この記事もチェック
-
動画記事 3:56
戦後75年の今でも戦争の傷跡が多く残る東京都の「硫黄島」。太平洋戦争の激戦地は当時の悲惨な状況を現在に伝える。
歴史- 720 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:00
「能」は日本に古くから伝わる人気の伝統芸能。能楽の流派のひとつ観世流の家元が語る能の奥深さを動画で紹介。
伝統文化- 188 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:45
鉄砲伝来の地、鹿児島県種子島はどんな観光名所?種子島銃に関するスポットを巡る歴史観光を楽しんでみよう!
歴史- 116 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:14
今や世界でも人気の日本酒を動画で学ぶ!世界中の日本酒ファン必見の映像はひと時たりとも目が離せない!
グルメ- 27 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:42
東京で最も古い劇場「明治座」の緞帳(どんちょう)が美しく生まれ変わった!デジタルアート集団「チームラボ」とコラボしたデジタルで動く緞帳は一見の価値あり!
現代文化伝統文化ニュース- 23 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:33
日本の伝統芸能である"能"には、古くから伝わる歴史、魅力、こだわりがこんなにもいっぱいあった!日本の伝統芸能を知って、もっともっと日本を好きになろう!
伝統文化日本人・著名人- 499 回再生
- YouTube
-
動画記事 8:38
長野県諏訪郡「井戸尻考古館」制作の再現VTRで縄文時代の生活が丸わかり!遺跡から出土した石器、土器など。遺物から縄文人の生活を解き明かす!
歴史生活・ビジネス観光・旅行- 1.01K 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:11
古き良き日本の風情が残る熊本県豊前街道を歩こう!歌舞伎文化を堪能できる芝居小屋は 江戸の時代から長い年月受け継がれてきた貴重な文化財!
伝統文化- 109 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:40
子供から大人まで簡単に楽しめる折り鶴を折ろう!四角い紙が立体的な芸術に!折り紙は一枚の紙から生まれる日本の美術品!
伝統文化体験・遊ぶ歴史- 240 回再生
- YouTube
世界最古の演劇芸術・能の楽しみ方を学ぶ。1300年の昔から変わることなく多くの人に愛されてきた伝統文化の魅力は?
世界最古の演劇芸術・能の紹介動画
こちらの動画は「NipponTsuTV」が公開した、能の基礎知識を紹介する動画「能を楽しむための基礎知識❖日本の伝統芸能【日本通tv】」です。
世界無形遺産にも指定されている伝統文化・能。
こちらの記事では動画に沿って伝統芸能の“能”の世界をたっぷりと紹介します。
世界最古の演劇芸術・能とは?その歴史は?
世界最古の演劇芸術・能の起源は6、7世紀ごろ、中国大陸から日本に流入した芸能が素地となっています。
長い年月をかけてさまざまなお囃子や踊り、舞が混ざることで今日の能が形成されました。
長い歴史の中には存亡の危機もありましたが、その度に能を愛する人たちと日本の古典芸能として後世に伝えようとする人たちの努力により、今日まで脈々と受け継がれてきたのです。
これらは動画では0:45から紹介されています。
世界最古の演劇芸術・能の魅力
能では、演者がいかに主人公になりきってストーリーを演じきれるかが重要です。
動画では、1:38から、能楽師の浅見慈一さんにより能の魅力が紹介されています。
伝統芸能の動きには「型」があります。
能も例外ではなく、演技はすべて決められた「型」から構成され、決められた所作があります。
5:02からは「後見」「地謡」「囃子」などの舞台や音楽についても詳しく紹介されています。
世界最古の演劇芸術・能の流派
動画では3:45からご覧になれるように、主に能面をつけて主人公を演じるシテ方、相手役を務めるワキ方によって演じられます。
シテ方には大きく五つの流派があり、観世流、金春流、宝生流、金剛流、喜多流があります。
この五つの流派をシテ方五大流派と呼んでいます。
狂言と能の違い
狂言は能と切り離せない伝統芸能です。
能と狂言をまとめて能楽と呼ばれます。
能は歌舞劇、狂言は喜劇的なセリフのやり取りが中心です。
有名な方は、野村萬斎さんや和泉元彌さんが思いつくのではないでしょうか。
芸能文化は男性だけの職業という印象がありますが、現代では伝統文化を受け継いでおよそ200名の女性能楽師が活躍しています。
伝統芸能・能に興味が湧いたら…
伝統文化は実際に劇場に足を運び、鑑賞してみるのがおすすめです。
能楽は東京、名古屋、京都などの能楽堂で鑑賞できるほか、全国各地でも鑑賞会が盛んに開催されています。
公演情報は能楽協会が発信しています。
また、伝統文化を広く普及させることを目的に、「能楽大連吟」という参加型プログラムがあります。
能に興味ある人が参加でき、数か月間「高砂」の稽古をして、謡いを披露する演目です。
伝統芸能に一般の人が参加できる貴重な機会となっています。
鑑賞が難しい場合は、謡本や能楽関連書籍から当たってみるのもよいでしょう。
能楽書林は明治40年の創業以来、伝統文化を絶やさまいと、能の普及と発展を応援し続ける伝統芸能に特化した出版社なのです。
世界最古の演劇芸術・能紹介まとめ
能に限らず、伝統文化は敷居が高く感じられがちなところがあります。
しかし、仕組みを一度知ってしまえば、伝統芸能の奥深さを味わうことができます。
動画では伝統芸能を分かりやすく、コンパクトにまとめているのでぜひご覧になってみてください。
動画の7:25からは衣装の着付けと実演も紹介されているので、数百年にわたって継承されてきた日本の伝統文化を、この機会に学んでみてはいかがでしょうか。
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 1:42
日本の伝統文化である「道(どう)」を知ろう!剣道、茶道、華道、書道、弓道などの日本に古来から伝わる文化で和の心を知る
伝統文化- 2.64K 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:20
素朴で優しい篠笛の音色に癒される!佐藤和哉が演奏する日本の伝統芸能「篠笛」は平安時代から庶民に愛されてきた和楽器だった。
伝統文化- 838 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:10
男性浴衣の着方のコツが簡単にわかる!夏の浴衣でのお出かけや旅館で浴衣をかっこよく着たい男性必見!
伝統文化 生活・ビジネス- 1.26K 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:56
【やさしい日本語】日本の伝統行事の節分ではなぜ恵方巻を食べるの?鬼を追い払って福を呼び込む日本のイベントを紹介!
伝統文化 現代文化 祭り・イベント- 475 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:40
子供から大人まで簡単に楽しめる折り鶴を折ろう!四角い紙が立体的な芸術に!折り紙は一枚の紙から生まれる日本の美術品!
伝統文化 体験・遊ぶ 歴史- 240 回再生
- YouTube
-
動画記事 10:19
琉球舞団昇龍祭太鼓の創作エイサーが熱すぎる!沖縄空手や棒術の武道を加えた力強い踊りで沖縄の魅力を感じる!
伝統文化 芸能・音楽- 1.07K 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:35
秋田県男鹿市「なまはげ柴灯祭り」動画は迫力満点!山の神の使い「なまはげ」が五穀豊穣・家内安全を願うお祭りは一見の価値あり!
伝統文化 祭り・イベント 観光・旅行- 227 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:08
海外で注目を浴びる日本の伝統文化「盆栽」の世界を埼玉県さいたま市大宮盆栽美術館で体験!日本の和を味わえる盆栽の魅力を4K画像で堪能!
伝統文化 芸術・建築物- 325 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:16
美しい日本芸能文化の琴を馴染み深い曲“さくら”で堪能。満開の桜の下で奏でられる曲は聴く人全ての心を掴む!
伝統文化 芸能・音楽- 901 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:37
流れる灯篭の数はなんと10,000個、広島記念平和公園の灯篭流しは目の前一面に幻想的な風景が広がる!1200年続く灯篭流しは人々の平和への祈りが込められた広島県広島市の人気イベントだった。
伝統文化 観光・旅行 祭り・イベント- 302 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:30
石川県金沢市の加賀百万石「金沢おどり」は豪華絢爛の舞台のほか、お茶席やお座敷も!3つのお茶屋街から「おもてなしの心」を極めた金沢芸妓が総結集。
伝統文化- 316 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:44
伝統芸能の津軽三味線を現代風にアレンジした日本のユニット輝&輝(KIKI)。津軽じょんがら節の迫力ある音色に酔いしれる!
伝統文化 芸能・音楽- 687 回再生
- YouTube
コメント