神社について

神社とは

日本各地には数々の神社があります。
文部科学省に登録されているものだけで、全国に約8万5千の神社があるといい、登録のない小さな社を含めれば国内の神社は10万社、ほこらなどを含めれば20万社を超えると考えられます。
神社というのは、日本固有の宗教である神道の信仰のための祭祀施設として作られ始めた歴史をもちます。
古い神社の中には、日本の神祇官の統制下に置かれた式内社と呼ばれる神社や、統制されなかった式外社と呼ばれる神社があります。

日本には八百万(やおよろず)の神がいるといわれ、山岳や河川、湖沼など自然の風景が信仰の対象とされました。
さらに、神話や伝説の登場人物、実在の人物、稲荷をはじめとした動物などを祭神として祀る神社も数多く存在しています。
神社は神道の信仰施設だけでなく、仏教の信仰のために使われることもありました。
また、修験道や陰陽道の影響を受ける神社、吉田神道などオリジナルの信仰をもつ神社も存在していました。
近代以降の神社は国家神道の施設とされ、さらに現在の神社は宗教施設として再編されています。
現在、神社の多くが神社庁本庁に所属する宗教法人として活動しています。
とはいえ、靖国神社や伏見稲荷大社、日光東照宮など、単立宗教法人として運営する神社も少なくありません。

日本の神社の格付けについて

日本の神社には社格と呼ばれる格付けがあります。
その中でも、延喜式神名帳という官社の一覧表に記載されている神社は式内社と呼ばれます。
式内社は官幣大社と官幣小社、国幣大社と国弊小社の4つに分類されます。
式内社の代表的な神社には、古い歴史をもつことで知られる大阪の生国魂神社や京都の賀茂社などが挙げられます。

また、神社は明治時代の初め、近代社格制度によってランク付けされた歴史をもちます。
昭和期に近代社格制度は廃止されましたが、現在でも神社の格式の目安として考えられています。
なお、神社の名前は社号と呼ばれます。
代表的な社号には神宮や天満宮、大社や宮といったものがあります。

日本の神社にはどのような施設がある?

神社といえば入口の大きな鳥居が象徴的です。
鳥居は神聖な境内と俗世間との境界を表すものとされています。
神社周辺の森林は鎮守の社と呼ばれ、古くから生えている大きな木に注連縄(しめなわ)を結んで御神木として祀ることもあります。
神社の鳥居をくぐると社殿まで参道が伸びており、山道には手水舎(ちょうずしゃ)、神池や神橋といった見どころがあります。
神社の社殿には本殿(神殿)や拝殿といった種類があり、その前には狛犬や灯籠が配置されます。

ほかにも、境内には神楽殿、舞殿、絵馬殿、古札所、幣殿、社務所などさまざまな建物が建てられています。
これらの建物は、神社のスタッフである神主や宮司が管理しています。
神社の敷地内には、その神社に関係する神様が祀られる摂社や、直接の関わりがない神様を祀る末社などが建てられることも多いものです。

日本の神社の上社と下社とは?

日本の神社には、上社と下社、または上の宮と下の宮など、「二社制」と呼ばれるペアのような形のものが多くあります。
中には、3つの社をもつ「三社制」の神社もあります。

賀茂神社:上賀茂神社と下鴨神社の二社で構成されます。
諏訪大社:諏訪湖の南北に上社と下社があります。
熊野三山:本宮大社・速玉大社・那智大社の三社で構成されます。
宗像大社:辺津宮・中津宮・沖津宮の三社および中津宮北部にある沖津宮遙拝所で構成されます。
丹生川上神社:元は一社でしたが近世以降は上中下の三社となりました。
秋葉神社:秋葉山頂の上社と山麓の下社が山宮と里宮に対応しています。
富士山本宮浅間大社:ふもとに本宮、富士山頂に奥宮を置きます。

日本の神社の建築様式とは?

神社の本殿は、日本に古くから伝わる伝統的な建築様式で建てられています。
ここからは、代表的な建築様式をご紹介します。

<妻入様式>
・大社造(たいしゃづくり):出雲大社などの建築様式です。
・春日造(かすがづくり):春日大社などの建築様式です。
・住吉造(すみよしづくり):住吉大社などの建築様式です。
・大鳥造(おおとりづくり):大鳥神社などの建築様式です。

<平入様式>
・神明造(しんめいづくり):伊勢神宮などの建築様式です。
・流造(ながれづくり):賀茂神社などの建築様式です。
・両流造(りょうながれづくり):厳島神社などの建築様式です。
・入母屋造(いりもやづくり):御上神社などの建築様式です。
・日吉造(ひえづくり):日吉大社などの建築様式です。
・八幡造(はちまんづくり) - 宇佐神宮など、八幡宮の建築様式です。

<その他の様式>
・祇園造(ぎおんづくり):八坂神社の建築様式です。
・権現造(ごんげんづくり):北野天満宮や日光東照宮などの建築様式です。
・浅間造(せんげんづくり):富士山本宮浅間大社などの建築様式です。
・寝殿造(しんでんづくり):宇治上神社拝殿などの建築様式です。
・隠岐造(おきづくり):水若酢神社などの建築様式です。
・吉備津造(きびつづくり):吉備津神社などの建築様式です。
・織田造(おだづくり):劔神社などの建築様式です。
・尾張造(おわりづくり):真清田神社や津島神社、尾張大国霊神社などの建築様式です。
・大縣造・三棟造(おおあがたづくり・みつむねづくり):大県神社などの建築様式です。
・水分造(みくまりづくり):建水分神社や千早赤阪村などの建築様式です。

神社に参拝するときの作法とは?

神社に参拝するときには正しい作法を覚えておきたいものです。
神社の鳥居をくぐるときには、一礼し、敷居を踏まないように通りましょう。
神社の参道の中央は神様が通る場所と伝えられているので、中央を避けて端を歩くよう心がけたいですね。
神社の手水舎では、右手で柄杓(ひしゃく)を取り左手に水をかけて清め、柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。
続いて柄杓を右手に持ち替えて左の手のひらに水を入れ、口を清めます。
そのあと左手を清め直し、柄杓を立てるような形にして柄杓の柄を洗ってから戻しましょう。

神社の本殿ではまず会釈し、賽銭箱にお賽銭を入れてから、二礼二拍手一礼の作法で拝礼します。
二礼二拍手一礼とは、深いお辞儀を2回、拍手を2回して祈りを捧げ、そのあとにお辞儀を1回するという参拝方法です。
寺院では二礼二拍手一礼のお参りはしないので、区別して覚えておきたいですね。

日本で人気の寺社仏閣のランキングを見てみよう

世界最大の旅行情報サイトとして旅好きの方から大注目を集めているトリップアドバイザーは、「旅好きが選ぶ!日本人に人気の神社仏閣 2019」を発表しました。
このランキングのトップ30には、有名な神社や寺院、意外な穴場神社などがランクインしています。

1位 伊勢神宮/三重県伊勢市
2位 大神神社/奈良県桜井市
3位 出雲大社/島根県出雲市
4位 湯殿山神社/山形県鶴岡市
5位 瑠璃光院/京都府京都市
6位 圓光寺/京都府京都市
7位 厳島神社/広島県廿日市市
8位 永観堂禅林寺/京都府京都市
9位 三十三間堂/京都府京都市
10位 鵜戸神宮/宮崎県日南市
11位 智積院/京都府京都市
12位 東大寺/奈良県奈良市
13位 書寫山圓教寺/兵庫県姫路市
14位 明治神宮/東京都渋谷区
15位 高野山/和歌山県高野町
16位 戸隠神社 奥社/長野県長野市
17位 羽黒山五重塔/山形県鶴岡市
18位 唐招提寺/奈良県奈良市
19位 中尊寺 金色堂/岩手県平泉町
20位 宇佐神宮/大分県宇佐市
21位 北口本宮冨士浅間神社/山梨県富士吉田市
22位 三峯神社/埼玉県秩父市
23位 瑠璃光寺五重塔/山口県山口市
24位 興福寺/奈良県奈良市
25位 東寺/京都府京都市
26位 上賀茂神社/京都府京都市
27位 大本山 永平寺/福井県永平寺町
28位 建仁寺/京都府京都市
29位 三千院/京都府京都市
30位 武蔵一宮 氷川神社/埼玉県さいたま市

ご紹介した人気神社のランキングを参考に、気になるスポットに足を運んでみてくださいね。

日本の神社にお参りするときのポイント

日本の神社を建築する人は宮大工と呼ばれます。
宮大工は文化的に重要な神社建築のほか、大規模な補修を担当することもあります。
神社では、職人の手による美しい日本式建築をじっくりと見て回るのがおすすめです。
日本国内にはパワースポットと呼ばれる神社がいくつもあるので、こういった神社にぜひ足を運んでみましょう。
神社ではお参りのあとにお守りを授かったり、絵馬に願い事を書いたりするのがおすすめです。
境内ではおみくじを引けることもあります。

また、多くの神社を回る方は御朱印帳に御朱印を授かるのも良いでしょう。
神社の近くには日本の和菓子や名物料理、お土産を売る店が営業していることもあります。
絶品グルメや名物を購入すれば、素敵な旅の思い出になります。
日本の伝統的な建造物をじっくり見たい方や、寺社仏閣ならではの厳粛な雰囲気を味わいたい方は、ぜひ日本の神社に足を運びましょう。
また、日本の神社の美しい風情を味わえる動画をチェックするのもおすすめです。
さまざまな動画をチェックし、お気に入りの神社を見つけてみましょう。