この記事もチェック
-
動画記事 12:33日本の伝統芸能である"能"には、古くから伝わる歴史、魅力、こだわりがこんなにもいっぱいあった!日本の伝統芸能を知って、もっともっと日本を好きになろう!
伝統文化日本人・著名人- 573 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:02世界最古の演劇芸術・能の楽しみ方を学ぶ。1300年の昔から変わることなく多くの人に愛されてきた伝統文化の魅力は?
伝統文化- 174 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:56グランドセイコーのスプリングドライブは世界に誇る技術と開発者の熱い思いが詰め込まれている。長野県塩尻市の時計職人が語る精密かつ高精度の手仕事とは!?
生活・ビジネス- 86 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:42東京で最も古い劇場「明治座」の緞帳(どんちょう)が美しく生まれ変わった!デジタルアート集団「チームラボ」とコラボしたデジタルで動く緞帳は一見の価値あり!
現代文化伝統文化ニュース- 25 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:11房州うちわは日本の文化を感じられる千葉県館山市の伝統工芸!明治時代から続く歴史ある工芸品を日本のお土産に!
伝統工芸- 285 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:53ロボットと共存する未来がすぐそこにまでやってきた。日本の若きロボット研究者が開発したOriHime(オリヒメ)が作る世界は私たちが幼き頃に見た夢そのものだった!
生活・ビジネス- 83 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:30多くの伝統工芸品を誇る京都、平安京より伝わる京石工芸品もその1つ!京石工の手技・手仕事・匠の技を駆使した石工技術の文化に目が奪われる!
伝統工芸- 104 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:16伊勢形紙は粋な和風文化。1000年あまりの歴史を誇り、浴衣や着物の模様として世界的に高く評価されている三重県鈴鹿市の伝統工芸品の魅力を探る!
伝統工芸- 72 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:36外国人も虜にする兵庫県の伝統芸能「淡路人形浄瑠璃」を堪能!初心者が知りたい「淡路人形浄瑠璃」の歴史や醍醐味、見どころをたっぷり紹介!
伝統文化- 179 回再生
- YouTube
「能」は日本に古くから伝わる人気の伝統芸能。能楽の流派のひとつ観世流の家元が語る能の奥深さを動画で紹介。
能楽の流派のひとつ「観世流」を取り上げた動画について
こちらで紹介するのは「nippon.com」が公開した動画「観世流にみる伝統継承の作法 | nippon.com」です。
日本の伝統芸能の一つである能。
日本舞踊や茶道、歌舞伎などと同様に長い歴史を歩んでいます。
能は観世流をはじめ、いくつもの流派が存在します。
流派によってシテ方や所作、流儀が異なるのです。
今回は能楽の流派のひとつ「観世流」を取り上げた動画を紹介します。
日本の伝統芸能について知りたい方はこちらの記事と動画をチェックしてください!
今なお語り継がれている能楽の世界
こちらの動画では観世流二十六世家元の観世清和氏が能楽の奥深さや伝統を後世まで残すことの大変さを分かりやすく解説しています。
また、動画の2:38から観世三郎太氏が鷺(さぎ)を舞う姿がご覧になれるのもこの動画の見どころ!
動画の1:00からは観世清和氏が観世三郎太に稽古をつける時の様子について語ります。
動画の2:20からは「能はただ真似れば良い訳ではなく、教わったことを自分の中で昇華しないといけない」と語り、観世流を始めとした能楽師の奥深さに触れられることができます。
動画の3:53からは「自分の芸を磨いて到達点に持っていくことが能の世界で一番大事」だと語ります。
観世清和氏が息子の観世三郎太氏に対する想いを約5分の全編に渡りご覧になることができます。
能楽とはいったいどういう伝統芸能?
能楽は能と狂言の総称。
ユネスコ無形文化遺産に登録されており、日本の伝統芸能の一つです。
・所作
・謡
・囃子
・面
・装束
・小道具・作り物
と呼ばれる六つの技法が能楽に用いられています。
能楽の所作には立ったまま腰に力を入れてあごを引いた姿勢のカマエ、床に足の裏を付けて踵を上げない歩き方のハコビから構成されているのが能楽の特徴。
観阿弥や世阿弥が活躍していた室町時代にはカマエが成立していなかったと言われています。
謡は能の言葉やセリフ部分のこと。
主役であるシテ方や地謡(じうたい)が担当します。
登場人物の心理描写などを表現するのに重要な要素です。
囃子は笛・小鼓・大鼓・太鼓による演奏。
曲によっては太鼓が使わないケースもあります。
舞台の邪魔にならないよう音量を控えめにするなどの技術が求められます。
面は能楽に使われる仮面のこと。
テーマによっては面をつけない場合もあります。
装束は能楽に用いる衣装のこと。
白は高貴な存在、紅は若い女性と使用法が決められています。
舞台にはいろいろな道具を使用します。
あらかじめ作っておく比較的大きな物と異なり演技の度に作り替えるものは作りが簡素になっています。
動画で紹介されている能楽の観世流とは
観世流は能の流派の一つ。
大和猿楽四座の一つ結崎座に由来します。
流祖観阿弥の幼名である観世からその名が付けられています。
流祖観阿弥清次が猿楽の道に進んだことが観世流の始まり。
観世流の歴代宗家が伝統を守り続け、今に至ります。
能楽の世界を紹介まとめ
能楽の観世流は長い歴史を持つ能の流派で多くの方が伝統を受け継ぐために芸を日々磨いています。
観世流の能楽を鑑賞したい方はまず動画を通して能楽の雰囲気を味わってはいかがでしょうか?
能楽の流派や宗家の家系図などを調べて知識を深めていくなど、能楽にはさまざまな楽しみ方があります。
【公式ホームページ】観世流
https://kanze.net/
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 1:42日本の伝統文化である「道(どう)」を知ろう!剣道、茶道、華道、書道、弓道などの日本に古来から伝わる文化で和の心を知る
伝統文化- 3.18K 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:10男性浴衣の着方のコツが簡単にわかる!夏の浴衣でのお出かけや旅館で浴衣をかっこよく着たい男性必見!
伝統文化 生活・ビジネス- 1.64K 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:53三重県伊勢市伊勢神宮の美しいご祈祷の御神楽で日本の風情を感じる!伊勢志摩観光で必ず立ち寄りたい人気の観光スポットの見どころを一挙紹介!
伝統文化 歴史- 689 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:35秋田県男鹿市「なまはげ柴灯祭り」動画は迫力満点!山の神の使い「なまはげ」が五穀豊穣・家内安全を願うお祭りは一見の価値あり!
伝統文化 祭り・イベント 観光・旅行- 336 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:02世界最古の演劇芸術・能の楽しみ方を学ぶ。1300年の昔から変わることなく多くの人に愛されてきた伝統文化の魅力は?
伝統文化- 174 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:10茶道「裏千家」では、薄茶のいただき方だけでなくお菓子の取り方にも細かい決まりが!数百年の伝統をもつ茶道の「おもてなし」を体験して日本の和の心に触れる!
伝統文化- 1.25K 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:20素朴で優しい篠笛の音色に癒される!佐藤和哉が演奏する日本の伝統芸能「篠笛」は平安時代から庶民に愛されてきた和楽器だった。
伝統文化- 1.04K 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:54日本各地で古くから継承されてきた職人技が込められた「伝統的工芸品」とはどんなもの?日本国内に数ある芸術的な「伝統的工芸品」の匠の技をチェック!
伝統文化 伝統工芸 歴史- 191 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:00「能」は日本に古くから伝わる人気の伝統芸能。能楽の流派のひとつ観世流の家元が語る能の奥深さを動画で紹介。
伝統文化- 267 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:47静岡県富士宮市「富士山本宮浅間大社」のさくらまつり(桜花祭)の雅楽演奏会!雅な神楽「豊栄の舞」を動画で!
伝統文化 祭り・イベント- 425 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:15華やかな着物の染色技術の手染友禅染め、京都府京都市の工房にて職人が繊細に描く日本の繊細な伝統技術を動画で
伝統文化- 258 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:03「闘牛の里」と呼ばれる沖縄県うるま市では牛同士の熱い戦いが目の前で観戦できる!動画からもひしひしと伝わる大激闘が繰り広げられる沖縄で一番熱いスポットを紹介!
伝統文化 観光・旅行- 278 回再生
- YouTube
コメント