城・城址・城跡について

城・城址・城跡とは

城とは、敵を防ぐために土や石で強固に築かれた建物・設備の名称です。
主に近代以前の軍事的な防衛施設のことで、戦闘拠点でありながら、食料や武器や資金の備蓄場所、そして為政者や指揮官の住居であり、政治や情報の拠点となっている場所のことを指します。

城跡・城址とは、城があった跡のある土地の名称で、どちらも間違いでは無く、意味も変わりません。
日本では文化財などの指定を受ける事例もあり、現存・復元・復興・模擬を問わず、天守が存在する城であっても、『城跡』又は『城址』と呼ばれます。

城・城址・城跡の歴史

日本の城の歴史は古代まで遡り、そこから江戸末期までに平地や丘陵(きゅうりゅう)、山を利用して築かれてきました。
時期によって城に使われている土木や建築技術に違いがあり、城と言ってもそれぞれ見た目が大きく違います。

現在“城”と呼ばれている建築物達は中世から明治時代までに築かれたもので、日本国内での争いの際に武家や城主などが敵対する武力集団に対抗する際の防衛施設として築かれました。
時代が変わり、使われる武器が変わっていくにつれて城の構造も変わっていき、銃器が出てきた頃には内部に石や瓦礫を入れた太鼓壁や主に寺院で使われていた屋根瓦、そして石垣が多用されることになりました。

戦国時代初期では、それこそ戦闘を有利にする為に小高い丘陵や山岳までの山に棚田のようにいくつもの曲輪を形成し、簡易な小屋や物見櫓に城門などを仮設、ふともの平地には堀をうがち、堀の内側を土塁にしてその上に仮設の塀や櫓を、出入り口である虎口には城門を建てました。

戦国時代中期ごろには、城地を利便性に富んでいる平地や平地に近い丘陵にすることも増え、ただの防衛施設としてだけでなく、生活の場所としても利用されることとなりました。

そこから城の建築において城郭の利便性の追及・建築の恒久化が重視されることとなり、寺院建築や住宅建築の特徴を多く取り入れ、日本城郭特有である『天守』のような楼閣建築が発生しました。

その頃から城を中心とした日本の都市形態の一つである城下町も続々と登場、周りのものに城の主の権威を示すかのように城の外観も豪華になり、現在でも現存している城の形になりました。

鹿児島県の奄美諸島や沖縄地方の城は『グスク』又は『スク』と他とは違った名称で呼ばれており、三山時代の王や按司の居城となっていました。

その後、多くの大名達が城を持ったことで起こる反乱や争いを防ぐ為に、1615年8月7日に江戸幕府にて居城以外全ての城の破却を命じた『一国一城令』が発令、数日間で約400もの城が壊されることとなりました。

城・城址・城跡一覧

日本の至る所に現存する城・城址・城跡をここでは紹介します。

・丸岡城
福井県堺市丸岡町霞みにあった日本の城で、現在は天守のみが残っている。
安土桃山時代に建造されたと推定されており、石垣と天守が現存、特に天守は重要文化財にしてされている。
別名『霞ヶ城』。

・犬山城
尾張国と美濃国の境、現在で言う愛知県犬山市にあった日本の城。
現在は天守のみが現存している江戸時代に建造された『現存天守12城』の一つで。
天守は国宝指定、犬山城跡は国の史跡に指定されています。

・松本城
長野県松本市にある日本の城。
松本城の前は深志城や一説では市民から烏城と呼ばれてもいたそうです。
安土桃山~江戸時代初期に建造され、今なお残っている天守は国宝指定、城跡は国の史跡に指定されている。
現存唯一の漆黒の天守として、城・城址・城跡の人気ランキングでも上位に必ず入るくらい有名です。

・彦根城
滋賀県彦根市にある城。
江戸次回初期には、金亀山(こんきやま)の異名がある山に建造された為、金山城(こんきじょう)と呼ばれていました。
天守、附櫓と多聞櫓は国宝に、城跡は特別史跡のみならず琵琶湖国定公園第一種特別地域に指定されています。

・松江城
島根県松江市殿町に江戸時代に築かれた日本の城。
現存天守は国宝、城跡は国の史跡に指定されています。
標高29mの亀田山に建っている天守からは穴道湖を眺望出来ると、周りの景観が良いことでも有名です。
別名『千鳥城』

・高梁城(備中松山城)
岡山県高梁市内山下にあった日本の山城。
各地にある松山城との混同を避けるために一般的には備中松山城で呼ばれています。
日本100名城の一つで、現存天守12城の一つでもあり、更にその中でも唯一の山城として有名です。

・丸亀城
香川県丸亀市にある日本の城。
城跡の全域は国の史跡に指定されていて、現在は亀山公園となっています。
天守の他にも大手一の門・大手二の門・藩主玄関先御門・番所・御籠部屋・長屋が現存をしており、中でも【天守・大手一の門・大手二の門】は重要文化財に指定されている。
”総高”だけを見ると日本一高い。

・姫路城
兵庫県姫路市にある日本の城。
江戸時代初期に築かれた天守は櫓等の主要建築物が未だに現存しており、ほとんどが国宝や重要文化財に指定されています。
主郭部を含む中堀の内側は『姫路城跡』として国の特別史跡に指定されている。
他にも、ユネスコの世界遺産リストに登録されていたり、日本100名城に選定されていたり、一度訪れたい日本の城の人気ランキングでも1,2位を争うほど有名です。
別名『白鷺城』。

・松山城
愛媛県松山市にあった日本の城。
日本各地にある松山城と区別をする為に『伊予松山城』と呼ばれることもあるが、一般的に松山城はこの城のことで間違いありません。
城跡の主要部分は公園として整備をされ、現存12天守の一つである大天守を含む21棟にもなる現存建築物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されています。
別名『勝山城』。

・高知城
高知県高知市にある日本の城。
江戸時代に建造された天守や本丸御殿、追手門が現存している。
特に天守と本丸御殿の両方が現存しているのは高知城のみとなっています。
城跡は国の史跡されており、日本100名城の一つにも選定されています。
別名『鷹城』。

・宇和島城
愛媛県宇和島市丸之内にあった日本の城。
城を囲んでいた五角形の堀や海は埋め立てられ大半の建物も撤去、城郭は城山公園として整備された。
現在は重要文化財に指定されている天守と市指定文化財に指定された上り立ち門、そして石垣が現存している。

・弘前城
青森県弘前市下白銀町にあった日本の城。
江戸時代に建造された天守や櫓は国の重要文化財に、城址・城跡は国の史跡に指定されています。
江戸時代には津軽氏が居住、弘前藩の藩庁が置かれました。
別名『高岡城』。

数多くある日本三大〇〇城

ここでは、日本に数多くある日本三大〇〇城の紹介と、それらに含まれている城を紹介していきます。
(日本最大〇〇城は時代や定義によって変わる為、記事を閲覧された時期によって違う場合がございます。ご了承下さい。)

①三名城
徳川家の居城であった関東の江戸城は別格であることを前提に、日本国内において名城とされる城の上位3つを上げたものを三名城、又は『日本三大三名城』と呼んでいます。
3つと言っても、まだまだ議論が交わされている途中で、正式な三名城は決まっていません。
現在候補となっている城が以下4つになります。

・熊本城(熊本県)
・名古屋城(愛知県)
・姫路城(兵庫県)
・大阪城(大阪府)

②三大山城
険阻な山を利用して築かれた城の一種で、その中でも日本三大山城に選ばれている山城が以下3つになります。

・備中松山城(岡山県)
・岩村城(岐阜県)
・高取城(奈良県)

岩村城は標高721mと全国の山城の中で最も高く、高取城は比高が390mで最も高く、備中松山城は天守が現存する唯一の山城と、それぞれ大きな特徴があります。

③三大平山城
平野の中にある山、丘陵に築城された城の中でも特に有名とされている日本三大山城が以下の3つになります。

・津山城(岡山県)
・松山城(愛媛県)
・姫路城(兵庫県)

3つの中でも、松山城と姫路城は現存天守となっています。

④三大水城
海のすぐ傍にあることから堀に海水が流れ込んでいる城のことを水城、又は海賊と呼びます。
そんな水城の中でも有名な3つが以下になります。

・高松城(香川県)
・今治城(愛媛県)
・中津城(大分県)
⑤三大湖城
城の防御力が重視されていた戦国時代から江戸時代に築かれた湖を掘代わりにし、物資輸送や湖上交通を活用した城で、その中でも有名な3つが以下になります。

・松江城(島根県)
・膳所城(滋賀県)
・高島城(長野県)

1万人アンケートから見る人気な城ランキング

この記事では、テレビで放送されていた1万人にアンケートして行われた人気城ランキングを簡易情報を含めて10位まで紹介します。
参考:https://shirobito.jp/article/733  

1位.姫路城(兵庫県)
現存12天守の一つ、74の建築物が国の重要文化財の城。

2位.大阪城(大阪府)
東京ドームおよそ22個分とされる広大な敷地と日本一高い石垣が有名な日本100名城の一つに数えられる城。

3位.松本城(長野県)
現存12天守の一つに数えられ、豊臣秀吉が天下統一後に徳川家康の動きを監視する目的で築かれた城。

4位.熊本城(熊本県)
日本100名城の一つで、熊本地震によって大きなダメージを受けて復興作業中の城。

5位.首里城(沖縄県)
世界遺産にもなっている沖縄の城。
琉球を統一したとされる尚巴志王の居城として有名です。

6位.名古屋城(愛知県)
日本100名城の一つで、2018年には400年前の姿のまま復元された本丸御殿(総工費130億円)が有名な城。

7位.竹田城(兵庫県)
土の城から石垣の城へ、そして江戸時代には廃城となり自然と朽ち果てて行った城。
天空のお城と呼ばれる幻想的な風景が有名。

8位.五稜郭(北海道)
外国から日本を守るために北の拠点として築かれた城。
当時最高峰とされていたヨーロッパの軍事技術を使用した城郭都市がモデルとなっています。

9位.二条城(京都府)
世界文化遺産にもなっている城で、かの有名な大政奉還が行われた場所でもあります。
国宝の二の丸御殿があることでも有名な日本100名城の一つ。

10位.弘前城(青森県)
現存天守12の一つの建造物としてだけでなく、日本有数の桜の名所としても知られる城。
正面と裏側で見え方が違うことが特徴となっています。

城・城址・城跡で日本の歴史を感じる!

未だ各地に現存している城、そして天守や櫓などの一部の建造物を残して壊されてしまった城址・城跡には、日本の歴史が色濃く残っています。
現在では観光目的の城巡りや、まだ現存していた頃の城を再現するプラモデルが多くのマニアの中で人気です。