日本刀とは?
日本刀というのはその名の通り日本で武士が武器として用いてきた伝統的な剣のこと。
その特徴は西洋や他のアジア諸国で作られてきた刀剣とは大きく異なります。
日本刀は日本で独自の進化を遂げた他に類のない特別な刀です。
細身で刃文と呼ばれる独特の紋様を持つ日本刀は海外でもコレクターが多く、明治時代に施行された廃刀令によって名刀と呼ばれる多くの日本刀が海を渡り保存されてきました。
このため、名刀の多くは日本よりも海外で多く発見されています。
日本刀の歴史
古代の日本人(縄文人)は狩猟民族であったため、古墳時代以前からすでに刀と呼ばれる武器が存在していました。
しかし、現在の日本刀の直接的なルーツは平安時代から始まると考えられています。
日本刀には刃渡り(刃長)によって「太刀・打刀」、「脇差」、「短刀」の三種類に分別されます。
幕末以降、武器の主役が日本刀から銃に移った後も、銃身の先に短刀をつけた銃剣は日本軍の象徴的な武器となり、その鍛錬法として銃剣道が日本武道として発展しました。
槍の先に短刀の刀身をつけた長巻や反りの大きな刃をつけた薙刀なども伝統的な日本の武器として知られています。
このように日本刀には海外の刀類には見られない数々の特徴がありますが、中でも最大の特徴は細身で刃の片側でしか切ることができないことでしょう。
西洋の剣は諸刃で、中国の青竜刀なども片刃ですが、大きく扱いづらいものです。
これに対して日本刀は無駄を廃し軽量化にも成功しているため、接近戦では最強の武器と言われています。
海外製の刀剣と違い2種類の金属を使って鋳造しているので、粘りがあり折れにくいというのも日本刀が持つ魅力の一つでしょう。
また、刀剣乱舞やNARUTOなどの人気ゲームやアニメの影響もあり、若い世代を中心として今再び日本刀ブームが巻き起こっています。
日本刀の種類
日本刀には大きく分けて「太刀」、「脇差」、「短刀」の3種類に大別され、これにはそれぞれ異なる役割があります。
まず、敵との間合いを詰めながら攻守の要となるのが最も刀身の長い太刀です。
現代の一般的な太刀のサイズは刀身の長さが60cm〜90cmのものを言います。
これは、日本武道の一つとして今でも愛好者の多い居合い抜きのルールに則った長さです。
つまり、今の日本刀は真剣であっても競技用の道具という位置づけになります。
次に脇差ですが、これは太刀よりも短く一般的には刀身が30cm〜60cmのものを指しています。
江戸時代以降侍の基本的なスタイルは太刀と脇差の二本差し(二本持ち)です。
では、どうして脇差が太刀よりも短いのかといえば、そこには大きな理由があります。
日本刀は片身なので基本的な型は利き手で抜いて両手に持ち直し、切れる方の刃を相手に向けます。
こうして間合いを詰めていくのですが、この時相手との間合いが詰まる(接近戦になる)ほど、刀身が短い脇差が威力を発揮するのです。
つまり、太刀で相手の攻撃を防ぎながら、機を見て脇差で反撃するというわけです。
このため、脇差は武士にとって非常に重要な役割のある日本刀であるといえます。
また、武士の世界では切腹という自らの腹を刀で切る厳しいしきたりがありましたが、この時も刀身が長い太刀より脇差の方が扱いやすかったという事情もありました。
3番目の日本刀に分類される短刀は主に護身用の刀です。
懐や袖に隠し持つことができることから、懐刀や隠し刀とも呼ばれています。
さらに日本刀の分類法には時代によって分類するというやり方があります。
奈良時代以前に作られた刀を「上古刀」、桃山時代末期までに作られた刀を「古刀」、古刀の中で最も刀工技術が発達し大量生産が可能になった安土桃山時代に作られた日本刀を「末古刀」、それ以後の日本刀のことを「新刀」といいます。
新刀はさらに細分化され、江戸後期から明治中期までの刀を「新々刀」、幕末期に幕府派が用いた刀を「幕末刀」、江戸時代後期に鎌倉時代の名刀を復興させたものを「復古刀」、大東亜戦争から太平洋戦争時代に軍刀として作られたものを「昭和刀」と言い、大日本帝国時代に作られた刀は一般的に「現代刀」として区別されています。
日本刀の鍛冶製法
数多くの日本刀が国宝に認定され、海外の熱心な収集家を虜にしている理由の1つに「日本刀の製造技術の高さ」が挙げられます。
一見シンプルに見える日本刀ですが、そこには長い日本の歴史の中で進化してきたさまざまな職人技が込められています。
日本刀の鍛冶製法を一覧にして順を追って説明します。
工房や職人、また産地によって若干製造法が異なりますので、ここでは一般的な日本刀の打ち方を解説します。
・卸し鉄:かつて日本で作られていた鉄製品を再利用して日本刀の原料である玉鋼を作る工程です。いくつかの鉄製品をたたら吹きで赤くなるまで熱して混ぜ合わせたものが玉鋼です。
玉鋼には炭素量が多く固くて脆いズク(銑鉄)と炭素量が少なくて柔らかく粘りのある錬鉄が混在しています。
たたら吹きとは鉄の入った炉に炭素の多い炭と空気を送り込んで熱する工程です。
・水減し:たたら吹きの後3〜6mm程度まで薄く伸ばした玉鋼を急速に冷水で冷やすことです。
こうすると炭素の多い部分は割れ、粘りのあるところはそのまま残ります。
割れた部分は皮鉄、残ったところは芯鉄として利用します。
・テコ棒とテコ台を作る:材料を乗せて沸かす(火を入れる)ために必要なテコと呼ばれる道具を作成します。
テコ台は刀身の一部になるので良質な玉鋼を用います。
・積み重ね:テコ台の上に厳選した鋼を2kg前後隙間なく積み重ねていきます。
形がそれぞれ異なるため、どのように隙間なく積み上げていくのかが職人の腕の見せ所です。
・積み沸かし:テコ台ごと鋼を水で濡らした和紙で包み、ワラ灰と泥汁を満遍なくかけ流し、火床に投入します。
濡らした和紙や泥汁を使うのは満遍なく熱を通すためです。
・鍛錬:鍛錬とは火入れした鋼を槌で打ち、冷やして固めたらまた火入れを繰り返す作業のことです。
鍛錬を繰り返すことで、不純物がなくなり炭素量が均一化して、美しい刀身が作られていきます。
・鍛錬(下鍛え):鍛錬の前半の工程のことです。
積み沸かしでまとめられた鋼を火床で熱し、金床に乗せて槌で打ちのばし、鏨(たがね)を入れて2つに折り返し、隙間ができないように均一になるよう叩きます。
・鍛錬(上鍛え):鍛錬後半の工程です。
ここで炭素量の多い皮鉄を刀身にまとめていきます(造り込み)。
下鍛えは熱と炭素量を平均化するために何度も叩きますが、上鍛えでは叩きすぎると材料が混ざってしまい地肌が出なくなってしまうので、刀鍛冶の経験によって何回打つかを決めてから打ちます。
日本刀の特徴である紋様は炭素が化学変化を起こした状態です。
例えば刀身にうっすらと見える粒は炭素の結晶でこれを沸(にえ)といいます。
沸が連なって見える状態を地形、刃の部分に現れると金筋と呼んでいます。
・素延べ:刀身の反り具合と寸法を決めていく工程です。
・火造り:これまでの工程は刀工を中心に複数の職人で行ってきましたが、火造りからは刀工一人で行う作業になります。
小槌を使って刃先の形を整え、鎬筋を打ち出していきます。
・焼入れ:刃に焼を入れていきます。
この時刃土を塗ることで刃に美しい波のような模様が浮き出てきます。
日本刀に命が吹き込まれる瞬間です。
・合い取り:焼き戻しとも言われる工程で、焼き入れの終わった刃を再び火から遠ざけ140度〜150度に熱します。
この時熱化学反応が起こり、刀身内部の鋼の状態が安定します。
・鍛冶押し(かじおし):合い取りが終わった刀身を刀工自ら研ぐ作業です。
鍛冶研ぎや仕上研(しあげとぎ)とも呼ばれます。
・茎仕立て:刀身の最終工程です。
刀身の根本の部分(茎)にやすりをかけて銘切りを行います。
刀身が出来上がったら鞘を作る鞘師、鍔を作る研師、全体的な装飾を担う白銀師、柄巻師、塗師など様々な職人を経てようやく一振りの日本刀が完成します。
このように一振りの日本刀は複雑な構造を持ち、熟練した職人たちの丹念な手仕事によって作られているため、美術品や工芸品としての価値が非常に高いのです。
日本の歴史を作った日本刀の名刀一覧
最近の日本刀ブームを牽引しているのは、実在した日本刀を擬人化した「刀剣乱舞」というゲーム・アニメです。
ここで紹介するのはそんな刀剣乱舞にも出てきたことがある名刀と呼ばれた日本刀たちです。
・大包平(おおかねひら):平安時代末期に作られたとされる太刀で、国宝にも指定されています。
・雷切:雷や雷神を斬ったと言われる伝説を持つ名刀。雷切と呼ばれる刀は何本か存在し、中でも立花道雪の所有していた千鳥が有名です。
・一期一振:名刀工、粟田口吉光が作った唯一の太刀とされています。
・天下五剣:日本刀の歴史の中でも室町時代に造られた名刀5振りは天下五剣と言われています。
その5振りの名刀とは「童子切安綱」、「鬼丸国綱」、「三日月宗近」、「大典太光世」、「数珠丸恒次」です。
・村正:村正は室町時代から江戸時代にかけて活躍した刀工一派、または彼らが造った刀のことです。
村正系は名刀と言われる日本刀を数多く世に送り出しています。
また、切れ味が抜群なため、扱いを間違えてしまうと所有者も怪我をすることがあったので、妖刀政宗伝説が生まれました。
・正宗:鎌倉時代末期から南北朝時代初期に活躍した名刀工正宗が打った日本刀です。
日本刀の入手方法
日本には銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)があり、一定の規制がありますが、専門店では普通に日本刀が販売されています。
これらは日本刀の製造・販売をする側が警察に許可申請をしているので「銃砲刀剣類登録証」が付帯している日本刀であれば、特別な免許や許可証など必要なく原則誰でも所持することができます。
また日本刀は鉄で出来ているのできちんと手入れをしないと錆びたり、切れ味が悪なる恐れがあります。
現代の日本刀の値段相場は大体19万円〜20万円、重さは人気のある太刀で1Kg前後あります。
いかに細身とは言え、鍛錬なくして扱えるほど軽量な武器ではないのが日本刀の特徴です。