-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:42
日本の伝統文化である「道(どう)」を知ろう!剣道、茶道、華道、書道、弓道などの日本に古来から伝わる文化で和の心を知る
伝統文化- 1.54K 回再生
- YouTube
日本文化の「道」、茶道・華道・書道・剣道・弓道の紹介動画 今回は、『ANA Global Channel』さん制作の『IS JAPAN COOL? DOU - 道 (THE TANGIBLE MANNER)』という動画を紹介します。 映像は、日本の趣ある竹林から始まり、日本刀を使った居合道、剣道などの武道や書道、弓道のシーンが続きます。さらに日本の古典芸能である能や日本舞踊など、美しい映像と太鼓の音ともに、さまざまな日本文化の「道」がご覧いただけます。 日本の伝統文化といえば?「道」にはどんなものがある? 写真:漢字の道 日本文化といえば、剣道、茶道などの「道」をイメージする人が多いのではないでしょうか。日本の歴史や叡智を感じる「道」。実は日本には数多くの「道」があることはまだあまり知られていません。 まず、日本の伝統文化として広く知られている書道、茶道、華道を「三道」と総称します。現代においても、お稽古事として人気があります。 また「武道」と呼ばれる運動文化は、オリンピック競技として世界でも人気の柔道をはじめ、剣道、弓道、相撲、空手、なぎなた、合気道、銃剣道、少林寺拳法の9種類。 そのほか、居合道、杖道、殺陣道、古武道。さらに、香木を焚き香りを楽しむ香道など。日本国内でもあまり知られていないものが数多く存在しています。 日本全国各地にある神社仏閣は、全国のコンビニエンスストアよりも多いことはご存じでしょうか。日本には、神道、仏道、修験道といった「道」も。 日本の伝統である「道」からどんなことを学ぶのか? 写真:柔道着 伝統的な日本文化からどのようなことが学べるのでしょうか。先述の「武道」を例にあげ、紹介します。 日本の武道は、決められたルールのもと競うため、スポーツに似ています。ですが、武道は、精神性が重要視されています。「武道」は、「武士道」の1つといわれ、礼節や道徳といった精神性や人格を高める「道」なのです。 試合に勝つという単純な強さだけではなく、日々の稽古や修行を通して、精神・技術・体格の「心技体」を鍛錬し、より良い人間形成を目的としている武道。実際に学ぶとどのようなことが見につくのか見ていきましょう。 ●礼儀と忍耐力 武道は「礼に始まり礼に終わる」といわれ礼節を重んじています。武道を通して、感情を抑えながら相手を思いやる心を育み、鍛錬を重ねることで忍耐力も身につきます。 ●集中力が高まる 対戦する際には、相手の攻撃に対応できるように、相手の動きを見て注意を払い備えます。そのためには、高い集中力が必要。続けることで集中力が鍛えられます。 そのほか、肩甲骨と股関節の柔軟性を高める、新陳代謝が高められる、老若男女かかわらず始められるというメリットも。 「武道」で精神性が高まると、実生活の人間関係や仕事などで嫌なことが起こっても冷静に対処できるようになるかもしれませんね。 武道に限らず、全国各地には華道・茶道・弓道など、「道」に関する教室や道場は無数にあり、日本の和の心・礼儀作法が学べるため、多くの人が稽古に励んでいます。 海外からの観光客に人気の日本文化体験は? 写真:華道 日本を訪れる観光客に人気の日本文化体験をいくつか紹介します。 まずは、「道」がつく体験では「茶道」。茶道は日本独自の文化、細かい作法が決められていて美しい所作が魅力、日本のわび・さびの精神を感じられ、外国からの観光客に人気です。 万国共通して愛でられる花。日本の純文化である「華道」は、花を生けるだけでなく、客人をもてなす心や、切った草花を飾ることで命の大切さを学びます。フラワーアレンジメントとは違い、花と花の間の空間の美しさも学べる芸術的な生け花体験も年々人気が高まっています。 また、訪日外国人に人気の日本文化体験に「着物体験」があげられます。動画でも日本舞踊や能のシーンで着物姿がご覧いただけるように、やはり日本といえば「着物」を連想する方も多いのでしょう。京都などの観光地では、着物を着て観光する姿がよく見られます。 日本の伝統文化「道」まとめ 日本の歴史と奥深い学びの世界「道」を紹介している映像は、もうご覧いただきましたか? 凛々しい動きやわびさびが感じられる「道」の魅力が詰まった美しい動画です。 日本人でさえしらない「道」が数多くあることをお伝えしてきました。「技」だけではなく、鍛錬することで、人として成長し人間力を磨く日本の伝統文化「道」。 この記事をきっかけに、なにかの「道」を歩きはじめてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 7:07
野生のラッコに出会える【北海道霧多布岬】道東の海に生息するラッコの姿を陸から見られる人気の絶景ポイント
動物・生物- 1.49K 回再生
- YouTube
北海道の野生のラッコ紹介動画について こちらの動画は、自然や野生の生き物たちの姿を中心に、様々な映像をYouTubeに投稿している『Shinji kawamura』さん制作の『北海道霧多布岬 ぷかぷか浮かぶ 野生のラッコ 2020』。 絶滅危惧種のラッコの姿をとらえた映像です。野生のキツネなどに遭遇するような大自然が残るインスタ映え間違いなし霧多布岬。そこには、海に浮かぶ愛らしいラッコの姿がありました。ぜひ動画でゆっくりご覧ください。 水族館でも逢えなくなる?絶滅危惧種のラッコの国内飼育数が激減 写真:ラッコの群れ 野生のラッコの主な生息地は、カリフォルニア沿岸からアラスカ、アリューシャン列島を経てカムチャツカ半島沿岸に至るまでのエリア。乱獲によって野生の個体数は減少、アラスカで起きた原油タンカーの座礁事故では3,000頭以上のラッコが命を落としたといわれています。 野生のラッコの数は一時2,000頭以下にまで減少したものの、積極的な保護活動により、その個体数は10万頭以上にまで回復。ですが一方で、日本国内の水族館で飼育されているラッコの数は1994年の122頭から減少の一途を辿り、2021年には全国で4頭だけとなってしまいました。 絶滅危惧種に指定されているラッコは、原則として海外からの輸入は禁止されています。 現在、日本国内で飼育されているラッコは、繁殖能力の低下や高齢化などの原因により、これ以上の繁殖は厳しい状況にあるといわれています。 なので、水族館でラッコを見られなくなる日が来てしまう可能性も少なくありません。 日本国内で野生のラッコが見られるエリア 写真:北海道・霧多布岬 乱獲により日本近海ではその姿を見られなくなった時期があった野生のラッコですが、1980年以降に北海道東部の沿岸で目撃情報が相次ぐように。 近年、日本国内で野生のラッコが見られる場所は、主に北海道東岸の3ヶ所のエリア。 動画で紹介している「霧多布岬」、その北東側に位置する根室の「納沙布岬」。もうひとつは霧多布岬と納沙布岬の間にある昆布盛漁港沖合の「モユルリ島」という無人島です。霧多布岬とモユルリ島では、繁殖も確認されています。 この3ヶ所の中で、もっとも野生のラッコを陸から観察できる確率が高いのが霧多布岬。 親子仲良く海に浮かぶ野生のラッコの様子はとても微笑ましいですね。 【動画】0:19~ 海藻をベッドに子どもを抱っこしながら泳ぐ野生のラッコの姿 霧多布岬のラッコ~その姿が見られる確率の高い場所や時期 写真:ラッコ 年間を通して野生のラッコが見られる霧多布岬周辺。しかし、霧が出ているときや高波などの悪天候の時は、見られる確率も低くなります。晴れる日に見られるのは3日に1度ともいわれているので、天候は大事なポイントのようです。 比較的良く見られるのは波が穏やかな場所。岬の北側や岩礁地帯などで見られる確率が高くなっています。 運が良ければ野生のラッコを近距離で見ることもできますが、その姿や仕草、表情などをはっきり見るためには、望遠鏡や双眼鏡などを持参することをおすすめします。 ラッコのお昼寝や食事の様子は動画でご覧いただけます。 【動画】1:50~リラックスした表情でお昼寝中のラッコ 【動画】4:28~お腹の上で貝を割って食べるおなじみの仕草を見せるラッコ まとめ ラッコは、日本国内での繁殖が困難なため、水族館での飼育数が激減。一方、野生のラッコは、乱獲により一度は姿を消していましたが、日本近海でも見られるように。特に目撃が多い北海道東岸エリアは今注目を集めています。 霧多布岬は、貴重な野生のラッコの姿を陸からみられる人気のスポット。もしも、訪れた際に見かけることができたら、水族館では味わえない感動体験となることでしょう。 【トリップアドバイザー】霧多布岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120924-d1553698-Reviews-Kiritappu_Cape-Hamanaka_cho_Akkeshi_gun_Hokkaido.html -
動画記事 2:31
100年前の日本では、庶民はどのように暮らしていた?第一次世界大戦中でもある大正時代の庶民の暮らしぶりを知ることができる、歴史的に貴重な写真の数々を紹介!
歴史- 7.62K 回再生
- YouTube
大正時代の庶民の暮らしを写真でご紹介! こちらの動画『1914~1918(大正3年~大正7年)庶民の暮らしと「赤とんぼ」』には、大正時代の日本の人々の暮らしの様子が映されています。 写真を撮影したのは、アメリカ人営業マンのエルストナー・ヒルトンさん。 動画に使われているBGMは、日本の有名な童謡、作詞・三木露風、作曲・山田耕筰の「赤とんぼ」です。 戦争前や第一次世界大戦中には写真技術があまり発達していなかったため、この動画にまとめられた写真の数々はとても貴重です。 約2分半の映像で、現在へと受け継がれている日本の庶民の生活をご堪能ください。 写真で紹介されている、日本の大正時代とはどのような時代? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代とは現在から約100年前、大正天皇の在位期間である1912年7月30日から1926年12月25日までの期間のこと。 この時期の日本では明治維新後に民主主義の発展を目指す「大正デモクラシー」が起こりました。 また、第一次世界大戦が起こったのも大正時代です。 大正時代はたった15年の短い時代ですが、日本近代史を語る上で欠かせない期間でもあります。 大正時代の庶民の服装や食文化、生活の様子とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代には洋服のファッションも登場しますが、庶民の多くはまだ着物を身につけて暮らしていました。 動画の1:16には川で着物を洗濯する女性の姿も映されています。 写真を見ても分かるように、男性は短髪、女性は1つにまとめた髪型にするのが一般的でした。 動画の0:28には、道端で占いをする易者の姿もあります。 0:35には伝統工芸品の籠を編む男性の様子が、0:44には日本伝統のダルマ作りも撮影されています。 その他にも動画では、当時の日本の生活の様子がわかる写真が次々と紹介されています。 動画の1:08に映っているのは、庶民の暮らしや食事作りに欠かせなかった囲炉裏(いろり)です。 冬にはこれで暖を取っていました。 また、1:56に紹介されているのは、猿回しと呼ばれる芸能文化です。 テレビやインターネットなどが無い当時の庶民の娯楽でした。 大正時代の庶民の暮らしを撮影した動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、大正時代の暮らしを撮影した写真を動画にまとめたものをご紹介しました。 貴重な写真の数々からは、当時の庶民がどのように生活していたのかをうかがい知ることができます。 紹介されている写真には、笑顔の人々がたくさん写っています。 大正時代には戦争が起こり、庶民は貧しい暮らしを余儀なくされましたが、人々の心は豊かだったのかもしれませんね。 -
動画記事 8:47
弓道の美しい所作は息を呑むほどの美しさ!スポーツとしてだけではなく、心身の修行のために弓道を極めたひとりの女性が語る弓道へのこだわり。
スポーツ 日本人・著名人- 7.64K 回再生
- YouTube
日本伝統の武道「弓道」を紹介する動画について こちらは、「ANA Global Channel」が制作した「KYUDO - Mariko Satake/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(弓道 - 佐竹 万里子)」で、訪日外国人向けのプロモーションとして日本伝統の武道・芸道を紹介するシリーズのうちのひとつです。 こちらの動画では、弓道・弓術を極めた達人として佐竹万里子さんのインタビュー、弓道の技や所作、作法を紹介しています。 動画の70歳を超える佐竹万里子さんの素晴らしい姿勢と体幹、ぶれることのない静かな行射に息をのむことでしょう。 この記事では、動画に沿って弓道について紹介します。 日本の伝統武道・弓道とは 写真:弓道 弓道とは、和弓で矢を射て、的に当てる、歴史ある日本の古武道・武芸です。 弓道の歴史は、狩猟で獲物を狩るために使われていた道具の弓が、神事などの儀式に使われるようになり、江戸時代には武家・武士の心身鍛錬の為に武道としての弓道が誕生しました。 的に当てるためには一連の正しい所作が重要で、正しい射法で射られた矢は、必ず当てるという意味の「正射必中」が基本です。 弓道の服装は、練習や試合では弓道衣、高段位・称号の審査を受ける際は和服を着用します。 弓道は、主に乱射系・武射系の2つに分類され、流派も小笠原流、日置流、本多流、大和流などがあります。 流派に所属しない弓道家も多いのですが、ほとんどは全日本弓道連盟の定めた射法を学んでいます。 画像引用 :YouTube screenshot 弓道のルール(やり方)は28メートル先にある直径36センチの的に当たれば1点、外れれば0点といった加算形式で争います。 動画の0:25より佐竹万里子さんは「弓道は競技としてだけではなく、自分の心身の修行のために弓道を行っている人もいる。」と語ります。 弓道教室や弓道施設、学校の弓道部には弓道場が備わっており、初心者から指導してもらえる体験ができ、心技体が鍛えられることから習い事としても人気があります。 また、全日本弓道連盟がおこなう試合形式の全国大会が行われていて、スポーツ競技として学校で指導もされています。 日本での弓道の競技人口は約13万になります。 また、海外普及も進んでいます。 世界では弓道と同様に弓を使うスポーツのアーチェリー(洋弓)がありますが、精神を鍛える弓道と異なり、こちらはひたすら命中精度を高めるスポーツ競技種目となっています。 弓道の道具について 画像引用 :YouTube screenshot 弓道を行うにあたり必要な道具は、弓と矢、弦(つる)、弽(ゆがけ)、弓道着や袴などです。 弓は非常に長くて美しく日本独特の形をしているため、昔から神格(神様)のように扱われてきました。 佐竹万里子さんは「弓の声を聞きながら弓を引くことが大事」と動画の1:40過ぎより語ります。 弓は竹やカーボン製、矢は竹やカーボン、ジュラルミン製があります。 弓に張るのが弦で、切れることがあるので数本用意します。 弽(かけ)は矢を引く手につける鹿革製のグローブでとても大事な役割があります。巻藁は、稽古をするときの的です。 弓道の道具に関しては動画の0:50より語られています。 弓道の射法八節とは 画像引用 :YouTube screenshot 弓道の射を行うための基本的な動作を射法といい、8つの動作が基本になります。 順番に、足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引分け、会(かい)、離れ、残心(残身)となり、弓矢を的に中てるためにすべての動作に意味があります。 動画では、佐竹万里子さんの一連の美しい射法を6:02から約2分半ご覧になれます。 美しい作法で弓を射る姿を是非ご覧ください。 日本の伝統武道・弓道の紹介まとめ 自分の心身の修行のために弓道をする人もいます。 日常の生活が射に出るという言葉「射は心の影」と厳しく教えられ、それをとても大切にしていると佐竹万里子さんは話します。 佐竹万里子さんのインタビューでは、「すべての動作が弓道をするための体を作る」ということを実践していることが感じられます。 ピンと張り詰めた緊張感のある美しい射行の所作を、ぜひ動画でご覧ください。 -
動画記事 6:37
小柄でキュートな「アナグマ」の生態に迫る!日本に生息する「アナグマ」ってどんな動物?
動物・生物- 2.51K 回再生
- YouTube
日本に生息するアナグマの生態を動画でご紹介! こちらの動画は、日本に生息するアナグマ(穴熊)を紹介する「【日本の動物】アナグマの生態〜クマのようで熊ではない可愛い動物〜(Japanese badger)」です。 アナグマというとクマの仲間のように思えますが、動画でもご覧になれるようにアナグマはクマとは違う動物です。 こちらの記事では、アナグマとはどういった動物なのかについて詳しくご紹介します。 動画で紹介されているアナグマとはどんな動物? 写真:ニホンアナグマ ニホンアナグマは、食肉目イタチ科アナグマ属に分類される動物で、学名はMeles anakuma、英名はJapanese badgerとなっています。 アナグマの体長は40~60cm程度、体重は12kg程度、体色はクマなどの動物に似た薄い茶色で鋭い爪が特徴的です。 普段は「クラン」と呼ばれる家族単位で生活をする夜行性の動物で、食性は雑食。 気温が10℃を下回ると巣穴で冬眠します。 生息地域は本州と四国、九洲の里山。 寿命は野生下で10年程度と考えられています。 動画では飼育小屋内を可愛く動きまわる姿や、2:54からご覧になれるようにお昼寝をする姿、4:33からのように2匹のアナグマがじゃれ合う姿が収められています。 アナグマは害獣として扱われることもある! 写真:雪上を歩くアナグマ アナグマの性格は温厚で、あまり警戒心も強くありません。 里にやってきて農作物に被害を及ぼすこともあるため、ときには害獣として駆除されてしまうこともあります。 福岡や鹿児島、京都などには、アナグマの肉をジビエ料理として提供する料理店もあります。 日本にはアナグマ以外にもさまざまな動物が生息している! 写真:イタチ アナグマとよく似た動物として日本にはタヌキやハクビシン、アライグマやイタチなどがいますが、これらの動物を総称して「狢(ムジナ)」と呼ぶことがあります。 日本ではこういった動物のように「関係なさそうに見えて実は同類であること」を「同じ穴の狢」と呼びます。 動画で紹介されているアナグマを飼育することはできる? 画像引用 :YouTube screenshot アナグマは人懐っこい性格で、人間が近づいても逃げずに「クルルル」「キューン」といった鳴き声を出して近づいてくることもあります。 ときには、ペットの猫のようになつくケースもあるそうです。 しかし、気が立っているときには獰猛な声で威嚇します。 ペットとして飼育することは禁止されていませんが、何かあったときに病院で見てもらえない可能性もあるため、実際に飼育するのは少し難しいといいます。 アナグマの紹介動画まとめ 今回は、キュートなアナグマの動画をご紹介しました。 近年では自然の里山が減り、アナグマは食べ物を求めて街にやってくることもあります。 自然を守ることが、人間と動物との共存につながるのかもしれませんね。 -
動画記事 15:20
日本で最も危ないお祭り?大阪のだんじり祭りは事故やハプニングが多発するダイナミックなイベント!横転、激突、転落・・・、手に汗握る大迫力の映像をお届け!
祭り・イベント- 6.38K 回再生
- YouTube
大阪の「だんじり祭り」の事故やハプニングをまとめた動画をご紹介! こちらの「令和元年 だんじり祭り 事故&ハプニング集」は、大阪の伝統的なだんじり祭りでの事故やハプニングの様子をまとめた動画です。 だんじり祭りは、山車が掛け声とともに、猛スピードで駆け抜けるというダイナミックなお祭りです。 民家の軒先や電柱スレスレを傾きながらノーブレーキで山車が進むため、事故やハプニングが起こることも少なくないのです。 この動画では約15分に渡り、だんじり祭りの事故やハプニングの模様が収められています。 迫力ある映像をご堪能ください。 動画で紹介されているイベント・だんじり祭りとは? 画像引用 :YouTube screenshot だんじり祭とは大阪府岸和田地区に伝わる伝統的な祭礼で、その起源は江戸時代の献灯提灯に由来するといわれます。 岸和田市内で開催される岸和田だんじり祭りや、春木だんじり祭りだけでなく、神戸だんじりや堺だんじりなど、近畿地方を中心に各地で開催されます。 だんじり祭りの山車を曳行することには五穀豊穣の意味があるといわれ、祭礼の様子をひと目見ようとお祭りの開催場所には多くの見物客が集まります。 細かい彫り物が施された山車を引き綱で動かすだんじりは、走る芸術作品とも呼ばれます。 動画で紹介されている「だんじり祭り」には事故がつきもの? 画像引用 :YouTube screenshot 大阪のだんじり祭りでは毎年のように事故やハプニングが起こります。 動画にはだんじりの山車が傾く様子や電柱などにぶつかる様子が収められています。 だんじりは町角で直角に方向転換するやりまわしという方法で進むため、ハラハラするような場面も多いのです。 特に、動画の2:57にあるような雨の中や、動画の3:18、6:23、8:14にあるような夜の暗闇の中では、事故も起こりやすいもの。 だんじり祭りは転落による死者が出るなど、死亡事故が起こる年もある危険な祭礼なのです。 画像引用 :YouTube screenshot この動画の最大の見所が13:36からご覧になれるシーンで、だんじりが激突した電柱は折れ、倒れかけます。 衝突した際の衝撃の凄まじさが分かります。 また、14:50からのシーンでは、縁石に乗り上げだんじりが横転します。 他にもだんじりが左右に大きく振られ、沿道に多くの観客がいる前で倒れかけるシーンがいくつも収められています。 沿道で観覧する方も命がけなのです。 動画をご覧になって、お気づきになったかもしれませんが、5:45、6:45、7:08で見られるように引手は倒れても、絶対に綱を離さず引きずられる状態になります。 これは手を離すことにより、だんじりに巻き込まれことがあるため、絶対に手を離してはならないというルールがあるのです。 「だんじり祭り」の事故&ハプニング動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は手に汗握るようなダイナミックなだんじり祭りの動画をご紹介しました。 ときには大事故が起きるようなだんじり祭りは、日本国内でもかなり危険なお祭りといえます。 しかし、伝統のお祭りには屋台が出ることもあり、多くの観客が詰めかけ毎年大盛りあがりです。 激しいだんじり祭りを実際に見学してみたい方は、ぜひ秋の大阪へ出かけてみましょう! ◆岸和田だんじり祭り・春木だんじり祭り 概要紹介◆ 【開催日程】毎年9月中旬 【交通アクセス・最寄駅】JR岸和田駅・JR春木駅(周辺交通規制あり) 【公式ホームページ】岸和田だんじり祭 - 岸和田市公式ウェブサイト https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/ 【トリップアドバイザー】だんじり祭(9月祭礼) https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023471-d10019374-r362673132-Danjiri_Matsuri_September-Kishiwada_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 3.64K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 7:56
愛知県名古屋市の大須商店街は約1200のお店が並ぶ巨大テーマパーク!?歴史ある老舗からサブカルチャーまで魅力がたっぷり詰まったアーケードをたっぷり紹介!
ショッピング- 135 回再生
- YouTube
なんと1200もの店舗が集まる大須商店街をご紹介! こちらの動画は、世界中の人々に日本を体感し、楽しんでもらえる動画を配信されている「TokyoStreetView-Japan The Beautiful」様が公開した、名古屋の中心部にある大須商店街を紹介した「Osu Shopping district - Nagoya - Aichi - 大須商店 - 4K Ultra HD」です。 愛知県名古屋市の中心部に位置する、大須商店街は約400年前、江戸時代に大須観音の門前町として栄えてきた商店街です。 現在では、アニメショップやメイド喫茶、パソコンや電気パーツを扱う店舗もあり、名古屋のオタク文化・サブカルチャーの聖地とまで呼ばれるようにもなりました。 まずは、そんなテーマパークのような大須商店街の雰囲気を、動画で目一杯体感してみてください。 動画は約8分に渡り、撮影者が実際に大須商店街をぶらりと散歩している模様がご覧になれます。 実際に大須商店街を街ブラしている気分を味わうことができますよ。 大須商店街の見どころをご紹介! 写真:名古屋・大須商店街の仁王門通り 大須商店街は、東西約700メートル、南北約500メートルの中に何本もの通りが交差するアーケード商店街です。 大須商店街には、いくつもの商店街が存在しており、それぞれ特色があります。 大須商店街の一番南側に位置する仁王門通り、東仁王門通りは、様々な飲食店が建ち並びます。 東仁王門通りのアーケードは動画の1:45付近からご覧になれます。 ブラジル料理や台湾料理などの異国料理を提供する店も多くあり、まさに「ごった煮感」という表現がピッタリな通りになっています。 中心を通る大須観音通り、万松寺通りは、大須商店街のメインストリートとなっています。 大須演芸場やライブハウス、古着屋さんはもちろん、飲食店も多く存在し、たくさんの人で賑わっています。 大須商店街の北側に位置する赤門通りには、パソコンショップや家電量販店が密集していて、秋葉原のような雰囲気が味わえます。 大須商店街の魅力は何と言っても、この「ごった煮感」ではないでしょうか。 食べ歩きができる飲食店やレストランがあるかと思えば、パチンコ店や小さなゲームセンターなどもあり、観光客のみならず地元の方にも愛されているのが分かります。 大須商店街はイベントもたくさん! 写真:名古屋・お祭りで賑わう大須商店街の東仁王門通り 大須商店街は、個性的なお店を楽しむのも良いですが、様々なイベントも行われています。 特に2003年から開催されている「世界コスプレサミット」は世界的にも大人気のイベントです。 世界中のコスプレイヤーたちが、各国の予選を勝ち抜いて大須商店街を目指す世界的イベントになっています。 また、大須商店街の各通りでは様々な催しが、開催されます。 毎月18日、28日には「大須観音の縁日と骨董市」が開催されています。 同様に毎月28日には、赤門通りで「赤門通の赤門28祭り」が、大光院では「大光院のみょうおんさん縁日」が開催されています。 また、冬には大須商店街の「ふれあい広場」と新天地通りにイルミネーションが装飾され、私たちの目を楽しませてくれます。 大須商店街紹介まとめ 観光客だけでなく、地元から愛される大須商店街は、今や世界的にも有名なイベントの開催地でもあります。 大須商店街は様々な業種の店舗が並び、ランチや食べ歩きなどのグルメも堪能できれば、演芸等のエンターテイメントもあり、アニメショップなどのオタク文化を発信する店舗もあります。 まさに、テーマパークと言っても良い商店街です。 他にも韓国ショップ、古着屋、ひつまぶし屋、かき氷屋、モンブランなどのスイーツ店、歴史ある老舗店、お土産屋、そして万松寺(ばんしょうじ)などの神社仏閣と子供から大人までみんなが楽しめるスポットになっております。 交通アクセスは、最寄り駅である地下鉄「大須観音」駅から徒歩3~5分、車で訪れることも可能ですが、駐車場がないため周囲のコイン駐車場・有料駐車場などをご利用ください。 名古屋中心部に存在するテーマパーク、大須商店街で最高の思い出を作ってみませんか? 【公式ホームページ】大須商店街公式ホームページ「アット大須」 http://osu.co.jp/ 【トリップアドバイザー】大須商店街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134979-d2007506-Reviews-Osu_Shopping_Street-Osu_Naka_Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 10:53
世界チャンピオンの美人空手家「中村綾乃」さんが語る空手道の魅力とは?外国人の心を虜にする心技体の"和の心"の精神を知ろう
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 2.26K 回再生
- YouTube
世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんについて この動画は世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんが空手道への思いを語るインタビュー動画です。 東京2020オリンピックの競技種目にも選ばれた空手道は、護身術や精神修行、スポーツとして国際的にも大変人気がある武道です。 皆さんは過去にアメリカで大ヒットした空手を通して成長していく少年の物語の「ベスト・キッド」という映画をご存知でしょうか? パート3まで制作された名作で、空手という日本の武道そして「心技体」の精神が多くの外国人の心を掴みました。今では世界中の競技空手の人口は約7,000万人と言われています。 世界中で人気の空手について、2017年の世界空手道選手権大会で優勝した中村綾乃さんへのインタビュー動画から、空手道とは何か、空手の魅力についてご紹介しましょう。 空手道とは? 写真:空手 空手道とは、武器を持たずに己の拳や肘などの体だけで自分の身を守る武道です。 空手の起源には諸説がありますが、琉球王国(現在の沖縄)の士族が護身術として嗜んだ「手(てぃ~)」「唐手」と呼ばれる沖縄古来の武術がルーツとなり、その後中国伝来の武術と融合し、現在の武道としての空手の基礎ができあがりました。 精神・技術・体格の「心技体」の考えが取り入れられた武道です。 空手の流派は数え切れないほど多くあり、中でも有名な流派は空手四大流派の「松涛館流」「剛柔流」「和道流」「糸東流」、沖縄空手三大流派の「剛柔流」「上地流」「小林流」で、型の名前は同じでも流派によって動作が違うなど各流派ごとに特徴があります。 空手道場・空手教室は全国各地に無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 空手道の競技は「型」と「組み手」 空手の試合には「型」と「組み手」の2種類の競技があります。「型」では、決められた型をいかに正確に素早く行うか、「組み手」では決められた部位にどれだけ正確に攻撃を当てるかを競います。 空手道の基本的な「型」 写真:空手 中村綾乃さんが習得した空手は松涛館の流派によるもので、全部で25種類あります。 「空手に先手なし」という言葉があるように、型には攻撃から始まる動きはなく、すべてが攻撃の受けから始まるようになっています。 練習ではまず突き、蹴り、受けなど基本的な型を習得し、それができるとより複雑な型へと移行します。型で有名なものでは、「抜塞大(バッサイダイ)」、「観空大(カンクウダイ)」、「燕飛(エンピ)」、「慈恩(ジオン)」などがあります。 空手道から何を学ぶ? 空手道の技について学ぶのはもちろんのことですが、空手道はまず何より規範を守ることが第一です。先ほどの「空手に先手なし」の言葉にあるとおり、空手は自身の技を律することが何よりも大切です。 世界チャンピオンの美人空手家インタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot インタビュー動画では、中村綾乃さんにとって空手道は日本の伝統文化に等しいものであると語ります。 武術という側面はもちろんなのですが、より重視されるのは礼儀作法といった心の側面です。 話しているときに相手の目を見る、あいさつは大きな声で気持ちよく伝えるなど、空手道は、人としてのあり方により重きを置いているのです。強くなるということは武術やスポーツにおいても大きな目標でもありますが、空手を通じて相手を思いやる優しい心や障がいを乗り越える勇気を培ってほしいというのも中村綾乃さんの願いです。 動画インタビューでは、空手道の魅力のほか、中村綾乃さんによる空手の実演があります。切れのある迫力に満ちた演技は必見ですのでぜひご覧ください。 -
動画記事 6:41
中国や韓国で愛されてきた伝統宮廷菓子「龍の髭飴」の目を見張る実演販売動画!陽気な職人が作り出す繊細な飴細工はまさに神業!
グルメ ショッピング- 1.12K 回再生
- YouTube
「龍の髭飴」実演販売動画について こちらは、新大久保にある屋台の飴職人が伝統菓子「龍の髭飴」を作る様子を撮影した動画です。 繊細な飴細工として知られる龍の髭飴は、韓国の伝統宮廷菓子で、クルタレまたは龍髭糖とも呼ばれます。 こちらの動画は龍の髭飴職人の驚きの技法、そして飴の歴史や特徴についてまとめました。 動画とともにお楽しみください。 龍の髭飴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 龍の髭飴(クルタレ)は中国や韓国、台湾で昔から食べられている歴史的なお菓子です。 カナダ、シンガポール、アメリカ、台湾、香港などの諸外国にも広がっています。 その起源は約2,000年前の中国にあります。 龍の髭飴は宮廷で食べられる皇帝点心としてだけでなく、庶民の駄菓子としても愛されてきました。 龍の髭飴の主な材料・原料は、麦芽水飴という麦とお米で作る水飴や、ハチミツ、そしてコーンスターチ。 固い飴をどんどん伸ばすと、フワフワサクサクと食感のいいお菓子になるのです。 甘くまろやかな味わいを楽しめる高級菓子なので、ソウルでは縁起物としてプレゼントする方が多いようです。 新大久保の「龍の髭飴」職人の技術がすごい! 画像引用 :YouTube screenshot 龍の髭飴はすべて職人による手作業工程で作られます。 職人が最初に用意するのは、上記で紹介した麦芽水飴。 職人はカチカチの水飴をくり抜くように穴を開け、この穴を少しずつ引き伸ばしていきます。 水飴を伸ばしていく模様は動画の全編で紹介されています。 コーンスターチをまぶしながらどんどん伸ばしていくと、飴はまるで龍の髭のような細い糸のようになっていくのです。 飴がちぎれないよう、限界まで細く伸ばすのが職人の技。 伸ばし続けると、最後はなんと16,384本の糸になります。 この約16,000本という本数で止める理由は、食感と口どけが雪解けに近くするためにと、龍の髭飴職人は4:26より語っています。 動画の2:20で龍の髭飴職人が語られていますが、35秒から40秒くらいで商品は完成します。 この動画の一番の見どころは、完成した「龍の髭飴」を指でなぞるとまるでシルクのようなサラサラとした糸状に!お客さんからも歓声が上がります。 こちらは動画の4:18から見ることができますので是非ご覧ください! この美しい細い糸はインスタ映えするのではないでしょうか? 画像引用 :YouTube screenshot しっかりと伸ばしたら、最後に砕いたピーナッツやアーモンド、ゴマやココナッツなど、さまざまな種類のフレーバーを内側に巻き込むようにすれば完成です。 料金は1個数百円で購入できます。 作り方が難しいため、実演販売ができるほどの技術を持つ職人の数は少ないそうです。 「龍の髭飴」職人紹介まとめ 新大久保や横浜中華街の屋台では、しばしば職人による龍の髭飴の実演販売が行なわれています。 また、インターネット通販で購入することもできます。 通販では「ドラゴンキャンディー(龍鬚糖)」として販売されています。 その繊細な味わいを体験したいのなら、お手頃なお値段で購入できるものもあるので、ぜひ商品を探してみてくださいね。 動画で紹介されている、一個の塊だった水飴があっという間に美しい商品に変わる模様を見ると、一度は食してみたくなったのではないでしょうか。 -
動画記事 6:10
誰もが夢中になれる手作りおもちゃ「割り箸ゴム鉄砲」を作ろう!割り箸と輪ゴムだけで簡単に作れる割り箸ゴム鉄砲のクオリティの高さと威力にビックリ!
体験・遊ぶ- 1.39K 回再生
- YouTube
割り箸ゴム鉄砲の作り方を動画でご紹介! 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方動画「簡単★ 割り箸ゴム鉄砲の作り方 ★手作りおもちゃ」をご紹介します! 割り箸ゴム鉄砲とは、日本の子ども達に人気の手作りおもちゃの1つです。 日本人にとって身近なアイテムであるわりばしを使い、輪ゴムで軸をくくりつけながら銃の形にしていきます。 制作方法は簡単なので、ぜひ作り方動画をチェックしながら割り箸ゴム鉄砲を作ってみましょう。 割り箸ゴム鉄砲の作り方の手順とは? 画像引用 :YouTube screenshot 割り箸ゴム鉄砲を作るには、まず割り箸3本と輪ゴムを数個、ハサミを準備します。 用意した割りばしを2つに割ったらいよいよ割りばしゴム鉄砲の制作の開始です。 動画の0:37からご覧になれるように割り箸と輪ゴムで組み立てるようにして作ります。 鉄砲のグリップ部分は割り箸をハサミで切って制作します。 こちらは動画の2:11よりご覧になれます。 割り箸鉄砲の仕組みは単純なのですが、完成品に輪ゴムを引っ掛けて飛ばせばかなり遠くまで飛ばすことができますよ。 割り箸ゴム鉄砲ができあがったら、洗濯バサミなどを的にし、スコープを覗き込むようなポーズで撃ってみましょう。 動画でも完成した割り箸ゴム鉄砲で的を撃つシーンが5:45からご覧になれます。 最強の割り箸ゴム鉄砲を作ってみよう! 写真:割り箸鉄砲 この動画のような鉄砲の他に、洗濯ばさみピストルや同時発射式単発ゴム銃、連装式ピストルやガトリング砲といったカッコいい手作り鉄砲おもちゃを作ることもできますよ。 さらに、マシンガンやスナイパーライフル、セミオートといった最強のシステムの作り方もあります。 ぜひインターネットなどで作り方を探して、子供と一緒に作ってみましょう。 近年では割り箸ゴム鉄砲の制作教室やワークショップも開催されているので、参加してみるのも楽しいですね。 割り箸ゴム鉄砲の大会があるって本当? 2000年11月に発足した日本ゴム銃射撃協会は、割り箸ゴム鉄砲をはじめとしたゴム銃射撃の普及を目指す団体です。 日本ゴム銃射撃協会ではマッチボックス、フライシュート、コインペンドラムという3つのルールをゴム銃の公式競技として定めており、大会やイベントも開催されています。 割り箸ゴム鉄砲の作り方紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方をご覧になれる動画をご紹介しました。 割り箸ゴム鉄砲は子供も大人も楽しめる手作りおもちゃです。 夏休みの工作として割り箸ゴム鉄砲を作るのもおすすめですよ。 ぜひ動画の割り箸ゴム鉄砲の作り方をチェックして、最強の割り箸ゴム鉄砲を制作してみてくださいね。 【公式ホームページ】日本ゴム銃射撃協会 - So-net http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/syagekitop.html -
動画記事 10:03
霧に包まれた神秘的な玉置神社はスピリチュアルなご利益が!雄大な自然に囲まれた世界遺産のひとつに数えられる奈良県十津川村の神社を満喫しよう!
芸術・建築物- 189 回再生
- YouTube
奈良県の玉置神社を動画でご紹介! こちらは「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した、奈良県十津川村玉置山の玉置神社を紹介した「JG☆☆☆奈良 玉置神社(重文) Nara,Tamakijinja(Cultural Property)」です。 奈良県十津川村玉置山の玉置神社は崇神天皇61年(紀元前37年)という起源をもつ大変歴史あるスポット。 本社では八柱の神の1神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)神と伊弉册尊(いざなみのみこと)神の夫婦神を祀ります。 熊野三山の奥の宮である玉置神社はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成遺産、大峯奥駈道の一部となっています。 動画で紹介されている玉置神社で見ておくべきポイントは? 写真:奈良県・玉置神社 玉置神社は、大峰山系の霊山の1つである玉置山の山頂直下、9合目に位置する大峯奥駈道の靡(なびき)の1つです。 聖地とされる境内には天然記念物に指定された杉の巨樹群、動画の4:10からご覧になれる表参道の夫婦杉、摂社・三柱神社、社務所、絵馬堂などの見どころがあります。 玉置神社社務所および台所には、動画の6:43から紹介されている彩色戸襖「孔雀の間」「老松の間」「鶴の間」「旭鶴の間」「牡丹唐獅子の間」「宮司居室」などがあり、梵鐘とともに国の重要文化財に指定されています。 動画で紹介されている玉置神社はどんなご利益がある? 写真:奈良県・玉置神社 参拝すると金運アップのご利益があるという玉置神社でお守りや御朱印を授かりましょう。 玉置神社は山頂近くにあり、ときに山中に出現する雲海が龍神に例えられるほど自然豊かなスポットです。 パワースポットとしても注目される玉置神社は「神様に呼ばれた人が参拝する」といわれるような、不思議でスピリチュアルな一面もあります。 玉置神社にはかつて修験道の修行に使われていた宿坊があり、一人旅の方でも気軽に宿泊できます。 玉置神社の情報動画まとめ 写真:奈良県・秋の瀞峡 玉置神社は動画にもあるように、神様が住まうかのような凛とした雰囲気が特徴的なスポットです。 奈良県南部エリアには十津川温泉や瀞峡、谷瀬の吊り橋、道の駅十津川郷などの見どころもあります。 近隣にホテルを予約したりツアーに参加したりして、じっくりと玉置神社周辺を観光してみてはいかがでしょうか。 ◆玉置神社 施設概要紹介◆ 【住所】奈良県吉野郡十津川村玉置川1 【交通アクセス】JR五条駅・近鉄大和八木駅よりバスで「十津川温泉」バス停下車後タクシーで20分 【拝観時間】8:00~17:00 【拝観料】大人500円 【駐車場】あり(無料) 【公式ホームページ】玉置神社|聖地・熊野三山の奥の宮 http://www.tamakijinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】玉置神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121333-d1386031-Reviews-Tamaki_Shrine-Totsukawa_mura_Yoshino_gun_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:22
山梨県南都留郡「忍野八海」の透き通るほどの美しい泉は日本有数のパワースポットとしても大人気!美しい霊峰富士山の裾野で楽しめる豊かな自然を余すことなく紹介
観光・旅行- 707 回再生
- YouTube
富士山の裾野、山梨県の「忍野八海(おしのはっかい)」の観光動画をご紹介! こちらの「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した観光動画「Yamanashi Oshino Hakkai - 忍野八海 - 4K Ultra HD」では、山梨県南都留郡忍野村にある忍野八海の風景を紹介しています。 忍野八海は、富士山の雪解け水が地中でろ過され、8つの泉となったスポット。 日本の雄大な自然の美を感じさせる忍野八海は、世界遺産のほか、国指定天然記念物や名水百選、新富嶽百景や県富嶽百景選定地にも指定されています。 動画で紹介されている忍野八海の歴史を探ってみよう 写真:山梨県・忍野八海と富士山 富士北麓、山中湖のほど近くにある忍野八海は「出口池」「御釜池」「底抜池」「銚子池」「湧池」「濁池」「鏡池」「菖蒲池」の8つの湧水池の総称です。 もともと富士北麓には巨大な湖があり、のちにこの湖が山中湖と忍野八海に分断されたという伝説が残っています。 富士山は江戸時代頃には古跡霊場として信仰を集めました。 かつては冨士道者が忍野八海で水を浴びて身を清めてから富士山に登ったという歴史があります。 忍野八海は、動画でもごらんになれる美しい光景を堪能できる観光名所! 写真:山梨県・忍野八海の中池 忍野八海は自然の雄大さを満喫できる絶景のロケーション。 動画の2:47からご覧になれるように特に紅葉の時期には周囲が色鮮やかに染まるインスタ映えバッチリの景観を楽しめます。 透き通った泉はあまりにも美しく、動画の1:03から紹介されているように、水中を泳ぐ鯉の姿もはっきりと見えるほど。 その神秘的な景勝から、近年では富士山とともに、パワースポットとして観光客から注目されています。 また動画の2:04からご覧になれるように忍野八海の池の周りには昔ながらの古民家も並びます。 都心では絶対に味わえない贅沢な空間が広がっているのです。 動画で紹介されている忍野八海周辺の観光情報をチェック! 写真:山梨県・世界遺産の忍野八海 忍野八海周辺にはたくさんのおみやげ屋さんや飲食店があります。 忍野八海を観光したあとには、日本の風情を感じられる古民家風の飲食店で、忍野村名物のそばやうどんといったグルメを食べるのがおすすめですよ。 山梨県富士吉田エリアの観光をするのなら、忍野八海駐車場や、忍草浅間神社周辺の駐車場を利用するのが便利です。 忍野八海の観光動画まとめ 写真:山梨県・忍野八海と富士山 動画には、美しい富士山とその周辺エリアの豊かな自然が余すことなく紹介されています。 日本の霊峰として名高い富士山へ観光旅行に行くときには、山中湖をはじめとした富士五湖だけでなく、ぜひ人気名所の忍野八海へも足を運びたいですね。 ◆忍野八海 施設概要紹介◆ 【住所】山梨県南都留郡忍野村忍草 【交通アクセス】中央自動車道河口湖I.C.から所要時間約20分 【営業時間】24時間 【定休日】無し 【料金】無料 【駐車場】有料駐車場あり 【電話番号】0555-84-3111 【公式ホームページ】忍野八海 | 忍野村公式観光ホームページ http://www.vill.oshino.yamanashi.jp/8lake.html 【トリップアドバイザー】忍野八海 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1165978-d1425547-Reviews-Oshino_Hakkai-Oshino_mura_Minamitsuru_gun_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 4:55
日本に古くから伝わる伝統和楽器の”琴”の美しさはまさに芸術の域!あの美しい音色は匠の技により生まれていた!
伝統工芸 歴史- 590 回再生
- YouTube
日本の伝統和楽器・琴とは 「職人が作った日本らしい伝統工芸を知りたい」 「日本古来から伝わる和楽器・弦楽器を聞きたい」 このように、日本らしい伝統に触れて、日本の文化をもっと知りたいと思っている方におすすめの動画を紹介します。 「邦楽なび」が作成した動画「琴の製造過程の紹介」は、埼玉県の「みつや琴製造」の職人による琴工房での製造過程を1から紹介しています。 琴のあの美しい音色は古くから受け継がれた職人技により生まれていたのです。 この記事では、動画で紹介されている”琴(こと)”の作り方の他に琴の歴史、琴の流派についても解説したいと思います。 動画で紹介されている琴の製造過程はあまりの美しさに一瞬たりとも目が離せません。 また、製造工程動画のBGMはみつや琴製の古筝で奏でられる瑤族舞曲(やおぞくぶきょく)となっており、この美しい音色もお聴きになりながらご覧いただければと思います。 日本の伝統楽器である琴の歴史 写真:琴を弾く手元 琴とは日本伝統楽器で、歴史・起源は古く、日本最古の歴史書の「古事記」でも琴を弾く場面が登場します。 紀元前10世紀頃の弥生時代の遺跡からも琴と思われる残片が見つかっています。当時は呪術用の楽器として使用されたと思われています。 通常の琴は十三本の糸を使いますが、江戸時代には更に多弦の十七絃箏も作られていました。 日本で「こと」と呼ばれる楽器は、「琴」「箏(そう)」「和琴」「一絃琴 (須磨琴)」「二絃琴 (八雲琴)」「七絃琴」「大正琴」があります。 琴と箏は混同されることが多いですが、見分け方は琴は弦を押さえる場所で音程を決め、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音階を調節します。 これらは指にはめた琴爪(ピック)または、指で弦を弾いて音を出します。 日本に古くから伝わる和楽器は、この琴の他に尺八、宮太鼓、小鼓、鳴子、木魚、三線、三味線、胡弓、琵琶などがあります。 日本の伝統楽器である琴で演奏する箏曲の流派について 琴で演奏する音楽は箏曲と呼ばれ、さまざまな流派があります。 筑紫流、八橋流、生田流、山田流とそれぞれで特徴的な箏曲を演奏します。 外見的なものでは、楽器を構える姿勢や弾き方がそれぞれの流派で違います。 また、楽器の形状もそれぞれの流派で異なります。 日本の伝統和楽器である琴の作り方(生産方法)を紹介 画像引用 :YouTube screenshot みつや琴製造の琴の制作工程は大きく「製材」「甲づくり」「巻き」の3つにわかれ、桐や、紅木、紫檀、絹糸などの材料・原料でできています。 ・製材(動画0:08~) 木材の皮を一本一本手作業で剥き、長さを整えて墨かけ(印や線を付ける)を行います。 続いて、琴の形に機械でカットし乾燥させます。長いものでは数年乾燥させるそうです。 ・甲づくり(動画0:52~) カンナやノミなどの幾つもの専用の道具を使い、甲を細部に渡り丁寧に彫っていきます。 動画の1:33からご覧になれるように、彫りが終わると甲に職人の名前の焼き印が押されます。 続いて、甲焼きという工程に移り、甲の表面をムラ無く焼いていきます。 こちらは動画の1:51よりご覧になれます。 焦げて黒くなった琴に木目が美しく浮き出ます。 ・巻き(動画2:15~) ここでは琴の装飾品を制作していきます。 ひとつひとつ手仕事で行い、出来上がった装飾品(部品)を琴に埋め込んでいきます。 ・完成(動画3:41~) 美しい木目、手作業で埋め込まれた装飾品で飾られた琴はまるで、芸術品や美術品の作品のような美しさです。 職人の技術・技法による匠の技が光る逸品は見とれてしまいます。 伝統文化である東京琴紹介まとめ 写真:琴 この動画では、記事で紹介した琴ができるまでの詳しい過程や、職人の匠の技をご覧になることができます。 動画をご覧になって、その職人技と美しさに驚いてください。 琴はamazon(アマゾン)や楽天のなどのインターネット通販でも販売されており、高級品だと数百万の値段が付く商品もあります。 動画をご覧になり琴に興味を持たれた方は、琴の教室で実際に日本に古くから伝わる和楽器を手に触れてみてはいかがでしょうか。 体験教室もあるので初心者の方でも安心だと思います。 【公式ホームページ】みつや琴製造 http://www.mitsuyakoto.com/ -
動画記事 3:47
大自然が作り出した日本の雄大な景観・阿蘇のカルデラとは?熊本県阿蘇山エリアは神様が作ったという伝説も残る神秘的な風景が広がる大自然だった。
自然- 255 回再生
- YouTube
大自然が作り出した阿蘇山のカルデラとは こちらの動画は「N.a.」の制作した熊本県阿蘇山の観光PR動画「明日の遺産九州 神と自然と人と」です。 動画には、熊本県の阿蘇山をはじめとした九州の大自然の様子が映されています。 阿蘇山には古代の火山噴火によってできたカルデラがあり、地域の住民は大自然や神を信仰しながら生活してきました。 カルデラとは火山の中にある、円形状の広くて大きなくぼ地のことで、火山体の崩壊・陥没によって作られました。 動画では1:54過ぎで噴煙が巻き上がるカルデラの全景をご覧になることができます。 自然味あふれる熊本県阿蘇山の見どころ 写真:阿蘇パノラマライン 阿蘇山の麓、熊本県の阿蘇神社は肥後国一の宮とされる歴史的スポット。 縄文時代から続く、山岳信仰や火山信仰を起源としています。 祭神の健磐龍命(タケイワタツノミコト)は、かつて阿蘇山周辺に田園を作るために山を蹴破って水を出したという伝説が残ります。 熊本の阿蘇カルデラ周辺は阿蘇ジオパークに指定されています。 ジオパークとは「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」とを組み合わせた言葉で、地球(ジオ)を学び、楽しむことができるスポットのことです。 活火山をテーマとしたこの阿蘇ジオパークでは、現在も噴煙を上げている火口付近の景色を見学する貴重な体験を楽しめます。 こちらの動画でもこの阿蘇山カルデラ・ジオパークを全編に渡り堪能できます。 熊本県阿蘇山エリアの観光スポットをチェック! ©阿蘇市 改変 大観峰は、熊本県阿蘇市にある阿蘇北外輪山の最高峰です。 大観峰展望所からは、阿蘇五岳の絶景を見晴らすことができます。 大観峰へ続く阿蘇ミルクロード はドライブやツーリングにぴったり。 駐車場も整備されており交通アクセスも抜群なので気軽に訪れてみましょう。 ほかに、阿蘇山周辺には白川水源や草千里ヶ浜といった自然味あふれる穴場スポットもあるので、ぜひ足を運んでおきたいですね。 自然の恵みを感じられる温泉に入ろう 写真:黒川温泉湯明かり 火山の多い熊本県阿蘇山周辺には黒川温泉と呼ばれる名所があり、周辺エリアにも温泉施設がたくさんあります。 特におすすめなのは、健康をテーマに作られた宿泊施設「阿蘇ファームランド」です。 阿蘇山観光の後には、ご当地グルメを堪能したり、天然温泉で自然の恵みを感じたりしながら、じっくりと体を休めましょう。 大自然の魅力を感じる阿蘇山観光紹介まとめ この記事でご紹介した熊本県阿蘇山エリアは、自然の雄大さを感じられるおすすめの観光名所です。 動画では綺麗な映像と音楽で阿蘇山を紹介しています。 大自然が作り出し、神が開拓したと言われるこの阿蘇山の幻想的な風景を動画でお楽しみください。 日本には熊本県阿蘇山をはじめ火山が数多くあり、住民は古代から火山への畏敬を抱きながら生活してきました。 阿蘇山や阿蘇神社、阿蘇山周辺の人気温泉地をめぐり、阿蘇山の自然を肌で感じる旅行を楽しんでみてくださいね。 【トリップアドバイザー】阿蘇山 (高岳) https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g670169-Aso_Kumamoto_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 10:31
日体大の「集団行動」の一糸乱れぬメンバーの動きはまさに驚異的!日体大で行なわれる集団行動ってどんなもの?約10分のパフォーマンス動画は一時たりとも目が離せない美しさ!
スポーツ- 3.71K 回再生
- YouTube
日本体育大学(日体大)の集団行動とは? こちらは「nogutan2」の制作した、日本体育大学(日体大)の集団行動を記録した動画「日体大 集団行動2017」です。 日体大の見事な集団行動を、テレビやニュースサイトなどで見たことがある方も多いと思います。 集団行動というのは、日体大で行なわれている団体スポーツのこと。 参加メンバーが列を作って行進し、そのまま列を乱さずに交差したり列の形を変えたりしながら美しい動きを披露します。 世界が認める美しいパフォーマンスをこちらの動画でご堪能ください。 日本体育大学(日体大)の集団行動にはどんな歴史がある? 画像引用 :YouTube screenshot 日本体育大学(日体大)で集団行動が考案されたのは今から40年以上前のこと。 体育大学ならではの規律ある動きを練習するために始められた集団行動は、年々そのクオリティを高めて今に至ります。 行進の美しさを極限まで高めた一糸乱れぬパフォーマンスを目の当たりにした観客からは、驚きの声や歓声が上がります。 日体大の集団行動の実演を見た国内や海外の人からの反応はさまざま。 軍隊のように正確な動きをする集団行動に対し、「感動した」「思わず鳥肌が立った」という方も多いようです。 日本体育大学(日体大)の集団行動の練習はとてもハード 画像引用 :YouTube screenshot 日本体育大学(日体大)の集団行動は学生に強制されるものではなく、有志が集まって練習を重ねます。 自由参加であるにも関わらず、集団行動に参加したいという学生は多く、学内ではオーディションをした上でメンバーを決めるのです。 日本体育大学(日体大)で現在、集団行動の指導をしているのは清原伸彦さん。 彼が5ヶ月かけて指導を行う稽古で参加メンバーが歩く総距離は、なんと1,000km以上にもなるといわれています。 近年では、集団行動の演技の研究が進められ、より美しく緻密に動けるよう改良が続けられています。 日本体育大学(日体大)では、日頃の練習成果を発表するために、2年に1回「体育研究発表実演会」を開催しており、この集団行動は人気のパフォーマンスのひとつとなっています。 日本体育大学(日体大)海外公演も行っており、世界でも絶賛を浴びています。 日本体育大学(日体大)の集団行動のパフォーマンス動画の見所 画像引用 :YouTube screenshot ハードな練習を乗り越えて、出来上がった美しいパフォーマンスはこちらの動画でご覧になれます。 動画の0:40からご覧になれるパフォーマーが手の振り、足の振りまで完璧に揃ったウォーキングは見とれてしまうほどの美しさ。 3:16からの小走りになりながらパフォーマーが交差していく様子は、まさに神業! 10分半の動画には他にも見所が盛りだくさんです。 実際に動画をご覧になって、あなたのお気に入りのパフォーマンスを見つけてください! 日本体育大学(日体大)の集団行動紹介まとめ 最近は集団行動やマスゲーム、集団体操といった部活動を作る学校もどんどん増えており、集団行動は今後も注目を集め続けることが予測されます。 日体大の集団行動の発表会はとても人気があり、近年ではチケットが手に入りにくいこともあります。 動画でご紹介したような集団行動の発表会をライブで見たい方は、早めにチケットを購入するのがおすすめです。 まずはこちらの動画で集団行動の美しさを堪能してください。 -
動画記事 3:20
屋台で定番の「チョコレートバナナ」は色鮮やかにデコレーションされたインスタ映えグルメ!一本のバナナが可愛らしいキャラクターに姿を変えるまでをご覧あれ!!
ショッピング- 985 回再生
- YouTube
お祭りの定番グルメ「チョコレートバナナ」の屋台の様子を動画でご紹介! こちらの「日本の屋台の食べ物 - チョコレートバナナ 福岡日本」には、人気のお祭り屋台グルメの1つ、チョコレートバナナが紹介されています。 日本のお祭りに足を運び、たくさんの縁日、出店を巡るのはとても楽しいもの。 そんなお祭り屋台グルメの中でもぜひ食べておきたいのが、動画で紹介されているチョコレートバナナです。 動画では店頭に並ぶカラフルなチョコレートバナナが映し出され、0:22からはキュートなキャラクターのチョコレートバナナが出来上がるまでをご覧になることができます。 たこ焼き、焼きそば、お好み焼き、フランクフルト、イカ焼き、焼きとうもろこし、ベビーカステラ、じゃがバターなどと共に屋台の人気ランキングの上位のメニューのひとつであるチョコバナナ紹介動画をお楽しみください。 お祭り屋台グルメ・チョコレートバナナとは? 写真:カラフルなチョコバナナ お祭りの屋台で人気のチョコレートバナナは「チョコバナナ」または「バナナチョコ」と呼ばれることもあります。 バナナを串に刺してチョコレートでコーティングしたグルメで、日本の縁日では定番の商品です。 動画で紹介されている福岡のお祭り屋台では、チョコレートバナナにキャラクターのデコレーションをしたり、マシュマロやお菓子を飾りつけたりしています。 キュートでカラフルな仕上がりのチョコレートバナナは、インスタ映えもバッチリです。 動画で紹介されているチョコレートバナナの作り方 画像引用 :YouTube screenshot 材料となるチョコレートは湯煎しておき、串にさしたバナナに溶けたチョコレートをコーティングします。 こちらは動画の0:22よりご覧になれます。 もちろん、これだけでもおいしいのですが、カラフルなカラースプレーなどの原料でトッピングをすれば、見た目も可愛くなりますよ。 動画では0:37より、チョコレートバナナに、マシュマロやポテトチップスを使用して、あっという間に可愛らしいキャラクターを作る様子がご覧になれます。 チョコレートとバナナを使ったデザートは、自宅でも料理することができますよ。 甘いチョコレートバナナが食べたいときには、動画でご覧になれるレシピをチェックしながら自作にチャレンジしてみましょう。 チョコレートとバナナを使ったデザートは日本で大人気! 写真:チョコバナナのクレープ チョコレートとバナナはとても相性のいい食材です。 動画でご覧になれるチョコレートバナナ以外にも、全国のレストランやカフェでも、チョコレートバナナケーキやチョコレートバナナパフェ、チョコレートバナナタルトやチョコレートバナナパウンドケーキ、チョコレートバナナマフィンなどを食べることができます。 チョコレートバナナのお祭り屋台の動画まとめ 日本では年間を通してたくさんのお祭りやイベントが開催されており、屋台や夜店も数多く出店されます。 その中でも、動画で紹介されているチョコレートバナナはやっぱり大人気。 価格帯も300円前後とお手頃なので、お祭り屋台で見かけたらぜひ食べてみてくださいね。 -
動画記事 2:57
福島県郡山市にある「四季の里緑水苑」の庭園はまるで桃源郷ように美しい花々が咲き誇る!一面に桜が咲き誇る絶景は絶対に見逃せない!
観光・旅行- 285 回再生
- YouTube
福島県にある四季の里緑水苑の紹介動画をチェックしよう こちらの動画「四季の里 緑水苑の春(福島県 郡山市・本宮市)」は、福島県にある美しい日本庭園です。 3分弱の動画の中には、春先に美しく咲き誇るシダレザクラの絶景が収められています。 動画の冒頭0:03からは、まだ雪の残る安達太良山の雄姿を見ることもできますよ。 日本の春の美しい光景を是非こちらの動画でお楽しみください。 福島県にある四季の里緑水苑とはどんなスポット? 写真:四季の里 緑水苑の春 四季の里緑水苑は、福島県郡山市喜久田町堀之内と本宮市岩根の間を流れる五百川沿いに作られた、人気の日本庭園です。 穏やかな川の流れや季節の美しい花々を眺めながら散策を楽しめるのが、四季の里緑水苑の魅力です。 特に、動画の全編で紹介されているようなピンク色の桜が咲く春の時期には、息を呑むような景観が広がり、観光客を楽しませてくれます。 動画で紹介されている四季の里緑水苑にはどんな花が咲く? 写真:四季の里 緑水苑の春 四季の里緑水苑で春先に咲く桜の本数は約2.500本になります。 また、春から初夏にかけては梅やハナモモやレンギョウ、ツツジや芝桜や水仙、水芭蕉やアヤメといった美しい花々が咲き揃いますよ。 秋の紅葉の時期にはイチョウやカエデの葉が散る景色を楽しめます。 四季折々の風景を満喫できるお花見スポットを散策すれば、心安らぐひとときを過ごせますね。 四季の里緑水苑を観光してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 四季の里緑水苑では、池泉回遊式「花の庭園」を散策するのがおすすめです。 散策ルートには水琴窟(すいきんくつ)や珪化木(けいかぼく)、牛の木や亀の石、四阿(あずまや)などの見どころがあります。 園内のバーベキューエリアは、秋になると芋煮会も開催できます。 肉や野菜、おにぎりなどは園内で購入できるので安心です。 また、ドッグランもあるのでペットと訪れるのもおすすめです。 福島県にある四季の里緑水苑の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、福島県にある四季の里緑水苑の春の様子を収めた動画をご紹介しました。 動画を見ても分かるように、桜が満開になる春先には、インスタ映えする夢のような景勝が広がります。 緑水苑へ春の桜を堪能する観光旅行に出かけるなら、あらかじめ開花予想をチェックして見頃の時期に訪れるのがおすすめですよ。 ◆四季の里郡山緑水苑◆ 【住所】郡山市喜久田町堀之内赤津前71〜本宮市岩根字河原208-1 【交通アクセス】東北自動車道/郡山IC・本宮ICより車で約15分位 【入苑料金】大人500円、小中学生300円(5/1~7/20)、大人300円、小中学生200円(4/1~4/30、7/21~12/31) 【観覧時間】春夏:午前8時30分~午後5時まで。秋冬:午前8時30分~午後4時まで。 【駐車場】普通自動車200台収容完備・大型バス10台収容完備(無料) 【電話番号】024-959-6764 【公式ホームページ】四季の里 緑水苑 | 福島県郡山市喜久田町 http://ryokusuien.com/ -
動画記事 15:05
卵好きにはたまらない!東京築地市場では出来立てふわふわの玉子焼きを串に刺してその場で食べられる!複数のフライパンを巧みに操り、出汁巻き玉子焼きを作る「築地山長」の職人技は要チェック!
グルメ ショッピング- 303 回再生
- YouTube
日本の食卓の定番メニュー「玉子焼き」の紹介動画について この動画は、東京築地の名店「築地山長」の玉子焼職人がいくつもの玉子焼を店頭で焼き上げていく動画です。 東京には、職人が焼き上げた絶品のだし巻き玉子をいただける日本料理店がいくつもあります。 今回は人気を集める日本の名物グルメ、玉子焼の美味しさの秘密を探っていきましょう。 この動画で紹介されているように、外国人観光客に人気の観光スポットの築地ではいくつもの「玉子焼き」が並び、店頭で調理風景を見ることができます。 目の前で焼かれた熱々の玉子焼きを串に刺してその場で食べることもできます。 動画でも次から次へと売れていく様子が見ることができ、築地の人気グルメの定番だとわかります。 伝統の日本食、玉子焼とは 写真:出し巻き卵 日本の食卓では昔から、ふんわりと焼き上げた厚焼き玉子が食べられています。 日本では昭和時代に「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉が流行したほど、幅広い世代から人気を集めるメニューなのです。 東京都内には、厳選された素材を使って丹念に調理された高級玉子焼を販売するお店がたくさんあります。職人が素早い手さばきで焼き上げる玉子焼は、まさに日本独自の文化といえるでしょう。 玉子焼専門店「築地山長」で職人の神業を見よう 画像引用 :YouTube screenshot 東京の老舗玉子焼店のだし巻き玉子は、素材そのものの味わいやとろけるような食感を堪能できるのが特徴です。 動画で紹介されている、四角いフライパンを使ってくるりと巻き上げる名店「築地山長」の職人の神業は、見ているだけでも楽しいもの。店頭でだし巻き玉子を焼く様子が見学できるお店の前には、焼きたてを味わいたいお客さんが行列を作ります。 「築地山長」の玉子焼のレシピをチェック! 東京の専門店のだし巻き玉子は、四角いフライパンを使って焼き上げるのが特徴です。 この動画で紹介されている職人は一度に3つのフライパンで手際よく調理しています。 余計な食材や調味料は使わず、玉子と出汁、薄口醤油といった材料のみを使って作ります。 まずは卵液にたっぷりの出汁と調味料を混ぜ合わせ、何度かに分けてフライパンに流します。 絶妙なタイミングでくるりと巻くのが、玉子焼きの美味しい作り方のポイント。 専門店の玉子焼は丹念に焼き上げられており、玉子焼きのふわふわ食感を心ゆくまで楽しめます。 この動画でプロの技をじっくりご覧になり、ご自宅でも真似されてみてはいかがでしょうか。 老舗玉子焼店で最高の玉子焼を味わおう 画像引用 :YouTube screenshot 東京には、老舗のだし巻き玉子専門店がいくつもあります。 東京築地市場の「丸武」は、創業80年以上の歴史をもつ老舗店。熟練の職人が、毎朝3時から1本1本丁寧に焼き上げた玉子焼は、日本のお土産にも最適です。 この動画で紹介されている東京築地「山長」の玉子焼は、串に刺さった状態の商品を購入できます。一串100円とリーズナブルなので、ランチタイムにファストフード感覚で食べ歩きをしたい観光客にもおすすめです。 東京観光の折には、日本ならではの美味しい玉子焼を味わってみてくださいね。 老舗玉子焼店実演販売紹介まとめ こちらの動画で紹介されているように東京築地では玉子焼きの調理を目の前で見ながら出来立ての玉子焼きを食べることできます。 簡単に見えて奥が深い玉子焼きの作り方の動画を見て学んでみてはいかがでしょうか。 ご自宅でもプロの料理人のような美味しい玉子焼きが食べることができるようになるかもしれませんよ。 ◆築地山長◆ 【住所】〒104-0045 東京都中央区築地4-10-10 【交通アクセス】都営大江戸線「築地市場駅」より徒歩3分 【営業時間】6:00~15:30 【定休日】無休 【駐車場】無し 【電話番号】03-3248-6002 【公式ホームページ】築地山長 http://www.yamachou-matue.jp/index.shtml 【食べログ】築地山長 https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13100313/ -
動画記事 2:33
「金沢21世紀美術館」にはインスタ映えする日本の現代アートがたくさん!テレビや雑誌でも紹介され話題沸騰中の石川県金沢市の人気観光名所は女子旅、家族旅、デートに最高のスポット!
芸術・建築物 観光・旅行- 183 回再生
- YouTube
金沢21世紀美術館の観光情報動画をご紹介! こちらの動画「金沢21世紀美術館でアートな旅♪有名なプールの作品を見に行こう!」では、今人気のフォトジェニックなアートスポットである石川県の金沢21世紀美術館について、2分半ほどで紹介されています。 石川県金沢市のアートスポット金沢21世紀美術館は、「まるびぃ」「21美(にじゅういちび)」との愛称でも呼ばれています。 「現代美術の聖地」と呼ばれる金沢21世紀美術館で、現代アートの数々を堪能しましょう。 動画で紹介されている、金沢21世紀美術館とは?代表的なアートを紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:09から紹介されているのは、色の三原色のガラスが渦巻き、見る位置で色が変化するアート作品『カラー・アクティビティ・ハウス』。 ほかに、動画の0:45にある子どもに人気の『ラッピング』、0:57にある球のオブジェ『まる』のほか、『アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3』といった作品もあります。 動画の1:07から紹介されているのは、金沢21世紀美術館でも特に人気を集める『スイミング・プール』というアート作品。 実はプールの内側に人が出入りできる空間が広がっており、まるで水中にいるような気分を味わえます。 その他の作品やアートの詳しい情報は公式ホームページなどをご覧ください。 金沢21世紀美術館にある収蔵作品の収集方針は、「金沢21世紀美術館収蔵作品図録」より、以下のようになっています。 ・1900年以降に制作された、歴史的参照点となるような作品 ・1980年代以降に制作された新しい価値観を提案するような作品 ・金沢にゆかりのある作家による新たな創造性に富む作品 動画で紹介されている金沢21世紀美術館の見どころは? 写真:金沢21世紀美術館 金沢21世紀美術館には無料展示スペース、交流ゾーンや展覧会ゾーン、ランチやスイーツがいただけるカフェレストラン、日本のお土産を購入できるミュージアムショップなどがあり、館内は動画の1:28からご覧になれる囲いや、柱の無いシースルーエレベーターで移動できます。 このシースルーエレベーターも作品のひとつです。 動画の1:38からご覧になれるウサギの形の可愛い椅子や長い椅子などのアート作品でちょっと一息することもできますよ。 展示作品には期間限定のものも多く、特にチームラボが仕掛けるアート作品は人気があり、連日混雑するほどです。 無料で観覧できる長期展示もあります。 館内施設には、ほかにライブラリー(図書館)やキッズスタジオなどもあり、こちらにもアートが展示されているので一日中飽きずに楽しめますよ。 無料のエリアだけでも楽しめるのが金沢21世紀美術館の魅力のひとつです。 金沢21世紀美術館の紹介動画まとめ 写真:金沢21世紀美術館 今回の動画で紹介した石川県の金沢21世紀美術館は、家族旅行やデートにおすすめのとっておきのアートスポットです。 北陸新幹線が開業して以来、石川県金沢市への観光旅行へ訪れる日本人や外国人旅行客が増えています。 近隣の観光スポットとともに、ぜひ石川県の金沢21世紀美術館へ足を運んでみてくださいね。 ◆金沢21世紀美術館◆ 【住所】石川県金沢市広坂1-2-1 【営業時間】展覧会ゾーン10:00~18:00(金土は20:00まで)、交流ゾーン9:00~22:00 【入館料金】展覧会内容によって異なる(無料エリアあり)(前売りチケットあり) 【所要時間】1~2時間 【交通アクセス】JR金沢駅よりバスで約10分、「広坂・21世紀美術館」下車すぐ、「香林坊」下車徒歩約5分 【電話番号】076-220-2800 【駐車場】あり(30分無料、以降30分ごとに150円、夜間上限1000円) 【館長】島 敦彦 【公式ホームページ】金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa. https://www.kanazawa21.jp/ 【トリップアドバイザー】金沢21世紀美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298115-d1439759-Reviews-21st_Century_Museum_of_Contemporary_Art-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chu.html -
動画記事 4:46
かわいいエゾリスの特徴は?北海道にのみ生息のエゾリスの様子はまるでメルヘンの世界の映像美!
観光・旅行 自然 動物・生物- 174 回再生
- YouTube
北海道エゾリスの動画紹介 今回は北海道の自然現象や野生動物を紹介している『Shinji kawamura』制作の『エゾリス駆ける、ブルーとピンクのお花畑は そのまんまメルヘンの世界だった 2020』という動画を紹介します。エゾリスが木の実を食べる姿やかわいく走りまわっている姿を動画と画像で紹介します。 北海道に生息するかわいいエゾリスの見た目の特徴は? 写真:北海道・エゾリス エゾリスの大きさは体重300~410gほどです。体長はおよそ22~27cm、仔猫ぐらいの大きさをイメージしてもらえばわかりやすいでしょう。エゾリスの赤ちゃんは6~8センチ程度なので非常に小さくかわいらしい見た目をしています。 しっぽには、5センチほどの毛が生えていることにより、体全体が大きく見えます。毛自体が非常に細いのでエゾリスが動き回るたびにフサフサしている様子が動画でご覧いただけます。 【動画】4:04~ エゾリスのかわいらしいしっぽ エゾリスの一生は? 写真:北海道・エゾリス エゾリスの天敵は、カラスやフクロウ、タカなどの鳥類や猫やキタキツネなど。天敵から身を守るために木の上に巣を作って生活しています。また、エゾリスの寿命は2~4年程度と言われていますが、場合によっては6年ほど生きる場合もあるようです。 その間、北海道の厳しい寒さに耐えなければならないのですが、エゾリスは冬眠しません。本格的な冬が始まる前に木の実を拾い集めて地面に埋めて冬支度を行います。12月頃になると北海道は雪景色、あたり一面が雪に覆われるので、どこに木の実を隠したのか人間ではわからなくなってしまいそうですね。 しかし、エゾリスは埋めていた木の実の場所をピンポイントで見つけ出し、食べることができるのです。そして、エゾリスの冬毛はフサフサな毛が特徴ですが、春から夏にかけて夏毛に変わっていきます。夏毛はスラっとした印象に。 エゾリスはどこで見られる? 写真:札幌市円山公園の木道 愛くるしくかわいいエゾリスは、ユーラシア大陸北部など、寒さが厳しいところが生息地。日本では北海道でしか見ることができません。北海道の平地から亜高山帯の森林に生息しています。 動画を観てぜひ実際に見に行きたいと思っても、自然の森林までエゾリスを見に行くのは難しいですよね。そこでおすすめなのが北海道札幌市にある円山公園。 札幌の自然公園である円山公園には野生のエゾリスが生息しているので、運が良ければ見られるかもしれません。さらに、帯広畜産大学構内では白いエゾリスが発見されたと話題になっていました。 ちなみに鳥獣保護法によってエゾリスを飼育することは禁じられています。そのため、エゾリスは北海道まで行かなければ見ることができません。日本国内では北海道でしか見られないので、かわいらしい姿を見たい方はぜひ北海道まで足を運んでみませんか。 美しい映像で見る北海道エゾリスまとめ 日本は四季折々の美しい自然の景色を楽しめます。今回は北海道のかわいいエゾリスについて紹介しました。まるでメルヘンの世界のようなかわいらしいエゾリス。お花畑で元気いっぱい走り回る姿は癒しそのものですね。野生のエゾリスを見られるのは、日本では北海道のみ。札幌の円山公園では野生のエゾリスと出会える可能性も。北海道に旅行などを計画している方は、ぜひ会いにいってみてはいかがでしょうか。 【動画】1:13~ エゾリスが木の実を食べる 実際に会いにいけるまでは、今回紹介したかわいいエゾリスが堪能いただける美しい動画と画像をぜひお楽しみください。 -
動画記事 1:05
天橋立の冬の絶景観光動画!まるで空を飛んでいるかのような時空体験は、空撮ならでは!凛と澄んだ冬の空気を満喫しに京都府の天橋立へGo!
自然 観光・旅行- 132 回再生
- YouTube
雪景色の天橋立ビューランド動画紹介 今回は『天橋立ビューランド』さん制作の『天橋立ビューランド 雪景色』という動画を紹介します。 天橋立(あまのはしだて)を遠くに臨み、まるで大きな鳥が凛と澄んだ空気をふわりと羽にまとわせ、ゆっくりとホバリングしているかのような、とても静謐な動画です。まさに鳥瞰という言葉がぴったりです。四季折々に魅力のある天橋立で、とりわけ冬の魅力が凝縮された動画をぜひご覧ください。 日本三景と称される天橋立、飛龍観とは? 写真:股のぞき 京都府宮津市の天橋立(あまのはしだて)は、松島(宮城県)、宮島(広島県)とともに、日本三景として知られる名勝で、砂が堆積して生まれた砂嘴(さし)が伸びでできた砂州(さす)です。古来より星の数ほど繰り返された潮の満ち引きにより、幅およそ20~170m、全長およそ3.6kmの砂浜に8,000本もの松が生い茂ります。まさにその光景は、自然のアートとも言うべき美しい地形。日本各地に幾多の砂洲がありますが、天橋立ほどの圧倒的規模は他に類を見ません。 【動画】0:45 ~ 空から見た冬の天橋立(内海に阿蘇海、外海に宮津湾) 天橋立の名が内外に知られるようになったのは、「股のぞき」の存在と言えるでしょう。天橋立ビューランドからの股のぞきは、空と海が逆さになり、砂州部分は龍が空を舞う姿に見えることから「飛龍観(ひりゅうかん)」と呼ばれるように。 文珠山山頂に位置する天橋立ビューランドは、天橋立を南側から一望できる展望台のある遊園地です。施設内には観覧車やサイクルカーなどがあり、老若男女が楽しめる人気の施設。観光客にインスタ映えスポットとしても人気を集めています。 冬の天橋立観光スポット 写真:京都府・天橋立の飛龍観 天橋立の冬の観光スポットは、なんと言っても「幻雪の飛龍観(げんせつのひりゅうかん)」です。 【動画】0:52 ~ 空撮された幻想的な幻雪の飛龍観 天地が逆転し天に昇る龍の姿に見えることから飛龍に例えられている天橋立の股のぞき。雪の降る冬だけに見られるのが「幻雪の飛龍観」です。天橋立は積雪に覆われ、飛龍はなおいっそう幻想的な姿「白龍」の姿に。とはいえ、雪の日でさえ太陽の光は雪化粧を溶かしてしまうため、雪の降る日のみに現れる「幻雪の飛龍観」は、幻の景色と呼ばれています。 天橋立周辺にある冬ならではの観光スポットとして「京都丹後鉄道」があげられます。冬の風物詩として人気のある「気嵐(けあらし)」は、冷え込みが厳しい早朝、水面近くの空気が急激に冷やされることで現れる自然現象です。ゆえに、発生条件がそろわなければ見ることが敵いませんが、約550メートルの由良川橋梁を渡る京都丹後鉄道から見下ろす「気嵐」の光景は感動的です。早起きは三文の徳、宮津市を訪れたなら一見の価値があるチャレンジです。インスタ映えも間違いなしですよ。 冬の天橋立旅行における注意点 天橋立へのアクセスは、公共交通機関を使う場合は大阪駅から在来線を利用して約2時間~3時間で行くことができます。一方、冬季に車でアクセスする際は、出発時に雪が降っていなくともスタッドレスの準備が必要です。 冬季のドライブで特に気をつけたいのは路面の凍結です。日が昇り気温が上がり表面が溶けて水に濡れた状態になっても、その下ではまだ凍結状態が続いている場合があり、スリップ事故の一因にもなります。冬季の低気温・降雪時の運転は、いつも以上に注意し、車間距離をあけるなど十分な対策をしましょう。さらにもしもの時に備え、タイヤチェーンとスコップも積んでおくと安心かもしれません。 天橋立のベストシーズンはいつ? 写真:天橋立の春の情景 天橋立は四季を折々の見どころがあります。 ・春 日本の春といえば桜ですが、ここ天橋立も例外ではありません。文殊山山頂(高さ130メートル)にある天橋立ビューランドから、股のぞきで見る「飛龍観」は、桜、海、松林とマリアージュして筆舌に尽くせぬ美しい光景が見られます。 ・夏 絶景の天橋立を仰ぎながらの海水浴は、これ以上ない夏の贅沢です。「天橋立・丹後由良(たんごゆら)」海水浴場は、ファミリーにも人気の海水浴場。気になる水質も良好で、穏やかな波を楽しんだあとは、松の木陰が優しく迎えてくれます。海水浴の帰途には、天橋立温泉「智恵の湯」の利用もおすすめです。 ・秋 天橋立周辺の紅葉は例年10月下旬から色づき始め、11月下旬~12月上旬に見ごろを迎えます。紅葉シーズンは例年かなりの混雑が予想されます。そこでおすすめしたいのが宮津湾の「パーク&クルーズ」です。道の駅立体駐車場から宮津桟橋まで徒歩約3分。車でお越しの方には便利な観光船です。天橋立を経由し傘松公園(天橋立を一望)のある一の宮まで船が出ています。紅葉シーズンのみならず、人混み回避にご利用ください。 ・冬 前述のとおり、冬は天橋立が魅力を増す季節です。儚げな雪景色と幻想的な絶景をお楽しみいただけます。 春夏秋冬、さまざまな顔を見せてくれる天橋立と周辺スポットやアクティビティ。あなたのベストシーズンを見つけにぜひ訪れてみてください。 冬の天橋立観光まとめ 風光明媚な天橋立は、世界に名だたる観光スポット、周辺には有名な古刹も数多くあります。人気観光地ならではの季節に応じたプランが用意されたホテルや温泉旅館も。さらにグルメが充実しているのも嬉しいポイントです。お好みのシーズンにスケジュールを組み、予約は早め早めの動きが吉となることでしょう。京都府宮津市天橋立観光を心ゆくまでお楽しみください。 【トリップアドバイザー】天橋立 -
動画記事 3:27
熊本県の阿蘇にはジブリ映画「天空の城ラピュタ」の世界が広がっていた!豊かな秘境が広がる絶景の阿蘇はドライブやツーリングに最適な人気スポット!
自然- 94 回再生
- YouTube
熊本県の阿蘇の紹介動画をチェック! こちらの「Drone RangerMiura」が公開した動画「日本一の絶景 秘境 ラピュタの道を阿蘇に探しに行ったら、阿蘇の全てがラピュタだった」には、熊本県の阿蘇の夏の絶景が紹介されています。 ドローンで撮影された阿蘇五岳の風景は、ジブリ映画「天空の城ラピュタ」の世界にそっくりです。 阿蘇エリアには「ラピュタの道」や「ラピュタもどき」と呼ばれる観光スポットがあり、ドライブやツーリングを楽しむ人から注目されています。 動画で紹介されている阿蘇のラピュタの道とは? 写真:熊本県・阿蘇 動画で紹介されている「天空の道」「阿蘇ラピュタの道」の正式名称は「阿蘇市道狩尾幹線」。 県道149号から外輪山の上を走る県道339号(通称:ミルクロード)に至る道のりでは雲海の現象が起き、息を呑むような絶景が見られることもあります。 動画の0:33には牛や馬の姿が、1:05には絶景の滝が紹介されています。 阿蘇エリアでは秘境の自然風景を満喫する散策のほか、乗馬体験や天体観測などのアクティビティも楽しめます。 動画で紹介されている阿蘇エリアの人気スポット 写真:熊本県・阿蘇山の大観峰展望台 阿蘇エリアにはラピュタの道展望台や、北外輪山の一峰大観峰にある大観峰展望台など、最高の景色が楽しめるスポットがたくさんあります。 ドライブやツーリングで訪れた際には、ぜひ展望台に立ち寄ってみましょう。 また、奥あそフルーツガーデン、阿蘇ミルク牧場や阿蘇ファームランドなど公園施設が充実しているのでさまざまなスポットに観光に出かけてみましょう。 阿蘇神社にもぜひ立ち寄っておきたいですね。 動画で紹介されている阿蘇エリアを観光するときの注意点 写真:熊本県・七ツ釜 阿蘇エリアには国の天然記念物に指定されている佐賀県唐津市の七ツ釜、草千里ヶ浜など多くの見どころがあります。 ただし阿蘇山は噴火の危険性があるため、火口周辺は立ち入りが規制されるなど警戒されています。 また、2016年熊本地震でも阿蘇エリアで一部通行止めが発生しています。 阿蘇に足を運ぶ際には観測情報や警報に注意しておきましょう。 阿蘇の紹介動画まとめ 写真:熊本県・阿蘇山 阿蘇は山や海の大自然を満喫できることから、九州エリアでも特に人気を集める観光スポットです。 「天空の城ラピュタ」の世界に入り込むような体験をしてみたいのなら、ぜひ阿蘇に観光に訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】阿蘇五岳 – 阿蘇を世界遺産に http://www.asosekaibunkaisan.com/property/gogaku/ 【トリップアドバイザー】阿蘇山 (高岳) https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298212-d320703-r710938456-Mt_Aso-Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 9:16
「長崎くんち」の大迫力のコッコデショを動画で堪能!諏訪大社の秋季大祭奉納踊
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 4 回再生
- YouTube
諏訪神社の秋季大祭「長崎くんち」動画紹介 写真:長崎県長崎市・長崎くんちの御朱印船 今回は『8K Video Album』さん制作の『【8K UHD】Nagasaki-Kunci Festival 8K / 長崎くんち(2018)』という動画を紹介します。 長崎県長崎市、諏訪大社の秋季大祭「長崎くんち」は、江戸時代より380年以上続く伝統行事です。毎年10月7日から3日間、長崎の町はお祭りムード一色! 独特の奉納踊がいくつも披露され観客を魅了します。 長崎県長崎市の観光名所と多くの人で賑わう「長崎くんち」の奉納踊が収められた動画をぜひご覧ください。 「長崎くんち」はどんなお祭り? その歴史は? 踊町とは? 写真:長崎県長崎市・長崎くんちの龍踊り 長崎くんちとは、長崎県長崎市にある諏訪神社の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間行われます。 1634年に二人の女性が諏訪神社神前に謡曲「小舞(こめえ)」を奉納したことが始まりとされています。それから380年余り、奉納踊りは氏子である長崎の人々によって伝承され、国指定重要無形民俗文化財になりました。 長崎市内58の町が7組に分かれ、7年に一度踊りを奉納する「踊町(おどりちょう)」を担当。町ごとに「本踊」や「曳物」「太皷山・コッコデショ」「鯱太鼓」などの独特な演し物(だしもの)を奉納します。長唄に合わせて踊る日本舞踊、異国情緒あふれる楽器の音に合わせて舞う龍踊り(じゃおどり)、迫力ある曳物や担ぎ物など、見どころが盛りだくさん! さまざまな演し物に、観客からはアンコールの意味で「モッテコーイ、モッテコイ」と掛け声がかかり、お祭りは一層盛り上がりをみせます。 2023年「長崎くんち」の奉納踊はいつ、どこで見られる? 写真:長崎県長崎市・長崎くんちの龍踊り 2023年の長崎くんちは、10月7日から9日まで3日間、長崎県長崎市で開催されます。2020年から3年間は新型コロナウイルス感染症の影響で奉納踊、神輿行列が中止されました。待ちに待った「長崎くんち」、2023年は例年以上に盛り上がりそうですね! 2023年は、桶屋町、丸山町の本踊、栄町の阿蘭陀万歳、船大工町の川船、本石灰町の御朱印船、万屋町の鯨の潮吹きが決定しています。これらの長崎くんちの奉納踊は、有料の観覧席が「諏訪大社」「八坂神社」「お旅所」「中央公園くんち観覧場」に設けられます。また、踊りはまちなかの「庭先回り」でも見ることができます。 9月末ごろには庭先回りのスケジュールを記した「庭先回りマップ(スケジュール)」が市内各所で配布されるので、参考にしてくださいね。 長崎くんちの見どころ奉納踊「コッコデショ」とは? 写真:長崎県長崎市・長崎くんちのコッコデショ 国指定重要無形民俗文化財の長崎くんちの見どころは「コッコデショ」をはじめとする演し物の数々。奉納踊の演し物についてご紹介します。 ●コッコデショ 演し物「コッコデショ」とは、4人の太皷打ちが乗り込んだ約1トンの太皷山(たいこやま)を36人の担ぎ手が担ぎ、威勢よく宙に放り投げ片手で受け止めるダイナミックな演し物です。2016年からは矢上町の協力のもと上町もコッコデショを披露しています。 【動画】5:32~ コッコデショ ●鯨の潮吹き 演し物鯨の「潮吹き」は、かつての捕鯨がテーマ。鯨の形をした山車は、からくりを使って4、5メートルの高さに水を噴き上げ荒々しく暴れまわります。9日の後日(あとび)には網にかかった鯨が表現されます。 ●阿蘭陀万歳(おらんだまんざい) 「阿蘭陀万歳」は、オランダ人男性に扮した万歳と黄色い服で鼓を持った才蔵が主役になり、明清楽にあわせて踊る奉納踊です。 ●御朱印船(ごしゅいんせん) 演し物「御朱印船」は、長崎の商人荒木宗太郎とベトナムの姫君の婚礼をテーマにした奉納踊です。囃子方の乗った御朱印船をダイナミックに引き回し観客を魅了します。 ●本踊(ほんおどり) 「本踊」は本朝の踊り、本手の踊りという意味で日本舞踊のこと。長唄にあわせていろいろなテーマで日本舞踊が披露されます。 【動画】3:27~ 本踊 ●龍踊(じゃおどり) 「龍踊」は4つの町が奉納している、長崎くんちの代表的な奉納踊。ドラや太鼓、長ラッパなどの楽器で奏でる独特の音楽に合わせて、龍が玉を追う「玉追い」を基本に、生きているかのように龍を操り踊ります。 このほか、7年に1度しか見ることのできない豪快な曳物や担ぎ物が、毎年人々を魅了します。 長崎くんち紹介まとめ 写真:長崎県長崎市・長崎くんちの龍踊り 諏訪神社の秋季大祭「長崎くんち」は、6月1日からその年の行事が始まります。踊町の世話役や演者が諏訪神社、八坂神社の神前で清祓を受け大役の無事達成を祈り、演し物の稽古を始めます。 2023年は4年ぶりの開催。地元の方々だけでなく、楽しみにしている観光客も大勢いることでしょう! 長崎の町を訪れ、町をあげて盛り上がる長崎くんちを体感してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】長崎くんち <長崎伝統芸能振興会> 【トリップアドバイザー】長崎くんち