-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:30
常圓寺の大枝垂桜は、大都会東京都新宿に咲く豪華絢爛の極み!童謡「さくらさくら」の曲に乗せてライトアップされた美しい桜を満喫!
芸術・建築物 観光・旅行 伝統文化 歴史 自然- 82 回再生
- YouTube
東京都新宿区のお花見スポット「常圓寺」動画紹介 こちらで紹介する動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「[Sakura] Joenji Temple - Tokyo - 常圓寺 - 4K Ultra HD」です。 東京には数々の「お花見の名所」と謳われるスポットがありますが、その中のひとつ「常圓寺(常円寺・じょうえんじ)」は東京都新宿区西新宿七丁目にあります。 この周辺はオフィスや高級ホテルなどの高層ビルが立ち並ぶエリアで、大都会の摩天楼の中に悠然とたたずむ「大枝垂桜」は知る人ぞ知るお花見の名所と言えるでしょう。 動画の0:08からはライトアップされた夜桜の模様が映し出され、都会の真ん中にあることを忘れさせるような存在感を放っています。 この新宿周辺は、意外にも神社や寺社がたくさんあり、一歩踏み込むと都会の喧騒が静まり返るパワースポットが数多く存在します。 動画で紹介されている常圓寺も交通量の多い青梅街道沿いにありながら、参道に入ると別世界に足を踏み入れたような感覚を覚えることでしょう。 新宿の桜の名所「常圓寺」の歴史 写真:東京都新宿区・常圓寺の枝垂れ桜 新宿駅から徒歩わずか6分のところに佇む常圓寺ですが、およそ600年の歴史を持つと言われています。 天正13年(1585年)9月13日に渋谷区幡ヶ谷から、現在の西新宿へと移設されました。 境内はおよそ1,100坪の広さで、本堂、祖師堂、大書院、中門、鐘楼堂、庫裡、蔵などのお堂があります。 動画にも登場する大枝垂桜は山門のすぐそばに植えられ、満開の頃を迎えると常圓寺の脇を走る青梅街道からもご覧になれ、毎年多くの花見客が訪れます。 この大枝垂桜は江戸時代から「江戸三木」や「江戸百本桜」とも称えられた名木です。 しかし、太平洋戦争時には空襲によってお堂のほとんどを消失し、昭和27年、檀家さんたちの貢献により、戦災から再建することが叶いました。 また、常圓寺は日蓮宗のお寺であり、経典は妙法蓮華経であることから、書院(寺務所)は日蓮仏教研究所を兼ねており、境内には筒井政憲【新宿区指定史跡】など歴史的功績者の墓所があります。 現在の住職は及川玄一氏で、常圓寺第40世の法燈(ほうとう)を継承しています。 動画で流れる童謡「さくらさくら」とは? 写真:桜・ソメイヨシノ 動画で効果的なBGMとして使われているのは、日本人なら誰でも知っている童謡の「さくらさくら」です。(単にさくらと呼ばれることもあります) この曲は元々琴の練習曲として作られたという説がありますが、作者は不明です。 「さくらさくら」として一般的に広まったのは明治時代以降で、昭和になってから小学校で音楽の時間に習う唱歌にも選定されました。 また、歌詞については明治時代に作詞されたもの(この動画で使われている歌詞)と昭和16年に改訂されたものがあり、現在の学校教育では昭和16年版が多く採用されているようです。 では、歌詞の比較をしてみましょう。 (明治Ver) さくら さくら やよいの空は 見わたす限り かすみか雲か 匂いぞ出ずる いざや いざや 見にゆかん (昭和16年改訂Ver) さくら さくら 野山も里も 見わたす限り かすみか雲か 朝日ににおう さくら さくら 花ざかり (出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/さくらさくら) 新宿「常圓寺」の大しだれ桜の見頃と見どころ 常圓寺の桜の見どころは、なんといっても「大しだれ桜」。例年3月下旬から見頃を迎えますが、2023年は例年よりも早く3月19日には4分咲きとなり、3月19日には満開となりました。 見頃の時期に合わせて、ライトアップも行われます。後ろに聳え立つビルと大しだれ桜は、絶好のフォトスポット。多くの人の目を楽しませてくれます。 東京の2014年の桜開花予想は3月23日。常圓寺の公式ホームページでは、随時大しだら桜の開花状況やライトアップの時期も更新されるのでぜひご確認ください。 新宿の桜の名所「常圓寺」紹介まとめ 写真:東京都新宿区・常圓寺 常圓寺への交通アクセスはJR、私鉄各線「新宿駅」より徒歩約6分。 青梅街道沿いに面しているので非常にアクセスの良いお寺です。 境内の大枝垂桜は必見! しかし、開花時期が短く、開花情報サイトでは開花情報の更新に少しタイムラグがあるのでご注意ください。 常圓寺がある西新宿から東新宿にかけてのエリアには他にも神社仏閣がたくさんあるので、花見をしながら御朱印を集めるというのもおすすめです。 【公式ホームページ】常圓寺 https://joenji.jp/ 【トリップアドバイザー】常圓寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14133673-d8036422-Reviews-Joenji_Temple-Nishishinjuku_Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:33
東京都千代田区市ヶ谷の交通アクセスの良さと充実した周辺環境は人を引き付ける魅力がいっぱい!東京都内で歴史を堪能するうえで絶対に外せない人気のスポットへGO!
地域PR- 109 回再生
- YouTube
東京都千代田区「市ヶ谷駅周辺の人気スポット」動画紹介 こちらの記事では「Tokyo Promotion Channel」が公開した『【地域PV】市ヶ谷プロモーション』を紹介します。 動画でご覧になれる市ヶ谷駅とは、東京都千代田区・新宿区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都内地下鉄)の駅です。 JR東日本と東京メトロの駅は『市ケ谷』、都内地下鉄の駅は『市ヶ谷』と表記されています。 所在地は、JR東日本が千代田区五番町、東京メトロが新宿区市谷田町一丁目、都営地下鉄が千代田区九段南四丁目です。 こちらの記事では、そんな市ヶ谷駅とその周辺の観光スポットについて紹介します。 市ヶ谷駅周辺の人気スポットについて 写真:東京都・市ヶ谷の迎賓館(赤坂離宮) 市ヶ谷駅周辺の市ヶ谷地域は、北側は由緒ある高級住宅街の地区が広がり、南側は大学を始めとした学校やオフィスが立ち並び、若者が多く訪れる地域となっています。 市ヶ谷は靖国通り、外苑東通り、大久保通り、牛込中央通り(鉄道駅では市ケ谷駅、曙橋駅、牛込柳町駅、牛込神楽坂駅)に囲まれた地域、及びその周辺と、靖国通りの外苑東通りから外苑西通りまでの区間の北側に相当しています。 市ヶ谷には迎賓館(赤坂離宮)、防衛省、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地、東京裁判所、外濠公園、新宿区立新宿歴史博物館、西念寺、於岩稲荷 田宮神社、東海道四谷怪談、東京おもちゃ美術館、消防博物館等と言った、幅広い年齢層に人気の施設や観光スポットが揃っています。 市ヶ谷駅周辺の観光スポット 写真:東京都・市ヶ谷の千鳥ヶ淵 ・千鳥ヶ淵 [動画 0:22~] 千鳥ヶ淵は、江戸開府後の江戸城拡張の際、局沢川と呼ばれていた川を半蔵門と田安門の土橋で塞ぎ止めて作られたお堀です。 皇居の北西側にあるお堀で、春は桜が美しく咲き誇ることから、東京都内有数の花見スポットとして有名です。 ・福寿大神 [動画 0:33~] 福寿大神は、オフィスや住宅に囲まれた一角にある江戸時代の旗本が作った小さな神社です。 祭神、由来、総研年代等全てが不明となっていますが、今もなお地元で人気のスポットとなっています。 ・高燈籠(常燈明台) [動画 0:42~] 明治4年(1871年)に東京都千代田区の靖国通り沿いに高燈籠、常燈明台は建設されました。 建設当時には海が非常に近かったこともあり、灯台としての役割を担っていました。 建設当時の東京の人達にとって、新しくできた天皇の政府の力を見せつけるための、新江戸タワーと現在では呼ばれることもあります。 ・日本棋院[動画 1:05~] 日本棋院は、東京都千代田区五番町(市ケ谷駅前)にあります。 日本囲碁界の総本山であり、古くからの伝統文化である囲碁の継承発展を図り、多くの棋士を育成している場所です。 東京都内の人気スポット市ヶ谷紹介まとめ 写真:東京都・市ヶ谷駅 昔から高級住宅街としても有名な市ヶ谷。 その便利さから昭和・平成・令和と、いつの時代でもここに住んでみたいと考えている人で溢れています。 日本の主要な建物も数多くあり、東京の主要都市までの交通アクセスの良い市ヶ谷駅。 治安の良さと、人が引き付ける魅力で溢れている市ヶ谷へぜひ東京を訪れた際には観光をしてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】東京都千代田 市役所ホームページ https://www.city.chiyoda.lg.jp/ -
動画記事 4:40
栃木県日光・那須の見どころや魅力は?日光東照宮や鬼怒川温泉、那須高原など、日本で一度は訪れたいスポットを紹介!
地域PR 観光・旅行 自然- 29 回再生
- YouTube
栃木県「日光」「那須」の動画紹介 この動画は、『本物の出会い栃木』さん制作の、関東地方にある『栃木県日光市・那須町』の地域プロモーション動画です。日光・那須の魅力がぎゅっと凝縮された美しい映像をまずご覧ください。 日光・那須ってどんなところ? 日光・那須エリアは、栃木県の北部に位置し、高原や山など大自然に恵まれた観光地です。日本には素晴らしい観光地が数多くありますが、日光・那須も、日本を代表する魅力ある観光地のひとつ。各地に温泉もあるため、温泉宿への宿泊がおすすめです。 また、テーマパークや動物たちとふれあうスポットもあるため、子ども連れのファミリー層も楽しめる場所でもあります。 鬼怒川温泉や華厳の滝など、日光の人気観光スポット 写真:日光・明智平ロープウェイ 動画は雄大な新緑の風景から始まります。日光の明智平展望台です。そして華厳の滝。日光には滝が多くありますが、そのなかでも華厳の滝は有名ですね。動画では空から見る華厳の滝や龍王峡をご覧いただけます。 急カーブの続く道は、いろは坂。下りの「第一いろは坂」と上りの「第二いろは坂」を合わせた48のカーブがあることが名前の由来となっています。 【動画】0:10~ 華厳の滝 【動画】0:14~ いろは坂 【動画】1:28~ 龍王峡 そして日光といえば鬼怒川温泉。無色透明で無味無臭のアルカリ性の単純温泉なのでお肌にやさしく、お子様からお年寄りまで安心して利用できます。鬼怒子の湯では、足湯を楽しむことも。 【動画】0:35~ 鬼怒川温泉/鬼怒子の湯 歴史的観光名所「日光東照宮」 写真:栃木県・世界遺産の日光東照宮 世界遺産にも登録され、数々の国宝や重要文化財を有した「日光東照宮」。1617年に建てられ、祭神は徳川初代将軍の徳川家康(東照大権現)。神社では珍しいとされる五重塔の四方には、十二支の動物たちが描かれています。神厩舎の猿の彫刻「見ざる・言わざる・聞かざる」も有名ですね。 その中でも、代表的なパワースポット「陽明門」は、一日中見ていても飽きないことから「日暮の門」とも呼ばれ、その豪華で繊細な彫刻が見どころ。 【動画】1:17~ 日光東照宮 那須高原・殺生石・那須ハイランドパークなど那須の観光スポット 写真:那須高原の牧場と青空 動画では、那須高原、殺生石、栃木で最古の温泉鹿の湯と、那須の観光スポットが次々と現れます。 また、那須には、大自然の中に囲まれたレジャーランド「那須ハイランドパーク」や動物とのふれあい体験やショーなどを楽しめる「那須どうぶつ王国」、「那須ワールドモンキーパーク」など、ご家族連れにおすすめのスポットもたくさん。 また、秋には紅葉が美しい那須高原。「那須平成の森」では美しい紅葉を見ながらの散策が人気。麓へ下りていくと、殺生石や那須温泉神社へいくことも。 ゆば料理や那須和牛などの郷土料理を堪能 旅では郷土料理を味わうのも楽しみのひとつ。動画の中で紹介している那須の甚五焼、日光のゆば料理や蕎麦、さらに那須和牛の迫力ある炎で焼き上げるステーキなどはいかがでしょうか。 【動画】1:00~ 甚五焼(みやじま釣堀園) 【動画】2:13~ 那須和牛(鉄板ステーキ きく) 【動画】3:39~ ゆば料理(日光湯波巻き 全) 美しい自然の風景に魅了される中禅寺湖・茶臼岳 写真:日光国立公園・紅葉に染まる中禅寺湖 動画は那須高原と、戦場ヶ原の神秘的な空の景色から、中禅寺湖へと移っていきます。奥日光の入り口に位置する中禅寺湖は、日光国立公園内にある湖。 那須ロープウェイを乗ると、雄大な那須の風景が眼下に広がります。8合目までロープウェイで登れるため、茶臼岳は家族連れでも登山を楽しむことができます。 ぽってりとした素朴な味わいの益子焼 益子焼は江戸時代から伝わる、栃木県の焼き物。厚く、ぽってりとした風合いが特徴で、数多くのファンがいます。職人がろくろを回し作っている映像が映し出されています。 どうくつ酒造・北温泉旅館・那須神社、歴史を感じる街、日光・那須 どうくつ酒蔵(島崎酒造)では、戦時中の工場跡のどうくつを酒蔵として使用しています。どうくつ内部は光が差し込まず、温度も10度前後と低温なため、地酒やワインの貯蔵に適しているのだそう。 ほかにも日光・那須エリアには、天狗の面と入浴できる北温泉旅館、那須神社、大谷資料館、足尾銅山など、歴史が感じられる名所がたくさん。栃木は蔵の街としても知られ、歴史のある街でもあるのです。 日光・那須のプロモーション動画まとめ 写真:鬼怒川温泉 ドライブがてら日帰りで訪れるのもお手軽なのですが、見どころたっぷりの日光・那須エリアは、宿泊をおすすめします。 鬼怒川温泉には、加仁湯、山楽、七重八重、若竹の庄など、風情溢れる旅館が多くあります。お得に利用するなら、クーポン利用で泊まれるホテルなども探してみるのもいいですね。那須には口コミでも評判のラスク屋さんがあるので、お土産にいかがでしょうか。 華厳の滝やもみじ谷大吊橋、戦場ヶ原などの定番の観光地のほか、英国大使館別荘記念公園やイタリア大使館別荘記念公園もインスタ映えスポット!ぜひ訪れてみてください。 どこまでも続くような雄大で美しい自然の風景。日本の人たちだけでなく、世界の多くの人たちにも日光・那須エリアの魅力を知ってほしいですね。 【公式ホームページ】栃木県那須町 町役場ホームページ https://www.town.nasu.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】那須町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121057-Nasu_machi_Nasu_gun_Tochigi_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 4:31
温泉だけじゃない! 冬の神奈川県足柄上郡の箱根は見どころ満載! パワースポットの雪の箱根神社、寄木細工体験、上品で人気の和菓子などを動画で紹介
観光・旅行 ホテル・旅館 グルメ- 64 回再生
- YouTube
神奈川県足柄上郡箱根町の観光PR動画を紹介!! こちらの動画は『箱根全山』さん制作の『Winter Holiday in Hakone』という動画です。 「箱根」と聞くと何が思い浮かびますか? お正月の風物詩と知られる神奈川県箱根町で行われる「箱根駅伝」が有名ですね! 神奈川県箱根町のパワースポットである箱根神社や、寄木細工体験、美味しいスイーツなども紹介している動画をまずはご覧ください。 神奈川県箱根町の人気の箱根海賊船 写真:芦ノ湖に浮かぶ海賊船 人気観光地と知られる箱根。芦ノ湖から富士山などの絶景が楽しめる「箱根海賊船」を紹介しましょう。 【動画】1:00~ 箱根海賊船 中世ヨーロッパの船をモチーフにした外観の箱根海賊船は、ゴールドの船体が特徴のクイーン芦ノ湖、フランスの第一級戦艦ロワイヤル・ルイがモデルのロワイヤルⅡ、イギリスの戦艦ビクトリーがモデルのビクトリーの3種類の船があります。 桃源台港から箱根町港・元箱根港を結び、約25〜40分のクルーズでは、湖上から美しい景観が楽しめます。船内は、海賊のオブジェなど、インスタ映えポイントがたくさん。 湖上に立つ平和の鳥居「箱根神社」、箱根三社参りで強運を手にいれよう 写真:神奈川県・箱根神社 箱根神社は神奈川県で有名なパワースポットのひとつ。箱根大神、木花咲耶姫命、彦火火出見尊が祀られ、御三神は「箱根大神」と呼ばれています。 高い運開きの神様として信仰され、開運・縁結び・商売繁盛・開運厄除などあらゆるご利益が得られるといわれています。 見どころは、樹齢1,200年の御神木の「矢立の杉」のほか、重要文化財にもなっている歴史ある宝物を展示する宝物殿、さらに湖面に立つ「平和の鳥居」は、インスタ映えスポットとしても知られています。 また、箱根神社とともに、箱根元宮、九頭龍神社(本宮)をすべて参拝することを「箱根三社参り」と呼ばれ、それぞれの運気が合わさり、強運を手にすることができるといわれています。 神奈川県箱根町の人気グルメは「湯もち」「甘酒」「黒たまご」!? 写真:神奈川県・大涌谷の黒たまご 「湯もち本舗ちもと」の名物は「湯もち」。もち米を使った白玉粉を練り上げたお餅の中に羊羹。柚子の香りがなんともいえず、柔らかくとろけるような食感は絶品。人気商品のため、すぐに売り切れになることもあるとか。お取り寄せもできるようなので、ホームページをチェックしてみてください。 【動画】0:34~ 湯もち本舗ちもと 「甘酒茶屋」は江戸時代から続く純和風茶屋。伝統の味の米麹でつくられる「甘酒」が人気。とても高評価の口コミが並んでいます。茅葺屋根の外観や囲炉裏もある店内は趣があり、心と体がほっこりとあたたまり癒されることでしょう。 【動画】1:41~ 甘酒茶屋 「大涌谷」では、「1個食べると“7年寿命が延びる”」という言い伝えがある「黒たまご」が人気。温泉池で茹でられ、鉄分が殻につき硫化水素と反応することで黒くなるようです。弘法大師が彫ったとされる延命地蔵尊が大涌谷にあることから、このような言い伝えになったとか。 「黒たまご」をもとめて、に日帰り観光で訪れる人や旅行で訪れる人、外国から訪日してくれる人もいるようです。 【動画】3:40~ 大涌谷 神奈川県箱根町の日本古き伝統のある温泉旅館 動画に登場する温泉宿をご紹介しましょう。 ●福住楼 「登録有形文化財」に指定され、日本の20世紀遺産20選に選定されたている歴史ある旅館。 【動画】2:19~ 福住楼 ●仙郷楼 歴史上の人物で有名な「夏目漱石」や「福沢諭吉」が訪れたことがある温泉宿。 【動画】3:57~ 仙郷楼 上記の温泉旅館は、国内旅行者のほか外国からの観光客も多く人気のため、ご予約はお早めに。 箱根旅行の記念に「寄木細工体験」を 写真:寄木細工 異なる色や木目を持つさまざまな木材を集めて幾何学模様をつくりだす技術「箱根寄木細工」は、箱根の伝統工芸として知られています。動画では、寄木体験の様子が映し出されています。現在は、1,000円で40個の部品を組み合わせて作る「寄木コースター作り」が体験できます。箱根旅行の記念に体験してみてはいかがでしょうか。 【動画】1:18~ 金指ウッドクラフトで寄木細工体験 冬の箱根観光まとめ 温泉だけじゃない箱根の魅力を知っていただけたのではないでしょうか。雪景色の元箱根旧街道杉並木の映像も素敵でしたね。青々とした春夏とは違った重みが感じられます。箱根神社や海賊船、美味しいグルメや温泉旅館。今回の記事では紹介していない彫刻の森美術館も箱根の人気スポットになっていますね。箱根旅行の旅の計画にこの記事がお役に立てると嬉しいです。 【トリップアドバイザー】箱根町 -
動画記事 8:06
北海道根室市の空を駆け抜けるオジロワシの動画! 流氷が流れ着く根室海峡周辺にあらわれるオジロワシはどんな鳥?気になる生態系を紹介
動物・生物 自然- 131 回再生
- YouTube
北海道根室市の根室海峡付近にあらわれるオジロワシ動画紹介 こちらは『Gaiapress Channel』さんが公開した『オジロワシ』という動画です。北海道に生きるオジロワシの映像とともに、生態系を細かく解説。北海道の自然や鳥類に興味を持つきっかけになる1本です。ナレーションや概要欄の丁寧な解説もぜひご覧ください。 オジロワシってどんなワシ? 写真:オジロワシ オジロワシは、タカ目タカ科オジロワシ属の鳥です。海岸・河川・湖沼などに生息しており、単独もしくはペアで行動します。食性は動物食で魚類・鳥類・哺乳類・動物の死骸・ヒツジの幼獣・タンチョウの雛などを食べます。 【動画】0:12~ オジロワシ 大きさは、オス80cm、メス94cm。翼を広げると180~220cm。「ピィー」「クワッ、クワッ」と独特の鳴き声を発します。 ユーラシア大陸北部一帯で繁殖を行ったオジロワシは、冬に中国やペルシャ湾周辺に南下し越冬します。近年は繁殖率が下がっているため、国内希少野生動植物種に指定され、1970年には天然記念物に指定されています。 オジロワシの生息地は?日本ではどこで見られる? 知床半島と国後島を隔てる場所にある根室半島では、アムール川から南下した流氷が見られます。流氷の上のオジロワシが動画でご覧いただけます。 【動画】0:27~ 流氷の上のオジロワシ オジロワシの生息地は、ユーラシア大陸、ヨーロッパ、東・西アジアです。日本の北日本に集中して渡来し、北海道ではごくわずかですが繁殖もするのだそう。 完全な成鳥になるためには、6~7年かかります。若鳥のときには褐色の尾羽が、成鳥になると白い尾羽に生え変わり、クチバシは黄色に。 日本のオジロワシはどこで餌を見つけるのか 写真:魚を獲るオジロワシ 動画では海氷の下に潜んでいる魚をオジロワシが狙い集まっている様子がご覧いただけます。根室海峡はスケトウダラ漁が盛んなため、オジロワシはそのおこぼれを狙って集まっているのです。 【動画】2:07~ スケトウダラをねらうオジロワシ タカ科の鳥のうち、魚を主食とする鳥はウミワシと呼ばれています。オジロワシやオオワシは典型的なウミワシでサケやタラが大好物。動画では捕食している姿が映し出されていますね。 【動画】2:43~ 捕食しているオジロワシ 根室半島、有利な場所はオジロワシやオオワシが占拠 漁が行われる沿岸部には烏やカモメがいるものの、6マイル程度の沖合はオジロワシやオオワシのような猛禽類がいます。晴れていれば見通しの良い高い場所や、吹雪の際には風よけになる風下側などの有利な場所は、オオワシたちが陣取っています。 ねぐらの上空に現れる「鷹柱」 写真:大空を飛翔するオジロワシ 動画ではオジロワシが山中に集まっている様子が収録されています。オジロワシの塒(ねぐら)は海から離れた場所にあります。 【動画】4:25~ 山中に集まるオジロワシ 「鷹柱」とは、鷹や鷲が群れになり、上昇気流にのって上空へ昇っていく様子をいいます。オジロワシの場合、渡りとは無関係に塒入りの時にも「鷹柱」を作ります。一本の木に複数の成鳥が休むのも特徴のひとつ。 【動画】4:49~ 鷹柱 オジロワシの視野に関する秘密 動画では、オジロワシの視野についても解説しています。オジロワシは上方向の視野が狭いと考えられており、吹雪のような明暗差に乏しい状況では視力が効かないことも判明しているのだそう。 【動画】6:05~ オジロワシの視野について また、オジロワシは風車にぶつかり命を落とす野鳥としても知られています。上から回ってくる風車にあたる事故がほとんどなので、オジロワシの情報視覚の狭さが関係しているようです。鳥類が風車などにぶつかる事故をバードストライクと呼ばれています。 オジロワシとオオワシの違い 写真:流氷の上から魚を狙うオオワシ 肩の辺りが白い鳥がオオワシ、全体に茶色っぽく見える鳥がオジロワシです。どちらも羽を広げると2mを超える大型の猛禽類。観光で根室半島を訪れる方は違いを知っておくと、見分けがつきますよ。 【動画】0:51~ オジロワシとオオワシ オジロワシはオオワシ同様に鳥インフルエンザに罹患しないなど、共通点が多いです。ただ、群れで行動したり、性格が穏やかなど、細かな部分で違いがあります。 オジロワシまとめ 撮影場所である北海道には、さまざまな生き物や植物が生息しています。根室半島では、オジロワシやオオワシなどのほか、タンチョウやルイビタキ、エゾライチョウといった野鳥に会えるバードウォッチングのツアーもあるようです。冬の北海道の大自然の中で、野鳥に出逢う旅はいかがでしょうか。 -
動画記事 4:31
大雪の会津鉄道の福島県湯野上温泉駅にて!雪をかきわけながら豪快に除雪する力強い姿を動画でご覧あれ!
乗り物- 110 回再生
- YouTube
会津鉄道「湯野上温泉駅」ラッセル車の紹介動画 今回は『YAMAnoHAMA』さん公開の『大雪でラッセル車稼働! 会津鉄道の湯野上温泉駅』という動画を紹介します。 この動画は大雪が降った2015年2月15日に会津鉄道の湯野上温泉(ゆのかみおんせん)駅で撮影されました。東北の豪雪地帯で見られるラッセル車は、除雪のための車両です。子供の頃に鉄道模型のnゲージや絵本・プラレールなどでは見たこともある人も多いかもしれません。豪雪地帯で活躍するラッセル車の様子をまずは動画でご覧ください。 会津鉄道の湯野上温泉駅で活躍するラッセル車 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、湯野上温泉駅に快速AIZUマウントエクスプレス号が到着のあと、対側からラッセル車が雪をかき分けながらゆっくりと駅へ入っていきます。 観光客と思われる方が珍しそうにラッセル車の写真撮影をしていますね。雪国以外にお住まいの方はなかなか見られない光景ですね。思ったよりも車両が小さいなと感じた方もいるのではないでしょうか。 【動画】0:05~ 快速AIZUマウントエクスプレス号到着 【動画】0:47~ ラッセル車の除雪作業 日本のラッセル車とはどのような列車?歴史は? 写真:宗谷本線・DE15ラッセル車 ラッセル車とは、米国ラッセル社が開発した除雪用車両。車両の前方に排雪板(ブレード)があり、進行方向の片側・両側の雪かきをしていきます。ブルドーザーの役割といえばわかりやすいかもしれません。日本では明治中期、北海道でユキ1形(単線用・ラッセル車)を購入。当時の車両は、2軸ボギーの全木製車でした。 昭和になると構造が改良され、よりラッセル機能も進化。新型のDD13形やDD15形ディーゼル機関車といった車両が全国で大量に製造され運行されていきます。 近年は、高性能のモーターカーが登場し効率化が進んでいます。さらに、ラッセル装置とロータリー装置をつけたタイプや、広幅の翼にローラリーヘッドをつけたタイプなど、用途に応じてさまざまなタイプが活躍しています。 ラッセル車が走る会津鉄道とは? 写真:福島県下郷町・会津鉄道の第五大川橋梁 会津鉄道は、福島県の会津高原尾瀬口から西会津駅までを走るローカル線。57.4kmの路線では、車窓から豊かな自然や、田園風景などの景色を楽しめます。野岩鉄道、東武鉄道との相互乗り入れにより、栃木・日光や東京・浅草などの観光名所にも乗り換えなしで往来できるのも特徴です。 会津鉄道は個性的な駅が多く、茅葺屋根の駅舎がある湯野上温泉駅をはじめ、メディアにも取り上げられ「ねこ駅長」で人気を集めた芦ノ牧温泉駅など。動画に登場している湯野上温泉駅は、会津を代表する観光名所「大内宿」の最寄り駅のため、多くの観光客が訪れています。 また、南会津の美しい景色が楽しめる観光列車「お座トロ展望列車」もおすすめです。掘りごたつでリラックスできるお座敷席と、景色が堪能できるトロッコ席、展望席が用意された2両編成の列車。トロッコ席は窓がないので、春や秋には心地よい風を感じながら列車の旅を楽しめますよ。 会津鉄道のラッセル車のまとめ 今回はラッセル車が走る動画を紹介しました。日本に住んでいる人でも実際にラッセル車が走っている姿を見たことある人は少ないのではないでしょうか。ラッセル車は大雪の日限定で運行しますので、旅の際に見られたらレアかもしれません。皆さんも冬の時期に会津鉄道に乗る旅を計画してみませんか? もしかしたらラッセル車が活躍する姿に出逢えるかもしれませんよ。 -
テキスト記事
フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします
自然 観光・旅行 祭り・イベント- 409 回閲覧
「COOL JAPAN VIDEOS」ではフォトコンテストを常時開催しています。今回は過去に応募いただいた中から、日本の春の風物詩「桜」の作品を選んでみました。いつの時代も見る人の心を和ませる「桜」、日本ならではの建造物や絶景と桜のコラボレーション、名所の見どころとともに撮影ポイントもご紹介します。 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 当フォトコンテストなら、スマホ撮影の写真が入選することも!当コンテストについての情報もぜひお見逃しなく! ■目次 - 過去フォトコンテスト応募作品「桜」 大出公園の桜 姫路城 小川村 六道堤の桜 醍醐桜 富士本栖湖リゾート 鶴ヶ城 新宿御苑 河津桜並木 曹源寺 - フォトコンテストの特徴 - 現在開催中のフォトコンテスト 過去フォトコンテスト応募作品「桜」 日本の魅力が伝わる素敵な作品の中から美しい「桜」の光景をとらえた写真をピックアップ、ソメイヨシノや枝垂れ桜のほか、芝桜などのスポットも。見どころと撮影ポイントもお伝えします。 COOLJAPANVIDEOS 撮影者:山本 こころさん 撮影場所:大出公園(長野県北安曇郡白馬村) 桜の名所「大出公園」の見どころと撮影ポイント 長野県白馬村の桜の名所「大出公園(おおいでこうえん)大出公園(おおいでこうえん)」は、地元住民と白馬村が5年の歳月をかけて整備した公園です。四季折々の風景を楽しめますが、桜の季節はフォトジェニックでおすすめのシーズン。 「大出公園」の展望台(展望スペース)からは、川辺の桜並木と新緑の草木、姫川の清流にかかる大出吊り橋、雪の残る白馬三山が一望でき、人気の撮影ポイントです。 「長野県白馬村」の動画記事 動画記事 1:55 北アルプスの長野県白馬村で絶景を満喫する!大自然の絶景・雲海・満天の星空など一度は見てみたい北アルプスの絶景を動画で一挙紹介! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:okayamanosiminさん 撮影場所:姫路城(兵庫県姫路市) 「姫路城」の見どころと撮影ポイント 観光名所「姫路城」の春は、ソメイヨシノやシダレザクラが咲き誇り、お花見に訪れる人々を魅了しています。 「三の丸広場」や「西の丸庭園」「千姫ぼたん園」、北側にある「シロトピア記念公園」など見どころもたくさん! 桜と大天守をさまざまな方向から撮ることができます。 東の内堀に架かる赤い「城見橋」と観光和船越しに大天守が撮れる動物園の南は、人気の撮影ポイントですよ。 兵庫県の白鷺城「姫路城」の動画記事 動画記事 3:29 日本初の世界文化遺産に登録された兵庫県姫路城の桜を楽しむ!真っ白な「白鷺城」と満開のピンクの桜のコントラストは自然が生んだ芸術。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Lily0321さん 撮影場所:小川村(長野県) 観光スポット「小川村」の見どころと撮影ポイント 「日本一美しい村」と検索すると表示される長野県小川村。雄大な北アルプスを望む山あいの小川村には、おすすめの桜の撮影スポットがあります。 小川村の桜の名所は、桜山にある樹齢約70年のベニシダレ「番所の桜」と樹齢300年以上のエドヒガン「立屋の桜」、山の斜面に多くの桜が咲き乱れる「二反田の桜」。小川村の桜めぐりをして、桜と雪の残る北アルプス、青空のコントラストを写真におさめましょう! 「吉野山」の動画記事 動画記事 5:49 世界遺産・奈良県吉野山の神秘的な絶景を楽しむ!一目千本桜とまで言われる美しい桜の景観を目に焼き付けよう! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:平岩 蘭さん 撮影場所:六道堤の桜(長野県) 観光スポット「六道堤の桜」の見どころと撮影ポイント 長野県伊那市の観光スポット、高遠城址公園のほど近くにある桜の名所が「六道堤の桜」。農業用のため池の堤に、約120本のタカトオコヒガンやソメイヨシノが咲きます。 桜並木の桜のトンネルや水面に映る桜など、構図のバリエーションも楽しめます。青空の下、雪の残るアルプスの山々と桜、水面をバランスよく撮影したいですね。 もともとは地元住民の穴場的スポットだったようです。美しい景観を保つためにもマナーは守りましょう。 長野県「六道の堤」の動画記事 動画記事 3:04 一面を埋め尽くす満開の桜は、まさに絶景!長野県にある「六道の堤」は一度は訪れたい穴場の桜の名所だった! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:kazuさん 撮影場所:醍醐桜(岡山県真庭) 観光スポット「醍醐桜」の見どころと撮影ポイント 岡山県真庭市の「醍醐桜」は、樹齢1000年以上と言われるアズマヒガンの大きな一本桜です。鎌倉時代には後醍醐天皇の賞賛を受けたとか。岡山県の天然記念物に指定され、「新日本名木100選」にも選ばれています。小高い丘の上に立つ「醍醐桜」は枝張り東西南北20メートル、高さは18メートルもある大樹です。 御神木として地元住民によって大切に守られてきた神々しいほどの「桜」と大きな空との構図は迫力満点。開花期間は、日没から21時までライトアップされ、さらにフォトジェニックな風景を楽しめます。 岡山県「湯原温泉郷」の動画記事 動画記事 9:41 四季折々の魅力がたっぷりの観光スポット岡山県真庭市「湯原温泉郷」。四季を通じて様々な顔を見せてくれるこの地はきっとあなたの一生の思い出に。 YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:Phúc Jindoさん 撮影場所:富士本栖湖リゾート(山梨県) 観光スポット「富士本栖湖リゾート」の見どころと撮影ポイント 「富士本栖湖リゾート」で行われる「富士芝桜まつり」は、富士山麓の春の風物詩。会場内には8種類50万株の芝桜が広がり、うららかな春を象徴するようです。 展望台から、広角で残雪の富士山と芝桜の全景を撮影できます。芝桜の可憐な花の接写にも挑戦したいですね。 「おすすめフォトスポット」がいくつも設けられています。設置されているオブジェと芝桜を撮影するなど、さまざまなフォトジェニックな構図が見つかりそうです。 山梨県「富士芝桜まつり」の動画記事 動画記事 1:48 富士芝桜まつりの残雪をまとった富士山とピンク色の芝桜の共演が美しすぎる!こんな光景見たことない!一生の思い出になる景色が富士山の麓の山梨県南都留郡に広がっていた! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:inushibaさん 撮影場所:鶴ヶ城(福島県会津若松市) 観光スポット「鶴ヶ城」の見どころと撮影ポイント 会津若松市の観光名所「鶴ヶ城」は、春になると約1000本の桜が咲き誇るお花見の名所です。ソメイヨシノ、エドヒガン、シダレザクラ、タカトウコヒガンなど多種類の桜が時期をずらして開花します。 「鶴ヶ城」の天守閣は、ほかにはない赤瓦の屋根。白壁に赤瓦が美しい天守閣と満開の桜は、ぜひおさえたい撮影のポイントです!桜の開花期間はライトアップされ、夜桜も楽しめます。 福島県「鶴ケ城公園」の動画記事 動画記事 2:40 福島県会津若松市鶴ケ城公園の美しい桜風景にうっとり!「桜の名所100選」にも選ばれた鶴ケ城公園の桜まつりイベントを満喫! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:祐紀さん 撮影場所:新宿御苑(東京都新宿区) 桜の名所「新宿御苑」の見どころと撮影ポイント 東京都心のオアシス「新宿御苑」では、春になると65種類約1000本の桜が次々に開花。早咲きの桜から遅咲きの桜まで、約1か月間も桜を観賞できます。「新宿御苑」の大きな魅力のひとつですね。 「下の池」に植栽された4本の枝垂れ桜、満開になると花をつけた枝が目の前まで下がってきます。降り注ぐように咲く桜の写真を撮れますよ。 「新宿御苑」の動画記事 動画記事 6:56 高層ビルが立ち並ぶ大都会・東京都新宿区にこんなにいっぱいの自然が!新宿御苑で見る美しい満開の桜は幻想的できっと一生に残る思い出になるはず! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:ponpoco_photosさん 撮影場所:河津桜並木(静岡県河津町) 桜の名所「河津桜並木」の見どころと撮影ポイント 静岡県河津町の「河津桜並木」の桜の開花は、毎年早い春の訪れを知らせてくれます。河津川沿いに濃いピンク色の花を咲かせる850本の河津桜と、青空のコントラストは必見! 河原から見える両岸の桜並木と菜の花の彩りは、写真映え間違いなしです。 2023年の「河津桜まつり」は2月1日から29日まで開催。桜並木ライトアップ(18:00-21:00)が2か所で行われるので夜桜も楽しめます。 「河津桜まつり」の動画記事 動画記事 7:04 街中がピンク色に染まる 静岡県河津町の人気イベント「河津桜まつり」。日本ならではの美しい春の風景、そして伊豆の魅力やおすすめスポットは必見! YouTube COOLJAPANVIDEOS 撮影者:okayamanosiminさん 撮影場所:曹源寺(岡山県岡山市) 桜の名所「曹源寺」の見どころと撮影ポイント 岡山県岡山市、JR岡山駅から車で15分のところに、枝垂れ桜の名所「曹源寺(そうげんじ)」はあります。江戸時代に造られたと伝わる庭園の池のほとりに立つ2本の枝垂れ桜。樹齢は80年以上とのこと。風のない日には、池の水面に映る枝垂れ桜を撮影できます。 「曹源寺」は紅葉の名所でもあります。よく手入れされた庭園と自然の彩りをぜひ撮影しに行きましょう! 「岡山城」の動画記事 動画記事 3:33 岡山城は黒く美しい姿で多くの観光客を魅了する!岡山県岡山市にある歴史的価値の高い戦国当時の姿を残す展示品の数々はきっとあなたを虜にする! YouTube COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテストの特徴 「COOL JAPAN VIDEOS」は、日本に興味を持つ世界中の全ての人に日本の魅力を発信する「ソーシャル動画キュレーションサイト」。 「COOLJAPANVIDEOSとは」詳しくはこちらから 「COOL JAPAN VIDEOS」フォトコンテストは、どなたでも応募が可能です!下記に特徴をご紹介します。 ・一眼レフカメラやデジタルカメラだけではなく、スマホ等の端末で撮影した写真も投稿可能 ・期間中であれば、一人様何回でも投稿ができます。 ・トリミングや色彩の変更などの画像編集もOK! 過去のフォトコンテスト入賞作品を一挙にご紹介。各回の賞金・賞品、撮影場所や審査員講評もご覧いただきます。 過去のフォトコンテスト入賞作品はこちら テキスト記事 フォトコンテスト結果発表- COOL JAPAN VIDEOS入賞作品紹介-日本の魅力を発掘! 現在開催中のフォトコンテスト 現在開催中のフォトコンテストをご案内します。 【2024年3月開催】第22回「COOL JAPAN VIDEOSフォトコンテスト」 テーマ:日本の春 募集期間:2024年3月1日AM0:00〜2024年4月30日PM11:59(日本時間) 賞品:■大賞-アマゾンギフト券 3万円分(1名)■佳作-アマゾンギフト券 1万円分(5名) フォトコンテスト2024 -日本の春- 関連記事 テキスト記事 フォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある写真10選を紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「秋」の作品紹介 紅葉や作品10選を紹介。日本の秋の美しい風景写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「富士山」の作品紹介 赤富士や雲海に浮かぶ富士山などの作品10選。世界遺産富士山の四季折々の美しい写真を楽しもう! テキスト記事 フォトコンテスト「北海道」の作品紹介。人気観光スポットから希少動物まで 北海道の魅力が伝わる写真10選をお届けします テキスト記事 フォトコンテスト「東北」の作品紹介 温泉・祭り・雪景色!見どころいっぱいの東北の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「京都」の作品紹介 古都・京都を代表する観光スポットの美しい写真10選をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「東京」の作品紹介 観光スポットなど大都会東京の魅力が伝わる写真10選! テキスト記事 フォトコンテスト「冬」の作品紹介 寒い時期だからこそ撮れる写真、雪景色からイルミネーションまで厳選作品をお届け! テキスト記事 フォトコンテスト「関西」の作品紹介 関西の絶景写真10選!夜景から伝統行事まで撮影ポイントもご紹介 テキスト記事 フォトコンテスト「桜」の作品紹介 お城やお寺、桜並木まで美しい桜の写真10選をお届けします .separation_line { border-width: 0 0 8px; border-style: solid; border-image: url('data:image/svg+xml,') 0 0 100% repeat; width: 216px; margin:auto; margin-bottom: 50px; } -
動画記事 1:56
【春の四重奏】富山の舟川べりの桜並木を空から堪能!ドローンならではの迫力のある美しい映像
観光・旅行 自然- 81 回再生
- YouTube
春の四重奏・舟川べり桜並木の動画紹介 『桜ドローンプロジェクト - 株式会社ドローンエンタテインメント』制作の『[SAKURA DRONE] Asahi-machi, Toyama-Ken & cherry blossoms|富山県朝日町|桜ドローンプロジェクト 4K』という動画を紹介します。 自然のコラボ『春の四重奏』とは? 写真:富山県・舟川べりの桜並木 富山県朝日町には、「春の四重奏」と呼ばれる美しい風景があります。北アルプスの山々、舟川べり桜並木、チューリップ、菜の花が折り重なって作られた奇跡のような風景。自然が織りなす日本の美しい春を富山県で楽しむことができます。 舟川べり桜並木をさまざまな角度から撮影 この動画は、春の四重奏をドローン撮影した映像。山々を背景に桜と菜の花が広がる美しい映像から始まります。舟川べり桜並木の映像は、280本のソメイヨシノを空や川面際から見た角度で映し出され、ドローン撮影ならではの迫力が楽しめます。 【動画】0:14~ 上空からの桜並木 【動画】1:05~ 桜の中を飛ぶドローン映像 富山県の桜の開花は平年4月上旬ですが、開花状況は確認しベストな時期に訪れてみてください。2022年は4月中旬が満開だったようです。富山県の地域情報サイト「とやま暮らし」で、「あさひ舟川 春の四重奏」の見頃などの情報が公開されていました。 舟川べり桜並木では、開花期間中に夜桜のライトアップも行っています。イルミネーションと呼ぶにはいささかダイナミックなかがり火と夜桜の共演を楽しむこともできます。 春の四重奏のイベントや取り組みについて 写真:富山県・舟川べり桜並木 舟川べり桜並木では、桜まつりが毎年開催され、音楽イベントも実施しています。 また、春の四重奏2022 Instagramフォトコンテストも開催されていました。毎年開催されているようなので、絶好の撮影スポットで、素敵な写真を撮影し参加してみてはいかがでしょうか。 また、舟川べり桜並木では、チューリップの球根を大きく育てるために、チューリップの花摘み隊を募集しています。花を摘み、次の年も美しい風景を守るための取り組みです。 そのほかにも、田んぼアートなどもあるようですよ。 まとめ 日本の美しい風景である、舟川べり桜並木、春の四重奏を堪能できる動画はいかがでしたか?実際に足を運ぶ時は、桜の見頃をチェックしてベストな時期に、観光スポットに訪れてみてください。舟川べり桜並木までのアクセスは、土日であれば、あさひ総合病院および朝日町文化体育センターからのシャトルバスが便利。舟川べり桜付近の駐車場は平日のみの利用なので注意しましょう。朝日岳や白馬岳の連なる北アルプスをバックに、舟川べり桜並木、菜の花、チューリップが楽しめる、あさひ舟川の日本らしい美しい景色があなたを待っていますよ。 【公式ホームページ】朝日町観光協会/あさひ舟川「春の四重奏」 https://www.asahi-tabi.com/sijuusou/ 【トリップアドバイザー】舟川べり桜並木 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121157-d13442353-Reviews-Funagawa_Berisakura_Namiki-Asahi_machi_Shimoniikawa_gun_Toyama_Prefecture_Hokur.html -
動画記事 3:20
北海道のイベントは一味違う。珍しい体験や穴場&観光スポットを動画で紹介!日常を忘れ、幻想的な世界と絶景を満喫
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 79 回再生
- YouTube
北海道新たな魅力動画紹介 『hokkaido』さん制作の『【公式】PR動画「北海道ミライノート」 /HOKKAIDO MIRAI NOTE』という動画を紹介します。この動画では、人気観光スポットである支笏湖氷濤まつりをはじめ、北海道の小さなイベントや穴場情報も紹介されています。 支笏湖氷濤まつりは、氷のオブジェが立ち並ぶ北海道を代表する冬の祭典。昼はナチュラルブルーに輝き、夜は色とりどりのライトが幻想的な世界をつくりだしています。動画で紹介しているので、ぜひご覧ください 【動画】2:32~ 支笏湖氷濤まつり 北海道の新たな魅力発見!夏イベントを紹介 写真:北海道河東郡上士幌町・北海道バルーンフェスティバル 動画の中の夏イベントの開催場所や時期、見どころなどをご紹介しましょう。 ●さっぽろ八月祭 開催場所:札幌市北3条広場(アカプラ) 開催時期:7月末頃 さっぽろ八月祭は、シンボルである大風呂敷を一面に敷きこんだ会場で、多様な盆踊りを楽しみながら、餅まきやにぎわい縁日といった趣向を凝らしたプログラムも見どころです。 【動画】0:31~ さっぽろ八月祭の様子 ●TOBIU CAMP 開催場所:飛生芸術祭会場 開催時期:9月上旬頃 TOBIU CAMPは、森の空間でキャンプ体感や豊富な手づくりフードなどの珍しい体験を楽しめます。特に、木造校舎や広大な牧草地を舞台に、アートや音楽、アイヌ伝承歌・踊り、ダンスパフォーマンス、演劇といった表現を利用して、おとぎ話のような世界観は圧巻です。 【動画】1:40~ TOBIU CAMPの様子 ●北海道バルーンフェスティバル 開催場所:上士幌町航空公園 開催時期:8月中旬頃 バーナーの音とともに地上からおよそ20mの上空へ。球皮の内側から360度の壮大な景色を味わえる約5分間の係留フライトも体験可能です。さらに夜は、バーナーの炎で会場一帯を照らし出し、その姿は昼間とは違った姿を見せてくれるでしょう。 【動画】1:51~北海道バルーンフェスティバル ですが、新型コロナウイルスの関係により中止や変更点もありますので、訪れる際には予め確認が必要です。 人気イベント以外にも北海道の穴場は多数!オススメ観光スポットをチェック 北海道には他にも多くのイベントや観光・グルメなどの穴場スポットがあります。動画ではまだまだいろいろなスポットが紹介されています。北海道に何度か訪れている方も、知らなかったスポットやイベントがあるのでは?北海道に訪れる機会があれば、ぜひ旅行の計画に組み込んでみてはいかがでしょうか? 写真:北海道・宗谷岬ウィンドファーム ● 稚内市の「宗谷岬ウィンドファーム」 ● 大樹町の「宇宙の森フェス」 ● 札幌市の「森彦」 ● 東川町の「北の住まい設計社」 ● 洞爺湖町の「gla_gla」 ● 大樹町「メムメドウズ」 ● 夕張市の「旧北炭清水沢火力発電所」 写真:北海道・石山緑地 ● 札幌市の「石山緑地」 ● 倶知安町の「尻別川ラフティング」 ● 弟子屈町の「硫黄山」 ● 苫小牧市の「工場夜景」 ● 帯広市の「帯広競馬場」 写真:北海道・トッカリショ展望台 ● 室蘭市の「トッカリショ」 ● 室蘭市の「地球岬」 北海道新たな魅力!イベントや観光スポットまとめ 北海道は、都道府県魅力度ランキングや行って良かった都道府県ランキングなどではいつも上位の人気観光地です。大自然の風景はもちろん、観光地の近くにはおしゃれなカフェやホテル、人気グルメなども多く、インスタ映えスポットも満載! そんな魅力たっぷりの北海道は、子連れでの観光や女子旅、グルメ旅行など、さまざまなニーズにこたえてくれる場所でもあります。 ですが、一般的にはあまり知られていないイベントやスポットもあることがこの動画でおわかりいただけたのではないでしょうか。北海道のイベントや穴場スポットは、ご紹介した以外にもたくさんありそうです。北海道に訪れる際は、ガイドブックには載っていない新たな魅力スポットを発掘してみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】北海道 -
動画記事 3:01
長野県野沢温泉スキー場を動画で紹介!子供が楽しめるコースや託児所などの施設も充実! ファミリーで美しい白銀の世界と温泉をお楽しみください
体験・遊ぶ スポーツ 観光・旅行- 126 回再生
- YouTube
信州「野沢温泉スキー場」動画紹介 今回は『nozawaonsen』さん制作の『2020-21 野沢温泉スキー場プロモーションビデオ』という動画を紹介します。 一面に白銀の世界が広がる野沢温泉スキー場は、さまざまなコースが用意され、初心者から上級者、そして子連れのファミリーも楽しめるスキー場です。 スキーやそりをはじめ、キッズパークなどの施設も充実、さらに託児所も備えているので小さな子供さんがおられる方もゲレンデでウインタースポーツを楽しめます。 ゲレンデで遊んだ後は温泉で疲れを癒し、美味しい食事も楽しめる野沢温泉スキー場。まずは、魅力がつまった動画で、野沢温泉スキー場の美しい白銀世界とウィンタースポーツを楽しむ人々の姿をご覧ください。 野沢温泉スキー場の特徴やコースの難易度は? 写真:長野県・野沢温泉スキー場の画像 信州は長野県北部に位置する野沢温泉スキー場は、東京ドーム63個分の広いゲレンデが特徴。美しく輝く樹氷をあちこちで見られ、本州屈指の天然雪100%の雪質の良さと絶景が自慢です。 広大なゲレンデには全36コースが用意されており、難易度は初心者コースが40%、中級者コース、上級者コースがそれぞれ30%。初級者から上級者まで幅広いレベルのスキーヤーやスノーボーダーに人気です。 また、長坂ゴンドラリフトは、1度に10人を乗せて長坂エリアからやまびこエリアまで輸送できる大型のゴンドラです。日本初の換気機能に優れ、全面ガラス張りなので、自然の景色を堪能しながら移動ができます。 初心者やファミリーにもおすすめのコースも多数! 写真:長野県・野沢温泉スキー場 野沢温泉スキー場には、初心者向けや子供向けのコースやエリアが充実しているので、スキー経験がまったくない初心者や子連れのファミリーにも人気です。レンタルショップもあるので、道具を持っていない方でも安心。 初心者や子供など、スキーやスノーボードに慣れていない方におすすめのコースは、上ノ原ゲレンデとパラダイスゲレンデ。傾斜が緩やかな上、横幅も広いので安心して滑ることができます。また、山麓エリアよりも気温が低いので雪質が良いのも嬉しいポイント。 ゲレンデに隣接しているリフトは、手すり付きの4人乗り。リフトが苦手なお子さんと一緒に乗れますよ。山頂で十分に滑った後は、パラダイスゲレンデから林間コースへ。美しい林道からの景色を楽しみながら下山できます。 もしもどうしても滑りに自信がないという方は、ゴンドラリフトで下山も可能なので、このコースがピッタリかもしれません。 また、山麓エリアも初心者や子供におすすめ。横幅が広く緩やかな斜面があり、特にスキー、スノーボードが初めてという子供に最適なコースだと言えます。 大人気のジップラインや子供のための室内あそび場など楽しみ方はさまざま! 写真:長野県・野沢温泉スキー場のジップ・スカイライド 野沢温泉スキー場で人気があるのがジップライン「ジップ・スカイライド」です。日影ゲレンデに張られたワイヤーロープ上に滑車をつけたシート型のハーネス、一気に標高差122m、距離652mを最大速度約70kmで滑空します。まるで鳥になったような気分が味わえるスカイアクティビティ。小学生から利用ができますので、ぜひ親子で空中散歩を楽しんでみてください。 小学生に満たない子供がいる方は、キッズパークやナスキールームがおすすめです。キッズパークでは、そりやチュービングを、ナスキールームでは知育玩具なども用意されており休憩しながら遊べます。 また、保育士資格を持つ職員がいる託児所「ゆ〜みん」もあるので、羽を伸ばしてウィンタースポーツを思い切り楽しんでみてはいかがでしょうか。 野沢温泉スキー場のお得なチケット情報教えます! 写真:スマホを持ちながら話す友人 野沢温泉スキー場のホームページでスペシャルパックチケットを購入すると、お得に利用できます。スペシャルパックチケットは通常おとな6,000円、こども3,600円のゴンドラ共通の1日券に1,000円分のランチ券がついて、おとな6,500円、こども4,300円で購入可能。 さらに1日リフト券に1,000円分のランチ券、野沢温泉スパリーナ入浴券がついたパックも販売されており、こちらはおとな7,000円、こども4,600円で購入できます。 日帰りツアーなどでも利用できるので、ぜひお得に野沢温泉スキー場をご堪能ください。 そのほか、春スキーサービスなどのシーズン券や春休みファミリーパックキャンペーンなどファミリー向けのお得なチケットも用意されています。来年の春は子供と一緒にさまざまなコースが用意されている野沢温泉スキー場で思い出を作ってみませんか。詳細はぜひ野沢温泉スキー場のホームページでご確認ください。 子供やファミリーにもおすすめ!野沢温泉スキー場まとめ パウダースノーに覆われた美しいゲレンデには、インスタ映えポイントもたくさん。大人も子供も楽しめる様々なコースも用意され、美しい景色も臨めます。 近隣のホテルや旅館などの宿も充実している野沢温泉スキー場。温泉街からスキー場への送迎バスも出ていますので、スキーで疲れた後は温泉と美味しいお食事を楽しみ、素敵な信州での冬の思い出を作ってください。 【公式ホームページ】野沢温泉スキー場 【トリップアドバイザー】野沢温泉スキー場 -
動画記事 1:30
岡山の人気インスタ映え美術館「奈義町現代美術館(Nagi MOCA)」空間アートと自然が生み出す景観アートのコラボ
観光・旅行 現代文化 芸術・建築物- 42 回再生
- YouTube
芸術作品と雄大な景色を楽しめる喫茶室 芸術作品と雄大な景色を楽しめる奈義町現代美術館の喫茶室や、周辺の人気スポットにも注目していきましょう。 各展示室と那岐山頂を眺めながらゆっくり寛げる喫茶室。手前に「大地」、左右に「月」と「太陽」が見え、借景という形で那岐山が広がる景色を楽しめます。さらに周辺には、本場ナポリのピザやパスタが味わえる「La gita」、レンタルギャラリーに併設し焼き菓子やコーヒーを提供している「cafe calme」も。 【動画】0:31~ 喫茶室 「屋敷の滝」や「菩提寺」などの周辺人気スポット 写真:屋敷の滝 周囲を自然豊かな原生林に囲まれ、約40メートルの高さから落ちる滝の景観が美しい「屋敷の滝」。さらに、法然上人初学の地として知られ、樹齢推定900年で国の天然記念物にも指定されている「菩提寺の大イチョウ」などの観光スポットを見ることができます。 【動画】1:08~ 「屋敷の滝」 岡山の人気インスタ映え美術館「奈義町現代美術館(Nagi MOCA)」まとめ 写真:奈義町現代美術館(Nagi MOCA) 奈義町現代美術館を中心に、その周辺の観光スポットを楽しむ旅・岡山アートトリップ。 自然豊かな秀峰・那岐山の景観とともに、季節や時間によって異なる表情を見せる、作品と一体化した美術館。まさに自然とアートが美しくコラボレーションするエリア。 この動画では、体験型美術館の先駆けとなった「奈義町現代美術館Nagi MOCA」をはじめとしたアートエリアの魅力を感じられる映像を楽しむことができます。 【奈義町現代美術館の施設情報】 住所:〒708-1323 岡山県勝田郡奈義町豊沢441 電話番号:0868-36-5811 FAX 0868-36-5855 営業時間:9:30~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館)および祝日の翌日 入館料: 一般・大学生:700円(500円) 高校生:500円(350円) 中学・小学生:300円(200円) ※()内は20名以上の団体料金 ※75歳以上、障がい者の方及び介護者1名は無料になります(証明書の提示が必要)。 【交通アクセス】 ●路線バス(所要時間片道約30分):JR津山駅の津山バスセンターから中鉄北部バス「馬桑(まぐわ)・行方(ぎょうほう)行き」に乗車し、「ナギテラス(奈義町役場)」停留所下車 徒歩約5分。 ●智頭急行/智頭線(所要時間 新大阪駅より約2時間40分):JR新大阪駅から「特急スーパーはくと」に乗車し「智頭駅」下車、タクシーで美術館へ。 ●航空機(所要時間 岡山空港より約1時間40分):岡山空港からリムジンバスに乗車し、津山駅前下車。路線バスやタクシーを利用し美術館へ。 ●ハイウェイバス(所要時間 大阪駅より約2時間50分):大阪駅発、新大阪駅経由の中国縦貫自動車ハイウェイバスに乗車し「美作インター停留所」下車。なぎバス、タクシーなどで美術館へ。 【駐車場】普通車30台、バス2台 【公式ホームページ】奈義町/現代美術館 https://www.town.nagi.okayama.jp/moca/ 【トリップアドバイザー】奈義町現代美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1027144-d2688080-Reviews-Nagi_Museum_Of_Contemporary_Art-Nagi_cho_Katsuta_gun_Okayama_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 2:26
「昭和の町」大分県豊後高田市の見どころを動画で紹介 150万本のひまわりから盆踊りまで
観光・旅行 祭り・イベント 伝統文化- 63 回再生
- YouTube
豊後高田市観光動画紹介 『豊後高田市公式チャンネル』さん制作の『Bungotakada city /豊後高田市』という地域プロモーション動画を紹介します。 大分県の豊後高田市(ぶんごたかだし)は、自然が豊かで温暖な気候の過ごしやすいまちです。千年の時を越えて伝わる文化や魅力的な名所も数多く存在し、現在は「昭和の町」としても注目が集まっています。 美しい豊後高田の自然や勇壮なお祭りなど、迫力のある映像でご覧いただけます。 昭和レトロな大分県豊後高田市はインスタ映え間違いなし 写真:大分県豊後高田市・昭和レトロな商店街 大分県の豊後高田市には、昭和レトロなインスタ映えする観光スポットがたくさんあります。ノスタルジックな世界観は、昭和世代にはどこか懐かしく、若者にはどこか新鮮に感じられ、一緒に楽しむことができます。 そんな豊後高田市は「住みたい田舎ランキング10年連続ベスト3」に選ばれています。人気の秘密は、全国トップクラスの移住支援体制と子育て環境にあります。実際に、2010年から2015年までの間に転入者数が転出者数を180人も上回り、人口増を達成しています。 昭和レトロな豊後高田の楽しみ方 昭和の街並みが残る豊後高田では、タイムスリップをしたような非日常感を味わうことができます。特に昭和30年代の街並みを再現した商店街は、年間約40万人が訪れる人気観光スポット。山田涼介さん主演の映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』のロケ地としても話題になりましたね。 駄菓子屋の夢博物館では、昭和グルメを楽しむことも。今ではなかなか目にすることができない懐かしい商品にたくさん出会えるので、きっと子どもに戻ったような懐かしい気持ちになることでしょう。 当時実際に走っていたボンネットバスは見るだけではなく、なんと実際に乗ることも。懐かしさの残る車内に入ると、当時の様子を追体験することができます。ただし、ボンネットバスには空調はついていないので、暑さ寒さ対策にはお気を付けください。 おすすめ観光スポット「長崎鼻」菜の花やひまわりの見頃は? 写真:大分県・熊野磨崖仏 長崎鼻リゾートキャンプ場では、年間を通して四季折々の花が咲き誇ります。 春には一面に咲く菜の花が見られます。菜の花の例年の見頃は、3月中旬から4月にかけて。見頃の時期には、フォトコンテストなどのイベントも行われる「菜の花フェスタ」が開催されます。タイミングが合えば、約300本の桜と2200万本の菜の花のコラボレーションを楽しめます。 また、夏には段々畑に咲き誇るひまわりの絶景が広がります。ひまわりの見頃は、例年8月中旬から9月上旬にかけて。「花とアートの岬 長崎鼻」のインスタグラムを見てみると、2023年は8月中旬に咲き始め、8月下旬に見頃を迎えたようです。2024年に訪れる方はぜひSNSをチェックしてみてください。 特に8月は、九州最大規模の敷地に約150万本のひまわりが一面に広がる圧巻の景色を楽しむことができます。 【動画】0:37~ 長崎鼻のひまわり おすすめ観光スポット「熊野磨崖仏」は鬼がつくった階段がある?! 熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)は、日本最大級の磨崖仏で、平安時代末期に作られたとされる国指定の重要文化財です。鬼が一夜で築いたとされる荒々しく急な石段は99段。その階段を登った先に熊野磨崖仏があります。 その姿はまるでずっと昔からそこにあったかのように、自然に周囲の景色に溶け込んでいます。 岩肌に彫られた仏像の大きさは、大日如来像が約6.8m、不動明王像が約8mの高さがあるのだそう。さらに上への登ると、神仏習合を物語る熊野神社があります。 季節の人気イベントは花火や盆踊り大会だけじゃない!魅力あふれるイベントが盛りだくさん 写真:大分県豊後高田市・ホーランエンヤ 毎年夏に「長崎鼻サマーフェスティバル」は、長崎鼻リゾートキャンプ場の海水浴場で開催されます。大人も子どもも楽しめるイベントが盛りだくさんの夏の祭典。フィナーレには、2000発の大花火が夜空を彩ります。 【動画】0:18~ 長崎鼻サマーフェスティバルの花火 豊後高田市の夏の恒例行事といえば、「高田観光盆踊り大会」。ですが近年は新型コロナウィルス感染防止の観点から中止となっています。 市内の学校や団体など、子どもから大人まで踊り子の数は600人を超えるほどの人気ぶり。動画では、さまざまな衣装で盆踊りを楽しむ様子が映し出されています。 【動画】0:42~ 長崎鼻サマーフェスティバルの盆踊り大会 ホーランエンヤは、豊漁と航空安全を祈る海の男の勇壮な行事です。「ホーランエンヤ エンヤサノサッサ」という掛け声から名付けられました。大漁旗や万国旗で飾られた宝来船にふんどし姿の若者が乗り込み、掛け声をあげて、桂川河口の琴平宮から上流の若宮八幡宮を目指します。 【動画】1:49~ ホーランエンヤ 毎年11月頃に開催される若宮八幡社秋季大祭は、日本三大裸祭りのひとつで、900年以上の歴史を誇る伝統行事。神輿を担いだ締め込み姿の若者たちが桂川に入り、川の対岸へと神輿を渡します。鳴り響く太鼓の音と若者たちの掛け声、豪快な水しぶきが見どころです。 【動画】1:17~ 若宮八幡社秋季大祭 豊後高田市観光まとめ 写真:ざるそば 豊後高田市の魅力がつまった動画はもうご覧いただけましたか? 豊後高田に訪れる機会があれば、必ず食べたいおすすめのグルメ。それは、名産品のそば。毎年6月頃と11月頃には、市内の「豊後高田そば認定店」で、新そばを味わうことができますよ。 市内にある海門温泉(かいもんおんせん)は、おんせん県大分の中でも屈指の泉質を誇る名湯。海門温泉周辺のホテルで温泉を楽しみながら、旅の疲れを癒しましょう。 【公式ホームページ】大分県豊後高田市市役所ホームページ http://www.city.bungotakada.oita.jp/ 【トリップアドバイザー】豊後高田市 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g1023439-Activities-Bungotakada_Oita_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 13:26
京都宇治の高級鴨 "京鴨" を使った絶品ひつまぶし動画!京都府京都市『京鴨ひつまぶし かもしぎん』でいただくインスタ映えランチ
グルメ 観光・旅行 伝統文化- 87 回再生
- YouTube
京都府京都市「京鴨ひつまぶし かもしぎん」の "京鴨のひつまぶし"動画紹介 今回は、『T-BOX Japan』さん制作の『京都宇治の高級鴨 "京鴨" を使用したひつまぶしを堪能 - 京鴨ひつまぶし かもしぎん - 京都』という動画を紹介します。 高級ブランド鴨の京鴨を炭火で焼くところから始まり、ひつまぶしの食べ方も紹介しています。 京都の『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんとは? 地下鉄東西線の京都市役所駅前の近くに店を構える『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんは、美人肉と呼ばれる宇治の高級ブランド鴨の京鴨を使用した、ひつまぶしやしゃぶしゃぶ鍋がいただけるお店です。 動画では、ランチメニューの『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』と『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』の料理工程から出来上がったお料理や食べ方まで、じっくりと楽しむことができます。 夜は、しゃぶしゃぶや炙り刺身など豊富なメニューが用意されており、燻製を含むコース料理も楽しめます。昼は予約不可ですが、夜は予約が可能。平日であれば6名から和モダンな個室を予約することも。京鴨を味わいたい方にはおすすめのお店です。 ひつまぶしとは? 写真:愛知県名古屋市・ひつまぶし 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』さんでは、京鴨を使ったひつまぶしですが、元々ひつまぶしは鰻が使われた料理で、発祥は名古屋。ひつまぶしの基本的な食べ方は、まず鰻ご飯としていただき、次にワサビや刻み海苔、刻みネギなどの薬味をまぜて。次はだしをかけてと、4等分にして楽しみます。最後に残った1/4はその中で好みの食べ方でいただくというものです。 極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り 画像引用 :YouTube screenshot 動画ではランチメニューを2つ紹介。まず1つ目は『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』。高級ブランド鴨肉を炭火で炙るところから始まります。名前のとおり、器からはみだした鴨肉が豪快で食欲をそそり、インスタ映え間違いなし!の出来栄えです。 【動画】0:53~ 炭火で京鴨を焼く様子 【動画】4:40~ 盛り付け後の『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』の代表メニューの『極上京鴨ひつまぶし~鬼肉盛り』は2,200円、少しボリュームがあり過ぎると感じる方には、1,650円の『京鴨ひつまぶし』も。 うなぎのひつまぶしと同じように、4等分して味を楽しむ食べ方を店員さんが説明しています。 【動画】5:07~ 店員さんからひつまぶしの食べ方の説明 京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし 画像引用 :YouTube screenshot 次に紹介される『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』も料理工程から紹介。備長炭で焼かれた鴨肉とトロトロの卵がとても美味しそうです。親子丼もひつまぶしなので、最後はだしをかけていただきます。ランチ営業は11時半から。売り切れ次第終了となるためご注意を。『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』は1,500円でいただけます。 【動画】10:50~ 『京鴨と九条葱の親子丼ひつまぶし』の完成 京都宇治の高級鴨 "京鴨のひつまぶし"まとめ 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』への交通アクセスは、地下鉄東西線の京都市役所駅前から徒歩1分とアクセスも良好。京阪三条駅からも徒歩5分なので、東京など遠方から訪れる場合もわかりやすいでしょう。 『京鴨ひつまぶし かもしぎん』のインスタにもおいしそうな写真が掲載されているのでチェックしてみてくださいね。京鴨ひつまぶしを炭火で炙るところから盛り付けまでの動画を観て、ぜひ食べてみたいと感じた方も多いのでは?京都へお越しの際には、和モダンの隠れ家的なお店で、京鴨を堪能されてみてはいかがでしょうか。 【食べログ】京鴨ひつまぶし かもしぎん https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26020919/ -
動画記事 3:23
滋賀大津市内観光!日本の伝統を感じるインスタ映えスポットが満載!いにしえの自然や街並みを動画でご紹介
観光・旅行 自然 体験・遊ぶ- 56 回再生
- YouTube
滋賀県大津市内観光動画紹介 京都から大津へ訪れた外国人男性が、風光明媚な自然に触れ由緒ある古刹を巡り、情緒佇む商店街では地元の人たちと触れ合う様子が、心地の良い音色とともに紹介されています。 大津は、日本最大の淡水湖である琵琶湖や、標高1100mの頂上よりパノラマで琵琶湖の絶景を見下ろせる総合リゾートの「びわ湖バレイ」など。大人から子供まで楽しめる大自然や、長い歴史の面影漂うインスタ映えする街並みなど、充実した観光スポットの宝庫です。 延暦寺だけじゃない?名だたる古刹が点在する大津 写真:滋賀県・比叡山延暦寺 琵琶湖周辺には比叡山延暦寺だけでなく、歴史的な名所古刹が多く点在しています。延暦寺をはじめ、近江神宮や日吉大社などのパワースポットめぐりもおすすめです。 【動画】0:14~ 如意古道を歩き三井寺へ ●延暦寺 1200年以上の歴史がある天台宗の総本山の延暦寺。古くから修行僧や僧兵が勉強のために通っていたとされ、法然・親鸞などの名僧を輩出しています。「思考が冴える、自信が付く」というご利益のあるおすすめのパワースポットです。 ●三井寺 滋賀県屈指の名所古刹。また桜の名所としても知られています。石段を登れば展望所があり琵琶湖を眺めることができます。 広大な境内には国宝建築や穴太衆積み(あのうしゅうづみ)の石垣など、見どころもたくさん。日本屈指の文化財が多く残されています。 ●西教寺 全国に450以上の末寺を持つ天台真盛宗の総本山。聖徳太子が創建したと伝えられています。 荘厳な本堂、伏見城の遺構を移築した客殿には多くのみどころがあり、狩野派による人物・花鳥襖絵もそのひとつ。比叡山焼き討ちで災いを被った西教寺の復興に貢献した人物が明智光秀、一族の墓とともに西教寺に祀られています。 写真:滋賀県・近江神宮 ●近江神宮 百人一首かるたの祖といわれる天智天皇が御祭神である近江神宮は、毎年多くの参拝客が訪れています。学校制度の創始や産業振興を図られるなど『天智天皇』の多くの功績により、ご利益は、産業繁栄、厄除け、安産祈願、学業成就、家内安全、病気平癒、交通安全などがあるそう。緑に囲まれた表参道は、心が癒される空間です。 ●日吉大社 比叡山の麓にあり全国に3800以上ある日吉・日枝・山王の総本宮。平安京の時代に都より鬼門の方角に神社があることから、方除け・厄除けのご利益で知られています。 また「神猿(まさる)」という名の猿が神の遣いとなり、魔除けの象徴とされお守りなどの授与品もあります。 いにしえの歴史と文化に時間を忘れて 名所古刹をめぐったあとは、大津庶民に伝わる文化を体験してはいかがでしょうか。 江戸時代の庶民的アートな大津絵はユニークで親しみのあるデザインが魅力。鬼土鈴の絵付け体験などもあるようですよ。また、湖国三大祭のひとつ、大津祭をテーマにした展示館「大津祭曳山展示館」もお見逃しなく。 大津百町と呼ばれた町の「老舗めぐりのツアー」は至福のお土産三昧。道中では名物「三井寺力餅」のおもてなし付きです。 また、「大津百町まちあるきマップ」もご用意していますので、ガイドなしでも充分に楽しめます。 「大津百街歩き」でガイドツアーを利用してみるのもいいでしょう。大津ならではの文化に触れるまたとない機会です。 【動画】0:48~ 大津百街歩き 大津の魅力が詰まったモデルコースを紹介 写真:滋賀県・三井寺 もっと大津を満喫したいなら、大津の歴史ストーリーがたっぷり詰まった「古き良き時間に触れる寺社めぐりコース」がおすすめです。動画でも登場する三井寺もまわることができます。 【動画】0:38~ 三井寺 ルートに西教寺がある「カメラ女子おすすめコース」なら、インスタ映えスポット「滋賀院門跡」「律院」散策も。 【動画】2:04~ 西教寺 さらに時間をかけて比叡山をめぐるなら「じっくりウォーキングコース」も。山全体が寺域となる天空の聖地を堪能できます。山内はシャトルバスで移動可能。また、12ヶ所の御朱印めぐりも人気です。 そのほか、明智光秀ゆかりの地コースなども。一覧はこちらからご覧いただけます。 大津のグルメ!鮒寿司・長良漬・和菓子・山の辺料理まで 写真:滋賀県の名産品「鮒寿司」 大津の定番グルメといえば鮒寿司。鮒寿司の老舗「坂本屋」は、古くはシーボルトの旅日記にも登場し、国の有形登録文化財に認定されています。 坂本屋の鮒寿司は、貴重な琵琶湖の固有種、琵琶湖産の天然ニゴロ鮒と、地元の近江米のみを使用。長く続く家伝の製法で提供される日本のソウルフードを、ぜひご賞味ください。 【動画】0:53~ 元祖阪本屋 大津には宮内庁御用達のお漬物店、「八百与(やおよ)」があります。こちらも1850年創業で江戸時代から続くお店。名物の近江かぶらを酒粕で漬けた長良(ながら)漬をはじめ、各種の野菜漬を取り扱っており、1束300円代からとお求め安い価格。お土産用にまとめ買いもいいですね。 【動画】1:03~ 八百与 和菓子に目がないのなら、「叶匠寿庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)」は外せません。広大な庭園のような敷地に、趣のある古民家風茶屋やお食事処、お菓子屋さんがあります。こだわりの素材を使った繊細なお菓子と、窓の外に広がる木々に季節を感じながら、ゆったりと五感を満たしてみては。 【動画】1:34~ 叶匠寿庵 寿長生の郷 大津の四季を彩った〝山の辺料理〟を提供するのは「比良山荘(ひらさんそう)」。春は山菜、夏は鮎、秋は松茸に冬は猪と熊。滋賀の地が育んだ多彩で豊かな食材で存分にもてなしてくれます。 【動画】1:46~ 比良山荘 町屋を本格リノベして誕生した「ホテル講 大津百町」に宿泊 大津での宿泊は、一味違った情緒溢れるお宿はいかがでしょう。 「ホテル講 大津百町」は商店街の中に佇むホテル。こちらは2018年8月にオープンした新しいコンセプトの宿泊施設です。 客室はアーケード商店街と旧東海道沿いに点在し、部屋の構成はスイートタイプ1棟貸し5室と客室ホテルタイプ8室の全13室。築100年以上の町家をフルリノベーションしました。全室バスルームとトイレ付き、有名デザイナーの家具や最高級の寝具を備えており、一般的なホテルや旅館では味わえない贅沢な空間を体験できます。 【動画】1:18~ ホテル講 大津百町 大津観光まとめ 写真:滋賀県・三井寺から見た大津市風景 滋賀県大津市は、琵琶湖だけじゃないまだまだ認知されていない、素晴らしい観光スポットが潜む穴場かもしれません。 いにしえの良き日本の面影を佇ませたまま時間が止まったような大津のまち。インスタ映えの女子旅や粋なデートプラン、大人だけでなく子供も楽しめる大自然のレジャーも充実しています。お隣の京都とはまた違う歴史と伝統漂う日本を、ぜひ大津で体験してください。 【トリップアドバイザー】大津市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298202-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 14:22
日本三大秘境の徳島県【祖谷のかずら橋】 絶景の祖谷渓、天空の村・かかしの里、周辺には観光スポットも
観光・旅行 自然- 109 回再生
- YouTube
徳島県祖谷(いや)の動画紹介 こちらの動画では、徳島県祖谷の秘境をご覧いただけます。『Anna Film Production』さん制作の『【日本三大秘境】祖谷の秘境とかずら橋 : A Hidden Scenic Place in Tokushima(Tokushima, Japan)』という動画を紹介します。 四国徳島県三次市の「祖谷のかずら橋」 写真:徳島県・祖谷かずら橋 かずら橋とは、徳島県三好市西祖谷山村善徳にある、『国指定重要文化財』になっている吊り橋です。福井県にもかずら橋がありますが、今回は徳島県の「祖谷のかずら橋」をご紹介します。 「祖谷のかずら橋」の歴史は、弘法大使が困っている村人のために作ったという説や平家の落人が追っ手から逃れ、楽に切り落とせるために作ったなど、諸説あるようです。 かずら橋の横幅は約2m,長さは約45m、材料は植物の「シラクジカズラ」などの葛類が使い組まれています。 橋を渡る際、足元の隙間から下の景色がよく見えスリル満点!国内にとどまらず外国の観光客にも人気のスポットです。インスタ映えを狙うのなら、幻想的なライトアップの時間もおすすめですよ。 【動画】4:40~ かずら橋 もうひとつの橋「奥祖谷二重かずら橋」 写真:徳島県三好市・奥祖谷二重かずら橋 徳島県三好市には、さらにもう1か所にかずら橋があります。それが「奥祖谷二重かずら橋」。こちらには、男橋(おばし)と女橋(めばし)の2本の橋がかけられ、あわせて夫婦橋(めおとばし)とも呼ばれています。さらに、ロープを引きながらわたることができる野猿(やえん)という橋もあるのですが、2022年6月現在は故障のため使用禁止になっているようです。 【動画】12:44~ 奥祖谷二重かずら橋 国選定重要伝統的建造物群保存地区の落合集落 写真:徳島県東祖谷の落合集落 落合集落は、高低差約390mもある急傾斜地につくられています。集落には、江戸中期から昭和初期に建てられた民家や積み上げられた石垣などがあり、なつかしい日本の原風景を残しています。平成17年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。 動画では、茅葺屋根の家や、集落の高低差がわかる映像がご覧いただけます。 【動画】0:16~ 落合集落 美しい琵琶の滝やかかしの里 写真:徳島県・かかしの里 徳島県の祖谷と言えば、美しい渓谷も魅力。昔、京の都をしのんだ平家の落人が、滝で琵琶を奏でたことで名づけられたといわれる「琵琶の滝」は高さ約40m。豊富な水量の滝の近くにいくとマイナスイオンを浴びることができ癒し効果も。祖谷渓では、手つかずの大自然の中で森林浴も楽しむことができます。 【動画】7:29~ 琵琶の滝 かかしの里とは、祖谷地方で多くのかかしが見られることに由来した呼び名。動画では、表情豊かなかかしたちが出迎えてくれます。徳島でも有名な観光地で、人形村と呼ばれることも。 【動画】8:13~ 天空の村・かかしの里 徳島県祖谷地方の宿泊やグルメ 徳島県の祖谷で宿泊するなら、おすすめのホテルは湯本新祖谷温泉『ホテルかずら橋』です。徳島県には多くの温泉地がありますが、中でも天空露天風呂はケーブルカーで訪れるため、眺めがよく祖谷の自然を堪能することができます。また、囲炉裏を囲みくつろげる休憩所『半兵衛の家』もおすすめ。食事は川魚の塩焼きをはじめ、味噌焼きや山菜などの郷土料理やご当地グルメをいただくことができます。 大自然を感じながら遊ぶ!『フォレストアドベンチャー・祖谷』 2017年にオープンした『フォレストアドベンチャー・祖谷』。大自然の中でスリルと爽快感、さらに達成感も得られるアクティビティスポット!中でもまるで空を飛んでいるような感覚のロングジップスライドは大人気、お子さんと一緒に自然を満喫できるはず。動きやすい服装で、さらに着替えを持っていくほうがいいようです。 祖谷のかずら橋まとめ 写真:徳島県・祖谷のかずら橋 徳島県の祖谷は、懐かしい日本の風景と大自然を楽しむことができます。「祖谷のかずら橋」までの交通アクセスは、車の場合は、井川・池田ICから約1時間です。 素朴な風景を残した祖谷は、秋の紅葉をはじめ、季節によって違う美しさを見せてくれます。徳島県に行かれる際には、ぜひ「祖谷のかずら橋」周辺にも足を伸ばしてみてくださいね。 【公式ホームページ】祖谷のかずら橋(国指定重要有形民俗文化財) https://miyoshi-tourism.jp/spot/iyanokazurabashi/ 【トリップアドバイザー】祖谷のかずら橋 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023595-d1397339-Reviews-Iya_Kazura_Bridge-Miyoshi_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 3:43
都心から1時間の東京都青梅市、大自然に囲まれた青梅の観光スポットを動画で体験!アクティビティにグルメと魅力満載!
観光・旅行 自然 グルメ- 79 回再生
- YouTube
東京都青梅市「青梅観光」動画紹介 今回は『Ome Blue 東京青梅 観光動画チャンネル』さん制作の『東京青梅 観光PR「都心から約1時間の別世界」長編 Ome City Tokyo Long ver.』という動画を紹介します。 東京都青梅市は都心から約1時間で行けるにも関わらず、まるで別世界のような大自然が広がるまち。青梅の大自然で楽しめるアクティビティや伝統ある藍染体験、心を満たしてくれるグルメなど、青梅観光の醍醐味をぜひ動画から感じてみてください。 都心から約1時間で行ける青梅の魅力とは? 写真:東京都青梅市・御岳山 東京都青梅市は、多摩地域北西部に位置し、新宿からは電車で1本。都心から日帰りで行ける距離にありながら、壮大な自然を満喫できるのが魅力。ハイキングが楽しめる御岳山(みたけさん)や、四季折々の景色に癒される奥多摩、水上アクティビティができる御岳渓谷など青梅観光は見どころがたくさん。 また、お腹と心を満たしてくれる地元野菜を使った料理や、奥多摩の名水で作られたお酒など、青梅のおすすめグルメも多数。「藍染体験」では、江戸自体から続く「青梅縞(おうめしま)」という青梅の伝統的な織物造りを体験することも。藍染体験は動画でもご覧いただけます。 【動画】2:33〜 藍染体験 大自然・遊び・グルメ・文化を存分に楽しめるのが青梅観光の魅力です。 山々に囲まれた奥多摩の見どころと観光スポット 写真:東京都・奥多摩湖の紅葉 東京青梅観光でぜひ訪れていただきたい場所「奥多摩」。奥多摩エリアでは美しい自然の中でアクティビティが楽しめます。里山の景色が美しい「奥多摩湖」は四季折々に違った表情が見られることから、ハイキングも人気。 また、奥多摩湖では静かな湖面をボードに乗って進む「SUP(スタンドアップパドル)」や、奥多摩の山の中をレンタサイクルで楽しめるアクティビティ「トレックリング」も。電動クロスバイクもレンタルできるようなので、体力に自信のない方も奥多摩を快適にトレックリングできますよ。 【動画】2:20〜 奥多摩湖を離れて日原エリアに移動すると、大自然が作り上げた観光スポット「日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)」があります。日原鍾乳洞は関東随一の規模を誇る鍾乳洞、カップルに人気の「縁結び観音」や巨大なカエルのように見える「ガマ岩」など、洞内には見どころがたっぷり。洞内は1年を通して約11℃を保っていて、夏は涼しく冬は暖かく散策が楽しめます。 多摩川と御岳山の景色が美しい御岳渓谷の見どころをご紹介 写真:玉堂美術館の庭園 東京青梅観光といえば、雄大な御岳山の景色を存分に味わえる御岳渓谷。JR軍畑(いくさばた)駅から御岳渓谷遊歩道をとおり、観光スポットをめぐる御岳渓谷ハイキングコースなら、徒歩で約1時間半でまわることができます。「玉堂美術館」や「澤乃井 小澤酒造」にも立ち寄ることができるので、ハイキングの休憩がてらに小澤酒造でお酒の試飲なんていかがでしょうか。 【動画】0:48〜 御岳渓谷は紅葉の名所としても知られ、秋には清流と紅葉を見ながら散策できます。 また、御岳渓谷ではカヌーやラフティングといった水上のアクティビティも充実。大自然の中をカヌーで川下りするのもよし、スリリングにラフティングを楽しむのもよし、御岳渓谷の自然の魅力を体感できます。 【動画】2:12〜 御岳渓谷でのカヌーとサップ 御岳山山頂にあるパワースポット武蔵御嶽神社でパワーチャージ 写真:御岳山山頂にある武蔵御嶽神社 御岳山は古くから霊峰として信仰され、御岳山山頂には、パワースポットといわれる武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)があります。神社の守り神は、おいぬ様といわれるニホンオオカミ(大口真神)。火難除けや東南除けの護神徳がある護符に描かれているおいぬ様の目は三日月がかたどられています。これは、日本三御嶽を例えられた「雪月花」のうち、武蔵御嶽神社は「月」とされたことからだそう。 【動画】1:36〜 武蔵御嶽神社へ向かう山道の途中には、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際に植えたという伝説のある「神代ケヤキ」も植えられています。動画で神代ケヤキを間近からご覧ください。 【動画】1:18〜 御岳山までのアクセスは、まずJR青梅線御嶽駅から西東京バスで御岳登山鉄道滝本駅を目指します。滝本駅から御岳山まで徒歩で向かうと60分ほどかかりますので、御岳山まではケーブルカーで行くのがおすすめ。ケーブルカーからの車窓の景色をご覧ください。 【動画】1:09〜 御嶽山は、子供からお年寄りまで気軽にハイキングを楽しめるコースも。さまざまなコースが紹介されていますので御岳登山鉄道のサイトでご確認ください。 東京青梅観光まとめ 青梅観光の魅力がひと目でわかる動画はもうご覧いただけましたか?青梅は大自然が魅力の街ですが、ノスタルジックな雰囲気漂う昭和レトロを楽しめる街でもあります。昭和レトロ商品博物館には昭和30年〜40年頃のお菓子屋飲み物のパッケージ、ポスターなどが展示してあり、インスタ映えすること間違いなしです。 そして青梅観光には欠かせないおいしいグルメも。ギャラリーが併設されている「繭蔵(まゆぐら)」では、季節の野菜を中心とした栄養バランスのよいお食事がいただけます。また「梅菓子処 青梅 紅梅苑(こうばいえん)」の紅梅饅頭はおみやげにもピッタリ。お座敷もあるので店内でいただくこともできますよ。 【動画】2:48〜 東京青梅で過ごす時間は、ほんとにここは東京?と別世界を感じていただけるでしょう。五感をフルに満たしてくれる青梅観光をぜひお楽しみください。 【公式ホームページ】東京都青梅市 市役所ホームページ https://www.city.ome.tokyo.jp/ 【トリップアドバイザー】青梅市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1060902-Ome_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 1:05
京都府宮津市の天橋立、冬の絶景観光動画!まるで空を飛んでいるかのような空撮映像!凛と澄んだ冬の空気を満喫する旅へ
自然 観光・旅行- 1.01K 回再生
- YouTube
京都府宮津市にある雪景色の天橋立ビューランド動画紹介 今回は『天橋立ビューランド』さん制作の『天橋立ビューランド 雪景色』という動画を紹介します。 天橋立(あまのはしだて)を遠くに臨み、まるで大きな鳥が凛と澄んだ空気をふわりと羽にまとわせ、ゆっくりとホバリングしているかのような、とても静謐な動画です。まさに鳥瞰という言葉がぴったりです。四季折々に魅力のある天橋立で、とりわけ冬の魅力が凝縮された動画をぜひご覧ください。 日本三景と称される天橋立、飛龍観とは? 写真:股のぞき 京都府宮津市の天橋立(あまのはしだて)は、松島(宮城県)、宮島(広島県)とともに、日本三景として知られる名勝で、砂が堆積して生まれた砂嘴(さし)が伸びでできた砂州(さす)です。古来より星の数ほど繰り返された潮の満ち引きにより、幅およそ20~170m、全長およそ3.6kmの砂浜に8,000本もの松が生い茂ります。まさにその光景は、自然のアートとも言うべき美しい地形。日本各地に幾多の砂洲がありますが、天橋立ほどの圧倒的規模は他に類を見ません。 【動画】0:45 ~ 空から見た冬の天橋立(内海に阿蘇海、外海に宮津湾) 天橋立の名が内外に知られるようになったのは、「股のぞき」の存在と言えるでしょう。天橋立ビューランドからの股のぞきは、空と海が逆さになり、砂州部分は龍が空を舞う姿に見えることから「飛龍観(ひりゅうかん)」と呼ばれるように。 文珠山山頂に位置する天橋立ビューランドは、天橋立を南側から一望できる展望台のある遊園地です。施設内には観覧車やサイクルカーなどがあり、老若男女が楽しめる人気の施設。観光客にインスタ映えスポットとしても人気を集めています。 冬の天橋立観光スポット 写真:京都府・天橋立の飛龍観 天橋立の冬の観光スポットは、なんと言っても「幻雪の飛龍観(げんせつのひりゅうかん)」です。 【動画】0:52 ~ 空撮された幻想的な幻雪の飛龍観 天地が逆転し天に昇る龍の姿に見えることから飛龍に例えられている天橋立の股のぞき。雪の降る冬だけに見られるのが「幻雪の飛龍観」です。天橋立は積雪に覆われ、飛龍はなおいっそう幻想的な姿「白龍」の姿に。とはいえ、雪の日でさえ太陽の光は雪化粧を溶かしてしまうため、雪の降る日のみに現れる「幻雪の飛龍観」は、幻の景色と呼ばれています。 天橋立周辺にある冬ならではの観光スポットとして「京都丹後鉄道」があげられます。冬の風物詩として人気のある「気嵐(けあらし)」は、冷え込みが厳しい早朝、水面近くの空気が急激に冷やされることで現れる自然現象です。ゆえに、発生条件がそろわなければ見ることが敵いませんが、約550メートルの由良川橋梁を渡る京都丹後鉄道から見下ろす「気嵐」の光景は感動的です。早起きは三文の徳、宮津市を訪れたなら一見の価値があるチャレンジです。インスタ映えも間違いなしですよ。 冬の天橋立旅行における注意点 天橋立へのアクセスは、公共交通機関を使う場合は大阪駅から在来線を利用して約2時間~3時間で行くことができます。一方、冬季に車でアクセスする際は、出発時に雪が降っていなくともスタッドレスの準備が必要です。 冬季のドライブで特に気をつけたいのは路面の凍結です。日が昇り気温が上がり表面が溶けて水に濡れた状態になっても、その下ではまだ凍結状態が続いている場合があり、スリップ事故の一因にもなります。冬季の低気温・降雪時の運転は、いつも以上に注意し、車間距離をあけるなど十分な対策をしましょう。さらにもしもの時に備え、タイヤチェーンとスコップも積んでおくと安心かもしれません。 天橋立のベストシーズンはいつ? 写真:天橋立の春の情景 天橋立は四季を折々の見どころがあります。 ・春 日本の春といえば桜ですが、ここ天橋立も例外ではありません。文殊山山頂(高さ130メートル)にある天橋立ビューランドから、股のぞきで見る「飛龍観」は、桜、海、松林とマリアージュして筆舌に尽くせぬ美しい光景が見られます。 ・夏 絶景の天橋立を仰ぎながらの海水浴は、これ以上ない夏の贅沢です。「天橋立・丹後由良(たんごゆら)」海水浴場は、ファミリーにも人気の海水浴場。気になる水質も良好で、穏やかな波を楽しんだあとは、松の木陰が優しく迎えてくれます。海水浴の帰途には、天橋立温泉「智恵の湯」の利用もおすすめです。 ・秋 天橋立周辺の紅葉は例年10月下旬から色づき始め、11月下旬~12月上旬に見ごろを迎えます。紅葉シーズンは例年かなりの混雑が予想されます。そこでおすすめしたいのが宮津湾の「パーク&クルーズ」です。道の駅立体駐車場から宮津桟橋まで徒歩約3分。車でお越しの方には便利な観光船です。天橋立を経由し傘松公園(天橋立を一望)のある一の宮まで船が出ています。紅葉シーズンのみならず、人混み回避にご利用ください。 ・冬 前述のとおり、冬は天橋立が魅力を増す季節です。儚げな雪景色と幻想的な絶景をお楽しみいただけます。 春夏秋冬、さまざまな顔を見せてくれる天橋立と周辺スポットやアクティビティ。あなたのベストシーズンを見つけにぜひ訪れてみてください。 冬の天橋立観光まとめ 風光明媚な天橋立は、世界に名だたる観光スポット、周辺には有名な古刹も数多くあります。人気観光地ならではの季節に応じたプランが用意されたホテルや温泉旅館も。さらにグルメが充実しているのも嬉しいポイントです。お好みのシーズンにスケジュールを組み、予約は早め早めの動きが吉となることでしょう。京都府宮津市天橋立観光を心ゆくまでお楽しみください。 【トリップアドバイザー】天橋立 -
動画記事 2:11
冬、純白の雪景色に包まれる京都府京都市「大原三千院」を動画で。夏は青もみじと苔の絨毯で緑鮮やかに!季節の見どころも紹介
観光・旅行 自然- 156 回再生
- YouTube
京都府京都市「大原三千院」の雪景色動画紹介 今回は『Yurara Sarara』さん制作の『[4K] 三千院・雪 京都大原 京都の庭園 Sanzen-in Temple in Snow [4K] The Garden of Kyoto Japan』という動画を紹介します。 自然豊かな京都の山間部に位置する大原は、大原女の発祥地。かつては隠棲の地として知られ、古寺名刹が点在するこの地に大原三千院(おおはらさんぜんいん)はあります。 夏は青もみじや苔の鮮やかな緑に囲まれる寺院ですが、冬はその姿を一変させます。雪と静寂に包まれ、一面の雪景色となった大原三千院は、凛とした澄んだ空気が感じられます。客殿や震殿、往生極楽院など歴史ある建物にしんしんと降り積もる雪景色からは、日本のわび・さび文化も感じられます。まずは、冬の大原三千院の姿を動画でじっくりとご堪能ください。 三千院とはどんなお寺?宗派や特徴を解説します 写真:京都市左京区・大原三千院 京都市左京区大原にある三千院は、伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)が開いた天台宗の寺院。本尊には薬師如来を祀っています。 8世紀頃に比叡山に建立された円融房(えんゆうぼう)に起源を持つとされ、たび重なる移転を経て1871年に大原に移ってきました。また、三千院という呼び名は大原に移ってきた頃から使われ始めたもので、元々は「円融院(円融房)」や「円徳院」と呼ばれていたのだそう。 平安時代後期頃から皇族が入寺するようになったことから、三千院は代々皇子や皇族が住職を務めてきました。三千院は、天台宗山門派の三門跡寺の青蓮院、妙法院、三千院の中でも最も古い寺院で、1200年以上の悠久の時を刻む寺院として旅行客にも有名な観光スポットです。 京都の里山にある三千院の見どころはここ! 写真:京都大原三千院のお地蔵さま 大原三千院の見どころといえば、美しい庭園「聚碧園(しゅうへきえん)」と「有清園(ゆうせいえん)」です。書院にて抹茶をいただきながら眺められる聚碧園、有清園からは木々の間から重要文化財である往生極楽院の姿が楽しめます。 そして、その往生極楽院に安置されているのが、国宝・阿弥陀三尊像。臨終の時に阿弥陀如来らが極楽浄土から信者を迎えに来る姿が表現されています。さらに、天井には極楽浄土を表すために極彩色の絵画が描かれています。 また、境内のあちこちで出逢える「わらべ地蔵」は訪れる人々に人気です。動画にも、雪景色の大原三千院の中で佇むわらべ地蔵が映し出されています。 【動画】1:34〜 雪に覆われた「わらべ地蔵」 金色不動堂では、金泥で書かれた金色不動尊の御朱印が期間限定(毎月28日、金色不動尊御開扉時など)で授かることができます。大原三千院は、薬師如来をご本尊としてお祀りされ、病気平癒のご利益があるとされているので、ご自身や大切な人のためにお参りされてみてはいかがでしょうか。 紅葉やあじさいなど四季折々の魅力がある三千院 写真:京都大原三千院の紅葉 大原三千院では、冬の雪景色だけでなく、四季折々の美しい自然の景色が楽しめます。 例年6月中旬頃からは、約1000株のあじさいが美しい「あじさい苑」が人気。なかでも星のような形をした七段花(しちだんか)は、幻のあじさいとも言われており、一見の価値ありです。夏には、青もみじと苔が作り出す緑の絨毯が彩を添えます。 秋になると、大原三千院は美しい紅葉に包まれ、インスタ映えするスポットに。大原三千院の美しい紅葉の風景は、JR東海の「そうだ、京都行こう」の名コピーと共に有名になりました。今でも秋になると多くの観光客で賑わっています。 いずれの時期も拝観料は大人700円、お茶席は別料金500円が必要です。大原三千院を拝観する際の所要時間は1時間程度。季節を感じながら境内をゆっくりと散歩し、美しいお庭を眺めながらお抹茶とお菓子をいただく優雅なひとときをお過ごしください。 京都大原「三千院」まとめ 大原三千院の冬は景色だけでなく、冬の張り詰めた澄んだ空気の中、雪がしんしんと降り積もる静寂もまた心地良いものです。 デューク・エイセスが歌い有名になった大原三千院。近くには平家一門の菩提をひとりで弔った建礼門院がいた寂光寺があります。ひとりになってしまったさびしさや、冬の厳しい環境が、歌の表現する心模様にリンクするようで、もの悲しさも感じられます。 1200年という悠久の時の中で、さまざまな出来事を見続けてきたであろう大原三千院。冬は人々の心に美しさとともに、どこかさびしい気持ちも運んでくる不思議な場所。冬の厳しい寒さの中を、センチメンタルな気持ちに浸りながら旅行するのも素敵ですね。 ゆっくりと三千院を歩いたあとは、寺院の外で湯豆腐やゆばといった季節の食材がいただけるお店でランチをいただき、お土産に名物「しば漬け」を買って帰途についてみてはいかがでしょうか。 ◆天台宗 京都大原「三千院」◆ 【住所】〒601-1242 京都市左京区大原来迎院町540 【電話】075-744-2531 【拝観時間】9:00~17:00(11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30) 【拝観料】一般 700円 中学生・高校生 400円 小学生 150円 【休館日】無休 【交通アクセス】 車 真野IC 「途中」方面へ。「途中」を経由し「大原」方面へ バス 京都バス17系統・19系統 「大原」下車、徒歩10分 【駐車場】なし ※近隣の駐車場をご利用ください。 【公式ホームページ】天台宗 京都大原三千院 【トリップアドバイザー】三千院 -
動画記事 2:25
北海道札幌市「サッポロテイネ」!冬季オリンピックで使われたスキー場を動画で! 競技コースの「ハイランド」とファミリーや初心者も楽しめる「オリンピア」
体験・遊ぶ スポーツ 観光・旅行- 87 回再生
- YouTube
北海道札幌市のスキー場「サッポロテイネ」動画紹介 『TEINE CHANNEL ~サッポロテイネ公式~』さん公開の『2018-2019 SAPPORO TEINE PV』という動画を紹介します。 サッポロテイネとは 写真:北海道札幌市手稲町・サッポロテイネスキー場 サッポロテイネは、札幌市手稲区の標高1023mの手稲山にあるスキー場です。山頂からは札幌市内や石狩湾が見渡せるので、景色の素晴らしさも人気の理由。 サッポロテイネスキー場は、全15のコースが用意されており、リフト・ゴンドラが全9機、上級者向けのコースだけでなく、初心者向けのコースも用意されています。 札幌の中心街から約15kmの距離にある人気のスキー場です。 札幌オリンピックの会場となった2つのゾーン サッポロテイネの特徴は、「ハイランド」と「オリンピア」の2つのゾーンに分かれていること。ハイランドゾーンは「札幌オリンピック」の際に、スキーアルペンスキー競技(回転、大回転)の技術系4種目が行われ、オリンピアゾーンは聖火台のほか、ボブスレー・リュージュのソリ系5種目が繰り広げられました。 ハイランドゾーンの気になる特徴 写真:スノーボード ハイランドゾーンは全7つのコースが用意されています。シティービュークルーズでは、札幌を見下ろしながら滑りが満喫可能。春まで良質なパウダーを堪能できます。 【動画】0:03~ ハイランドゾーン サッポロテイネのパウダースノーを楽しんでいるボーダーが登場しています。雪質の良さが伝わってきますね。 【動画】0:19~ パウダースノーを楽しむスノーボーダー 最大斜度36度の急斜面と不整地斜面が織り成す北かべは、サッポロテイネ屈指の難関コース、上級スキーヤーに愛されています。 ハイランドゾーンで開催されている「三浦雄一郎&スノードルフィンスキースクール」では、サッポロテイネの雪を知り尽くしたスタッフがスキーやスノーボードのテクニックだけでなく、雪山の魅力なども教えてくれます。 初心者やファミリーにおすすめのオリンピアゾーン 写真:北海道札幌市手稲町・サッポロテイネスキー場 緩やかな傾斜のコースが多いオリンピアゾーンは、初心者や初級者におすすめです。人気のレインボーコースは、滑走距離1,700メートル!ゆっくりと滑りながら初心者も楽しめることでしょう。 全日本スキー連盟(SAJ)認定校の「テイネオリンピアスキー学校」は、子供から大人までスキーのテクニックを学ぶことができます。自分のレベルに合わせてレッスンを受けられるのも安心ですね。 オリンピアゾーンの上級者コースの聖火台オーシャンダイブは、石狩湾を見下ろしながら急斜面が滑走できるので、自信のある方はぜひ挑戦してみてください。 オリンピアゾーンの恐竜キッズパークで子供も満喫! お子さん連れの方におすすめなのが恐竜キッズパーク。トリケラトプスのすべり台やソリ、チュービングなどが満喫できます。ソリとスノーチューブは無料でレンタルできるのも嬉しいですね。全長116mの風防付きスノーエスカレーターは雪や風に当たることなく、緩やかな斜面を楽々登れます。 サッポロテイネへのアクセス 写真:新千歳空港 サッポロテイネは、新千歳空港から車で約60分、札幌市内中央部だと約40分とアクセス良好。2,800台収容できる駐車場は無料で利用できます。 遠方からお越しの場合、お得なレンタカープランやタクシーパックをあるようなので一度チェックしてみてください。 スキー場「サッポロテイネ」まとめ サッポロテイネは、バラエティに富んだコースが用意されているので、初心者から上級者まで楽しめるスキー場です。 滑りつかれたときには、レストハウス「ノースメイプル」や、「ハイドランドスキーセンタ―」内の全650席あるカフェテリア「スカディ」でひと休みを。 北海道観光もあわせて楽しむ際は、ホテルなどの予約は早めにすませておくことをおすすめします。直前になると予約できない可能性も。 国内大会や国際大会が行われたスキー場。その会場となった場所でスキーやスノボを満喫してみませんか? 暖かい季節には、3つのコースが用意されたゴルフ場に。雄大な自然の中でゴルフが楽しめます。登山では、平和の滝などの北海道の自然に触れられる観光名所も人気。サッポロテイネは、1年を通して満喫できるレジャー施設と言えるでしょう。 【公式ホームページ】サッポロテイネ - 札幌テイネゴルフ倶楽部 【トリップアドバイザー】サッポロテイネ -
動画記事 1:26
東京都中央区にある「コメ」がテーマの複合施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」!ヤンマーの価値観「HANASAKA」を体感できる施設を動画で!
ニュース 体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 77 回再生
- YouTube
東京都中央区「ヤンマー・トーキョー」動画紹介 今回は『テレ東BIZ』さん制作の『「ヤンマー・トーキョー」東京・八重洲に開業 駅直結の複合施設(2023年1月12日)』という動画を紹介します。 大手農業機械メーカーとして知られるヤンマーが手がける、「コメ」をテーマにした複合施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」。 JR東京駅近くという都心に、お米と農業を発信するという新しい形の施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」がオープン! クリエイティブディレクターの佐藤可士和さんが手がける体験型ギャラリーや、お米を楽しむ料理が味わえるレストランなどを出店しています。 まずは、「ヤンマー・トーキョー(東京)」を紹介する動画をご覧ください。 2023年1月開業の新しいビル「ヤンマー・トーキョー(東京)」とは?どこにある?特徴もご紹介! 写真:ヤンマー・トーキョー(東京) 1977年に建設されたヤンマー東京ビルを解体、リニューアルした複合施設「ヤンマー・トーキョー(東京)」が2023年1月にオープンしました。 東京都・八重洲の「ヤンマー・トーキョー(東京)」は、地下3階、地上14階建て、高さは69.88m。延床面積は2万2000m2と大きく、地下1階、1階、2階のフロアには商業エリアやレストラン、ギャラリースペース。3階〜14階はヤンマーグループやオフィステナントが入る施設となっています。 特徴は、ヤンマーの価値観である「HANASAKA(はなさか)」の取り組みとして「お米」と「農業」に着目した活動にあります。 東京都・八重洲という都心において、新規就農者の支援につながる取り組みや、食品生産についての情報発信を行う拠点という役割も担っています。 さらに、「ヤンマー・トーキョー(東京)」は、お米を楽しめるレストランをはじめ、お米についての体験型ギャラリーなど、お米と農業について学べる場としても機能しています。 子供も大人も楽しめる!「ヤンマー米ギャラリー」 写真:ヤンマー・トーキョーの内観 ヤンマー・トーキョー内の体験型展示施設「ヤンマー米ギャラリー」には、さまざまなコンテンツが用意されています。チャレンジすることで「お米」の魅力を発見できます。 例えば、質問に「はい」「いいえ」で答えていくと、性格に合ったお米の品種を教えてくれる「お米性格診断」、お米作りの際に起こる問題をどう解決していけば良いのかを、サイコロ使ったゲームで学ぶ「お米作りの知恵」など。 ギャラリーのディレクションを行ったのは、クリエイティブディレクターの佐藤可士和さん。コンテンツだけでなく、ギャラリーの内装に稲藁(いねわら)を使うなど、内装にもこだわった空間となっています。 幾重にも重なる桜の花びらで構成されたアートワークがある吹き抜けは、そのダイナミックさがインスタ映えするとして人気。また、本物のトラクターやヤンマーお米ギャラリーのシンボルとも言える、お米のオブジェも人気スポット!お子さんと一緒に記念の1枚を撮ってみては? ヤンマー・トーキョーはイタリアンから海苔弁まで!グルメも満喫! ヤンマー・トーキョー(東京)では、お米や農業の情報だけではなく、お米の美味しさを堪能できるグルメも充実。 2階に店舗を構えるのは、放送作家・プロデューサーである小山薫堂氏が監修、六本木「La Brianza(ラ・ブリアンツァ)」のシェフ奥野義幸氏がプロデュースするイタリアンレストラン「ASTERISCO(アステリスコ)」です。 ASTERISCOでは、「米」を軸に、四季折々の各地のこだわり食材を使った小皿料理を「YAMCHA(ヤムチャ)」スタイルで味わえます。客席をワゴンでまわり、食材についての情報を一緒に提供し、対話形式で食事を楽しめる新感覚のレストラン。営業時間は、ランチタイムが11:30〜15:30、ディナーが17:30〜22:30。 次に紹介するのは、地下1階にある海苔弁当のテイクアウト専門店「八重八」。羽釜で炊き上げたご飯と、愛知県三河湾産「一番摘海苔」と「すじ青のり」を合わせた、こだわりの「青混ぜ海苔」を使用。そこに麹をいかした副菜が添えられた海苔弁は、一度は味わってみたい逸品と言えるでしょう。営業時間は、11:00〜20:00です。 こだわりのお米が購入できる店舗や日本酒アイスが楽しめるお店も! 写真:アイスクリーム ヤンマー・トーキョーの1階のテナントには、「ワインのようにお米を楽しむ」をコンセプトにした店舗「KOME-SHIN(米心)」があります。ここでは、全国各地のさまざまな品種のお米が取り揃えられ、自分に合ったお米が買えるお米販売店です。お米は瓶詰めにされているので、本当にワインを選んでいるように購入でき、オシャレな雰囲気が楽しめます。 KOME-SHIN(米心)と並んで出店しているのは、日本酒アイスが堪能できる「SAKEICE Tokyo Shop」。こちらの店舗で販売されているのは、日本酒を混ぜ込んだ「SAKEICE」というアイスクリーム、その特徴は高アルコール度数という点。アイスクリームなのにアルコール度数が高いので、未成年や車で来場する方はご注意ください。もちろん、ノンアルコールのものも用意されています。 日本全国の酒蔵とコラボした商品を開発し、アイスという身近なスイーツから日本酒文化に触れることができるお店です。 開業記念イベントが大盛況だったヤンマー・トーキョーでHANASAKAキャンペーンを実施中! 「HANASAKAお花見ウィークエンド」は、「ヤンマー・トーキョー(東京)」開業日の1月13日から3日の間、8階の特設会場に本物の桜の木を設置し、フォトスポットを設営。そのフォトスポットで写真を撮り、SNSでハッシュタグをつけて投稿することで真空パック入りのお米をもらえるイベントを開催し、人気を博しました。 現在、ヤンマーでは「人を、未来を、咲かせよう。HANASAKAキャンペーン」として、YAM ARの公式Twitterアカウントをフォローし、キャンペーン対象投稿をリツートすると、首こり解消グッズ「NIPLUX NECK RELAX」が抽選で10名に当たるキャンペーンを実施中ですので、参加してみてはいかがでしょう。 ヤンマー・トーキョー(東京)まとめ 写真:ヤンマー・トーキョー(東京) ヤンマー・トーキョー(東京)は、環境負荷軽減への取り組みや魅力ある食文化の創造を通じて、長年農業に携わってきたヤンマーが、挑戦し続ける喜びを発信する拠点です。 サステナブルな社会が重要視される現在、多くの人々にその輪を広げる重要な拠点ともなりうるヤンマー・トーキョー(東京)ビル。 東京駅直結のため、アクセスも便利。食文化や環境について学んでみるのも楽しいかもしれません。 【公式ホームページ】YANMAR TOKYO|ヤンマー東京 -
動画記事 3:21
山形県尾花沢市「銀山温泉」ノスタルジックな光景を動画で!まるで映画「千と千尋の神隠し」の舞台のよう!人気の旅館もご紹介
観光・旅行 ホテル・旅館 現代文化- 257 回再生
- YouTube
山形県尾花沢市「銀山温泉」動画紹介 『Japan Videography』さん制作の『【4K UHD】銀山温泉の夜景 大正浪漫を感じる幻想的な温泉街』という動画を紹介します。 動画では、オレンジ色の街灯に照らされた幻想的な夜の銀山温泉(ぎんざんおんせん)を紹介しています。 銀山温泉は、山形県尾花沢市にある全国的に知られる人気の温泉街。銀山川の両側には、大正時代から昭和に建てられた独特な洋風3〜4層の木造建築の旅館が建ち並び、ノスタルジックな風景をつくっています。 実際には特定のモデルはないそうですが、銀山温泉は、まるでジブリ映画「千と千尋の神隠し」の舞台を思わせるノスタルジックな雰囲気。 こちらの記事では、銀山温泉の観光情報や旅館の情報を解説します。まずは動画で、大正ロマンが感じられる夜の温泉街をぜひご堪能ください。 銀山温泉の春夏秋冬、季節ごとの楽しみ方 写真:夏の銀山温泉 山形県の秘境といわれる銀山温泉。山形新幹線もあるほか、羽田や伊丹、名古屋からは飛行機で山形空港まで行くこともできるので、アクセスは良好。 自家用車で訪れる場合は、銀山温泉の手前の駐車場に停めてバスで温泉街に移動します。 四季を通じて魅力溢れる銀山温泉。春は山桜が咲き誇り、山菜が美味しい季節。夏の気候は過ごしやすく、「しろがねの滝」まで散策コースを鳥のさえずりや渓流の水音を楽しみながら歩いてみるのもおすすめ。紅葉狩りができる秋は、きのこ料理などの秋の味覚も満喫できます。 そして、最も人気があるのが冬の銀山温泉です。深い雪の景色に、街灯がオレンジ色に映り幻想的な雰囲気がさらにアップ。寒い季節の温泉はまた格別ですね。 「共同浴場しろがね湯」での日帰り入浴や「和楽足湯」などもあり、気軽に温泉が楽しめる銀山温泉は、宿泊を伴う旅行はもちろん日帰りもおすすめの温泉街です。 銀山温泉の人気旅館は予約が取れない?予約はいつするべき?人気旅館もご紹介 写真:銀山温泉の人気旅館 銀山温泉に旅館は13軒あります。人気はやはり冬、特に冬の週末は予約が取れないので、早めの予約がおすすめです。ほとんどの宿がネット予約に対応していて、3か月〜7か月先の予約が可能。お目当ての旅館がある場合は早めに公式サイトでチェックしてみてください。 ここからは動画に登場する旅館を含め、銀山温泉の人気旅館をいくつかご紹介しましょう。 【能登屋旅館】 大正10年に建てられた3階建ての建物に、4階の談話室がのった特徴的な建物は、国の登録文化財にも指定されています。 大浴場のほか、露天風呂や洞窟風呂もあり、落ち着いたつくりのお部屋でゆったりとした時間を過ごすことができます。 大正ロマン溢れる能登屋旅館の外観をご覧いただけます。 【動画】 1:41〜 能登屋旅館 【藤屋】 隈建築設計事務所が設計したモダンな木造3層の旅館です。お部屋もお風呂も木がふんだんに使われている癒しの空間です。 藤屋のモダンな外観をご覧いただけます。 【動画】 2:23〜 藤屋 【古勢起屋別館】 大正ロマンを感じる旅館です。内湯が2つあり、姉妹旅館の「銀山荘」のお風呂も利用できます。またホームページでは、銀山温泉のライブカメラを確認することも。 【銀山荘】 比較的新しい建物の銀山荘は、清潔感あふれる露天風呂や内風呂などのほかに、岩盤浴施設もあり、じっくりと芯から体を温めることができます。 【古山閣】 木造建築の建物と温泉、旬の素材を活かした料理でもてなす旅館です。お風呂は内風呂2つに貸切露天風呂があります。 銀山温泉の周辺観光とグルメスポットについて 写真:山形県・白銀公園の白銀の滝 銀山温泉のすぐ奥の白銀公園には散策路があります。「白銀の滝」などの雄大な滝や「洗心峡」「延沢銀山遺跡」などの観光スポットを体力と時間に合わせて散策することができます。 温泉街には、魅力的なグルメやお土産屋さんも軒を連ねています。老舗「野川とうふや」さんでは、立ち食いそばならぬ「立ち食い豆腐」をいただくことができますよ。 そのほか、打ちたてのそばが食べられる蕎麦屋さんや、銀山グルメとして「カリーパン」も人気です。 周辺観光には、桜や新緑、紅葉など四季折々の景色が楽しめる「徳良湖(とくらこ)」もおすすめ。さらに足をのばせば、「山形美術館」山形県郷土館「文翔館」などの観光スポットへ行くこともできます。 「銀山温泉」まとめ 思わずため息が漏れるほど幻想的な景色の「銀山温泉」。レトロな風景は、インスタ映え間違いなし!東京や大阪などから行ける銀山温泉ツアーも各旅行会社から販売されていますので、お目当ての旅館に宿泊し温泉と美味しい料理を堪能してみては? ノスタルジックな温泉街でゆったりとした時間を過ごし、古き良き日本を体験してみてください。 【トリップアドバイザー】銀山温泉 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023680-d13226348-Reviews-Ginzan_Onsen-Obanazawa_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 4:11
山梨県南都留郡「山中湖キャンプ場」富士山の雪解け水で飯ごうを!キャンプ用の飯ごうの基本的な使い方や、絶品のキャンプ飯を作る秘訣を動画で!
体験・遊ぶ- 66 回再生
- YouTube
山梨県南都留郡「山中湖キャンプ場」飯ごうを使ったご飯の炊き方動画紹介 こちらはの動画は「山中湖村観光課」が公開した「飯ごうでご飯を炊こう」です。 動画で紹介されている村営山中湖キャンプ場は、富士山の麓にあります。 動画では、富士山の雪解け水を使って絶品のご飯を炊く様子が紹介されています。 キャンプ場に行くときにはお弁当などを持参するのではなく、現地で飯ごうを使いキャンプならではの食事作りを楽しんでみましょう。 動画で紹介されている、飯ごうを使ったご飯の作り方 写真:飯ごう キャンプのときには、「兵式飯盒」と呼ばれるアルミ製の飯ごうを使って炊飯をしてみましょう。 一般的な飯ごうには決まったサイズの外ぶたと内ぶたがついており、米を計量できる仕組みになっています。 動画で紹介されている飯ごうでは外ぶたは3合、内ぶたは2合を計ることができます。 まずは米をとぎ、飯ごうに規定量の水を入れることから始めます。 米をとぐ十分な水が確保できないときには無洗米が便利です。 30分程度水を吸わせる工程のあとに焚火にかけるのが正しいご飯の炊き方です。 沸騰まで弱火~中火、その後はとろ火にするなど、時間や火加減に気をつけながら炊飯をしましょう。 炊飯後には飯ごうをひっくり返し、10分放置して蒸らすとおいしくできあがります。 こちらの様子は動画の3:11からご覧になることができます。 キャンプや飯ごう炊さんをもっと便利に楽しむためのポイント 写真:調理器具 キャンプに出かけるときにはダイソーなどの100円ショップやホームセンターでキャンプ道具を揃えましょう。 デジタルスケールや計量カップがあれば米や水の量を正確に計ることができるので便利です。 ほかにも食材、火種やお皿などの必要な道具を用意しておきましょう。 飯ごうのアルミ臭さを緩和したいときには、お米の研ぎ汁を入れて煮るのがおすすめです。 最近では円筒形の飯ごうではなく、メスティンやクッカーを用意し、ガスバーナーで手軽にキャンプ飯を調理する人もいます。 飯ごうでキャンプご飯を作る動画のまとめ 動画で紹介されているような手順を覚えておけば、キャンプで絶品のご飯を楽しめます。 飯ごうはジャンバラヤやおでんなどアレンジレシピを作るときにも活躍してくれます。 動画にある村営山中湖キャンプ場では飯ごうのレンタルができるので、気軽にキャンプ体験をしてみたい方はぜひ予約をしてみてくださいね。 -
動画記事 2:12
千葉県鋸南町「をくづれ水仙郷」の動画、湖畔に咲き誇る可憐なスイセンの見頃や、千葉県にある江月水仙ロードの「水仙まつり」の見どころも紹介
自然 観光・旅行- 101 回再生
- YouTube
千葉県鋸南町「をくづれ水仙郷」動画紹介 今回は『Discover Nippon』さん制作の『[HD]千葉県・鋸南町「をくづれ水仙郷」Daffodil Garden 花の名所 花見頃』という動画を紹介します。 千葉県房総半島の鋸南町(きょなんまち)には、「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード(えづきすいせんろーど)」という2つのスイセンの名所があり、「日本三大水仙群生地」のひとつとして知られています。「をくずれ」という変わった名前は、周辺地名である大崩(おくずれ)が訛ったものなのだそう。 「をくづれ水仙郷」は、佐久間ダム湖の湖畔から大崩(をくづれ)地区にかけて続く水仙郷で、白くて可憐なスイセンが湖畔の光りを受けて美しく咲き誇る様子が楽しめる絶好の観光スポットです。 スイセンの見頃である12月下旬から1月下旬の「をくづれ水仙郷」では、毎年「水仙まつり」が開催されます。夜間ライトアップも実施されており、昼間とは一味違った雰囲気が味わえます。 まずは動画で、美しいスイセンが湖畔に広がる幻想的な光景をご覧ください。 【動画】0:00~ 佐久間ダム湖畔周辺のスイセン 「をくづれ水仙郷」の特徴、スイセンの見頃は? 写真:をくづれ水仙郷のスイセン 千葉県の鋸南町は、兵庫県の淡路島、福井県の越前海岸と並ぶ「日本三大水仙群生地」です。 佐久間ダム周辺から大崩地区にかけて広がる2.2kmほどの区間は「をくづれ水仙郷」と呼ばれ、見頃の12月下旬から1月下旬頃までの期間は、あたり一面スイセンで埋め尽くされます。 周囲の水田はすべてが棚田になっており、この景勝の地の土手や山のふもとの傾斜を利用して、5ヘクタールの広大な敷地に6000万球のスイセンが植栽されています。 見頃の時期「をくずれ水仙郷」では、スイセンの上品な花と香りを自宅でも楽しんでもらおうと、12月中旬から1月中旬に全国にスイセンを出荷する産地直送宅配サービスを実施しています。 スイセンが最盛期を迎える例年1月には、「をくづれ水仙郷」と江月水仙ロードで「水仙まつり」が開催され、ライトアップも行われます。 【動画】0:00~ 佐久間ダム湖畔周辺のスイセン 【動画】2:07~ 佐久間ダム湖畔 江月水仙ロードは人気のハイキングコース、水仙まつりはライトアップやイベントも 画像引用 :YouTube screenshot 昔から「鋸山(のこぎりやま)を越えると肌着が一枚いらない」と言われているように、温暖・避寒の地として知られている南房総。海岸では西風が吹き抜ける厳しい冬でも、内陸は西高東低の気圧配置のおかげで比較的暖かいのが特徴です。このような気候条件から鋸南町のスイセンは香りが豊かで背丈が高くなっています。 鋸南町の「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」はスイセンの名所として人気。「をくづれ水仙郷」は佐久間ダム周辺から大崩地区にかけて広がる2.2kmほどのエリア、「江月水仙ロード」は、江月地区で両端3kmに渡ってスイセンが咲いている町道です。片道30~40分かかるコースは、人気のハイキングコース。道の両側に咲くスイセンを眺めながら、心地よい香りとともに散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。 スイセンが咲き始める例年1月には、「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」で「水仙まつり」が開催され、毎年多くの観光客が訪れています。 水仙まつりの期間中は、もちつきや野菜販売、スタンプラリーなどのイベントが行われ、沿道の農産物の直売所などでは、野菜のほかスイセンの花も購入できます。江月水仙ロードにある佐久間ダム公園では夜間ライトアップも行われ、夜に浮かび上がるように咲くスイセンの幻想的な光景をご覧いただけます。 【動画】1:47~ ライトアップされた水仙 春は桜が楽しめる佐久間ダム湖親水公園 写真:佐久間ダム親水公園の河津桜 佐久間ダム湖の湖畔に広がる佐久間ダム湖親水公園は、スイセンだけでなく桜の名所としても知られています。 2月上旬から3月上旬は頼朝桜(河津桜)、3月下旬から4月上旬はソメイヨシノ、4月中旬から4月下旬は八重桜やしだれ桜が咲き、「頼朝桜まつり」や「桜まつり」が開催されます。春には、美しい桜が山をピンクに染める光景をどうぞお楽しみください。 佐久間ダム周辺では、12月からのスイセンの開花に始まり、期間の終わり頃の2月からは早咲きの頼朝桜などが咲き始めるので、満開のスイセンと早咲きの桜の貴重なコラボレーションも堪能できます。 スイセンが咲く冬のシーズンから桜が開花する春のシーズンまで、佐久間ダム湖親水公園の花ざかりを楽しめます。 千葉県「をくづれ水仙郷」まとめ 日本三大水仙群生地のひとつである「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」で開催される「水仙まつり」は、美しく咲く花のほかにも、夜のライトアップやさまざまなイベントなども開催され、見どころが満載! 今年の冬は、一面に咲くスイセンをバックに映える写真を思い出と一緒に残してみませんか。 【トリップアドバイザー】水仙ロード -
動画記事 4:01
滋賀県犬上郡の「多賀大社」節分祭の魅力がつまった動画!立春の前に豆まきで一年の厄を祓おう!鬼やらい神事は迫力満点
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 94 回再生
- YouTube
滋賀県犬上郡「多賀大社」節分祭動画紹介 今回は『Good Sign』さん制作の『Good Sign 第12回放送 多賀大社節分祭』という動画を紹介します。滋賀県犬上郡多賀町多賀の多賀大社では、毎年2月に節分祭が行われています。「鬼の舞」や福豆・福餅をまく様子などを解説とともに紹介しています。 日本の文化を知る上で欠かせない「節分」行事。多賀大社節分祭を通し、節分の豆まきの意味も知ることができます。まずは多賀大社節分祭の魅力がつまった4分の動画をご覧ください。 日本の伝統行事「節分」とは?いつ? 写真:節分の鬼の面と豆まき 節分とは「季節を分ける」という意味があり、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指しています。江戸時代以降は、立春の前日を「節分」と呼ぶように。旧暦で節分は大晦日にあたり、新年を迎える前に邪気を追い払い、良い年を迎えるという意味がありました。 鬼役が登場し、「鬼は外、福はうち!」と言いながらおこなう「豆まき」は、日本の幼稚園や保育園などの行事としても親しまれています。 日本の家庭では、「恵方巻き」を食べる習慣も。「恵方」とは、その年の福をつかさどる歳徳神がおられる方角のことをいい、その方向に向いて食べるとよいとされています。数え年の数(年齢+1)だけ豆を食べるという習慣もありますね。 節分といえば「2月3日」という印象が強いのですが、立春の日が変わることがあるため2日や4日になる年もあります。 多賀大社は何の神さま?ご利益は? 写真:滋賀県・多賀大社 多賀大社はお多賀さんの名で知られている滋賀県第一の大社。「お伊勢参らばお多賀へ参れ」・「お伊勢お多賀の子でござる」とあるように、伊勢神宮の天照大神(あまてらすおおみかみ)の両親である伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)が祀られ、延命長寿・縁結び・厄除けの神として信仰されています。 春には美しいしだれ桜、秋は太閤秀吉のゆかりの奥書院庭園の紅葉など、四季折々の景観を楽しめます。また、伊弉諾大神が天から降りたといわれる地にある三本杉と呼ばれる御神木や、白い石に願いを書いて奉納できる寿命石(別名:枕石)、元正天皇が病気の時に作られた「お多賀杓子(おたがじゃくし)」など、多賀大社は見どころが多い観光名所でもあります。 多賀大社の節分祭の見どころは「鬼の舞」と「福豆・福餅まき」 画像引用 :YouTube screenshot 節分祭の見どころは、島根県因原神楽団による「鬼の舞」奉納。太鼓と笛の音とともに三体の鬼があらわれます。恐ろしい形相でにらみつけながら舞う様子は迫力満点! 【動画】1:51~ 三体の鬼の舞 「鬼は外、福はうち」の掛け声とともに、豆をまきながら2人の宮司さんが、徐々に鬼を回廊の端へと追いやり退治します。厄をもたらす悪霊を追い払う鬼やらいの神事です。 鬼がいなくなった後には、年男年女のみなさんにより、舞台の上から福豆や福餅を投げられます。 【動画】3:00~ 福豆・福餅を投げる年男年女のみなさん 年男・年女の「福豆・福餅まき体験」は一生に一度! 福豆・福餅を投げる体験は、その年に還暦を迎える「年男・年女」の方が対象です。一生に一度のみの貴重な体験ですね。事前に説明会を実施されているようです。申込締切は、前年の12月中旬。 参加するための奉仕料は次のとおり。お一人の場合32000円、ご夫婦(同学年のみ)42000円。御祈祷料・直会(会食)・集合写真・扇子などの記念品も含まれています。※2021年時の内容です。 還暦を迎えるご家族がおられる場合は、お祝いにプレゼントされるのもいいかもしれません。 多賀大社の節分祭まとめ 多賀大社への交通アクセスは近江鉄道「多賀大社前」駅から徒歩10分。滋賀県には、多賀大社や彦根城など、さまざまな観光スポットがあります。2月に旅行を計画される場合は、節分祭も予定に入れてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】節分祭(せつぶんさい) - 多賀大社