滋賀県大津市の西教寺は由緒ある美しい四つの日本庭園で人々にやすらぎを与える。天下の大武将・織田信長や明智光秀も縁のある寺院の魅力を紹介!
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物 自然- 79 回再生
- YouTube
創建・飛鳥時代!日本遺産にも選ばれた滋賀県大津市の西教寺の魅力を紹介! こちらは日本文化を多くの人に広めるため、お寺や日本庭園、京都の観光地などを紹介しているYurara Sararaさんが公開した滋賀県大津市にある西教寺(さいきょうじ)をPRした動画「[4K] 日本庭園 西教寺 / 滋賀 Japanese Garden SAIKYO-JI / SHIGA」です。 滋賀県大津市にある西教寺は天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺といい、飛鳥時代に聖徳太子によって開基された滋賀県大津市にある寺院の一つ。 その歴史は古く、平安・鎌倉期には比叡山とゆかりがある寺院として草創されていたと言われています。 総欅造の本堂で使われている欅は紀州徳川家から寄進されたものであり、江戸時代初期の華やかな装飾が施されています。 この西教寺の本殿は重要文化財に指定されています。 西教寺の神々しい境内の魅力に迫る! 写真:滋賀県大津市・西教寺 西教寺は1571年に天下の名武将・織田信長によって焼き討ちされましたが、明智光秀の手によって復興が成し遂げられました。 現在の西教寺の境内には参道の左右に6つの枝院があります。 正面の勅使門を過ぎると、左手に宗祖大師殿、そして奥には本堂。 回廊状になっている廊下が特徴的で、本堂や客殿などがある中心伽藍を回ることができるようになっています。 こちらはこちらの動画の1:00からじっくりとご覧になることができます。 西教寺の心地よい日本庭園で癒しを感じる 写真:滋賀県大津市・西教寺 西教寺の庭園は小堀遠州によって作庭されました。 西教寺には4つの庭園があり、庫裏南側・客殿西側・書院南側・書院北側に位置しています。 庫裏南側にある大本坊庭園の枯山水は茶庭式の雰囲気を残しています。 また、客殿西側には客殿庭園があり、客殿庭園の池泉は琵琶湖を表現。 さらに、西教寺の裏山の傾斜を上手く利用して立体的な景色を浮かび上がらせています。 そこには、ツツジ・サツキの刈込があり、なんともいえない立体感を感じることができます。 そして、書院の南北には書院庭園と裏書院庭園があります。 3:23からご覧になることできる書院庭園は石工集団「穴太衆」によって明治時代に作庭されました。 そのため、別名穴太衆庭園とも呼ばれています。 さらに、裏書院庭園では、日本古来の歴史を感じることの出来る美しい景観を楽しむことができます。 西教寺周辺情報とイベント、季節の見どころを紹介 写真:滋賀県大津市・西教寺の風鈴 西教寺では夏になると「納涼・厄除け 風鈴参道通り抜け」というイベントが催されます。 ガラス風鈴が700個以上も並び、夏の音色を奏でてくれます。 音を立てることで魔除け・暑気払いを目的としており、鐘形の鈴「風鐸(ふうたく)」を吊していたのがルーツ。 江戸時代に入ってから、庶民にも親しまれるように風鈴と呼ばれるようになりました。 秋になると姿を変え、秋のシーズン限定の紅葉のライトアップを楽しむことができます。 最近では西教寺の3種類の御朱印を求めて多くの観光客が訪れます。 さらに、2020年のNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の放送記念御朱印なども用意されているのがここ西教寺の特徴。 そして、身代わりの手白猿の御朱印帳は藍色のシンプルなイメージに仕上げられ、料金は1,250円とお買い求めやすい設定に。 さらに、西教寺の境内にはユースホステルが併設されており、食堂で精進料理を体験することも可能です。 滋賀県大津市の西教寺への交通アクセスと拝観情報 西教寺へは京阪電鉄坂本比叡山口駅から徒歩で25分。 バスを利用すれば4分ほどで行くことができます。 また、車で行く場合は湖西道路下坂本ICから10分ほど。 本堂から少し歩くものの、無料の駐車場が完備されているのが嬉しいところ。 また、拝観料は500円とリーズナブルに設定されています。 滋賀県大津市の西教寺紹介まとめ 写真:滋賀県大津市・総本山西教寺 滋賀県大津にある西教寺は、織田信長の手によって焼き討ちされたものの、明智光秀により復興が成し遂げられました。 その後、小堀遠州の手によって4つの美しい庭園が作庭された歴史ある寺院です。 皆様も是非、神々しい西教寺と洗練された4つの庭園の美しさを4分半ほどの動画で堪能してください。 【公式ホームページ】西教寺 http://saikyoji.org/ 【トリップアドバイザー】西教寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d1424442-Reviews-Saikyoji_Temple-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:13
茨城県にある国営ひたち海浜公園のチューリップガーデンを臨場感あふれる4K動画でチェック!季節ごとの花も紹介
自然 観光・旅行- 45 回再生
- YouTube
国営ひたち海浜公園のチューリップ動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K Ultra HD ] ひたち海浜公園のチューリップ - Tulip Garden in Hitachi Seaside Park -』という動画を紹介します。 春のネモフィラで知られている、茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園。特に有名なのは真っ青なネモフィラの丘ですが、実はほぼ同じ時期に見頃を迎えるカラフルなチューリップガーデンも見応えたっぷり! 色とりどりの様々な品種のチューリップ、まるでパッチワークのような光景をぜひ臨場感あふれる4K動画でご覧ください。 【動画】0:01~ ひたち海浜公園のチューリップガーデン 春のネモフィラで話題!ひたち海浜公園の魅力や見どころ 写真:茨城県・国営ひたち海浜公園 ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市の太平洋岸に位置し、砂丘や樹林、草地や湧水地などの特色ある自然環境を活かした都市公園です。 約215haの広い園内は7つのエリアに分かれています。四季折々の美しい花畑のほか、アスレチックなど自然の中で楽しめるレジャー施設も充実しています。 ひたち海浜公園の最大の魅力は、なんといっても季節毎に咲き誇る花々、その中でも春のネモフィラは必見。広大な「みはらしの丘」一面に、約530万本の青いネモフィラが広がります。 晴れた日の青い空と大迫力のネモフィラとのコラボレーションは、まるでファンタジーの世界に迷い込んだかのよう。この光景が話題となり、国営ひたち海浜公園はインスタ映えする人気の観光地として知られるようになりました。 ひたち海浜公園のチューリップ!品種や本数、見頃の時期は? 写真:茨城県ひたちなか市・ひたち海浜公園のチューリップ ひたち海浜公園で特に有名なネモフィラの丘とほぼ同じ時期の4月中旬〜下旬に見頃を迎えるのが、チューリップガーデン。 ひたち海浜公園のチューリップガーデンでは、約230品種の26万本にもおよぶチューリップがあたり一面に咲き誇ります。白と赤のコントラストが可憐な「ハッピージェネレーション」をはじめ、先端が尖り鮮やかな赤が目をひく「アラジン」、黄色の花びらの縁がピンク色に色づく「アントワネット」など。バラエティに富んだ美しいチューリップをお楽しみいただけます。緑の木々と花々とのコラボはインスタ映え間違いなしです。 ぜひ現地でお気に入りのチューリップを探してみましょう。 【動画】1:12~ 様々な種類のチューリップ 【動画】1:43~ 太陽に向かって力強く咲き誇るチューリップ 【動画】2:13~ 一本一本のチューリップ 今の時期に咲いている花は?季節ごとの花について 写真:茨城県ひたちなか市・ひたち海浜公園のコキア ひたち海浜公園では、春のネモフィラやチューリップを始め、四季折々の草花を楽しめます。ここでは、ひたち海浜公園の季節ごとの花を紹介します。 ● 春(3〜5月) ナノハナ、ウメ、スイセン、クリスマスローズ、ハナモモ、チューリップ、ネモフィラ、ポピー、リナリア、バラ ● 夏(6〜8月) バラ、オオウメガサソウ、ラベンダー、スカシユリ、コキア(緑)、ジニア、タイタンビカス、ヒマワリ、パンパスグラス ● 秋(9〜11月) パンパスグラス、ジニア、ソバ、キバナコスモス、コスモス、コキア(紅葉)リュウキュウハギ、バラ、ハマギク、ツワブキ、イソギク ● 冬(12〜2月) メタセコイヤ(紅葉)、アイスチューリップ、ロウバイ、フクジュソウ、ウメ その年の気候条件などにより、開花状況や花の種類が変わることもあります。事前に最新情報をチェックし、ベストなタイミングで季節の花をお楽しみください。 ひたち海浜公園の入園料金は?無料駐車場はある? 写真:茨城県ひたちなか市・ひたち海浜公園 ひたち海浜公園の入場料金は、以下の通りです。 ● 大人(高校生以上)の一般450円(団体290円) ● 大人(高校生以上)の2日通し券500円(団体350円) ● シルバー(65歳以上)の一般210円(団体210円) ● シルバー(65歳以上)の2日通し券250円(団体250円) 中学生以下は無料で、団体料金は20名以上(大人、シルバー、小中学生を合わせた人数でも可)からとなっています。 入園料金の支払い方法は現金のみ、クレジットカードや電子マネーには対応していないの注意しましょう。 例年、ひたち海浜公園に無料で入園できる日があります。(※駐車場料金等は別途必要)2023年度の日程は、公式サイトでぜひチェックしてみてください。 ひたち海浜公園の1日の駐車場料金は、以下の通りです。 ● 大型車1580円 ● 普通車520円 ※普通車(年間パスポート提示の場合)420円 ● 二輪車260円 ※二輪車(年間パスポート提示の場合)210円 年間パスポートの料金は、以下の通りです。 ● 大人(高校生以上)の入園のみ4500円 ● 大人(高校生以上)の駐車券付6600円 ● シルバー(65歳以上)の入園のみ2100円 ● シルバー(65歳以上)の駐車券付4200円 駐車場料金所で駐車場券付年間パスポート券を提示すると、登録された普通車1台が無料に。事前に料金情報を確認して、お得にひたち海浜公園を楽しみましょう。 ひたち海浜公園のチューリップまとめ ネモフィラの時期のひたち海浜公園で、知る人ぞ知る穴場スポットとなっているチューリップガーデン。約230品種ものチューリップがあることも驚きですね。遠景だけでなく、それぞれのチューリップをアップで撮ってみるのもいいですね。 あたたかな陽気の春の一日をひたち海浜公園で過ごしてみてはいかがでしょうか。 ◆国営ひたち海浜公園◆ 【住所】茨城県ひたちなか市馬渡 字大沼605-4 【営業時間】9:30~17:00(※季節により閉園時間が異なります) 【入園料金】大人(高校生以上) 450円 ※中学生以下は無料 【休園日】毎週火曜日(祝日にあたる場合は翌日),12月31日・1月1日・2月第1月曜からその週の金曜日まで ※毎日開園する期間もあります。詳しくは公式サイトでご確認ください。 【公式ホームページ】国営ひたち海浜公園 【トリップアドバイザー】国営ひたち海浜公園 -
動画記事 5:07
隠れた絶景スポット!京都府京都市「金蔵寺」を4K映像で!秋は紅葉で知られる山寺の美しさを見逃すな!
観光・旅行 芸術・建築物 自然- 40 回再生
- YouTube
京都府京都市「金蔵寺」の紅葉動画紹介 こちらは、日本文化に関する映像を配信されている「Yurara Sarara」様が公開した、京都の小塩山(おしおやま)中腹にある金蔵寺(こんぞうじ)を紹介する動画「[4K] Concept of OKU, KONZO-JI Temple of Kyoto ”奥” 金蔵寺 京都の寺」です。 動画でご覧になれる京都の金蔵寺は天台宗の寺院として、奈良時代に建立されました。 その後、応仁の乱の戦火によって消失してしまいましたが、江戸時代、5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の手で再建されました。 まずは、その美しい姿を約5分の4K動画でお楽しみください。 趣ある山寺、金蔵寺はこんなところ! 写真:京都府・新緑の金蔵寺 金蔵寺は京都の洛西地域、標高642mの小塩山の中腹にあります。 平安時代には「西の岩倉」と呼ばれ、人々から崇敬を集めていた寺院だったと言われています。 金蔵寺への観光でのおすすめは、動画の1:13からご覧になれる、高さ12mの「産の滝」です。 「産の滝」の名前の由来は、この滝の近くで向日(むこう)神社の祭神である向日神(むかいのかみ)が産まれたことに由来します。 続いての金蔵寺での観光の見どころは金蔵寺の境内にある堂宇(どうう)の数々です。 金蔵寺の本堂は江戸時代に桂昌院により再建され、本尊である十一面千手観音像が安置されています。 開山堂は総檜造りの立派なお堂で、金蔵寺の開山である隆豊禅師や歴代の僧師が祀れています。 金蔵寺本堂の裏手には、愛宕大権現を祀る愛宕権現堂があり、勝軍地蔵像が安置されています。 こちらは、毎年4月23日の法要期間中のみ御開帳されます。 更に、金蔵寺には展望台も整備され、下の川弁財天から東へ向かうと、京都市内が一望できる展望台を楽しむことができます。 金蔵寺参拝の際には、この眺望を楽しむのも良いのではないでしょうか。 金蔵寺は隠れた紅葉スポットとしても有名! 写真:京都府・金蔵寺の紅葉 金蔵寺は普段訪れる人は少なく、見かけるのはハイキングを楽しむ方々です。 ですが、初夏には緑が多く、のんびりと境内を巡ると大変気持ちが良いスポットとなっています。 また、金蔵寺は青もみじの美しさでも有名で、その美しさを楽しむにも最適です。 そして金蔵寺は、秋になるとその姿を一変させます。 金蔵寺は、紅葉の穴場スポットとしても有名になりつつあるのです。 山の中腹にあるため、朝夕の寒暖差が大きく、見ごたえのある紅葉が楽しめます。 特に、仁王門から本堂にかけての参道は、紅葉のトンネルと呼ばれるほどで、目を奪われる美しさとして有名です。 金蔵寺は、夏は緑の美しさを楽しみ、秋には紅葉が楽しめる観光スポットです。 金蔵寺への交通アクセスは駐車場も整備されていますが、道が険しいところもありますのでご注意ください。 バスご利用の際は、最寄りのバス停から距離があるため徒歩で1時間程度かかります。 登山やハイキングを楽しむ気持ちで訪れるのも良いかもしれません。 京都金蔵寺の紹介動画まとめ こちらの記事紹介させていただいたように、金蔵寺は美しい自然を楽しめるスポットです。 また、信楽焼のタヌキが数多く置かれ、「酒盛りをするタヌキ」などはインスタ映えするとして人気になりつつあります。 青もみじの中に佇む堂宇の趣ある姿は、日本らしい美しさを表現しています。 秋になればこの木々が赤く色付き、紅葉の美しさを楽しめます。 四季折々の日本の美しさを楽しめる金蔵寺をぜひ観光してみてください。 【トリップアドバイザー】金蔵寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386185-Reviews-Konzoji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:05
名城・紀州和歌山城の歴史を知る!重要文化財と楽しさ溢れるおもてなしを体験、そして魅力度満点の歴史の世界へ!
観光・旅行 芸術・建築物 歴史- 51 回再生
- YouTube
日本100名城にも選ばれた紀州和歌山城の魅力を紹介! こちらは日本の観光名所や趣ある情景を紹介している「Channel WASABI」が公開した和歌山県和歌山市にある和歌山城を紹介した動画「【和歌山/日本100名城】紀州和歌山城/紀州徳川家五十五万石の居城 - Wakayama Castle in WAKAYAMA, JAPAN -」です。 和歌山城の歴史は遡ること元和五年(1619年)。 徳川家康の十男である頼宣が和歌山城に入城し、紀州徳川家が成立しました。 その後、徳川御三家の1つである紀州藩紀州徳川家の居城となるのです。 こちらの動画ではそんな歴史ある和歌山城の魅力がたっぷりと堪能できますよ。 紀州和歌山城の連立式天守構造の魅力! 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城は日本国内でも珍しい連立式天守構造のお城。 連立式天守構造とは白亜三層の大天守と小天守を中心に乾櫓や天守二の門(楠門)、二の門櫓などを繋いだ構造となっています。 連立式天守は和歌山城の他には姫路城や松山城が現存します。 この連立式天守は動画の2:37よりご覧になることができます。 紀州藩紀州徳川家の居城として長い間使用されていた和歌山城ですが、昭和20年の和歌山大空襲により天守などの建物が焼失してしまいました。 戦後、連立天守群などが再建され、現在では日本100名城に選ばれています。 さらに、虎伏山(とらふすやま)の頂上にある和歌山城天守閣からは和歌山県和歌山市を360度眺望することが可能。 迫力ある土塁と石垣。 そして雄大のそびえ立つ天守をぜひご覧ください。 和歌山上の名勝・西之丸庭園と重要文化財・岡口門の風情! 写真:和歌山県・紀州和歌山城西之丸庭園 和歌山城の西之丸庭園はかつての殿様が風雅などを楽しむ場所として作られました。 西之丸庭園内には歴史を感じることができる風景を眺望することができ、和歌山城の歴史を感じることができます。 そして、西の丸跡は大きな広場となっており、春にはお花見を楽しむことができます。 また、和歌山城に岡口門という重要文化財があります。 もともとは大天守や小天守など連立式天守が重要文化財に指定されていましたが、昭和20年の和歌山大空襲で焼失。 今では岡口門だけが重要文化財として残っているのです。 ゆったりくつろげる和歌山城のお茶室スペースの魅力 和歌山では天守のことを「おてんしゅ」や「おてんす」と呼んでいます。 和歌山城周辺にはお天守茶屋があり、お殿様・お姫様の格好や武士の格好をしたスタッフがおもてなしをしてくれるお店もあります。 和歌山城でアミューズメント要素を取り入れた楽しみ方! 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城で史跡に浸り、風情を楽しむのも一つ。 しかし、和歌山城では多くの人に楽しんでもらう様々なおもてなしをしています。 3月下旬頃から4月上旬にかけて天守がライトアップされ、多くの人が美しく照らされた和歌山城を見るために足を運びます。 そして、おもてなし忍者も人気のイベント。 おもてなし忍者は和歌山城公園内に潜んでおり、観光客の案内をしています。 さらに、写真を撮ってくれたり、道案内をしてくれたりと観光客を楽しませてくれます。 そして、訪れた方も一緒に楽しめるように時代衣装着付け体験なども用意。 当時の衣装を身にまとい、和歌山城を思う存分楽しんでみてはいかがでしょうか。 和歌山城の入場料と交通アクセス 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城天守閣の入場料は大人410円、小人200円(小中学生)となっており、家族連れでもリーズナブルに楽しむことができます。 また、和歌山城へは南海和歌山市駅から徒歩10分。 その他、阪和自動車道和歌山ICから車で15分ほどで訪れることができます。 周辺には多くの駐車場があるため、ゆったりと和歌山城を満喫することが可能。 さらに、周辺にはランチをしたり、公園でピクニックをしたりするスペースもあり、1日中楽しめるスポットとなっています。 紀伊周辺を紹介したガイドブックには周辺地図はもちろん、弥勒寺山城(みろくじさんじょう)や御橋廊下、わかやま歴史館などが記されています。 その他、和歌山城公園動物園や和歌山城ホールなどがあり、小さなお子様連れでも飽きない工夫がされています。 日本百名城に選ばれた和歌山城紹介まとめ 和歌山県和歌山市のシンボルである和歌山城。 紀州和歌山城は徳川頼宣が城主となった元和五年(1619年)以降、和歌山城はどんどん大きくなっていったのです。 珍しい連立式天守として日本を代表する名城となりました。 和歌山の歴史、和歌山城の雄大さをこちらの6分間の動画で感じてみませんか。 【公式ホームページ】史跡和歌山城 http://wakayamajo.jp/index.html 【トリップアドバイザー】和歌山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298204-d1385117-Reviews-Wakayama_Castle-Wakayama_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:02
地下神殿のような栃木県宇都宮市の大谷資料館は見どころ満載!数々の映画やドラマのロケ地にもなっている神秘的な空間を動画で!
観光・旅行 芸術・建築物- 78 回再生
- YouTube
栃木県宇都宮市「大谷資料館」の動画紹介 今回は『Tourist Attraction Japan』さん制作の『【大谷資料館】栃木にある異世界6分ツアー 大谷石採掘場跡 4K』という動画を紹介します。 ライトアップされた広大な石造りの神秘的な地下空間にある大谷資料館(おおやしりょうかん)。動画では、まるで地下神殿のような光景を4Kカメラの美しい映像でご覧いただけます。 無機質な採石場跡が、ライトアップされることでアートな空間に。まずは、大谷資料館の見どころを凝縮した6分間の動画をご覧ください。 大谷資料館で大谷石の採掘の歴史を学ぼう! 写真:栃木県宇都宮市・大谷資料館 栃木県宇都宮市大谷町を中心として採掘される大谷石は、旧帝国ホテルの建材として利用されていたことで、全国に知れ渡りました。大谷資料館では、地上にある資料展示室と大谷石採掘場にて大谷石の歴史を学ぶことができます。 大谷石は、火山灰や軽石岩片が固まってできたもの。他の石に比べて柔らかく加工がしやすいことが特徴で、耐火性にも優れているので主に建材として使用されていました。 採掘が始まったのは江戸時代中期。初めは農閑期に採掘が行われていましたが、明治になると産業として本格的に採掘が開始されます。その後、昭和30年代に入るまで手作業による採掘が行われていましたが、機械化に成功し現在に至ります。 大谷資料館は、採掘の移り変わりをはじめ、大谷石採掘の歴史を実際に目で見て知ることができる貴重な資料館なのです。 大谷資料館の見どころをご紹介!数々の映画・ドラマのロケ地としても有名です! 写真:栃木県宇都宮市・大谷資料館のライトアップされた大谷石 大谷石採掘場跡は、多くのドラマや映画、PVのロケ地となっています。映画では「るろうに剣心」や「暗殺教室」、「仮面ライダー」シリーズ、ドラマでは「勇者ヨシヒコと導かれし七人」など。またB'zなど、ミュージシャンのプロモーションビデオ撮影にも利用されています。 ここでは、映像美あふれる大谷資料館のさまざまな見どころをご紹介しましょう。 ●地下神殿のような空間 入口から地下へ続く階段を下りると、2万平方メートルにも及ぶ空間が広がっています。まるでSF映画などに出てくる地下神殿のようです。 ●人形による手掘り時代を再現 江戸時代から昭和30年代の機械導入まで行われていた手掘り採掘の様子を、リアルな人形で再現しています。 ●地上からの光が差し込む穴 採掘時に地上から掘っている位置を確かめるための「穴」が存在します。そこから射し込む光は計算された照明のように芸術的です。 ●壁画のような採掘跡 壁面に残された採掘跡の模様は、まるで現代アートのよう。この壁面を利用してコンサートなどのイベントも催されています。大谷石で囲まれた空間は優れた音響効果があるとか。 ●幻想的で美しいライティング 採掘場内では、ライティングを使ったアート作品やオブジェの展示も行われ、美術展なども不定期で開催されています。 そのほか、アニメ「メイドインアビス」とコラボした探索イベントなど、観光に訪れる人々にさまざまな楽しみ方を提供しています。 訪れる際には一点だけ注意が必要です。それは服装。採掘場跡は、夏でも気温が10〜11℃と低いので、一枚羽織るものを用意しておきましょう。 大谷資料館は予約が必要?入場料金や割引は?所要時間はどれくらい?そんな疑問にお答えします 写真:栃木県宇都宮市・大谷資料館 たくさんの見どころがある大谷資料館に入場するのに、予約は必要なのでしょうか?結論から言えば、通常の見学については予約の必要はありません。 地下へ行くためには階段のみなので、車椅子やベビーカーを使用しての入館はできません。歩行が困難な方はゴルフカートで案内するサービスがあるようですが、平日限定で事前予約が必要などの制約があるため、詳細は大谷資料館に直接お問い合わせください。 また、コスプレでの撮影などは予約ではなく、申請して許可を得た上で、有料となっているので注意が必要です。 大谷資料館の入場料金は、大人800円、子供(小学生・中学生)400円、未就学児は無料。20名以上で団体割引が適用となり、大人700円、子供350円に。 「とちぎのおでかけクーポン」を利用すると、1枚で2名まで入場料が100円引きとなるようですので、こちらもチェックしてみてください。 大谷資料館を見学する所要時間は、平均で約40分。ゆっくりと撮影しながら見学するのであれば60分みておくと良いでしょう。 大谷資料館の後は「ロックサイドマーケット」でカフェやランチを! 大谷資料館の敷地内には、「ROCKSIDE MARKET(ロックサイドマーケット)」というカフェレストランがあります。ゆっくりと地下採掘場を散策した後にぜひ立ち寄ってみてください。 おしゃれな店内に入ると、大谷石をくりぬいたダイナミックな花器がおかれているほか、大谷石ポットに入った植物、アクセサリーなども販売されています。栃木を拠点に活躍するアーティストが製作した個性が光る大谷石を使ったラインナップ。お土産や訪れた記念にいかがでしょうか。 人気メニューは、栃木県産の食材を使ったガレット。デザート系はもちろんのこと、食事系のガレットもあるので、ランチやアフタヌーンティーにピッタリ。また、数種類のフレーバーから選べるジェラートも人気、ぜひ召し上がってみてください。 大谷資料館周辺には、他にもおしゃれなカフェがありますので、大谷石の歴史について勉強した後にグルメを満喫するのもいいかもしれませんね。 栃木県宇都宮市の大石資料館まとめ 大谷資料館へは、JR宇都宮駅から路線バスを利用しアクセスが可能。 インスタ映えするフォトジェニックなスポットとしても人気の大谷資料館。地下神殿のような採掘場跡は、お子さんもまるで異世界に迷い込んだようにワクワク探検気分で楽しめることでしょう。宇都宮観光の際には、ぜひ観光プランに大谷資料館を組み込んでみてください。 【公式ホームページ】大石資料館 【トリップアドバイザー】大石資料館 -
動画記事 7:09
京都府京都市「嵐山モンキーパークいわたやま」で可愛い小猿にエサやり?! 外国人にも大人気!世界でも珍しい野猿公園を動画で
動物・生物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 93 回再生
- YouTube
京都府京都市「嵐山モンキーパークいわたやま」動画紹介 今回は『淳つ』さん制作の『嵐山モンキーパークいわたやま ちび小猿ちゃんにリンゴをあげたいが横取りされる Baby Monkeys IWATAYAMA MONKEY PARK Kyoto, Arashiyama Japan』という動画を紹介します。 開放感のある山頂、京都の街並みを望む展望台や国際色豊かな観光客、彼らが目で追う先には野生のサル。柵も何もないところで人間とサルが共存している様子が動画でご覧いただけます。 可愛くじゃれあう小猿、仲睦まじい親子ザル、休憩所からのエサやり体験など、まずは微笑ましい動画をゆっくりとご覧ください。 嵐山モンキーパークってどんなところ? 意外にも長いその歴史 写真:嵐山モンキーパークの猿 京都市西京区嵐山に位置する嵐山モンキーパークは、昭和32年(1957)に開園しました。野生のニホンザルが棲息していることで知られています。 正式には「嵐山モンキーパークいわたやま(岩田山自然遊園地)」と呼ばれるサル山の歴史をご紹介しましょう。昭和29年(1954)、京都大学理学部の研究員によって餌付けがされるようになったことが始まり。翌年になると、サルたちが餌場に集まってくるようになり、これを一般公開ができるよう整備し開園したのが「嵐山モンキーパーク」。開園当初には約50頭だったニホンザルが、今では約120頭に。 観光地嵐山で標高160mの岩田山をハイキング気分で山登り 嵐山モンキーパークは標高160mの山頂にあります。入り口から山頂までは約20分のちょっとした山登り体験ができます。美しい嵐山の自然の中で森林浴を満喫しながら歩きましょう。 ハイキングの最初に現れるのは120段の階段。急斜面をゆっくりと登りきれば、そのあとはなだらかな上り坂に。少し体力は消耗しますが整備された道なので、マイペースに歩けばお子様でも楽しみながら山頂を目指せます。 おサルさんにエサやり体験は、外国人観光客にも大人気! 写真:嵐山モンキーパーク・餌場に集まる猿 山頂にある休憩所からは京都を一望でき、天気が良ければ京都タワーが拝めるかも。 柵もなく、すぐそばで野生のサルが見られることや、エサやり体験ができる嵐山モンキーパークは、国内のみならず、海外からの外国人観光客にも大人気のスポット。 休憩所でサルのエサを1袋100円で購入すると、休憩所の中からサルたちにエサやり体験ができます。 動画でのシーンを紹介します。生まれて間もない赤ちゃんザルもくる休憩所のシーン、なんと人間は柵の中です。刻んだリンゴをあげると、器用に柵の外から掴むサルたち。 赤ちゃんザルも食べたそうに見ているので、撮影者は何度かリンゴを渡してあげようと手元の近くに置いてみますが、その度に大人のサルにちゃっかり横取りされてしまいます。 【動画】1:37~柵越しにサルへのエサやりを試みる 園内のサルたちは、人間にも慣れていることから、子を連れたお母さんザルが観光客の間をゆうゆうと通り過ぎます。また、高みから人間たちを見下ろすサルや寝そべりながらノミ取りをし合うサル集団も。そんなサルたちの様子をすぐ近くで見られるのは、楽しいですね。 【動画】1:30~休憩所の中からの様子 【動画】4:04~人間たちを高みから見物するかのようなサル ただし、サルにエサをあげる時の注意点があります。エサは直接サルに渡さないこと。指を掴まれることがあるため、エサやり棚の上に置いてあげましょう。 また、エサやりができるのはこの休憩所の中からのみ、外に出てのエサやりは禁止となっています。エサの持ち込みもNGなので注意しましょう。 嵐山モンキーパークは春夏秋冬いつがおすすめ? 赤ちゃんが見られるのはいつ? 写真:嵐山モンキーパークの赤ちゃん猿 サルたちの出産シーズンは3月〜5月頃。春から夏にかけては赤ちゃんザルが見られる可能性が高まります。赤ちゃんザルに会いたい方は、この季節がねらい目です。 【動画】0:32~赤ちゃんザル登場 風光明媚な観光名所の京都嵐山。秋になれば紅葉で山々が色づきます。美しい紅葉と愛嬌溢れるおサルたちが楽しめる秋もおすすめです。 また冬になると、サルたちが寒そうに背中を丸める姿や、仲間同士で寄せ集まってじっとしている様子も見られます。 ただ、冬の嵐山は積雪することもあるので、大雪になると嵐山モンキーパーク自体が休園になるのでご注意を。 嵐山モンキーパークの入場料や所要時間は? 注意点は? 写真:嵐山モンキーパークの猿 嵐山モンキーパークの入場料と営業時間は以下になります。 ●料金 大人(高校生以上):600円 子供(4歳~中学生):300円 ●営業時間 9:00~16:00(山頂は16:30まで) 1月1日の休園以外は不定休となりますが、大雨や大雪、台風などで天候が著しく悪い場合は休園になります。 嵐山モンキーパークのサルたちですが、どれだけ可愛いく愛嬌があっても野生の動物。触ることはとても危険です。基本的にサルとの距離は最低でも2mはとりましょう。 またサルの目をじっと見つめないこと。目を合わすことは、サルにとっては威嚇の合図になってしまいます。サルが口を開けて歯を剥き出したときは怒っているサインです。ゆっくりと目をそらしてその場から離れてください。 嵐山モンキーパークへの行き方や周辺観光スポットは? 渡月橋からどのくらい歩くの? 嵐山モンキーパークへの行き方は、渡月橋の南側から川沿いを上流方向へ約20m歩きます。その先にある櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)を入ってすぐのところに、モンキーパークの入り口があります。 ●公共交通機関を利用した行き方(アクセス) 阪急電車『嵐山駅』から入口まで徒歩約7分 京福電鉄(嵐電)『嵐山駅』から入口まで徒歩約10分 JR『嵯峨嵐山駅』から入口まで徒歩約15分 京都市バス/京都バス『嵐山公園』下車、徒歩約5分 また車を利用される方は、専用駐車場はないので、近くの有料駐車場などを利用しましょう。 嵐山と言えば、京都を代表する人気観光地。ここでは、モンキーパーク周辺の観光スポットと見どころをご紹介しましょう。 写真:京都・化野念仏寺の竹林 ●竹林の小径(ちくりんのこみち) 空へと真っ直ぐに伸びた竹の林が約400m続く、京都を代表する嵐山のシンボル的な風景。 写真:京都府嵐山・渡月橋の桜 ●渡月橋(とげつきょう) 嵐山と嵯峨野の間に流れる桂川に架かる橋は、嵯峨嵐山を代表する有名スポット。橋の名前の由来は、かつて亀山上皇が橋の上空を移動する月を眺めて述べた「くまなき月の渡るに似る」から、渡月橋と名付けられたそう。 写真:京都府・天龍寺 ●天龍寺(てんりゅうじ) 世界遺産として認定されている天龍寺。足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るために創建された、臨済宗天龍寺派の大本山です。法堂の天井に描かれた雲龍図(うんりゅうず)は、「八方睨みの龍」と呼ばれており、どの角度から見ても睨まれているように見えます。 ●虚空蔵法輪寺(こくぞうぼさつほうりんじ) 日本三虚空蔵のひとつと呼ばれる本尊虚空蔵菩薩坐像。智恵と福徳を授かるために、数え年13の子女が参詣する「十三まいり」の寺として有名です。 写真:紅葉シーズンの京都、嵐山の大堰川と屋形船 ●嵐山遊覧船 船頭さんが竹竿一本で漕ぐ遊覧船。おサルで癒されたあとは、嵐山遊覧船に乗って大堰川(おおいがわ)上流まで遊覧してみてはいかがでしょう。 京都「嵐山モンキーパークいわたやま」まとめ 京都随一の景勝地といわれている嵐山。春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪。春夏秋冬に風情のある景色が楽しめる観光名所です。 その嵐山にある嵐山モンキーパークは、120頭もの野生のサルが棲息する、世界中から見ても非常に珍しい野猿公園です。動画で見られる通り、国内だけでなく外国人観光客にも大人気の体験型観光スポット。 なによりこれから暖かくなると、可愛い赤ちゃんザルに会える機会も増えるので、デートやご家族でのご旅行にはぜひおすすめしたいスポットです。野生のサルへの注意点をしっかり守って、ぜひ可愛いサルたちに会いに行ってみてください。 【公式ホームページ】嵐山モンキーパークいわたやま 【トリップアドバイザー】嵐山モンキーパークいわたやま