-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
480
件
-
動画記事 2:56
新潟県佐渡市「佐渡金山」にはワクワクの冒険ができるトンネルや、ラピュタを思わせる幻想的な遺跡が!世界遺産を目指す「佐渡金山」には日本のゴールドラッシュの歴史がある。
地域PR- 137 回再生
- YouTube
新潟県佐渡市「佐渡金山」動画紹介 こちらの「佐渡市役所」が公開した『佐渡金銀山のプロモーション動画「SADO GOLD & SILVER MINES For all Tourists」』では、新潟県の離島佐渡島の佐渡金銀山(さどきんぎんざん)が紹介されています。 佐渡金山は1601年に山師3人により開山された400年の歴史をもつ日本最大の金山です。 豊かな自然の中に美しい遺跡を有する佐渡金山は現在、世界遺産登録を目指しています。 動画で紹介されている佐渡金銀山とは? 写真:新潟県・佐渡金山 新潟県佐渡市は古くから金の採掘が盛んで、佐渡製小判や金の延べ棒が作られてきた歴史を持ちますが、現在では金資源がかなり枯渇しています。 佐渡金山開発は戦国時代から始まり、慶長6年(1601年)には徳川家康の所領とされました。 同年に北山で金脈が発見され、佐渡金山は江戸幕府の重要な財源となったのです。 佐渡金山(さどきんざん)のなかでも最も規模が大きいのは相川金銀山(あいかわきんぎんざん)で、国の史跡や重要文化財、重要文化的景観に選定される遺跡が多く残ります。 動画で紹介されている佐渡金山の見どころは? 写真:新潟県・佐渡金銀山 佐渡金山には「破砕場」や明治時代の破砕・製錬所跡「搗鉱場(とうこうば)跡」、ダイナマイトを使用して穴を開けたという道遊坑の「道遊の割戸」など、坑道跡や採掘施設、製錬施設が多く残ります。 佐渡鉱山遺構の中でも、動画の2:02から紹介されている北沢浮遊選鉱場は古代ローマのコロッセオを思わせるたたずまいが特徴的で、ラピュタのようなインスタ映えするフォトジェニックな世界を堪能できると人気です。 動画で紹介されている佐渡金山の旅行を楽しんでみよう 写真:新潟県・佐渡奉行所 佐渡金山では繁華街跡「京町通り」、佐渡奉行所など見ておきたいスポットがたくさんあります。 また、鉱山祭り(7月末頃)や無宿人供養祭(4月第3日曜日)などのイベントもあります。 佐渡金山周辺のグルメなら、「金箔ソフトクリーム」や、麓の「金山茶屋」のカレーやうどんがおすすめです。 佐渡金山には自然のトンネルや金山を通る史跡の観光コースが用意されています。 展示資料館の体験工房では、お土産にできる金の採掘体験や金箔アクセサリー作りを楽しめます。 佐渡金山の紹介動画まとめ 写真:新潟県・佐渡鉱山 ご紹介した動画には佐渡金山の鉱山遺構や夜景など、日本国内とは思えない幻想的な風景が収録されています。 人気の観光スポットである新潟県の離島佐渡島に出かける際には、ぜひ営業時間や交通アクセスを調べて佐渡金山に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】新潟県佐渡市 市役所ホームページ https://www.city.sado.niigata.jp/ 【トリップアドバイザー】佐渡金山 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1021355-d1385038-r312515994-Historic_Relic_Sado_Gold_Mine-Sado_Niigata_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 5:00
古き良き日本文化を感じさせてくれる山形県の伝統工芸品「羽越しな布」ってどんなもの?日本に古くから伝わる、美術品に美しい織物、羽越しな布を見逃すな!
伝統工芸- 161 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸品「羽越しな布」の紹介動画をチェックしよう こちらの「手技TEWAZA「羽越しな布」Uetsu Shinafu Weaving」は、伝統工芸青山スクエアが紹介する羽越しな布(うえつしなふ)に関する動画です。 羽越しな布は木の皮の繊維による日本最古の織物です。 縄文時代から作られていたという歴史ある伝統工芸品の羽越しな布は、日本三大古代織の1つにも数えられています。 平成17年には、東北地方羽前の山形県鶴岡市関川地区と越後の新潟県村上市山北地区で生産されている羽越しな布が、経済産業省指定伝統工芸品となりました。 この動画では、羽越しな布の製造工程が詳しく紹介されています。 日本に古くから伝わる伝統を動画でお楽しみください。 動画で紹介されている伝統工芸品・羽越しな布とは?生産工程や技法をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 羽越しな布の原材料は、動画の0:33に紹介されている天然のシナノキのほか、オオバボダイジュやノジリボダイジュの樹皮です。 まずは樹皮の皮はぎをして乾燥させたあと、木炭を入れた湯でしな煮をします。 続いて、動画にあるように川でしなこきをし、さらに乾燥させます。 しなを指先でサッと細かく裂いていくしなさきを、長い糸に仕立てていくしなうみといった工程を経たのち、しなよりと呼ばれる糸よりをします。 しなを長い糸に仕立てていく手仕事には、職人の匠の技が求められます。 最後に「うったて」という台に木枠を載せて、動画の3:26よりご覧になれる、糸をうつす枠うつしをし、はたおりをして織物に仕上げていきます。 動画にある伝統工芸品「羽越しな布」のアイテムはどこで販売されている? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:19からは、芸術品のような伝統工芸品、羽越しな布の作品が紹介されています。 羽越しな布の作品は、バッグなどの袋物、タペストリーなどの装飾雑貨、名刺入れや財布、帯や帽子やのれんなどさまざまな種類があります。 山形県内の観光地のほか、通販でも羽越しな布のアイテムを購入できますよ。 羽越しな布の技術や文化を体験したい方は、振興協議会やしな織センター、関川しな織の里ぬくもり館などを訪れてみましょう。 日本伝統工芸品、羽越しな布の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 手触りがよく温かみのある美しい伝統工芸品、羽越しな布。 その起源はなんと縄文時代にまでさかのぼるのだそうです。 動画で紹介されているような複雑な工程を経て1点ずつ丁寧に作られた羽越しな布のアイテムは、長く愛用できるのが魅力的。 動画に興味を持った方は、ぬくもりのある羽越しな布の作品をぜひ購入してみてくださいね。 【公式ホームページ】伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/ 【公式ホームページ】羽越しな布振興協議会 山形県-鶴岡市・新潟県-村上市、古代布の里より。 http://shinafu.jp/ さんぽく生業の里 http://www.iwafune.ne.jp/~sanpokusho/kaiin/nariwai/nariwainosato.html -
動画記事 4:35
高品質な「結城紬」で日本伝統の着物文化を楽しもう!手作業で手間暇かけて作られる美しいデザインと最高の着心地の着物はまさに一級品!
伝統工芸- 180 回再生
- YouTube
日本伝統の結城紬とは こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、日本の伝統工芸品、結城紬(ゆうきつむぎ)の製造工程や魅力をご紹介する動画「手技TEWAZA「結城紬」Yuki Tsumugi Textile」です。 日本の高級織物として知られる結城紬は、主に茨城県や栃木県などで生産されてきました。 正絹を原料に使用する高級な織物は、ふわりと軽く着られる柔らかさと、長く愛用できる丈夫さが魅力です。 シンプルな無地のものだけでなく、職人の高い手技による風流な柄を取り入れた素敵なアイテムもありますよ。 自然素材を使っている結城紬はとても温かく、寒い季節でも快適に過ごすことができます。 動画ではそんな結城紬の職人による作業工程を紹介しています。 ひとつひとつの作業に職人のこだわりが詰まっている貴重な映像となっています。 伝統工芸品、結城紬の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 結城紬の起源は古く、奈良時代には既に常陸国の特産物として結城紬の作品が朝廷に献上されていたという歴史が残っています。 当時上納されたという布は現在でも奈良の正倉院で保管されています。 室町時代や江戸時代頃には結城家が結城紬を守り育み、現在まで多くの職人がその匠の技で素晴らしい織物を作り上げてきました。 結城紬は昭和31年に国の重要無形文化財に、昭和52年には伝統的工芸品に指定されています。 伝統工芸品、結城紬の作業工程(作り方) 画像引用 :YouTube screenshot 結城紬の本場といわれる茨城県や栃木県では、手織紬の製造に古来より絹が使われてきました。 1. 真綿かけ(動画 0:30~) 2. 糸つむぎ(動画1:27~) 原料となる蚕の繭を柔らかく煮た真綿と呼ばれる材料を使って手紡ぎ糸を紡いでいきます。 生糸ではなく、繭から紡ぎ出されるのが結城紬の特徴です。 材料は蚕が作った繭玉を2,200個、長さはなんと30kmほどになります。 軽くて暖かく着崩れしない、着心地が良い着物になります。 こちらは動画の0:53より結城紬職人が語っています。 3. 絣くくり(かすりくくり)(動画1:53~) 墨付けした場所を糸で結んでいきます。 糸で結んだ部分は染まらず模様として残ります。 4. 染色(たたき染め)(動画2:35~) 密集した括り(くくり)の隙間まで染料を染み込ませていきます。 5. 地機織り(動画3:12~) 腰の力の入れ加減が紬の風合いを決めます。 何万回も括ることで美しい柄を作り上げます。 最後に糊付けをして風通しの良い場所に干せば、芸術品のように美しい結城紬の反物が完成します。 高品質な結城紬を購入しよう 結城紬の着物や帯は、その高級さからとても人気を集めるアイテムです。 新品はもちろんのこと、中古の商品であってもそれなりに高額な価格設定がされています。 本場結城紬には、糸を紡ぐ婦人像をかたどった証紙が必ずついています。 「結城紬のアイテムは種類が多く選び方が分からない」という方でも、証紙を目印にすれば高品質な着物を選ぶことができます。 魅力的な伝統工芸「結城紬」の紹介まとめ 写真:着物(夏結城紬)を着ている女性 日本には古来より美しい着物を身につける文化があります。 動画でご紹介した結城紬は、日本に数ある着物の中でも最高級品と名高いアイテムです。 動画は結城紬の作業工程を紹介した貴重な映像となっています。 この記事と動画を通して、日本の文化である「着物」をもっともっと知っていただければ嬉しいです。 日本の伝統工芸品として注目を集める美しい着物を、ぜひ一度身につけてみてくださいね。 【公式ホームページ】本場結城紬|奥順株式会社 http://www.okujun.co.jp/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 3:00
ミニチュア写真家の田中達也が作る世界はまるで小人になって不思議な世界に迷い込んだよう!ミニチュアの世界、そして驚きの発想力にあなたも虜になる!
芸術・建築物- 404 回再生
- YouTube
ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也の動画をご紹介! こちらの「Fresh Faces 〜アタラシイヒト〜BS朝日」が公開した動画「Fresh Faces」で紹介されているのは、ミニチュア写真家で見立て作家の田中達也。 「おにぎりで山」や動画の1:09でご覧になれる、ブロッコリーを木に見立てた「行列のできる秘密基地」、1:16でご覧になれる、レタスを波に見立てた「新鮮なうちに波に乗れ!」と言ったように、食品や雑貨、文房具や日用品、街や自然にあるものを別のものに見立て、ミニチュア人形のサイズ感で小人の世界を作り上げるのが、田中達也のアート手法だ。 動画で紹介されているミニチュア写真家・見立て作家の田中達也のプロフィール 画像引用 :YouTube screenshot 田中達也とは1981年生まれ、熊本県出身、鹿児島県在住のミニチュア写真家・見立て作家。 2011年にはアート作品の写真を使った「MINIATURE CALENDAR(ミニチュアカレンダー)」というカレンダープロジェクトを開始した。 以降、情熱大陸などのテレビ、雑誌などのメディアで注目を集めるようになった。 自身の作品をインスタグラムなどのSNSに投稿し続けたのが、田中達也が注目を集めるようになったきっかけだ。 2017年時点で世界中から毎日83万人が彼のSNSにアクセスするという。 田中達也の独創性あふれる作品は、NHKの朝ドラ「ひよっこ」のタイトルバック映像にも使用された。 ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也の作品はどこで見られる? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:06で紹介されている代表作「クモワッサン」を始めとした田中達也の作品は、インスタグラムなどのSNSや映像、写真集などの書籍で見ることができる。 また、ミニチュア展覧会「田中達也展」のイベントへ足を運ぶのもおすすめだ。 2017年より開催されていたMINIATURE LIFE展(ミニチュアライフ展)は京都や兵庫、宮崎、名古屋、神戸、福島など各地で開催され、多くの来場客で賑わった。 2020年に開催予定だったMINIATURE LIFE2「ミニチュアライフ展-田中達也 見立ての世界-」は残念ながらコロナウイルス感染拡大防止のため中止となったが、今後の開催状況をチェックしておきたい。 ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている田中達也の見立ての世界は、世界中から人気を集めている。 MINIATURE CALENDAR(ミニチュアカレンダー)のサイトではさまざまな作品を観賞できるほか、小人の世界を楽しめるグッズも販売されているのでぜひチェックしてみよう。 動画では2:37より田中達也の代表作である「クモワッサン」の作り方も紹介されている。 動画を見てミニチュア写真家の活動に興味を持った人は、ジオラマ用のミニチュア人形や身のまわりの物を使ってオリジナルのミニチュアの世界を作り上げてみるのも楽しいかもしれない。 【公式ホームページ】MINIATURE CALENDAR http://miniature-calendar.com/ -
動画記事 1:50
手巻き寿司を自分で巻いて日本の寿司文化を堪能しよう!手巻き寿司の人気の具材は?意外と簡単な手巻き寿司の作り方やアレンジテクニックをチェック!
グルメ- 77 回再生
- YouTube
手巻き寿司の作り方を動画でチェック! まずは、「寿司の技術チャンネル」が公開した「寿司職人が2分で教える!手巻き寿司を激的に綺麗に巻くコツを伝授」の動画をご覧ください。 寿司は日本独特の伝統文化を感じさせる日本食・和食です。 寿司には様々な種類がありますが、なかでも動画で紹介されている手巻き寿司は、子供から大人まで幅広い世代に人気のレシピと言えるでしょう。 今回の記事では、手巻き寿司の巻き方のコツや、手巻き寿司を楽しむときに用意したい食材について動画と共に詳しくご紹介していきます。 動画で紹介されている手巻き寿司の綺麗な巻き方をご紹介! 写真:手巻き寿司 まずは動画の0:17からご覧になれるように海苔の裏表を確認し、ザラザラしたほう(裏)を上にして巻きすに置きます。 この海苔にシャリ(米)をノリの面積の四分の一程度、三角形になるようにして乗せるのが、上手に巻くためのポイントです。 こちらは動画の0:25からご覧になることができます。 わさび(山葵)を付けるのはこのタイミングで、シャリの上に伸ばし、続いてネタを乗せます。 あとは海苔の右下の端っこを左のシャリの頂点に持っていくようにしてくるりと巻き上げましょう。 できあがった手巻き寿司には、醤油をつけて食べるのがおすすめです。 手巻き寿司を巻くのには技術がいりますが、コツさえおさえれば誰でも簡単に作ることができます。 動画では1:19より完成した手巻き寿司をもう一回分解して再度丁寧に巻き方をレクチャーしてくれます。 動画で紹介されている手巻き寿司にはさまざまな食材を使ってみよう! 写真:手巻き寿司の具材 手巻き寿司の魅力は、バリエーション豊かな具材を使ってアレンジが楽しめるというところにあります。 手巻き寿司に使える具材は、マグロやサーモン、薄焼き玉子やきゅうりといった人気の食材のほか、刻んだ大葉やみょうが、サラダ菜や納豆などを巻くこともあります。 鶏のから揚げや肉そぼろ、牛肉のしぐれ煮などの変わり種の具材を使って手巻き寿司を作るのも楽しいものです。 動画でご覧になれる手巻きずしでは中トロをネタにしています。 手巻き寿司の献立にはお吸い物やお味噌汁がぴったりです。 酢飯や具材、海苔をたくさん用意し、仲間と手巻き寿司パーティーをするのも楽しいですね。 手巻き寿司の紹介動画まとめ 写真:手巻き寿司 今回は、手巻き寿司の上手な作り方の動画をご紹介いたしました。 手巻き寿司は、刺身や卵焼きなど定番の具材から少し変わったアレンジまで、さまざまな食べ方を楽しめる人気の料理です。 日本ならではの日本食・和食グルメを堪能してみたい方は、自宅にお好みの食材を用意して手巻き寿司を作ってみるのがおすすめですよ。 -
動画記事 2:19
日本三大祭りのひとつ、京都府京都市内でおこなわれる「祇園祭」を楽しみ尽くす!雅な行列「お迎え提灯」で日本の夏を満喫する!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 228 回再生
- YouTube
京都府京都市内でおこなわれる祇園祭の「お迎え提灯」動画紹介 こちらは「Kyoto Fan」さんが公開した、京都の祇園祭神事の1つ、お迎え提灯を紹介した動画「Gion Matsuri Omukae Chochin Performance」です。 京都八坂神社の例祭である祇園祭は、日本三大祭りにも数えられる歴史あるイベント。 7月10日のお迎え提灯では、祇園祭のお神輿を迎えるために、万灯会有志が提灯を立てて行列を作ります。 多くの観光客が訪れ盛り上がるお迎え提灯の様子を、ぜひお楽しみください。 日本三大祭りのひとつ、京都の祇園祭の祭礼「お迎え提灯」を見学しよう 画像引用 :YouTube screenshot 祇園祭は祇園社とも呼ばれる八坂神社の祭礼です。 祇園祭は毎年、7月1日から31日までの1ヶ月間かけて行われますが、動画では7月10日に執り行われるお迎え提灯の様子が紹介されています。 神輿渡御やお迎え提灯が行われる7月10日以降になると、京都の町には山車の形をした山鉾が次々と建てられます。 この時期になると各山鉾町では、着物や浴衣を着た囃子方が笛や太鼓を使った祇園囃子を演奏し、夏祭りの気分も盛り上がっていきます。 祭礼の様子は動画の0:27よりご覧になることができます。 日本三大祭りのひとつ、京都の祇園祭の「お迎え提灯」以降の注目イベントは? 写真:京都府・祇園祭 7月15、16日の宵山では、京都の大通りが歩行者天国になり、沿道には多くの屋台が出て盛り上がります。 屋台でインスタ映えするご当地グルメを購入すれば、気分も盛り上がりますね。 祇園祭のメインイベントは7月17日の前祭山鉾巡行、24日の後祭山鉾巡行。 ほかにも、賑やかなお囃子が響き渡る宵山、子供が行列を作って参加する花傘巡行など、日本三大祭りのひとつの祇園祭の開催中にはさまざまなイベントが楽しめます。 迫力ある山鉾巡行を間近で見たいのなら、有料観覧席を利用するのがおすすめですよ。 京都の夏を楽しみ尽くす観光をしよう 写真:京都府・五山送り火 祇園祭が終わっても、夏の京都にはたくさんのイベントがありますよ。 お盆の初盆(新盆)の時期に行われる五山の送り火には、多くの観光客が訪れます。 夏の京都を旅行するなら、鴨川沿いに建てられる納涼床へもぜひ立ち寄りたいですね。 京都市内では、文化財が多いこともあり花火大会は開催されません。 花火をご覧になりたいのなら宇治川や亀岡の夏祭りへ足を伸ばしてみましょう。 祇園祭の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画からもお分かりになるように、祇園祭は風雅かつ迫力ある人気の祭事です。 京都の祇園祭は7月1日から31日までの長期間開催されています。 日本最大級の祭礼を見学したい方は、ぜひ夏の京都へ訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】祇園祭 概要 | 八坂神社 http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion.html 【トリップアドバイザー】祇園祭 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820238-Reviews-Gion_Matsuri-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:28
京都府京都市「平安神宮」は人気の観光スポット!朱塗りの社殿や風光明媚な池泉回遊式庭園など見どころたくさん!
芸術・建築物- 70 回再生
- YouTube
京都府京都市「平安神宮」動画紹介 こちらの「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Heian Shrine - Kyoto - 平安神宮」の動画には、京都平安神宮の凛とした姿が映されています。 平安神宮は深緑の屋根と朱塗りの壁のコントラストが美しく、インスタ映えすると話題。 京都観光の際にぜひ立ち寄りたい平安神宮とは、どのようなスポットなのでしょうか? 動画で紹介されている平安神宮の起源や歴史とは? 写真:京都府・平安神宮の蒼龍楼 平安神宮は1895年に、平安遷都1100年記念事業として開催された内国勧業博覧会の目玉として建てられた神社です。 これにあたり、平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画されたことが、平安神宮の名前の由来です。 第50代桓武天皇を神様祀る神社として創祀された平安神宮は、のちに孝明天皇を祭神として加えました。 動画で紹介されている平安神宮の荘厳な建物とは? 写真:京都府・平安神宮の蒼龍楼 社殿は平安京の朝堂院(八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)し復元したものです。 慶流橋や京都岡崎のシンボルである大鳥居(国登録文化財)を過ぎ朱色の應天門を入ると、動画でもご覧になれる本殿の大極殿(重要文化財)や釣燈籠の美しい内拝殿、龍尾壇(重要文化財)、蒼龍楼・白虎楼(重要文化財)といった荘厳な建物に出迎えられます。 境内には神楽殿と額殿(国登録文化財)、応天門(重要文化財)、尚美館(貴賓館)といった建物もあります。 平安神宮会館は結婚式の会場としても使用されます。 動画で紹介されている平安神宮の見どころやイベント 写真:京都府・平安神宮 有名な造園家7代目小川治兵衛らによって明治期に作庭された平安神宮神苑は、約1万坪の広さを誇る日本庭園です。 東・中・西・南の四つの庭には、春は桜、初夏には花菖蒲、秋は紅葉の絶景を楽しめる「池泉回遊式庭園」となっています。 平安神宮では京都三大祭りに数えられる時代祭のほか、薪能など季節のイベントも開催されるので要チェックです。 平安神宮の紹介動画まとめ 写真:京都府・平安神宮の応天門 動画で紹介されている平安神宮は、京都でも特に人気を集める有名観光地です。 ぜひ平安神宮に足を伸ばし、縁結びのお守りや御朱印を授かりましょう。 平安神宮周辺には和食レストランやカフェも多く、充実した観光が楽しめます。 また、平安神宮周辺の岡崎公園や国立近代美術館、動物園にも足を運んでみましょう。 ◆平安神宮 施設概要紹介◆ 【住所】京都府京都市左京区岡崎西天王町 【交通アクセス】地下鉄東西線東山駅より徒歩10分、市バス京都会館美術館前より徒歩5分 【拝観時間】神苑拝観 8時30分~17時30分 【神苑拝観料】大人600円、子供300円 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】075-761-0221 【公式ホームページ】[公式]Heian Jingu Shrine 平安神宮 | 京都 平安神宮の参拝情報と神前結婚式・七五三など各種ご祈祷、名勝神苑のご紹介 http://www.heianjingu.or.jp/index.html 【トリップアドバイザー】平安神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386117-Reviews-Heian_Shrine-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:40
日本特有のタッチで描かれた芸術作品、浮世絵の魅力に迫る!歌川広重の『東海道五十三次』は、長年受け継がれてきた日本の伝統が詰まった作品だった。
芸術・建築物- 175 回再生
- YouTube
歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』を動画でご紹介! 今回は、「東海道五十三次 歌川広重 浮世絵」の動画を見ながら、日本の浮世絵の起源や魅力を探っていきましょう! 東海道五十三次とは、江戸時代に整備された江戸と京都を結ぶ五街道と呼ばれる日本の道のことで、その距離は487.8km。 江戸日本橋から京都三条大橋までの間には53もの宿場があります。 歌川広重は、東海道を旅したのちにその風景を浮世絵『東海道五十三次』として残しました。 東海道の名所を浮世絵木版画の作品として描いた歌川広重の浮世絵は、時代を超えて現在でも愛され続けています。 動画では全編に渡り、この浮世絵をご覧になることができます。 日本の伝統芸術をご堪能ください。 動画で紹介されている歌川広重と『東海道五十三次』について 画像引用 :YouTube screenshot 江戸時代の画家である歌川広重は、1833年に『保永堂版東海道五十三次』という作品集を刊行しました。 最初の版は保永堂と仙鶴堂が共同出版しましたが、以降は保永堂がすべてを出版しました。 当時、作品は12~16銭(現在の約600~800円ほど)という値段で販売されていました。 動画の5:26から紹介される『京師』とは、歌川広重が京都三条大橋の様子を描いた作品です。 また、東京品川や神奈川の川﨑、三重県庄野などの宿場の様子を描いた浮世絵も人気です。 歌川広重は、中山道の各宿場を描いた『中山道六十九次』や『木曽海道六十九次』といった作品も残しています。 動画で紹介されている『浮世絵』の歴史や作品の種類について 写真:富嶽三十六景のイメージ 浮世絵とは、江戸時代に盛んに描かれた風俗画のことで、役者絵や『見返り美人』といった鮮やかな色使いの美人画が有名です。 現代では浮世絵とは多色刷りの木版画錦絵のことを指しますが、江戸時代には肉筆で描かれたものがほとんどでした。 葛飾北斎の代表作品『富嶽三十六景』の中でも『神奈川沖浪裏』と名付けられた波の絵はとても有名。 こういった浮世絵は、東洲斎写楽や歌川国芳、菱川師宣といった絵師にも影響を与えました。 日本の浮世絵『東海道五十三次』の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、日本の浮世絵『東海道五十三次』の魅力が存分に表現されています。 歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』が気に入った方は、小さなカード型のものや本格的な額縁入りのものなど、お好みの浮世絵を手に入れるのもおすすめです。 インターネット通販で購入ができます。 ぜひ飾り方にこだわって、浮世絵の美しさを堪能しましょう。 富士山の見える静岡市には東海道広重美術館があるので、浮世絵に興味のある方はぜひ足を運んでみてくださいね。 -
動画記事 1:09
ピンクの車体が可愛らしい「はまなす編成」が北海道に新登場!北海道の鉄道開通140周年を記念して作られた注目の新型車両は最新設備が満載!
乗り物- 66 回再生
- YouTube
北海道の「はまなす編成」の紹介動画をチェックしよう 「nippon.com」が公開したこちらの「観光用にも使える新型特急車両「はまなす編成」がデビュー:JR北海道」は、JR北海道の新型特急車両「はまなす編成」について紹介するニュース動画です。 2020年10月からはいよいよ、はまなす編成が定期特急列車として網走や釧路、函館や稚内へと旅立ちます。 はまなす編成は、北海道旅行の新たな足として多くの人をサポートしてくれると期待されています。 動画で紹介されているはまなす編成とは? 写真:北海道・はまなす編成 はまなす編成のキハ261系5000番台は、特急型気動車のキハ261系をベースにした多目的気動車です。 バラ科の花「ハマナス」をイメージしたキュートなピンクのカラーリングが特徴の車両です。 5両編成の車両が2本製造され、「はまなす」と「ラベンダー」の編成を名乗っています。 はまなす編成は「北海道鉄道140年」を記念して2020年7月から試運転が開始され、2020年10月17日(土)に、日帰りツアー専用列車「北海道鉄道140年記念号」として営業運転デビューしました。 10月24日以降には、JR北海道で定期運転されている特急「オホーツク」、「大雪」、「おおぞら」、「北斗」、「宗谷」、「サロベツ」で、はまなす編成の運用が計画されています。 なお、はまなす編成の外見はグリーン車のように見えますが、しばらくグリーン車が連結される予定はありません。 動画で紹介されているはまなす編成の車内での楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22からはまなす編成の車内が紹介されています。 1号車はフリースペース「はまなすラウンジ」や多目的室となっています。 1号車には掘りごたつ式の個室や地域の特産品を扱うカウンターなども用意されており、家族や友人同士の旅行で会話を楽しむなど、さまざまな活用方法が考えられます。 2~5号車は普通座席となっており、車内の各座席にはコンセントとインアームテーブルが設置され、さらに無料公衆無線LANの提供があります。 社内でパソコンやスマホを使うこともできるので、ビジネス目的での乗車にも便利です。 北海道のはまなす編成の紹介動画まとめ 写真:北海道・はまなす編成 今回は、2020年にデビューしたばかりのはまなす編成の紹介動画をお届けいたしました。 はまなす編成は今後、個人旅行やツアーの足として大活躍することでしょう。 北海道に旅行する予定があるのなら、人気の列車であるはまなす編成に乗ってみるのがおすすめです。 【公式ホームページ】北海道鉄道140年|JR北海道- Hokkaido Railway Company https://www.jrhokkaido.co.jp/140/index.html -
動画記事 4:51
繊細で高度な技術を駆使した日本の貨幣の秘密に迫る!世界にも認められる日本の最新の貨幣技術が分かる貴重な映像を紹介!
生活・ビジネス- 41 回再生
- YouTube
日本の貨幣製造の動画をご紹介! こちらは「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「日本の貨幣製造技術」を紹介する動画です。 日本の貨幣は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」にしたがって作られています。 現在、日本銀行が発行する硬貨6種類と紙幣4種類が流通しており、なんと紙幣だけで毎年30億枚が印刷されています。 動画で紹介されている、日本の貨幣の歴史や特徴をチェックしよう 画像引用 :YouTube screenshot 現在の日本の紙幣は、デザインや彫刻の専門職員が原図を筆で作成し、版画のように銅板をデザインしたのちに国立印刷局が印刷するという方法で作られています。 この紙幣の制作工程は動画の0:48からご覧になれます。 昭和や平成といった日本の長い歴史の中で、貨幣製造の技術は飛躍的に高まっていきました。 日本の貨幣製造技術の価値は世界で認められており、近年では海外硬貨の製造を依頼されることもあるなど、いまや貨幣製造は代表的な日本文化となっています。 ト 日本の貨幣に取り入れられている特殊な工夫とは? 画像引用 :YouTube screenshot 実は日本の紙幣や銀貨は、日本伝統のものづくりの高い技術が結集された仕掛けがたくさん込められているのです。 たとえば日本のお札には、光にかざすと肖像画が浮かび上がる透かしが入っています。 紙幣には印刷時に凹凸ができるようなインクが使われており、目が見えない人でも紙幣のマークを触って種類を確かめることができるようになっています。 また、カラーコピーできない「NIPPON GINKO」のマイクロ文字を使ったり、硬貨の側面に「斜めギザ」を入れたりと、日本の花柄には高い偽造防止技術が活用されています。 ほかにも日本の貨幣には「潜像」や「微細線」、「微細点」などmm単位の先端技術が使われています。 一万円札の潜像・ホログラムや千円札の肖像・縦棒など、「さわる」、「傾ける」、「すかす」などの方法でチェックできる驚きの技術は世界から称賛されています。 日本の貨幣の製造工程紹介動画のまとめ 写真:日本紙幣 動画で紹介されている貨幣の製造工程は普段なかなかご覧になることのできない貴重なものなので、ぜひもう一度動画をチェックしてみましょう。 日本では2024年にお札のデザイン変更が予定されていますので、新しいお札のデザインにも注目してみましょう。 また、オリンピックなどのイベント時には記念貨幣が発行されることもありますので、ゲットしてみてはいかがでしょうか。