335
件
-
動画記事 2:44
自然溢れる東京都あきる野市の観光を満喫する。マイナスイオンがたっぷりの緑豊かな癒しの風景が東京都内で堪能できちゃう!
地域PR- 405 回再生
- YouTube
東京のオアシス「あきる野市の観光PR動画」について こちらの「NAKAJI」が公開した、「[4K] Akiruno city - the unknown Tokyo/ JAPAN / あきる野市観光PR動画」は、東京都あきる野市の自然の風景など、おすすめの観光地などを中心に紹介している動画です。 この動画をご覧になれば東京とは思えないような緑豊かな自然の美しさにびっくりすると思います。 都会の雑踏から離れ、ひと息つく場所としてもあきる野市はおすすめです。 この記事では、あきる野市の自然、歴史、文化、グルメを楽しめる観光スポットを紹介しています。 東京にあるあきる野市とは? 画像引用 :YouTube screenshot 東京都あきる野市は、東京都心から西へ40~50キロほどの距離にある自然が豊かな場所です。 人口は約80,600人(令和2年3月)で、気候は都心と比べると冷え込みが厳しく、標高が高いことから夏もそれほど暑くならない地域です。 1995年に秋川市と五日市町が合併してあきる野市が発足しました。 旧五日市町に「阿伎留神社(あきるじんじゃ)」があったことが市名の由来となっています。 動画でもご覧になれるようにインスタ映えする景色や、おしゃれなカフェなどがあり、都会の生活が疲れている人におすすめの旅行地です。 写真:養沢川 あきる野市の象徴と言えば、多摩川の最大の支流である清流秋川が挙げられるでしょう。 檜原村からあきる野市まで約20キロの距離を流れ、その周辺の景色は絶景です。 新緑や紅葉など季節によってさまざまな風景を見ることができます。 また、秋川渓谷にある石舟橋もあきる野市に行ったら見ておきたい場所のひとつ。 石舟橋の上から眺める川の流れや紅葉などの景色は必見ですよ。 秋川や周辺の緑豊かな大自然はこちらの動画の0:12よりご覧になることができます。 城山もあきる野市の名所。 戸倉地区にそびえる城山はかつて「戸倉城」と呼ばれた山城があった山です。 城山の頂上からは天気が良ければ都心部まで眺めることができ、その絶景に感動します。 標高は高くなく、緩やかな登山道なので初心者の登山・ハイキングにもおすすめのルートです。 ほかにも、「山抱きの大樫」「五日市盆地」「大岳鍾乳洞」「秋留台公園」などがおすすめの絶景スポットです。 東京都あきる野市の魅力のおすすめ観光スポット情報 画像引用 :YouTube screenshot あきる野市を訪れたときにおすすめのスポットは、瀬音の湯です。 秋川渓谷の近くにある瀬音の湯は、緑に囲まれた場所にある人気の温泉施設です。 温泉の泉質がとても評判がよく、さらにモダンな内装も人気を呼んでおり、あきる野市を観光するときには必ずよっておきたい場所です。 ほかにも、「広徳寺」「大悲願寺」「龍珠院」「深沢小さな美術館」「秋川橋河川公園バーベキューランド」「東京サマーランド」などもおすすめの観光地です。 また、あきる野市でグルメを楽しみたい人は絶品の和食を食べられる黒茶屋がおすすめ。 鮎などの川魚を使った料理や、名物の多摩ゆずサイダーなどが人気です。 庄屋造りの古民家のお店で雰囲気も楽しめます。庭内には竹林を眺められる場所もあります。 動画でも1:37よりこれらのご当地グルメをたっぷりと紹介しています。 「秋川とうもろこし」「のらぼう菜」「秋川梨」もあきる野市で人気のグルメです。 あきる野市の観光PR動画の記事のまとめ 写真あきる野市・石舟橋の紅葉 「[4K] Akiruno city - the unknown Tokyo/ JAPAN / あきる野市観光PR動画」は、東京都あきる野市のおすすめの観光地を紹介している動画です。 この記事で紹介した以外にも二宮神社秋季例大祭(生姜祭り)、正一位岩走神社例大祭(伊奈の祭り)、阿伎留神社例大祭(五日市祭り)といった伝統的なイベントも開催されています。 自然がいっぱいのあきる野市。 都心部からの交通アクセスもよく、隠れた癒やしスポットになっています。 是非一度足を運んでみてはいかがですか。 【公式ホームページ】東京都あきる野市 市役所ホームページ https://www.city.akiruno.tokyo.jp/ 【トリップアドバイザー】あきる野市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1060923-Akiruno_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 3:15
石川県加賀市の5つ星の人気高級旅館「山中温泉 花紫」の魅力を動画で!お部屋、食事、料理と全てに満足できる宿で最高のひと時を!
ホテル・旅館- 248 回再生
- YouTube
石川県加賀市山中温泉旅館「花紫」動画紹介 こちらの動画は「Japan Explorers」が制作した、石川県加賀市山中温泉の高級旅館・花紫のPR動画「花紫 山中温泉のおすすめ高級旅館 Luxury Ryokan Hanamurasaki at Yamanaka Hotspring [4K60p]」です。 ここでは、日本の和の雰囲気と洗練されたおもてなしを受けることができる高級旅館「山中温泉 花紫」の魅力をご紹介いたします。 「山中温泉 花紫」は、ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも、人気があります。 動画では、高級旅館「山中温泉 花紫」の外観や館内、料理にお部屋、そして目玉でもある山中温泉がご覧になれます。 山中温泉花紫の魅力をこの動画でお楽しみ下さい。 石川県加賀市山中温泉花紫のお部屋紹介 画像引用 :YouTube screenshot 山中温泉花紫は、石川県加賀市山中温泉東町にある高級旅館です。 プロが選ぶ5つ星の宿にも認定されています。 交通アクセスは、最寄り駅である加賀温泉駅より、無料送迎バスのサービスも行っているので、安心して伺うことが出来ます。 客室のプランは『基本客室』『次の間客室』『コンフォートスイート春の1』「コンフォートスイート夏の1』の四つに分かれています。 全客室が鶴仙渓の渓谷に面しているので、窓から鶴仙渓の渓谷と綺麗な川を眺めることができ、日本の和の雰囲気と高級旅館らしい風情を感じさせる客室となっています。 コンフォートスイートには、洋室のお部屋も用意されており、日本に観光に来られた外国人の方も、日本の和の雰囲気を感じながら、しっかりと落ち着いた過ごし方ができる客室となっています。 このコンフォートスイートには、源泉100%のかけ流し半露天風呂も付き、アメニティグッズも揃っています。 お部屋の紹介は動画の0:40よりご覧になることができます。 石川県加賀市山中温泉花紫の温泉紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:40からは旅館のメインとなる温泉が紹介されています。 山中温泉花紫の展望露天風呂「ひらひら」では鶴仙渓の渓谷と綺麗な川を眺めながらお湯につかることができます。 檜風呂、岩風呂もあるとても贅沢な作りになっています。 山中温泉の泉質の効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病となっています。 石川県加賀市山中温泉花紫の食事紹介 画像引用 :YouTube screenshot 山中温泉花紫では、約50種類のメニューの中から自由に選んで懐石料理を楽しめる『アラカルト懐石』を提供しています。 器の一つ一つも伝統工芸品というこだわりで、味覚だけでは無く、視覚からも日本食・和食を楽しむことが出来ます。 中でも海鮮料理が非常に絶品で、ズワイガニが丸ごと飾られているそのインパクトは、目を見張るものがあります。 ひとつずつ食事を選ぶのが煩わしいという方にも、『旬懐石』や『華懐石』というモデルコースが用意されており、他の旅館のような懐石料理を楽しむことも出来ます。 これらの食事は動画の0:52よりご覧になることができます。 館内施設には「ステイダイニング にほん」「バーラウンジ」も用意されています。 山中温泉花紫の周辺観光スポットは沢山! 写真:鶴仙渓の川床 花紫からも一望することが出来る鶴仙渓では、「鶴仙渓川床」も楽しめ、あやとりを模したデザインの「あやとりはし」も人気の観光スポットです。 インスタ映えスポットでもあります。 山中温泉花紫がある「ゆげ街道」には伝統工芸品を取り扱っているギャラリー店が数多く軒を連ね、食事処やカフェ、食べ歩き可能なコロッケ等を販売しているお店もあります。 山中温泉花紫紹介のまとめ 今回を紹介させて頂いたように、日本の和という雰囲気をたっぷり堪能することが出来るのが、この山中温泉花紫の魅力となっています。 日本の旅館としての風情は勿論のことですが、高級旅館としての一流のおもてなしを満喫することができることが、こちらの動画から伝わったのではないでしょうか。 外国人観光客にも自信をもっておすすめ出来る旅館です。 ご予約の際の宿泊料金は、プランや季節により異なりますので、公式ホームページや旅行サイトをご確認ください。 ◆山中温泉花紫 施設概要紹介◆ 【住所】〒922-0114 石川県加賀市山中温泉東町1丁目ホ17-1 【交通アクセス】JR北陸本線 加賀温泉駅から車で約15分(無料送迎バスあり) 【駐車場】無料駐車場あり。 【電話番号】0761-78-0077 【公式ホームページ】山中温泉 5つ星の宿 花紫|石川県 加賀温泉郷<公式> https://www.hana-mura.com/ -
動画記事 7:49
明治時代から続く高澤ろうそくの五代目職人が語る伝統工芸品へのこだわり!匠の技により作られた石川県七尾市の七尾和ろうそくに灯された炎に癒しを求める。
伝統工芸- 232 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸品「七尾和ろうそく」の紹介動画について こちらの動画は「ニッポン手仕事図鑑」が公開した「ニッポン手仕事図鑑 × 髙澤ろうそく」です。 歴史の勉強、伝統工芸を触れてみる、日本の観光地を訪れるなど訪日観光客の日本での楽しみ方は人それぞれ。 日本の伝統工芸に興味ある方におすすめしたいのがこちらの動画。 今回は石川県七尾市に伝わる伝統工芸品の1つである「七尾和ろうそく」を紹介した動画。 日本の伝統工芸品「七尾和ろうそく」の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 「ニッポン手仕事図鑑 ×高澤ろうそく」は日本の伝統工芸品の1つ七尾和ろうそくの魅力を思う存分紹介している動画。 約7分で七尾和ろうそくの要点が押さえられています。 石川県七尾市にある株式会社高澤商店の社長である高澤久氏が丁寧にインタビューに答えます。 石川県七尾市の街並みが1:20からご覧になれます。 こんなにも風情ある土地で七尾和ろうそくは作られているのです。 動画の2:25からは七尾和ろうそくの販売店である高澤ろうそくの店内をご覧になれます。 動画の3:57からは和ろうそく工房で職人の手仕事による七尾和ろうそくの制作工程もご覧になれます。 日本にはどのような技法が伝えられているのか、和ろうそくの作り方についてイメージを膨らませることができます。 動画でご覧になれる石川県七尾市ってどんな場所? 写真:石川県・七尾市の街並み 石川県七尾市は能登半島の中央部に位置します。 温泉も多く存在するので、金沢観光などを考えている方は一度訪れてみると良いかもしれません。 動画でご覧になれるように古くから受け継がれる七尾和ろうそくが有名でお土産にも喜ばれます。 日本に行く機会が中々作れない方は高澤ろうそくの通販サイトで購入するのもおすすめです。 奉燈祭(ほうとうさい)や国の登録文化財に登録されている青柏祭(せいはくさい)などのイベントも行われています。 七尾和ろうそくとは 画像引用 :YouTube screenshot 七尾和ろうそくの起源は戦国時代。 前田利家が石川県七尾市を訪れた際、日本の産業発展を目的に作られ始めたのが七尾和ろうそくです。 当時多くの職人が集められ、七尾和ろうそくの文化が始まりました。 石川県七尾市はろうそくの材料に使われる和紙が届きやすかったのも七尾和ろうそくが発展した理由の1つ。 灯芯草などの自然の材料が使われているのも七尾和ろうそくのこだわりのひとつです。 匠の技により作られた七尾和ろうそくを作り続けている高澤ろうそくは1892年に創業された歴史のあるお店です。 七尾和ろうそくの作り方を体験できるので、日本の伝統工芸に興味のある方は高澤ろうそくに一度足をお運びください。 石川県七尾市の伝統工芸「七尾和ろうそく」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 高澤ろうそくは七尾和ろうそくを長年作り続け、販売しています。 様々なオリジナル商品もあるので、気になる方は高澤ろうそくをチェックしてみてはいかがですか。 日本の伝統工芸は多種多様です。 観光する際はその土地にどのような伝統工芸が根付いているのか調べてみるのもよいでしょう。 七尾和ろうそくは長い歴史がある伝統工芸品です。 これを機に日本の伝統工芸や技術に触れてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】高澤ろうそく店 ONLINE STORE http://www.takazawacandle.jp/index.html -
動画記事 1:42
日本の伝統文化である「道(どう)」を知ろう!剣道、茶道、華道、書道、弓道などの日本に古来から伝わる文化で和の心を知る
伝統文化- 2.7K 回再生
- YouTube
日本文化の「道」、茶道・華道・書道・剣道・弓道の紹介動画 今回は、『ANA Global Channel』さん制作の『IS JAPAN COOL? DOU - 道 (THE TANGIBLE MANNER)』という動画を紹介します。 映像は、日本の趣ある竹林から始まり、日本刀を使った居合道、剣道などの武道や書道、弓道のシーンが続きます。さらに日本の古典芸能である能や日本舞踊など、美しい映像と太鼓の音ともに、さまざまな日本文化の「道」がご覧いただけます。 日本の伝統文化といえば?「道」にはどんなものがある? 写真:漢字の道 日本文化といえば、剣道、茶道などの「道」をイメージする人が多いのではないでしょうか。日本の歴史や叡智を感じる「道」。実は日本には数多くの「道」があることはまだあまり知られていません。 まず、日本の伝統文化として広く知られている書道、茶道、華道を「三道」と総称します。現代においても、お稽古事として人気があります。 また「武道」と呼ばれる運動文化は、オリンピック競技として世界でも人気の柔道をはじめ、剣道、弓道、相撲、空手、なぎなた、合気道、銃剣道、少林寺拳法の9種類。 そのほか、居合道、杖道、殺陣道、古武道。さらに、香木を焚き香りを楽しむ香道など。日本国内でもあまり知られていないものが数多く存在しています。 日本全国各地にある神社仏閣は、全国のコンビニエンスストアよりも多いことはご存じでしょうか。日本には、神道、仏道、修験道といった「道」も。 日本の伝統である「道」からどんなことを学ぶのか? 写真:柔道着 伝統的な日本文化からどのようなことが学べるのでしょうか。先述の「武道」を例にあげ、紹介します。 日本の武道は、決められたルールのもと競うため、スポーツに似ています。ですが、武道は、精神性が重要視されています。「武道」は、「武士道」の1つといわれ、礼節や道徳といった精神性や人格を高める「道」なのです。 試合に勝つという単純な強さだけではなく、日々の稽古や修行を通して、精神・技術・体格の「心技体」を鍛錬し、より良い人間形成を目的としている武道。実際に学ぶとどのようなことが見につくのか見ていきましょう。 ●礼儀と忍耐力 武道は「礼に始まり礼に終わる」といわれ礼節を重んじています。武道を通して、感情を抑えながら相手を思いやる心を育み、鍛錬を重ねることで忍耐力も身につきます。 ●集中力が高まる 対戦する際には、相手の攻撃に対応できるように、相手の動きを見て注意を払い備えます。そのためには、高い集中力が必要。続けることで集中力が鍛えられます。 そのほか、肩甲骨と股関節の柔軟性を高める、新陳代謝が高められる、老若男女かかわらず始められるというメリットも。 「武道」で精神性が高まると、実生活の人間関係や仕事などで嫌なことが起こっても冷静に対処できるようになるかもしれませんね。 武道に限らず、全国各地には華道・茶道・弓道など、「道」に関する教室や道場は無数にあり、日本の和の心・礼儀作法が学べるため、多くの人が稽古に励んでいます。 海外からの観光客に人気の日本文化体験は? 写真:華道 日本を訪れる観光客に人気の日本文化体験をいくつか紹介します。 まずは、「道」がつく体験では「茶道」。茶道は日本独自の文化、細かい作法が決められていて美しい所作が魅力、日本のわび・さびの精神を感じられ、外国からの観光客に人気です。 万国共通して愛でられる花。日本の純文化である「華道」は、花を生けるだけでなく、客人をもてなす心や、切った草花を飾ることで命の大切さを学びます。フラワーアレンジメントとは違い、花と花の間の空間の美しさも学べる芸術的な生け花体験も年々人気が高まっています。 また、訪日外国人に人気の日本文化体験に「着物体験」があげられます。動画でも日本舞踊や能のシーンで着物姿がご覧いただけるように、やはり日本といえば「着物」を連想する方も多いのでしょう。京都などの観光地では、着物を着て観光する姿がよく見られます。 日本の伝統文化「道」まとめ 日本の歴史と奥深い学びの世界「道」を紹介している映像は、もうご覧いただきましたか? 凛々しい動きやわびさびが感じられる「道」の魅力が詰まった美しい動画です。 日本人でさえしらない「道」が数多くあることをお伝えしてきました。「技」だけではなく、鍛錬することで、人として成長し人間力を磨く日本の伝統文化「道」。 この記事をきっかけに、なにかの「道」を歩きはじめてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 7:41
森に囲われた、古より続く神々しい自然の姿を残す奈良県「石上神宮」は日本最古の神社!境内の様子は動画で!御祭神や七支刀、起死回生のお守りまで解説!
観光・旅行 歴史- 138 回再生
- YouTube
日本最古の神社「石上神宮」の紹介動画 今回は『channel WASABI』さん制作の『【奈良県天理市】石上神宮 - Rainy scenery of the Isonokami Jingu Shrine in NARA, JAPAN -』という動画をご紹介します。 紅葉の季節に撮影された映像からは、自然の美しさに加え、神々しさも伝わってきます。まずは、7分40秒の動画をぜひご覧ください。 石上神宮とは。歴史やご利益は? 写真:奈良県天理市・石上神宮 奈良県天理市にある石上神宮は竜王山の西の麓に位置する神社。拝殿は現存最古のものとして、国宝に指定されています。 石上神宮は、飛鳥時代の豪族、物部氏の総氏神として信仰されてきました。健康長寿や病気平癒、除災招福、百事成就といったご利益があり、神仏霊場巡拝の道十九番に指定されていることでも知られています。神仏霊場巡拝の道は伊勢神宮を含めた近畿地方の152ヵ所の霊場を指します。 石上神宮に祀られている神様、御祭神は? 石上神宮には、3体の主祭神が祀られています。一体どのような神なのでしょうか。 布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)の「布都御魂」とは、日本神話に登場する剣のこと。武甕雷神(たけみかづちのかみ)が持たれていた剣の霊威を祭神としています。 布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)は、天神御祖(あまつかみみおや)が饒速日命(にぎはやひのみこと)に授けた「天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさのみづのたから)」とその霊威のことではないかと言われています。 布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)は素戔嗚尊(すさのおのみこと)がヤマタノオロチを退治した際に用いた「天十握剣(あめのとつかのつるぎ)」とその霊威を指します。 石上神宮で出迎えてくれるニワトリは神様のお使い 写真:奈良県天理市・石上神宮の神鶏 石上神宮の約30~40羽いる東天紅鶏、烏骨鶏などのニワトリは、御神鶏と呼ばれ国の天然記念物に指定されています。石上神宮にて放し飼いにされており、訪れた方達を歓迎します。古事記や日本書紀にも登場しているニワトリは、神様の使いとされ、その鳴き声は魔除けと考えられているそうです。境内には、鶏を象った入れ物に入った御神鶏みくじや東天紅が描かれた絵馬も人気。 【動画】2:05~ 石上神宮のニワトリ 石上神宮の見どころは? 写真:奈良県天理市・石上神宮の出雲建雄神社 重要文化財に指定されている楼門は、鎌倉末期の文保二年に造営、かつて上層には鐘が吊るされていました。国内最古のもので、国宝に指定されている拝殿の後方は禁足地となっており、御神体が鎮まる霊域とされています。 摂社の出雲建雄神社拝殿(いずもたけおじんじゃはいでん)も国宝に指定されています。歴史ある荘厳な雰囲気と神々しさが動画から伝わってくるようです。 【動画】3:25~ 摂社「出雲建雄神社拝殿」 石上神宮の「七支刀」とは? 起死回生のお守りや御朱印についても紹介 写真:奈良県天理市・石上神宮 七支刀(しちしとう)とは、石上神宮の神庫(ほくら)に伝世した古代の遺品。むかし、百済から献上されたという「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると推測されています。 全長74.8cmの独特な形をしている剣は、鉄製で左右それぞれ3本の枝刀があります。この七支刀を象った「御神剣守」と呼ばれるお守りは、ピンチを救う起死回生のご利益があるお守りなのだそう。また、御朱印にも、七支刀と呼ばれる剣が描かれています。 石上神宮についてのまとめ 石上神宮はパワースポットとして知られており、ご利益を求めて多くの方が訪れています。 奈良県は石上神宮の他にも魅力的な歴史観光スポットがたくさんあります。奈良観光の際には、石上神宮へも足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】石上神宮[いそのかみじんぐう]公式サイト|奈良県天理市 【トリップアドバイザー】石上神宮 -
動画記事 9:31
アニメ映画『千と千尋の神隠し』のモデルにもなった長野県下高井郡「渋温泉」の夜を動画で! 幻想的な雰囲気はまるで異世界!日々の喧騒から離れて心と身体を癒す旅へ
観光・旅行 ホテル・旅館 体験・遊ぶ- 460 回再生
- YouTube
長野県下高井郡「信州渋温泉」観光動画紹介 今回は『Anna Film Production』さん制作の『渋温泉の街並 : Walking Around Shibu Onsen Hot Spring』という動画を紹介します。 静かな音楽とともに、夜の渋温泉の街並が映し出されています。まるでタイムスリップをしたような感覚に陥る9分30秒の素敵な動画をお楽しみください。 長野県「信州渋温泉」の特徴 写真:長野県・渋温泉 渋温泉(しぶおんせん)とは、長野県下高井郡山ノ内町にある温泉で、一帯は『湯田中渋温泉郷』と呼ばれる温泉郷です。 世界的に大ヒットしたアニメ映画『千と千尋の神隠し』のモデルの一つとなったといわれている場所。街灯で照らされたセピア色の世界は、ノスタルジックな雰囲気が漂う異世界。情緒ある建物や路地も印象的です。 信州渋温泉は、地面を掘ればすぐにお湯が出てくると言われるほどに源泉が数多く存在する場所です。源泉王国とも呼ばれ長野県でも稀な、豊富な湯量と泉質が自慢の温泉です。渋の全ての旅館と外湯は100%源泉かけ流し。鉄分が多く褐色を帯びたお湯、白濁するお湯、緑がかったお湯、無色透明なお湯等、源泉ごとに成分がことなり、さまざまな色や効能が楽しめます。 宿泊だけでなく、観光の際に立ち寄り、日帰り入浴や足湯などが体験できるのも魅力です。 人気の九湯めぐりで満願成就!? 写真:渋温泉・一番湯 渋温泉には、地元の人が利用する9つの外湯があります。それぞれの名前と効能をご紹介します。 ●一番湯【初湯】効能:胃腸 ●二番湯【笹の湯】効能:湿疹 ●三番湯【綿の湯】効能:切り傷、おでき、子宝 ●四番湯【竹の湯】効能:痛風 ●五番湯【松の湯】効能:脊椎病 ●六番湯【目洗いの湯】効能:眼病 ●七番湯【七操の湯】効能:外傷性緒障害 ●八番湯【神明滝の湯】効能:婦人病 ●九番湯【渋大湯】効能:子宝、リュウマチ、神経痛 渋温泉の宿に宿泊すれば、無料で9つの外湯めぐりができる専用の鍵を貸し出してもらえるそうです。(日帰りの場合には、9番湯のみ利用可能) 祈願手ぬぐいにそれぞれの場所でスタンプを押し、最後に78段の石段を上った先にある「渋高薬師」へ参詣すれば満願成就。厄除けをはじめ安全育児、不老長寿のご利益があるといわれています。 渋温泉で行われるイベントを紹介 近年は中止されていたものもありますが、渋温泉で行われるイベントの一部を紹介します。 ●蛍鑑賞会 渋温泉からバスに乗って志賀高原石の湯のゲンジボタルを見ることが出来るイベント。幻想的な雰囲気に淡い蛍の光の演出が加わります。 ●渋温泉夏祭り歩行者天国 8月中旬から下旬にかけて、毎日行われているイベント。石畳の道を通行止めにし、ノスタルジックな昭和を感じる街並みをゆっくりと散策ができ、様々な催しも用意されています。 ●チャリティー万灯会 5月に行われるチャリティーイベント。石段に願いを書いたカップローソクを灯します。綺麗にライトアップされた長い階段は、インスタ映え間違いなしです。 渋温泉まとめ 写真:長野県・渋温泉 『千と千尋の神隠し』のモデルとしても採用される程幻想的な雰囲気が魅力的な渋温泉。 渋温泉街の街並みを歩きながら、温泉まんじゅうや温泉卵、射的等も楽しめます。また、歩き疲れたら足湯や日帰り入浴にふらっと立ち寄ることも。温泉や周辺観光も楽しみたい方は、ゆっくりと宿に宿泊するのもいいですね。 情緒ある信州渋温泉でどこか懐かしい日本を感じてみませんか? 長野観光の際には、ぜひお立ち寄り、九湯めぐりを楽しんでみてください。 【公式ホームページ】信州 渋温泉 【トリップアドバイザー】渋温泉 -
動画記事 3:42
フワフワのオムレツが宙を舞う!神奈川県横浜市「横濱たちばな亭」のオムライス作りは日本が誇る職人技!グルメサイトで高得点の人気店が見せる調理工程は必見!
グルメ- 374 回再生
- YouTube
神奈川県横浜市「横濱たちばな亭」のオムライスレシピ神業動画紹介 こちらの動画は「LifeWith505」が制作した、テレビや雑誌でも紹介される日本の有名店「横濱たちばな亭」のオムライスの作り方を紹介したパフォーマンス動画「華麗な技 横濱たちばな亭 オムライスパフォーマンス ノーカット | Awesome Cooking Demo of Fluffy Japanese Omelette Rice」です。 フライパンの上でチキンライスを炒める手さばきや、チキンライスの上に乗せるふわふわのオムレツを作る凄技は、芸術的で目を奪われます。 横濱たちばな亭とは? 写真:横浜みなとみらい 赤レンガ倉庫 横浜赤レンガ倉庫とキュービックプラザ新横浜にある横濱たちばな亭は、日本で本格洋食を楽しめる美味しいオムライスが人気の名店。 ランチ時は混雑必至で、芸術的に作られたオムライスを日本人だけでなく外国の方も楽しんでいます。 美味しさだけでない人気の秘訣は、今回の動画でも紹介している通り、オムライスの実演パフォーマンスを生で見ることができるからです。 実はオムライスは日本発祥の日本食といわれる料理で、各店でレシピや食材・材料が異なるのですが、同店のオムライス「洋食屋さんのオムレツライス」はチキンライスの上に半熟トロトロ卵を乗せるレシピ。 今回の動画では、日本が誇る横濱たちばな亭のオムライス職人の神業パフォーマンスを見られます。 横濱たちばな亭のチキンライスレシピ 画像引用 :YouTube screenshot オムライスの土台となるチキンライスのレシピは、たっぷりのバターで炒めることとソースやケチャップの旨味のポイント! バターを熱したフライパンで、ご飯を炒めたら、まずは0:37で最初のソースを投入します。 塩コショウなどで味を整えてから全体を混ぜ、1:13でもう一つのソースを投入! 米粒ひとつ落とさずにフライパンをゆする様子は、まさに職人技です。 横濱たちばな亭のふわふわ半熟卵レシピ 画像引用 :YouTube screenshot 2:28からはチキンライスに乗せるオムレツ作りのレシピが始まります。 バターを熱したフライパンに、卵液をたっぷり入れて、菜箸とフライパンを細かく振りながら絶妙な火の入れ加減で半熟トロトロ卵を作っていきます。 ここからがこの動画の一番の見どころ! なんと、焼き上がった玉子が宙を舞い、チキンライスの上に着地すると、オムレツが綺麗に割れて中のフワフワトロトロの卵が顔を出します! 素人には真似できない料理人の神業に興奮しますよ。 こちらは動画の3:21からご覧になれます。 オムレツをチキンライスに乗せる様子をじっくり見たい方は、3:25からのスロー映像がおすすめです。 横濱たちばな亭のオムライスレシピ動画まとめ 特製レシピの美味しいオムライスを味わえるだけでなく、料理人の職人技が光る洋食屋「横濱たちばな亭」。 オムライスには旨味たっぷりの自家製レシピのデミグラスソースがかかっており、880円というお値段以上の満足感が得られます。 この動画で紹介された、異国文化溢れる横浜赤れんが倉庫にある、洋館のような雰囲気の「横濱たちばな亭」は、グルメサイトでも高評価の人気店です。 メニューはオムライスの他にもカツレツサンドやカレーもあります。 新横浜店では、とんかつ弁当などのテイクアウトもあります。 人気店なのでお時間によっては予約が必要となるかもしれませんが、ぜひ実店舗にて、日本が誇るオムライスの美味しさと実演調理の神業を楽しんでくださいね。 ◆横濱たちばな亭 横浜赤レンガ倉庫店◆ 【住所】横浜市中区新港1-1-2横浜赤れんが倉庫2号館1F 【交通アクセス】みなとみらい線馬車道駅、日本大通り駅から徒歩6分 【営業時間】11:00~21:00 【定休日】無休 【駐車場】無し 【電話番号】045-650-8752 【公式ホームページ】赤レンガ倉庫店 | 洋食 横浜たちばな亭 - 横濱たちばな亭 https://yokohama-tachibana.net/akarenga/ -
動画記事 2:45
今大注目の旅館!岡山県「湯原温泉 八景」は素晴らしいロケーションや新鮮野菜の美味しい料理が楽しめる!なんと話題の混浴露天風呂「砂湯」が目の前!
ホテル・旅館- 196 回再生
- YouTube
日本の人気旅館「湯原温泉 八景」の動画について 「private-onsen JAPAN」が制作する、「“HAKKEI” YADO PV Premium Special Long Ver /JAPAN : 宿PV 八景03」は、日本の人気旅館である岡山県「湯原温泉 八景」の魅力を紹介しているプロモーション動画です。 自然が豊かな場所にある露天風呂や明るい女性オーナーが魅力の「湯原温泉 八景」は、ホテル・旅館の口コミサイトや比較サイトでも、お客さんの満足度が高く、リピーターがとても多いのが特徴。 休日に体をリラックスして、優雅な時間を過ごしたいと思っている人にはおすすめの旅館です。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」は、岡山県で20年前にオープンした民宿のような温かさのある旅館です。 交通アクセスは、米子自動車道「湯原IC」より車で約15分の自然が豊かな山の宿で、新鮮な野菜をたくさん食べてほしいというオーナーの思いからスタートしました。 温泉旅館の川を隔てた対岸には、露天風呂の西の横綱と評価されている「砂湯」があり、その奥には「湯原ダム」がそびえ立っています。 旅館へ向かう道の途中には吊り橋を利用したりと、旅館周辺のロケーションは素晴らしいの一言。 こちらの動画の0:04より見ることができます。 また、この旅館の女将の人柄も人気で、それを目当てに宿泊する人もいるそうです。 客室は、「一般和室」「砂湯ビュー ツイン和室」「露天風呂付き 和洋室スイート 菜のはな」「露天風呂付き グランスイート つどい」「ソファーリビングルーム」「ダブルルーム」などさまざまなお部屋が用意されており、動画の0:53よりご覧になることができます。 宿泊料金はプランや季節により異なります。 ご入浴のみ・お食事のみの日帰りプランも利用が可能です。 詳細やご予約は、公式サイト・旅行サイトをご覧ください。 館内施設も充実しており、「お土産処 タカラ堂」「カラオケボックス のうさぎ」「お子様コーナー」「エステ専用ルーム ふわり」などがあります。 思い思いの過ごし方が「湯原温泉 八景」で出来るのではないでしょうか。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」の温泉の特徴 画像引用 :YouTube screenshot 岡山県の人気旅館「湯原温泉 八景」の魅力はなんと言っても温泉でしょう。 この旅館では「川の湯」「空の湯」「なごみの湯」「えがおの湯」「混浴露天風呂」といった、さまざまな温泉施設を楽しむことができます。 こちらの動画の0:36より見ることができます。 泉質は低張性アルカリ高温泉で、運動麻痺、打ち身、消化器病、神経痛、捻挫、挫き、肉痛関節痛、五十肩、冷え性などの効能があると言われています。 大浴場でゆったり体をリラックスさせ、日頃の疲れを取りましょう。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」のグルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 岡山県の人気旅館「湯原温泉 八景」では、丁寧に出汁をひいた、旬の野菜中心の山里料理を「お食事処 花ぐるま」で堪能できます。 夕食や朝食をあわせると、50種類以上の野菜を使うのが特徴で、色鮮やかな日本料理を味わえます。 朝食では洋食料理を選ぶこともできます。 野菜を主役にした八景の和食を作っているのが、正原料理長。 会席料理や日替わり料理など、「おいしい」にこだわり、お客さんをもてなしています。 八景の美味しい食事を食べ、湯原温泉につかれば満足度の高い旅行になるでしょう。 日本の人気旅館「湯原温泉 八景」の記事のまとめ 「湯原温泉 八景」では、お子様連れのファミリー旅行を応援しており、赤ちゃん用のオムツバケツ、ベビーバスなどのアメニティも充実しています。 「湯原温泉 八景」のある岡山県は昔懐かしい町並みを楽しめる「倉敷美観地区」や天空の城と呼ばれ、大河ドラマ「真田丸」のオープニングでも使われた「備中松山城」があります。 岡山県には多数の温泉スポットがあり、その中でも人気の温泉名所がここ「湯原温泉」で人気旅館「八景」や「油屋」があります。 ホテルの周辺は、絶景や四季折々の景色が楽しめるインスタ映えスポットも充実しているので、周辺観光もおすすめです。 ◆湯原温泉 八景 施設概要紹介◆ 【住所】〒717-0406 岡山県真庭市豊栄1572 【交通アクセス】米子自動車道「湯原IC」より車で約15分 【駐車場】あり。 【電話番号】0867-62-2211 【公式ホームページ】岡山湯原温泉の料理旅館 八景 https://hakkei-yubara.jp/ -
動画記事 2:01
愛媛県松山市の旅行では絶対に外せない観光スポットを一挙紹介!大人気の「道後温泉」や「松山城」から穴場観光地まで松山市にはこんなにも魅力あるスポットがたくさんある!
地域PR 観光・旅行- 194 回再生
- YouTube
愛媛県松山市エリアの観光名所と魅力紹介動画について 「いい、加減。まつやま」が制作した「松山市魅力発信映像 観光名所・施設」は日本の四国地方・愛媛県松山市の観光名所を紹介するプロモーション動画です。 四国地方の観光都市として人気のある愛媛県松山市には、日本最古の温泉街といわれる「道後温泉」や桜の名所としても知られる「松山城」などの観光スポットが点在しています。 この記事では、動画でご覧になることができる愛媛県松山市エリアのおすすめの観光名所や旅行のポイントをご紹介します。 動画では空撮を交えて観光スポットを紹介しています。 明るい時間帯だけでなくライトアップされた景色も美しく、一日中楽しめる松山市に行ってみたくなることでしょう。 愛媛県松山市とは?どんな観光スポット? 写真:松山市内 愛媛県松山市は四国の北西部に位置し、温暖な気候で雨が少なく過ごしやすい地域で、人口は約514,900人(※平成30年1月時点)です。 松山市へは飛行機利用なら松山空港、船の利用なら松山観光港、電車ならJR松山駅へアクセス。 コンパクトに観光地がまとまっているので、車と電車のどちらでも便利に観光スポットを巡ることができる、交通アクセス抜群の四国地方の人気旅行先です。 動画で紹介される木造の建物はなに?愛媛県松山市の代表的な観光名所 写真:道後温泉 動画の冒頭より紹介されている松山市のシンボルのひとつ「道後温泉」は日本最古の温泉といわれ、夏目漱石や正岡子規も通った歴史ある温泉です。 増改築が繰り返された独特な木造3階建ての「道後温泉本館」は、公衆浴場として日本で初めて重要文化財になっていてインスタ映えする建物です。 道後温泉は日帰りで利用できるので、愛媛県松山に行くならぜひ訪れたい日本の観光名所です。 道後温泉以外の観光名所も知りたい!歴史や文化の観光スポット情報を一挙紹介 写真:坊ちゃんカラクリ時計 動画の0:12で紹介されている道後温泉駅前にある「坊ちゃんカラクリ時計」は、夏目漱石の小説「坊ちゃん」の登場人物が1時間ごとに音楽とともに登場します。 すぐ横では道後温泉の源泉をつかった足湯も楽しめますよ。 道後温泉駅周辺では観光ルートを人力車でめぐる風情ある観光も人気です。 また、道後温泉駅から蒸気機関車を復元したかわいらしい「坊ちゃん列車」も運行していますので乗車してみてもいいですね。 こちらは動画の0:17でご覧になれます。 司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」に描かれた松山出身の秋山好古、真之兄弟や正岡子規の足跡など、明治時代に関する展示がある「坂の上の雲ミュージアム」は、日本を代表する建築家・安藤忠雄さん設計のコンクリート打ちっぱなしの建物も魅力です。 続いて紹介は動画の0:36でご覧になれる愛媛県産の木材が組まれた印象的な外観の「愛媛県武道館」。 日本武道館と並ぶ日本最大級規模の立派な武道館です。 「松山中央公園」は坊っちゃんスタジアムやテニスコート、競技場、プールなどがあるスポーツを楽しめる施設です。 「松山市立子規記念博物館」は、俳人・正岡子規の生涯や松山文学の歴史がよくわかる文化施設です。 「恋人の聖地」に認定されている「松山城二之丸史跡庭園」は、松山藩主の邸宅の間取りを再現した庭園で、カップルに人気の観光スポットになっています。 結婚式の前撮りスポットとしても人気だそうですよ。 そして最後に紹介するのは動画の0:53よりご覧になれる、松山市の定番観光スポット「松山城」。 日本に12しかない江戸時代以前に建てられた天守をもつ城で城マニアや歴史好きにおすすめの名所。 松山市街や瀬戸内海を見渡せる天守閣からの景色は素晴らしく、春はさらに桜スポットとして人気があります。 松山市の観光紹介のまとめ こちらの記事で紹介した愛媛県松山市の観光スポットは、この動画「松山市魅力発信映像 観光名所・施設」で全て紹介されています。 温泉や歴史的な史跡や文化施設の魅力がわかる動画になっていますので、松山市への旅行を検討されている方はぜひご覧ください。 こちらの記事と動画を通して松山市へ旅行に行ってみようと思っていただけたら嬉しいです。 【公式ホームページ】愛媛県松山市 市役所ホームページ https://www.city.matsuyama.ehime.jp/ 【公式ホームページ】四国松山 瀬戸内松山|松山市公式観光情報サイト https://matsuyama-sightseeing.com/ -
動画記事 4:17
愛らしい秋田犬はみんなを笑顔に!日本固有の犬である秋田犬は世界中で人気急増中。穏やかで忠誠心の高い秋田犬の魅力を紹介!
動物・生物- 296 回再生
- YouTube
ぬいぐるみのように可愛らしい秋田犬を紹介している動画について 「JVTチャンネル」が制作する、「秋田犬 〜忠誠心に厚い日本の犬〜」は、渋谷駅の忠犬ハチ公で有名な秋田犬の魅力を紹介している動画です。 日本犬として国の天然記念物に指定されており、日本人にとって馴染みの深い犬です。 飼い主への忠誠心が高く、穏やかな秋田犬は海外でも人気の犬となっています。 この記事では、愛らしい大型犬である秋田犬の魅力を紹介します。 家庭犬として人気の秋田犬とは 写真:秋田犬 秋田犬は日本固有の犬です。 穏やかで忠誠心のある性格から世界でも人気の犬となっています。 丸い顔と三角の耳、くるっと丸まった尻尾が特徴で、愛らしい顔をしています。 秋田犬には虎毛などさまざまな毛色がありますが、主な毛色は赤毛です。 赤毛は額周りや背中に赤みがかかった茶色が入る毛質です。 ペットショップでは6万から12万円程度の値段・価格で販売されています。 日本固有の6種類の犬の中で唯一の大型犬であり、体高は約61~67cm、寿命は10~13年で大型犬の平均となっています。 この大きさに反して、性格が穏やかなところも人気の要因になっているようです。 秋田犬の特徴はこちらの動画の0:07よりご覧になることができます。 秋田犬の祖先は、秋田犬発祥の地である東北地方・秋田県大舘市で生息していました。 日本で闘犬が流行し、土佐犬やマスティフとの交配により大型化したことで、現在の秋田犬に近い形となった歴史があります。 大型犬の為、子犬のうちから基本的なしつけが必要で、もともと狩猟犬だったので体力もありマメに散歩に連れていく必要もあります。 素直で元気いっぱいな秋田犬の魅力 写真:秋田犬 秋田犬の魅力はなんといっても可愛らしい顔と穏やかな性格でしょう。 日本犬には、小型の柴犬、中型の紀州犬、四国犬、北海道犬、甲斐犬が存在しますが、その中でも秋田犬は性格が穏やかで飼い主への忠誠心が強いといわれています。 動画の0:47からご覧になれるように、東京の渋谷駅前に建っている銅像の「ハチ公」は毎日ご主人を駅まで迎えに行っていましたが、ご主人が亡くなった後も10年近く駅で待ち続けました。 この忠誠心が今なお、称えられているのです。 秋田犬の元祖は秋田マタギ犬(狩猟犬)として飼育されてきた犬種ですが、最近は飼いやすい小型犬・室内犬の人気が高まり、現在では秋田犬の数が激減していました。 しかし、ここ最近でふたたび秋田犬が注目され始めているのです。 フィギュアスケートの金メダリストであるロシア出身のザギトワ選手に秋田犬が贈られ、「マサル」と命名したことが話題になりました。 ザギドワ選手以外でも数多くの外国人が秋田犬の魅力に取りつかれ、ペットして飼う人が増えてきています。 画像引用 :YouTube screenshot 秋田犬の発祥の地である秋田県大舘市では、秋田犬の魅力をもっと多くの人に知ってもらうPR活動も行っています。 老人ホームや小学校などの施設にも訪問し、秋田犬と触れ合う活動もしています。 こちらは動画の2:10より見ることができます。 大舘市では観光交流施設の「秋田犬の里」で秋田犬と触れ合うこともできますよ。 ペットや番犬として人気である秋田犬の記事のまとめ 写真:障子から顔を出す秋田犬 「JVTチャンネル」が制作する、「秋田犬 〜忠誠心に厚い日本の犬〜」は、秋田犬の魅力を紹介している動画です。 飼いやすい小型犬の人気から秋田犬が減少していますが、この動画を見れば秋田犬の魅力に気づき、飼いたいと思う人もいるはずです。 飼い主への忠誠心が強く、穏やかな性格は多くの人を魅了します。 犬好きなら必見の動画ですよ!