この記事もチェック
-
動画記事 4:01
滋賀県の多賀大社節分祭の魅力がつまった動画!立春の前に「豆まき」で一年の厄を祓おう!鬼やらい神事は迫力満点
祭り・イベント伝統文化観光・旅行- 28 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:45
春の訪れをつげる「お水取り」とは? 奈良で1200年以上続く東大寺二月堂の伝統行事を動画で!火の粉が舞うお松明は大迫力
祭り・イベント伝統文化観光・旅行- 55 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:48
迫力ある弓矢の演武から目が離せない!薩摩日置流腰矢組弓の弓術は戦国時代の戦場では 鉄砲に劣らぬ活躍をした歴史的武術!
祭り・イベント歴史- 852 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:05
中村橋之助&国生親子が連獅子を初披露!イタリアブランド日本上陸ファッションショーのランウェイで繰り広げられる伝統舞踊は圧巻
伝統文化- 18 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:54
京都の吉田神社「節分祭」、追儺式『鬼やらい』を動画で堪能!境内の見どころや豪華賞品が当たる福豆抽選もご紹介します
祭り・イベント伝統文化観光・旅行- 119 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:45
茨城県潮来市「水郷潮来あやめまつり」の「嫁入り舟」で伝統的な嫁入りを体験しよう!白無垢姿の美しい花嫁は満開のあやめの花に負けぬ美しさ!
伝統文化歴史祭り・イベント- 190 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:32
【やさしい日本語】日本温泉の入り方のマナーやルールを動画で学ぼう!日本の人気温泉も紹介
生活・ビジネス観光・旅行地域PR- 122 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:26
京都・石清水八幡宮の「鬼やらい神事」で鬼を退散!日本に古来から伝わる節分は豆を鬼に投げて邪気を祓う伝統的なお祭り。
祭り・イベント- 93 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:14
東京の小山内裏公園の迫力動画をお届け! 「どんど焼き」とは、しめ飾り等を集めて焚きあげる正月の風物詩。年神様をお送りする伝統行事を篤とご覧あれ。
祭り・イベント伝統文化- 47 回再生
- YouTube
日本の伝統である節分の動画紹介
今回は、『東海ヴォイスちゃんねる』さん制作の『節分の豆知識 ~なぜ大豆?豆まき・恵方巻の意味とは?~』という動画を紹介します。
節分って何?日本の伝統行事の意味
節分とは、季節の移り変わりを祝う日本の伝統行事です。節分という言葉は、「季節の分かれ目」という意味があります。現代の日本では、節分は「立春」の前日である2月3日に行われることが多いです。
節分の歴史
節分の歴史は1000年以上前にさかのぼります。「季節の分かれ目」という意味の節分は、昔は年1回ではなく、それぞれの季節の分かれ目に行われていました。
さらに、日本で西暦が使われるようになったのは比較的最近のことなので、昔は節分が別の日に行われていました。立春の前日を節分と言い、昔は新しい年に変わる境目としていたため、節分は現代の大晦日と同じ意味を持っていました。
節分の豆まき・鬼
昔の人は、季節の変わり目の病気や災害は鬼が呼び込むと思っていたため、魔除けの行事が行われるようになりました。大豆を投げて鬼を追い払う「豆まき」が行われるようになったのは室町時代からです。豆を使うのは、「豆」と「魔滅」(魔を滅する)が同じ発音であることと、大豆には霊力があると考えられていたためです。
鬼(邪気)を退治して、新しい年を病気や災害がなく福を呼び込むようにと願いを込めて、豆まきを行います。
豆まきをするときは、邪気を払うといわれる炒った豆を使います。
【動画】0:09~ 大豆・豆まき
節分に食べるもの
節分には、福を呼び込むと言われる食べ物が2つあります。
1つ目は豆まきに使われる大豆です。自分の数え年(実年齢+1個)と同じ数の大豆を食べると、病気にならず、健康に過ごせると言われています。まかなかった豆を食べましょうね。
2つ目の食べ物は恵方巻です。恵方巻とはさまざまなおいしい具が入った太い巻き寿司のこと。恵方巻を食べるときは、その年の恵方を向いて、食べ終わるまでは話さず静かに食べます。恵方というのは歳徳神がいる方向ですが、年によって方角は変わります。また、恵方巻は切らずに丸ごと食べるのが基本。恵方巻を切らないことは「縁を切らない」という意味で、運を呼び込むと言われています。
恵方巻を作るときには、日本神話に登場する「七福神」を表す7つの具材を使うのが一般的です。巻き寿司が選ばれたのは、「福を巻き込む」ためです。
【動画】0:55~ 節分の大豆と恵方巻き
【動画】1:12~ 恵方と恵方巻きの具材
2023年の節分 日本のおすすめ節分イベント3選
浅草寺 東京都
浅草寺は、江戸(現在の東京)で初めて大型な節分の行事を行ったお寺です。現在の主な行事は、住職が舞台の上からの豆まきです。浅草寺では、「鬼は外、福は内」ではなく、「千秋万歳福は内」と言います。
豆まきのほか、「七福神の舞」もあって、浅草に関係がある芸能人による豆まきも行われます。
【開催時期】2月2日または3日(未定)
八坂神社 京都府
八坂神社の節分会では、京都の花街の舞妓さんによる舞踊や豆まきが行われます。また、福豆を買うと、空くじなしの福引がついていて、抽選会に参加できます。景品は、テレビなどの豪華賞品や日用品など。
【開催時期】2月2日〜2月3日
住吉大社 大阪府
住吉大社では、礼法・弓術・馬術の流派である「弓馬術礼法小笠原教場一門」の方々によって「追儺歩射式」が行われます。
追儺とは悪鬼を追い払う儀式。鬼に見立てた大きい的に弓を打つ「歩射式」は多くの観客の前で行われます。
また、節分は悪鬼を追い払う日ということで、厄年のスタッフや関係者にぜんざい(おしるこ)が振る舞われます。
【開催時期】2月2日
※イベント開催日時は2023年1月23日時点のものです。最新情報は各公式サイトにてご確認ください。
日本の伝統行事である「節分」のまとめ
以上、日本の伝統行事である「節分」についてご紹介しました。節分に日本にいる人は、日本各地で開催される節分会に参加することをおすすめします。日本にいない人は、豆まきしたり、恵方巻きを作って食べたりすることで楽しめます!恵方巻を食べるときは、その年の恵方を向いて静かに食べましょう!今年の恵方は、南南東のやや南だそうです!
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 1:42
日本の伝統文化である「道(どう)」を知ろう!剣道、茶道、華道、書道、弓道などの日本に古来から伝わる文化で和の心を知る
伝統文化- 1.54K 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:33
日本の伝統芸能である"能"には、古くから伝わる歴史、魅力、こだわりがこんなにもいっぱいあった!日本の伝統芸能を知って、もっともっと日本を好きになろう!
伝統文化 日本人・著名人- 333 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:47
「からくり人形」の繊細な動きに驚愕!電気を一切使わずにゼンマイの力だけで複雑でリアルな動きを実現する日本の歴史ある技術が凄かった!
伝統文化- 348 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:44
伝統芸能の津軽三味線を現代風にアレンジした日本のユニット輝&輝(KIKI)。津軽じょんがら節の迫力ある音色に酔いしれる!
伝統文化 芸能・音楽- 576 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:46
世界が注目する山形県梅田市の「舞妓茶屋・雛蔵書廊 相馬樓」で舞妓体験!日本風情溢れる茶屋で踊る舞妓さんに心癒される!
伝統文化- 45 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:48
京都に古く伝わる華やかな舞妓文化を知る!京都観光の際には一度は見てみたい舞妓文化を若き美しい舞妓さんが語る。
伝統文化- 331 回再生
- YouTube
-
動画記事 14:26
手のひらの上に日本の四季が広がるミニ盆栽!小さな湯飲みがあれば気軽に作れる全制作行程を紹介
伝統文化- 301 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:43
京都最古の花街で舞妓さんの華麗な踊りが堪能できる「北野をどり」を楽しむ!着物姿の艶やかな舞台は一度は見てみたい日本の伝統芸能!
伝統文化- 79 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:20
素朴で優しい篠笛の音色に癒される!佐藤和哉が演奏する日本の伝統芸能「篠笛」は平安時代から庶民に愛されてきた和楽器だった。
伝統文化- 597 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:52
斉藤上太郎の最新着物デザインが世界中を魅了する!あの世界的人気アーティストのレディー・ガガも歓喜させた彼の着物へのこだわりは?
伝統文化- 112 回再生
- YouTube
-
動画記事 19:29
京都の街で舞妓が雅な舞を魅せる!日本の伝統文化を守り、一流の芸妓を目指す一人の女性に密着!
伝統文化- 109 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:14
岐阜県の芝居小屋「かしも明治座」で日本伝統芸能の歌舞伎を楽しむ!その奥深い世界を130年の歴史ある芝居小屋で堪能する!
伝統文化- 91 回再生
- YouTube
2 コメント