-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
482
件
-
動画記事 4:54
日本各地で古くから継承されてきた職人技が込められた「伝統的工芸品」とはどんなもの?日本国内に数ある芸術的な「伝統的工芸品」の匠の技をチェック!
伝統文化 伝統工芸 歴史- 40 回再生
- YouTube
伝統的工芸品を紹介する動画をチェック! こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」による「伝統的工芸品「匠の技」伝統工芸 青山スクエア」です。 伝統的工芸品とは、各地の職人が匠の技で手作りする伝統的技術または技法のことをいい、英語では「Traditional crafts」と呼びます。 「伝統工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」で定められており2020年2月時点で指定されている品目は230品目です。 多くの伝統的工芸品の技術は、時代を超えて100年以上継承されてきました。 伝統的工芸品産業振興協会による伝統的工芸品の全国大会「KOUGEI-EXPO」は、2020年には京都を舞台にオンラインで開催されました。 動画で紹介されている伝統的工芸品とは? 写真:陶芸 伝統的工芸品とは長年受け継がれている技法で作られる工芸品のことで、製造過程の主要部分が手作りなのが特徴です。 伝統的工芸品は、さまざまな工芸品のことを指す伝統工芸品とは少し意味が違い、国によって明確に指定された品目のみを指します。 伝統的工芸品にほかにも以下のような条件があります。 ・日常生活に使われるアイテムであること ・一定の地域で産地を形成していること ・伝統的に使用されてきた原材料を使っていること ・伝統的技術または技法を使っていること 動画で紹介されている伝統的工芸品の分野とは? 写真:職人が作る手漉き和紙 伝統的工芸品の分野は以下のように分類されています。 ・織物 ・染色品 ・その他繊維品 ・陶磁器 ・漆器 ・木工品 ・竹工品 ・金工品 ・仏壇 ・仏具 ・和紙 ・文具 ・石工品 ・貴石細工 ・人形 ・こけし ・その他工芸品 動画で紹介されている伝統的工芸品の種類とは? 写真:津軽焼のお盆 こちらの動画に紹介されているのは、以下の伝統的工芸品です。 ・青森の「津軽塗」 [動画: 0:32~] ・大分の「別府竹細工」 [動画: 1:18~] ・島根の「石州和紙」 [動画: 2:01~] ・兵庫の「丹波立杭焼」 [動画: 2:42~] ・神奈川の「鎌倉彫」 [動画: 3:22~] ・石川の「山中漆器」 [動画: 4:05~] 日本国内にはほかにも多くの伝統的工芸品があります。 伝統的工芸品の紹介動画まとめ 動画には、フォトジェニックな雰囲気の伝統的工芸品がたっぷりと紹介されています。 動画で紹介されているような伝統的工芸品の多くはウェブショップ・オンラインショップでも購入できます。 日本の歴史と伝統が詰まった工芸品は実際に体験することができるのもあります。 気になる工芸品があれば是非チェックしてください。 【公式ホームページ】伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 4:08
沖縄県名護湾に面したリゾートホテル「ザ・テラスクラブ アット ブセナ」で極上のラグジュアリー体験を!コバルトブルーのオーシャンビューを満喫できるリゾートホテルの魅力は?
ホテル・旅館- 14 回再生
- YouTube
ザ・テラスクラブ アット ブセナの紹介動画をチェック! こちらは「Japan Explorers」が公開した沖縄にある高級リゾートホテルを紹介した動画「テラスクラブ アット ブセナ The Terrace Club at Busena [8KHDR]」です。 沖縄県北部の名護湾を望むウェルネスリゾート、ザ・テラスクラブ アット ブセナは「フォーブス・トラベルガイド2020」4つ星ホテルです。 2016年にはスモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールド(SLH)に加盟しています。 風光明媚なリゾートホテルはサービスも充実しており、極上のステイができると評判です。 動画で紹介されているザ・テラスクラブ アット ブセナでの過ごし方 画像引用 :YouTube screenshot ザ・テラスクラブ アット ブセナでは、海水プールでタラソアクティビティを楽しんだり、温水プール・タラソやリラクゼーションスペースで過ごしたりするのがおすすめ。 目の前には美しいビーチも広がり、ふらりと遊びに行くのも素敵なひとときになります。 お部屋では専属スタッフによるクラブサービスを利用できるのも魅力です。 リゾート地で特別なことをせず素敵なお部屋でゆっくり過ごすのは最高の贅沢かもしれません。 豪華でラグジュアリーなお部屋は動画の1:42からたっぷりとご覧になることができます。 ザ・テラスクラブ アット ブセナの充実のレストランサービス 画像引用 :YouTube screenshot ザ・テラスクラブ アット ブセナでは動画の2:39からご覧になれるような朝食や夕食も楽しみです。 施設内のタラソカフェやプールサイドバーでのティータイムを満喫したいもの。 ラウンジは飲み物おかわりし放題でシャンパンも飲み放題。 ケーキやデザートのサービスもあります。 カクテルタイムやディナータイムにはファインダイニングやライブラリーラウンジ&バーでふぐのコースなどをいただくことができます。 動画の3:04からご覧になれるようにピアノの生演奏とともにお酒や食事を楽しむ、極上のひとときを過ごしましょう。 ザ・テラスクラブ アット ブセナの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているザ・テラスクラブ アット ブセナは、カップルや夫婦、子供との旅行にぴったりな癒しのリゾートホテルです。 近隣には国営沖縄記念公園「海洋博公園」や沖縄美ら海水族館、ビオスの丘、ネオパークオキナワといった観光施設があり、ツアーも実施されているのでぜひ出かけてみましょう。 ザ・テラスクラブ アット ブセナへは那覇空港からリムジンバスが出ており便利です。 沖縄で極上のステイを楽しみたいのなら、ぜひザ・テラスクラブ アット ブセナの宿泊予約をしてみましょう。 ◆ザ・テラスクラブ アット ブセナ 施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県名護市喜瀬1750 【交通アクセス】那覇空港より車またはタクシー利用、国道58号線経由で約90分 【電話番号】0980-51-1113 【公式ホームページ】ザ・テラスクラブ アット ブセナ | 沖縄のウェルネスリゾートホテル https://www.terrace.co.jp/clubatbusena/ 【トリップアドバイザー】ザ・テラスクラブ アット ブセナ https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1023465-d2019828-Reviews-The_Terrace_Club_at_Busena-Nago_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 7:44
迫力満点の実物大ユニコーンガンダムが東京お台場に登場!高さの20mの立像は国内だけでなく海外やネットでも大きな話題に!
現代文化- 19 回再生
- YouTube
実物大ユニコーンガンダム立像の動画をご紹介! こちらの「darwinfish105」さんが公開した「THE LIFE-SIZED UNICORN GUNDAM STATUE Rollout」は、実物大ユニコーンガンダムの製作工程がタイムラプスで紹介された動画です。 2017年に東京・お台場のダイバーシティ東京プラザに実物大ユニコーンガンダムの立像が登場したことは、日本だけでなく全世界で大きな話題となりました。 海外からの反応も大きかった実物大ユニコーンガンダムとは、どういったプロジェクトなのでしょうか? そしてどのように作られたのでしょうか? 動画で紹介されている実物大ユニコーンガンダム立像とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、「TOKYO ガンダムプロジェクト」の一環として制作展示されている実物大ユニコーンガンダムです。 初代ガンダムは2009年にお台場「潮風公園」内の「太陽の広場」に設置され、その後2010年にガンプラの工場がある静岡市へ。 2012年4月、約3年を経て初代ガンダムは再びお台場ダイバーシティ東京プラザへ戻り取り壊し後の2017年に現在の実物大ユニコーンガンダムの展示が開始されました。 ユニコーンガンダムとは、人気作品であるガンダムシリーズ『機動戦士ガンダムUC』で主人公バナージ・リンクスが操る純白のモビルスーツです。 実物大ユニコーンガンダムが登場したのは東京都江東区のお台場にあるダイバーシティのフェスティバル広場です。 その大きさは約20mにも及び、制作費は非公開ですが数億円との噂もあります。 動画の1:37からは制作初期のまだ腕も取り付けられていない状態からの製作工程をタイムラプスでご覧になることができます。 動画で紹介されている実物大ユニコーンガンダム立像を見に行こう! 画像引用 :YouTube screenshot 日本人だけでなく外国人からも人気を集める実物大ユニコーンガンダムを、ぜひ見に行ってみましょう。 お台場では、昼演出として「ユニコーンモード」から「デストロイモード」に実物大ユニコーンガンダムが変形するイベントを、夜演出では動画の4:55にあるような変身して光るライトアップ演出をご覧になることができます。 実物大ユニコーンガンダムの姿はインスタ映え抜群なので、写真撮影を楽しむのもおすすめです。 実物大ユニコーンガンダムに併設されている『GUNDAM Café』ではスーベニア付きのセットメニューをオーダーできます。 また、ガンプラやアニメの原画のある展示コーナーも必見です。 実物大ユニコーンガンダム立像の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている実物大ユニコーンガンダムが立つお台場では花火などのイベントが開催されることもあります。 場所や演出の時間をチェックし、人気の観光地お台場へぜひ出かけてみましょう。 動画をきっかけにガンダムに興味を持った方は、2020年12月から開催される動く18mのガンダムが見られる「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA(ガンダムファクトリー横浜)」にも足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】実物大ユニコーンガンダム立像公式サイト https://www.unicorn-gundam-statue.jp/ -
動画記事 11:03
神戸牛は美しいサシ(霜降り)やとろける肉質が特徴的な人気の和牛!一度は味わっておきたい絶品の神戸牛を一頭まるごと購入した贅沢な焼き肉に注目!
グルメ- 23 回再生
- YouTube
神戸牛一頭買いのグルメ動画をチェックしてみよう こちらの「T-BOX Japan」さんが公開した動画「神戸牛を一頭買い 多彩な部位を焼肉で堪能できる、和の趣き溢れる京町屋 焼肉 嘉 YOSHIMI」では、神戸牛を使った贅沢な焼き肉の様子がご覧になれます。 動画で紹介されているのは「神戸牛本日の特選盛合せ」のメニューです。 動画の0:17より神戸牛ユッケや石焼ビビンバなどの絶品グルメも紹介されているので、チェックしてみましょう。 動画で紹介されている神戸牛とはどんな牛肉の品種? 写真:但馬牛 動画で紹介されている京都府京都市の「焼肉 嘉 YOSHIMI」で提供される神戸牛は兵庫県で生産されている「但馬牛(たじまうし)」(黒毛和種)からとれる枝肉が一定の基準を満たした場合に使われる、牛肉のブランド名です。 日本だけでなく欧米でも知名度が高い神戸牛は、日本三大和牛の1つに選ばれています。 神戸牛は「Kobe Beef」「神戸ビーフ」「神戸肉」「神戸牛(こうべうし)」という呼び方や読み方をされることもあります。 動画で紹介されている神戸牛の定義とは? 写真:神戸牛 神戸牛には明確な定義があり、但馬牛の中から厳選された牛肉のことをいいます。 出荷のときに神戸牛かどうかが決まるので、生きている神戸牛はいないということになるのです。 また、神戸牛として認められるのはメスでは未経産牛、オスでは去勢牛のみです。 さらに脂肪交雑の牛脂肪交雑基準(BMS)値No.6以上、枝肉重量がメスでは270〜499.9kg、オスでは300〜499.9kgとなっています。 瑕疵の表示がある枝肉は神戸肉流通推進協議会の判定で神戸牛かどうかが決まります。 動画で紹介されている神戸牛の特徴をチェックしよう! 写真:和牛・神戸牛 動画の1:16からご覧になれるように神戸牛は赤みの中に鮮やかで美しい「サシ」と呼ばれる「霜降り」が入っており、肉質のまろやかさやコクが特徴的です。 神戸ビーフには、その証としてノジギクを象った刻印が押されています。 神戸牛という名称やロゴは商標登録されており、使用するためには商標権をもつ神戸肉流通推進協議会に登録する必要があります。 神戸牛の紹介動画まとめ 写真:鉄板焼き・神戸牛 動画で紹介されているおいしそうな神戸牛グルメは、見ているだけでよだれが出てきそうなほどです。 神戸牛ランチは銀座などでも食べられますので、ぜひ名店を探してみてください。 【公式ホームページ】焼肉 嘉 YOSHIMI http://yakiniku-yoshimi.com/ 【食べログ】焼肉 嘉 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26028457/ -
動画記事 3:57
人気の観光スポット京都府「伏見稲荷大社」、東京都新宿区の「新宿御苑」で満開の桜を楽しむ!ピンク色の桜が咲き誇る絶景は日本ならでは見事な風景!
自然 観光・旅行- 35 回再生
- YouTube
日本の春の風物詩・満開の桜を楽しむ こちらは、「TelStewart」さんが公開した日本の人気お花見スポットの桜の風景をご紹介する動画「Beautiful Sakura & Shrines in Japan 4K - UltraHD Background Video」です。 春になると、日本列島には桜が咲き誇り、ピンク色の美しい景色を演出してくれます。 日本の桜の名所にはソメイヨシノや八重桜といった品種のほか、室町時代頃に交配で作られた固有種など、さまざまな桜が花開きます。 中には少し灰色がかかった墨染桜や早咲きの河津桜など特徴的な品種もあるので、様々な桜の風景を楽しんでみましょう。 人気観光地、伏見稲荷の魅力とは 写真:京都・伏見稲荷の千本鳥居 京都の人気観光地として知られる伏見稲荷神社では、動画の1:19からご覧になれる幾つもの朱色の鳥居が連なる景観の中を散策できます。 有名な絶景スポットである伏見稲荷神社の境内には、春になるとソメイヨシノの美しい花が咲き、観光客の目を楽しませてくれます。 伏見稲荷神社は夏には新緑が、秋には紅葉風景が楽しめる観光名所で、四季折々の絶景を楽しみたい方におすすめです。 ここ伏見稲荷神社はインバウンド観光客の人気観光地ランキングで1位にもなりました。 日本の代表的な桜の名所を観光しよう! 写真:福島県・三春滝桜 日本には、見事な桜の絶景を楽しめる観光名所がたくさんあります。 特に、日本三大桜と呼ばれる福島県の三春滝桜、山梨県の山高神代桜、岐阜県の根尾谷淡墨桜はぜひとも見ておきたいもの。 これらの桜は樹齢1,000年から2,000年と推定されており、巨木に桜が満開になる様子は眼を見張るような絶景です。 この3名所に埼玉県の石戸蒲桜、静岡県狩宿の下馬桜を合わせたものを、日本五大桜と呼びます。 「新日本名木100選」に選定された美しい木々もぜひ見学してみましょう。 動画では新宿の大都会でお花見が楽しめる「新宿御苑」の桜もご覧になることができます。 動画の2:37からは都会のビルを背景に綺麗に咲き誇る桜の姿をご覧になれます。 日本のお花見文化を楽しむためのコツ 写真:花見 日本列島は地域によって寒暖差があり、桜が咲く時期もまちまちです。 春になると日本では地域ごとの開花予想のニュースが流れ、開花時期になると全国の名所や公園はお花見をする多くの人で賑わいます。 日本人は、長い冬が終わって桜の見頃が来るのをとても楽しみにしているのです。 桜は短い期間で散ってしまう儚い花ですが、ピンク色の花びらがはらはらと舞い落ちる桜吹雪の絶景も風情たっぷりです。 日本の美しい桜を紹介動画まとめ 写真:桜・ソメイヨシノ 動画でもご紹介したように、満開の桜風景や桜吹雪はとても見事なものです。 春の日本観光を満喫したい方は、日本各地にある風光明媚な神社や桜の名所へぜひ足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 11:05
東京都内でご覧になれる人気の夜桜スポットを一挙紹介!幻想的な明かりでライトアップされる夜桜は、昼間の桜とは一味違う美しさ!
観光・旅行 体験・遊ぶ 祭り・イベント- 38 回再生
- YouTube
東京の夜桜を動画で見てみよう! こちらの「Discover Nippon」が公開した動画「[4K]東京の夜桜 Cherry blossom evening in Tokyo 東京観光,東京ミッドタウン,中目黒,目黒川,上野公園,千鳥ヶ淵,東京花見, Japan Trip」では、東京都内の人気の夜桜スポットが紹介されています。 東京都内には、素敵な夜桜見物を楽しめるスポットがたくさんあるので、動画をご覧になって気になるスポットがあったら是非足を運んでみましょう。 動画で紹介されている東京の夜桜名所とは? 写真:東京都・上野公園の夜桜 動画の6:19からご覧になれる上野恩賜公園の「うえの桜まつり」では、公園や上野動物園の約1,200本の桜がライトアップされます。 もちろん、不忍池(しのばずいけ)周辺の桜も必見です。 桜まつりの期間中には清水堂での舞、草花市や青空骨董市も開催されます。 上野恩賜公園の桜は江戸時代から庶民に愛されてきた歴史をもち、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。 動画の4:01からご覧になれる目黒川で開催される「中目黒桜まつり」では、約800本のソメイヨシノを照らすぼんぼり提灯が飾られ、インスタ映えする絶景を見せてくれます。 これらのエリアは夜になるとライトアップされ、昼間とは違う幻想的な風景を楽しめます。 ぜひ「目黒川花見クルーズ」で幻想的な夜桜イルミネーションを満喫しましょう。 皇居西側の千鳥ヶ淵や英国大使館周辺では、「千代田のさくらまつり」が開催されます。 ボート場などには約260本のオオヤマザクラが咲き、絶景を演出してくれます。 写真:東京ミッドタウンの桜ライトアップ また、動画の冒頭0:30よりご覧になれる東京ミッドタウンのガーデンテラス前にある約200mのさくら通りでは、桜の見頃の時期に「MIDTOWN BLOSSOM」という人気のイベントが行われます。 動画の1:43からご覧になれる六本木ヒルズのアークヒルズ桜並木の夜桜も必見です。 「アークヒルズさくらまつり2020」では、桜坂やスペイン坂に並ぶ約150本のソメイヨシノの古木が並ぶ700mもの桜のトンネルを散策できます。 アークヒルズサウスタワーに連結するブリッジから見下ろす夜桜見物もおすすめです。 東京の夜桜名所まとめ 東京都には、人気ランキング常連の名所から穴場スポットまで、たくさんの夜桜名所があります。 また、東京にはランチのおいしいレストランやカフェがたくさんあるほか、夜桜の時期にはお酒や食べ歩きグルメを購入できる屋台もたくさん出店されます。 東京都内の夜桜をドライブでめぐるときには、駐車場の位置をチェックしておきましょう。 また、ホテルを予約してゆっくりと観光に出かけるのもおすすめです。 -
動画記事 15:24
春は京都全体が桜色に染まる素晴らしい季節!京都の桜のお花見の名所はとにかく膨大!特に人気を集める桜の名所を一挙紹介!
観光・旅行- 28 回再生
- YouTube
お花見にぴったりな京都の桜風景をご紹介! こちらの「Discover Nippon」が公開した動画「4K JAPAN 京都の桜 Cherry blossoms Kyoto 京都 観光 旅行花見 満開 背割堤 清水寺 嵐山 祇園白川 京都植物園 平安神宮 岡崎疏水 平等院 鴨川 sakura」は、春の京都の美しい風景がまとめられた動画です。 動画をご覧になっても分かるように、京都にはお花見ができる桜の名所がたくさんあるので、ぜひ足を運んでみましょう! 京都で特に人気を集める桜の名所をチェックしよう! 京都で特に人気を集める花見の名所といえば、清水の舞台や三重塔、放生池で知られる世界遺産、清水寺です。 こちらは動画の7:33からご覧になれます。 清水寺では幻想的な夜の特別拝観も開催されるのでぜひ足を運んでみましょう。 写真:京都府・祇園白川の桜と巽橋 インスタ映えする祇園白川エリアの「祇園巽橋」では、約40本のしだれ桜が美しい「祇園白川さくらライトアップ」が開催されます。 周辺には多くのお茶屋さんがあり、散策していると舞妓さんや芸妓さんに会えるかもしれません。 桜の時期にいつもと違う体験を楽しみたい方は、動画の6:15からご覧になれる平安神宮神苑の「観桜茶会」や、「紅しだれコンサート」の雅楽演奏に出かけてみましょう。 4:46からご覧になれる周辺の岡崎疏水(おかざきそすい)や琵琶湖疏水もインスタ映えする人気のお花見スポットです。 写真:京都府・鴨川河川敷の桜 七条大橋から三条大橋にかけての鴨川河川敷や鴨川公園の「花の回廊」や、北山大橋から北大路橋にかけての「半木の道(なからぎのみち)」も必見です。 半木の道周辺では、赤いチューリップが咲き誇る京都府立植物園も必見です。 「石清水八幡宮」の対岸、淀川河川公園背割堤地区の背割堤(せわりてい)には桜並木のトンネルがあります。 こちらは動画の2:53からご覧になれます。 「背割堤さくらまつり」では、約1,500本ものソメイヨシノやヤマザクラなどたくさんの種類の桜の下でのお花見が楽しめます。 背割堤には2017年に「さくらであい館」や展望塔が誕生したので、こちらも見逃さないようにしましょう。 写真:京都府嵐山・渡月橋の桜 平野神社や原谷苑の桜林では、黄花の鬱金(ウコン)や緑花の御衣黄(ギョイコウ)といった珍しい桜にも出会えます。 動画の9:37からご覧になれる大堰川(おおいがわ)沿いの嵐山では中の島公園や「渡月橋」の桜を見ておきましょう。 ほかにも醍醐寺や平等院鳳凰堂、比叡山延暦寺など、京都には桜散策やお花見にぴったりな名所がたくさんあります。 京都の桜動画まとめ 京都市には誰もが知る名所から穴場スポットまで、たくさんのお花見スポットがあります。 開花予想をチェックし、桜が満開になる見ごろの時期を狙って、ぜひ京都にお花見に出かけてみましょう。 -
動画記事 4:11
飯ごうを使ってアウトドア料理を作れば、キャンプがもっと楽しくなる!キャンプ用の飯ごうの基本的な使い方や、絶品のキャンプ飯を作る秘訣をご紹介!
体験・遊ぶ- 34 回再生
- YouTube
飯ごうを使ったご飯の炊き方動画を見てみよう! こちらはの動画は「山中湖村観光課」が公開した「飯ごうでご飯を炊こう」です。 動画で紹介されている村営山中湖キャンプ場は、富士山の麓にあります。 動画では、富士山の雪解け水を使って絶品のご飯を炊く様子が紹介されています。 キャンプ場に行くときにはお弁当などを持参するのではなく、現地で飯ごうを使いキャンプならではの食事作りを楽しんでみましょう。 動画で紹介されている、飯ごうを使ったご飯の作り方 写真:飯ごう キャンプのときには、「兵式飯盒」と呼ばれるアルミ製の飯ごうを使って炊飯をしてみましょう。 一般的な飯ごうには決まったサイズの外ぶたと内ぶたがついており、米を計量できる仕組みになっています。 動画で紹介されている飯ごうでは外ぶたは3合、内ぶたは2合を計ることができます。 まずは米をとぎ、飯ごうに規定量の水を入れることから始めます。 米をとぐ十分な水が確保できないときには無洗米が便利です。 30分程度水を吸わせる工程のあとに焚火にかけるのが正しいご飯の炊き方です。 沸騰まで弱火~中火、その後はとろ火にするなど、時間や火加減に気をつけながら炊飯をしましょう。 炊飯後には飯ごうをひっくり返し、10分放置して蒸らすとおいしくできあがります。 こちらの様子は動画の3:11からご覧になることができます。 キャンプや飯ごう炊さんをもっと便利に楽しむためのポイント 写真:調理器具 キャンプに出かけるときにはダイソーなどの100円ショップやホームセンターでキャンプ道具を揃えましょう。 デジタルスケールや計量カップがあれば米や水の量を正確に計ることができるので便利です。 ほかにも食材、火種やお皿などの必要な道具を用意しておきましょう。 飯ごうのアルミ臭さを緩和したいときには、お米の研ぎ汁を入れて煮るのがおすすめです。 最近では円筒形の飯ごうではなく、メスティンやクッカーを用意し、ガスバーナーで手軽にキャンプ飯を調理する人もいます。 飯ごうでキャンプご飯を作る動画のまとめ 動画で紹介されているような手順を覚えておけば、キャンプで絶品のご飯を楽しめます。 飯ごうはジャンバラヤやおでんなどアレンジレシピを作るときにも活躍してくれます。 動画にある村営山中湖キャンプ場では飯ごうのレンタルができるので、気軽にキャンプ体験をしてみたい方はぜひ予約をしてみてくださいね。 -
動画記事 6:34
人力車で観光地を巡れば今まで知らなかった一面も知れる!東京浅草の人気スポットを実際に人力車に乗っている気分を動画で味わう!
乗り物- 126 回再生
- YouTube
浅草を人力車で駆け抜ける4K動画をご紹介! こちらの「StudioHakugeiスタジオ白鯨」が公開した「Asakusa Viewing on Rickshaw!! 浅草を人力車で iPhone Creative 4K」は、日本の人気観光地、浅草を人力車に乗って観光する動画です。 動画で紹介されているのは浅草「えびす屋」の人力車です。 近年では動画のように、英語で観光地を案内してくれる車夫が増えてきました。 動画で紹介されている東京浅草のほかに、鎌倉、京都嵐山など日本各地の人気観光スポットでも人力車の体験ができます。 また、動画で紹介されたえびす屋のほかに、時代屋の人力車も人気ですよ。 実際に人力車に乗って浅草観光を楽しむ気分をこちらの動画で味わってみてください。 動画で紹介されている人力車とは?その歴史や仕組みをご紹介! 写真:浅草・人力車 人力車は「人気観光地をたっぷり散策したいけれど歩き回るのは少し大変」「普段と違う乗り物で観光地巡りをしたい」という方にぴったりの乗り物。 俥夫(車夫)と呼ばれるガイドスタッフが車を引いて進むことから、人力俥とも表記します。 人力車は大きめの車輪がついた2輪車に座り心地のいい台座があり、雨避けも設置されています。 人力車は今から約150年前の明治3年(1872年)に日本橋で開業し、明治から大正・昭和初期には主な輸送・移動手段の1つとして活用されていました。 各地の花柳界(花街)では、芸者や舞妓の移動にも使われていました。 「人力車の料金は高いのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、値段は1人3,000円程度からと比較的リーズナブル。 観光前に予約をしておけば安心して利用できます。 動画で案内されている浅草の名所をチェックしよう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、浅草の人気観光スポットを人力車の車夫が英語で案内しています。 動画の0:51から紹介されている金色のオブジェで有名なのは、アサヒビール本社ビルです。 動画の1:21には東京スカイツリーを一望できる写真撮影スポットも。 動画の1:44から紹介される歌舞伎キャラクターは、足袋などが買えるお土産屋さんの建物です。 もちろん、動画の3:33から紹介される訪日観光客に大人気の浅草寺も見逃せません。 浅草は、道路に人力車専用レーンがあるので、渋滞に巻き込まれず快適に観光ができますよ。 浅草の人力車の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot アルバイトの車夫の方々はイケメンが多いと一時話題になりました。 人力車で日本の観光スポットを回れば、きっと楽しいひとときを過ごせることでしょう。 目的の場所を指定したり、人力車の車夫しか知らない穴場スポットを案内してもらったりするのもおすすめです。 日本を観光するときには、動画にあるような人力車のほか、馬車や屋形船といった変わった乗り物にもぜひ乗って観光してみてはいかがですか。 【公式ホームページ】東京浅草店 | 観光人力車なら|人力車のえびす屋 http://ebisuya.com/branch/kaminarimon/ 【公式ホームページ】浅草観光|観光人力車といえば時代屋 https://jidaiya.biz/ -
動画記事 5:48
開山1300年を迎えた大分県六郷満山の魅力を感じる。古くから残る壮麗な寺院や歴史ある祭礼は日本の文化を知れる絶好の観光スポット。
芸術・建築物 地域PR- 18 回再生
- YouTube
大分県の六郷満山(ろくごうまんざん)の紹介動画をチェックしよう こちらの動画は「六郷満山開山1300年国東半島宇佐地域」が公開した「六郷満山開山1300年PV(long)」です。 動画では、大分県の宇佐神宮エリアにある六郷満山と呼ばれる多数の寺院群を紹介しています。 大分県の宇佐神宮は全国の八幡社の総本宮で、国家鎮護の神としてあがめられています。 平成30年には大分の宇佐神宮では開山1300年を記念した多くのイベントが行なわれ、多くの参拝客や観光客が訪れ賑わいました。 開山1300年祭が行なわれた大分県の六郷満山とはどんな名所? 写真:足曳山両子寺・金剛力士像 宇佐神宮は今から約1300年前に、大分県の国東半島一帯に六郷満山と呼ばれる多数の寺院を建立しました。 周辺には今でも数多くの歴史ある神社や寺院が残り、大分県有数の絶好の観光スポットとなっています。 宇佐神宮の別院である八幡奈多宮には国の重要文化財に指定されている三神像が収蔵されています。 動画の2:22からは、豊後高田の仏像と荘園が紹介されているのでぜひチェックしてみましょう。 大分県六郷満山の寺院を観光するのなら霊場巡りがおすすめ 写真:大分県・宇佐神宮 六郷満山を観光するのなら、自然の景観を楽しめる三十一霊場巡りのルートを辿るのがおすすめです。 宇佐神宮からスタートする霊場巡りは、富貴寺や傳乗寺真木大堂、長安寺や文殊仙寺を経由します。 札所めぐりの最後は両子寺となっています。 ぜひ御朱印や鬼朱印と呼ばれる人気の限定朱印を授かりながら寺院巡りをしてみましょう。 大分県六郷満山の寺院で行なわれる歴史ある祭礼を観光しよう 写真:火渡り 六郷満山の寺院には長い歴史をもつ祭礼が数多く残っています。 動画の3:03から紹介されている願成就寺では、歴史ある火渡りの儀式などのイベントが行なわれます。 動画の3:51から紹介されている国東市の寺院にも、炎を信仰する祭礼の様子が紹介されています。 宇佐神宮では行幸会と呼ばれる祭礼が奈良時代から行なわれています。 また、六郷満山峯入行という修行を見学することもできます。 大分県六郷満山の紹介動画まとめ 写真:宇佐神宮の呉橋 開山1300年を迎えたという宇佐神宮には、インスタ映えする景色を堪能できる穴場的観光名所が数多く存在しています。 ご紹介した動画には、荘厳な寺院や珍しいイベントの様子が映されています。 九州への旅行を計画するのなら、古き良き日本文化を堪能できる大分県の六郷満山巡りを楽しんでみてくださいね。 【公式ホームページ】六郷満山開山1300年〜神仏習合の発祥の地 国東半島宇佐地域〜 https://www.millennium-roman.jp/rokugou1300/