この記事もチェック
-
動画記事 16:21
「あやとり」は1本の紐からさまざまな形をつくる伝統的な日本の遊び!ゆっくりとわかりやすい解説でプロ級の連続技をマスターしてみんなに自慢しよう!
体験・遊ぶ- 2.24K 回再生
- YouTube
-
動画記事 8:52
日本発祥のゲーム「サバゲー」でエキサイティングな体験!狙撃手になりきってフィールドを進むリアルな映像と共にサバゲー情報を紹介!
体験・遊ぶ- 220 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:30
簡単!着物のたたみ方を紹介!動画を見れば狭いスペースでも素早くコンパクトに!
伝統文化生活・ビジネス- 132 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:40
東京都渋谷区にある「渋谷鎧甲冑写真館」で人気戦国武将体験を!かっこいい甲冑を身に着けて日本の街を歩く!
体験・遊ぶ歴史- 369 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:11
3年ぶり「福男2023」誕生の瞬間を動画で!毎年注目を集めている兵庫県の西宮神社の開門神事が復活!
ニュース伝統文化祭り・イベント- 127 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:53
三重県伊勢市伊勢神宮の美しいご祈祷の御神楽で日本の風情を感じる!伊勢志摩観光で必ず立ち寄りたい人気の観光スポットの見どころを一挙紹介!
伝統文化歴史- 568 回再生
- YouTube
-
動画記事 14:59
大工仕事に欠かせない道具、ノミを研ぐ。使い古した道具を新品のような切れ味に生き返らせる!
生活・ビジネス伝統文化- 35 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:10
男性浴衣の着方のコツが簡単にわかる!夏の浴衣でのお出かけや旅館で浴衣をかっこよく着たい男性必見!
伝統文化生活・ビジネス- 1.34K 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:39
国内最大級の巨大シネマコンプレックスを含む16店舗の複合施設「キュープラザ池袋」がオープン!東京都豊島区池袋東口エリアの新しいランドマークをご紹介
体験・遊ぶニュース- 51 回再生
- YouTube
折り紙で日本の伝統文化を体験。紙一枚から生まれる芸術品
日本の伝統的な文化を体験してみたくても、体験教室に足を運ばなければいけない・・。
道具を揃えるのが大変・・。教えてくれる人がいないとできない・・。
そう思ってあきらめている方はいませんか?
この動画では日本に古くから伝わる文化の折り紙の折り鶴の折り方を紹介をしています。
折り紙は四角い紙が1枚あれば簡単に楽しめる、日本古来の文化です。
この動画でも1枚の紙が徐々に形を変えて1羽の折り鶴になるまでを丁寧に説明しています。あらかじめ折り筋を付けることにより、綺麗に折り鶴を折ることができるなど、折り鶴を折ったことがある方もこの動画を見れば新たな発見があるかもしれません。
折り筋の付け方など綺麗に折り鶴を折るコツは動画の随所で説明されているので、ひと時たりとも目が離せませんよ。
この記事ではそんな折り紙の歴史や、日本文化を肌で感じられるステキな折り紙の折り方をご紹介します。
こんなに簡単に、そして楽しく体験できる日本の伝統文化があるんですよ。
人気の日本文化、折り紙を体験してみよう!
日本には、昔から子供も大人も折り紙を楽しむ文化があります。
その中でも特に有名な作品はやはり折り鶴でしょう。
この動画では、折り鶴を作るための工程を分かりやすく解説しています。
英語の字幕で折り鶴の折り方の説明もあるので外国人の方にもわかりやすいのでないでしょうか。
折り紙文化を体験したことがある方も無い方も、ぜひ手元に正方形の折り紙を用意して、動画に沿って折り鶴を折ってみてくださいね。
出来上がった小さな折り鶴をたくさん繋げた千羽鶴は、日本では平和や病気の回復を願う意味を持って作られます。
千羽鶴は、誰かのために、また平和のためにという真心が伝わる伝統的な贈り物です。
折り紙とは?起源や歴史を紹介
紙を作る技法や文化がこの国に伝来したのは7世紀頃のこと。はじめは厚く質の悪いものだった紙は、材料や製法の工夫によって薄くしなやかなものに進化していきます。
平安時代には、まだ紙は記録を取ったり写経をしたりするための道具でしかありませんでした。
しかし紙が神事に用いられるようになると、神に捧げる供物をより美しく包むための折り方の技術が研究されるようになりました。
そして室町時代以降には、紙を折ることそのものを楽しむ文化が根付いていったのです。
さまざまな折り方を楽しもう
2枚の折り紙を使って作る手裏剣は、子供に人気の作品です。ほかにセミやキリンといった動物など、さまざまな種類の作品にチャレンジしてみましょう。
日本伝統の折り紙は、折って使うだけでなく切り紙や切り絵にも使えます。
ハサミやカッターナイフを使って折り紙を上手に切り取れば、まるで美術品のような作品ができあがりますよ。
折り紙を花や星、ハートの形に切り取って、七夕飾りにするのもおすすめです。
折り紙(折り鶴)紹介記事まとめ
折り紙は、紙を折るだけで芸術的な作品を作り上げることができる、日本伝統のステキな文化です。
動画では”折り鶴”の作り方を詳しく紹介しています。
折り紙をまだ体験したことが無い方や、もっと綺麗な折り鶴を折ってみたいという方はこの動画を見て折り鶴を折り、折り紙の楽しさを知ってください!
-
動画記事 1:42
日本の伝統文化である「道(どう)」を知ろう!剣道、茶道、華道、書道、弓道などの日本に古来から伝わる文化で和の心を知る
伝統文化- 2.76K 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:10
男性浴衣の着方のコツが簡単にわかる!夏の浴衣でのお出かけや旅館で浴衣をかっこよく着たい男性必見!
伝統文化 生活・ビジネス- 1.34K 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:47
「からくり人形」の繊細な動きに驚愕!電気を一切使わずにゼンマイの力だけで複雑でリアルな動きを実現する日本の歴史ある技術が凄かった!
伝統文化- 649 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:37
流れる灯篭の数はなんと10,000個、広島記念平和公園の灯篭流しは目の前一面に幻想的な風景が広がる!1200年続く灯篭流しは人々の平和への祈りが込められた広島県広島市の人気イベントだった。
伝統文化 観光・旅行 祭り・イベント- 315 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:10
茶道「裏千家」では、薄茶のいただき方だけでなくお菓子の取り方にも細かい決まりが!数百年の伝統をもつ茶道の「おもてなし」を体験して日本の和の心に触れる!
伝統文化- 1.14K 回再生
- YouTube
-
動画記事 14:54
「日本舞踊」は国内外から注目を集める華やかな日本の伝統芸能。美しい舞は古くから受け継がれ多くの方に愛されています。日本舞踊家「花柳 凛」さんが華麗に舞う姿も要チェック!
伝統文化 芸能・音楽 日本人・著名人- 475 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:44
伝統芸能の津軽三味線を現代風にアレンジした日本のユニット輝&輝(KIKI)。津軽じょんがら節の迫力ある音色に酔いしれる!
伝統文化 芸能・音楽- 701 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:09
落語の寄席で見ることのできる、日本伝統芸の「紙切り」ってなに?紙切りを極めた落語家、林家正楽さんと林家二楽さんの神(紙)技を堪能しよう。
伝統文化 歴史- 415 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:17
「手妻・和妻」は江戸古典奇術として日本独自に発展した手品!形式美を重んじる日本らしさが根底にある新スタイルの和風マジックショーを体感する!
伝統文化- 237 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:16
三重県津市の専修寺の法会に供えられる和菓子落雁とは?美しい伝統菓子を4K動画で堪能!作り方や由来、特徴など
伝統文化 グルメ- 136 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:33
日本の伝統芸能である"能"には、古くから伝わる歴史、魅力、こだわりがこんなにもいっぱいあった!日本の伝統芸能を知って、もっともっと日本を好きになろう!
伝統文化 日本人・著名人- 513 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:40
子供から大人まで簡単に楽しめる折り鶴を折ろう!四角い紙が立体的な芸術に!折り紙は一枚の紙から生まれる日本の美術品!
伝統文化 体験・遊ぶ 歴史- 247 回再生
- YouTube
1 コメント