-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 8:26
日本の女子高生の一日の生活を追う!300万再生を超える人気動画は外国人留学生の目線から見たリアルな日本の文化を垣間見ることができる!
生活・ビジネス- 2.82K 回再生
- YouTube
外国人留学生が送る日本の高校生活を紹介 今回ご紹介するのはカナダから留学している女子高校生の日本での生活を彼女の視点で見ることができる動画「A day in a Japanese High School // japan vlog #1」です。 この動画はなんと300万回を超える再生数で、世界中で人気となっています。 この動画の撮影者であるソフィアさんは、留学前からテキストブックやYouTubeの教育チャンネルで日本語を勉強しました。 Rotalyという留学プログラムで日本へ留学し、11ヶ月の間滞在しました。 外国人留学生から見た日本の女子高校生達の生活を一人称視点で見ることができるので、日本で暮らす方も知らなかった新しい発見があると思います。 それでは、日本の学校に通う外国人留学生の日常風景とルーティンを覗いてみましょう。 女子高校生がお洒落に気を遣う制服 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:16からご覧になれるように日本の女子高校生は学校指定の制服があります。 お洒落に気を使う女子高校生の中ではどうやってその制服を着崩すかがおしゃれの見せ所でもあります。 ソフィアさんも朝から鏡で自分の姿をしっかりチェックします。 多くの学校の制服はセーラー服かブレザーで、制服の可愛さで学校を選ぶ人もいるほど、女子高校生の生活に制服は大切なものです。 日本の女子高校生の通学風景 画像引用 :YouTube screenshot 続いては動画の0:45からご覧になれる日本の通学風景です。 日本の女子高校生たちは電車、バス、自転車、徒歩などで通学をし、こちらの動画では電車で通学する風景が撮影されています。 ソフィアさんの通学時間は20分ほどだそうです。 学校生活を送る教室での日常 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:29で学校に到着し、ソフィアさんの友達たちと挨拶をする映像がご覧になれます。 日本の教室は一般的に40人程度が1クラスになっていて、木製の机が5~6列に並べられています。 現在でも黒板とチョークを使用している学校も多いのですが、段々と電子黒板とホワイトボードによる授業へと切り替えられています。 そんな教室の中で生徒たちは一日勉強に励んでいます。 受験などを控えた子たちが必死に授業を受ける姿もご覧になれます。 英語の勉強も行っていますが、カメラを向けられて話している高校生はシャイで恥ずかしがりながら話している印象を受けます。 画像引用 :YouTube screenshot 学校生活の中で楽しみの一つは動画の5:42からご覧になれるお昼の時間です。 日本の高校生はお弁当を持参するか、学生食堂や売店などで昼食を買って食べます。 動画の7:08からご覧になれるように全ての授業が終わると、自分で教室を掃除します。 多くは担当制となっており、班と呼ばれる4~5名のグループ単位で週毎にその担当が決められ、掃除当番として終業後に掃除をします。 この掃除の習慣は日本の学校生活の特徴的なもので、海外の反応も非常に良く高評価を受けています。 また、多くの小学校・中学校でもこのような習慣があります。 日本の女子高校生の生活を見てみよう 写真:学校の教室 女子高生の一日を追った動画はいかがでしたか? 独特な文化を発展させてきた日本の女子高校生たちの生活が垣間見ることができたと思います。 日本独特の学校生活を外国人留学生という立場から見てみると様々な気付きがあるのかもしれません。 動画を通じて日本の女子高校生生活を知ってみましょう。 -
動画記事 8:37
柴犬は凛々しくて個性的な犬種!種類や性格、特徴を動画で学ぼう!
動物・生物- 280 回再生
- YouTube
日本犬唯一の小型犬「柴犬」の特徴動画紹介 写真:田んぼに佇む柴犬 今回は『ペットを飼いたい!』さん制作の『人気7位【柴犬ってどんな犬?】柴犬を飼う前に。子犬の価格や性格、寿命、飼いやすさは? カワイイ動画でチェック!』という動画を紹介します。 動画では、柴犬の可愛さだけでなく、性格や飼う前に知っておいた方がいいことなどを丁寧に解説しています。柴犬を飼ってみたいと思っている方に参考になる情報ばかりです。ぜひご覧ください。 柴犬のルーツを知りたい!日本原産犬・柴犬の歴史とは? 写真:ふせをしてこちらを見つめる美濃柴犬 日本原産犬(日本犬)6種類のうち、柴犬は日本犬で唯一の小型犬。縄文時代にはすでに人間と共生していたと言われる「縄文犬」が柴犬のルーツではないかと言われています。 昔から本州各地で小動物や鳥の猟犬として飼われていた「柴犬」。日本で飼われている日本犬の80%が柴犬 と言われています。柴犬の種類は「山陰柴犬 」「信州柴犬」「美濃柴犬」などがありますが、現在は「信州柴犬」の系統が大多数を占めています。頭数が非常に少なく絶滅が危ぶまれている系統もあります。 「柴犬」自体も、大正末期に洋犬との交配による純血種の現象や、第2次世界大戦の食糧難やジステンパー (伝染病)により減少の危機がありましたが、柴犬を保存したい人々の努力により繁殖・改良が進み、現在に至ります。 近年では、柴犬はオオカミに最も近い犬種であるという研究結果もあります。 【動画】2:23~ 柴犬の歴史 【動画】2:53~ 柴犬はオオカミに最も近い犬種? 柴犬には2つの顔タイプがある!キツネ顔とタヌキ顔の違いは? 写真:きつね顔の柴犬 柴犬の顔は大きく分けて「キツネ顔」と「タヌキ顔」の2つのタイプがあります。 まずは、シュッとした「面長」でマズル(犬の口周りの部分)が長め、額が浅い「キツネ顔」タイプ。縄文時代の祖先犬に近い特徴があります。 「丸顔」でマズルが短め、目や鼻も丸い「タヌキ顔」タイプは進化の過程で発生したので、現代風とも言えます。 「私はタヌキ顔の方を飼いたい!」と思っても、子犬の時に見分けるのは難しいようです。気に入った顔タイプの柴犬を飼う場合は、ブリーダーに血統を確認しましょう。 【動画】0:53~ キツネ顔タイプ、タヌキ顔タイプ 毛色が4種類の柴犬。お好みは黒?白?それとも? 写真:黒色の柴犬 顔タイプだけでなく、毛色は4種類あります。それぞれ「赤」「黒」「胡麻(赤胡麻、黒胡麻)」「白」と呼ばれています。 ●赤色(茶色) 柴犬全体の8割を占め、「柴犬」をイメージした時、多くの人は茶色の毛並みの犬を思い浮かべるでしょう。 ●黒色 柴犬全体の1割程度で、全体的に黒い毛でおおわれ、胸やお腹の部分は白色であることが多いです。また目の上に眉のような斑点があるのも特徴的。体が締まって見える色なので、小型ながらも凛々しさも。 ●白色 黒色よりもさらに希少で、生まれたばかりは赤毛が混ざっている犬もいますが、徐々に白色になっていきます。希少ゆえに近年までは白柴だと血統書が出ないこともあったようですが、展覧会などで認められた例も出てきました。 ●胡麻色 赤、黒、白が混ざり合った毛色で、その比率によって「胡麻」「赤胡麻」「黒胡麻」と分けられています。成長とともに毛色の比率が変わるのでその変化を楽しめます。 赤色以外は個体数が少なめ。よい出会いがあるといいですね。 【動画】1:40~ 毛色について 柴犬の特徴をもっと知りたい!平均的な大きさや体重は?豆柴との違いはどこ? 写真:柴犬のしっぽ 柴犬の外見の特徴は、密度のある硬い短毛とくるんと巻いたしっぽがあげられます。しっぽの形は9種類あると言われているので、顔や毛色だけでなく、しっぽの形にもぜひ注目してみてください。 平均寿命は15.1歳。小型犬の中では長生きな犬種と言えます。 体の高さ(平均大高)は、雄が39.5cm、雌が36.5cm、平均体重も雄は10kg、雌は8kgなので、個体差はありますが雄の方が全体的に大きいようです。 近年人気のある「豆柴」は、標準的な柴犬よりも小さく、平均大高は28cm~34cm、平均体重は5kg前後です。それよりもさらに小さい「小豆柴」は体長24cm前後、体重は2kgくらいなので、成犬となっても子犬のような見た目なので、その愛くるしさが人気となっています。 「豆柴」も「小豆柴」も正式な犬種とは認められておらず、あくまで「小さい柴犬」という位置づけのようです。性格や飼い方などは、柴犬と同じですが、体が小さい分、柴犬よりもやや甘えん坊な子が多いと言われています。 【動画】3:23~ 柴犬の体の大きさ 柴犬を飼いたい!子犬を迎える準備はどうしたらいい?しつけや飼い方を動画から学ぼう。 写真:眠っている柴犬 柴犬を飼う前に、まず柴犬の性格を知っておいた方が良いでしょう。 柴犬は、賢くて忠誠心が強く、飼い主以外にはなつかない傾向にあると言われています。 また頑固で警戒心も強いので社会化トレーニングが必要です。 警戒心からくる無駄吠えや噛み癖などは、子犬の頃にしっかりとトレーニングします。ちなみに性別で比較すると、雄よりも雌の方がおとなしめです。社交的な性格にするためには、小さい頃から他の犬や家族以外の人に会う機会をつくるほか、いろいろな場所に慣れさせることも大切です。 また、テリトリー意識が強くストレスに弱いので、適度な距離感を保つことを心がけましょう。室内飼いではゲージを作る、外飼いの場合は犬小屋を用意しましょう。 なお外飼いでは、熱中症にならないようコンクリートではなく土の上に犬小屋を置くようにしてください。 【動画】4:15~ 柴犬の飼い方 大好きな柴犬との散歩はどれくらいの頻度?柴犬の運動量や散歩の回数は? 写真:散歩している柴犬 柴犬はもともと猟犬だったため、運動量が多い犬種です。成人犬の場合、理想は体重=距離と言われたりもしますが、毎日続けるとなると長い距離は、飼い主も柴犬も続けにくいかもしれません。まずは1日2回、30分程度を毎日行えるといいですね。 個体差もあるので、運動不足でストレスが溜まっているように見えたら、散歩や運動する機会を増やしましょう。 【動画】5:16~ 散歩について 柴犬を飼うにあたっての費用はどれくらい?かかりやすい病気や飼う時の注意点をご紹介します。 写真:柴犬 柴犬を飼いたい場合、保健所や里親センターなどで保護犬を迎える、ペットショップで購入する方法などがあります。 動画で紹介しているように、ブリーダー直販の場合、平均24万円というデータがあります。また毛色によっても価格は前後します。 柴犬がかかりやすい病気としては、「皮膚疾患(アトピー性皮膚炎)」「食餌アレルギー」の他に「認知症」「膝蓋骨脱臼」「白内障」「外耳炎」などがあります。特に皮膚疾患になりやすいので、体を清潔に保つこと、換毛期のブラッシングは抜け毛が多量なので大変ですが、丁寧に行ってください。 多くの犬種の中でも、柴犬は比較的病気にかかりにくいと言われています。ただ油断は禁物なので、日々の変化に気をつけたいですね。 【動画】2:10~ 柴犬の迎入れは? 【動画】5:57~ かかりやすい病気について 柴犬の特徴まとめ 写真:柴犬の寝顔 柴犬を迎えるには、その性格をよく知り、適切な環境と社会化のためのしつけが必要です。 【動画】6:56~ 柴犬を迎える前にもう一度確認 ・柴犬は猟犬だった歴史があるので、愛玩犬と思わない方がいい ・噛む犬種なので、お迎え後のしつけが大事になる ・抜け毛が多く皮膚疾患になりやすいので清潔に保ち、換毛期は小まめなブラッシングを ・運動量は多めなので、散歩は毎日。運動不足に注意。 ・日本犬は認知症になりやすい。介護も視野に入れる。 柴犬は賢く飼い主に忠実な犬種です。特徴や性質を理解して長く家族の一員として一緒に暮らせるようにしたいですね。 -
動画記事 3:01
「岩場の神様」と呼ばれるエゾナキウサギってどんな動物?特徴的な甲高い鳴き声の可愛らしいウサギは北海道の大自然の中でしか出会えない貴重な生き物だった!
動物・生物- 3.24K 回再生
- YouTube
エゾナキウサギの生態を記録した動画をご紹介! こちらの「Shinji kawamura」が制作した、「頑張れ!エゾナキウサギ He can do his best. Pika」は、北海道に生息する絶滅危惧種、エゾナキウサギ(蝦夷なきうさぎ)の生態を記録した動画です。 エゾナキウサギはウサギ目ナキウサギ科の小型哺乳類で、甲高い鳴き声が特徴的。 日本では北海道の大雪山(だいせつざん)や夕張山地、日高山脈などの高地にのみ生息します。 特徴的な甲高い鳴き声は動画の1:09よりご覧になれます。 エゾナキウサギは氷河期の時代にシベリヤ大陸から日本に渡ったと考えられています。 こちらの動画では可愛らしい自然のエゾナキウサギの様子がご覧になれます。 エゾナキウサギの生態もわかるこの動画をご堪能ください。 動画で紹介されているエゾナキウサギとは? 写真:ナキウサギ エゾナキウサギは縄張りである岩場を駆け巡る姿から「岩場の神様」とも呼ばれます。 アイヌの人々はかつてエゾナキウサギを「チチッ・チュ・カムイ(チチッと鳴く神様)」というアイヌ語で呼んでいたそうです。 ネズミのような見た目のエゾナキウサギはとても小柄で、体重はたった60~150グラム程度、大きさは約10~20センチ、寿命は他のナキウサギより短く4~5年です。 好奇心旺盛ながら臆病な性格で、めったに人前には姿を見せません。 大雪山の標高の高い、風穴地帯と言う冬でも凍らない岩場の地下が棲家で、日本では北海道だけに生息する小さなウサギです。 繁殖期は春から夏にかけた時期の年一回で一回に1~5頭の赤ちゃんを産みます。 動画で紹介されているエゾナキウサギの越冬の工夫について エゾナキウサギは山のあらゆる植物をエサにする完全なベジタリアンで「山の平和主義者」と呼ばれることもあります。 動画の0:42には、エゾナキウサギが葉をくわえている様子が映っています。 冬眠をしないエゾナキウサギは、雪が積もる時期に備えて棲家に食物をため込むなど、冬支度をする習性があります。 葉っぱなどの植物を乾燥させて、干し草にして保存食を作ることで半年の厳しい冬を乗り越えるという知恵をもちます。 縄張り内の数か所にそれぞれバケツ一杯ほどの餌を蓄えるのです。 こちらは動画の1:49よりご覧になれます。 動画で紹介されているエゾナキウサギにはどうすれば会える? 写真:美しき大雪山の紅葉 エゾナキウサギの生息地は北海道の一部地域のみなので、目撃できる可能性はかなり低いもの。登山やネイチャーツアーに参加し撮影ポイントに向かえば、もしかすると出会えるかもしれません。 エゾナキウサギは野生にのみ生息し、動物園や研究所などでは飼育ができないといわれ、ペットとして飼うのも不可能とされます。 エゾナキウサギの可愛らしさに魅了された方は、北海道土産のぬいぐるみや写真集を購入するのがおすすめですよ。 エゾナキウサギの紹介動画まとめ ご紹介した動画には、エゾナキウサギが食料を求めて懸命に駆け回る姿が撮影されています。 可愛らしい声で鳴く小さな動物の姿を眺めていると、癒しを感じられますよね。 野生ではなかなか出会えない動物なので、ぜひ動画をじっくりとチェックしてその可愛らしさを堪能してみましょう。 -
動画記事 7:07
野生のラッコに出会える【北海道霧多布岬】道東の海に生息するラッコの姿を陸から見られる人気の絶景ポイント
動物・生物- 3.73K 回再生
- YouTube
北海道の野生のラッコ紹介動画について こちらの動画は、自然や野生の生き物たちの姿を中心に、様々な映像をYouTubeに投稿している『Shinji kawamura』さん制作の『北海道霧多布岬 ぷかぷか浮かぶ 野生のラッコ 2020』。 絶滅危惧種のラッコの姿をとらえた映像です。野生のキツネなどに遭遇するような大自然が残るインスタ映え間違いなし霧多布岬。そこには、海に浮かぶ愛らしいラッコの姿がありました。ぜひ動画でゆっくりご覧ください。 水族館でも逢えなくなる?絶滅危惧種のラッコの国内飼育数が激減 写真:ラッコの群れ 野生のラッコの主な生息地は、カリフォルニア沿岸からアラスカ、アリューシャン列島を経てカムチャツカ半島沿岸に至るまでのエリア。乱獲によって野生の個体数は減少、アラスカで起きた原油タンカーの座礁事故では3,000頭以上のラッコが命を落としたといわれています。 野生のラッコの数は一時2,000頭以下にまで減少したものの、積極的な保護活動により、その個体数は10万頭以上にまで回復。ですが一方で、日本国内の水族館で飼育されているラッコの数は1994年の122頭から減少の一途を辿り、2021年には全国で4頭だけとなってしまいました。 絶滅危惧種に指定されているラッコは、原則として海外からの輸入は禁止されています。 現在、日本国内で飼育されているラッコは、繁殖能力の低下や高齢化などの原因により、これ以上の繁殖は厳しい状況にあるといわれています。 なので、水族館でラッコを見られなくなる日が来てしまう可能性も少なくありません。 日本国内で野生のラッコが見られるエリア 写真:北海道・霧多布岬 乱獲により日本近海ではその姿を見られなくなった時期があった野生のラッコですが、1980年以降に北海道東部の沿岸で目撃情報が相次ぐように。 近年、日本国内で野生のラッコが見られる場所は、主に北海道東岸の3ヶ所のエリア。 動画で紹介している「霧多布岬」、その北東側に位置する根室の「納沙布岬」。もうひとつは霧多布岬と納沙布岬の間にある昆布盛漁港沖合の「モユルリ島」という無人島です。霧多布岬とモユルリ島では、繁殖も確認されています。 この3ヶ所の中で、もっとも野生のラッコを陸から観察できる確率が高いのが霧多布岬。 親子仲良く海に浮かぶ野生のラッコの様子はとても微笑ましいですね。 【動画】0:19~ 海藻をベッドに子どもを抱っこしながら泳ぐ野生のラッコの姿 霧多布岬のラッコ~その姿が見られる確率の高い場所や時期 写真:ラッコ 年間を通して野生のラッコが見られる霧多布岬周辺。しかし、霧が出ているときや高波などの悪天候の時は、見られる確率も低くなります。晴れる日に見られるのは3日に1度ともいわれているので、天候は大事なポイントのようです。 比較的良く見られるのは波が穏やかな場所。岬の北側や岩礁地帯などで見られる確率が高くなっています。 運が良ければ野生のラッコを近距離で見ることもできますが、その姿や仕草、表情などをはっきり見るためには、望遠鏡や双眼鏡などを持参することをおすすめします。 ラッコのお昼寝や食事の様子は動画でご覧いただけます。 【動画】1:50~リラックスした表情でお昼寝中のラッコ 【動画】4:28~お腹の上で貝を割って食べるおなじみの仕草を見せるラッコ まとめ ラッコは、日本国内での繁殖が困難なため、水族館での飼育数が激減。一方、野生のラッコは、乱獲により一度は姿を消していましたが、日本近海でも見られるように。特に目撃が多い北海道東岸エリアは今注目を集めています。 霧多布岬は、貴重な野生のラッコの姿を陸からみられる人気のスポット。もしも、訪れた際に見かけることができたら、水族館では味わえない感動体験となることでしょう。 【トリップアドバイザー】霧多布岬 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1120924-d1553698-Reviews-Kiritappu_Cape-Hamanaka_cho_Akkeshi_gun_Hokkaido.html -
動画記事 6:10
誰もが夢中になれる手作りおもちゃ「割り箸ゴム鉄砲」を作ろう!割り箸と輪ゴムだけで簡単に作れる割り箸ゴム鉄砲のクオリティの高さと威力にビックリ!
体験・遊ぶ- 2.03K 回再生
- YouTube
割り箸ゴム鉄砲の作り方を動画でご紹介! 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方動画「簡単★ 割り箸ゴム鉄砲の作り方 ★手作りおもちゃ」をご紹介します! 割り箸ゴム鉄砲とは、日本の子ども達に人気の手作りおもちゃの1つです。 日本人にとって身近なアイテムであるわりばしを使い、輪ゴムで軸をくくりつけながら銃の形にしていきます。 制作方法は簡単なので、ぜひ作り方動画をチェックしながら割り箸ゴム鉄砲を作ってみましょう。 割り箸ゴム鉄砲の作り方の手順とは? 画像引用 :YouTube screenshot 割り箸ゴム鉄砲を作るには、まず割り箸3本と輪ゴムを数個、ハサミを準備します。 用意した割りばしを2つに割ったらいよいよ割りばしゴム鉄砲の制作の開始です。 動画の0:37からご覧になれるように割り箸と輪ゴムで組み立てるようにして作ります。 鉄砲のグリップ部分は割り箸をハサミで切って制作します。 こちらは動画の2:11よりご覧になれます。 割り箸鉄砲の仕組みは単純なのですが、完成品に輪ゴムを引っ掛けて飛ばせばかなり遠くまで飛ばすことができますよ。 割り箸ゴム鉄砲ができあがったら、洗濯バサミなどを的にし、スコープを覗き込むようなポーズで撃ってみましょう。 動画でも完成した割り箸ゴム鉄砲で的を撃つシーンが5:45からご覧になれます。 最強の割り箸ゴム鉄砲を作ってみよう! 写真:割り箸鉄砲 この動画のような鉄砲の他に、洗濯ばさみピストルや同時発射式単発ゴム銃、連装式ピストルやガトリング砲といったカッコいい手作り鉄砲おもちゃを作ることもできますよ。 さらに、マシンガンやスナイパーライフル、セミオートといった最強のシステムの作り方もあります。 ぜひインターネットなどで作り方を探して、子供と一緒に作ってみましょう。 近年では割り箸ゴム鉄砲の制作教室やワークショップも開催されているので、参加してみるのも楽しいですね。 割り箸ゴム鉄砲の大会があるって本当? 2000年11月に発足した日本ゴム銃射撃協会は、割り箸ゴム鉄砲をはじめとしたゴム銃射撃の普及を目指す団体です。 日本ゴム銃射撃協会ではマッチボックス、フライシュート、コインペンドラムという3つのルールをゴム銃の公式競技として定めており、大会やイベントも開催されています。 割り箸ゴム鉄砲の作り方紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、割り箸ゴム鉄砲の作り方をご覧になれる動画をご紹介しました。 割り箸ゴム鉄砲は子供も大人も楽しめる手作りおもちゃです。 夏休みの工作として割り箸ゴム鉄砲を作るのもおすすめですよ。 ぜひ動画の割り箸ゴム鉄砲の作り方をチェックして、最強の割り箸ゴム鉄砲を制作してみてくださいね。 【公式ホームページ】日本ゴム銃射撃協会 - So-net http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/syagekitop.html -
動画記事 2:30
お菓子の超激安販売店「おかしのまちおか」が外国人観光客に大人気!チョコ、キャンディ、ガムなど約1,000種類の商品が店頭に並ぶ!
ショッピング 生活・ビジネス- 590 回再生
- YouTube
「おかしのまちおか」を紹介している動画について 「IKEBUKURO GOURMET」が制作する、「「おかしのまちおか」 Okashi no Machioka」は、訪日外国人にも人気のお菓子の専門店である「おかしのまちおか」を紹介している動画です。 約1,000種類あるお菓子が格安の値段で販売されており、お菓子好きや日本のお土産を購入するのに最適なお店です。 この記事では、人気のお菓子専門店である「おかしのまちおか」の魅力を紹介します。 外国人にも人気のおかしのまちおかとは 画像引用 :YouTube screenshot 「おかしのまちおか」は、株式会社みのやが全国に150店舗以上展開している人気のお菓子専門店です。 様々なメーカーのスナック菓子、動画の1:27からご覧になれるキャンディ、ガムなどをリーズナブルな値段で提供しています。 小さな子どもからお年寄りまで幅広い年代に人気のお店です。 「おかしのまちおか」の一番の魅力はなんといってもその安さ。 画像引用 :YouTube screenshot なんと最大9割引のお菓子もあるので、チラシやインターネットで頻繁にキャンペーンやオープンセールなどの情報をチェックするのをおすすめします。 「おかしのまちおか」の激安販売の秘密のひとつは、仕入れた商品をダンボールに入れたまま陳列し、什器の費用を無くして出店コストを下げていることです。 店頭に並んだ商品は動画の0:09よりご覧になれます。 「おかしのまちおか」の取扱商品 画像引用 :YouTube screenshot 「おかしのまちおか」は外国人にも人気。 主に日本旅行・日本観光のお土産として購入します。 「抹茶キットカット」「キットカット各種」「チロルチョコ」「抹茶もち」「コロロ」「ハイチュウ」「抹茶オレオ」などが特に人気です。 毎年、お正月に1,000円で販売されている福袋も評判が良く、袋の中はギッシリとお菓子で詰まっており、とてもコストパフォーマンスの良い、満足度の高い福袋になっています。 他にも、駄菓子やお菓子の詰め合わせなども人気。 「おかしのまちおか」はどこにある? 写真:新宿副都心の高層ビル 「おかしのまちおか」は都内を中心に全国に店舗があります。 吉祥寺、渋谷、新宿、池袋など都内の店舗のほかにも、川崎、武蔵小杉、北千住、船橋や千葉、京都、埼玉、大阪にも出店中。 開店時間・営業時間は店舗により異なりますので「おかしのまちおか」の公式ホームページをチェックしてください。 「おかしのまちおか」紹介記事のまとめ 「IKEBUKURO GOURMET」が制作した動画「「おかしのまちおか」 Okashi no Machioka」は、外国人観光客にも人気の格安お菓子販売店の「おかしのまちおか」を紹介しています。 約1,000種類のお菓子が店内に並べてあり、お店のなかを散策しているだけでも楽しめます。 お得な値段でお菓子がたくさん食べたい!日本のお土産にお菓子を購入したい!という方におすすめのお店です。 こちらの動画の撮影者も2:24より実際に購入した商品を紹介しています。 気になる方はぜひ動画をご覧ください! 【公式ホームページ】おかしのまちおか: お菓子の専門店 https://www.machioka.co.jp/ -
動画記事 4:03
全世界で話題沸騰動画!一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画はクオリティの高さはさることながら感動すら覚える一本だった
観光・旅行 体験・遊ぶ 現代文化- 7.33K 回再生
- YouTube
一瞬たりとも目が離せない日本紹介動画 外国人観光旅行客から見た現代の日本を約4分に収めたこの動画は、クオリティの高さから日本国内はもちろんのこと、世界各国で大きな話題となりました。 他の日本PR動画とは一味違う映像に一瞬たりとも目が離せません。 きっとこの動画を見終わったときには一本の壮大な映画を見終わったときのような、なんとも言えない感情が沸き上がるでしょう。 日本紹介動画「In Japan」の見どころ この動画「In Japan」は2015年にドイツ人クリエイター、ヴィンセント・アーバンが東京、大阪、京都、広島などを訪れた3週間の日本の旅を約4分の映像に収めたものです。 日本人には当たり前に映る風景を外国人の目線で映し出すと私たち日本人も知らない新しい発見や、見たことのない光景に映り、この動画を通して日本の魅力を改めて知ることができます。 BGMやカメラワークのクオリティも高く、国内外問わず絶賛されるのも納得できるのではないでしょうか。 下町浅草寺、祭り、剣道、寺院、伏見稲荷大社、コンビニ、東京タワー、路上パフォーマンス、スカイツリー、相撲、クラブ、アイドル、新幹線、自然風景、原爆ドーム、富士山、大都会の夜景など、普段目にする日常的な風景から有名な観光スポットまでのあらゆる日本の光景が凝縮された一本です。 文化の移り変わりから見る日本 写真:相撲 日本の現代文化の移り変わりを知ることで、現代の日本という国の魅力をより深く知ることができます。 昔の日本は芸術的な伝統工芸を主とした伝統文化が優れており、動画内でも紹介されている日本に古くから伝わる祭りや武道が日本の”和”の文化を象徴とされるものでした。 今や世界的スポーツとされている剣道や相撲が、日本発祥のものであることもご存じのことでしょう。 そして現在の日本は、サブカルチャーとされていた漫画やアニメ等の娯楽が、世界中に情報発信され多くの人に愛されるポップカルチャーとなり、海外の方がイメージする「日本」も忍者や侍からアニメや漫画という風に移り変わりつつもあります。 秋葉原エリアは今や日本の現代文化の中枢を担うアニメや漫画の聖地として、訪日観光の方の多くが立ち寄る観光名所となり、ショッピング街としても人気です。 観光名所や建造物から見る日本 写真:浅草寺と女性 日本は歴史と自然に溢れた国としても有名で、日々多くの外国人が観光に訪れていることは皆さんもご存じでしょう。 動画内でも紹介されている浅草寺や原爆ドーム等は世界的にも有名な日本のおすすめの観光名所となっています。 お寺や神社はここでは語り尽くせない程存在し、日々多くの外国人観光客が訪れ、日本が観光地として海外から根強い人気を誇っていることがわかります。 自然から見る日本 ©伊豆市 改変 日本には自然の豊かさも目を見張るものがあります。 日本を代表する自然の観光スポットは、動画の2:55でも紹介されている日本最大の山である富士山や竹林ではないでしょうか。 特に富士山の頂上から見る景色は絶景の一言に尽き、自分の足で山登りを体験すれば、その感動もひとしおでしょう。 このような日本の自然もおすすめの観光スポットとして世界的に人気となっており、連日海外からの観光客も絶えないものとなっています。 日本紹介動画のまとめ 外国人旅行客が日本を紹介している動画を交えて、日本の情報について簡単にではありますが紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか? これらの魅力ある観光スポットや世界で注目されている和食というグルメを求めて、年々海外からの観光客が増加している日本。 ここでは語り尽くせない程の魅力が日本にはまだまだありますが、短時間でそれらの日本の文化・歴史・芸能・自然・祭りを紹介しているのがこの動画です。 この動画と記事で、日本への興味を今まで以上に持っていただければ幸いです。 -
動画記事 8:47
弓道の美しい所作は息を呑むほどの美しさ!スポーツとしてだけではなく、心身の修行のために弓道を極めたひとりの女性が語る弓道へのこだわり。
スポーツ 日本人・著名人- 10.66K 回再生
- YouTube
日本伝統の武道「弓道」を紹介する動画について こちらは、「ANA Global Channel」が制作した「KYUDO - Mariko Satake/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(弓道 - 佐竹 万里子)」で、訪日外国人向けのプロモーションとして日本伝統の武道・芸道を紹介するシリーズのうちのひとつです。 こちらの動画では、弓道・弓術を極めた達人として佐竹万里子さんのインタビュー、弓道の技や所作、作法を紹介しています。 動画の70歳を超える佐竹万里子さんの素晴らしい姿勢と体幹、ぶれることのない静かな行射に息をのむことでしょう。 この記事では、動画に沿って弓道について紹介します。 日本の伝統武道・弓道とは 写真:弓道 弓道とは、和弓で矢を射て、的に当てる、歴史ある日本の古武道・武芸です。 弓道の歴史は、狩猟で獲物を狩るために使われていた道具の弓が、神事などの儀式に使われるようになり、江戸時代には武家・武士の心身鍛錬の為に武道としての弓道が誕生しました。 的に当てるためには一連の正しい所作が重要で、正しい射法で射られた矢は、必ず当てるという意味の「正射必中」が基本です。 弓道の服装は、練習や試合では弓道衣、高段位・称号の審査を受ける際は和服を着用します。 弓道は、主に礼射系・武射系の2つに分類され、流派も小笠原流、日置流、本多流、大和流などがあります。 流派に所属しない弓道家も多いのですが、ほとんどは全日本弓道連盟の定めた射法を学んでいます。 画像引用 :YouTube screenshot 弓道のルール(やり方)は28メートル先にある直径36センチの的に当たれば1点、外れれば0点といった加算形式で争います。 動画の0:25より佐竹万里子さんは「弓道は競技としてだけではなく、自分の心身の修行のために弓道を行っている人もいる。」と語ります。 弓道教室や弓道施設、学校の弓道部には弓道場が備わっており、初心者から指導してもらえる体験ができ、心技体が鍛えられることから習い事としても人気があります。 また、全日本弓道連盟がおこなう試合形式の全国大会が行われていて、スポーツ競技として学校で指導もされています。 日本での弓道の競技人口は約13万になります。 また、海外普及も進んでいます。 世界では弓道と同様に弓を使うスポーツのアーチェリー(洋弓)がありますが、精神を鍛える弓道と異なり、こちらはひたすら命中精度を高めるスポーツ競技種目となっています。 弓道の道具について 画像引用 :YouTube screenshot 弓道を行うにあたり必要な道具は、弓と矢、弦(つる)、弽(ゆがけ)、弓道着や袴などです。 弓は非常に長くて美しく日本独特の形をしているため、昔から神格(神様)のように扱われてきました。 佐竹万里子さんは「弓の声を聞きながら弓を引くことが大事」と動画の1:40過ぎより語ります。 弓は竹やカーボン製、矢は竹やカーボン、ジュラルミン製があります。 弓に張るのが弦で、切れることがあるので数本用意します。 弽(かけ)は矢を引く手につける鹿革製のグローブでとても大事な役割があります。巻藁は、稽古をするときの的です。 弓道の道具に関しては動画の0:50より語られています。 弓道の射法八節とは 画像引用 :YouTube screenshot 弓道の射を行うための基本的な動作を射法といい、8つの動作が基本になります。 順番に、足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引分け、会(かい)、離れ、残心(残身)となり、弓矢を的に中てるためにすべての動作に意味があります。 動画では、佐竹万里子さんの一連の美しい射法を6:02から約2分半ご覧になれます。 美しい作法で弓を射る姿を是非ご覧ください。 日本の伝統武道・弓道の紹介まとめ 自分の心身の修行のために弓道をする人もいます。 日常の生活が射に出るという言葉「射は心の影」と厳しく教えられ、それをとても大切にしていると佐竹万里子さんは話します。 佐竹万里子さんのインタビューでは、「すべての動作が弓道をするための体を作る」ということを実践していることが感じられます。 ピンと張り詰めた緊張感のある美しい射行の所作を、ぜひ動画でご覧ください。 -
動画記事 1:42
日本の伝統文化である「道(どう)」を知ろう!剣道、茶道、華道、書道、弓道などの日本に古来から伝わる文化で和の心を知る
伝統文化- 2.92K 回再生
- YouTube
日本文化の「道」、茶道・華道・書道・剣道・弓道の紹介動画 今回は、『ANA Global Channel』さん制作の『IS JAPAN COOL? DOU - 道 (THE TANGIBLE MANNER)』という動画を紹介します。 映像は、日本の趣ある竹林から始まり、日本刀を使った居合道、剣道などの武道や書道、弓道のシーンが続きます。さらに日本の古典芸能である能や日本舞踊など、美しい映像と太鼓の音ともに、さまざまな日本文化の「道」がご覧いただけます。 日本の伝統文化といえば?「道」にはどんなものがある? 写真:漢字の道 日本文化といえば、剣道、茶道などの「道」をイメージする人が多いのではないでしょうか。日本の歴史や叡智を感じる「道」。実は日本には数多くの「道」があることはまだあまり知られていません。 まず、日本の伝統文化として広く知られている書道、茶道、華道を「三道」と総称します。現代においても、お稽古事として人気があります。 また「武道」と呼ばれる運動文化は、オリンピック競技として世界でも人気の柔道をはじめ、剣道、弓道、相撲、空手、なぎなた、合気道、銃剣道、少林寺拳法の9種類。 そのほか、居合道、杖道、殺陣道、古武道。さらに、香木を焚き香りを楽しむ香道など。日本国内でもあまり知られていないものが数多く存在しています。 日本全国各地にある神社仏閣は、全国のコンビニエンスストアよりも多いことはご存じでしょうか。日本には、神道、仏道、修験道といった「道」も。 日本の伝統である「道」からどんなことを学ぶのか? 写真:柔道着 伝統的な日本文化からどのようなことが学べるのでしょうか。先述の「武道」を例にあげ、紹介します。 日本の武道は、決められたルールのもと競うため、スポーツに似ています。ですが、武道は、精神性が重要視されています。「武道」は、「武士道」の1つといわれ、礼節や道徳といった精神性や人格を高める「道」なのです。 試合に勝つという単純な強さだけではなく、日々の稽古や修行を通して、精神・技術・体格の「心技体」を鍛錬し、より良い人間形成を目的としている武道。実際に学ぶとどのようなことが見につくのか見ていきましょう。 ●礼儀と忍耐力 武道は「礼に始まり礼に終わる」といわれ礼節を重んじています。武道を通して、感情を抑えながら相手を思いやる心を育み、鍛錬を重ねることで忍耐力も身につきます。 ●集中力が高まる 対戦する際には、相手の攻撃に対応できるように、相手の動きを見て注意を払い備えます。そのためには、高い集中力が必要。続けることで集中力が鍛えられます。 そのほか、肩甲骨と股関節の柔軟性を高める、新陳代謝が高められる、老若男女かかわらず始められるというメリットも。 「武道」で精神性が高まると、実生活の人間関係や仕事などで嫌なことが起こっても冷静に対処できるようになるかもしれませんね。 武道に限らず、全国各地には華道・茶道・弓道など、「道」に関する教室や道場は無数にあり、日本の和の心・礼儀作法が学べるため、多くの人が稽古に励んでいます。 海外からの観光客に人気の日本文化体験は? 写真:華道 日本を訪れる観光客に人気の日本文化体験をいくつか紹介します。 まずは、「道」がつく体験では「茶道」。茶道は日本独自の文化、細かい作法が決められていて美しい所作が魅力、日本のわび・さびの精神を感じられ、外国からの観光客に人気です。 万国共通して愛でられる花。日本の純文化である「華道」は、花を生けるだけでなく、客人をもてなす心や、切った草花を飾ることで命の大切さを学びます。フラワーアレンジメントとは違い、花と花の間の空間の美しさも学べる芸術的な生け花体験も年々人気が高まっています。 また、訪日外国人に人気の日本文化体験に「着物体験」があげられます。動画でも日本舞踊や能のシーンで着物姿がご覧いただけるように、やはり日本といえば「着物」を連想する方も多いのでしょう。京都などの観光地では、着物を着て観光する姿がよく見られます。 日本の伝統文化「道」まとめ 日本の歴史と奥深い学びの世界「道」を紹介している映像は、もうご覧いただきましたか? 凛々しい動きやわびさびが感じられる「道」の魅力が詰まった美しい動画です。 日本人でさえしらない「道」が数多くあることをお伝えしてきました。「技」だけではなく、鍛錬することで、人として成長し人間力を磨く日本の伝統文化「道」。 この記事をきっかけに、なにかの「道」を歩きはじめてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 1:04
DJのイメージを覆す“独創的”スタイルの日本人DJが世界の頂点に!世界大会で優勝を手にしたDJ松永のプレイやインタビューをとくとご覧あれ!
現代文化 芸能・音楽- 2.56K 回再生
- YouTube
日本人DJが世界大会で優勝! こちらの動画は「ANNnewsCH」が公開した「“独創的”日本人DJが頂点に 世界大会で優勝(19/09/29)」です。 DJ松永は、2019年9月にロンドンで行われた、世界一のDJを決める世界最大規模のDJ大会「DMC WORLD DJ CHANPIONSHIPS」のバトル部門で圧倒的なテクニックを見せつけ優勝しました。 「DMC WORLD DJ CHANPIONSHIPS」は各国から集まったDJが制限時間内で技を競い合う大会です。 DJ松永は日本大会の「DMC JAPAN FINAL」を勝ち上がり日本代表の座を手にしていました。 そんな世界一の大会にて、DJ松永は初出場ながら独創的なかっこいいスタイルで会場を魅了し、前年に優勝をしたニュージーランド出身のディフェンディングチャンピオンK-Swizzを破り世界一のDJとなりました。 動画の0:25からご覧になれる優勝後のインタビューでDJ松永は「実感みたいなのはこれからだと思うので、ひとまず良かったという気持ちをかみしめる準備はしておこうかなと思う。」と語ります。 優勝を決めたプレイは動画の0:08よりご覧になることができます。 世界一のDJ となったDJ松永とは 画像引用 :YouTube screenshot DJ松永の本名は松永邦彦、年齢は1990年8月生まれで2020年4月現在29歳、血液型はB型です。 こちらの大会ではラフな格好で参加していますが、彼の特徴はDJプレイ中でもスーツを着用しているのです。 その理由について、自分の完成形がこの格好だからと語ります。 非常にひょうきんな性格の持ち主でDMC優勝者の紹介の際に、MCが間違ってDJ中村とコールしたことを笑い話にしています。 彼の所属する1MC1のDJHIPHOPユニット「Creepy Nuts」はミュージシャンながらラジオ番組のレギュラーを持ち、もうひとりのメンバーである「R-指定」と痛快なやりとりを繰り広げています。 DJ松永のDJとしての活動歴 画像引用 :YouTube screenshot DJ松永の経歴で驚きなのは、DJ松永がターンテーブルを回し始めてたった3年となる2010年にDMC DJ CHAMPIONSHIPの北海道大会チャンピオンになるという偉業を成し遂げたということです。 2016年まではHIPHOPユニットHilcrhymeのTOCのライブDJを並行して務めていました。 そして2019年には上記の通りDMC WORLDの予選でもあるDMC JAPANにて優勝し、公式プロフィールには「日本一のDJ」と掲げられました。 さらにDMC WORLDで優勝を果たすとその肩書は「世界一のDJ」と変えられたのです。 Creepy Nutsとしての活躍 画像引用 :YouTube screenshot ヒップホップユニットCreepy Nutsでは、DJ松永はトラックメイカー、ターンテーブリストとして世界一のテクニックを披露しています。 もうひとりのメンバーである「R-指定」もフリースタイルダンジョンという番組でフリースタイルのラップで頂点に位置し、DJ松永と共にヒップホップシーンを盛り上げています。 クラブやライブハウスで圧倒的な存在感を示し、2014年には大型ロックフェス「フジロック・フェスティバル」へ参加し、2017年にはシングル「高校デビュー、大学デビュー、全部失敗したけどメジャーデビュー。」でメジャーデビューを果たしました。 DJ松永の世界一のプレイを見に行こう! いかがでしたか? 世界一のDJ、DJ松永の魅力を感じていただけましたでしょうか。 今までは厳つく、とっつきにくいイメージだったヒップホップ界をよりポップに親しみやすくした一人がDJ松永と言えます。 そんな彼の世界一のテクニックをぜひ動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】DMC World DJ Championships - The Home Of The Worlds Biggest DJ Competition http://www.dmcdjchamps.com/ -
動画記事 4:50
野生のテンの姿を捉えた珍しい動画に注目!可愛らしい姿が特徴的なテンってどんな動物?飼育は可能?その生態や生活行動についてご紹介!
動物・生物- 1.79K 回再生
- YouTube
野生のテンの姿をとらえた動画をご紹介! こちらで紹介するのは「野生のテンを間近で」は、可愛らしい野生のテンの様子をとらえた珍しい動画です。 テンは、オコジョやフェレット、イタチやハクビシンなどに似た小動物。 日本の各地で、しばしば妖怪として扱われることもある動物です。 「タヌキやキツネのような変身能力をもつ」「村で起きる不幸はテンのしわざによるもの」といった伝承や伝説も各地に残っているのだとか。 今回は、そんなテンの生態や特徴について探っていきましょう。 動画で紹介されているテンとは?その種類や生息地について 写真:ホンドテン テン(貂・黄鼬)は哺乳類ネコ目イヌ亜目イタチ科テン属に分類される食肉類の動物です。 テンの体長は44~55センチメートル、尾長(しっぽの長さ)は17~23センチメートルです。体重は1キログラム前後です。 日本にいる野生のテンは、本州や四国九州に広く分布するホンドテンがほとんど。 長崎県対馬にはツシマテンと呼ばれる固有亜種がいます。 北海道に住むエゾクロテンは、テンとは違った種類の動物になるのだそうです。 世界にはコウライテン、アメリカテン、クロテン、マツテンといった種類のテンもいます。 動画に映っているテンの生態や生活行動の特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 野生のテンは群れを作らず単独で生活し、岩の隙間や木の洞(うろ)を巣穴にして生活や繁殖をします。「キーキー」「フィヤーフィヤー」といった独特の鳴き声を出すのも、テンの特徴です。 野生のテンは昆虫や鳥類、果物などさまざまなものを食べる雑食性の動物。 しばしば町なかに出没し畑などを荒らすため、害獣として扱われることもあります。 体色は赤褐色や暗褐色で、夏毛と冬毛が生え変わります。 特に、キテン・スステンと呼ばれる種類のテンは最高級の毛皮が取れることで知られています。 動画で紹介されている野生のテンは何度も周囲を気にしながら、飼い猫に用意したベランダのキャットフードを食べています。 動画の0:46などでご覧になれるように立ち上がり、目線を高くして周りを見渡すのです。 また、立ち上がったシーンでお分かりになるかと思いますが、こちらの動画のテンは左前脚が欠損しています。 動画で紹介されているテンをペットして飼うことはできるの? 写真:テン 動画に紹介されているようなかわいいテンをペットとして飼育したいと考える人もいるかもしれません。 野生のテンの飼育は禁止されておらず、許可を取れば捕まえて飼育することが可能です。 とはいえ、攻撃性の高い激しい性格の為、動物園などの専門施設以外で飼われている例は少なく、現実的には飼育は難しいといえるでしょう。 野生のテンを紹介する動画のまとめ 今回は、野生のテンの生態について詳しくご紹介しました。 動画にあるように、野生のテンが庭先にまで来てくれるケースはあるかもしれませんが、飼育するのはかなり難しいもの。 テンのかわいい姿を見てみたい方は、動物園などに足を運ぶのがおすすめです。 -
動画記事 2:26
伊豆シャボテン公園の「元祖カピバラの露天風呂」動画でほっこりとした癒しの時を。頭に柚子を乗せたカピバラの可愛らしい貴重な入浴シーンはここ静岡県伊東市でしか見られない!?
動物・生物 体験・遊ぶ 観光・旅行- 3.73K 回再生
- YouTube
静岡県伊東市「伊豆シャボテン動物公園」元祖カピバラの露天風呂動画紹介 こちらの動画は「HIRO@sea」さんが公開した、静岡県伊東市富戸にある「伊豆シャボテン動物公園」のカピバラが温泉に気持ちよさそうに浸かる様子を紹介した「Capybara with mandarin orange on head in the open-air bath☆みかんを頭にのせるカピバラ 伊豆シャボテン動物公園【元祖カピバラの露天風呂】」です。 「伊豆シャボテン動物公園」内に用意された温泉にはたくさんの柚子が浮かび、カピバラはまるで私たち人間と同じように温泉に入るのです。 動画の1:46からはカピバラの頭に柚子が乗ったとても貴重な映像も! こちらの記事では「伊豆シャボテン動物公園」や「カピバラの露天風呂」について動画に沿って紹介していきます。 可愛らしいカピバラ動画で癒しの時間をお過ごしください。 元祖カピバラの露天風呂が見られる伊豆シャボテン動物公園とは? 写真:伊豆シャボテン動物公園 伊豆シャボテン動物公園とは、静岡県伊東市富戸にあるサボテンや動物を楽しめるテーマパークです。 今から約60年前の1959年(昭和34年)に10月開園し、面積200,000平方メートルの園内には世界のサボテンや多肉植物を集めた温室や、カンガルー、カピバラ、アリクイ、リスザル、レッサーパンダ、チンパンジー、ポニーや、野鳥、人気の動かない鳥ハシビロコウ、フラミンゴ、クジャク、フェネックなど約800匹の動物や鳥類などが飼育されています。 サボテンは「南アメリカ館」「アフリカ館」「マダガスカル館」「メキシコ館」「森林性シャボテン館」の5つに分けられています。 園内ではサボテンを食べることもできます。 2016年10月に名称を従来の「伊豆シャボテン公園」から「伊豆シャボテン動物公園」に改称されました。 「伊豆シャボテン動物公園」から少し離れた東方の海岸方面には「伊豆シャボテン動物公園グループ」として「伊豆ぐらんぱる公園」「伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーと」「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」「伊豆海洋公園ダイビングセンター」もあります。 「伊豆シャボテン動物公園」にはアメリカ古代文明の彫刻の実物大レプリカもあり、伊豆シャボテン動物公園グループ全体では、動植物から芸術品、そしてパークゴルフ、「船型立体迷路 KAiZOKU」「ジップライン〜風KAZE〜」「ウォーターバルーン」などのアトラクション、ペットの犬を連れて楽しめるドッグラン「わんわんPark」、体験型イルミネーション「伊豆高原グランイルミ」など一日では決して遊びきれないほどの様々な施設が出迎えてくれます。 公認のオフィシャルホテル「プチホテル 伊豆シャボテンヴィレッジ」「グランピング 伊豆シャボテンヴィレッジ」もあるので泊まりで「伊豆シャボテン動物公園」を満喫するのもよいでしょう。 動画で紹介されている大人気の元祖カピバラの露天風呂とは 写真:カピバラ温泉 まずは、動画で紹介されている「カピバラ」がどのような動物なのかご紹介します。 カピバラとは齧歯目(げっしもく)のテングネズミ科で、南アメリカのパナマからアルゼンチン北東部に生息する哺乳類です。 体長は106~134センチメートルと大きく、穏やかな性格で人間に非常によくなつくのが特徴です。 10頭から20頭の群れで生活する習性で、動画の0:07でも複数匹のカピバラが温泉に浸かっている様子をご覧になれます。 動画でご覧になれる「元祖カピバラの露天風呂」はここ「伊豆シャボテン動物公園」では1982年に始まった歴史あるイベントです。 飼育員がお湯で掃除をしている際に、カピバラたちが集まり、湯だまりに手足を付けたことから大きなお風呂を用意し始まりました。 現在では伊豆の冬の風物詩となりました。 今や日本全国の多くの動物園などでこのカピバラ温泉を楽しめますが元祖はここ「伊豆シャボテン動物公園」なのです。 「伊豆シャボテン動物公園」では、カピバラキャラクター「カピーバ」もお出迎えしてくれますよ。 伊豆シャボテン動物公園の元祖カピバラの露天風呂紹介まとめ 画像出典 :【公式HP】伊豆シャボテン動物公園 2020年にコロナ禍により、ソーシャルディスタンスが必要とされた際に「伊豆シャボテン動物公園」の「森のどうぶつレストランGIBBONTEI(ギボン亭)」では、カピバラやレッサーパンダのぬいぐるみをお客様と相席させソーシャルディスタンスを確保しました。 レストランの椅子にぬいぐるみがちょこんと座る可愛らしい光景は当時大きな話題となり、TVのニュースでも多く取り上げられました。 このぬいぐるみやカレンダーなどは伊豆シャボテン動物公園内のお土産屋で購入することもできます。 公式オンラインショップ(通販)「伊豆シャボテン本舗~IZU SHABOTEN HONPO~」でも多くの伊豆シャボテングッズを購入できますので是非覗いてみてはいかがですか。 是非皆様この「元祖カピバラの露天風呂」の動画をご覧になって癒しのひと時をお過ごしください。 ◆伊豆シャボテン動物公園 施設概要紹介◆ 【住所】静岡県伊東市富戸1317-13 【交通アクセス】JR熱海駅から伊東線JR伊東駅を下車し、東海バスのシャボテン公園行きに乗り約35分。 【入園料金】大人2,400円、小学生1,200円、幼児(4歳以上)400円。 団体割引、シニア割引、障がい者割引、クーポン割引、チケット割引あり。 【営業時間】9:00~17:00 【定休日】なし 【所要時間】2時間以上 【駐車場】普通車400台、 バス18台(普通車1台500円、バス1台1,000円) 【公式ホームページ】伊豆シャボテン動物公園 https://izushaboten.com/ 【トリップアドバイザー】伊豆シャボテン動物公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298123-d1196864-Reviews-Izu_Shaboten_Zoo-Ito_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 2:02
カピバラ入浴する姿にほっこり。埼玉県東松山市「埼玉県こども動物自然公園」のカピバラ温泉はかわいい入浴シーンが観察できる癒しのスポット!
動物・生物- 3.09K 回再生
- YouTube
埼玉県東松山市「埼玉県こども動物自然公園」のカピバラ温泉動画紹介 こちらの「埼玉県こども動物自然公園(SaitamaChildrensZoo)」が制作した「みんなで入浴 カピバラ温泉~桶風呂~始めました! 2017.12.5(埼玉県こども動物自然公園 公式/SaitamaChildrensZoo official )capybara onsen』は、ネズミの仲間の中で大きさは最大級の「カピバラ」が温泉に入る様子がご覧になれる動画です。 6頭のカピバラが譲り合って温泉に入る姿に、思わずほっこり。 日本人だけでなく、海外の人からも人気の動画をご堪能ください。 動画で紹介されているカピバラとは?なぜ温泉に入るの? 写真:カピバラ カピバラは齧歯目(げっしもく)のテングネズミ科で、南アメリカのパナマからアルゼンチン北東部に生息する動物です。 穏やかな性格で、人間になつくことからペットとしても人気があります。 齧歯類では最大の大きさで、体長は106~134センチメートル。 体重は雄が35~64キログラム、雌が37~66キログラムです。 泳ぎが得意なのが特徴で、危険を感じると水の中に逃げ込む習性があり、5分以上の潜水をすることができます。 水の中は避難所として安心できる場所であることや、元々温暖な地域に生息し、寒さに弱いことから冬は寒さ対策をかねて「カピバラ温泉」を実施しているそうです。 動画で紹介されている埼玉県こども動物自然公園のカピバラ温泉について 画像引用 :YouTube screenshot 埼玉県こども動物自然公園では、毎年「カピバラ温泉」のイベントをおこなっています。 開催期間は11月ごろから3月ごろまでで、開催場所はカピバラ・ワラビー広場です。 岩風呂に模したプールには、太陽エネルギーで適切な温度まで温められたお湯がはられ、ゆず風呂などの変わり湯のほか、打たせ湯や桶風呂が用意されています。 こちらの動画では、5頭のカピバラが温泉に向かう映像から始まります。 3頭は柚子の浮かんだ大きな湯船にゆっくりと入浴、1頭はちょっと小さい気もする桶風呂にうまく入り、もう1頭は打たせ湯に。 特に奪い合いもなく平和な雰囲気です。 あとからもう1頭やってきますが、動画の1:22からご覧になれるように大きな湯船にひかえめにお尻から入る姿にほっこりします。 動画の1:43からご覧になれる、打たせ湯のカピバラが温泉で顔を拭う姿、1:53よりの一点を見つめ気持ちよさそうに入浴する姿は、人間が温泉に入る姿と変わらぬ光景で見ていると思わずニヤリとしてしまいますね。 ここ、埼玉県こども動物自然公園では、足湯風呂で温まりながら、カピバラを観察できる足湯体験もあります。 カピバラとともに温泉でまったりしてみてはいかがですか。 動画で紹介されている埼玉県こども動物自然公園とは? 写真:埼玉県こども動物自然公園 埼玉県こども動物自然公園は、埼玉県東松山市にある広大な公園で、動物園の他に子どもが遊べる施設「こどもの城」や「みんなの広場」があります。 広場には「冒険の森アスレチック」や水遊びのできる「じゃぶじゃぶ池」などがあり、体を使って遊ぶことも可能です。 また動物エリアでは、ポニー乗馬や、エサやり体験ができ、2019年9月にはネズミなどの小動物を観察できる「eco(エコ)ハウチュー」がオープンしました。 日本でカピバラ温泉が楽しめる施設・スポット紹介 写真:カピバラ露天風呂 神戸どうぶつ王国 カピバラ温泉を観察できる全国の施設の一部を紹介します。 こんなにも多くの施設でカピバラ温泉を楽しむことができるんですよ! 北海道 ・番屋の湯【北海道・石狩】 ・ノースサファリサッポロ【北海道・札幌】 東北・関東地方 ・秋田市大森山動物園【秋田県】 ・那須どうぶつ王国【栃木県】 ・草津熱帯園【群馬県】 ・アロハガーデンたてやま【千葉県】 ・マザー牧場【千葉県】 ・長井海の手公園ソレイユの丘【神奈川県】 中部地方 ・いしかわ動物園【石川県】 ・足羽山公園遊園地【福井県】 ・須坂市動物園【長野県】 ・伊豆シャボテン動物公園【静岡県】 ・豊橋総合動植物公園 のんほいパーク【愛知県】 関西・中国地方 ・神戸どうぶつ王国【兵庫県】 ・姫路セントラルパーク【兵庫県】 ・大山トム・ソーヤ牧場【鳥取県】 ・池田動物園【岡山県】 四国・九州地方 ・レオマリゾート【香川県】 ・愛媛県立とべ動物園【愛媛県】 ・長崎バイオパーク【長崎県】 ・阿蘇ファームランド【熊本県】 ・平川動物公園【鹿児島県】 カピバラ温泉の紹介動画まとめ こちらの記事でご紹介した動画には、埼玉県こども動物自然公園で気持ちよさそうに温泉に入浴するカピバラをご覧になることができます。 是非とも、のんびりと温泉を楽しむカピバラを眺めて癒されてください。 【公式ホームページ】埼玉県こども動物自然公園 Saitama Children's Zoo http://www.parks.or.jp/sczoo/ -
動画記事 9:34
福岡県北九州市「黒崎祇園山笠」は400年以上続く歴史ある伝統行事!歴史とと見どころが詰まった動画は必見!
祭り・イベント- 343 回再生
- YouTube
福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」の動画をご紹介! こちらの記事では、「八幡西区役所公式動画チャンネル」が公開した「黒崎祇園山笠 50年の歩み」という動画をご紹介します。 日本には、京都祇園祭から派生した祭礼が数多くあり、こちらの動画で紹介されている福岡の黒崎祇園山笠もその1つです。 歴史ある黒崎祇園山笠は、戸畑祇園大山笠や小倉祇園太鼓とともに「北九州三大祇園祭」に数えられ、福岡県指定無形民俗文化財に指定されて2018年(平成30年)で50周年を迎えました。 「黒崎祇園山笠」の起源・歴史を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている福岡県の黒崎祇園山笠は、およそ400年以上前から開催されている九州地方・福岡県北九州市の歴史ある祭礼です。 慶長10年(1605年)に黒田長政が黒崎城主の井上周防之房に命じて、岡田宮春日神社を建設しました。 この岡田宮春日神社に奉納された祭礼が黒崎祇園の起源とされ、「一宮神社」「岡田宮」「春日神社」の祇園祭として受け継がれています。 この黒崎祇園山笠の由来は動画の0:49よりもご覧になることができます。 黒崎祇園山笠は7月の上旬に、動画の1:57から紹介されている祇園中の安全を願い海水で山車(軕)を清めるお潮井とりの儀式から始まります。 画像引用 :YouTube screenshot 黒崎祇園山笠の見どころや開催日程・スケジュールは? 続いて動画の2:13からご覧になれる笹山笠の組み立てを行います。この習わしは今でも大切な伝統行事として継承されています。 動画の2:28よりご覧になれる飾り山笠は、人形師が年ごとのテーマに従って見事に山車(軕)を飾ります。 黒崎祇園のお囃子は大太鼓、小太鼓、鐘、ほら貝で構成され、リズムには関ケ原の合戦の陣太鼓が取り入れられています。 祇園太鼓は勇壮で人々の心を励まし、気持ちを奮い立たせます。 祭りのメイン行事である街中巡行では、動画の1:50や6:22などでご覧になれる山車をぐるぐる回す「回し練り」を見学できます。 ほかに、山笠同士が競って優勝を決める黒崎祇園山笠競演会や太鼓競演会といった見ごたえたっぷりのイベントがあります。 山笠が揃う解散式(フィナーレ)も見逃せません。 ●「黒崎祇園山笠2024」のスケジュール 7月1日・9日 お汐井取り(場所:箱崎浜) 7月15日 太鼓競演会(会場:黒崎ひびしんホール 7月19日 前夜祭(山笠競演会) (会場:ふれあい通り) 7月20日・21日 山笠神事・街中巡行 7月22日 解散式(フィナーレ) (会場:ふれあい通り) 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」に登場する山車(軕)の種類とは? 画像引用 :YouTube screenshot ここからは、黒崎祇園山笠に参加する山車の種類をチェックしてみましょう。 黒崎祇園山笠保存会に所属するのは、一宮神社の熊西山笠や山寺山笠、熊手地区岡田宮の熊手一番山笠、熊手二番山笠、熊手三番山笠、藤田地区春日神社の藤田東山笠と藤田西山笠、東町山笠の八山。 これらの笹山笠は動画の1:29よりご覧になれることができます。 2012年には、田町舟町山笠が64年ぶりに運行に加わりました。また、2013年には北九州市の市制50周年記念として子ども笹山笠も参加しました。 この山車(軕)は電飾が飾りつけられており、動画の7:58過ぎよりご覧になれるように日が暮れると色鮮やかに光り輝き祭りを一層盛り上げます。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」は海外進出もしている? 画像引用 :YouTube screenshot 他地域の祭りへの参加や海外進出を果たしているのも黒崎祇園山笠の特徴です。 大阪御堂筋パレードのほか、動画の5:46から紹介されているハワイアロハウィークフェスティバル、香港ニューイヤーパレード、2016朝鮮通信使祭りなどへの参加経験もあります。 福岡県「黒崎祇園山笠」まとめ けんか山笠またはけんか祭りとも呼ばれる黒崎祇園山笠は、山車をダイナミックに動かす迫力たっぷりの祭りです。 動画では3:16より黒崎祇園の近年の歴史がわかる「黒崎祇園山笠メモリー」もご覧になれます。 もちろん黒崎祇園の開催中は沿道には屋台も出店され、多くの観光客で賑わいますよ。 当日は交通規制もあるので、公式サイトなどで十分に情報収集してから出かけるのがおすすめです。 ◆黒崎祇園山笠◆ 【スケジュール】毎年7月の3~4週目の中で4日間 【会場情報】 黒崎駅前ふれあい通り、黒崎ひびしんホール、曲里の松並木公園など 【交通アクセス】JR黒崎駅よりすぐ 【駐車場】近隣の有料駐車場を利用 【公式ホームページ】黒崎祇園山笠 - 北九州市 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0134.html -
動画記事 1:47
人形浄瑠璃「文楽」の人形の首(デコ)を作り続けて40年!阿波木偶人形師のインタビューをご覧になれば、きっとあなたも人形浄瑠璃の魅力の虜に!
伝統工芸- 391 回再生
- YouTube
人形浄瑠璃、文楽の人形の首を制作する甘利 洋一郎の動画について こちらの動画は「nippon.com」が公開した「人形浄瑠璃、文楽の人形の首(デコ)を作り続けて40年 | nippon.com」です。 こちらの動画では通称「人形洋」の名で世間で知られている阿波木偶人形師「人形 洋(甘利 洋一郎)」へのインタビュー動画となっています。 インタビューでは製造工程や作り方など興味深い話を語られています。 「文楽」はユネスコ無形文化遺産に登録され、人形浄瑠璃の注目はとても高くなっています。 それでは人形浄瑠璃の伝統芸能の歴史を継承するデコ細工師、「人形 洋(甘利 洋一郎)」のインタビューをご覧ください。 この動画をご覧になればきっとあなたも人形浄瑠璃の虜になってしまうでしょう。 人形浄瑠璃を絶やさないために!甘利洋一郎の経歴とは。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:04よりご覧になれる人形 洋(甘利 洋一郎)は1945年徳島県に生まれ、1974年 人形恒(故田村恒夫師)に入門し人形浄瑠璃作りの専門職人として腕を磨きます。 1984年には阿波木偶制作保存会(師範)、2006年、徳島県卓越技能者「阿波の名工」に認定。 2007年 阿波木偶作家協会(副会長)に就任し、現在では(財)阿波人形浄瑠璃振興会(理事)として現役で活躍をしています。 写真などの情報を元に巧妙に人形を作る技術は高く評価され、日本各地から人形の製作や修復の依頼がきています。 動画では0:14より精密な構造により表情豊かな人形の姿をご覧なれます。 人形浄瑠璃とは?特徴は?いつの時代から始まったの?人形浄瑠璃の歴史について詳しく紹介 画像引用 :YouTube screenshot 人形浄瑠璃とは義太夫節の浄瑠璃を三味線と一緒に人形を操る演劇です。 物語を語りなどをいれて楽しく表現されています。 今から400年以上前の安土桃山時代末期に始まり、江戸時代初期に発展。 その後、淡路島出身の竹本義太夫が大坂道頓堀に文楽座を創設し、劇の形を確率して、大阪を中心に「文楽」として広がりました。 多くの公演の中でも、近松門左衛門作の男女の心中を描いた「曽根心中」が代表作。 かつら(鬘)や小道具や刀・扇・傘などを用いて巧妙にあやつり人形を動かす姿は庶民へ受け入れられ現代も多くの方に愛されています。 1955年には国の重要無形文化財に指定され、2008年に人形浄瑠璃「文楽」として世界無形遺産に登録され、その名は世界中に広がっています。 人形浄瑠璃紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は人形浄瑠璃について紹介しました。 娯楽として始まった人形劇は現代では世界的にも注目が高く神事として京都をはじめとした場所で多くの人を魅了してきました。 人形浄瑠璃から歌舞伎化された演目もあります。 この動画をご覧になって人形浄瑠璃の歴史や文化について興味を持っていただけたら幸いです。 国立文楽劇場や国立小劇場ではイヤホンガイドなどの初心者にもわかりやすくなっています。 みなさんも伝統文化の人形劇をご覧になってみてはいかがですか。 -
動画記事 0:40
京都府京都市内の鴨川に謎の巨大生物「オオサンショウウオ」が出現!特別天然記念物に指定されている「生きた化石」の生態を紹介!
動物・生物- 4.81K 回再生
- YouTube
京都府京都市の鴨川に出現した「オオサンショウウオ」動画紹介 こちらは、京都の鴨川に現れた特別天然記念物、オオサンショウウオを撮影した動画です。 オオサンショウウオは世界最大の両生類で、全長150センチメートルとかなり大きな個体が多いのが特徴です。 オオサンショウウオは古代から姿を変えず現在に至ることから「生きた化石」とも呼ばれているんですよ。 動画で紹介されているオオサンショウウオとはどんな生物? 写真:オオサンショウウオ オオサンショウウオは有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属の生物で、別名は「ハンザキ」。 日本の南西部に生息する固有種として知られます。 サンショウウオが皮膚に分泌する粘液の匂いが山椒に似ていたことから、サンショウウオいう呼び名がつきました。 オオサンショウウオとよく似た生物に、チュウゴクオオサンショウウオがあります。 オオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオの違いはほとんどなく、素人には一目では判断できません。 中国種のオオサンショウウオは、中国国内では食用にされることもあるのだそうです。 中国では「オオサンショウウオが出没すると地震が起こる」という説もあるようですよ。 京都の鴨川にはオオサンショウウオがたくさん生息している? 写真:春の京都 動画の全編でご覧になれるように、京都の鴨川(賀茂川)流域では、しばしばオオサンショウウオの姿を見ることができます。 しかし、京都市域での遺伝子調査によると、在来種は絶滅しており現在生息しているのは外来種または交雑種、新種の可能性が高いのだそうです。 京都では大雨や台風で鴨川が増水することも多いもの。 動画のように雨上がりには鴨川上流の雲ヶ畑村方面から流されてきたオオサンショウウオを発見できます。 動画では1mを優に超えると思われる巨大なオオサンショウウオがゆっくりと道端を歩いているところから始まります。 0:07過ぎより動きを止めますが、時折ゆっくりと頭を上げている様子をご覧になることができます。 オオサンショウウオに会ってみたいなら鴨川や京都水族館へ行こう! 写真:オオサンショウウオ サンショウウオの姿を見てみたい方は、京都水族館へ足を運んでみましょう。 京都水族館ではサンショウウオ専門の展示コーナーを用意しており、運が良ければ「ヴォーヴォー」という鳴き声を聞くこともできます。 また、水族館のお土産ショップでは巨大なサンショウウオのぬいぐるみを購入することができますよ。 水族館ではオオサンショウウオに関するさらなる研究が進められています。 これによると、オオサンショウウオの平均寿命は80年ほどなのですが、中には200年以上生きているオオサンショウウオもいるのだそうです。 鴨川のオオサンショウウオの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画を見て、オオサンショウウオのあまりの大きさに驚いた方も多いと思います。 鴨川はオオサンショウウオの目撃報告も多いので、京都観光の折に立ち寄ってみるのも良いでしょう。 また、京都水族館でオオサンショウウオの生態をじっくり学ぶのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」 https://www.kyoto-aquarium.com/ -
動画記事 1:56
日本一の楽園ビーチとして呼び声高い福井県三方郡の「水晶浜海水浴場」。日本海にもこんなにも澄んだ透明度の高いコバルトブルーの海があるんです!
自然- 273 回再生
- YouTube
福井県三方郡美浜町「水晶浜海水浴場」動画紹介 こちらは「一般社団法人若狭美浜観光協会」が公開した「水晶浜」で、日本の北陸・福井県にある水晶浜海水浴場の美しい景色をドローンで撮影した動画です。 水晶浜海水浴場は、砂粒の細かい白砂がきらめく様子が、水晶のようなことから名づけられたと言われています。 太陽の光や夕日に照らされてキラキラと輝く砂が美しく、日本の水浴場88選(日本の砂浜八十八選)、日本の水泳場55選に選定されています。 こちらの記事では、知る人ぞ知る人気の砂浜「水晶浜海水浴場」の観光情報をご紹介いたします。 動画は遠くまで続く白い砂と、海底の様子まではっきりとわかる透明度の高い海が空撮でとらえられています。 「こんなリゾートのような景色が日本海側にあるなんて!」と誰もがきっと驚かれることでしょう。 動画で紹介されている福井県にある水晶浜海水浴場とはどんな観光スポット? 写真:福井県・水晶浜海水浴場 敦賀半島の西側中央・福井県美浜町にある水晶浜海水浴場は、遠くに常神半島が一望できる若狭湾に面した絶景スポットです。 日本一の楽園ビーチと呼ばれる透明度が高いエメラルドグリーンの海は「絶景ビーチ」として海水浴やサーフィン、マリンスポーツを楽しむ人が早朝から訪れます。 また、「サンセットビーチ」としても知られるほか、星空がきれいなデートスポットとしても人気があります。 1日を通して様々な美しい姿を見せてくれるのです。 写真を撮影すればインスタ映え間違いないでしょう。 水晶浜海水浴場の夕日(夕陽)は、動画の1:42から紹介されます。 動画で紹介されている福井県にある水晶浜海水浴場の観光情報 写真:福井県・水晶浜海水浴場の駐車場 水晶浜海水浴場への交通アクセスは、舞鶴若狭自動車道・若狭美浜ICから15分。 砂浜の横には駐車場も用意されています。 電車の場合は、JR敦賀駅から白木行きバスに乗り「水晶浜」で下車します。 海開きとなった海水浴のシーズンの7月中旬から8月下旬は、多くの観光客で賑わいます。 周辺には、民宿などの宿や、キャンプ場、バーベキュー場などもあり、日本海の海の幸を楽しみながらの宿泊も思い出に残ることでしょう。 敦賀駅近くには、日本海側最大級魚市場をうたう「日本海さかな街」があり、気軽にショッピングや食事ができます。 また敦賀半島沿いには、ダイヤ浜や竹波海水浴場が隣接するため、こちらとあわせて大自然に触れる旅もいいですね。 水晶浜海水浴場の紹介まとめ 写真:福井県・水晶浜海水浴場 こちらの動画「水晶浜」は、水晶浜海水浴場の美しい景色を紹介しています。 海の中の白い砂と石が空からはっきりと見える透明度の高い海をぜひご覧ください。 こちらの記事では、水晶浜海水浴場の観光情報をご紹介しました。 東京・関西方面からもアクセスしやすい立地なので、動画を見て訪れてみたいと思っていただけたら嬉しいです。 24時間配信の水晶浜海水浴場を撮影したライブカメラもインターネットでご覧になることができます。 現在の水晶浜海水浴場の様子をこちらで確認するのもよいでしょう。 【公式ホームページ】水晶浜海水浴場 | 観光スポット | 福井県観光情報ホームページ ふくいドットコム https://www.fuku-e.com/010_spot/?id=359 【トリップアドバイザー】水晶浜 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1121171-d1423763-r557541585-Takenami_Beach-Mihama_cho_Mikata_gun_Fukui_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 4:20
素朴で優しい篠笛の音色に癒される!佐藤和哉が演奏する日本の伝統芸能「篠笛」は平安時代から庶民に愛されてきた和楽器だった。
伝統文化- 968 回再生
- YouTube
伝統芸能・和楽器「篠笛」の素朴で優しい音色をチェック! この動画は「NAM .Grafik」が制作した、「篠笛奏者 佐藤和哉「舞姫」2013.05.24」です。 篠笛とは、竹が材料のシンプルな木管和楽器(木管楽器)で、製法・作り方は割れをとめる籐が巻かれ漆が塗られているのが一般的です。 管楽器のフルートに酷似しています。 篠笛は、伝統芸能として祭笛や祭礼音楽、民謡、太鼓を加えて舞台音楽として、お座敷・宴席で演奏される庶民に親しまれた和楽器です。 男性篠笛奏者の佐藤和哉さんがコンサートで「舞姫」を演奏したときの模様を収めたものです。 まずは動画をチェックして、素朴で優しい伝統芸能・篠笛の音色をじっくり堪能してください。 伝統芸能和楽器・篠笛とは?歴史を紹介 写真:竹笛 「篠笛」は平安時代には広まっていたとされ、日本の伝統的な和楽器として庶民に愛されました。 篠笛の構造は、細い篠竹に息を吹き込む穴と指を置く穴が開いただけのシンプルな造りです。 お囃子用と唄用の篠笛があり、お囃子用は均等に穴が開いており「古典調」ともいわれ調律がされていません。 一方、唄用は「調律笛」で、音階がありメロディーを奏でることができます。 音の高さは篠笛の長さで決まり、高い音の篠笛ほど短くなります。 民謡などでは篠笛奏者は数本の篠笛を用意しておいて、持ち替えて演奏します。 篠笛の吹き方は、演奏する曲によって、13の異なる調子を使い分ける奏法です。 楽譜は、篠笛では篠笛運指表と呼ばれています。 篠笛は通販でも販売されており、煤竹を使用したものが高級篠笛として知られています。 ブランドは獅子田流、蘭照、立平など様々な種類があり、お値段が数千円から数十万となっています。 動画の和楽器・篠笛奏者「佐藤和哉」さんの「舞姫」演奏について 画像引用 :YouTube screenshot 動画で篠笛奏者「佐藤和哉」さんは、伝統芸能の篠笛を使い、現代的な「独奏」スタイルで「舞姫」を聴かせます。 歌うように奏でられる素朴で優しい音色にきっといやされることでしょう。 佐藤和哉さん以外に和楽器・篠笛奏者として、狩野泰一氏を師事した女性奏者の田村優子さん、片野聡さん、竹内直子さんなどが知られています。 篠笛奏者はコンサートなどで篠笛演奏を行うほか、佐藤和哉さんはオリジナル曲を作曲されており、和楽器「篠笛」を初心者に教える教室なども開催して伝統芸能・篠笛の魅力を伝えています。 伝統芸能・和楽器「篠笛」を演奏する篠笛奏者の活動のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 篠笛奏者「佐藤和哉」さんは、全国のコンサート会場やイベント会場で篠笛演奏のコンサートやライブをおこなっています。 どういった公演があるのか調べたい場合には、佐藤和哉さんの公式ホームページにアクセスするのがおすすめです。 伝統芸能の和楽器・篠笛の優しい音色に興味を持った方は、ぜひ一度コンサートに足を運んでみましょう。 この動画では0:08から4:16までたっぷり「舞姫」一曲分の伝統芸能「篠笛」の音色を堪能できますので、まずはこちらの動画をチェックしてください。 【公式ホームページ】篠笛奏者「佐藤和哉」公式ホームページ https://www.kazuyasato.com/ -
動画記事 1:01
日本刀でバッサリと斬る現在の侍の技に注目!抜刀道は日本に古来から伝わる伝統的な武道。
スポーツ- 438 回再生
- YouTube
日本の武道のひとつ、抜刀道の全国大会の様子を動画で見てみよう こちらの「第42回全日本抜刀道連盟全国大会・第9回植木杯争奪戦【居合道・抜刀道】Iaido」の動画では、2018年に開催された抜刀道の全国大会の様子がご覧になれます。 抜刀道とは、動画で紹介されているように日本刀で畳表をバッサリと袈裟斬りにする剣術なのです。 まずは動画の冒頭からの抜刀道全国大会の様子をご覧ください。 全国大会の動画で紹介されている抜刀道とは?その歴史をチェックしよう 写真:居合 抜刀道は日本刀で物体を斬る武道のこと。 戦後に居合道が普及する中で、試し斬りを中心とする武道が中村泰三郎によって提唱されたことに始まります。 抜刀道にはいくつもの流派があり、段位や基本技の特徴に違いがあります。 日本には動画で紹介されている抜刀道のほかに、居合抜刀道や抜刀術といった古流剣術もあり、多くの武道家や武道愛好家が活躍しています。 全国大会の動画で紹介されている抜刀道の競技ルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 栃木県真岡市(もおかし)で開催された植木杯争奪戦全国大会には、2:32からご覧になれる「試斬の部」、13:09からご覧になれる「団体戦」、15:09からご覧になれる「形の部」があります。 抜刀道の全国大会では試合ルールが設けられています。 審判員が選手の立ち技の作法や姿勢、畳表の切り口などを採点し、専門団体が段級位や範士・教士、錬士といった称号を授与しています。 動画でご覧になれるように試合には個人戦だけでなく団体戦もあります。 動画で紹介されている抜刀道を日本で体験する方法は? 写真:日本刀を持つ男性 東京の龍星剣をはじめ、山形や千葉、神奈川、大阪、埼玉、北海道などに数多くの抜刀道場があります。 「古武道や現代武道の技法に興味がる」「武士道の心技体を学びたい」という方は、道場で剣術の稽古を体験してみるのがおすすめです。 小中学生が抜刀道を学んでいる道場もあります。 親子で武術の練習をするのも楽しい体験になりますね。 抜刀道の全国大会の様子を収めた動画紹介まとめ 今回は、全日本抜刀道連盟全国大会の様子を動画でお届けいたしました。 動画で紹介されている抜刀道は、戦国時代の侍のような気分になれる魅力的なスポーツです。 日本国内だけでなく海外からも注目を集める抜刀道に興味を持った方は、ぜひもう一度動画をじっくりご覧くださいね。 【公式ホームページ】全日本抜刀道連臺灣正體盟 http://zenbaturen.world.coocan.jp/ -
動画記事 3:41
まるで極楽浄土!? 東京都台東区の上野公園、不忍池に咲く蓮の花と辯天堂の光景はまるで絵画のよう。池に浮かぶ灯ろう流しは神秘的
観光・旅行 自然- 366 回再生
- YouTube
東京都台東区「上野公園」不忍池のハスと灯ろう流し動画紹介 こちらの動画は「Discover Nippon」が制作した、上野公園にある不忍池(しのばずのいけ)にハスが咲く様子を映した動画「TOKYO JAPAN Lotus Flowers in Tokyo 上野公園・不忍池のハスと灯ろう流し 東京観光 花の名所案内」です。 東京都台東区、上野恩賜公園の不忍池に花開くハス(蓮)は、日本の夏の風物詩として都民や旅行者に愛されています。 ここでは不忍池に咲くハスの魅力や、周辺エリアの観光情報をご紹介いたします。 動画では、不忍池で咲き誇るハスや灯ろう流しをとても綺麗な映像と音楽で紹介しています。 東京都心のど真ん中に広がる美しい景観を動画でお楽しみください。 不忍池に美しく咲く蓮の花!見頃の時期や時間帯は? 写真:上野恩賜公園の不忍池 上野公園内の不忍池は、極楽浄土のような幻想的な風景を演出してくれるハスの名所。 その歴史は古く、江戸時代には上野公園のハスが浮世絵に描かれたこともありました。 不忍池の蓮の花は、6月下旬から咲き始め、8月下旬まで楽しめます。見頃の時期は、例年7月中旬。 Instagramの投稿などを見てみると、2023年7月上旬はまだ一部の花が開いた状態、7月下旬には多くの蓮の花が見頃を迎えていました。 蓮の花は、日中には閉じてしまいます。きれいに開いた蓮の花を見たい方は、朝の7時から8時頃がおすすめです。日の出とともに開く蓮の花をぜひ写真に収めてみてはいかがでしょうか。 不忍池には「ハス観察ゾーン」と呼ばれるデッキがあります。 池の中に咲く大賀蓮や明鏡蓮、蜀紅蓮や浄台蓮、そして不忍池斑蓮といった珍しい蓮をじっくり観察したいですね。 動画では冒頭より、この不忍池の美しいハスをご覧になることができます。 動画の所々で映し出される、池を優雅に泳ぐ亀は、都心の喧騒を忘れさせてくれるような癒しのショットとなっています。 八角形の建物「不忍池辯天堂」の見どころやご利益、御朱印情報 不忍池の八角形の特徴ある建物があります。緑の屋根と朱塗りの柱、白壁の「不忍池辯天堂」です。不忍池辯天堂の見どころは、なんといっても満開の蓮の花が咲く頃でしょう。蓮の花の先に建つ八角形の建物を入れた構図は、まるで極楽浄土を思わせる神秘的な光景です。 お祀りされているのは、「辯才天(べんざいてん)」、金運アップのご利益があるそう。お祀りされている辯天堂の辯天様は秘仏なので、ご開帳は、年に1度きり。例年9月に行われる「巳成金(みなるかね)大祭」の日のみとなります。 ですが、近年は混雑回避のため、ご開帳の期間を延長されています。2023年の巳成金大祭は9月20日、開期は9月24日まででした。巳成金大祭の期間には、限定御朱印のほか、腕輪念珠も授与いただけるようです。2024年の情報は、不忍池辯天堂の公式サイトでご確認ください。 不忍池辯天堂の灯ろう流し「流燈会」はいつ? 写真:灯篭流し ハスが咲き誇る時期には、上野公園の不忍池で「江戸趣味納涼大会」と呼ばれる夏祭りのイベントが開催されています。 祭りのクライマックスには、不忍池で「流燈会(りゅうとうえ)」という灯ろう流しが行なわれ、幻想的な雰囲気を演出してくれます。 お盆の灯ろう流しには、ご先祖様を供養するという意味合いがあります。 不忍池で行われる灯ろう流し「流燈会」の日程は、例年7月17日。灯ろうの申込みは、辯天堂前にて当日受付けをされているそう。 流燈会の様子は、動画の2:31より紹介されています。夜の不忍池に浮かぶ灯ろうの美しさに誰もが魅了されることでしょう。 上野公園のおすすめ観光ルートは? 写真:[東京都] 上野公園の不忍池と桜 日本の夏の風物詩であるハスが咲き誇るのは、不忍池の一部分です。 花のない部分はボート池になっているので、ぜひボートこぎを楽しんでみましょう。 夏の蓮だけでなく、春の桜や秋の紅葉など、池の周辺で日本の四季折々の景色を眺めるのもステキですね。 広大な上野公園の敷地内には、パンダが人気の上野動物園のほか、博物館や美術館といった穴場施設も多く点在しています。 かつて、江戸城の鬼門として作られた寛永寺では、御朱印を授かるのもおすすめです。 「パワー神社」の異名を持つ観光スポット、花園稲荷神社や五條天神社にも足を運んでみましょう。 上野公園・不忍池のハスと灯ろう流し紹介まとめ 上野公園内には、日本らしい風情を味わえる観光スポットがたくさんあります。 自然味あふれる美しい花を眺めたり、風情ある日本の社寺を見学したりしてみましょう。 こちらの動画でもその美しさや日本風情を楽しむことができます。 都心のど真ん中の癒しスポットをまずは動画でお楽しみください。 ◆上野恩賜公園◆ 【住所】東京都台東区上野公園・池之端三丁目 【交通アクセス】JR・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」下車徒歩2分、京成線「京成上野」下車徒歩1分 【営業時間】5:00~23:00 【電話番号】03-3828-5644 【トリップアドバイザー】不忍池 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066461-d3747622-Reviews-Shinobazu_Pond-Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 5:06
勝ちだるまが人気!大阪箕面「勝尾寺」の見どころを解説。だるまの意味や目の書き方、美しい境内ライトアップの時期も紹介します。
観光・旅行 芸術・建築物- 281 回再生
- YouTube
大阪府箕面市「勝尾寺」動画紹介 写真:大阪府箕面市・勝尾寺の紫陽花 今回は『BURARI JAPAN』さん制作の『勝ちダルマの勝尾寺|大阪箕面市の美しいお寺 - Katsuo-ji Temple(Osaka, Japan)』という動画を紹介します。 勝尾寺(かつおじ)の山門から続くお清め橋と霧、木々の緑と赤を基調とした建築物のコントラストが美しい境内、至るところに置かれた多くのだるまの様子などが約5分の動画に収められています。まずは、境内にあじさいが咲く季節に撮影された、神秘的で勝運信仰への想いを感じさせる映像をご覧ください。 勝ちだるまで話題の勝尾寺はどんなお寺? 歴史とご利益、だるまとの関係について 写真:大阪府箕面市・春の勝尾寺 勝ちだるまで話題の勝尾寺の歴史は、奈良時代までさかのぼります。宝亀6年(775年)に彌勒寺(みろくじ)と言う名で開山。六代座主の行巡(ぎょうじゅん)自身が持つ法力を使い、病に伏せていた清和天皇を祈祷により治しました。このことから「王に勝った寺」の意味で「勝王寺」の寺号を帝より賜ります。 ですが、行巡は謙遜の気持ちから「王」を「尾」に変えて呼び方は変えずに「勝尾寺」とし、徐々に勝運信仰が広がったとされています。 勝尾寺の「勝」は自分に向き合い己に勝つ意味があり、だるまの座禅の思想と一致するものです。そこで、だるまのお腹に「勝」の文字を入れた勝ちだるまを取り入れて、諸願成就の手法としたと言われています。 勝運のご利益がある勝尾寺には、受験や就職、商売繁盛などを願い、多くの人が訪れています。 勝ちだるまの意味は? 値段と書き方・置き方を解説 写真:大阪府箕面市・勝尾寺のダルマ 勝ちだるまは、七転び八起きの精神のもと己に勝つ意味があります。願った日より1年を区切りとして、だるまに書いた願いを達成する誓約書のような意味合いを持ちます。 勝ちだるまの値段は2,000円~200,000円と幅広く用意されています。授与所でご縁を感じただるまを授かり、年間目標を背中に人生の目標を底面に書いたら、線香に思いを込めて火をつけ、煙をだるまに染みこませるように薫香します。 目標達成のためにあらゆる努力をすると誓いを立てて、だるまの右目に目を入れましょう。自宅に持ち帰った後は目につくところに置くのがおすすめです。その後は目標達成時か1年後に勝尾寺に奉納します。成就した人は左目を入れ、成就しなかった場合でも片目のまま本堂にて報告と感謝の気持ちを伝えましょう。 【動画】2:02~ 奉納された勝ちダルマ 勝尾寺は紅葉も見どころ! 夜間特別ライトアップがおすすめ 写真:大阪府箕面市・勝尾寺の弁天堂と池の紅葉 毎年11月初旬になると勝尾寺の紅葉が楽しめます。山門から広がる八万坪の境内は赤や黄色に色づき、周囲の山々の緑を背景により一層引き立ちます。夜間のライトアップも行われ、観音池台地から多宝塔を見上げる風景は勝尾寺ならでは。そのほかのおすすめスポットも紹介しましょう。 ●山門~お清め橋~弁天堂~多宝塔 山門をくぐったお清め橋からは、多宝塔や弁天堂が目に入ります。水面に映る紅葉と建物、お清め橋の霧が幻想的な世界を演出し、その先には美しい日本の景色が広がります。 【動画】0:05~ 山門・お清め橋・弁天堂 ●本堂や二階堂(法然上人第五番霊場 納骨堂)に向かう参道 本堂や二階堂へ向かう参道は、まるで紅葉のトンネルのよう。目に入る景色が紅葉一色、限られた時期にだけ見られる特別な空間です。 【動画】2:56~ 本堂 ●二階堂からの眺め 高台にあり、境内一面を見渡せる二階堂。見上げる紅葉とはまたひと味ちがう、勝尾寺ならではの紅葉が眼下に広がります。 勝ちだるまの勝尾寺まとめ 写真:大阪府箕面市・勝尾寺のダルマ 大阪府箕面市にある勝尾寺の動画はもうご覧いただきましたか?豊かな自然と趣ある風景、勝ちだるま奉納棚の溢れんばかりのだるまなど見どころ満載です。境内のあちこちで見られる小さなだるまは、だるまみくじで授かれます。ぜひ持って帰りお家に飾りましょう。 紅葉シーズンの夜間特別ライトアップ期間には、全国から紅葉ファンが訪れ、本堂や二階堂へ向かう参道は毎年多くの人が紅葉トンネルを目当てに集まります。 勝尾寺内には専用駐車場はありますが、期間中は混み合うこと必至なので、阪急電鉄箕面駅からタクシーを利用することも検討しておきましょう。 見どころ満載の勝尾寺は、美しく神秘的な日本の風景を堪能できるおすすめスポットです。紅葉シーズンのみならず、青々とした緑が美しい時期にも訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】勝尾寺 【トリップアドバイザー】勝尾寺 -
動画記事 15:20
日本で最も危ないお祭り?大阪のだんじり祭りは事故やハプニングが多発するダイナミックなイベント!横転、激突、転落・・・、手に汗握る大迫力の映像をお届け!
祭り・イベント- 7.45K 回再生
- YouTube
大阪の「だんじり祭り」の事故やハプニングをまとめた動画をご紹介! こちらの「令和元年 だんじり祭り 事故&ハプニング集」は、大阪の伝統的なだんじり祭りでの事故やハプニングの様子をまとめた動画です。 だんじり祭りは、山車が掛け声とともに、猛スピードで駆け抜けるというダイナミックなお祭りです。 民家の軒先や電柱スレスレを傾きながらノーブレーキで山車が進むため、事故やハプニングが起こることも少なくないのです。 この動画では約15分に渡り、だんじり祭りの事故やハプニングの模様が収められています。 迫力ある映像をご堪能ください。 動画で紹介されているイベント・だんじり祭りとは? 画像引用 :YouTube screenshot だんじり祭とは大阪府岸和田地区に伝わる伝統的な祭礼で、その起源は江戸時代の献灯提灯に由来するといわれます。 岸和田市内で開催される岸和田だんじり祭りや、春木だんじり祭りだけでなく、神戸だんじりや堺だんじりなど、近畿地方を中心に各地で開催されます。 だんじり祭りの山車を曳行することには五穀豊穣の意味があるといわれ、祭礼の様子をひと目見ようとお祭りの開催場所には多くの見物客が集まります。 細かい彫り物が施された山車を引き綱で動かすだんじりは、走る芸術作品とも呼ばれます。 動画で紹介されている「だんじり祭り」には事故がつきもの? 画像引用 :YouTube screenshot 大阪のだんじり祭りでは毎年のように事故やハプニングが起こります。 動画にはだんじりの山車が傾く様子や電柱などにぶつかる様子が収められています。 だんじりは町角で直角に方向転換するやりまわしという方法で進むため、ハラハラするような場面も多いのです。 特に、動画の2:57にあるような雨の中や、動画の3:18、6:23、8:14にあるような夜の暗闇の中では、事故も起こりやすいもの。 だんじり祭りは転落による死者が出るなど、死亡事故が起こる年もある危険な祭礼なのです。 画像引用 :YouTube screenshot この動画の最大の見所が13:36からご覧になれるシーンで、だんじりが激突した電柱は折れ、倒れかけます。 衝突した際の衝撃の凄まじさが分かります。 また、14:50からのシーンでは、縁石に乗り上げだんじりが横転します。 他にもだんじりが左右に大きく振られ、沿道に多くの観客がいる前で倒れかけるシーンがいくつも収められています。 沿道で観覧する方も命がけなのです。 動画をご覧になって、お気づきになったかもしれませんが、5:45、6:45、7:08で見られるように引手は倒れても、絶対に綱を離さず引きずられる状態になります。 これは手を離すことにより、だんじりに巻き込まれことがあるため、絶対に手を離してはならないというルールがあるのです。 「だんじり祭り」の事故&ハプニング動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は手に汗握るようなダイナミックなだんじり祭りの動画をご紹介しました。 ときには大事故が起きるようなだんじり祭りは、日本国内でもかなり危険なお祭りといえます。 しかし、伝統のお祭りには屋台が出ることもあり、多くの観客が詰めかけ毎年大盛りあがりです。 激しいだんじり祭りを実際に見学してみたい方は、ぜひ秋の大阪へ出かけてみましょう! ◆岸和田だんじり祭り・春木だんじり祭り 概要紹介◆ 【開催日程】毎年9月中旬 【交通アクセス・最寄駅】JR岸和田駅・JR春木駅(周辺交通規制あり) 【公式ホームページ】岸和田だんじり祭 - 岸和田市公式ウェブサイト https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/ 【トリップアドバイザー】だんじり祭(9月祭礼) https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023471-d10019374-r362673132-Danjiri_Matsuri_September-Kishiwada_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:06
北海道全域に生息する「エゾシカ」ってどんな動物?野付半島の雪の中を移動する野生の群れが壮大!大自然の中でたくましく生きる姿と害獣問題について
動物・生物 自然- 1.22K 回再生
- YouTube
野付半島の野生のエゾシカを記録した動画をご紹介! こちらの「Shinji kawamura」が制作した「野付半島のエゾシカ」は、北海道・野付半島の雪の中を群れで生活する野生のエゾシカをご覧になれる動画です。 エゾシカとは、シカ科シカ属で、蝦夷とつくことからわかるように北海道の草原を生息地とするニホンジカの亜種です。 ニホンジカよりも体が大きく、体長は約150センチ、体高は約110センチという大きさで動画でもご覧になれるように立派な角があり、毎年4~5月に根元から抜け落ちます。 食性は草や樹皮などを食べる草食動物で、甲高い特有の鳴き声です。 動画で紹介される野生のエゾシカは、北海道の野付半島(のつけはんとう)で生活する群れです。 野付半島は、知床半島と根室半島のあいだにある全長約26kmの日本最大の砂の半島、砂嘴(さし)で、野鳥や動物、昆虫が多く生息しています。 放草が枯れる12月頃になると、越冬地と呼ばれる針葉樹の混ざった積雪の少ない森林へと、エゾシカは移動します。 大自然の雪の中を群れで過ごす野生のエゾシカの様子は0:55より、ご覧になれます。 動画で紹介されている野生のエゾシカの生息数 写真:国後島を背にするエゾシカ エゾシカの生息数は、明治初期の狩猟と森林伐採によって激減したあと禁猟措置・乱獲を繰り返し、現在は増加し続けています。 そのため、1日に1頭が食べる量も多いことから、農林業の被害や自然植生の環境破壊が問題視されています。 また、数が増えて市街地にも現れることがあり交通事故などの害獣問題に発展しています。 こちらの動画でも1:33過ぎより映し出されているエゾシカ群れの後ろで車の走る音が聞こえます。 私たち人間と非常に近い距離でエゾシカが生活しているのが動画からもわかります。 エゾシカと良好な共生関係が築いていけるように「社団法人エゾシカ協会」が発足されています。 現在はハンターによる捕獲などで個体数を管理するなどの対策が進められ、捕獲された個体は鹿肉料理(ジビエ)やエゾシカ革や体毛の毛皮製品、角の加工品などに有効活用されています。 ジビエ料理はヨーロッパでは高級料理で、鹿肉の味はクセが少なく、ヘルシーなこともあり、人気があります。 人獣共通感染症や食中毒の恐れもあるので、よく火の通したローストやステーキにして食べられています。 動画で紹介されている野付半島の野生エゾシカにはどうすれば会える? 写真:野付半島 北海道の野付半島は、複数の国有林と国指定特別鳥獣保護区があるアイヌの時代から変わらず、現在も野生動物が多く生息する地です。 観光の拠点となる野付半島ネイチャーセンターでは、野付半島の自然や歴史について学ぶことができます。 また、さまざまなツアーが用意されていますので、ツアーに参加して野付半島を観光するのもおすすめです(要予約・有料)。 野生のエゾシカですから、必ず会えるわけではありませんが、会えなくても大自然を満喫することができますよ。 エゾシカの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、壮大な自然の中を群れで過ごすエゾシカの姿が撮影されています。 立派な角や臀部(お尻)のハートのように見える白い毛などのエゾシカの特徴と、群れで生活する習性を確認することができます。 ぜひ動画をじっくりとチェックして野生のエゾシカのたくましさを堪能してみましょう。 【公式ホームページ】野付半島ネイチャーセンター | 北海道遺産・ラムサール条約登録湿地 http://notsuke.jp/ 【公式ホームページ】一般社団法人エゾシカ協会 http://yezodeer.org/ -
動画記事 4:56
伝統の玩具・コマを回そう!紐の巻き方や回し方がバッチリわかる!これを見ればあなたも大技を決められるようになれる!
体験・遊ぶ- 3.2K 回再生
- YouTube
コマの回し方を解説している動画について こちらで紹介する「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作した「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、コマのヒモの巻き方や回し方の方法を解説している動画です。 幼児や子供にもわかるように解説されており、コマを回したことの無い方もコマの遊び方の基本が理解できるようになっています。 こちらの記事では、独楽のヒモの巻き方や回し方を動画と共に紹介していきます。 動画で紹介されているコマとは 写真:昔ながらのコマ 独楽は円形の材に心棒をつけ、これを回転させて遊ぶ伝統的な玩具です。 心棒の先は細くなり、この部分を中心にバランスをとりながら回ります。 コマは世界各国で存在し、それぞれの国で独自で特徴のあるコマが生まれました。 賭ゴマなど大人も楽しむマレーシアのガシンや、芸能・曲芸として認められている中国の空中ゴマや日本の曲ゴマなどいろいろな種類が存在します。 コマはとても長い歴史があり、巻貝を回したのが起源と言われています。 現存する世界最古のコマは、紀元前2,000~1,400年頃のエジプトで発見されたものです。 指でひねる「ひねりゴマ」が初めてのコマと考えられていますが、実際に確認されている最も古いコマは木を削って作られたシンプルな「ぶちゴマ」です。 ぶちゴマは、日本では民芸品、木地玩具として今でも独楽作りが行われています。 動画で紹介されているコマの回し方、紐の巻き方編 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:03からご覧になれるように、まず左手にコマを持ち、右手に紐を持ちます。 紐の先には結び目のお団子が付いています。 動画の0:18からご覧になれるように、この紐をコマの中心の棒の左側に置き、お団子の部分を右側手前に曲げ、お団子の上に紐を乗せます。 そのまま紐を引っぱったままコマを横向きにし、コマが回転する軸の部分に紐をかけます。 紐を巻くときは、コマの端っこを指先で持ちコツは紐を短く持つことです。 最初にコマの回転する棒に2回ほど強めに巻きます。 そこからコマを動かしながら綺麗に紐を巻いていきます。 動画で紹介されているコマの回し方、コマの投げ方・回し方編 画像引用 :YouTube screenshot 紐が巻き終わったらいよいよコマを投げて回します。 動画の1:58からご覧になれるように、コマの持ち方は、まず左手でコマを持って紐を少し垂らします。 右手の薬指と小指の間で垂らした紐を挟み、紐をグーで握ります。 右手を鉄砲の形にし、親指と人差指の二本の指を使いコマを握り、コマを持ちます。 コマの投げ方は、まず投げる方に顔を向け、脚を肩幅より大きく開き、腰を落とします。 姿勢が整ったら、コマを投げます。 投げるときは上から叩きつけるようにしてしまうと上手く回らないので、水平に投げるように気をつけます。 駒の投げ方はこちらの動画の2:45よりご覧になることができます。 動画では4:14より、回っているコマを手のひらに乗せる技や、空中手乗りから綱渡りの大技・凄技を見ることができます。 コマの回し方について解説した記事のまとめ 写真:独楽 「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作する、「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、日本のお正月の遊びであるコマの回し方を紹介している動画です。 紐の巻き方から回し方まで解説しており、初心者の方には必見の動画になっています。 回し方のほかにも難しい技も披露されているので、上級者の方も楽しめる動画ですよ。