茶道とは
茶道とは、湯を沸かしてお茶を点(た)て、それをお客様に振る舞う儀式や芸道のことをいいます。
日本の茶道の歴史は古く、平安時代の初めには既に空海や最澄が日本に茶を持ち込んでいたという記録が残っています。
鎌倉時代になると、日本に禅宗を広めた栄西が茶の栽培を始め、次第にお茶を飲む習慣が広がっていきました。
その後、武士階級がお茶を提供する中で次第に「茶礼」と呼ばれる儀礼や作法が定まっていきます。
その流れとともに、各地ではお茶にぴったりな陶器や茶道具が作られるようになりました。
鎌倉時代には、お茶の銘柄を当てる闘茶と呼ばれる遊びも流行したのだそうです。
茶の湯はやがて、堺の茶人である武野紹鴎(たけのじょうおう)と、その弟子の千利休によって大成されます。
千利休は茶道のことを数寄道(すきどう)とも呼んでいました。
千利休以前には、奈良流や東山流、堺流、珠光流、志野流などの流派が活動していました。
利休と同時期に活躍した茶人・古田織部(ふるたおりべ)や蒲生氏郷(がもううじさと)、細川忠興(ほそかわただおき)、芝山宗綱(しばやまむねつな)らは利休七哲と呼ばれます。
彼らもそれぞれに茶道の作法を確立し、茶道の習慣を世に広めました。
千利休と同時期の茶人や流派には以下のようなものがあります。
利休流:千利休の門人である円乗坊宗円(えんじょうぼうそうえん)の流れを継ぐ流派です。
薮内流:千利休の兄弟弟子であった京都の藪内剣仲(やぶのうちけんちゅう)の流派です。
織部流:利休七哲の1人である古田織部の流派です。
上田宗箇流:古田織部の門人にあたる上田宗箇(うえだそうこ)の流派です。
小堀遠州流:古田織部の門人にあたる小堀遠州(こぼりえんしゅう)の流派です。
有楽流:織田有楽(おだうらく)による流派です。
ご紹介した流派以外にも、日本国内にはさまざまな茶道の流派があります。
名高い戦国武将の織田信長や豊臣秀吉も、茶道を愛し、大きな茶会を開いていました。
特に、天正15年に豊臣秀吉が京都北野天満宮で開催したという北野大茶湯は、とても大規模で賑やかな大寄せの茶会だったといいます。
豊臣秀吉は京都をはじめとした人気スポットで数々の茶会を開き、その規模を多くの人に見せつけて自身の権威を示していたと言われています。
また、秀吉は京都御所内に黄金の茶室を作ったことでも注目されました。
江戸時代になると、表千家と裏千家、武者小路千家の三千家による活動によって、茶湯文化はさらに広まっていきます。
表千家:江岑宗左(こうしんそうさ)が興した流派で、紀州徳川家の茶頭としての格式を誇ります。
茶室不審庵(ふしんあん)を管理しています。
裏千家:仙叟宗室(せんそうそうしつ)が興した流派で、加賀前田家に出仕します。
今日庵(こんにちあん)と呼ばれる茶室を管理します。
武者小路千家:一翁宗守(いちおうそうしゅ)が興し、讃岐高松松平家に出仕します。
官休庵(かんきゅうあん)という茶室をもちます。
また、江戸時代以降は抹茶を使った茶道とともに煎茶を使う煎茶道の文化も浸透しました。
明治時代以降は、茶道は高貴な人の教養とされるようになり、財界人の家庭では女子が茶道を習うことも多かったようです。
近年では多くの方が茶道に気軽にチャレンジし、日本の独自の伝統文化を楽しんでいます。
日本ではどんなお茶会が開催されている?
日本では現在でも、茶室に集まってお抹茶を楽しむ茶事や茶席が開催されます。
なかでも、歴史ある神社や寺院に位の高い人を招いて開催する献上茶席には、歴史ある骨董品や美術品の茶碗が使われることが多いものです。
小さな茶室に少人数のお客さんを招待して亭主がおもてなしするお茶会は、茶事と呼ばれます。
ほかにも、大勢のお客さんにお茶を振る舞う大寄せや、新しい茶葉をその年初めて味わう口切り茶事といった茶の儀式も各地でおこなわれています。
茶道に使われる茶道具の種類とは?
茶道におけるお抹茶の点て方は流派によって少し異なりますが、基本的なルールは同じです。
まずは茶室に茶道具をセットします。
茶道具には以下のような種類があります。
茶碗:茶道では、お抹茶の器となる茶碗はデザイン性の高いものを選びます。
茶筅(ちゃせん):お抹茶を点てるための竹製のかき混ぜ器です。
茶器:粉末状の抹茶を入れておくための器で、棗(なつめ)と呼ばれるものが多く使われます。
茶杓(ちゃしゃく):茶器から抹茶をすくうためのスプーンのようなものです。
帛紗(ふくさ):お点前をするときに、茶器や茶杓を清めるために使います。
風炉・釜:茶道では、湯を沸かすために風炉と呼ばれる釜を使います。
柄杓(ひしゃく):風炉からお湯をすくうときには柄杓を使用します。
水指(みずさし):お茶席に必要な水は水指と呼ばれる器に入れておきます。
扇子:茶道の扇子はあいさつのときに膝の前に置いて使います。
懐紙:ハンカチの代わりなど、さまざまな用途に使う紙です。懐に入れておきます。
茶碗と茶筅さえあればお抹茶を作ることはできますが、さまざまな道具を使って丁寧に抹茶を点て、お客さんとの一期一会を楽しむのが茶席の醍醐味です。
そのために、茶道ではこちらでご紹介したようなさまざまな道具を使います。
茶会の亭主はお客さんへのおもてなしの心を表現するために、デザイン性の高い茶碗や茶道具を用意します。
茶道の茶碗の中でも、特に価値がある曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)などは1つ1000万円以上の値段がつきます。
2016年には油滴天目茶碗(てんもくぢゃわん)と呼ばれる器がオークションで約12億円という高額で落札され、話題となりました。
茶室の亭主はおもてなしのため、茶室の床の間には掛け軸の作品を飾り、花入れには季節の花々を挿し、香合(こうごう)には香りを入れて素晴らしい空間を演出します。
茶道の世界では、茶室の隅々にまでこだわって万全のおもてなしの準備をした上でお客さんを迎えるのがマナーとされています。
茶道で使われる用語をチェックしておこう
ここからは、日本の茶道特有の言葉についてチェックしておきましょう。
お茶を点てる:茶道では、お茶をいれるとは言わずに「点てる」といいます。
お点前:お茶を点てるときの作法やマナー、手並みのことです。おいしいお茶のことは「よいお点前」と表現します。
濃茶:お湯を少なめにしてゆっくりと練るように点てたお茶は濃茶と呼ばれます。
薄茶:濃茶より薄く作り、シャカシャカと泡立てるように仕上げたものは薄茶またはお薄と呼ばれます。
亭主:茶会を開催する人を亭主と呼びます。亭主は腰に帛紗をかけて目印にします。
正客:茶会に招かれた人のうち、最も位が高い人を正客と呼びます。お客さんの呼び名は正客、次客、三客と続き、最後の人を末客と呼びます。
お茶会ではどのようにお抹茶を点てる?
日本の茶道では、決まった様式に従って抹茶を作り、お客様をおもてなしすることが大切です。
薄茶のお抹茶を点てるときにはまず、茶杓の先にわずかの抹茶を盛り、茶碗に入れます。
続いて風炉からぬるま湯を茶碗に少しだけ入れて、茶筅で撹拌していきます。
混ざったらさらにお湯を足して、茶筅を素早く動かして仕上げていきます。
濃茶の場合にはお湯を少なくし、茶筅を回して練るようにしながら作っていきます。
とろけるような仕上がりにするのが、上手な濃茶の点て方です。
茶道の席では、薄茶は一人ひとりのお客さんに提供されます。
細かい泡が立っている薄茶はまろやかな口当たりが魅力です。
一般的には、薄茶は2~3口半で飲み干すのがルールです。
薄茶とは違い、濃茶の場合には一碗しか用意されません。
濃茶は正客から順番に回し飲みしていくのが作法なのです。
次客、三客と続いて末客までが順番に濃茶を味わう必要があるので、口をつける部分をずらすようにしながら一口ずつ飲んで回していきます。
お抹茶を頂いたあとには、亭主が「お服加減はいかがですか?」と感想を質問します。
「結構なお点前でした」、または「おいしくいただきました」と答えるのが作法です。
茶道の席では振る舞われる和菓子
茶席で抹茶をより美味しくいただくために、茶会の主人は和のお茶菓子を用意することが多いものです。
お茶菓子は普通、お茶を飲む前にいただきます。
濃茶のときには主菓子(おもがし)と呼ばれる生菓子が、薄茶のときにはお干菓子(ひがし)が用意されます。
主菓子にはようかんやまんじゅうなどの種類があり、菓子楊枝と呼ばれる専用の楊枝を使って切り分けていただきます。
お干菓子には落雁や金平糖といった種類があります。
お茶の席に用意される和菓子は、見た目が美しく芸術性の高いものばかりです。
日本の茶道を体験しよう!
茶道の魅力は、普段なかなか体験できない非日常な空間に身を置き、おいしいお抹茶やお菓子をいただきながら日本の伝統文化を感じられるという点にあります。
本格的な茶道やお点前を体験できるスポットは日本各地にあります。
日本のお寺や神社、歴史ある観光地などに出かけるときには、茶道を体験できるスポットに立ち寄ってみましょう。
日本伝統の文化に興味がある方は、着物を着て畳の床に座って参加するような伝統的な茶席に参加し、その魅力を存分に体験したいものです。
なかには洋服姿で参加できるお茶会や、椅子を用意してくれる茶席もあるので、堅苦しいのは少し難しいかもと感じる方でも安心してお茶会を体験できますよ。
初心者でも体験できる茶道教室のお稽古に通って、茶道の奥深いマナーを身につけるのもおすすめです。
美味しいお抹茶は、お茶会に参加しなくても自宅で簡単に味わうことができますよ。
茶道に使う道具は日本の茶道具店のほか、ネットショップでも購入できます。
ぜひ茶道に関する商品を購入して、自宅で茶道にチャレンジしてみましょう。
茶道の知識を身につけたい方は、お抹茶の点て方や茶道の作法を紹介する動画をチェックしてみるのもよいでしょう。
茶道に関する動画をクールジャパンビデオではたくさん公開しているので、お好みのものを探してみてください。