-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
480
件
-
動画記事 2:01
雄大な自然が作り上げた四国カルストの絶景を堪能!四国旅行でぜひ足を運びたい愛媛県と高知県に広がる四国カルストには爽やかな天空の回廊が広がっている!
観光・旅行 自然- 124 回再生
- YouTube
四国カルストの動画をご紹介! こちらは、「AQUA Geo Graphic」が公開した動画「[4K]天空のカルスト「四国カルスト」 Shikoku Karst Mountain in the Sky」です。 愛媛県と高知県の県境に広がる四国カルストは別名「天空の道」「天空の回廊」と呼ばれており、日本三大カルスト(山口県の秋吉台、福岡県の平尾台、四国カルスト)のひとつに選ばれています。 風光明媚な四国カルストは、ドライブやツーリングに最適です。 動画で紹介されている四国カルストとはどんな観光スポット? 写真:愛媛県・高知県・四国カルスト 四国カルストは標高約1,400mに位置し、東西の幅は約25kmで石鎚山など周辺の山々が一望できます。 カルスト台地である四国カルストには浸食作用で地表に露出した石灰岩が点在しており、インスタ映えすると話題です。 四国カルストの一部は放牧地帯となっています。 こちらの動画でも0:42より広大な大地に放牧された牛の姿をご覧になることができます。 県道383号(四国カルスト公園縦断線)のドライブ&ツーリングルートでは乳牛の姿や巨大な風車など、非日常的な風景をご覧になることができます。 動画で紹介されている四国カルストでの観光の楽しみ方とは? 写真:愛媛県・高知県・四国カルストの姫鶴平キャンプ場 「天空のカルスト」「日本のスイス」と名高い四国カルストは、四季を通じて魅力的な姿を見せてくれます。 特に風流なのはやはり、動画の1:30から紹介されている秋のススキの風景です。 夏には姫鶴平キャンプ場にテントを張って宿泊し、星空を眺めるのがおすすめです。 四国カルストでの宿泊なら「森林セラピーロード」にあるコテージ「高原ふれあいの家 天狗荘」もおすすめです。 天狗荘では絶品のランチも食べられるので、ぜひ予約してみましょう。 四国カルストの五段高原や姫鶴平、大野ヶ原、天狗高原自然林の天狗の森はハイキングに最適です。 路傍(ろぼう)にはハンカイソウやフクリンササユリ、ヒメユリといった可憐な花をご覧になれるので、ぜひこちらもお楽しみください。 四国カルストの紹介動画まとめ 写真:愛媛県・高知県・四国カルスト 四国カルストの紹介動画には見ていて気持ちの良い大自然の絶景が広がっています。 車だけでなくロードバイクで四国カルストの観光に訪れる方もいます。 ただし、季節によっては通行止めの可能性もあるので、ライブカメラをチェックしてから訪れるのがおすすめです。 また、旅行前には交通アクセスや天気、気温などの情報も確認しておきましょう。 【公式ホームページ】絶景ツーリング&ドライブ 四国カルスト https://www.iyokannet.jp/feature/karusuto/top 【トリップアドバイザー】四国カルスト https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121435-d1383884-Reviews-Shikoku_Karst-Kumakogen_cho_Kamiukena_gun_Ehime_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 2:40
長崎県雲仙エリアの「雲仙観光ホテル」は昭和初期の雰囲気を味わえるノスタルジックな人気ホテル。繰り返し訪れるファンも多いという雲仙観光ホテルの魅力とは?
ホテル・旅館- 44 回再生
- YouTube
雲仙観光ホテルの紹介動画を見てみよう こちらの「Unzen Kanko Hotel」が公開した「【公式】雲仙観光ホテル Unzen Kanko Hotel Promotion Movie」では、昭和初期の趣溢れる雰囲気を味わえる長崎県雲仙にある雲仙観光ホテル(うんぜんかんこうホテル)が紹介されています。 雲仙観光ホテルは、雲仙国立公園が日本で初めて国立公園に指定された翌年の1935年(昭和10年)10月10日に誕生しました。 「新しくノスタルジア」がコンセプトの雲仙観光ホテルは、昭和初期の雰囲気を残すくつろぎのクラシックホテルで、国の登録有形文化財指定ホテルにもなっています。 動画で紹介されている雲仙観光ホテルの館内設備とは? 画像引用 :YouTube screenshot 雲仙観光ホテルはスイス山小屋風のデザイン(ハーフティンバー様式)で、どこかノスタルジアを感じさせるイメージです。 館内施設は動画の1:42からご覧になれる、かつてダンスパーティーも開催されたという200坪のダイニングルームをはじめ、フロントや階段、客室も東洋美と西洋美が融合したおしゃれな空間になっています。 宴会、ウェディングでの利用もできます。 ホテル内にはなんと、動画の1:34からご覧になれるクラシカルなビリヤード場(撞球室)も用意されています。 小糸地獄温泉を源泉とする浴室には、ステンドグラスやアールデコ調のタイルが採用されています。 温泉には硫黄泉浴室、家族風呂がご用意され、泉質は「酸性・含鉄・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩泉」、効能は「慢性皮膚病、慢性婦人病、慢性消化器疾患、糖尿病、神経痛、関節痛、打ち身、 切り傷、運動麻痺、痔症」となっています。 動画の1:06からご覧になれる客室は、特別室、オリエンタル、プレミアムツイン、スーペリアツイン、スーペリアトリプル、デラックスツイン、デラックスダブルなどがご用意されており、優雅なひと時を過ごすことができます。 動画で紹介されている雲仙観光ホテルで楽しめるグルメとは? 画像引用 :YouTube screenshot 上質なホテルに宿泊する旅行では、ご当地ならではの絶品グルメも楽しみですね。 雲仙観光ホテルのランチやディナーには、地産地消のフランス料理を堪能できます。 ホテル内にはバー、カフェテラス、ラウンジが完備されているので、お好みの場所でゆったりと過ごしましょう。 また、お土産には名物のゴルゴンゾーラベイクドチーズケーキがおすすめです。 動画で紹介されている雲仙観光ホテル周辺の人気スポットは? 写真:長崎県・雲仙仁田峠 雲仙エリアにはたくさんの観光スポットがあります。 雲仙仁田峠や雲仙地獄は是非足を運んでおきたい観光地です。 ほかにも、雲仙ゴルフ場や雲仙テニスコートでスポーツを楽しんだり、雲仙ビードロ美術館で芸術品を鑑賞するひとときを過ごしたりと、雲仙エリアならではの観光をしてみましょう。 雲仙観光ホテルの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている雲仙観光ホテルは、口コミで評価の良い人気のホテルです。 雲仙観光ホテルは駅から距離がありますが、送迎バスが出ているので交通アクセスも問題ありません。 また、ツアーを利用して訪れるのもおすすめの方法です。 人気のホテルを予約して、心安らぐ極上のひとときを堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】雲仙観光ホテル | 長崎県雲仙市にあるクラシックホテル https://www.unzenkankohotel.com/ 【トリップアドバイザー】雲仙観光ホテル https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1022852-d325867-Reviews-Unzen_Kanko_Hotel-Unzen_Nagasaki_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 9:31
「岐阜和傘」は伝統工芸職人に受け継がれた緻密な手仕事で作り上げられる美しい芸術品!岐阜市岐阜市加納地区の職人が語る後継者不足の危機感とは?
伝統工芸- 236 回再生
- YouTube
岐阜県岐阜市の伝統工芸品「岐阜和傘」職人インタビュー動画紹介 こちらの「心を伝え、技を承ぐ 〜岐阜和傘〜」の動画には、日本の伝統工芸品の1つ、岐阜和傘の作り方や職人の技術が紹介されています。 日本古来の蛇の目傘は、竹や和紙といった道具を使って工房の職人が作り上げたインスタ映えする伝統工芸品。 東海地方にある岐阜県は和傘の一大生産地として知られています。 岐阜市加納地区は日本で現存する蛇の目傘の産地で最盛期には1万6000人が蛇の目傘の作成に従事しました。 雨具としての需要が激減した現在では数十人の職人が伝統を守っています。 この記事では動画に沿って岐阜和傘の歴史、制作工程、岐阜和傘職人をご紹介します。 日本の伝統工芸品「岐阜和傘」の歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 和傘の起源は、西暦552年頃に作られた唐傘に始まります。 長い歴史をもつ日本伝統の和傘は1950年代には1400万本も生産されていましたが、近年では洋傘の普及によってわずか数万本しか製造されなくなってしまいました。 とはいえ、日本には野点傘や番傘、蛇の目傘を使用する日本伝統文化が今でも残ります。 フォトジェニックな見た目から岐阜和傘はお土産や飾りとして、時代を超えて現在でも注目を集め続けています。 日本の伝統工芸品「岐阜和傘」の作品ができるまで 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜和傘は十数人の職人の分業により、半月から1ヶ月程度かけて主に6工程で製作されます。 まずは「骨削り」という技法で材料の竹を削り、チシャノキで「ろくろ作り」をします。 続いてろくろを差し込む「繰り込み」、小骨を糸で結ぶ「つなぎ」という工程を経た後、動画の3:34にあるような形になった竹の骨に、動画の5:46からご覧になれる「紙張り」をしていきます。 最後に「仕上げ」として油引きや干し場での天日干し、漆かけなどをして完成となります。 この他にも細かな分業がありますが、分業の種類ごとに後継者を作ることは難しく、技術や日本の伝統工芸を絶やしてしまう危機感を蛇の目傘職人は感じています。 動画の2:10より、蛇の目傘職人竹骨師の羽根田正則さんは岐阜和傘職人になった経緯を語られています。 4:17よりはツナギ・カガリ師の早川豊子さんが、昔は良かったが現在は仕事自体はあっても蛇の目傘の需要が無いと現状の状況をインタビューで答えています。 他にも数人の職人のインタビューが動画ではご覧になれます。 日本の伝統工芸品「岐阜和傘」を購入してみよう! 写真:和傘 岐阜県には、中村屋傘店を初めとした岐阜和傘販売の伝統工芸専門店があります。 美術品のような仕上がりが魅力的な日本伝統の和傘を手に入れたい方は、岐阜県内のお店へ足を運んだり、通販サイトをチェックしたりしてみましょう。 中には数千円の値段で手に入るお手頃な岐阜和傘もありますよ。 伝統ある岐阜和傘は、近年では「アイドルマスターシンデレラガールズ」というソーシャルゲームとコラボし、現代的な桜柄の和傘を発売しています。 日本の伝統工芸「岐阜和傘」を作る職人のインタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した動画には、日本伝統の和傘の魅力や生産工程が紹介されています。 岐阜和傘は竹骨師や貼り師、ツナギ・カガリ師などさまざまな種類の職人による分業で行われるのが特徴です。 近年では後継者育成のためのプロジェクトも発足しました。 日本の和傘職人の匠の技が結集された美しい伝統工芸の和傘は購入することもできるので、ステキな和傘をさす体験をしてみたい方はぜひ通販サイトなどをチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】岐阜マルト藤沢商店 http://www.wagasa.co.jp/ -
動画記事 8:07
鹿児島県の霧島神宮は神聖な空気が流れる人気のパワースポット。自然たっぷりの鹿児島県霧島市の霧島神宮は「西の日光」と呼ばれる豪華な社殿が特徴的!
芸術・建築物- 175 回再生
- YouTube
霧島神宮の紹介動画をチェック! 「Studio Kama」さんが公開した『【4K】DJI OSMO PRO 鹿児島県霧島市「霧島神宮〜Kirishima shrine〜」は、九州の人気旅行スポットの鹿児島県霧島市の霧島神宮が紹介された動画です。 動画でもご覧になれるように霧島神宮の本殿は自然に囲まれており、秋の時期には紅葉の絶景を堪能できます。 動画では約8分に渡り、美しい音楽と共に4Kの綺麗な映像で霧島神宮の境内が紹介されています。 是非こちらの動画をご覧になって霧島神宮への旅行気分を味わってみてはいかがですか。 動画で紹介されている鹿児島県霧島市にある霧島神宮とは?歴史は? 写真:鹿児島県・霧島神宮 鹿児島県にある霧島神宮は欽明天皇元年(540年)創建と伝わる非常に歴史のある神社です。 欽明天皇の御代(6世紀)に慶胤(けいいん)上人という僧侶が高千穂峰と火常峰(御鉢)「瀬多尾(せたお)(背門丘・瀬戸尾)」に社殿を作ったのが始まりといいます。 動画の1:36からご覧になれる本殿をはじめとした多くの建造物が重要文化財に指定されており、六柱の皇霊を祀る相殿も見事です。 外部だけでなく内部まで豪華な朱漆塗りの装飾が施されているから「西の日光」と呼ばれることもあります。 動画で紹介されている霧島神宮のおすすめポイント 写真:鹿児島県・霧島神宮の大鳥居 境内には神木の杉や本殿壁画[二十四考図]、幣殿の竜柱、大鳥居といった見どころがあります。 国歌「君が代」でも知られる「さざれ石」のほか、神聖降臨之碑、招霊(おがたま)木なども見ておきましょう。 朱塗りの神橋から80段ほどの石段を上った展望所からは鹿児島湾・桜島・鹿児島市街地・開聞岳方面のインスタ映えする眺望が楽しめます。 動画で紹介されている霧島神宮のご利益とは? 写真:鹿児島県・霧島神宮 島津吉貴公の奉納により再建300年を迎えたという霧島神宮には、開運や家庭円満、子孫繁栄や転職起業のご利益があると言われます。 また、縁切りや厄払いの神様としても信じられているパワースポットで、「霧島七不思議伝説」という不思議体験をする人もいるのだそうです。 授与所では御朱印やお守りのほか、スピリチュアルな水晶やブレスレットも用意されています。 霧島神宮の情報動画まとめ ©katsuyoshi-imagama 改変 霧島神宮は動画で紹介されているように大自然に囲まれていることから、スピリチュアルなパワースポットとしても注目されています。 動画でも2:16、5:19からご覧になれるように人気の紅葉スポットでもあります。 霧島神宮周辺には温泉付きのホテルや絶品ランチのグルメスポットもたくさんあります。 鹿児島県霧島アートの森や丸尾滝、霧島高原まほろばの里といった周辺の人気観光地にも足を伸ばしてみましょう。 ◆霧島神宮 施設概要紹介◆ 【住所】鹿児島県霧島市霧島田口2608-5 【交通アクセス】JR霧島神宮駅よりバスで10分 【参拝時間】24時間自由 【入場料】なし 【駐車場】あり 【電話番号】0995-57-0001 【公式ホームページ】霧島神宮 https://kirishimajingu.or.jp/ 【トリップアドバイザー】霧島神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022935-d1384906-Reviews-Kirishima_Shrine-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 10:03
霧に包まれた神秘的な玉置神社はスピリチュアルなご利益が!雄大な自然に囲まれた世界遺産のひとつに数えられる奈良県十津川村の神社を満喫しよう!
芸術・建築物- 284 回再生
- YouTube
奈良県の玉置神社を動画でご紹介! こちらは「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した、奈良県十津川村玉置山の玉置神社を紹介した「JG☆☆☆奈良 玉置神社(重文) Nara,Tamakijinja(Cultural Property)」です。 奈良県十津川村玉置山の玉置神社は崇神天皇61年(紀元前37年)という起源をもつ大変歴史あるスポット。 本社では八柱の神の1神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)神と伊弉册尊(いざなみのみこと)神の夫婦神を祀ります。 熊野三山の奥の宮である玉置神社はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成遺産、大峯奥駈道の一部となっています。 動画で紹介されている玉置神社で見ておくべきポイントは? 写真:奈良県・玉置神社 玉置神社は、大峰山系の霊山の1つである玉置山の山頂直下、9合目に位置する大峯奥駈道の靡(なびき)の1つです。 聖地とされる境内には天然記念物に指定された杉の巨樹群、動画の4:10からご覧になれる表参道の夫婦杉、摂社・三柱神社、社務所、絵馬堂などの見どころがあります。 玉置神社社務所および台所には、動画の6:43から紹介されている彩色戸襖「孔雀の間」「老松の間」「鶴の間」「旭鶴の間」「牡丹唐獅子の間」「宮司居室」などがあり、梵鐘とともに国の重要文化財に指定されています。 動画で紹介されている玉置神社はどんなご利益がある? 写真:奈良県・玉置神社 参拝すると金運アップのご利益があるという玉置神社でお守りや御朱印を授かりましょう。 玉置神社は山頂近くにあり、ときに山中に出現する雲海が龍神に例えられるほど自然豊かなスポットです。 パワースポットとしても注目される玉置神社は「神様に呼ばれた人が参拝する」といわれるような、不思議でスピリチュアルな一面もあります。 玉置神社にはかつて修験道の修行に使われていた宿坊があり、一人旅の方でも気軽に宿泊できます。 玉置神社の情報動画まとめ 写真:奈良県・秋の瀞峡 玉置神社は動画にもあるように、神様が住まうかのような凛とした雰囲気が特徴的なスポットです。 奈良県南部エリアには十津川温泉や瀞峡、谷瀬の吊り橋、道の駅十津川郷などの見どころもあります。 近隣にホテルを予約したりツアーに参加したりして、じっくりと玉置神社周辺を観光してみてはいかがでしょうか。 ◆玉置神社 施設概要紹介◆ 【住所】奈良県吉野郡十津川村玉置川1 【交通アクセス】JR五条駅・近鉄大和八木駅よりバスで「十津川温泉」バス停下車後タクシーで20分 【拝観時間】8:00~17:00 【拝観料】大人500円 【駐車場】あり(無料) 【公式ホームページ】玉置神社|聖地・熊野三山の奥の宮 http://www.tamakijinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】玉置神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121333-d1386031-Reviews-Tamaki_Shrine-Totsukawa_mura_Yoshino_gun_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:19
合気道の華麗な技で相手の身体が宙に舞う!無駄のない体捌きや呼吸から生まれる日本古来から受け継がれた武道を知る。
スポーツ- 254 回再生
- YouTube
日本伝統の合気道ってどんな武道? こちらは日本伝統の武道、合気道の技を紹介する動画「合気道‐技紹介 Aikido Techniques」です。 合気道は大正時代から昭和時代にかけて始められた武道です。 合気道の歴史は、創始者である植芝盛平による武術研究に始まります。 のちに合気道が考案されると、武道の修行をする人もどんどん増えていきました。 現在では合気道はさまざまな流派に分かれ、各地の教室では子どもから大人まで、多くの人が練習を行なっています。 日本伝統文化の合気道に挑戦してみよう 写真:合気道 合気道の魅力は、無駄のない体さばきや呼吸から生まれる技を会得できるという点にあります。 合気道を極めるためには、仲間との稽古を通してひとつずつ技を覚えていくことが大切です。 日本の武道には「心技体」という考え方があります。 これは、精神力(心)、技術(技)、体力(体)のバランスを取りながら成長するという考え方のこと。 道場で練習をするときにはただ体を動かすだけではなく、ルールをきちんと覚えたり礼儀作法を学んだりするよう心がけることが大切です。 合気道の技にはどんなものがある? 写真:合気道 動画では、四方投げや入身投げ、小手返し、一教、天地投げ、呼吸投げ・隅落とし、回転投げといった技を紹介しています。 合気道の技は、人間の体の特徴や運動能力を科学的に分析した上で作られています。 合気道は他の人と競ったり勝敗を決めたりするものではないので、試合や競技を行うことはありません。 合気道の道場では、練習を通じて多くの技を覚え、段位を挙げていくことに重点を置いています。 日本伝統の合気道紹介動画まとめ 写真:合気道 動画でご紹介した神武錬成塾は、東北でも最大規模の道場です。 日本には各地に合気道の道場や教室があり、気軽に日本伝統武道を体験することができます。 合気道の胴着を身につけて日本伝統の合気道の技を練習してみたいという方は、ぜひ修行道場を訪れてみてくださいね。 -
動画記事 0:40
京都府京都市内の鴨川に謎の巨大生物「オオサンショウウオ」が出現!特別天然記念物に指定されている「生きた化石」の生態を紹介!
動物・生物- 4.78K 回再生
- YouTube
京都府京都市の鴨川に出現した「オオサンショウウオ」動画紹介 こちらは、京都の鴨川に現れた特別天然記念物、オオサンショウウオを撮影した動画です。 オオサンショウウオは世界最大の両生類で、全長150センチメートルとかなり大きな個体が多いのが特徴です。 オオサンショウウオは古代から姿を変えず現在に至ることから「生きた化石」とも呼ばれているんですよ。 動画で紹介されているオオサンショウウオとはどんな生物? 写真:オオサンショウウオ オオサンショウウオは有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属の生物で、別名は「ハンザキ」。 日本の南西部に生息する固有種として知られます。 サンショウウオが皮膚に分泌する粘液の匂いが山椒に似ていたことから、サンショウウオいう呼び名がつきました。 オオサンショウウオとよく似た生物に、チュウゴクオオサンショウウオがあります。 オオサンショウウオとチュウゴクオオサンショウウオの違いはほとんどなく、素人には一目では判断できません。 中国種のオオサンショウウオは、中国国内では食用にされることもあるのだそうです。 中国では「オオサンショウウオが出没すると地震が起こる」という説もあるようですよ。 京都の鴨川にはオオサンショウウオがたくさん生息している? 写真:春の京都 動画の全編でご覧になれるように、京都の鴨川(賀茂川)流域では、しばしばオオサンショウウオの姿を見ることができます。 しかし、京都市域での遺伝子調査によると、在来種は絶滅しており現在生息しているのは外来種または交雑種、新種の可能性が高いのだそうです。 京都では大雨や台風で鴨川が増水することも多いもの。 動画のように雨上がりには鴨川上流の雲ヶ畑村方面から流されてきたオオサンショウウオを発見できます。 動画では1mを優に超えると思われる巨大なオオサンショウウオがゆっくりと道端を歩いているところから始まります。 0:07過ぎより動きを止めますが、時折ゆっくりと頭を上げている様子をご覧になることができます。 オオサンショウウオに会ってみたいなら鴨川や京都水族館へ行こう! 写真:オオサンショウウオ サンショウウオの姿を見てみたい方は、京都水族館へ足を運んでみましょう。 京都水族館ではサンショウウオ専門の展示コーナーを用意しており、運が良ければ「ヴォーヴォー」という鳴き声を聞くこともできます。 また、水族館のお土産ショップでは巨大なサンショウウオのぬいぐるみを購入することができますよ。 水族館ではオオサンショウウオに関するさらなる研究が進められています。 これによると、オオサンショウウオの平均寿命は80年ほどなのですが、中には200年以上生きているオオサンショウウオもいるのだそうです。 鴨川のオオサンショウウオの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画を見て、オオサンショウウオのあまりの大きさに驚いた方も多いと思います。 鴨川はオオサンショウウオの目撃報告も多いので、京都観光の折に立ち寄ってみるのも良いでしょう。 また、京都水族館でオオサンショウウオの生態をじっくり学ぶのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」 https://www.kyoto-aquarium.com/ -
動画記事 4:22
「讃岐かがり手まり」は昔から親しまれてきた香川県高松市の伝統工芸品。ずっと見ていても飽きることの無いこの美しい模様はどうやって作られる?
伝統文化 伝統工芸- 253 回再生
- YouTube
讃岐かがり手まりの動画をご紹介! 今回は「Japan Video Topics」が公開した讃岐かがり手まりを紹介する動画「讃岐かがり手まり」を見てみましょう。 讃岐かがり手まりは、香川県高松市で古くから作られている伝統工芸品です。 讃岐かがり手まりには華やかな模様がほどこしてあり、女性や子供の玩具として親しまれてきました。 桜の花やモミジ、キュートな動物などの模様に仕上げられた手まりは、ずっと見ていても飽きないような素敵なアイテムです。 今では装飾品としても親しまれています。 正月の日の遊びとして江戸時代中期以後から庶民に親しまれてきた讃岐かがり手まりは、長い時代を超えて現代に伝えられているのです。 動画で紹介されている讃岐かがり手まりの作り方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 讃岐かがり手まりの作り方は動画の0:53よりご覧になることができます。 讃岐かがり手まりは、土台芯に米のもみ殻を使います。 これを木綿糸でぐるぐると巻き込みながら、きれいな球体に仕上げていくのです。 讃岐かがり手まりを作るときには、模様を描く案内線となる地割り線を糸で引きます。 複雑な模様を描くための案内線も、すべて手作業で巻いていきます。 こちらは動画の1:08よりご覧になることができます。 続いて、マチ針で模様を手でかがる作業に移ります。 つくり手が糸を引くごとに、球体の上には美しい幾何学模様が作られていきます。 讃岐かがり手まりを縫う木綿糸は、自然の植物を使った染料で染める「草木染め」と呼ばれる方法で作られます。 染められる色はおよそ140種類もあります。 動画で紹介されている讃岐かがり手まりを作ってみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 讃岐かがり手まり作りを体験してみたい方は「讃岐かがり手まり保存会」のウェブサイトをチェックしてみましょう。 サイト内にはオンラインショップがあり、讃岐かがり手まりに気軽に親しめるキットも販売されています。 ぜひセットを購入して、色とりどりの讃岐かがり手まりを制作する楽しい時間を過ごしてみましょう。 また、香川県には讃岐かがり手まりの作り方や遊び方を学べる教室もあります。 讃岐かがり手まりの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事では香川県伝統工芸品の讃岐かがり手まりをご紹介しました。 日本の文化や生活、風習に興味を持っている方におすすめの動画になっています。 讃岐かがり手まりは香川県旅行のお土産にぴったりです。 また、オンラインでも讃岐かがり手まりを購入できるので、動画を見て気になった方はぜひオンラインショップへアクセスしてみましょう。 【公式ホームページ】讃岐 かがり手まり | SANUKI KAGARI TEMARI http://www.eiko-temari.jp/ -
動画記事 5:09
美しく光り輝く「金沢箔」は高級な品々の装飾に欠かせない石川県金沢市に古くから伝わる伝統文化!こんな美しい製品をどうやって作るの?その答えはこの動画にある!
伝統工芸- 231 回再生
- YouTube
石川県金沢市の伝統工芸品「金沢箔」製造動画紹介 こちらの「伝統工芸青山スクエア」が公開した「金沢箔」の紹介動画『手技TEWAZA「金沢箔」kanazawa gold leaf/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square』です。 金箔は、動画の3:45から紹介されているような建築物や石碑の装飾の他、うつわや人形工芸、屏風や扇子などさまざまな商品の装飾に欠かせません。 また、日本料理やお菓子の装飾として金箔を使うこともあります。 動画では金箔の貼られた美しい製品ができるまでが紹介されています。 その美しさを是非ご堪能ください。 動画で紹介されている伝統工芸品、金沢箔の作り方とは? 写真:金箔 金箔の製造工程は、金合わせという作業から始まります。 金だけでは柔らかすぎるため、材料に微量の銀や銅を調合するのです。 この材料を溶解させてから成形します。 動画の1:48にあるようなゴールドのプレートを、延金と呼ばれる作業で薄く伸ばしていきます。 金箔を10,000分の1ミリ程度の薄さに仕上げるためには、高い技術が必要不可欠です。 金箔を箔打ち用の道具で薄く伸ばし、最後に和紙に移して切りそろえれば、金沢箔が完成します。 動画で紹介されている金沢箔のアイテムを購入してみよう 写真:金箔 北陸新幹線が開通し、金沢を訪れる観光客も年々増加しています。 金沢市へ旅行に出かけるのなら、「箔一」などの工房を訪れ、伝統工芸士の手による金沢箔工芸品をギフトや自分用に購入するのがおすすめです。 金箔というと値段が張るイメージがありますが、意外とリーズナブルなアイテムもあるので心配はりません。 伝統工芸品の金沢箔の紹介動画まとめ 写真:金箔 今回は、伝統工芸品である金沢箔の特徴や詳しい作り方がまとめられている動画を紹介いたしました。 金沢箔は、経済産業大臣指定伝統的工芸品にもなっている、金沢を代表する伝統工芸品です。 金沢旅行の際には、金沢箔を自分で作れる体験教室で日本文化に触れたり、金沢箔を使用したグルメを堪能したりするのもおすすめですよ。 【公式ホームページ】金箔総合企業「箔一」HAKUICHI https://www.hakuichi.co.jp/ -
動画記事 6:51
京都府京都市内の素晴らしい日本庭園風景を心ゆくまで動画で堪能!日本の和の風景は息を呑むような美しさ!
観光・旅行- 84 回再生
- YouTube
京都府京都市内の美しい庭園の風景動画紹介 こちらの動画は「Yurara Sarara」さんが公開した「[4K] The Gardens of Kyoto / from January to June [4K] 京都の庭園・1月から6月」です。 動画では、京都庭園の冬から初夏までの風景を撮影した動画です。 京都にはインスタ映えする庭園が数多くあります。 今回の記事では、日本ならではの美を感じさせてくれる京都の庭園の情報や観光ルートについてご紹介いたします。 動画で紹介されている雪景色の庭園はどこ? 写真:京都・大原三千院 動画の0:12から紹介されている雪が降りしきる静かな庭園は、人気の観光スポットランキングでも上位に入る大原三千院です。 京都市北部には、雪景色の絶景を見られる名所がたくさんあります。 冬の京都では椿や梅の美しい花をご覧になることができます。 可憐な花の上に雪が降り積もる景観もまた格別ですよ。 春の京都で見ておくべき庭園はどこ? 写真:京都・龍安寺の石庭 動画の2:43からご覧になれるように春になると京都市内には一斉に桜が咲き誇り、息を呑むような絶景を楽しむことができます。 平安神宮や南禅寺のある岡崎周辺エリアには、歴史ある美術館や広々とした公園もあり、観光客からの人気を集めます。 日本の建築文化を感じられる桂離宮や、15種類の石を配した石庭で有名な龍安寺も素敵。 石と砂で表現された枯山水庭園に桜の花びらが舞い散る様子は、息を呑むような美しい光景は必見です。 京都の初夏の風情を満喫できる庭園はどこ? 写真:京都・東福寺 新緑の美しい季節に京都の庭園を見学するのもおすすめです。 おすすめは、動画の4:39から紹介されている東福寺や、下鴨神社の糺の森。 古典文学に登場する嵐山の野宮神社も癒される観光スポットです。 動画の5:51から紹介されている、小川治兵衛が作った庭園を眺めながらお抹茶をいただくことができる穴場スポット、無鄰菴(むりんあん)の風景も素敵ですよ。 京都で絶景の新緑風景を楽しめる庭園は、秋になると美しい紅葉風景で彩られます。 一年を通して異なる季節に庭園を訪れるのも、また格別な体験になることでしょう。 京都の美しい庭園の紹介まとめ 写真:京都・平安神宮の紅葉 こちらの「[4K] The Gardens of Kyoto / from January to June」には、京都が誇る美しい庭園の風景がたっぷり紹介されています。 ご紹介した動画をじっくり観賞して、京都の有名寺院や穴場庭園、おすすめの公園などをチェックすれば、きっと京都旅行に出かけたくなるはず。 皆さんもぜひ、京都の美しい景色を撮影した動画をじっくりとご覧になって癒されてくださいね。