-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 5:07
隠れた絶景スポット!京都府京都市「金蔵寺」を4K映像で!秋は紅葉で知られる山寺の美しさを見逃すな!
観光・旅行 芸術・建築物 自然- 62 回再生
- YouTube
京都府京都市「金蔵寺」の紅葉動画紹介 こちらは、日本文化に関する映像を配信されている「Yurara Sarara」様が公開した、京都の小塩山(おしおやま)中腹にある金蔵寺(こんぞうじ)を紹介する動画「[4K] Concept of OKU, KONZO-JI Temple of Kyoto ”奥” 金蔵寺 京都の寺」です。 動画でご覧になれる京都の金蔵寺は天台宗の寺院として、奈良時代に建立されました。 その後、応仁の乱の戦火によって消失してしまいましたが、江戸時代、5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の手で再建されました。 まずは、その美しい姿を約5分の4K動画でお楽しみください。 趣ある山寺、金蔵寺はこんなところ! 写真:京都府・新緑の金蔵寺 金蔵寺は京都の洛西地域、標高642mの小塩山の中腹にあります。 平安時代には「西の岩倉」と呼ばれ、人々から崇敬を集めていた寺院だったと言われています。 金蔵寺への観光でのおすすめは、動画の1:13からご覧になれる、高さ12mの「産の滝」です。 「産の滝」の名前の由来は、この滝の近くで向日(むこう)神社の祭神である向日神(むかいのかみ)が産まれたことに由来します。 続いての金蔵寺での観光の見どころは金蔵寺の境内にある堂宇(どうう)の数々です。 金蔵寺の本堂は江戸時代に桂昌院により再建され、本尊である十一面千手観音像が安置されています。 開山堂は総檜造りの立派なお堂で、金蔵寺の開山である隆豊禅師や歴代の僧師が祀れています。 金蔵寺本堂の裏手には、愛宕大権現を祀る愛宕権現堂があり、勝軍地蔵像が安置されています。 こちらは、毎年4月23日の法要期間中のみ御開帳されます。 更に、金蔵寺には展望台も整備され、下の川弁財天から東へ向かうと、京都市内が一望できる展望台を楽しむことができます。 金蔵寺参拝の際には、この眺望を楽しむのも良いのではないでしょうか。 金蔵寺は隠れた紅葉スポットとしても有名! 写真:京都府・金蔵寺の紅葉 金蔵寺は普段訪れる人は少なく、見かけるのはハイキングを楽しむ方々です。 ですが、初夏には緑が多く、のんびりと境内を巡ると大変気持ちが良いスポットとなっています。 また、金蔵寺は青もみじの美しさでも有名で、その美しさを楽しむにも最適です。 そして金蔵寺は、秋になるとその姿を一変させます。 金蔵寺は、紅葉の穴場スポットとしても有名になりつつあるのです。 山の中腹にあるため、朝夕の寒暖差が大きく、見ごたえのある紅葉が楽しめます。 特に、仁王門から本堂にかけての参道は、紅葉のトンネルと呼ばれるほどで、目を奪われる美しさとして有名です。 金蔵寺は、夏は緑の美しさを楽しみ、秋には紅葉が楽しめる観光スポットです。 金蔵寺への交通アクセスは駐車場も整備されていますが、道が険しいところもありますのでご注意ください。 バスご利用の際は、最寄りのバス停から距離があるため徒歩で1時間程度かかります。 登山やハイキングを楽しむ気持ちで訪れるのも良いかもしれません。 京都金蔵寺の紹介動画まとめ こちらの記事紹介させていただいたように、金蔵寺は美しい自然を楽しめるスポットです。 また、信楽焼のタヌキが数多く置かれ、「酒盛りをするタヌキ」などはインスタ映えするとして人気になりつつあります。 青もみじの中に佇む堂宇の趣ある姿は、日本らしい美しさを表現しています。 秋になればこの木々が赤く色付き、紅葉の美しさを楽しめます。 四季折々の日本の美しさを楽しめる金蔵寺をぜひ観光してみてください。 【トリップアドバイザー】金蔵寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386185-Reviews-Konzoji_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:05
名城・紀州和歌山城の歴史を知る!重要文化財と楽しさ溢れるおもてなしを体験、そして魅力度満点の歴史の世界へ!
観光・旅行 芸術・建築物 歴史- 77 回再生
- YouTube
日本100名城にも選ばれた紀州和歌山城の魅力を紹介! こちらは日本の観光名所や趣ある情景を紹介している「Channel WASABI」が公開した和歌山県和歌山市にある和歌山城を紹介した動画「【和歌山/日本100名城】紀州和歌山城/紀州徳川家五十五万石の居城 - Wakayama Castle in WAKAYAMA, JAPAN -」です。 和歌山城の歴史は遡ること元和五年(1619年)。 徳川家康の十男である頼宣が和歌山城に入城し、紀州徳川家が成立しました。 その後、徳川御三家の1つである紀州藩紀州徳川家の居城となるのです。 こちらの動画ではそんな歴史ある和歌山城の魅力がたっぷりと堪能できますよ。 紀州和歌山城の連立式天守構造の魅力! 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城は日本国内でも珍しい連立式天守構造のお城。 連立式天守構造とは白亜三層の大天守と小天守を中心に乾櫓や天守二の門(楠門)、二の門櫓などを繋いだ構造となっています。 連立式天守は和歌山城の他には姫路城や松山城が現存します。 この連立式天守は動画の2:37よりご覧になることができます。 紀州藩紀州徳川家の居城として長い間使用されていた和歌山城ですが、昭和20年の和歌山大空襲により天守などの建物が焼失してしまいました。 戦後、連立天守群などが再建され、現在では日本100名城に選ばれています。 さらに、虎伏山(とらふすやま)の頂上にある和歌山城天守閣からは和歌山県和歌山市を360度眺望することが可能。 迫力ある土塁と石垣。 そして雄大のそびえ立つ天守をぜひご覧ください。 和歌山上の名勝・西之丸庭園と重要文化財・岡口門の風情! 写真:和歌山県・紀州和歌山城西之丸庭園 和歌山城の西之丸庭園はかつての殿様が風雅などを楽しむ場所として作られました。 西之丸庭園内には歴史を感じることができる風景を眺望することができ、和歌山城の歴史を感じることができます。 そして、西の丸跡は大きな広場となっており、春にはお花見を楽しむことができます。 また、和歌山城に岡口門という重要文化財があります。 もともとは大天守や小天守など連立式天守が重要文化財に指定されていましたが、昭和20年の和歌山大空襲で焼失。 今では岡口門だけが重要文化財として残っているのです。 ゆったりくつろげる和歌山城のお茶室スペースの魅力 和歌山では天守のことを「おてんしゅ」や「おてんす」と呼んでいます。 和歌山城周辺にはお天守茶屋があり、お殿様・お姫様の格好や武士の格好をしたスタッフがおもてなしをしてくれるお店もあります。 和歌山城でアミューズメント要素を取り入れた楽しみ方! 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城で史跡に浸り、風情を楽しむのも一つ。 しかし、和歌山城では多くの人に楽しんでもらう様々なおもてなしをしています。 3月下旬頃から4月上旬にかけて天守がライトアップされ、多くの人が美しく照らされた和歌山城を見るために足を運びます。 そして、おもてなし忍者も人気のイベント。 おもてなし忍者は和歌山城公園内に潜んでおり、観光客の案内をしています。 さらに、写真を撮ってくれたり、道案内をしてくれたりと観光客を楽しませてくれます。 そして、訪れた方も一緒に楽しめるように時代衣装着付け体験なども用意。 当時の衣装を身にまとい、和歌山城を思う存分楽しんでみてはいかがでしょうか。 和歌山城の入場料と交通アクセス 写真:和歌山県・紀州和歌山城 和歌山城天守閣の入場料は大人410円、小人200円(小中学生)となっており、家族連れでもリーズナブルに楽しむことができます。 また、和歌山城へは南海和歌山市駅から徒歩10分。 その他、阪和自動車道和歌山ICから車で15分ほどで訪れることができます。 周辺には多くの駐車場があるため、ゆったりと和歌山城を満喫することが可能。 さらに、周辺にはランチをしたり、公園でピクニックをしたりするスペースもあり、1日中楽しめるスポットとなっています。 紀伊周辺を紹介したガイドブックには周辺地図はもちろん、弥勒寺山城(みろくじさんじょう)や御橋廊下、わかやま歴史館などが記されています。 その他、和歌山城公園動物園や和歌山城ホールなどがあり、小さなお子様連れでも飽きない工夫がされています。 日本百名城に選ばれた和歌山城紹介まとめ 和歌山県和歌山市のシンボルである和歌山城。 紀州和歌山城は徳川頼宣が城主となった元和五年(1619年)以降、和歌山城はどんどん大きくなっていったのです。 珍しい連立式天守として日本を代表する名城となりました。 和歌山の歴史、和歌山城の雄大さをこちらの6分間の動画で感じてみませんか。 【公式ホームページ】史跡和歌山城 http://wakayamajo.jp/index.html 【トリップアドバイザー】和歌山城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298204-d1385117-Reviews-Wakayama_Castle-Wakayama_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:02
地下神殿のような栃木県宇都宮市の大谷資料館は見どころ満載!数々の映画やドラマのロケ地にもなっている神秘的な空間を動画で!
観光・旅行 芸術・建築物- 120 回再生
- YouTube
栃木県宇都宮市「大谷資料館」の動画紹介 今回は『Tourist Attraction Japan』さん制作の『【大谷資料館】栃木にある異世界6分ツアー 大谷石採掘場跡 4K』という動画を紹介します。 ライトアップされた広大な石造りの神秘的な地下空間にある大谷資料館(おおやしりょうかん)。動画では、まるで地下神殿のような光景を4Kカメラの美しい映像でご覧いただけます。 無機質な採石場跡が、ライトアップされることでアートな空間に。まずは、大谷資料館の見どころを凝縮した6分間の動画をご覧ください。 大谷資料館で大谷石の採掘の歴史を学ぼう! 写真:栃木県宇都宮市・大谷資料館 栃木県宇都宮市大谷町を中心として採掘される大谷石は、旧帝国ホテルの建材として利用されていたことで、全国に知れ渡りました。大谷資料館では、地上にある資料展示室と大谷石採掘場にて大谷石の歴史を学ぶことができます。 大谷石は、火山灰や軽石岩片が固まってできたもの。他の石に比べて柔らかく加工がしやすいことが特徴で、耐火性にも優れているので主に建材として使用されていました。 採掘が始まったのは江戸時代中期。初めは農閑期に採掘が行われていましたが、明治になると産業として本格的に採掘が開始されます。その後、昭和30年代に入るまで手作業による採掘が行われていましたが、機械化に成功し現在に至ります。 大谷資料館は、採掘の移り変わりをはじめ、大谷石採掘の歴史を実際に目で見て知ることができる貴重な資料館なのです。 大谷資料館の見どころをご紹介!数々の映画・ドラマのロケ地としても有名です! 写真:栃木県宇都宮市・大谷資料館のライトアップされた大谷石 大谷石採掘場跡は、多くのドラマや映画、PVのロケ地となっています。映画では「るろうに剣心」や「暗殺教室」、「仮面ライダー」シリーズ、ドラマでは「勇者ヨシヒコと導かれし七人」など。またB'zなど、ミュージシャンのプロモーションビデオ撮影にも利用されています。 ここでは、映像美あふれる大谷資料館のさまざまな見どころをご紹介しましょう。 ●地下神殿のような空間 入口から地下へ続く階段を下りると、2万平方メートルにも及ぶ空間が広がっています。まるでSF映画などに出てくる地下神殿のようです。 ●人形による手掘り時代を再現 江戸時代から昭和30年代の機械導入まで行われていた手掘り採掘の様子を、リアルな人形で再現しています。 ●地上からの光が差し込む穴 採掘時に地上から掘っている位置を確かめるための「穴」が存在します。そこから射し込む光は計算された照明のように芸術的です。 ●壁画のような採掘跡 壁面に残された採掘跡の模様は、まるで現代アートのよう。この壁面を利用してコンサートなどのイベントも催されています。大谷石で囲まれた空間は優れた音響効果があるとか。 ●幻想的で美しいライティング 採掘場内では、ライティングを使ったアート作品やオブジェの展示も行われ、美術展なども不定期で開催されています。 そのほか、アニメ「メイドインアビス」とコラボした探索イベントなど、観光に訪れる人々にさまざまな楽しみ方を提供しています。 訪れる際には一点だけ注意が必要です。それは服装。採掘場跡は、夏でも気温が10〜11℃と低いので、一枚羽織るものを用意しておきましょう。 大谷資料館は予約が必要?入場料金や割引は?所要時間はどれくらい?そんな疑問にお答えします 写真:栃木県宇都宮市・大谷資料館 たくさんの見どころがある大谷資料館に入場するのに、予約は必要なのでしょうか?結論から言えば、通常の見学については予約の必要はありません。 地下へ行くためには階段のみなので、車椅子やベビーカーを使用しての入館はできません。歩行が困難な方はゴルフカートで案内するサービスがあるようですが、平日限定で事前予約が必要などの制約があるため、詳細は大谷資料館に直接お問い合わせください。 また、コスプレでの撮影などは予約ではなく、申請して許可を得た上で、有料となっているので注意が必要です。 大谷資料館の入場料金は、大人800円、子供(小学生・中学生)400円、未就学児は無料。20名以上で団体割引が適用となり、大人700円、子供350円に。 「とちぎのおでかけクーポン」を利用すると、1枚で2名まで入場料が100円引きとなるようですので、こちらもチェックしてみてください。 大谷資料館を見学する所要時間は、平均で約40分。ゆっくりと撮影しながら見学するのであれば60分みておくと良いでしょう。 大谷資料館の後は「ロックサイドマーケット」でカフェやランチを! 大谷資料館の敷地内には、「ROCKSIDE MARKET(ロックサイドマーケット)」というカフェレストランがあります。ゆっくりと地下採掘場を散策した後にぜひ立ち寄ってみてください。 おしゃれな店内に入ると、大谷石をくりぬいたダイナミックな花器がおかれているほか、大谷石ポットに入った植物、アクセサリーなども販売されています。栃木を拠点に活躍するアーティストが製作した個性が光る大谷石を使ったラインナップ。お土産や訪れた記念にいかがでしょうか。 人気メニューは、栃木県産の食材を使ったガレット。デザート系はもちろんのこと、食事系のガレットもあるので、ランチやアフタヌーンティーにピッタリ。また、数種類のフレーバーから選べるジェラートも人気、ぜひ召し上がってみてください。 大谷資料館周辺には、他にもおしゃれなカフェがありますので、大谷石の歴史について勉強した後にグルメを満喫するのもいいかもしれませんね。 栃木県宇都宮市の大石資料館まとめ 大谷資料館へは、JR宇都宮駅から路線バスを利用しアクセスが可能。 インスタ映えするフォトジェニックなスポットとしても人気の大谷資料館。地下神殿のような採掘場跡は、お子さんもまるで異世界に迷い込んだようにワクワク探検気分で楽しめることでしょう。宇都宮観光の際には、ぜひ観光プランに大谷資料館を組み込んでみてください。 【公式ホームページ】大石資料館 【トリップアドバイザー】大石資料館 -
動画記事 7:09
京都府京都市「嵐山モンキーパークいわたやま」で可愛い小猿にエサやり?! 外国人にも大人気!世界でも珍しい野猿公園を動画で
動物・生物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 132 回再生
- YouTube
京都府京都市「嵐山モンキーパークいわたやま」動画紹介 今回は『淳つ』さん制作の『嵐山モンキーパークいわたやま ちび小猿ちゃんにリンゴをあげたいが横取りされる Baby Monkeys IWATAYAMA MONKEY PARK Kyoto, Arashiyama Japan』という動画を紹介します。 開放感のある山頂、京都の街並みを望む展望台や国際色豊かな観光客、彼らが目で追う先には野生のサル。柵も何もないところで人間とサルが共存している様子が動画でご覧いただけます。 可愛くじゃれあう小猿、仲睦まじい親子ザル、休憩所からのエサやり体験など、まずは微笑ましい動画をゆっくりとご覧ください。 嵐山モンキーパークってどんなところ? 意外にも長いその歴史 写真:嵐山モンキーパークの猿 京都市西京区嵐山に位置する嵐山モンキーパークは、昭和32年(1957)に開園しました。野生のニホンザルが棲息していることで知られています。 正式には「嵐山モンキーパークいわたやま(岩田山自然遊園地)」と呼ばれるサル山の歴史をご紹介しましょう。昭和29年(1954)、京都大学理学部の研究員によって餌付けがされるようになったことが始まり。翌年になると、サルたちが餌場に集まってくるようになり、これを一般公開ができるよう整備し開園したのが「嵐山モンキーパーク」。開園当初には約50頭だったニホンザルが、今では約120頭に。 観光地嵐山で標高160mの岩田山をハイキング気分で山登り 嵐山モンキーパークは標高160mの山頂にあります。入り口から山頂までは約20分のちょっとした山登り体験ができます。美しい嵐山の自然の中で森林浴を満喫しながら歩きましょう。 ハイキングの最初に現れるのは120段の階段。急斜面をゆっくりと登りきれば、そのあとはなだらかな上り坂に。少し体力は消耗しますが整備された道なので、マイペースに歩けばお子様でも楽しみながら山頂を目指せます。 おサルさんにエサやり体験は、外国人観光客にも大人気! 写真:嵐山モンキーパーク・餌場に集まる猿 山頂にある休憩所からは京都を一望でき、天気が良ければ京都タワーが拝めるかも。 柵もなく、すぐそばで野生のサルが見られることや、エサやり体験ができる嵐山モンキーパークは、国内のみならず、海外からの外国人観光客にも大人気のスポット。 休憩所でサルのエサを1袋100円で購入すると、休憩所の中からサルたちにエサやり体験ができます。 動画でのシーンを紹介します。生まれて間もない赤ちゃんザルもくる休憩所のシーン、なんと人間は柵の中です。刻んだリンゴをあげると、器用に柵の外から掴むサルたち。 赤ちゃんザルも食べたそうに見ているので、撮影者は何度かリンゴを渡してあげようと手元の近くに置いてみますが、その度に大人のサルにちゃっかり横取りされてしまいます。 【動画】1:37~柵越しにサルへのエサやりを試みる 園内のサルたちは、人間にも慣れていることから、子を連れたお母さんザルが観光客の間をゆうゆうと通り過ぎます。また、高みから人間たちを見下ろすサルや寝そべりながらノミ取りをし合うサル集団も。そんなサルたちの様子をすぐ近くで見られるのは、楽しいですね。 【動画】1:30~休憩所の中からの様子 【動画】4:04~人間たちを高みから見物するかのようなサル ただし、サルにエサをあげる時の注意点があります。エサは直接サルに渡さないこと。指を掴まれることがあるため、エサやり棚の上に置いてあげましょう。 また、エサやりができるのはこの休憩所の中からのみ、外に出てのエサやりは禁止となっています。エサの持ち込みもNGなので注意しましょう。 嵐山モンキーパークは春夏秋冬いつがおすすめ? 赤ちゃんが見られるのはいつ? 写真:嵐山モンキーパークの赤ちゃん猿 サルたちの出産シーズンは3月〜5月頃。春から夏にかけては赤ちゃんザルが見られる可能性が高まります。赤ちゃんザルに会いたい方は、この季節がねらい目です。 【動画】0:32~赤ちゃんザル登場 風光明媚な観光名所の京都嵐山。秋になれば紅葉で山々が色づきます。美しい紅葉と愛嬌溢れるおサルたちが楽しめる秋もおすすめです。 また冬になると、サルたちが寒そうに背中を丸める姿や、仲間同士で寄せ集まってじっとしている様子も見られます。 ただ、冬の嵐山は積雪することもあるので、大雪になると嵐山モンキーパーク自体が休園になるのでご注意を。 嵐山モンキーパークの入場料や所要時間は? 注意点は? 写真:嵐山モンキーパークの猿 嵐山モンキーパークの入場料と営業時間は以下になります。 ●料金 大人(高校生以上):600円 子供(4歳~中学生):300円 ●営業時間 9:00~16:00(山頂は16:30まで) 1月1日の休園以外は不定休となりますが、大雨や大雪、台風などで天候が著しく悪い場合は休園になります。 嵐山モンキーパークのサルたちですが、どれだけ可愛いく愛嬌があっても野生の動物。触ることはとても危険です。基本的にサルとの距離は最低でも2mはとりましょう。 またサルの目をじっと見つめないこと。目を合わすことは、サルにとっては威嚇の合図になってしまいます。サルが口を開けて歯を剥き出したときは怒っているサインです。ゆっくりと目をそらしてその場から離れてください。 嵐山モンキーパークへの行き方や周辺観光スポットは? 渡月橋からどのくらい歩くの? 嵐山モンキーパークへの行き方は、渡月橋の南側から川沿いを上流方向へ約20m歩きます。その先にある櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)を入ってすぐのところに、モンキーパークの入り口があります。 ●公共交通機関を利用した行き方(アクセス) 阪急電車『嵐山駅』から入口まで徒歩約7分 京福電鉄(嵐電)『嵐山駅』から入口まで徒歩約10分 JR『嵯峨嵐山駅』から入口まで徒歩約15分 京都市バス/京都バス『嵐山公園』下車、徒歩約5分 また車を利用される方は、専用駐車場はないので、近くの有料駐車場などを利用しましょう。 嵐山と言えば、京都を代表する人気観光地。ここでは、モンキーパーク周辺の観光スポットと見どころをご紹介しましょう。 写真:京都・化野念仏寺の竹林 ●竹林の小径(ちくりんのこみち) 空へと真っ直ぐに伸びた竹の林が約400m続く、京都を代表する嵐山のシンボル的な風景。 写真:京都府嵐山・渡月橋の桜 ●渡月橋(とげつきょう) 嵐山と嵯峨野の間に流れる桂川に架かる橋は、嵯峨嵐山を代表する有名スポット。橋の名前の由来は、かつて亀山上皇が橋の上空を移動する月を眺めて述べた「くまなき月の渡るに似る」から、渡月橋と名付けられたそう。 写真:京都府・天龍寺 ●天龍寺(てんりゅうじ) 世界遺産として認定されている天龍寺。足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るために創建された、臨済宗天龍寺派の大本山です。法堂の天井に描かれた雲龍図(うんりゅうず)は、「八方睨みの龍」と呼ばれており、どの角度から見ても睨まれているように見えます。 ●虚空蔵法輪寺(こくぞうぼさつほうりんじ) 日本三虚空蔵のひとつと呼ばれる本尊虚空蔵菩薩坐像。智恵と福徳を授かるために、数え年13の子女が参詣する「十三まいり」の寺として有名です。 写真:紅葉シーズンの京都、嵐山の大堰川と屋形船 ●嵐山遊覧船 船頭さんが竹竿一本で漕ぐ遊覧船。おサルで癒されたあとは、嵐山遊覧船に乗って大堰川(おおいがわ)上流まで遊覧してみてはいかがでしょう。 京都「嵐山モンキーパークいわたやま」まとめ 京都随一の景勝地といわれている嵐山。春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪。春夏秋冬に風情のある景色が楽しめる観光名所です。 その嵐山にある嵐山モンキーパークは、120頭もの野生のサルが棲息する、世界中から見ても非常に珍しい野猿公園です。動画で見られる通り、国内だけでなく外国人観光客にも大人気の体験型観光スポット。 なによりこれから暖かくなると、可愛い赤ちゃんザルに会える機会も増えるので、デートやご家族でのご旅行にはぜひおすすめしたいスポットです。野生のサルへの注意点をしっかり守って、ぜひ可愛いサルたちに会いに行ってみてください。 【公式ホームページ】嵐山モンキーパークいわたやま 【トリップアドバイザー】嵐山モンキーパークいわたやま -
動画記事 2:10
茨城県常陸太田市「竜神峡鯉のぼりまつり」!1000匹の鯉のぼりが壮大に泳ぐ姿は圧巻!竜神峡の見どころも紹介!
祭り・イベント 観光・旅行 自然- 98 回再生
- YouTube
竜神峡鯉のぼりまつり動画紹介 今回は『Suzuki Hideto』さん制作の『竜神峡鯉のぼりまつり』という動画を紹介します。 茨城県常陸太田市に位置する、V字型の美しい渓谷「竜神峡(りゅうじんきょう)」。新緑がまぶしい季節のゴールデンウィークシーズンにはさらに賑わいを見せます。 茨城県常陸太田市の竜神大吊橋を中心に竜神峡一帯に、およそ1000匹もの鯉のぼり(こいのぼり)が空を泳ぎます。その壮大な光景は多くの観光客にインスタ映えするとして人気に。 動画では、竜神峡と空を泳ぐ鯉のぼりの壮大な光景が映し出されています。まずは、空から撮影された竜神大吊り橋と鯉のぼりを動画でお楽しみください。 竜神大吊橋ある場所は?高さや見どころをご紹介 写真:竜神大吊橋・木精の鐘 茨城県常陸太田市、奥久慈県立自然公園に位置する竜神峡。その竜神峡を流れる竜神川をせき止めて作られた竜神ダムの上に架けられたのが竜神大吊橋(りゅうじんおおつりばし)です。 橋の長さは375m、歩行者専用の橋としては日本最大級を誇ります。周囲の景色を楽しめるほか、橋に3か所設置されている「のぞき窓」からは、最大高さ100mのスリル満点の景色を見ることも。 竜神大吊橋を渡った対岸には、シンボルである「木精の鐘(もりのかね)」があり、愛・希望・幸福の3種類のカリヨンが設置されています。特に愛の鐘は2人でボタンを押す必要があるため、恋人同士に人気。一緒にならせば、2人の願いが叶うかもしれませんね。 竜神大吊橋の最大の見どころは、自然豊かな美しい山と渓谷。そして、竜神峡にこだまする美しいカリヨンの音ではないでしょうか。 「竜神峡鯉のぼりまつり」はいつから?その歴史を解説 写真:茨城県常陸太田市・竜神大吊橋の鯉のぼり 竜神峡が特に賑わうのは、4月下旬から5月中旬まで開催されている「竜神峡鯉のぼりまつり」の時期。竜神大吊橋を中心に、およそ1000匹もの鯉のぼりが飾られ、竜神峡一帯の空を泳ぐ鯉のぼりがみられます。 竜神峡鯉のぼりまつりが始まったのは、平成元年(1989年)。竜神大吊橋の建設が始まる際、竜神ダム上空の右岸と左岸にワイヤーロープを張り、そこに鯉のぼりを取り付けたのがきっかけなのだそう。 今では、3万人以上の観光客が訪れる一大イベントに。265台の駐車スペースがある駐車場は、8時30分前でも混雑するほどの賑わいです。車での来場が便利なのですが、バスや電車などの公共交通機関を利用する方が良いかもしれません。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、2年連続で開催が中止されていましたが、2022年は4月29日~5月15日、続いて2023年は4月29日~5月14日まで開催されました。 例年ゴールデンウィーク期間に開催されていますが、2024年の「竜神峡鯉のぼりまつり」の詳細は公式ホームページまたは、竜神大吊橋の公式インスタグラムでチェックしてみてください。 期間中は山菜などの物産市のほか、フォトコンテストも実施予定。さらに通常は大人320円、小人210円の渡橋料がかかるところ、こどもの日は、中学生以下のお子様は無料となっています。 竜神峡では、「鯉のぼりまつり」のほか、季節ごとにイベントが行われています。8月上旬から中旬にかけて1000個の風鈴が並ぶ「風鈴まつり」、11月上旬から下旬にはスタンプラリーや秋の味覚を楽しめる物産展も催される「紅葉まつり」、2月は常陸秋そばを楽しめる「常陸太田蕎麦まつり」などが開催されています。 竜神峡はアウトドアレジャーの宝庫!バンジーやカヌーなど楽しみ方はさまざま! 写真:竜神峡・バンジージャンプ 鯉のぼりまつりで広く知られている竜神峡は、アウトドアレジャーが楽しめる場所としても人気を集めています。 「日本一高いバンジージャンプ」といわれる竜神大吊橋のブリッジバンジー。高さ100mからのバンジーは世界でも数少なく、毎年1万人以上のジャンパーがスリルを味わうために訪れています。 竜神大吊橋を見上げながら、湖面に映る自然の美しさを楽しめるのがカヌーツアーです。カヌーやカヤックの初心者、ファミリーも楽しめるように、事前のレクチャーもあります。カヌーに乗りながら、竜神渓谷の美しい自然を体感できることでしょう。 竜神大吊橋の受付すぐそばにある「竜神カフェ」はおすすめのグルメスポット。テラス席では竜神峡の大自然や竜神大吊橋を眺めながら「納豆ワッフル」や「竜神ダムカレー」などがいただけます。ランチやひと休みする場所として立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 竜神峡に広がる雲海を赤岩展望台から!新緑や紅葉を見ながらのハイキングも人気! 写真:茨城県常陸太田市・竜神峡の紅葉 急に冷え込んだ日の早朝などには、竜神峡にあるダム湖「竜神湖」にかかる竜神大吊橋から雲海が見られることも。 赤岩展望台からは、竜神大吊橋を含めた竜神峡一帯の景色を見渡せます。竜神峡の第2駐車場から約1km離れた山の上にある赤岩展望台。ぜひ足をのばして絶景をお楽しみください。 紅葉シーズンには、紅に染まった山々と雲海の中に浮かぶ竜神峡と竜神大吊橋が見られます。その光景はまさにフォトジェニック!インスタ映えすること間違いなしの写真が撮れることでしょう。 第2駐車場からはハイキングコースの入り口もあるので、新緑や紅葉のシーズンに大自然の空気を感じながら散策するのも気持ちが良さそうですね。 竜神峡まとめ 竜神峡の空を泳ぐ1000匹の鯉のぼりは壮観の一言。動画を観ると、鯉のぼりまつりを目的に多くの旅行客が集まるのも納得できますね。 イベントだけではなく竜神峡の楽しみ方は、アウトドアレジャーやハイキングなどさまざま。竜神大吊橋の近くには袋田温泉もあるので、ホテルや旅館に宿泊してゆっくりと温泉旅を楽しむのもいいですね。 絶景の竜神峡で開催される鯉のぼりまつり。ゴールデンウィークには、ご家族でぜひ訪れてみてください。端午の節句の記念に、竜神峡で最高の思い出を作ってみてはいかがでしょう。 【トリップアドバイザー】竜神峡 -
動画記事 6:36
千葉県八千代市「京成バラ園」の見頃・見どころを、満開のバラ4K動画とともに紹介。心ゆくまでバラをご堪能ください。
自然 観光・旅行- 126 回再生
- YouTube
千葉県八千代市「京成バラ園」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4k Most Beautiful Rose Garden in the World 京成バラ園 ローズガーデン』という動画を紹介します。 1,600品種・10,000株が咲き誇る日本屈指のバラのテーマパーク、千葉県八千代市の京成バラ園を紹介した4K動画です。馥郁と香り漂う園内は、同じ品種でも咲き具合や天候によって趣が異なり、足を運ぶたびにさまざまな表情を見せてくれます。光の中に浮かぶバラ、風に揺れるバラ、さざ波のように遠くまで広がるバラ、芳しい香りが漂ってきそうなバラなど。しばし時間を忘れてゆっくりと映像をお楽しみください。 京成バラ園の見頃はいつ?見学の所要時間や入園料は? 写真:千葉県八千代市・京成バラ園 京成バラ園のバラの見頃や、所要時間、入園料などを見ていきましょう。 ●バラの見頃 京成バラ園には「春バラ」と「秋バラ」があります。「春バラ」の見頃は5月中旬から6月上旬まで、「秋バラ」は10月中旬から11月上旬までが見頃となります。その年の気候によって見頃の時期はズレることもあるので、お出かけの前にホームページやSNS等での情報をチェックしてみてください。 【動画】0:09 ~ 5月、見頃になった色とりどりのバラ ●見学の所要時間 敷地面積約30,000平方メートルの園内に咲くバラを隅々まで見て回るには、優に1時間はかかります。例年、バラの満開時期には混雑することも多く、2時間近くかかることも稀ではありません。バラに魅せられ写真撮影していると思いのほか時間がかかることも。ぜひとも時間に余裕をもってお出かけください。 ●入園料 開花状況により変動しますが、チケット料金は次のとおり。 【一般】 ・4/21~6/30:大人(高校生以上)1,500円 ・10/1~11/30:大人(高校生以上)1,200円 ・上記以外の期間:大人(高校生以上)500円 ※中学生以下は無料(ただし、保護者の同伴が必要) 〇大人1名につき、子供5名まで同伴が可能です。 子どものみでの入園はできません。教育関係の来園は別途お問合せのうえ確認してください。 〇スマートフォンアプリ「ミライロID」提示で割引料金となります。 ・5、6、10、11月のみとなります。 ・開花状況による割引、その他の割引との併用はできません。 〇お得な年間パスポート:4,000円 友の会会員は1,000円引き。会員証の提示が必要です。 八千代市民割は500円引き。住所が確認できる証明書の掲示が必要です。割引の併用はできません。 京成バラ園の見どころと撮影スポット 写真:千葉県八千代市・京成バラ園 千葉県八千代市にある京成バラ園は、バラが咲き誇る日本でも指折りのバラのテーマパーク。「春バラ」と「秋バラ」を楽しめますが、年間を通してのピークは春シーズンと言えるでしょう。広い敷地エリアのそこかしこに、たくさんの見どころや撮影スポットがあります。その中でもスペシャルなエリアを紹介します。 ●「バラのアーチ」群から連なる「バラの小路」 バラ園全体を眺めながら無数のバラの下を通り抜けることができる圧巻の小路です。 ●「ベルばらのテラス」 かの有名な「ベルサイユのばら」全6種類が網羅されているエリアを、テラスから一望できます。 ●「整形式庭園」 フランス式庭園とも呼ばれる整形式庭園。スクリーン、ポール、アーチ、パーゴラを使い立体的に見せる工夫が、バラ園内で咲く80種類のツルバラに施されています。 ●「ローズガゼボ」 恋人の聖地に認定!デザイナーの桂由美さんから寄贈された大理石でできたガゼボ(西洋風あずまや)です。こちらでは結婚式も行うことができるのだとか。 ●メリーゴーランド 「ブリリアント ツリー」:有料/1人700円 京成バラ園初アトラクション、3名乗りのメリーゴーランド。ディフューザーから漂うバラの香りとシャボン玉に包まれ、幻想的な体験をお楽しみいただけます。 ●2022年にオープンしたいちご狩り施設、「オズの国のストロベリーハント」 ふだんは立ち入ることができない、バラ園のバックヤードで繰り広げられる「オズのいちご園」。インスタ映えするフォトジェニック空間で、他にはないいちご狩り体験ができます。 ●「光とバラのインスタレーション」 2023年の開催はまだ発表されていませんが、2021年に開催された「日本あかり博」とアート集団「ミラーボーラー」がコラボレーションし、好評を博したイベントです。 京成バラ園、おすすめのバラは?人気のバラはこれ! 写真:千葉県八千代市・京成バラ園 1,600品種・10,000株もある四季咲きバラの中からおすすめや人気のバラを選ぶのは、正直悩むところですが。その中でもオリジナル性が高いバラ、通販オンラインショップで販売されている人気のバラを中心に紹介します。 ●「万葉(まんよう)」 京葉バラ園から生まれた新品種。バラの中では珍しいオレンジ色をしています。咲き始めのアプリコット色から次第にオレンジ色に変化していくさまも、おすすめ観賞ポイントです。 ●「岳の夢(がくのゆめ)」 ひと房に10輪以上のつぼみを付け、色鮮やかなストロベリーレッド×ホワイトの彩りが人気のバラ。ドラマ「風のガーデン」の脚本家、倉本聰氏が名付け親です。ヒロインの弟である岳(がく)が名前の由来なのです。 ●「パールイヤリング」 上品さと親しみやすさのイメージから、パールのイヤリングの名が付いたそうです。香り高き白の大輪を咲かせ、柑橘系の甘い香りも同時に楽しむことができます。新苗を購入することも。 この他にも数えきれないほどのバラがあります。来園の際には、あなただけの一期一会のバラをぜひ見つけてください。 【動画】5:20 ~ 艶やかな美しいバラのアップ 京成バラ園への行き方、アクセス方法について 写真:東葉高速鉄道・八千代緑が丘駅 公共交通機関を利用して行く場合、最寄り駅の「八千代緑が丘駅」から徒歩で向かう方法と、さらにバスに乗り継ぐ方法があります。以下にそれぞれご紹介します。 【公共交通/電車→徒歩】 東葉高速鉄道:「八千代緑が丘駅」下車徒歩15分 【公共交通/電車→バス】 同駅より「東洋バス八千代医療センター行」または「八千代中央駅行」に乗車のち「京成バラ園」にて下車(バス所要時間約5分) 京成線を利用される場合は、「八千代台駅」で下車しバスに乗ってください。 【公共交通/電車→バス】 京成線「八千代台駅」西口下車→東洋バス1番のり場「八千代緑が丘駅経由八千代医療センター行」または「八千代中央駅行」に乗車し「京成バラ園」にて下車(バス所要時間約30分) ※バラの開花シーズンは例年混雑が予想されることからバス所要時間が変動します。 京成バラ園まとめ 多くの人を魅了する京成バラ園。アニバーサリーガーデンや大アーチ、アルテミスの花園など豪華なバラコースがあるほか、人気のローズショップ、レストラン、ガーデンセンターなど多彩な顔を持つテーマパークです。 ガーデンレストランでは、自然素材にこだわりを持つ本格シェフが、朝摘み有機ハーブ野菜を使ったランチを提供しています。また、バラ園名物のオリジナルソフトクリームは、ここでしか味わえない一品。ぜひバラの香りと美しさを五感で感じてください。バラは1日にして成らず!何度も通いたくなる場所、それが京成バラ園です。 ◆京成バラ園◆ 【住所】八千代市大和田新田755 【営業時間】12月~3月10日 10:00~16:00 3月11日~4月中旬 10:00~17:00 【ローズガーデン入園料(4月22日~6月30日)】 大人(高校生以上):1500円 中学生以下:無料 ※詳細は公式サイトにてご確認ください。 【公式ホームページ】京成バラ園 【トリップアドバイザー】京成バラ園 -
動画記事 2:46
大阪の中心地「中之島公園のバラ園」見頃を迎えたバラの動画に癒される。夕景に咲き誇るバラの香りがやさしくふんわり漂ってきそう
観光・旅行 自然- 101 回再生
- YouTube
2022年中之島公園のバラ園の動画紹介 今回は『Osaka BlackCat』さん制作の『中之島公園 バラ園 バラが見頃です Osaka Walk - Nakanoshima Rose Garden 4K HDR Japan』という動画を紹介します。 多くの人で賑わう2022年のゴールデンウィーク、雲ひとつない快晴の夕方に、大阪中之島公園のバラ園で撮影された動画です。色とりどりの約3700株のバラが見頃を迎えた5月。動画を見ていると芳しいバラの香りが漂ってくるようです。ぜひ美しいバラと中之島公園の夕景をお楽しみください。 都会のオアシス、中之島公園は人気の憩いスポット! 写真:大阪市北区・中之島公園のバラ園 中之島公園は大阪の中心地、大阪市北区中之島にあり、大川を二分する中州である中之島の東部に位置します。大阪経済の発展に貢献した五代友厚の像が立つ大阪取引所がすぐ近くにある場所、大阪のオフィス街の中にある公園です。 中之島公園の東部には市民の憩いの場、芝生広場とバラ園あり、お天気のいい日には散歩やピクニックを楽しむ人たちが集い、思い思いにくつろいでいます。広々とした芝生広場や建築家安藤忠雄氏から大阪市に寄贈された「こども本の森 中之島」では、子供たちもゆったりと楽しめます。 また、古くから大阪の中心地だった中之島には、国の重要文化財「大阪市中央公会堂」や「大阪府立中之島図書館」など歴史的建造物があり、重厚な建物を見学することもできます。 【動画】0:11~ 歴史的な建物も多い大阪の中心エリア 中之島公園のバラ園の特徴と見どころをご紹介 写真:大阪市北区・中之島公園のバラ園 中之島公園は、堂島川と土佐堀川にはさまれた緑豊かな都会のオアシス。オフィス街の中のひらけた空間は、大阪府の自然名所「大阪みどりの百選」に選ばれています。 中之島公園のバラ園には、約310品種およそ3700株のバラが植栽され、春と秋のバラの開花シーズンには、多くの見物客が訪れています。 大阪市営の中之島公園のバラ園は、入園料無料!常時開放されています。 つるバラがアーチやフェンス一面に華やかな花を咲かせ、絶好のインスタ映えスポットに。川に挟まれひらけた空間に広がる中之島公園のバラ園は、イギリスの庭園を思わせるように美しい場所です。 【動画】0:20~ 都会のひらけた空間に広がる中之島公園のバラ園 中之島公園のバラ園の見頃は春と秋! 写真:大阪市北区・中之島公園の秋のバラ 中之島公園のバラ園の見頃は、例年、春は5月中旬から下旬、秋は10月中旬です。公式サイトには開花状況が掲載されます。 春に咲くバラは、ゴールデンウィーク頃には咲き始め、5月中旬から下旬が見頃です。四季咲きの品種も一季咲きの品種も赤、ピンク、オレンジ、黄色、白の花を咲かせ、緑に映えて美しく咲き誇ります。一季咲きのアンジェラなどのつるバラがアーチやフェンス、柱を華やかに彩ります。清々しい5月の青空の下で、バラのアーチをバックに写真を撮りましょう! 秋のバラは、10月上旬から下旬にかけてモダンローズやイングリッシュローズの木立の四季咲きの品種が咲きます。濃いオレンジのプロミネントや鮮やかなピンクのブリリアント・ピンク・アイスバーグ、気品溢れるエレガントレディなど、さまざまな品種を楽しめますよ。 【動画】0:32~ さまざまな品種のバラが咲き誇る 中之島公園のバラ園の楽しみ方【ライトアップやイベント】 写真:大阪市北区・夜の中之島公園 中之島公園のバラ園を、船上から眺めてみませんか? 中之島公園のローズポート発着のバラクルーズでは、中之島に架かる何本もの橋をくぐり抜けて、優雅な気分で風景を楽しむことができますよ。 バラが見頃の春と秋に、バラの特色や栽培のコツなどを学べるローズツアーが開催されます。花博記念公園鶴見緑地と靭公園、中之島公園のバラ園を散策するツアーです。コロナ禍のため2023年の開催は未定ですが、期待して発表を待ちましょう! 日没になると、街頭や中之島公園内の照明に灯りがともり、昼間とはまた違った雰囲気に。ライトアップされた中央公会堂や府立中之島図書館、難波橋や天神橋。川面に映るライトアップされた橋や周辺のビル群も大阪らしい夜景です。 中之島公園では、さまざまなイベントが催されています。なかでも、冬の大きなイルミネーションイベント『水と光のワンダーナイトin中之島』が話題。芝生広場で行われるクリスマスマーケットも大勢の人で賑わいます。 中之島公園のバラ園まとめ 中之島公園のバラ園は、ゆったりとした空間に色とりどりのバラが栽培されています。木立の品種は子供の目の高さにもたくさん花が咲くので、きっと五感で楽しめることでしょう。愛犬との散歩も可能です。芳しい香りとともにバラを観賞し、開放的な芝生広場でピクニックはいかがですか? 周辺にはおしゃれなカフェもあります。ぜひ都会の春のオアシスに訪れみてください。 【公式ホームページ】中之島公園 【トリップアドバイザー】中之島公園 -
動画記事 2:51
石川県七尾市の青柏祭を4K動画で!青空にそびえる日本一巨大な山車「でか山」、辻廻しなど見どころもご案内します
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 117 回再生
- YouTube
石川県七尾市「青柏祭のでか山」動画紹介 今回は『officeliquid』さん制作の『青柏祭 でか山が街を行く 2017 in 4K』という動画を紹介します。 石川県七尾市の青柏祭(せいはくさい)の様子を、4K映像で撮影された迫力ある動画です。ユネスコ無形文化遺産に認定された青柏祭では、通称「でか山(でかやま)」と呼ばれる日本一大きな山車が街の中を曳き歩きます。路地から路地へとでか山が進む光景は勇壮そのもの。掛け声と5月の風、まるで目の前で繰り広げられているかのような臨場感は高精細映像ならではです。まずは2分50秒の動画で能登への初夏旅をお楽しみください。 ユネスコ無形文化遺産に登録された青柏祭はどんな祭り?その歴史と由来を紐解きます。 写真:石川県七尾市・青柏祭 青柏祭は、遡ること平安時代に源順(みなもとのしたごう)が国祭りとして始めたといわれています。能登畠山氏3代城主義統(よしむね)が京文化を取り入れようと京都の祇園山鉾にならい、曳山(山車)を青柏祭に奉納したのが「でか山」の始まりなのだそう。 神様に供える食べ物(神饌:しんせん)を、青柏の葉に盛って供えた事が名前の由来となっている青柏祭。能登に下向した際に大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)に参詣し、神前に青柏を奉納したと伝えられています。大地主神社にて、毎年行われている春祭り、それが青柏祭なのです。 【動画】0:22 ~ 見上げるほど大きな「でか山」 1,000年以上の歴史ある「青柏祭」、1983年に曳山祭事が国の重要無形民俗文化財として指定され、さらに2016年にはユネスコ無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」が登録された、由緒ある伝統的な春祭りです。 青柏祭の代名詞「でか山」とは?人形見・人形宿とは?特徴と大きさを紹介 「でか山」とは、日本一の大きさを誇る山車の通称です。高さ12メートル、重さ12トン、車輪の直径2メートルもある、巨大な山車が人力で曳かれるさまは迫力満点。でか山の素晴らしさは、その大きさだけではありません。でか山の前面に飾りつけられる歌舞伎の名場面をあらわした舞台や人形も見どころ。舞台には悪疫退散や豊かな暮らしを祈念し、神々の降臨を仰ぐ一本の若松も立てられます。 でか山の舞台で飾られる人形は「人形見(にんぎょうみ)」として、きめられた「人形宿(にんぎょうやど)」にてお披露目されます。人形見は、いわば青柏祭の前夜祭のこと。5月2日の夜には各町の人形宿にてお披露目が始まり、一般観光客の見物可能となります。 人形見は、でか山を間近で見られる貴重な機会。この機を逃さず一度はゆっくりと見てみたいものですね。こうしてひと晩のお披露目ののち、毎年新しく作られた人形たちはでか山の舞台に上がっていきます。でか山は、まさに能登の歴史と文化が感じられるスケールの大きな主役的存在なのです。 青柏祭の見どころ「辻廻し(つじまわし)」!花火は曳き出しの合図!! 画像引用 :YouTube screenshot 青柏祭の見どころは、辻廻しと呼ばれる山車の旋回です。 辻廻しは、車輪に梃子(おおてこ)を差し込み、方向転換を行うもの。街中の狭い通りで行われる8mの大梃子による辻廻しは最大の見せ場。 大梃子の上に、次々と若連中がのり、てこの原理で前の車輪を浮かせ、そこに回転用の地車を固定させます。危険を伴いながら、山車を回転させるシーンは見ごたえたっぷりです。 【動画】2:35 ~ 大梃子に乗る若連中、辻廻しの様子 迫力満点の辻廻しは、5月3日の夜から5日の夜まで市街地各所で行われます。 そして、青柏祭のもう一つの見どころが花火。と言っても、青柏祭の花火は夏の花火大会などの花火とは異なり、3つの町の「でか山曳き出し」の合図になっています。5月3日の20時半ごろに上がる一発目の花火は、最初に曳き出す鍛冶町の時間です。続いて、府中町の曳き出時間5月4日の深夜1時に2発目が、最後の魚町は5月4日の朝8時に上がります。魚町だけが他の2町と異なり、7時と8時に2度の花火の合図があります。花火の打ち上げ時刻は開催年によって変更があり、雨天や曇りの日には花火は上がらないことも。事前情報および気象情報を現地にてご確認ください。 2024の青柏祭はいつ開催?開催場所は? 七尾市街地中心部にある大地主神社で行われる青柏祭は、例年5月3日~5日に開催されます。ですが2020年からは新型コロナウイルス感染拡大の影響で神事のみが行われていました。終息後の2023年に「でか山巡行」は4年ぶりに再開され、大いに賑わいました。 しかし、2024年の青柏祭は、能登半島地震の影響により中止が決定。一日もはやく地元の方の日常生活が戻り、復興後に青柏祭が再開されることを願います。 開催期間中の周辺エリアは大変混雑します。交通規制も行われますので自動車でお出かけの際は、臨時駐車場の情報を含め、事前確認をおすすめします。 青柏祭、山車の曳き手として一般参加できる?できない? 画像引用 :YouTube screenshot 例年、曳き手としての一般参加が可能な青柏祭。ですが2022年は残念ながら新型コロナウイルス感染症拡大防止のために適いませんでした。2023年の曳き手の一般参加についての詳細は現時点では発表されていません。 国の方針として3月13日以降マスク着用が個人判断にゆだねられるなど、新しい生活様式が進化しています。曳き手の一般参加の実現を願いつつ、正式発表を待ちましょう。青柏祭の期間中は地域でたくさんの観光イベントが開催されますので、そちらも併せてお楽しみください。 石川県七尾市「青柏祭」まとめ 青柏祭は、能登の代表的な祭りと称される春祭り。古来より続けられてきた曳山の儀式には、多くの民の願いが込められてきました。 最大の見せ場である「でか山巡業」の前に、毎年趣向を凝らした人形や飾りが間近で見ることができる人形宿にぜひ足を運んでみてください。より青柏祭を楽しめることでしょう。 七尾市は、観光スポットが多い金沢市から電車でも車でも約1時間の距離という、アクセスのよい絶好の周遊観光地のひとつです。伝統行事を楽しみつつ、能登のグルメや多彩な観光をゆっくり楽しむ旅をおすすめします。 -
動画記事 10:28
北海道・登別観光は魅力がたくさん! 登別温泉、地獄谷、登別にしかない大自然やテーマパーク、グルメを満喫しよう!
地域PR 観光・旅行- 129 回再生
- YouTube
北海道登別市観光PR動画紹介 今回は『【公式】一般社団法人 登別国際観光コンベンション協会』さん制作の『登別市観光PR動画』という動画を紹介します。 北海道登別市の魅力が詰まった動画。北海道登別市(のぼりべつし)の雄大な自然や登別観光の人気スポット、多くの市民が参加するイベントの様子などをご覧いただけます。 まずは10分27秒の登別の美しい映像をお楽しみください。 北海道登別市はどんなまち? あちらこちらに、なぜ鬼? 写真:北海道登別市・地獄の谷の鬼花火 登別市は北海道の南西部、胆振(いぶり)地方に位置し、南を太平洋に面した自然豊かな観光都市です。火山活動が続く山の多い支笏洞爺国立公園の中核を成す登別市では、地獄谷など各所に噴気孔や温泉の湧出口があり、間近に火山現象を見ることができます。 登別市の街中にはあちらこちらに鬼の像や金棒が点在しています。地獄谷の薬湯を鬼が守っていると言い伝えられることから、鬼は登別市のシンボル。地獄谷で行われるイベント「鬼花火」は、湯鬼神(ゆきじん)と呼ばれる鬼が人々の厄を持ち去るために太鼓を打ち鳴らし、手筒花火を噴射! 地獄祭りでは閻魔大王に連れられた赤鬼青鬼が、鬼踊りを披露し祭りを盛り上げます。 【動画】6:00~ 地獄まつり、鬼花火 北海道登別市のおすすめ観光スポット 写真:北海道・登別温泉 登別観光でおすすめの人気観光スポットをご紹介します。 登別温泉 登別観光と言えば、日本を代表する登別温泉が有名ですね。9種類の泉質が湧き出ている世界的に珍しい温泉です。 地獄谷 登別温泉の最大の泉源。日和山の噴火活動によってできた爆裂火口跡に噴き出す蒸気や、沸き立つ湧水口の様子は「鬼の棲む地獄」を思わせます。 【動画】0:43~ 地獄谷 カルルス温泉 登別温泉から8キロメートル離れた小さな温泉郷。古くから薬湯として利用され、国民保養温泉地に指定された美しい自然に囲まれている名湯です。 大湯沼川天然足湯 130度の硫黄泉が噴出している大湯沼から流れ出る温泉の川、大湯沼川では天然の足湯を楽しめます。 【動画】2:03~ 天然足湯 写真:北海道・倶多楽湖 倶多楽湖(くったらこ) 直径約2.5キロメートルのカルデラ湖。湖に通じる川はなく、透明度が高く美しい湖は、神秘の湖と呼ばれています。 登別マリンパークニクス パーク内の水族館「ニクス城」には、約400種の海の生物が幻想的に展示されています。ペンギンの行進やイルカ・アシカのショーも人気。 【動画】4:28~ 登別マリンパークニクス 登別伊達時代村 江戸時代の街並みを再現したカルチャーパーク。忍者ショーや花魁ショーを見たり、時代衣装に着替えて過ごしたり、江戸文化を触れられます。 【動画】5:00~ 登別伊達時代村 写真:北海道・のぼりべつクマ牧場 のぼりべつクマ牧場 約140頭のクマが飼育されている動物園。間近でクマを観察できます。エサやり体験やクマのかわいいショーも人気。 閻魔堂 極楽通り商店街にある閻魔堂では、1日6回からくりが上演されます。人間に裁きを下す「地獄の審判」では、穏やかな表情の閻魔様が、怒った表情になり顔色はみるみる赤く染まります。 泉源公園の間欠泉 登別温泉の中心街にある泉源公園では、約3時間おきに8メートル吹き上がる間欠泉を見ることができます。 見どころ満載の登別。滞在時間に合わせて、効率よく観光したい方におすすめなのが、登別国際観光コンベンション協会さんのホームページです。30分、60分、120分、180分と滞在時間別にまわれるモデルコースを紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。 キャニオニングからスキーまで!登別の夏・冬の楽しみ方 写真:キャニオニング 登別観光では、雄大な山々の深い緑の森や美しい清流など、豊かな自然を満喫できます。 夏にはリバートレッキングやキャニオニングで、たっぷりとマイナスイオンを浴びながら大自然を体で満喫!また、キウシト湿原では、絶滅が危惧されている植物や野鳥を観察できます。 【動画】2:33~ キャニオニング 雪深い登別の冬は、白銀の世界。 スノーシューを履いて冬の散歩、樹氷ウォッチングに出掛けましょう。もちろんスキー場でスキーも楽しめますよ。 北海道登別市のおすすめグルメとお土産 写真:魚介の浜焼き 北海道登別市を訪れたら、登別漁港でとれた新鮮な魚介がおすすめ。「温泉市場」では、刺身や炭火焼などで旬の味をご堪能ください。 街中のカフェや「のぼりべつ酪農館」で味わえる登別産ミルクを使用した濃厚なソフトクリームも要チェックです。 お土産には、「のぼりべつ酪農館」の登別産の牛乳を使ったチーズやプリン、胆振地方の銘菓「わかさいも」、登別の地ビール「鬼伝説」などがおすすめです。 北海道の登別観光まとめ 北海道・登別観光は魅力が満載です。四季折々の絶景を楽しみ、ここにしかない雄大な自然を五感で満喫できます。 登別温泉に宿泊をして、雄大な自然に触れ、おいしいグルメをいただき、北海道の登別観光を思う存分お楽しみください。 【公式ホームページ】北海道登別市 市役所ホームページ 【トリップアドバイザー】登別市 -
動画記事 3:16
東京都大田区の「池上本門寺」の見どころや歴史は?桜の名所としても人気の寺院の秘密を紐解く!
観光・旅行 芸術・建築物- 74 回再生
- YouTube
東京都大田区にある池上本門寺(いけがみほんもんじ)を紹介する動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「The Sakura of Ikegami Honmon-ji - Tokyo - 池上本門寺 - 8K」です。 8Kの鮮明な映像で桜の季節の池上本門寺を紹介しています。 池上本門寺は「日蓮聖人ご入滅の霊場」として700年の歴史があり、日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつ、また七大本山のひとつとされており、「布教の殿堂」として布教活動をおこなっています。 境内には重要文化財に登録されている建物があり、春には絶景の桜のトンネルが楽しめます。 また、屋台も多く出る催し物の「御会式(おえしき)」には多くの人が参拝します。 こちらの記事では、池上本門寺の歴史やイベントのご紹介、交通アクセスなどの観光情報をご紹介いたします。 まずは、動画で五重塔がある境内に桜が咲く静かな時間をご堪能ください。 池上本門寺はどんな寺院? 写真:東京都・池上本門寺の桜 「日蓮宗大本山 長栄山 池上本門寺」は、鎌倉時代の仏教の僧の日蓮聖人が1282年(弘安5年)に61歳で入滅(臨終)した霊場とされています。 毎年10月11日・12日・13日は、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ「お会式法要」がおこなわれます。 12日の夜には、約30万人の参詣者が訪れ賑わうことでも知られています。 毎年10月下旬より11月末まではお子様の七五三発育円満祈願も行われます。 総門から表参道に入り、九十六段の石段坂「此経難持坂」を登ると、長栄堂があり、さらにその先にある仁王門を過ぎると右手に五重塔があります。 動画の0:25からご覧になれる五重塔は、関東にある幕末以前の五重塔で最古の塔です。 高さ31.8メートルで、初層のみを和様とし、2層以上が唐様の折衷様式で、上層へ登るに連れて小さくならないことが特徴の貴重な塔建築です。 重要文化財に指定されています。 五重塔の先には大堂があり本殿が続きます。 手前左手には多宝塔があります。 多宝塔は、日蓮聖人御入滅の埋葬場所で、神聖な雰囲気に包まれています。 池上本門寺の桜の見頃はいつ?見どころは? 池上本門寺の境内には、約100本ほどの桜が植えられています。数は多くないものの、参道に咲く桜と仁王門、桜と五重塔のコラボレーションが楽しめるため、春には多くの人が訪れます。 例年の桜の見頃は、3月下旬から4月上旬にかけて。2024年の東京都の開花日は3月27日頃、満開日は4月5日頃と予想されています。 また、池上本門寺では毎年4月6日・7日に「春まつり」が開催されます。五重塔特別開帳のほか、模擬店やイベントなども催されます。関東大震災にも倒れなかった五重塔、期間限定で授与できる「五重塔お守り」は受験生にも人気なのだそう。 東京都大田区の池上本門寺の観光情報 写真:東急池上線・池上駅 池上本門寺への交通アクセスは、東急池上線「池上駅」から徒歩10分、都営浅草線「西馬込駅」から徒歩12分、JR京浜東北線「大森駅」より池上駅行きバスに乗り約20分の「本門寺前」で下車して徒歩5分です。 車で訪れる場合は駐車場もあります。 境内は広く、昭和の人気プロレスラー力道山さんのお墓もあり、地元の人はお散歩コースとしても利用しています。 池上本門寺のまとめ 写真:東京都・池上本門寺 こちらの「The Sakura of Ikegami Honmon-ji - Tokyo - 池上本門寺 - 8K」は、東京の歴史のある寺院を美しい映像で紹介しています。 池上本門寺のご利益は心願成就や厄除け、眼病といわれています。 これらのお守りや縁起の良い御朱印をいただくのもよいでしょう。 また池上本門寺を中心に多くの寺社仏閣があり、周辺の寺院を周る所用時間約2時間の七福神巡りも人気があります。 また、周辺の池上梅園、本門寺公園で癒しの時を過ごしてみてはいかがですか。 こちらの記事では池上本門寺の歴史や観光情報をご紹介しました。 動画はちょうど春の桜の季節に撮影されています。 五重塔をバックに桜が舞い散る美しい景色をぜひご堪能ください。 【公式ホームページ】池上本門寺 https://honmonji.jp/ 【トリップアドバイザー】池上本門寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066454-d1237077-Reviews-Ikegami_Hommon_ji_Temple-Ota_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:09
京都府京都市「西本願寺」の見どころを動画で!世界遺産や国宝にも登録された荘厳な建築物や庭園は必見!はずせない京都の人気観光スポット!
芸術・建築物- 204 回再生
- YouTube
京都府京都市「西本願寺」動画紹介 こちらはcakuaさんが公開した、京都府京都市下京区にある、西本願寺(にしほんがんじ)のプロモーション動画「京都 西本願寺浄土真宗・大谷本廟 世界遺産 2018/8」です。 「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている西本願寺の美しさを動画でご堪能ください。 京都観光では欠かすことのできない人気観光スポット西本願寺とは 写真:京都府・西本願寺 動画の冒頭、西本願寺の周辺地図と、外観が紹介されています。 西本願寺は、京都へ観光に来た際には、ぜひとも訪れたい人気観光スポットです。 浄土真宗本願寺派の本山で、正式名称は、『龍谷山 本願寺』。 地元の人たちからは『お西さん』の愛称で親しまれています。 真宗大谷派の東本願寺と区別するために、西本願寺と呼ばれています。 西本願寺の歴史は? 写真:京都市東山区・大谷本廟 西本願寺の歴史は、文永9年(1272年)、親鸞(しんらん)聖人の廟堂として創建されたことに始まります。 親鸞聖人の墓所は、当初簡素なものでしたが、門徒により大谷本廟が建築されます。 親鸞聖人の遺骨だけでなく、全国の多くの門徒が納骨されており、法要がおこなわれています。 東本願寺とは同じ宗派で、お経も同じです。 鹿児島県には、本願寺鹿児島別院があります。 西本願寺の境内には数多くの国宝と重要文化財が 写真:京都府・西本願寺 西本願寺の境内には多くの見どころがあります。 御影堂門より境内に入ると風情ある手水舎があります。 こちらは動画2:00からはご覧になれます。 そして、正面に並び立つ御影堂(大師堂)と阿弥陀堂(本堂)。 御影堂には、親鸞聖人像があります。 動画の2:49からは、荘厳な阿弥陀堂の内部がご覧になることができます。 そのほか、聚楽第の遺構とも言われている、京都三名閣のひとつである飛雲閣も見どころです。 国宝の書院には、黒書院や、現存する能舞台で最古の北能舞台などがあります。 見事な彫刻に見とれ、日の暮れを忘れてしまいそうになることから「日暮らし門」と呼ばれる唐門も見逃せません。 国の名勝に指定されている、飛雲閣の滴翠園、特別名勝・史跡に指定されている、大書院庭園があります。 通常非公開となっている庭園も不定期で開催される特別拝観のときにぜひ見てみたいですね。 西本願寺の宿坊「聞法會館」では、精進料理を味わうこともできます。 西本願寺の動画まとめ 西本願寺までの交通アクセスは京都駅から徒歩で約15分となっています。 参拝者専用の無料駐車場もあります。 西本願寺は拝観料が無料ですが、御朱印がないのが残念です。 動画では西本願寺の見どころが沢山紹介されていますが、どこから観光しよう?と迷ったときには、参加無料の拝観ツアーがいいかもしれません。 西本願寺の公式サイト「お西さんを知ろう!」に詳細が掲載されています。 ツアーの所要時間は1回約30分です。 ぜひ世界遺産に登録されている京都有数の人気観光スポットの西本願寺の見どころをこちらの動画でお楽しみください! 【公式ホームページ】浄土真宗本願寺派(西本願寺) https://www.hongwanji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】西本願寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321443-Reviews-Nishi_Honganji-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 20:12
美しい藤の花のトンネルを福岡・長崎で楽しむ!九州地方の人気の藤の花の名所「中山の大藤」「黒木の大藤」「藤山神社」の目を奪われる幻想的な風景を紹介!
観光・旅行 自然- 285 回再生
- YouTube
福岡県と長崎県の藤の花のトンネルを堪能できる動画の紹介 こちらは「Japan BackpackersXpress」が公開した福岡県と長崎県の有名な藤の花の名所を紹介する動画「About 600-year-old Wisteria trees are in full blossom at FUKUOKA 2021.」です。 大藤棚に垂れ下がるように咲く淡い紫色の藤の花は、ため息が出るほど美しい景色です。 この記事では、動画に紹介される藤の花スポットの観光情報をご紹介いたします。 動画は、ちょうど見頃を迎えた藤の花の名所3箇所を美しい映像でご紹介しています。 まずは美しい春の花、藤の花のトンネルをこちらの動画でご堪能ください。 動画で紹介される藤の花の名所とは? 写真:藤の花 藤の花は、日本古来の名花樹で、大ヒット中の漫画「鬼滅の刃」にも鬼の苦手な花として登場します。 藤の花言葉は「縁結び」をイメージする「優しさ」「決して離れない」「恋に酔う」など。 開花の季節は春(4月中旬ごろ)で、美しい花のほかに良い香りが楽しめます。 開花予報やおまつりの開催期間、開花情報は、事前にツイッターやホームページで確認して訪れると安心です。 動画で紹介される藤の花の名所は、福岡県柳川市の「中山の大藤」、福岡県八女市の「黒木の大藤」、長崎県佐世保市の「藤山神社」です。 福岡県と長崎県には、動画で紹介される3箇所以外にも藤の花で有名な場所が点在しています。 特に福岡県北九州市の個人経営「河内藤園」や福岡県筑紫野市の「長者の藤」がある「武蔵寺」が知られています。 2012年に「実在する世界の美しい場所10」にも選ばれた「河内藤園」は予約が必要なほどの人気スポットとなっています。 福岡県柳川市「中山の大藤」の見頃や見どころは? 写真:福岡県柳川市・中山の大藤 動画の0:29からは、福岡県柳川市の「中山の大藤」が紹介されます。 中山熊野神社境内にある樹齢300年の「大藤」は、1メートルを超える花房が圧巻。 福岡県指定天然記念物に指定されています。 「中山の大藤」の見頃は例年4月中旬から下旬にかけて。 見頃の時期には「中山大藤まつり」が開催されます。2023年は、4月14日から28日の2週間行われ、多くの人で賑わいました。「中山大藤まつり」の期間中は、藤棚がライトアップされるほか、音楽ライブや物産販売などさまざまなイベントも行われます。 藤の花の開花状況により、期間が変更になる場合もあるようです。2024年に藤を見に行かれる際には、ぜひ事前にチェックすることをおすすめします。 交通アクセスは、西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅から車で約10分。 周辺には駐車場もあります。 福岡県八女市「黒木の大藤」の見頃や見どころは? 写真:福岡県・黒木の大藤 動画の6:52から紹介されるのは、福岡県八女市黒木町の「黒木の大藤」です。 見どころは、素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)の境内にある樹齢600年の「黒木の大藤」、国の天然記念物に指定されています。「黒木の大藤」の見頃は、例年4月中旬から5月上旬にかけて。 交通アクセスは電車ならJR羽犬塚駅からバスで50分、駐車場も用意されています。また御朱印も授与いただけます。 長崎県佐世保市の「藤山神社」の藤の見頃や見どころは? 写真:藤山神社の藤の花 動画の15:31から紹介されるのが長崎県佐世保市の「藤山神社」は、長崎県の代表的な藤の花スポットです。見どころは、境内の県指定天然記念物「大藤」と「招霊(おがたま)の木」、樹齢800年になるものもあります。 藤の種類によって開花状況が異なり、紅白フジは4月上旬、メインの紅フジは4月中旬、大フジ・野田フジは5月中旬が見頃になります。 藤の花言葉の「縁むすび」にあやかりたいと、恋みくじや縁むすびのお守りが人気となっています。 交通アクセスは、佐世保駅からバスで約30分。 駐車場の用意もあります。 福岡県・長崎県の藤の花の名所紹介まとめ こちらの「About 600-year-old Wisteria trees are in full blossom at FUKUOKA 2021.」は、福岡県と長崎県の藤の花の名所を美しい映像で紹介しています。 インスタ映え間違いなしのドーム状に垂れ下がる藤の花を、ぜひ動画で堪能してください。 -
動画記事 3:22
神奈川県三浦郡・逗子・葉山の「一色海水浴場」を空から!世界の厳選ビーチ100に選ばれた海水浴場は都心から日帰りで行ける絶景ビーチ。
自然- 166 回再生
- YouTube
神奈川県三浦郡・逗子・葉山「一色海水浴場」動画紹介 こちらは「ドローン男子 sky creative」が公開した神奈川県逗子・葉山にある一色海水浴場をドローン映像で紹介した動画です。 動画では普段なかなか見ることのできない空から見る一色海水浴場をご覧になることができます。 是非皆さんお楽しみください。 逗子・葉山の「一色海水浴場」とは? 写真:逗子・葉山の一色海水浴場 一色海水浴場は、神奈川県三浦半島のリゾート地の葉山町にある相模湾に面した幅500m、奥行き30mの落ち着いた雰囲気の海水浴場です。 皇族の別荘である葉山御用邸の裏側に広がる美しい海水浴場で、平成25年にはCNNが選ぶ「世界の厳選ビーチ100」に選ばれました。 サーフィンやSUPの人気スポットでもあり、動画でも多くの人がマリンスポーツ、ウォータースポーツ、そして海水浴や日光浴を楽しんでいる人の姿をご覧になることができます。 一色海水浴場の周辺には三浦半島でもナンバー1の絶景スポット「荒崎公園」があり、富士山と夕日(サンセット)の素晴らしい景色を望めます! 一色地区へと訪れる際は、ぜひ寄りたい観光スポットです。 一色海岸は、都心から日帰りで気軽に行けることもあって、天気の良い日は家族連れの海水浴客などで混雑します。 ビーチの両側には岩場があり磯遊びを楽しむことができます。 岩場の様子は動画の1:42よりご覧になることができます。 シーズン中は海の家などにはライフセーバーも常駐しているので安心です。 海の家は口コミでは、とてもおしゃれで雰囲気が良いことで評判です。 海の家ではランチやシャワーが可能です。 新型コロナウイルスの影響で一時閉鎖していたこともあるので、訪れる際には事前に確認するようにしましょう。 ビーチや海水浴といえば気になるのがバーベキューの可否ですが、一色海岸は、夏の海水浴場エリア内では禁止となっています。 海水浴場から少し離れた場所なら可能ですが、住居が近い場所は禁止になっています。 一色海水浴場で開催されるイベントやアクティビティ情報 写真:ビーチヨガ 神奈川県逗子・葉山の一色海水浴場ではさまざまなイベントが開催されています。 本格的なビーチヨガが体験できる「Feel SHONAN ビーチヨガウィーク」もそのひとつ。 参加者たちからは、「一色海岸でのビーチヨガは自然に一体になれる」と好評です。 夏には「葉山海岸花火大会」が開催され、毎年多くの人が集まります。 葉山海岸花火大会は毎年7月下旬~8月上旬に森戸海水浴場と一色海岸防波堤で開催されています。 一色海水浴場では、カヌーの一種であるシーカヤックが人気です。 また、釣りも人気があり、マゴチ、シロギスなどが釣ることができます。 一色海水浴場周辺の観光スポット・インスタ映え情報 写真:神奈川県葉山町・森戸大明神 神奈川県逗子・葉山町にはたくさんの観光スポットがあります。 神社巡りや歴史が好きな方なら、源頼朝が創建した神社で、子授・安産・お宮参りなどで多くの人が訪れる「森戸大明神」がおすすめです。 日本庭園や茶室を楽しむなら、「葉山しおさい公園」があります。 また、3,000株の色鮮やかなアジサイを見ることのできる「葉山あじさい公園」、ハイキングを楽しむなら「はやま三ヶ岡山緑地」もおすすめです。 江ノ島・裕次郎灯台周遊クルージングが楽しめる「葉山マリーナ」も人気があります。 逗子・葉山の「一色海水浴場」の動画まとめ こちら記事では、日本でも指折りのビーチである一色海水浴場をご紹介しました。 動画でもご覧になれるように東京から約1時間30分で綺麗なコバルトブルーのビーチを楽しむことができます。 神奈川県逗子・葉山の一色海水浴場で最高の夏のひと時を過ごしてみてはいかがですか? ◆一色海水浴場◆ 【住所】神奈川県三浦郡葉山町一色 【交通アクセス】JR横須賀線 逗子駅、京浜急行 逗子・葉山駅より京急バス「海岸廻り葉山行き」20分、「一色海岸」バス停下車徒歩2分 車でのアクセスは、横浜横須賀道路「逗子IC」~逗葉新道料金所経由約20分 【三ヶ岡駐車場】25台収容可 1月~6月・9月~12月の平日:300円/60分 上限額:800円 1月~6月・9月~12月の土日祝:300円/60分 上限額:1000円 7~8月の平日:500円/30分 上限額:2500円 7~8月の土日祝:500円/30分 上限なし 【トリップアドバイザー】一色海岸 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121132-d7652968-Reviews-Isshiki_Beach-Hayama_machi_Miura_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:01
鹿児島県志布志市で行われる「夏越しそばまつり」は日本一早いそばの収穫を祝う!一風変わったお祭りで「細く長く生きることができるように」と新そばを食して祈願!
観光・旅行 グルメ 伝統文化 祭り・イベント- 41 回再生
- YouTube
鹿児島県志布志市「夏越しそばまつり」を紹介する動画について こちらは「安田映像研究所」が公開した、安楽山宮神社(アンラクヤマミヤジンジャ)でおこなわれる「夏越しそばまつり」をドローンも使った映像で紹介するPR動画「【志布志の夏越しそばまつり】志布志市 【公式】」です。 南九州に位置する鹿児島県志布志市では、温暖な気候を活かして3月下旬にそばの種子を蒔いて、5月下旬〜6月上旬にそばの実を収穫する春まき型品種「春のいぶき」を栽培しています。 春のいぶきのそばの花は動画の1:22からご覧になれます。 この収穫された新そばを振る舞うイベントが「夏越しそばまつり」です。 こちらの記事では、「夏越しそばまつり」の観光情報をご紹介いたします。 安楽山宮神社の境内で厳かに、そして和やかにおこなわれる「夏越しそばまつり」の様子をぜひこちらの動画でご覧ください。 「夏越しそばまつり」はどんなイベント? 写真:茅の輪くぐり 鹿児島県志布志市の「夏越しそばまつり」は、国指定天然記念物の「志布志の大クス」がある安楽山宮神社で6月30日に開催されます。 推定樹齢1300年の大クスの立つ境内に、無病息災を祈願して「茅(ち)の輪」をくぐる大祓いをスタートに、二八で仕上げた香り豊かなこだわりの1000食の新そばが振る舞われます。 そば以外にも志布志湾で獲れた鱧の天ぷらや新茶もいただけます。 天智天皇御手植えとの伝説も残る大クスは、動画の1:43からご覧になれます。 また、「茅(ち)の輪」くぐりの様子は2:51から紹介されます。 日本で一番早いそばの収穫をおこなう志布志の夏そばは、「夏越しそばまつり」で解禁されます。 志布志の夏そばについて 写真:蕎麦のイメージ 志布志の夏そばは、霧島山系由来のシラス台地を通ったミネラル成分を多く含んだ地下天然水で作られます。 春蒔き型品種の蕎麦粉は独特な風味があり、鰹節ベースの甘めのつゆでいただきます。 志布志の夏そばは、健康長寿や無病息災を願い生産者が、志布志のまちづくりとして2010年から取り組んでいます。 新そばは「夏越しそばまつり」当日から、近隣の飲食店でいただけるほか、オンラインショップでも販売しています。 「夏越しそばまつり」の観光情報 「夏越しそばまつり」の会場となる安楽山宮神社への交通アクセスは、JR志布志駅から車で約10分、または曽於弥五朗ICから車で約20分。 駐車場の用意もあります。 近くには、ダグリ岬海水浴場や大崎ふれあいの里公園、くにの松原キャンプ場などの観光スポットもあり、自然にふれあう旅行が可能です。 「夏越しそばまつり」の観光の紹介まとめ こちらでご覧になれる「【志布志の夏越しそばまつり】志布志市 【公式】」は、夏越しそばまつりの様子を丁寧に動画で紹介しています。 「茅(ち)の輪」をくぐり、風味豊かな新そばをいただいて健康を祈願してはいかがですか。 -
動画記事 2:14
手こね寿司は三重県を代表する郷土料理!魚の旨味をふんだんに感じられる歴史ある料理は一度は食べてみたい絶品飯!
グルメ- 72 回再生
- YouTube
三重県・伊勢志摩を代表する郷土料理、手こね寿司について こちらの動画は、「レシピブックTV」で公開されている、手こね寿司の作り方・レシピについて紹介した『「手こね寿司」の作り方 | 梶山葉月の伝えていきたい日本の郷土料理』です。 手こね寿司は三重県の伊勢志摩が発祥とされている郷土料理です。 今では伊勢うどんのお店と並んで、伊勢志摩ではおすすめの食文化の二大巨頭を成しています。 こちらの記事では、そんな手こね寿司のレシピと簡単な作り方について、そしてその日本が継承してきた食文化を紐解くことで、その糧となるありがたさについても紹介いたします。 動画内では、実際に手こね寿司をつくる様子が、作り方を交えて紹介されています。 まずは動画をご覧になって、「美味しそう」という気持ちを高めてください! 三重県・伊勢志摩を代表する郷土料理、手こね寿司の簡単な作り方!明日作ってみたくなる! 写真:鰹の切り身 手こね寿司とは、端的に言うと握らない寿司であるという特徴があります。 当初は酢を混ぜたご飯の上に魚の切り身を載せたものだったのですが、最近では盛り付けの際に刻み海苔を散らすのも主流。 その簡単さやお手軽さからランチにも、日々の献立にも人気の定番料理となっています。 動画内で紹介されているレシピでは、まず大葉・みょうが・長ネギといった香味野菜をカットして、水に浸します。 そしてその臭みを抜いている間に、マグロを切っていきます。 動画では0:33からご覧になれるように赤身の魚が使われていますが、お好きな魚を使っていただいても美味しく仕上がります。 タレは、醤油・みりん・酒を2:1:1の比率で混ぜ合わせます。 そのタレに先ほどの刺身を漬け込みます。 動画の1:21からご覧になれるように並行して酢飯を作っていきます。 普通に酢を入れるだけでなく、砂糖や塩も混ぜ込むのがポイント。 そして酢飯が完成したら、大葉→魚→残りの野菜という順番にトッピングしていき完成です。 とても簡単な作り方となっています。 簡単で美味しい!手こね寿司の由来や歴史について知る! 写真:手こね寿司 ここからは手こね寿司の由来や歴史など、その知識を深めていきましょう。 手こね寿司を考案したのは、志摩町和具(志摩市)の漁師だというのが一説です。 多忙なかつお漁の合間に、漁獲した魚をさっと捌いてこのような丼にして食べていたそうです。 魚を切って食べるだけなので時短にも繋がりますし、かつおには豊富なビタミンDやビタミンB群、鉄分など豊富な栄養素が含まれていることや、EPA・DHAなどの成分も充実していて、血液をサラサラにしてくれます。 サクッと食べられて栄養補給もできる万能食のような存在でした。 しかし、古くから志摩地方において米は希少な物で、かつおは近海でも獲れていたという説もあり、大漁の祝いに食べていた食事がめでたいものとして残っていったという一説もあります。 ともあれ、その歴史の深さと多くの人々に愛されていることから農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」にも選出された、日本を代表する郷土料理の一つと言えるでしょう。 三重県・伊勢志摩を代表する郷土料理、手こね寿司の簡単な作り方 まとめ 動画でも紹介されているように、手こね寿司はとにかく簡単で美味しい料理です。 寿司とも違う、ちらし寿司とも違う、唯一無二の手こね寿司は日本の大切な郷土料理の一つで、今後も守っていかねばなりません。 実際に志摩市へ足を運んでみても良し、動画を参考にご自宅で作っても良し、是非日本を代表する郷土料理を食してみてはいかがですか。 -
動画記事 3:17
大阪城公園の梅の見頃はいつ?見どころもご紹介!動画でみる大阪城と梅のコラボ
自然 観光・旅行- 106 回再生
- YouTube
大阪城公園の梅林の動画紹介 写真:大阪府・大阪城公園の梅林 今回は『Akatsuki /莫了牛牛』さん制作の『【日本・春】大阪城公園 梅林』という動画を紹介します。 1,245本の梅が見頃を迎え春。色とりどりの花が楽しめる大阪城公園(おおさかじょうこうえん)の梅林では、1月から3月頃まで早咲きから遅咲きまでの梅が、観光客の目を楽しませています。 動画では、大阪城公園の白梅や紅梅、枝垂れ梅が映し出されており、今にも梅の香りが漂ってくるかのよう。また、大阪城とのコラボレーションは必見。大阪城天守閣の勇壮さと梅の可憐さをとらえた写真は、インスタ映え間違えなし。まずは、大阪城公園の梅林を映像でお楽しみください。 大阪城公園の梅は見どころも盛り沢山! 写真:大阪城公園の梅林 大阪城公園は、大阪市中央区に位置する広大な敷地を持つ公園です。大阪城天守閣をはじめ歴史的な建造物や四季折々の花々が楽しめる観光スポット。大阪城ホールや大阪城音楽堂など、自然と文化を堪能できるおすすめの場所です。 春におすすめなのは、105種、1,245本の梅が咲き誇る梅林。天守閣の東側約1.7ヘクタールの梅林には、梅酒や梅干しに使われる品種の「白加賀(しらかが)」や「豊後(ぶんご)」、梅としては珍しく蕚(がく)が緑色をしている「緑萼(りょくがく)」などの品種があります。 そのほか、1本の木に紅と白の花を一緒につけ、花の咲き方を人間の手で制御できないことから「思いのまま」と名づけられた梅や、日本全国で5本しかないと言われる「華農玉蝶(かのうぎょくちょう)」などの珍しい品種も。 毎年、大阪城公園の梅林では、「今年の梅」としてひとつの品種をピックアップし紹介しています。2023年の「武蔵野(むさしの)」は薄紅色の八重桜、広大な武蔵野平野をイメージして名付けられ、見ごたえある大きな花を咲かせます。 2024年の「今年の梅」は、八重の白い花がまるでこぼれ落ちるように咲く「白滝枝垂れ(しらたきしだれ)」。見頃は2月中旬、7本植えられているのでぜひ探してみてくださいね。 大阪城公園の梅の見頃はいつからいつまで?梅見ポイントは? 写真:大阪城公園の梅林 大阪城公園の梅の見頃は、1月から3月中旬まで。これは、梅林に植えられている梅が早咲き、普通咲き、遅咲きの品種があり、開花の時期がずれていることから長い期間楽しめるようになっています。 早咲きの梅「寒紅」や「冬至梅」などは1月中旬頃に見頃を迎えます。普通咲きの代表的な品種である「南高」や「白加賀」は2月上旬から3月中旬にかけて開花。遅咲きの「豊後」は3月上旬から3月中旬が見頃です。 梅を楽しむ観賞方法には、「探梅」、「賞梅」、「送梅」の3つのポイントがあります。「探梅」は、早咲きの梅を一輪一輪探しながら楽しむこと、「賞梅」とは、咲き誇った梅を愛でるように観賞すること。最後の「送梅」は、遅咲きの梅が咲く頃、散りゆく梅も同時に愛でるように楽しむ方法のことなのだそう。 この3つのポイントを押さえ、大阪城公園の梅林を楽しんでみてはいかがでしょうか。 また、「蝋梅」という黄色い花も可憐で蝋細工のような美しさ。「梅」という字が使われていますが、梅ではありません。12月頃から咲き始めるのだそう。 大阪城の梅林の開花状況は、随時ホームページで更新されるのでぜひ確認の上、お出かけください。 大阪城公園は桜や紅葉など四季折々の花や自然が楽しめます! 写真:大阪城公園の桜 大阪城公園では、梅だけではなく、四季折々の花が楽しめます。 春は、西の丸庭園では約300本の桜が咲き誇り、公園内ではソメイヨシノを中心に約4000本もの桜が開花し、公園内を淡い桜色に包み込みます。 桜が終わりに近づくと、外堀沿いの藤棚には日本古来の花である藤が花を咲き始めます。 夏はクチナシやサルスベリが旅行者の目を楽しませ、秋になれば天守閣前の推定樹齢約300年とも言われる大イチョウ、園内各所のケヤキやモミジが色付き紅葉を楽しめます。 寒い季節には、ツバキや寒椿が咲き、大阪城公園の冬に彩を添えます。 自然豊かな大阪城公園では、野鳥も観察することができます。鳥のさえずりに癒されながら、散策をお楽しみください。 大阪城公園の最寄り駅はどこ?梅田からの行き方は? 写真:大阪城公園駅から見える大阪城公園 大阪城公園へは、徒歩10分程度のところに最寄り駅が点在しているので地下鉄やJRの利用をおすすめします。周辺に駐車場もありますが、花の見頃の頃には満車になる可能性も。交通アクセスも良い立地なので、公共交通機関を利用すると良いでしょう。 一番近い地下鉄谷町線の「谷町4丁目」駅からは徒歩約7分です。JR線を利用する際の最寄り駅は、「大阪城公園」駅または「森ノ宮」駅。 大阪観光旅行の際、大阪の中心街である梅田のホテルに宿泊される方が多いかもしれません。その場合、乗り換えせずに行くためには、地下鉄谷町線の東梅田駅やJR大阪駅の利用がおすすめです。特に、東梅田駅を利用すれば大阪城公園に一番近い「谷町4丁目」駅で降りることができます。 大阪城公園の梅まとめ 写真:大阪府・大阪城公園の梅林 春の大阪城公園は、梅の美しさと優しい香りに包まれています。また、2月26日までは大阪城イルミナージュも開催されており、ライトアップされた大阪城の勇壮な姿もご覧いただけます。 大阪城公園には、観覧のモデルコースも用意されていますので、参考にしながら散策するのもいいですね。歴史と文化を感じられる大阪城公園で、春を先取る梅をゆっくりとご堪能ください。 ◆大阪城公園◆ 【住所】大阪府大阪市中央区大阪城1−1 【交通アクセス】中央線・谷町線、谷町4丁目駅下車すぐ。 【駐車場】有料駐車所あり 【公式ホームページ】特別史跡 大阪城公園 【トリップアドバイザー】大阪城公園 -
動画記事 2:07
北海道留萌郡の「ニシンの群来」をドローン撮影した動画!産卵と放精が生み出す現象は、まるで真っ青な海にミルクをこぼしたような神秘的な光景
動物・生物 自然 観光・旅行- 148 回再生
- YouTube
北海道留萌郡のニシンの産卵「群来」動画紹介 今回は『今井秀美』さん制作の『海が白くなる!? ニシン群来のドローン撮影に成功!』という動画を紹介します。 北海道留萌郡小平町鬼鹿、青い海の中にミルクをこぼしたかのように真っ白に染まっています。これは、北海道に春を告げる魚であるニシンが産卵と放精のために起こる「群来(くき)」という現象。 青い海にまるで白い帯のように見える光景を、空から撮した動画。ニシンの大群が産卵のために訪れ、水面でピチピチと跳ねる姿に生命の力強さを感じることでしょう。まずは、動画でニシンの群来の様子をご覧ください。 春告げ魚として知られるニシンの群来とは?発生の原因や条件を解説! 写真:ニシンの産卵 例年2月〜3月頃、北海道の日本海沿岸では海がミルク色に染まります。この現象を「群来」と呼び、読み方は「くき」です。 春になると大群でやってくるニシンは、北海道では春告げ魚として親しまれています。俳句の世界では「鰊群来(にしんくき)」という言葉が春の季語になっています。 群来は、ニシンが産卵、放精のために沿岸にやって来ることで発生します。オスが海藻に産卵された卵に一斉に放精することで起こる現象。 群来は1954年、後志管内余市町から小樽市忍路の沿岸で確認された後、しばらく発生していませんでしたが、1999年に45年ぶりに観測されました。 発生条件はニシンの産卵期に、海が凪の状態であること、水温が比較的高く5度前後であること。2月から4月までの曇りの日、「鰊曇(にしんぐもり)」と呼ばれる気候の時に発生しやすいそうです。 群来が見られるのはニシンの産卵期のみ!見られる時期や場所を教えます 画像引用 :YouTube screenshot 群来は、ニシンの産卵期に見られる現象であることをお伝えしました。ニシンの産卵期は、1月下旬から5月上旬、中でも特に多く確認されているのは、2月から3月といわれています。 また、産卵は夜中に行われることが多いため、夜明け頃に海が乳白色に染まる姿が確認され、昼頃には消えてしまいます。午前中の早い時間を狙うと出逢える可能性が高くなるようです。 ニシンの群来が見られる場所は、北海道の日本海側、石狩湾内の各沿岸。特に、小樽市では群来は春の風物詩として知られるほど有名です。 ニシンの群来を見たい方は、2月から3月に小樽市の沿岸に訪れてみてはいかがでしょうか。ですが自然現象のため、時期や場所がベストであったとしても、必ず見られるものではありません。この時期に沿岸から神秘的な群来の現象に出逢えるのは、幸運なことなのかもしれませんね 旬のニシンの美味しい食べ方やレシピをご紹介! 写真:にしんそば ニシンの産地として有名な北海道では、旬のニシンのいろいろな美味しい食べ方があります。ニシンの旬は春だけと考えられていますが、実は秋にも旬を迎えるそうです。 加工されたニシンでは、数の子や昆布巻き、糠にしん、身欠きニシンなどが有名ですね。珍しいものとしては、ニシンのお腹に明太子を詰めた冷凍食品も。身欠きにしんは、甘露煮にされて蕎麦に乗せる「京都名物のにしんそば」も有名です。 そのほか、3枚におろした身にレモン汁とオリーブオイル、塩胡椒を混ぜた調味液をかけて食べるカルパッチョもおすすめ。ジブリ作品「魔女の宅急便」に出てくる「ニシンのパイ」も、旬を迎えたニシンで作るとより美味しくいただける一品。焼いた身に野菜ペーストとホワイトソース、チーズを重ねてパイを乗せて焼くだけの簡単なレシピですので、ぜひお試しください。 「子持ちワカメ」「子持ち昆布」は、ニシンが卵を産みつけたもの!? 写真:子持ち昆布 産卵のために大群でやってくるニシンは、どこに産卵するのかを知っていますか?ニシンは浅瀬までやってくると、海藻類に産卵します。卵には粘り気があるので、昆布やわかめなどの海藻類に付着しやすいのだそう。 元々は自然に卵が産みつけられた天然物の海藻類が採れていましたが、漁獲高の減少によって少なくなりました。そこで、産卵の際の通り道に海藻を吊るし、産卵をうながして作っているそうです。 これを塩漬けにしてできるのが、子持ち昆布、子持ちワカメ。縁起物としてお正月のお節料理には欠かせないものとなっています。 子持ち昆布や子持ちワカメは、ニシンの卵からできているので、数の子と親戚と言っても良いかもしれませんね。 ニシンの産卵「群来」まとめ 青い海にたなびく、乳白色の帯にも見える群来という現象。その青と白のコントラストは貴重なインスタ映え写真になりそうです。 群来は、ニシンの大群が産卵のために集まり、子孫を残すために放精することで発生する現象だと考えると、とても神秘的ですよね。 2月から3月、春の訪れを感じる北海道旅行、特に小樽市に立ち寄る場合にはぜひ海岸線にも注目してみてください。運が良ければ、生命の神秘の現象「ニシンの群来」に出逢えるかもしれませんよ。 -
動画記事 1:00:05
京都の桜の名所20選をエリア別に紹介!2024年桜の見頃や開花状況、見どころも
観光・旅行 自然- 62 回再生
- YouTube
■目次 京都の桜名所の動画紹介 「2023年京都の桜」満開はいつ?桜の見頃や開花予想を解説 京都の桜、おすすめお花見スポット20選!夜桜・ライトアップ情報も 【東山区・祇園】桜スポット - 清水寺 - 高台寺 - 円山公園 - 祇園白川 【左京区】桜スポット - 哲学の道 - 蹴上インクライン - 岡崎疎水 - 平安神宮 - 鴨川河川敷・半木の道 【北区】桜スポット - 平野神社 【中京区】桜スポット - 二条城 【右京区】桜スポット - 嵐山 - 天龍寺 - 京福電気鉄道(嵐電) - 御室の仁和寺(にんなじ) 【南区】桜スポット - 東寺 【伏見区】桜スポット - 醍醐寺 - 城南宮 【宇治市】桜スポット - 平等院・宇治橋上流 【八幡市】桜スポット - 背割堤 京都の穴場スポット、桜が美しい神社を紹介 京都の桜まとめ 京都の桜名所の動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『4K Japan Kyoto Cherry Blossom Spot 30(sakura) 京都の桜名所30 京都観光 旅行 案内 清水寺 平安神宮 嵐山 円山公園 哲学の道 醍醐寺 二条城 祇園白川』という動画を紹介します。 日本の古くから続く伝統や文化と近代的な雰囲気が調和した街並みが、訪れた人を魅了して止まない街・京都。 京都は、春になると多くの観光客が訪れます。その目的は、鮮やかに美しく咲き誇る桜です。国内でも一番の人気を誇ると言われている桜の名所、京都。歴史ある寺院で咲き誇る桜から、都市の風景に溶け込むように咲く桜まで、京都ではさまざまな場所で桜を楽しむことが出来ます。 本動画では、京都が誇る桜スポット30か所を市内の風景を交えながら紹介。加茂川上流に始まり、清水寺や哲学の道、平安神宮、嵐山、醍醐寺、円山公園と、誰もが一度は訪れてみたいと思う桜の名所が登場します。動画終盤では夕暮れの中、舞妓さんで有名な花見小路を通り、清水寺、円山公園、祇園白川など、ライトアップされた幻想的で美しい桜に魅了されてしまうでしょう。まずは、動画で古都・京都の桜の美しさをご堪能ください。 「2024年京都の桜」満開はいつ?桜の見頃や開花予想を解説 2024年の京都の開花予想日は3月23日頃、満開予想日は4月1日頃です。 しだれ桜はソメイヨシノよりも早く咲き、紅しだれ桜はソメイヨシノよりも遅くので、京都では平年、3月下旬から4月半ばまで桜を楽しめます。 2023年は、2月〜3月の気温が高かったこともあり、平年よりも早く3月17日にソメイヨシノの開花宣言が行われましたが、2024年1月時点では平年並または少し早めの予想となっています。 満開の桜はもちろんのこと、桜吹雪や、水辺に浮かぶ花筏、桜のじゅうたんなど、散り際の桜も風情があり、古都京都の美しさを引き立てます。 京都にはソメイヨシノ以外にも、紅しだれ桜など遅咲きの桜の名所もあるので、ぜひお楽しみください。 京都の桜、おすすめお花見スポット20選!夜桜・ライトアップ情報も 京都は桜の名所が多く、どこへ行けば良いのか迷ってしまう方もいることでしょう。そこで、京都の桜の名所の中でも、おすすめのお花見スポットをエリア別に20か所、紹介していきます。夜桜やライトアップの情報もありますので、参考にしていただき、京都の桜観光をお楽しみください。 【東山区・祇園】桜スポット 写真:京都府・清水寺の三重塔と桜 ●清水寺 世界遺産に認定された古刹である清水寺境内には、ソメイヨシノ、山桜を合わせて約1,500本が咲き誇ります。なかでも、奥の院から眺める桜の景色は絶景のひと言。また、放生池から桜越しに眺める三重塔は絵になる美しさです。 清水寺に来られた際には、境内から出て左手側にある地主神社に咲く「地主桜」もぜひご覧ください。この桜は、一本の木に一重と八重の花が咲く珍しい品種で、平安時代に嵯峨天皇がその美しさに、二度、三度と引き返して見に来られたと伝わるほどです。 清水寺では2024年3月23日〜3月31日の期間、ライトアップが行われ昼間とは違った幻想的な光景が広がります。 「清水寺」の関連動画記事 動画記事 3:50 京都の夜の姿は映画かドラマのワンシーン!?超絶美麗な4K映像で京都の幻想的な風景を堪能! YouTube ●高台寺(こうだいじ) 嵐山と並び、京都の観光名所として人気のある東山区。石畳の道や寺院がある京都風情たっぷりのこのエリアにある「ねねの道」。豊臣秀吉の正室である「ねね(北政所)」にちなんで名付けられたこの道は、ねねが秀吉の菩提を弔うために開創した高台寺へと続きます。 紅葉の名所としても知られる高台寺は、桜の名所でもあります。方丈前庭である「波心庭」の1本のしだれ桜は有名です。たった1本の桜の木ですが、白砂の上に鮮やかな花を咲かせる姿は、枯山水の庭との調和が美しく、見応えのある桜です。 高台寺では2024年3月15日〜5月6日の期間、夜の特別拝観が行われます。昼間とは違い、お庭やお堂など境内がライトアップされ、幻想的な桜を楽しめます。なかでもプロジェクションマッピングが使われている方丈前庭が人気です。 写真:京都府・円山公園の枝垂れ桜 ●円山公園 「京都で最も有名な桜と言えば?」と問いかけられたら、多くの人が口を揃えて出すのが円山公園の「祇園しだれ桜」と言っても過言ではないでしょう。 「祇園さん」の愛称で知られる八坂神社の裏手に、周囲を柵で囲われた小高い丘にある「祇園しだれ桜」。晴れた日には、青空と大きなしだれ桜を写真におさめることができます。「祇園の夜桜」の名前でも知られており、ライトアップされた姿は幻想的で、多くの人々を魅了しています。 正式名前は「一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんひとえざくら)」と言い、種類はエドヒガンザクラです。現在見られるのは2代目で、初代は樹齢200年あまりで枯死したとか。2代目の桜は樹齢90年を超え、約12メートルの高さに成長しています。 円山公園は、桜の季節、屋台も出て多くの人が集まりとても賑やか。まだ見たことがないという方は、ぜひ一度足を運んでみてください。きっとその美しさに目を奪われることでしょう。 ●祇園白川 格子戸が特徴的な、京町屋の風情ある街並みが人気の祇園白川の桜並木も、有名な桜スポットです。 祇園白川では、ソメイヨシノ、しだれ桜、山桜など種類の違う桜が43本植えられています。 なかでも特に人気なのが、川端通から白川沿いに東へ進んだエリアです。ここは、桜がアーチ状になっており、桜の花が空を覆うように咲きます。 道の片側には石でできた腰掛けもあるので、休憩をしながら空を覆う美しい桜を見上げてみてはいかがでしょう。アーチ状の桜を背景に写真を撮る人も多いようです。 2024年3月22日〜3月31日の間、祇園白川では地域のお店や住民の方々が主体となって「祇園白川宵桜ライトアップ」が開催されます。周囲には飲食店もありますので、幻想的な夜桜を見ながらお食事も楽しめます。祇園白川へは、京阪電車「祇園四条駅」から徒歩5分となっており、アクセスも抜群です。 【左京区】桜スポット 写真:京都府・哲学の道の桜 ●哲学の道 哲学者である西田幾多郎氏をはじめ、彼の弟子たちや文人が散策したことが名前の由来となっている哲学の道は、「日本の道100選」に選定されています。 多くの哲学者たちが思索のために歩いたであろう疏水に沿って約2kmにわたる哲学の道には、400本あまりの桜が咲き誇ります。その姿はさながら、桜のトンネル。春の風に吹かれながら、ゆったりと散策する時間は誰もが穏やかな気持ちになることでしょう。 哲学の道は、熊野若王子神社を出発して、銀閣寺まで続きます。間には南禅寺など、有名観光スポットもあり、のんびりと京都の名所を散策しましょう。 ●蹴上(けあげ)インクライン 蹴上インクラインは、蹴上船溜から南禅寺船溜までの斜面を、船を往復させるために敷設された傾斜鉄道。現在は廃線となっていますが、当時の姿が復元されており、昔を偲ぶことができます。 線路沿いに約90本のソメイヨシノが植えられ、桜のアーチを形成し美しい景色を作り出しています。まっすぐに伸びた線路上に、空を覆うように咲く桜の下で、着物姿の女性もちらほら。インスタ映えスポットとしても人気があります。 「蹴上インクライン」の関連動画記事 動画記事 6:16 「蹴上インクライン」ノスタルジックな光景の桜に酔いしれて。インスタ映え間違いなしの南禅寺水路閣からパワースポットも紹介 YouTube ●岡崎疎水 京都の水源、琵琶湖の水を送るために明治時代に作られた水路である琵琶湖疏水。その中で、平安神宮や京都市動物園などがある岡崎周辺を通る疏水を岡崎疏水と言います。 岡崎疏水には、約400本のソメイヨシノが植えられ、満開の時期には疏水の両岸、そして疏水に映る桜を堪能できます。 2024年3月20日〜4月14日の期間は、岡崎疏水を十石舟という舟で巡る「岡崎さくら回廊十舟めぐり」が開催されています。疎水沿いの桜をゆったりと船の上から観賞してみてはいかがでしょうか。美術館やホールが集まるアートの街・岡崎。船の上から眺める桜並木の美しさが評判で、春の風物詩として人気を集めています。 写真:京都府・平安神宮の大鳥居と桜 ●平安神宮 明治時代に創建された、京都では比較的新しい神社である平安神宮は、高さ24mの大鳥居が特徴的です。 「京都五社巡り」や「御朱印巡り」でも有名になった平安神宮ですが、春になると桜が彩を添えます。 平安神宮では、紅しだれ桜を中心にソメイヨシノなど、約20種類、約300本の桜が咲き誇ります。紅しだれ桜の赤と、社殿の朱色のコントラストは一見の価値がある美しさ。 2024年3月31日から4月11日までの期間には、お抹茶をいただきながら桜を観賞する「平安神宮 観桜茶会」が行われます。また、4月3日〜7日には、ライトアップされた桜のなかで「紅しだれコンサート」も開催され、多くの人々の心を魅了します。 「平安神宮」の関連動画記事 動画記事 2:28 平安神宮は京都観光で絶対外せない人気の観光スポット!朱塗りの社殿や風光明媚な池泉回遊式庭園など見どころたくさんの観光地は京都有数のパワースポット! YouTube ●鴨川河川敷・半木の道 北山大橋から北大路大橋までの堤防上東側にある散策路「半木(なからぎ)の道」。京都府立植物園内にある「半木神社」に由来する半木の道は、八重の紅しだれ桜が咲きます。約840mにわたって植えられた紅しだれ桜が見頃を迎えると、桜のトンネルができ、観光客はもちろん地元の人々を楽しませています。 多くのしだれ桜が植えられている鴨川河川敷は、「花の回廊」と呼ばれるほど。川のせせらぎと美しい桜を見ながら散策してみてはいかがでしょうか。 「鴨川」の関連動画記事 動画記事 3:06 京都の夏の風物詩「鴨川納涼床」でしっとり夕涼み おすすめディナーやランチのお店も紹介 YouTube 【北区】桜スポット 写真:京都府・平野神社の夜桜 ●平野神社 桓武天皇の命により、794年に遷座した平野神社は、江戸時代から桜の名所「平野の夜桜」として知られていました。 桜を神紋としている平野神社には、約60種類、400本の桜が植えられています。魁桜(さきがけざくら)の開花から始まる平野神社の桜は、種類も多いことから4月中旬まで桜が咲きます。3月下旬から4月中旬までの桜の季節には、ライトアップも。幻想的な「平野の夜桜」は今もなお美しい姿を見せてくれます。花山天皇が桜をお手植えしたとされる4月10日には、華やかな時代行列である「桜花祭」が開催されます。 【中京区】桜スポット ●二条城 世界遺産として有名な、二条城も桜の名所。城内には約50品種、300本もの桜が植えられており、春になると城内は淡いピンク色に彩られます。 二条城の桜スポットのなかでも、鮮やかな桜越しに見る、国宝の唐門の姿は目を奪われることでしょう。また、清流園のソメイヨシノとしだれ桜が作り出すアーチも人気です。 2024年3月8日〜4月7日の期間は「二条城桜まつり2024」が開催され、昼は京都の名産展やキッチンカー、文化体験イベントなど様々なイベントが行われるほか、夜にはライトアップした夜桜を堪能できます。さらにNAKED,INK.によるプロジェクションマッピングのデジタルアートもお楽しみいただけます。 「二条城」の関連動画記事 動画記事 4:51 「元離宮二条城」はあの徳川幕府の繁栄と終焉を見届けた歴史ある城。京都の世界遺産は人生で一度は見ておきたい名所! YouTube 【右京区】桜スポット ●嵐山 京都の観光スポットで最も有名な嵐山。秋の紅葉シーズンはもちろん、桜の季節も多くの観光客が訪れ、春の美しい景色を楽しんでいます。 嵐山公園では随所にさまざまな桜が見られ、なかでも最も有名な桜の名所は、中ノ島公園(嵐山公園中之島地区)から眺める渡月橋の景色。山々に咲く1,500本あまりの桜を背景にした渡月橋の景色は、多くの人が写真に収めたくなるほど魅力的です。 さらに、3月下旬〜4月上旬には、嵐山中之島公園の枝垂れ桜のライトアップも行われます。ただし、開花状況や諸般の事情によっては開催時期が遅れることや、中止の場合もあるようですので、ご注意ください。 嵐山近辺には桜の名所が点在しているので、次に紹介する天龍寺も含め、1日かけてゆっくりと桜スポット巡りをするのも良いかもしれません。 「嵐山」の関連動画記事 動画記事 2:47 京都嵐山を代表する日本の自然を感じられる絶景スポット!400mにも及ぶ竹林の自然「竹林の道」へ身も心も癒やされる旅に出かけよう! YouTube ●天龍寺 足利尊氏が、後醍醐天皇の菩提を弔うために建てられた天龍寺。日本で初めて国の史跡・特別名勝に指定されたことで有名な庭園、曹源池庭園があります。嵐山や亀山を借景にした庭園内には、しだれ桜やソメイヨシノ、山桜、八重桜など約200本の桜が植えられています。 なかでも、多宝殿周辺のしだれ桜は、鮮やかなピンク色の美しい花が目線の高さで見られます。また、望京の丘から見下ろす桜の景色は必見、天龍寺の庭園はもちろん京都市街も見渡せるスポットなので、訪れた際にはぜひお立ち寄りください。 ●京福(けいふく)電気鉄道(嵐電) 電車の中から見られる桜の名所をご存知ですか? それが、嵐電(京福電車)が運行する区間の中にある「桜のトンネル」です。 鳴滝駅〜宇多野駅の間、約200mにわたり、線路の両側に約70本の桜並木が現れます。桜が満開になると、まるでトンネルのように空を覆い、車窓から一面淡いピンク色に染まった景色を堪能できます。 2019年までは、夜間のライトアップが行われ、車内灯を落としてゆっくり走行することがあったようですが、現在は残念ながら桜のメンテナンスのため、中止されているようです。 写真:京都府・仁和寺の桜 ●御室の仁和寺(にんなじ) ソメイヨシノが咲き終わった後も、京都では桜を楽しめる名所が数多くあります。その中でも、観光客だけでなく京都の人々からも親しまれているのが仁和寺です。 888年に創建された真言宗御室派の寺院である仁和寺では、遅咲きの「御室桜」が4月中旬に見頃を迎えます。背丈が低いのが特徴で、目の前で美しい桜の花を眺めることができるため、その中を歩くと桜の雲の中にいるように感じられるのだとか。特に中門をくぐった西側一帯は、国の名勝に指定されており、約200本の桜が植えられ、五重塔と御室桜が作り出す景色が多くの人々の目を楽しませてくれます。 【南区】桜スポット ●東寺 真言宗の開祖である空海が賜った寺院として知られる東寺の正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」。 東寺の境内でひときわ人目を引く美しい桜が「不二桜(ふじざくら)」です。五重塔を背にして咲く一本の大きなしだれ桜は、樹齢120年を超えています。東寺のシンボルとして知られていますが、実は岩手県盛岡市で育ち、秋田県、三重県を経て東寺へやって来たのだそう。そのほか東寺には、ソメイヨシノなど約200本の桜が植えられています。 2024年3月16日〜4月14日の間はライトアップが行われます。金堂や講堂、不二桜と五重塔などが光をうけ神秘的な光景を作り出しています。その美しさを一目見ようと、連日多くの人が訪れます。 「東寺」の関連動画記事 動画記事 2:46 京都の東寺にある観智院♫庭園には美しい日本の和の雰囲気が広がる!多くの学僧を輩出した勉学の寺には知恵の仏様「虚空蔵菩薩」が祀られる。 YouTube 【伏見区】桜スポット ●醍醐寺(だいごじ) 真言宗醍醐派の総本山として開創された醍醐寺。醍醐全体が寺院となっている醍醐寺は、約1,000人の人々と豊臣秀吉が花見を行った「醍醐の花見」の舞台となったことでも有名です。 平安時代から「花の醍醐」と呼ばれ、桜の名所である醍醐寺には、しだれ桜やソメイヨシノ、山桜、八重桜など、約700本もの桜が咲き誇ります。 特に金堂などがある「下醍醐」では、しだれ桜やソメイヨシノ、山桜が咲き誇る美しい光景が見られます。また、醍醐寺三宝院の大玄関前にある樹齢150年「太閤しだれ桜」は見事で人気のスポット。 「醍醐寺」の関連動画記事 動画記事 2:46 太閤豊臣秀吉が花見をした「京都・醍醐寺の桜」動画で桜の美しさに酔いしれよう!見どころや観光情報もご紹介! YouTube ●城南宮(じょうなんぐう) 梅で有名な城南宮ですが、実は桜の名所でもあります。城南宮の神苑「楽水苑」は、「源氏物語花の庭」として親しまれており、その中には紅しだれ桜や緋寒桜、山桜が植えられています。緑の芝生に濃いピンク色のしだれ桜の花が映え、次第に淡い色へと移りいく風情のある景色が人気。 また、茶席である楽水軒では、お茶とお菓子をいただきながら、紅しだれ桜の美しさをゆったりと楽しめます。 「城南宮」の関連動画記事 動画記事 2:43 城南宮のお祭り「湯立神楽」は雅で厳かな雰囲気!日本に古来から伝わる湯立神楽は「千と千尋の神隠し」にも影響を与えた京都市伏見区のお祭りだった! YouTube 【宇治市】桜スポット ●平等院・宇治橋上流 宇治のシンボルと言えば、藤原頼道によって建立された「平等院」、10円玉にデザインされていることも有名で、世界遺産にも認定されています。 平等院の桜スポットは、鳳凰堂前の阿字池(あじいけ)です。阿字池を取り囲むように植えられたソメイヨシノやしだれ桜が見頃を迎えると、桜越しに見る鳳凰堂の美しさに思わず見とれてしまうことでしょう。また、阿字池に映り込んだ寺社と桜の姿も素晴らしいものです。 2023年は、旅行会社のツアー参加者を対象に「夜の特別拝観」が3月24日〜25日、4月1日〜3日、7日、8日の期間行われました。毎年、桜の見頃の時期にライトアップされた平等院と夜桜を楽しめます。2024年も引き続き、旅行会社ツアーを対象に3月22日・23日・29日、4月1日~4日・5日に春の夜間特別拝観が行われます。 宇治橋上流の両岸には、ソメイヨシノやしだれ桜、牡丹桜、八重桜が植えられています。その数はなんと2,000本以上、満開の時期には、見事な美しい桜並木がご覧いただけます。 また、府立宇治公園では2024年4月6日〜7日にかけて「宇治さくらまつり」が開催されます。宇治の特産品などが並ぶ宇治川春の市なども行われる予定です。 「平等院」の関連動画記事 動画記事 6:13 京都の世界遺産・平等院鳳凰堂と宇治上神社は世界中の人々を魅了する由緒正しき日本の神社。日本の歴史を感じることの出来る美しい景観に酔いしれる。 YouTube 【八幡市】桜スポット ●背割堤 木津川と宇治川の合流地点である難しい読み方の背割堤(せわりてい)も、桜の名所として知られています。背割堤は淀川河川公園背割地区として国営公園の中にあり、春になると淡いピンク色に染まります。 川沿いには約220本のソメイヨシノが、約1.4kmの桜並木を作り出し「桜のトンネル」に。自然あふれる河川敷を散策しながら、桜の景色をのんびりと楽しめます。 また、「さくらであい館」という施設には、背割堤の桜並木を見渡せる展望塔や、休憩コーナーもありますので、家族でピクニックをしながら桜を楽しめます。 「背割堤」の関連動画記事 動画記事 15:24 春は京都全体が桜色に染まる素晴らしい季節!京都の桜のお花見の名所はとにかく膨大!特に人気を集める桜の名所を一挙紹介! YouTube 京都の穴場スポット、桜が美しい神社を紹介 ここまでは、京都でも有名な桜スポットを紹介してきました。ここでは、それほど有名ではないものの、穴場の桜スポットを3つ紹介します。 まず一つ目は、京都市南区にある神社「六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)」。源氏の始祖、源経基を祀る「源氏三神社」です。六孫王神社には、ソメイヨシノをはじめ、しだれ桜や山桜、黄緑色の花を咲かせる桜「鬱金桜」が植えられています。 石造りの鳥居があり、その両側に赤い灯籠が配され、両側に咲く桜は、インスタ映えするとして人気。 二つ目は「大原野神社」。京都市西京区にある大原野神社は、千眼桜(せんがんざくら)と呼ばれるしだれ桜で知られています。 開花してたった3日で散ってしまうことから、「幻の桜」と呼ばれており、見ることができると千の願いが叶うと言われている桜。叶えたい願い事がある方は、千眼桜を見に訪れてみてはいかがでしょうか。 最後にご紹介するのは「竹中稲荷神社」です。京都市左京区にある吉田山の頂上近くにある神社で、京都大学が近いことでも有名です。 一直線の参道では、鳥居と桜並木が続き、鳥居の朱色と桜の淡いピンク色が調和した、インスタ映えする写真が撮れます。観光ガイドにも滅多に載ることがないため、観光客というよりは地元の人々が春の訪れを実感する桜スポット。 京都の桜まとめ 京都は日本古来の伝統文化が感じられ、多くの旅行客が訪れる観光地です。特に、桜の季節は日本の伝統に触れながら、お花見ができるため、多くの観光客で賑わいます。 ここで紹介した場所以外にも、京都には美しい桜が咲くお花見スポットは数多くあります。 お気に入りのお花見スポットを探しに。桜の季節、古き良き伝統文化と、美しい春の花々と出会う旅に京都へ出かけてみませんか。 -
動画記事 4:42
青森県五所川原市「芦野公園」の津軽鉄道と桜トンネルの動画!「走れメロス号」の太宰治ゆかりの地!桜の見頃は?
自然 乗り物 観光・旅行- 95 回再生
- YouTube
青森県五所川原市「芦野公園」桜トンネル動画紹介 写真:青森県五所川原市芦野公園駅・ワンマン電車と桜のトンネル 今回は『ATV青森テレビ 公式チャンネル』さん制作の『あおもりカメラ歳時記「芦野公園の桜」Aomori Camera Saijiki "Cherry Blossoms in Ashino Park"』という動画を紹介します。 動画では、日本の東北地方・青森県御所川原市にある「芦野公園」の美しい満開の桜や、桜トンネルを走るレトロでかわいらしい列車「走れメロス号」の姿も紹介しています。うららかな春の日に、お花見をしているかのような気分にしてくれる動画です。 この記事では、「芦野公園」の桜の見頃、近年さらに人気が高まっている「金木桜まつり」の観光情報をご案内いたします。 まずは、広大な敷地に咲き誇る桜とレトロな列車の素晴らしい共演を動画でご覧ください。 日本の桜の名所100選に選ばれている「芦野公園」はどんなところ? 写真:青森県五所川原市芦野公園駅 「日本の桜の名所100選」に選ばれている芦野公園は、青森県五所川原市金木町(ごしょがわらしかなぎまち)にあります。春にはソメイヨシノを中心とした約1500本の桜が咲き誇る桜の名所です。 また、芦野公園はこの地に生まれた著名な作家・太宰治が、少年の頃によく遊んだ場所として知られ、公園内には、津軽三味線発祥の地碑のほか、太宰治文学碑や太宰治像もあり、文学ファンが一度は訪れたい場所とも言われています。 約80ヘクタールの広大な敷地には津軽鉄道が走り、レトロで可愛らしい駅舎なども残されています。また、桜のみならず秋には美しい紅葉も見られ、児童動物園やオートキャンプ場などもあるので、春以外の季節にも人気がある公園です。 芦野公園の桜の見頃はいつ?「走れメロス号」と桜の見どころもご紹介 写真:青森県五所川原市芦野公園駅・ワンマン電車と桜のトンネル 芦野公園の桜は、例年4月の中旬ごろに開花し、満開時期は4月下旬ごろ。 芦野公園は、園内に津軽鉄道が走る珍しい公園としても有名です。芦野公園駅周辺には線路を覆うように桜が咲き誇り、桜のトンネルを作っています。その中を列車「走れメロス号」が走る光景は園内最大の見どころとなっています。 【動画】2:54〜 桜と走れメロス号 2022年には、桜の見頃の時期に芦野公園駅周辺の桜のトンネルが初めてライトアップされました。光の演出により太宰治の作品を連想するような、幻想的な景色と列車の共演を楽しめます。 そのほか、芦野湖に映る桜や1800本の黒松の景色も素晴らしく多くの花見客の目を楽しませています。気候によって見頃の時期は前後するので、桜の開花情報を確認して訪れることをおすすめします。 「金木桜まつり」の開催はいつ? 2024年のイベント開催情報 写真:青森県御所川原市・金木桜まつりの灯篭 昭和初期から開催されている歴史のある「金木桜まつり」は、毎年30万人が訪れる人気イベント。 例年4月29日から5月のゴールデンウィーク頃に開催されますので、祭りの開催期間に合わせてお花見に訪れるのもおすすめです。 2023年は4年ぶりに「金木桜まつり」が開催されました。露店の出店やステージショー、スポーツ大会なども催されていました。2024年は4月29日~5月5日に開催予定ですが、桜の開花状況により20日から前倒しで開催されるようです。行事などの詳細についてのお知らせは4月上旬に発表されていたので、2024年の詳細は発表を待ちましょう。 芦野公園のアクセスや駐車場情報 写真:青森県五所川原市芦野公園駅・桜のトンネル 芦野公園への行き方は、電車であれば津軽鉄道「芦野公園駅」下車すぐ、車であれば津軽自動車道の五所川原北ICより約20分です。駐車場は、通常は無料ですが「金木桜まつり」開催期間中は有料です。 おすすめは芦野公園駅のレトロな旧駅舎のカフェ! 写真:青森県五所川原市・芦野公園駅旧駅舎 芦野公園駅のすぐそばにある赤い屋根の喫茶店「駅舎」は、旧駅舎を利用したカフェ。 お店の裏にあるプラットホームは、インスタ映えする撮影スポットとしても人気です。 アンティーク家具が配置された店内では、ドリンクやデザート、軽食などのグルメが楽しめます。お花見で歩き疲れたら、こちらで休憩するのがおすすめですよ。 【動画】1:45〜 赤い屋根の喫茶店「駅舎」 芦野公園の桜まとめ 写真:青森県五所川原市芦野公園駅・桜のトンネル 「芦野公園」の桜の見頃や見どころをご案内しました。動画で紹介されている美しく咲く桜の景色を見ると春が待ち遠しく感じますね。この春、青森県五所川原市へ観光に訪れる際には、桜トンネルを走るレトロな列車「走れメロス号」を見にぜひ芦野公園にも足をのばしてみてはいかがでしょうか。 ◆芦野公園◆ 【住所】青森県五所川原市金木町芦野84-170 【営業時間】24時間開放 【定休日】桜のシーズンは無休 【トリップアドバイザー】芦野公園 -
動画記事 3:34
千葉県房総半島を横断する春の「いすみ鉄道」&「小湊鉄道」動画!撮り鉄必見!桜と菜の花を一度に撮れる撮影スポットも紹介
乗り物 自然 観光・旅行- 335 回再生
- YouTube
千葉県房総半島「いすみ鉄道」&「小湊鉄道」菜の花と桜の動画紹介 今回は『AQUA Geo Graphic』さん制作の『[ 4K UHD ] 春の小湊鉄道といすみ鉄道 - Kominato railway and Isumi railway in Spring - (shot on Samsung NX1)』という動画を紹介します。 千葉県房総半島を横断する「小湊鉄道」・「いすみ鉄道」の春を映した映像です。「この光景を実際にこの目で見てみたい」と、撮り鉄さん、乗り鉄さんはもちろんのこと、老若男女全ての人がそう思うことでしょう。 運転手さんの反対側の窓に映るのは、ワクワクしている子供たちの姿。桜の淡いピンク色、菜の花のまぶしい黄色に元気をもらえる3分33秒の映像をぜひご覧ください。 【動画】1:28~ 右に桜、左に菜の花 運転席の反対側の子供たちの表情にご注目! いすみ鉄道と小湊鉄道の違いをご紹介 写真:小湊鉄道 「いすみ鉄道」は、JR外房線の大原駅と上総中野(かずさなかの)駅、約27キロメートルを結ぶ鉄道。「小湊鉄道」は、JR内房線の五井駅と上総中野駅、約39キロメートルを結びます。両鉄道は、上総中野駅で接続しており、乗り継げば房総半島を横断できるので、日帰り鉄道旅におすすめの距離の路線です。両社共通の「房総横断記念乗車券」も販売されています。 東京からは、JR総武快速線・内房線で約1時間弱。千葉県の五井駅に到着し、連絡通路を渡ればローカル線「小湊鉄道」の旅の始まりです。東京近郊から日帰り旅行が楽しめる距離なので電車が大好きなお子様連れでも存分にお楽しみいただけます。 春の「菜の花列車」や桜の見頃はいつ? いすみ鉄道といえば、車体の色も菜の花と同じく黄色い「菜の花列車」。菜の花畑の絶景ポイントとして知られている春の沿線、菜の花の見頃は例年3月上旬から4月上旬にかけて。 例年3月下旬に入ると桜が見頃を迎え、4月上旬に満開の桜が咲く美しい光景がみられる桜スポットでもあります。天気予報の開花情報をチェックして、ぜひ4月上旬に車窓から「桜」と「菜の花」の両方をお楽しみください。 「いすみ鉄道」撮り鉄さんおすすめ「菜の花」撮影スポット!「桜」とのコラボポイントも紹介 写真:いすみ鉄道 いすみ鉄道周辺の菜の花と桜の競演が見られるスポットは、上総東駅~新田野駅間や、城見ヶ丘駅~大多喜駅間のほか、総元駅と西畑駅の周辺です。青空のもと、ピンクと黄色が映える一枚をぜひ狙ってみてください。 いすみ鉄道周辺の菜の花は、約27キロメートルのうち15キロメートル間に咲き誇るので、ほぼ全線にわたり観賞することができます。自分だけの撮影ポイント探しも、撮り鉄さんにとっては醍醐味なのかもしれませんね。 いすみ鉄道はムーミン谷?という記述を目にした方もいるのでは? これは2019年3月まで「ムーミン列車」が走っていたことにあります。当時は、ムーミンが描かれた車体のほか、スナフキンの池や、ムーミンやミイ、スナフキンなどの人気キャラクターのオブジェなどもあったようです。自然豊かな風景とムーミンの世界観がマッチしていたのかもしれませんね。 「小湊鉄道」トロッコ列車を激写!おすすめ撮影スポットご紹介 写真:小湊鉄道のトロッコ列車 小湊鉄道は、「里山トロッコ」というトロッコ列車は観光客にも大人気です。日本中の撮り鉄のみなさんが一度は撮ってみたい!と集うのが「菜の花畑とトロッコ列車」の構図。有名な撮影スポットとして知られているのが、圧巻の1枚が撮れる「石神菜の花畑」です。 ■石神菜の花畑 千葉県市原市石神225 小湊鉄道途中下車、鉄道を利用する場合無料で利用できる足湯のある「養老渓谷」駅徒歩15分 車の場合は、道路沿いの駐車場に停め、数分歩いてそれぞれの激写ポイントへ、そこでトロッコ列車を待つようです。なんと!トロッコ列車は菜の花畑の中央で減速するという配慮があるのだそう、撮り鉄のみなさんに優しいですね。 【動画】2:18~ 菜の花畑を走るトロッコ列車 また、観光客に人気の観光スポット「森ラジオ」と呼ばれる「森ラジオステーション」は、木造駅舎である月崎駅構内にあります。もとは小湊鉄道の鉄道保線員の詰所であった建物を、2014年に行われたイベント「中房総国際芸術祭」いちはらアート×ミックスの際に、苔と山野草で覆われたアート作品として出品されたもの。雰囲気のある景観は、今も観光客に人気のインスタ映えスポットになっています。 【動画】2:53~ 苔と山野草で覆われたアート「森ラジオステーション」 小湊鉄道の途中下車おすすめの駅は「飯給駅」。昼間は「世界一大きなトイレ」といわれるスポットが話題です。なんと1つの便器を囲む壁はガラス張り。「アート作品」として作られたのだそう。 夜には、ライトアップした桜と電車が撮影できるスポットとして人気を集めています。 春の小湊鉄道といすみ鉄道まとめ 動画でもご覧いただける水田に写る列車の姿や、菜の花や桜などの春の風景は、鉄道ファンでない人も心が躍るのではないでしょうか。周辺には素敵なホテルや旅館が数多くあります。普段は車の移動が多い方も、たまには電車で房総半島の旅を計画してみてはいかがでしょうか。車窓から春風と景色をどうぞご堪能ください。 【公式ホームページ】いすみ鉄道 【公式ホームページ】小湊鉄道 -
動画記事 2:41
春の「長串山公園」10万本のつつじ咲く美景を空から眺める! 美しいドローン撮影動画と長崎県佐世保観光もあわせてご紹介
自然 観光・旅行- 100 回再生
- YouTube
佐世保「長串山公園のつつじ」動画紹介 今回は『長崎新聞』さん制作の『長串山公園のツツジの絨毯』という動画を紹介します。 海を臨む長串山(なぐしやま)公園に咲き誇る10万本のつつじをドローン撮影した動画です。春爛漫、鮮やかに咲き誇るピンクと赤のつつじ。息をのむその美しさを、ゆっくりとご堪能ください。 この記事では、長串山公園の基本情報とあわせ、佐世保観光情報や見どころもご紹介しています。ぜひご覧ください。 長崎県佐世保市の長串山公園の特徴 写真:長崎県佐世保市・西海国立長串山公園のつつじ 長串山(なぐしやま)公園は、長崎県佐世保市の標高234メートルの長串山の山頂付近に位置しています。今では約10万本にもおよぶつつじですが、昭和44年に地域の人たちによる植栽からはじまりました。「初恋」「愛の喜び」「情熱」などの花言葉を持つつつじ。まさに地域の人たちの温かな情熱が、いまに至る絶景を作り上げたといっても過言ではありません。 日本各地につつじの名所はたくさんありますが、つつじが一面咲き誇るその先に海が臨める風景は、ここ長串山公園でしか見られません。4月中旬から5月上旬にかけて、日本原産種の久留米つつじと平戸つつじが赤やピンクの花をつける南斜面、その場所からは、海に浮かぶ北九十九島と平戸島が一望できます。 【動画】0:50 ~ 海を臨む公園の南斜面。 長串山公園には、キャンプ場や全長100メートルのローラー滑り台、遊具なども整備されています。つつじと海を眺めながらご家族や気の合う仲間と丸一日楽しめます。犬の同伴もOKなので、公園内のお散歩できるのも嬉しいですね。 長串山公園 つつじの見頃と見どころは? 写真:長崎県佐世保市・西海国立長串山公園のつつじ 長串山公園のつつじの見頃は、つつじの品種によって少し変わります。久留米つつじが4月中旬~下旬、平戸つつじの見頃は少し遅れて4月下旬~5月上旬となります。多少の変動はありますが、咲きはじめの4月上旬から満開に向かう5月上旬の来園がおすすめです。 【動画】1:12~ 満開の平戸つつじと久留米つつじ 2024年の「長串山つつじまつり」の開催予定は次のとおり。 ●2024年「中串山つつじまつり」 開催期間:4月3日~4月30日 時間:9:00~17:00 入場料(つつじ祭り開催期間中):一人一律250円(中学生以上) 通常時ビジターセンターの定休日は毎週木曜日、お問合せをされる場合はご注意ください。気になる開花情報やイベント情報は公式ホームページでご覧いただけます。毎年人気の「つつじまつり」は、週末の混雑が予想されます。事前に周辺観光情報や交通渋滞情報などをチェックしてから訪れたいですね。 佐世保の春、観光スポットおすすめ情報 写真:ハウステンボスの花畑 春の佐世保、人気の観光スポットをご紹介します。旅のルートに加えてみてはいかがでしょうか。 ●ハウステンボス 日本一広いテーマパークで「フラワーフェスティバル」やグルメを満喫。 ●九十九島パールシーリゾート 「九十九島水族館海きらら」や「九十九島遊覧船」が楽しめる海のリゾート施設。 ●展海峰 九十九島が180度のパノラマで広がる展望台、佐世保で一番人気を誇る絶景を。 ●宮地嶽神社 厄除け、開運、商売繁盛、交通安全にご利益があるとして知られ、鮮やかな朱塗りの建物が美しい神社。 長串山公園と合わせて、春の佐世保をどうぞお楽しみください。 「長串山公園のつつじ」など春の佐世保観光まとめ 動画では、海を臨める満開のつつじをご覧いただきました。日本国内でも他に類を見ない春の絶景が楽しめる「長串山公園」。地域の人たちの手による植栽からはじまった10万本のつつじには、日本の心「おもてなし」が込められています。豊かな自然と国際色豊かな観光都市「佐世保」の春、周辺ホテルに滞在してゆっくりと巡るのもいいですね。きっと胸いっぱいの感動があなたを待っていることでしよう。 ◆西海国立公園 長串山公園◆ 【住所】長崎県佐世保市鹿町町長串 【営業時間】9:00~18:00(入場17:00まで) 【入場料金】無料 ※ただし、つつじまつり期間中は有料 大人(中学生以上):一人一律250円 【駐車場】あり 【アクセス】佐世保駅下車、「平戸」行などのバスに乗車、「佐々バスセンター」で楠泊経由のバスに乗り換え、「長串山つつじ公園入口」で下車、徒歩約15分。 【公式ホームページ】西海国立 長串山公園 【トリップアドバイザー】長串山公園 -
動画記事 2:25
東京都台東区「東京国立博物館」で出会える『刀剣』で日本の歴史を知る!日本最古の博物館に展示される約12万にも及ぶ収蔵物のひとつひとつに日本の歴史が刻まれている。
伝統工芸 歴史- 92 回再生
- YouTube
日本最古の博物館・東京都台東区「東京国立博物館」動画紹介 こちらで紹介するのは「【刀剣ワールド】刀剣・日本刀・刀・剣 - YouTube動画」が公開した動画「【刀剣ワールド】「東京国立博物館」刀剣に会える場所|刀剣展示 博物館の日本刀 YouTube動画」です。 動画でご覧になれる東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、東京都台東区にある明治5年に創設された日本最古の博物館。 東京国立博物館は6つの展示館と資料館からなる施設で日本と東洋の文化財の収集保管・展示公開・調査研究普及を目的として運営されています。 収蔵件数は11万7,000件を超えており、国宝と重要文化財の所蔵件数は国内の博物館で最多。 そんな東京国立博物館について動画とともにこちらの記事で紹介します。 東京国立博物館本館1階で展示されている『刀剣』は必見 写真:東京国立博物館に展示されている刀 東京国立博物館の本館(日本ギャラリー)1階では、彫刻・陶磁・刀剣など分野別で展示されています。 見所は、1階13室にある『刀剣』。 日本を代表する刀剣が数多く収蔵されています。 刀剣の始まりは古墳時代と言われており、当時は神事に使用されていました。 平安時代中期に武士が勃興(ぼっこう)したことから、現在見られる形になりました。 刀剣の展示エリアでは、伝説とも言われる『天下五剣(てんがごけん)』の一つ『三日月宗近(みかづきむねちか)』が所蔵され展示されています。 東京国立博物館に展示されている刀剣の数々は動画の1:20よりご覧になることができます。 東京国立博物館本館は魅力的なスポット目白押し 写真:東京国立博物館 東京国立博物館の本館は『刀剣』以外にも見所が目白押し。 東京国立博物館本館の吹き抜けのエントランスには、大理石の階段があり圧巻です。 ドラマのロケや結婚式の前撮り写真でも使われています。 また、本館2階では縄文時代から江戸時代まで、日本美術の流れや時代を追って展示しています。 初めての方は、まず2階を訪れ、日本の歴史を学んでみてはいかがですか。 さらに1階にはミュージアムショップがあり、約4,500種類の文具、絵はがき、展示会の図録・図書などのオリジナルのミュージアムグッズが販売されています。 展示物は、頻繁に入れ替えを行なっています。 現在の展示物やスケジュールはオフィシャルホームページを確認ください。 本館と併せて平成館を訪れよう! 写真:東京国立博物館・平成館 東京国立博物館の本館と併せて訪れたいのが、平成館。 1階の考古展示室では、石器時代から近代までの考古遺物が展示されています。 きっとあなたも教科書で見たことのある作品に出会えるでしょう。 2階には特別展示室があり、特別展が行われています。 展示物は数ヶ月ごとに入れ替わり、鳥獣戯画・仏像など多種多様です。 常設展と併せて訪れてみてくださいね。 なお、特別展は入館料と別料金となっておりますので要注意です。 東京国立博物館は、その他にも「表慶館」、アジアの美術・考古遺物が展示されている「東洋館」「茶室」、法隆寺献納宝物が展示されている「法隆寺宝物館」、また2015年1月にリニューアルオープンした黒田清輝の作品を展示する「黒田記念館」など見所が満載です。 1日で全ての施設をくまなく回るのは難しいので、柔軟にスケジュールを考えて行きましょう。 東京国立博物館紹介まとめ 東京国立博物館は、日本の歴史を語る上で欠かせない博物館です。 その中でも、動画でもご覧になれる本館にある『刀剣』は必見。 刀剣は、芸術品として世界からも称されています。 さらに、PCゲーム『刀剣乱舞』の影響で更に人気を博しています。 東京国立博物館は、上野恩賜(おんし)公園内にあり交通アクセスも便利。 現在、チケットの購入は事前予約制になっています。 なお、より快適で充実した博物館を目指すため、2020年4月から入館料が改定されています。 開館日・開館時間・改定後の入館料、展示物、催し物、特集展示の情報はオフィシャルホームページを確認ください。 東京国立博物館で、古き良き日本を感じてみませんか。 東京国立博物館公式キャラクター「トーハクくん」と「ユリノキちゃん」が出迎えてくれますよ。 まずはこちらの動画で東京国立博物館の魅力をぜひチェックしてくださいね。 【公式ホームページ】東京国立博物館 https://www.tnm.jp/ 【トリップアドバイザー】東京国立博物館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134278-d320638-Reviews-Tokyo_National_Museum-Uenokoen_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:05
兵庫県の神戸どうぶつ王国で可愛い動物たちとふれあい体験。快適な全天候型室内施設で約110種類の動物や色鮮やかな花々に癒されよう!
動物・生物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 68 回再生
- YouTube
可愛い動物たちと身近でふれあえる施設「神戸どうぶつ王国 2018 PV」紹介動画について こちらは「神戸どうぶつ王国 Kobe Animal Kingdom」が公開した兵庫県神戸市の「神戸どうぶつ王国」を紹介した動画「神戸どうぶつ王国 2018 PV」です。 兵庫県神戸市の人工島、ポートアイランドにある『神戸どうぶつ王国』は「花と動物と人とのふれあい共生」をテーマにした施設です。 25,000平方メートルの敷地に約1,000種1万株の草花が咲き誇り、約110種600頭羽の多種多様な動物たちが共存しています。 神戸どうぶつ王国の最大の魅力は園内のいたるところで放し飼いされている動物も多く「可愛い動物たちと身近でふれあえる」こと。 ショーやパフォーマンス、アトラクションも充実しており、動物たちを身近に感じられます。 こちらで紹介する神戸どうぶつ王国の公式動画では、2分間の短い動画で施設の魅力を余すことなく紹介しています。 是非皆さんお楽しみください。 インサイドパークで可愛い動物たちとふれあい体験 写真:神戸どうぶつ王国・インコ 神戸どうぶつ王国は、屋内と屋外の2つのエリアに分かれています。 動画の0:19からご覧になれるインサイドパークは全天候型施設になっており、雨天時も雨に濡れることなく散策可能です。 「コンタクトアニマルズ」では、うさぎ・犬・猫・インコ・オウムなどの小型動物たちとふれあえます。野生猫、スナネコも展示されていますよ。 また「熱帯の森」では、熱帯に住む動物たちが自然の姿で自由に過ごしています。 こちらでは、カピバラや熱帯に住む鳥、ナマケモノや猿の仲間とふれあえます。 さらに、バードパフォーマンスショーが行われる「風のスタジアム」では、フクロウとの写真撮影も可能です。 ウォーターリリーズには巨大なプールがあり、およそ100種類のスイレンが咲き乱れ、小型の熱帯魚が泳いでおり餌をあげることも出来ます。 インサイドパーク内に本格的な動物園 写真:神戸どうぶつ王国・ハシビロコウ 神戸どうぶつ王国は屋内エリアが広く、インサイドパーク内に本格的な動物園があるのも特徴。 アジアの森・アフリカの湿地・熱帯の湿地・熱帯の森・ロッキーバレーなど世界の各地域に分かれており、爬虫類・カバ・オオカミ・熊・レッサーパンダ・マヌルネコ・ワオキツネザル・ミナミコアリクイ・ 大阪府吹田市の「ニフレル」から2020年7月に引っ越してきたコビトカバのタムタムなど多種多様な動物たちがいます。 また、アフリカに生息するペリカンの仲間、絶対に動かない鳥「ハシビロコウ」の生態園もあります。 こちらは2021年4月にオープンし、日本初の繁殖に挑戦中です。 さらに、レストランやカフェの天井から花の大パノラマが広がっており、SNS映えスポットでランチを食べられますよ。 アルパカカフェではハシビロコーヒーなどのオリジナルのアニマルフードも販売しています。 お土産ショップもあり、園内の動物をモチーフにしたグッズが多数売られています。 これらのグッズは公式のネットショップで購入することもできます。 アウトサイドパークも充実 写真:神戸どうぶつ王国・アカカンガルー 神戸どうぶつ王国は、アウトサイドパークも充実。 1:35からご覧になれるアウトサイドパークは開放的なエリアになっており、カンガルー・アルパカ・ゾウガメなどとふれあえます。 ラクダや馬に乗ることもでき、ドッグショーも毎日開催中です。 さらに「アクアバレー」では、可愛いペンギンやアザラシに会えます。 神戸どうぶつ王国の入場料金は、大人(中学生以上)1,800円です。 前売り券やホテルの宿泊セットプランなどを利用すると、入場料金が割引になります。 神戸空港や三宮駅から行けて交通アクセスも便利。 大型駐車場もあるので車でも行けます※土日祝は混雑するので、公共交通機関利用がベターです。 可愛い動物たちと触れ合おう!神戸どうぶつ王国紹介動画まとめ 「花と動物と人とのふれあい」を大事にしている神戸どうぶつ王国。 神戸どうぶつ王国は続々と新エリアも登場しており、常に変化し続けています。 動物たちが快適に過ごせるように「生物多様性保全」「環境保全」の取り組みを実施中です。 また、よりよい取り組みを行うべくクラウドファウンディングも行なっています。 動物たちに癒されたい方は、ぜひとも神戸どうぶつ王国に足をお運びください! ◆神戸どうぶつ王国施設概要紹介◆ 【住所】〒650-0047 神戸市中央区港島南町7-1-9 【電話番号】078-302-8899 【営業時間】季節などにより変更になりますので直接お問い合わせください。 【休園日】毎週木曜日※但し、祝日は営業 【入園料金】 大人(中学生以上):1,800円 小学生:1,000円 幼児(4歳・5歳):300円 シルバー(満65歳以上):1,300円 【公式ホームページ】神戸どうぶつ王国 https://www.kobe-oukoku.com/ 【トリップアドバイザー】神戸どうぶつ https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298562-d1493150-Reviews-Kobe_Animal_Kingdom-Kobe_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:38
日本に古くから伝わる"妖怪"は怖いだけじゃない?町おこしや疫病退散のアマビエなど、日本人のそばに寄り添っている妖怪とは?
観光・旅行 体験・遊ぶ 伝統文化 歴史- 109 回再生
- YouTube
日本に伝わる妖怪たちを紹介した動画について こちらはJapan Video Topicsが公開した、日本の妖怪についての紹介動画「妖怪 〜疫病退散 ! 人々の願いを込めて〜」です。 不思議な力を持つとされている、妖怪。 日本では、数多くの妖怪がいると信じられている妖怪文化があります。 0:19から紹介されている妖怪たちは、そのなかでもたくさんの人々が知っている妖怪たちです。 まずは初めに登場する天狗。 山々を駆け巡る天狗も妖怪の仲間です。 次に登場する突然現れて人々を驚かして遊ぶ妖怪の一つ目小僧、そして子どもの姿の妖怪、座敷童は家を繫栄させる妖怪として知られています。 昔も今も描かれる妖怪の姿 写真:妖怪百鬼夜行のイメージ ほかにも多くの妖怪が存在しているとされ、国際日本文化研究センターでは、妖怪についての研究もされており、資料のひとつである百鬼夜行絵巻は、多くの妖怪たちの姿が描かれ、16世紀に登場しました。恐れられていた妖怪はいつしか親しみある存在になったのです。 実際の百鬼夜行絵巻は動画の0:48よりご覧になれます。 現代でも妖怪の姿は描かれています。 動画の1:04よりご覧になれる「ゲゲゲの鬼太郎」は、妖怪が登場する有名な漫画で、アニメーションにもなっています。 そのほかにも「夏目友人帳」など妖怪が登場する作品が多く人気を集めています。 兵庫県福崎町は妖怪で町おこしをする 写真:福岡県福崎町・池から飛び出す河童像 「妖怪談義」の著者である民俗学者・柳田国男の生誕地である兵庫県福崎町では、妖怪による町おこしがおこなわれています。 池から飛び出す河童像を設置すると、話題となりました。 町のベンチには河童や鬼など、いろいろな妖怪の魅力あるオブジェが登場しています。 「コンビニのベンチでくつろぐ妖怪」「スマホで自撮りをする鬼」「スーツを着て仕事をしている天狗」など一風変わったユーモラスな妖怪のオブジェも展示されています。 その後も、「全国妖怪造形コンテスト」の開催、河童のプラモデルの販売などもおこない、観光客の増加に繋がっています。 まだまだある日本全国の妖怪の町 妖怪の町はここだけではありません。 徳島県山城町では、おぼけようかい村として、いまでも妖怪の伝承が語り継がれています。 ほかにも水木しげるロード・境港、妖怪ストリート・京都など、各地で妖怪が登場し、八日市・滋賀県でも、妖怪による町おこしがおこなわれています。 疫病退散のシンボルとして現れた妖怪・アマビエ 写真:アマビエ 動画の2:30からご覧になれるアマビエは、江戸時代に、現在の熊本県・肥後国海上に現われたと言われている妖怪です。 豊作や疫病などの予言をし、「疫病が流行ったら、私の写し絵を人々に見せるように」と言い残し、海に消えたとされています。 新型コロナウイルスの蔓延で困難な状況が続くなかで、アマビエに関する情報が次々と発信されるようになりました。 半人半魚という姿でありながら、怪談めいたものとは違うかわいいアマビエは、アマビエブームを巻き起こします。 「アマビエ祭り」と言われるそのブームは、かつてアマビエが語ったように、人々はアマビエのイラスト写真や画像をSNSに投稿。 「アマビエチャレンジ」のハッシュタグを付け、広まっていきます。 多くのマスコットグッズが登場し、フィギュアをはじめ、和菓子やカフェのメニュー、折り紙、塗り絵まで。 あまりのブームに、海外でもニュースになりました。 妖怪の紹介動画まとめ アマビエがブームになると、姫路護国神社を始めとする日本各地の神社では、アマビエを描いたお守りを参拝客に配るようになりました。 アマビエだけでなく、アマビコやアリエといった、アマビエに共通する妖怪も。 過去、江戸時代後期にコレラが流行した際にも、コレラ除けとしてアマビエが流行したそうです。 今も昔も日本に根付いている妖怪。 遠い昔から現在まで日本人のそばに寄り添っているのです。