-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
479
件
-
動画記事 14:51
高野山は空海が築いた日本仏教の聖地。神秘的なパワースポットで身も心も浄化されたい人には和歌山県にある高野山への観光がおすすめ!
芸術・建築物- 101 回再生
- YouTube
高野山の動画をご紹介! こちらの「greentvjapan」が公開した動画「生きている天空の聖地 高野山」には、日本有数の宗教都市である高野山の神秘的な風景が紹介されています。 高野山は山岳信仰や民間信仰の聖地として、また仏教文化が花開いた地として知られます。 動画で紹介されている高野山の歴史とは? 写真:和歌山県・高野山大門 和歌山県伊都郡高野町にある高野山は、平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜された修禅の道場に始まる、日本仏教の聖地です。 真言宗の総本山である高野山は『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産にも選ばれています。 高野山では、宮大工や檜皮葺職人の手による美しい伽藍をじっくり見学したいものです。 動画で紹介されている高野山の見どころとは? 写真:和歌山県・高野山の壇上伽藍 高野山の壇上伽藍には根本大塔や山王院、金堂、金剛峯寺の奥之院などがあります。 奥の院では心和む姿のお地蔵様にも出会えます。 こちらは動画の4:14よりご覧になることができます。 徒歩で高野山に行くのであれば、黒河道や女人道、京大坂道不動坂、三谷坂(丹生酒殿神社含む)などの高野山参詣道を通ってみましょう。 高野山では吉祥を願う宝来を模した御朱印を授かることができます。 また、お守りや塗香、高野山開創1200年記念大法会イメージキャラクターこうやくんのグッズを購入したり、写経や華道、瞑想体験をしたりしてみましょう。 動画で紹介されている高野山の宿坊とは? 写真:和歌山県・高野山の生身供 高野山では現代でも、朝六時の鐘とともに僧の修行が始まります。 高野山では生身供と呼ばれる、空海に朝の食事を届ける儀式が毎日行われます。 高野山の寺院に泊まる宿坊では、僧侶とともに胡麻豆腐や和菓子など精進料理をいただき、数珠を持って勤行をします。 動画で紹介されている高野山の年中行事について 画像引用 :YouTube screenshot 聖地高野山では青葉祭りや高野の火祭り、お盆には切子灯籠を使った精霊お迎えやろうそく祭りなど、四季折々の催しがあります。 秋には錦秋大伽藍お練り法会、冬には御幣納めや除夜の鐘、修正会なども賑わいます。 春の桜や秋の紅葉の時期には多くの観光客が訪れ賑わいます。 高野山の紹介動画まとめ 写真:壇上伽藍 動画で紹介されているように、高野山は1200年の歴史を越えて多くの信仰を集めてきた日本仏教の聖地です。 高野山は山全体が信仰の対象という広大な観光スポットなので、各エリアからの交通アクセスや駐車場の有無、参拝所要時間やコースを調べてから訪れるのがおすすめです。 【公式ホームページ】高野山真言宗 総本山金剛峯寺 https://www.koyasan.or.jp/ 【トリップアドバイザー】高野山 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121341-d1028543-Reviews-Mt_Koya-Koya_cho_Ito_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:33
目にも留まらぬ速さで相手を次々と投げ飛ばす合気道の白川竜次師範の神業!日本伝統武道、合気道の魅力とは?合気道の技をまとめた実演動画で日本に古くから伝わる心技体を知ろう!
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 879 回再生
- YouTube
合気道師範、白川竜次さんの実演動画をご紹介! 今回紹介する「Shinburenseijyuku」が制作した「合気道 ダイナミックで流れるような動き!白川竜次 師範」は、日本伝統の武道である合気道の実演をまとめた動画です。 実演動画で相手を次々と投げ飛ばしているのは、神武錬成塾の師範、白川竜次さんです。 歴史ある武道として知られる合気道にはどのような技があるのでしょうか? 早速動画を見ながら、技の特徴をチェックしていきましょう! 実演動画で紹介されている、日本伝統の合気道とは? 写真:合気道 合気道をはじめとした日本伝統の武道は「心技体」という日本に古くから伝わる和の心の考え方を重視しています。 「心技体」とは、心と技術、体のバランスを整えることを意味します。 合気道は明治時代から昭和初期に生まれ武道で、剣道や柔道などの他の武道に比べて比較的浅い歴史です。 合気道は日本古来の柔術だけではなく、剣道・柔道の原理も吸収した総合武道と言えます。 合気道と呼ばれるようになったのは昭和17年で、現在では世界中に普及しています。 競技人口は国内で約100万人、海外で150万人と言われています。 合気道の道場では、実演動画で紹介されているような一教、四方投げ、入身投げ、小手返しなどさまざまな攻撃技を会得できます。 合気道は、どんな流派であっても半身の構えが基本です。 武道の技を正しく強く使うためには、体の転換や座技呼吸法、呼吸力といった練習をすることも大切です。 動画では全編に渡り、師範による神業・凄技で次々と相手を投げ飛ばしていきます。 1:10からご覧になれるように、女性相手でも容赦しません。 動画の1:55からご覧になれるように、時には腕を固める技を繰り出すこともあります。 合気道をはじめとした、日本の歴史ある武道を習ってみよう 写真:正座する子供達 合気道のほか、空手や剣道、柔道といった日本古来の武道にチャレンジする方が増えています。 道着を身に着けて柔術や剣術の道場で修行をすることは、健康維持や精神力の向上に役立ちます。 日本の武道は護身術としても役立つため、男性だけでなく女性や子供の習いごとにもおすすめです。 初心者にも丁寧に教えてくれるような先生を選んで、経験を積めば、武道の試合競技や演武会に出場することもできます。 白川竜次師範による合気道実演動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した実演動画には、合気道の達人である白川竜次さんによる、強く美しい技の実演が数多く紹介されています。 ぜひ、実演動画をもう一度見直して、日本の武道家による見事な技の応酬を堪能してみてくださいね。 日本には体術や柔術を体験できる道場が、たくさんあります。 日本伝統の武道に興味がある方や、スポーツを始めてみたいと感じている方は、ぜひ武道の稽古ができる道場や教室に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】合気道神武錬成塾 Aikido Shinburenseijuku http://www.shinburenseijuku.com/ -
動画記事 8:05
日本航空電子工業株式会社(JAE)の技術開発力に注目!「ポケットの中から宇宙まで」とは?社会インフラを支える企業のプロモーション動画をご紹介!
生活・ビジネス- 69 回再生
- YouTube
日本航空電子工業株式会社(JAE)の企業プロモーション動画をご紹介! まずは「JAE」が制作した「日本航空電子工業株式会社・JAE・会社PRビデオ・プロモーションビデオ」をこの動画をご覧ください。 こちらは、電子部品や電子機器を製造する日本航空電子工業株式会社(JAE)の企業プロモーション動画となっています。 日本には、高品質な電子機器や電子部品を製造する企業が数多くあります。 そんな業界内でも高度な技術を誇る、航空電子グループの生産技術や企業理念について探っていきましょう。 動画では非常にわかりやすく、高度技術や生産技術が紹介されています。 あなたが普段何気なく使用している電子機器は、こんなにも多くの技術が詰め込まれているのです。 日本航空電子工業株式会社(JAE)ってどんな企業? 画像引用 :YouTube screenshot 日本航空電子工業株式会社(JAE)は東京都渋谷区に本社を、昭島市に工場を置く部品メーカー。 社員の平均年齢30代から40代という若い世代が活躍するこの企業では、高度技術を用いて各種コネクタやユーザー・インターフェース・ソリューション(タッチパネルなど)、モーションセンス&コントロールなど、さまざまな電気製品を作っています。 日本航空電子工業株式会社(JAE)の高度なものづくり 画像引用 :YouTube screenshot 日本航空電子工業株式会社(JAE)では、モバイル製品やコネクタといった小さな情報機器から、自動車や新幹線、航空機や飛行機といった製品の部品まで、数多くの電子機器製品を生産しています。 こちらは動画の1:08よりご覧になることができます。 ときにはロケットや海洋探査機に関する高度な電子部品を設計・製作することもあるなど、社会インフラに大きく貢献しています。 日本航空電子工業株式会社(JAE)のさまざまな取り組み 画像引用 :YouTube screenshot プロモーション動画の5:45からは、環境経営に関する取り組みが紹介されています。 航空電子グループの森は、環境経営のために森林の植林や整備を通して環境保全活動を進めています。 また、プロモーション動画の6:12から紹介されているグローバルネットワークは、日本国内や海外に置いた数多くの拠点で開発や生産を進めるという取り組みです。 研究開発部門によるR&D活動(Research and Development)も、日本航空電子工業株式会社(JAE)の特徴の1つです。 日本航空電子工業株式会社(JAE)の企業紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 企業プロモーション動画の4:48から紹介されているように、航空電子グループが目指すのは、精密電子機器製品の製造を通したものづくり改革です。 圧倒的な技術開発力や生産技術を生かした高品質なものづくりは、未来の日本の電子機器技術を支えていくことでしょう。 今や生活に絶対欠かすことの出来ない製品や乗り物は、この航空電子グループなどの企業の世界に誇る技術により作り出されていたのが、この動画をご覧になってお分かりになられたのではないでしょうか。 ◆本航空電子工業株式会社 会社概要紹介◆ 【住所】〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 【交通アクセス】JR山手線・渋谷駅から徒歩6分 【電話番号】03-3780-2711 【公式ホームページ】日本航空電子工業株式会社 https://www.jae.com/ -
動画記事 3:09
兵庫県神戸の「1000万ドルの夜景」を独り占めできる幻想的なスポットに注目!摩耶山の展望台「掬星台」から眺めるキラキラ輝く夜景が美しすぎる!
観光・旅行- 114 回再生
- YouTube
掬星台の夜景の動画を見てみよう! こちらの「STARstreamer YOSUKE」さんが公開した動画「神戸1000万ドル夜景 タイムラプス 掬星台 摩耶山 timelapse 日本三大夜景」には、兵庫県神戸市の掬星台(きくせいだい)と呼ばれる眺望エリアからの絶景が紹介されています。 兵庫県神戸市の摩耶山掬星台からの夜景は、北海道函館市の函館山、長崎県長崎市の稲佐山とともに、日本三大夜景の名所に数えられています。 動画で紹介されている掬星台とはどんな観光スポット? 写真:兵庫県神戸市・掬星台のキラキラ小径 動画で紹介されている掬星台は、兵庫県神戸市にある摩耶山の山頂近くに位置する展望広場です。 掬星台は標高700mに位置し、近隣には摩耶自然観察園やオテル・ド・摩耶、忉利天上寺(とうりてんじょうじ)、穂高湖などの見どころもあります。 掬星台にある遊歩道「きらきら小径」には、蓄光石と呼ばれる自然光で紫外線を充電でき、その光を放出してひかり輝く「蓄光発光セラミックス」が埋め込まれており、天の川のような幻想的な雰囲気です。 山上にはレストランもあるので、ぜひ立ち寄ってみましょう。 動画で紹介されている掬星台の交通アクセスは? 写真:兵庫県神戸市・摩耶山の夜景 掬星台へは、まやビューラインを使うのが便利です。 「摩耶ケーブル駅」からケーブル「虹の駅」までの所要時間は約 5 分、その後摩耶ロープウェー(ロープウェイ)に乗り換えて星の駅「摩耶ビューテラス702」を目指しましょう。 掬星台の営業時間は24時間で入場料も無料なので、夜景だけでなく日の出を見に出かける方もいます。 摩耶山には駐車場がありますが道は混雑しやすいので注意しましょう。 また掬星台へ行く途中で車両通行禁止となるので、そこからは歩く必要があります。 動画で紹介されている神戸市のおすすめスポットは? 写真:兵庫県神戸市・掬星台の夜景 神戸は関西国際空港から近く、バスや電車で手軽に観光に出かけられるのが魅力です。 神戸では掬星台のある摩耶山だけでなく、昭和天皇が行幸した六甲山天覧台や六甲アイランドにも立ち寄りたいものです。 また、三宮のポートアイランドは観光やショッピングにぴったりです。 ポートアイランドの美しい夜景は動画の1:17よりご覧になることができます。 「神戸市総合インフォメーションセンター」で「六甲・摩耶1dayチケット」を購入すれば、神戸観光をより楽しめます。 神戸市の掬星台の紹介動画まとめ 写真:兵庫県神戸市・掬星台の夜景 動画で紹介されている掬星台からはその名前の通り、手で星を掬(すく)えるかのような絶景を堪能できます。 大阪方面から神戸市街までを見渡せる掬星台の夜景は「1000万ドルの夜景」とも称されます。 幻想的な夜景の絶景を堪能しに、ぜひ神戸に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】まやビューライン 掬星台|神戸夜景 KOBE Jewelry Box https://www.feel-kobe.jp/kobe-yakei/area/mountain/03/ 【トリップアドバイザー】摩耶山 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298562-d1384609-r500562432-Mt_Maya-Kobe_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:40
1800年もの長い歴史を持つ福井県丹生郡「劔神社」の境内は自然の美しさを堪能できる癒しのパワースポット!国宝の梵鐘など、劔神社の見どころを美麗動画で!
芸術・建築物- 94 回再生
- YouTube
福井県丹生郡「劔神社」動画紹介 今回は「channel WASABI」さんが公開した動画「【越前国二宮】劔神社/織田家発祥の地 -TsurugiI Jinja Shrine in Fukui, JAPAN–」をご紹介します。 別名を「織田明神(おたみょうじん)」という劔神社(つるぎじんじゃ)は、福井県丹生郡越前町にあります。 織田信長をはじめとする織田家発祥の地として知られるこの地では、劔神社を「氏神」として厚く崇敬します。 動画で紹介されている劔神社の歴史とは? 画像引用 :YouTube screenshot 1800年の歴史をもつ劔神社ははるか昔、座ヶ岳の峰に素戔嗚大神を祀り”劔大神”と称えたことが起源といわれます。 霊場と呼ばれていた奈良時代には劔神宮寺がすでに建立されていたといわれます。 御祭神として「素盞嗚大神」、「氣比大神」を祀る劔神社は、神功皇后の時代に仲哀天皇皇子の忍熊王が譲り受けたとも伝わります。 戦国時代以降には、劔神社は斯波氏や朝倉氏、織田氏の崇拝を受けて保護されました。 織田信長と繋がりが深い劔神社の神紋は、織田家の家紋と同じ織田木瓜紋(五つ木瓜紋)となっています。 動画で紹介されている劔神社の見どころとは? 画像引用 :YouTube screenshot 国宝の梵鐘(ぼんしょう)「銘劔御子寺鐘神護景雲四年九月十一日」は日本で3番目に古い梵鐘で、奈良時代の作と伝わります。 ほかに重要文化財「絹本著色八相涅槃図」をはじめとした多くの寺宝を有しています。 動画には0:58からの大鳥居や旧神前院摩堂、手水舎や拝殿などのほか、動画の3:05からの小松建勲神社のおもかる石、薬師神社もご覧になれます。 劔神社の境内ではおはやしの参道やのぼり、織田一族発祥地の碑などもぜひ見ておきたいですね。 また、境内に群生するカタクリの花をはじめとした四季折々の景色が楽しめるのも劔神社の魅力です。 初詣の時期にも、劔神社には多くの参拝客が訪れ賑わいます。 劔神社の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 1800年という長い歴史をもちパワースポットと名高い劔神社には、動画で紹介されているような息を呑む絶景が広がっています。 歴史の深い神社で身も心も洗われるような素敵なひとときを過ごしたい方は、ぜひ劔神社へ足を運びましょう。 劔神社に行くときには御朱印帳を持参するのがおすすめです。 ご利益のあるお守りもぜひ授かっておきましょう。 ◆劔神社 概要紹介◆ 【住所】福井県丹生郡越前町織田113-1 【交通アクセス】JR武生駅よりバス「明神前」下車すぐ、武生ICまたは鯖江ICから車で30分 【拝観時間】8:00~17:00 【駐車場】あり 【電話番号】0778-36-0404 【トリップアドバイザー】劔神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023595-d10556800-Reviews-Tsurugi_Shrine-Miyoshi_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 9:26
滋賀県大津市の「叶匠壽庵 寿長生の郷」で和食グルメを楽しもう!和菓子作り体験やお茶席体験で日本の和の雰囲気を味わう!
観光・旅行 グルメ 体験・遊ぶ- 65 回再生
- YouTube
滋賀県大津市「叶匠壽庵 寿長生の郷」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した滋賀県大津市にある人気の観光名所「叶匠壽庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)」を紹介した動画「Kanou Shoujuan Sunai no Sato Tea Ceremony - Shiga - 叶匠寿庵 寿長生の郷」です。 叶匠壽庵は、極上のお茶や和菓子を味わいたい方にピッタリのスポット。 和の絶景を味わえる叶匠壽庵寿長生の郷に観光に訪れて、日本の伝統文化を体感してみましょう。 日本で長年愛される和菓子店「叶匠壽庵」 画像引用 :YouTube screenshot 叶匠壽庵は全国の百貨店にも販売店を展開する有名な和菓子店。 その総本店は琵琶湖の南、大津エリアの郊外に位置します。 寿長生の郷周辺には椿や桜、紫陽花が咲き誇り、櫟や栗といった木々も生い茂って美しい景色を演出してくれます。 敷地内の梅林では春の気候のいい時期に梅まつりが、初夏の梅が実をつける頃になると梅狩りのイベントが行なわれ賑わいます。 叶匠壽庵の外観は動画の0:37よりご覧になれます。 伝統的な日本家屋で作られる美しい和菓子 画像引用 :YouTube screenshot 敷地内の「お迎え処」と呼ばれる建物は趣のある日本家屋で、内部には日本の伝統文化を感じさせる囲炉裏がしつらえられています。 和菓子工房である「三徳苑」は伝統的な数寄屋造りの建物が特徴的。 美しい庭園に囲まれた自然味あふれる環境で、数々の美しい和菓子が生み出されます。 日本の伝統文化を堪能できる体験を楽しもう 画像引用 :YouTube screenshot 「叶匠壽庵 寿長生の郷」では、日本の伝統文化を感じられる和菓子作り体験や紙漉き体験などを楽しめます。 清閑居と名付けられた茶室では、歴史ある日本文化の1つとして知られるお茶席の体験もできますよ。 こちらは動画の3:21からご覧になれます。 期間限定の体験イベントもあるので、情報をチェックしてから観光へ行くのがおすすめです。 寿長生の郷のグルメスポットも要チェック! 写真:懐石料理 「叶匠壽庵 寿長生の郷」で散策や体験を楽しんだあとには、見た目も美しい懐石料理をいただきましょう。 お食事処「山寿亭」では、近江の旬の味覚を盛り込んだ食事をいただく上質なひとときを味わえます。 「囲炉裏茶房」で、天然氷を贅沢に使った絶品のかき氷を食べるのもおすすめです。 寿長生の郷紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 叶匠壽庵 寿長生の郷は風情ある景観の中で伝統文化を楽しめる穴場観光スポットです。 日本古来の美しい景勝を堪能できる「叶匠壽庵 寿長生の郷」へぜひ観光旅行に出かけてみましょう。 【公式ホームページ】叶 匠壽庵 https://www.kanou.com/ 【トリップアドバイザー】寿長生の郷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d1653996-Reviews-Sunainosato-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 10:03
魔法のような職人技で「おろし金」を生き返らせる!東京でたった一人の職人は使い古したおろし金を新品同様に!
生活・ビジネス- 228 回再生
- YouTube
傷んでしまったおろし金を修理するには? 今回は「Togepi1125」さんが公開した日本の職人がおろし金の修理をする動画『修理、魅せます。 #009「おろし金」』を紹介します。 動画でご覧になれるのは日本古来の銅板を使ったおろし金です。 銅のおろし金は江戸時代から愛用されてきた歴史があります。 銅のおろし金はメンテナンスをきちんとすれば一生使えるアイテムと言われていますが、使い続ければ傷んでしまうこともあります。 おろし金の修理人は、たくさんの機械が置かれた作業場で、手作業の技術で道具の修理をしてくれる専門家です。 おろし金を新品同様にする修理人の職人技 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:38から紹介されているのは東京小菅に店舗を構える金物工房で修理人として活躍する勅使河原隆さん。 職人歴56年を超えるという勅使河原さんの熟練の技によって、傷んでしまった銅のおろし金は新品同様の輝きを取り戻します。 おろし金の修理は目立て直しとも呼ばれます。 おろし金の表面にあるギザギザの部分は目と呼ばれますが、銅という素材は酸化などの影響を受けやすいという特徴があり、時間が経つとギザギザの目が傷んでしまいます。 あらゆる修理の技法を使い、傷んでしまったおろし金の目を蘇らせるのが、修理人の熟練の職人技なのです。 おろし金の修理方法は?その工程をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot まず、おろし金の修理人は古く錆びてしまったおろし金を煮沸し、しっかりと磨いていきます。 大根や生姜をおろした長年の汚れを取り除いていきます。 こちらは動画の3:06からご覧になれます。 続いて、おろし金の銅板部分をかなづちで叩いたり、火で炙って表面を磨いたりしながら整えていきます。 最後に、たがねをつかっておろし金の刃を綺麗に削り出す目立てをしていきます。 潰れてしまったおろし金の刃を綺麗に削っていく作業にはかなりの時間がかかります。 修理人の職人技によって、錆びついていたおろし金は新品のような美しさを取り戻すのです。 全ての工程が終わり蘇ったおろし金は動画の7:37よりご覧になることができます。 おろし金職人紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の道具は、動画でご紹介したような修理人の職人技によって何度も再生され、大切に使い続けられてきました。 日本には、さまざまな種類の道具を新品同様に蘇らせる匠の技を持った職人がたくさんいます。 古くなった道具を鮮やかに蘇らせる職人の神業を、動画でぜひチェックしてみてくださいね。 -
動画記事 10:31
日本の和室に絶対に欠かすことのできない“畳”をあざやかな手技で作り上げる。日本に古くから伝わる伝統品へのこだわりと熱い思いを二人の畳職人が語る!
伝統工芸- 71 回再生
- YouTube
「松屋畳店」の畳職人の動画をご紹介! こちらは「ニッポン手仕事図鑑」が公開した動画「ニッポン手仕事図鑑 × 松屋畳店」です。 こちらの動画には、元禄からの長い歴史を誇る老舗畳店である、松屋畳店の職人が畳の張替えをする様子が収められています。 動画で紹介されている畳職人は、群馬県桐生市にある松屋畳店の11代目にあたる大川智樹さんとその父である10代目の大川昌男さんです。 大川智樹さんは動画の0:54から、大川昌男さんは2:15よりご覧になれます。 動画で紹介されている畳とはどんなもの? 写真:畳の主な材料・い草 畳とは日本の伝統的な床材の1つで、その主な材料は農家で作られる「い草」です。 畳職人は古来より伝わる方法で国産の良質ない草を編み上げ、板材に敷いたあとに畳縁(たたみべり)を縫いつけて仕上げていきます。 畳はサイズが決まっており、職人が作り上げた畳は和室の床にパズルのようにぴったりとはまります。 動画で紹介されている松屋畳店の職人のような技術をもつ人の中には、畳一級技能士という資格を持つ方もいます。 畳を新調する畳替えをしたいときには、動画で紹介されている松屋畳店のようなものづくりのプロに畳工事一式を任せるのが最適です。 動画で紹介されている畳の効果効能に注目! 画像引用 :YouTube screenshot 畳の効果効能としては、抗菌性や空気の浄化作用、断熱性と保湿性が挙げられます。 夏に涼しく冬に温かい性質をもつ畳が古くから愛用されてきたのは日本人の知恵の賜物と言えるでしょう。 また、畳には適度な弾力性があり、音や振動の吸収効果も期待できます。 さらに、自然由来の原料を使って作られた畳にはまるで森林浴をするような鎮静効果もあるのです。 掃除やお手入れに気を配れば長く愛用できるのも畳の良さといえるでしょう。 動画で紹介されている畳を気軽に使ってみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 自宅に和室がない方は、畳を使ったハンドメイド作品を購入してみるのがおすすめです。 動画の9:41に紹介されている畳のブックカバーや名刺入れなどの畳雑貨はリーズナブルな値段でインターネット販売されています。 松屋畳店の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 松屋畳店の動画には、日本伝統の畳の魅力がたっぷりと紹介されています。 日本伝統の畳文化繁栄から時代が過ぎ、近年では和室がない住宅も増加しています。 しかし日本では近年、畳の和室の良さがあらためて見直されています。 これから住宅を作るのなら、さまざまな効果効能をもつ畳の導入を検討してみてはいかがですか。 【公式ホームページ】松屋畳店(群馬県桐生市の畳屋です) http://www.e-tatamishop.com/ -
動画記事 3:44
北海道岩見沢市で豊かな自然やグルメ、文化を楽しむ!雄大な風景が広がる岩見沢にはワイナリーやバラ園など誰もが楽しめる人気スポットがいっぱい!
観光・旅行 地域PR- 100 回再生
- YouTube
北海道岩見沢市の紹介動画を見てみよう! こちらの「岩見沢市観光協会 公式チャンネル」が公開した「岩見沢観光PRムービー / IWAMIZAWA TRIP ~digest~」は、北海道の岩見沢市をご紹介するPR動画です。 岩見沢市は北海道中部(道央)にあり、かつては旧国鉄が全国12か所の鉄道の町の1つと公認していました。 そんな北海道岩見沢市には、ワイナリーやログコテージなど、非日常的な気分を楽しめる観光スポットが点在しています。 こちらの動画で北海道岩見沢市の魅力をたっぷりとご堪能ください。 動画で紹介されている北海道岩見沢市エリアの自然豊かなスポット 画像引用 :YouTube screenshot 豊かな自然風景を求めて北海道を訪れる方は多いと思います。 北海道岩見沢市で見ておくべき風景といえばやはり、北海道グリーンランドです。 こちらにはなんと、約630品種8,800株のバラとハマナスが咲き誇る人気の庭園があります。 多品種のバラやハマナスは6月下旬から10月中旬頃まで楽しめます。 動画の2:40からご覧になれる「いわみざわ公園」のバラ園や展望台、ハマナスの丘、1:57からご覧になれる岩見沢神社にも立ち寄ってみましょう。 動画で紹介されている北海道岩見沢市のおすすめグルメは? 画像引用 :YouTube screenshot 北海道岩見沢市では、名物の天狗まんじゅうやソフトクリームをぜひ食べておきましょう。 もちろん、北海道ならではのラーメンもおすすめです。 動画の0:16からご覧になれる宝水ワイナリーでは、豊かな自然の中で育ったぶどうを使ったワイン作りがおこなわれています。 動画で紹介されている北海道岩見沢市のおすすめ宿泊スポットは? 画像引用 :YouTube screenshot 北海道岩見沢市でのお泊りは動画の0:54からご覧になれる「スパ・イン・メープルロッジ」や「リトルロックヒルズ」、「シルバーパイン」がおすすめです。 暖炉のあるスペシャルコテージで過ごす極上のひとときは、きっと忘れられない思い出になります。 北海道岩見沢市にはキャンプ場や、天然温泉の露天風呂やSPAがある旅館などの宿泊施設もあります。 動画で紹介されている岩見沢でイベントを楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot 北海道岩見沢市で毎年開催されるふるさと百餅祭り(ひゃっぺいまつり)には、動画の3:01にあるように浴衣を着て出かけてみるのがおすすめです。 北海道岩見沢市最大のお祭りといわれる百餅祭りでは、特産品の稲からとれたお米(もち米)を使い、世界最大の臼を使って餅つきをします。 お祭りの最後には長寿を記念した餅まきもおこなわれます。 北海道岩見沢市の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている北海道岩見沢市には、自然豊かな北海道ならではのインスタ映えスポットがたくさんあります。 動画に登場するようなおしゃれなコテージを予約し、人気の岩見沢をゆったりと観光してみてくださいね。 【公式ホームページ】北海道岩見沢市 市役所ホームページ https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/ 【トリップアドバイザー】岩見沢市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1122374-Iwamizawa_Hokkaido-Vacations.html -
動画記事 2:56
新潟県佐渡市「佐渡金山」にはワクワクの冒険ができるトンネルや、ラピュタを思わせる幻想的な遺跡が!世界遺産を目指す「佐渡金山」には日本のゴールドラッシュの歴史がある。
地域PR- 137 回再生
- YouTube
新潟県佐渡市「佐渡金山」動画紹介 こちらの「佐渡市役所」が公開した『佐渡金銀山のプロモーション動画「SADO GOLD & SILVER MINES For all Tourists」』では、新潟県の離島佐渡島の佐渡金銀山(さどきんぎんざん)が紹介されています。 佐渡金山は1601年に山師3人により開山された400年の歴史をもつ日本最大の金山です。 豊かな自然の中に美しい遺跡を有する佐渡金山は現在、世界遺産登録を目指しています。 動画で紹介されている佐渡金銀山とは? 写真:新潟県・佐渡金山 新潟県佐渡市は古くから金の採掘が盛んで、佐渡製小判や金の延べ棒が作られてきた歴史を持ちますが、現在では金資源がかなり枯渇しています。 佐渡金山開発は戦国時代から始まり、慶長6年(1601年)には徳川家康の所領とされました。 同年に北山で金脈が発見され、佐渡金山は江戸幕府の重要な財源となったのです。 佐渡金山(さどきんざん)のなかでも最も規模が大きいのは相川金銀山(あいかわきんぎんざん)で、国の史跡や重要文化財、重要文化的景観に選定される遺跡が多く残ります。 動画で紹介されている佐渡金山の見どころは? 写真:新潟県・佐渡金銀山 佐渡金山には「破砕場」や明治時代の破砕・製錬所跡「搗鉱場(とうこうば)跡」、ダイナマイトを使用して穴を開けたという道遊坑の「道遊の割戸」など、坑道跡や採掘施設、製錬施設が多く残ります。 佐渡鉱山遺構の中でも、動画の2:02から紹介されている北沢浮遊選鉱場は古代ローマのコロッセオを思わせるたたずまいが特徴的で、ラピュタのようなインスタ映えするフォトジェニックな世界を堪能できると人気です。 動画で紹介されている佐渡金山の旅行を楽しんでみよう 写真:新潟県・佐渡奉行所 佐渡金山では繁華街跡「京町通り」、佐渡奉行所など見ておきたいスポットがたくさんあります。 また、鉱山祭り(7月末頃)や無宿人供養祭(4月第3日曜日)などのイベントもあります。 佐渡金山周辺のグルメなら、「金箔ソフトクリーム」や、麓の「金山茶屋」のカレーやうどんがおすすめです。 佐渡金山には自然のトンネルや金山を通る史跡の観光コースが用意されています。 展示資料館の体験工房では、お土産にできる金の採掘体験や金箔アクセサリー作りを楽しめます。 佐渡金山の紹介動画まとめ 写真:新潟県・佐渡鉱山 ご紹介した動画には佐渡金山の鉱山遺構や夜景など、日本国内とは思えない幻想的な風景が収録されています。 人気の観光スポットである新潟県の離島佐渡島に出かける際には、ぜひ営業時間や交通アクセスを調べて佐渡金山に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】新潟県佐渡市 市役所ホームページ https://www.city.sado.niigata.jp/ 【トリップアドバイザー】佐渡金山 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1021355-d1385038-r312515994-Historic_Relic_Sado_Gold_Mine-Sado_Niigata_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html