-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
480
件
-
動画記事 4:59
安土城は織田信長が天下統一を目指して建てた絢爛豪華な城!戦国時代の名武将の夢と野望が詰まった滋賀県近江八幡市にある幻の城の謎に迫る!
歴史- 312 回再生
- YouTube
滋賀県近江八幡市「安土城」や織田信長について解説する動画紹介 こちらで紹介する「trocken ab」が制作した「幻の安土城 HD版」は、戦国時代の歴史で最も代表的な城であった安土城をCG再現した動画です。 動画で紹介されている安土城は、日本で2011年に放送された大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』で多くの方に知られています。 お江(ごう)の伯父である織田信長の居城だった安土城は、これまで数々の歴史ドラマの舞台となってきました。 現在は存在しない安土城は、かつては絢爛豪華な城であったと伝わっています。 動画で紹介されている安土城の歴史とは? 写真:安土城跡 地下1階、地上6階、五層七重の安土城は1576年(天正4年)から4年かけて、琵琶湖の近くにある安土山に築城されました。 岐阜城よりも京都に近い安土城は、織田信長にとって天下布武(てんかふぶ)の象徴でした。 その築城には羽柴秀吉(豊臣秀吉)も関わったと言われています。 しかし、築城から2年後の天正10年に織田信長の家臣明智光秀による本能寺の変のあとに、延焼で焼失してしまいました。 織田信長の居城跡である安土城跡は、現在国指定の特別史跡となっています。 また、琵琶湖国定公園第一種特別地域としても保護されます。 安土城の紹介は動画の0:24よりご覧なれます。 動画で紹介されている、安土城の調査事業とは? 写真:安土城址 黒金門跡 平成元年から特別史跡安土城跡調査整備事業として、石垣の復元や発掘調査が始まりました。 動画の0:47からご覧なれる安土山南山裾からは、かつて安土城大手口が一望できました。 また、安土城には東虎口、西虎口といった出入り口もあったことが分かり城の全貌が少しずつわかってきました。 現在安土山には他に、仁王門や三重塔といった遺構も残っています。 動画で紹介されている安土城の遺構や、織田信長の思いとは? 写真:安土城址・伝羽柴秀吉邸跡 安土城の記録によると、現存当時は道々橋口(どどばしぐち)から尾根道を通り、黒金門を通るルートで安土城の二の丸、三の丸、本丸、天主に行くのが一般的でした。 天皇を迎えるための大手道という道も現在は復元されています。 復元された大手道は動画の1:57よりご覧になれます。 二の丸には豊臣秀吉が織田信長の遺品を奉った信長廟があります。 動画の3:45から紹介されている本丸の形式は京都御所の清涼殿と酷似しています。 織田信長は、天皇を迎えるにふさわしい名城として安土城を作ったのです。 安土城と織田信長について解説する動画まとめ 写真:綺麗な青空と琵琶湖 安土城跡があるのは、現在の滋賀県の近江八幡市です。 動画で紹介されている安土城へ観光に出かけるのなら、安土城郭資料館や安土城考古資料館、安土城城下町へも足を運んでみましょう。 安土山にある総見寺では御朱印や御城印を授かることもできますよ。 ◆安土城 概要紹介◆ 【住所】滋賀県近江八幡市安土町豊浦 【交通アクセス】JR安土駅より徒歩25分、名神竜王ICから車で20分 【見学時間】9:00~16:00 【入山料】大人700円、子供200円 【駐車場】あり(無料) 【公式ホームページ】安土城跡 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる! https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/831 【トリップアドバイザー】安土城跡 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023564-d1424361-Reviews-Azuchi_Castle_Ruins-Omihachiman_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:51
静岡県下田市にある伊豆白浜海岸でエメラルドグリーンの美しい風景を堪能!伊豆最大の海水浴場の崖に佇む真っ赤な鳥居は神秘的な雰囲気をかもしだす!
自然 観光・旅行- 371 回再生
- YouTube
静岡県下田市伊豆「白浜海岸」動画紹介 今回は、静岡県下田市の伊豆白浜海岸の大自然を撮影した動画「Shirahama Beach - Shizuoka - 白浜 - 4K Ultra HD」をお届けします。 天気が良い日にはエメラルドグリーンの美しい輝きを見せてくれる静岡県下田市の伊豆白浜海岸は、サーファーや観光者からの高い人気を集めます。 約700m続く白砂のビーチは、伊豆半島最大級の規模。 インスタ映えする絶景ビーチに出かけて、ステキな思い出を作ってみませんか? 動画で紹介されている静岡県の白浜海岸とは?どんな観光スポット? 写真:静岡県・伊豆白浜 静岡県の白浜海岸は、白浜中央海水浴場と白浜大浜海水浴場の2つの海水浴エリアに分かれています。 広々とした白浜大浜海水浴場は、伊豆半島でも最大級の規模を誇る海水浴場です。 静岡県の白浜海岸では、毎年夏には白浜海の祭典納涼花火大会のイベントが開催され盛り上がります。 パリピと呼ばれる若者が多く集まり、昼間とは違う雰囲気となります。 静岡県白浜海岸の動画で紹介されている赤い鳥居はどんな神社? 写真:静岡県・伊豆白浜神社 動画の0:30からご覧になれる海沿いの崖にある鳥居は、伊豆最古の神社である伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)、通称白浜神社の海浜鳥居です。 真っ赤な海浜鳥居とエメラルドグリーンの海とのコントラストがとてもキレイですね。 白浜神社は、主祭神に三嶋大明神の后である伊古奈比咩命を祀ることから、女性の神様として信仰を集めます。 お参りをすれば、縁結び・恋愛力アップのご利益がありますよ。 海に面した大きな岩は大明神岩と呼ばれ、パワースポットとして注目されます。 また、本殿の後方の崖の下にある御釜と呼ばれるスポットは、海水が流れ込む海蝕洞となっています。 静岡県の白浜海岸の紹介動画まとめ 写真:静岡県下田市の白浜海岸 静岡県伊豆エリアにはホテルや旅館、民宿やコテージ、キャンプ場など宿泊施設が点在しています。 また、絶品グルメを楽しめるお店もたくさんありますよ。 ぜひ動画で紹介されている美しい海をご覧になりに、伊豆白浜海岸へ観光に出かけてみましょう。 交通アクセスは伊豆急下田駅よりバスで13分、周辺には有料駐車場もあります。 真っ白な砂浜が特徴的なことから「白浜海岸」と呼ばれるビーチは、動画で紹介されている静岡以外にも、和歌山や千葉、神奈川などにも点在しています。 日本には、砂浜が美しい絶景ビーチがたくさんあるので、全国のさまざまな海を訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】伊豆白浜観光協会 https://www.izu-shirahama.jp/ 【トリップアドバイザー】白浜中央海水浴場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1019670-d1313436-Reviews-Shirahama_Beach-Shimoda_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 3:45
えっ?家の一階が船着き場!?海の京都府与謝郡・伊根町の舟屋は他では見ることができない不思議な住宅が並ぶ歴史的な漁師町!
生活・ビジネス 観光・旅行- 697 回再生
- YouTube
京都府与謝郡伊根町「舟屋」とは?観光動画紹介 こちらの「N.a.」が制作した「[美しき日本] 京都 伊根町」という観光紹介動画では、京都北部の海辺の町、伊根町の景色が紹介されています。 京都府の伊根町は、丹後半島の北東部、日本海に面した穏やかなエリアです。 この街は昔から海の恵みを糧として海と共に暮らしてきました。 町の漁師たちは、動画の0:58から紹介されているような「舟屋」と呼ばれる、船が収納できる構造の家に住んでいます。 ご紹介している観光紹介動画では、日本国内でも珍しいこれらの舟屋が立ち並ぶ景観を観賞できます。 ぜひ、動画をじっくりと見て、舟屋と日本海が織りなす絶景を堪能してみましょう。 動画で紹介されている伊根町のスポット情報をご紹介! 写真:伊根の舟屋 伊根の舟屋は、家の1階部分に船や漁の道具が格納できるようになっており、スムーズに漁に出られるという昔ながらの知恵が生かされているのです。 漁から戻り、舟屋に船を泊める様子は動画の1:39より紹介されています。 丹後半島の伊根湾に面した港町伊根町の海は、波も凪いで穏やか。 昔ながらの舟屋が建ち並ぶ風景は、とても風情があります。 漁師町の歴史を感じさせる伊根の舟屋の風景は、重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。 動画で紹介されている伊根町を観光するときのポイントは? 伊根の舟屋は、やはり船が格納されている海側から観光するのがおすすめです。 伊根町観光をするときには、ぜひ海側ルートを通る遊覧船に乗ってみましょう。 伊根の舟屋周辺には、昔ながらの民宿もあります。 特に、展望露天風呂のある奥伊根温泉油屋は、抜群のロケーションで癒しのひとときを過ごしたい方にピッタリの人気スポットです。 古き良き日本の風情を味わえる民宿に宿泊し、旬の海鮮料理をいただく贅沢な時間を過ごしてみてくださいね。 伊根町の舟屋エリアの観光動画まとめ 写真:京都府伊根町 京都の伊根町に広がるのは、他では見ることのできない日本古来の舟屋が建ち並ぶインスタ映えする風景です。 ぜひもう一度動画をチェックし、その見事な風情を堪能してみてくださいね。 京都観光といえば、京都府南部に点在する文化的な社寺の観光を思い浮かべる方が多いと思います。 しかし、京都府の海側にも魅力的な観光地はたくさんありますよ。 動画を見て、伊根町の雰囲気が気に入ったという方は、ぜひ京都府北部の「海の京都」へ観光旅行に出かけてみてださいね。 ここには美しい日本があります。 -
動画記事 6:42
深海の神秘を探る潜水調査船「しんかい6500」が映す貴重な深海生物の姿に驚愕!最新技術を結集した潜水船の謎に迫る。
生活・ビジネス- 746 回再生
- YouTube
「しんかい6500」の航海ダイジェスト映像をご紹介! こちらで紹介する動画は「jamstecchannel」が制作した「生命の限界に迫る 「しんかい6500」世界一周航海 QUELLE2013 ダイジェスト」です。 動画で紹介されている「しんかい6500」は2013年に南半球の深海極限環境の調査を行いました。 動画では、航海中に映された深海生物や、さまざまな科学的発見や貴重な資料やデータがまとめられています。 こちらの記事では「しんかい6500」の情報を動画に沿って紹介します。 動画で紹介されているしんかい6500とは 画像引用 :YouTube screenshot 「しんかい6500」は、現在世界で2番目に深く潜れるという潜水調査船です。 動画では0:38より支援母船「よこすか」から降ろされる「しんかい6500」がご覧になれます。 1989年に三菱重工業神戸造船所によって「しんかい6500」進水式が行われました。 2002年に「しんかい2000」が運用休止となり「しんかい6500」は現在日本唯一の大深度有人潜水調査船となりました。 現在は、後継機として「しんかい12000」の開発構想が進められています。 国立研究開発法人海洋研究開発機構が所有する「しんかい6500」は、その名の通り6500mまでの潜水調査が可能です。 現在は地震や地殻プレートの調査、深海生物の生態系や進化の調査、深海生物資源の調査などをしています。 動画でも1:03より深海に住むちょっと変わった生物や実験の様子が幾つも紹介されています。 「しんかい6500」の運用には、支援母船のよこすかの協力が必要です。 動画で紹介されている「しんかい6500」の航路をチェックしよう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画には「しんかい6500」がどのような航海をしたのかが詳しく紹介されています。 動画の1:03から紹介されているのはインド洋ドードー&ソリティア熱水フィールドの様子。 続いて1:45からはブラジル沖リオグランデ海膨・サンパウロ海嶺、ブラジル沖サンパウロ海台、カリブ海中部ケイマンライズ、南太平洋トンガ海溝、南太平洋ケルマディック島弧、ルイビル海山列での調査の映像も収められています。 「しんかい6500」の性能や、航海中の過ごし方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 「しんかい6500」の船体は楕円形になっており、全長は9.7mほど。 船体の推進力(スクリュー)によって潜行できます。 主電力には現在リチウムイオン電池が採用されています。 調査用装備を積んだ「しんかい6500」には整備士はおらず、パイロットなどの乗組員が整備士を兼務します。 調査を終えて整備場に入る「しんかい6500」は動画の6:21よりご覧になれます。 船内にトイレはなく、簡易トイレを持ち込むそうです。 「しんかい6500」の展示やグッズの情報をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot ペーパークラフトやフィギア、レゴ、バンダイによって作られたプラモデルは「しんかい6500」のファンに大人気。 また、横須賀の海洋科学博物館では「しんかい6500」の実物大模型が一般公開されています。 深海生物の標本や研究成果の展示もあるので、ぜひ足を運んでみましょう。 「しんかい6500」の紹介動画まとめ 今回は、深海の不思議を調査する「しんかい6500」の魅力をご紹介しました。 「しんかい6500」には、生命の神秘を探るという重要なミッションがあります。 こちらの動画をご覧になれば、普段知ることのない海底の世界を潜水艦で冒険しているような気分を味わえますよ。 【公式ホームページ】有人潜水調査船「しんかい6500」 https://www.jamstec.go.jp/shinkai6500/ -
動画記事 9:59
「遠州鬼瓦」の魂が宿るかのような精巧な伝統工芸品は職人の匠の技によって作られる!静岡県袋井市の鬼板師が語る遠州鬼瓦への思いとは。
伝統工芸- 647 回再生
- YouTube
伝統公営品「遠州鬼瓦」静岡県袋井市の鬼板師動画紹介 今回ご紹介する「遠州鬼瓦 最後の鬼板師」は、日本の家屋や社寺の屋根に使われる伝統工芸品の鬼瓦を製作する過程をまとめた動画です。 日本の鬼瓦を製造する職人は鬼板師と呼ばれます。 動画に登場するのは、静岡県袋井市で遠州鬼瓦を作り続ける遠州鬼秀の4代目名倉孝さん。 跡継ぎである5代目の名倉元久さんとともに、日本伝統工芸を守るため手仕事で鬼瓦を作り続けています。 動画で紹介されている遠州鬼瓦とは?歴史を紹介 写真:遠州鬼瓦 遠州鬼瓦の起源は古く、駿府城築城のおりに三河の瓦職人がこの地でいぶし瓦を生産したことに始まります。 太田川や天竜川沿岸で作られる瓦は、遠州瓦として古くから高い評価を得てきた歴史ある伝統工芸品なのです。 日本伝統の技法を結集して作られた鬼板師の作品は、まるで芸術品のような迫力。魂が宿るかのような出来ばえの遠州鬼瓦は、時代を超えて変わらぬ人気を集めています。 遠州鬼瓦の作り方や、鬼板師の高い技術をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 遠州地域の良質なたんぼの床土を使い焼き上げることで、銀色の美しい光沢が生まれるのです。 遠州鬼瓦は、材料の粘土に金ベラを使って成形したあとに焼き上げ、さらに何度も磨く工程を経て完成します。 動画では2:02より、職人が型枠を元に粘土に下絵を書き、3:16からは形を成型している作業風景をご覧になれます。 7:40からはヘラで細かな装飾を加え徐々に迫力ある表情の遠州鬼瓦が出来上がる様子を、そして9:03よりは工房の大きな釜で焼き上げる職人の姿をご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統工芸品である遠州鬼瓦には、建物の魔除けや守り神といった意味合いがあります。 遠州鬼瓦のほとんどは怒る鬼の姿ですが、平成になってからは特徴的な笑う鬼の鬼瓦やユーモラスなカッパの鬼瓦が考案され、人気を集めています。 動画で紹介されている鬼板師の作品をチェックしよう 遠州鬼瓦の鬼板師の作品は、本格鬼面のほかに鬼面付表札、尺家紋や彫刻飾板など。 ほかに鬼面ペン立てや飾りダルマ、鬼の郵便ポストやストラップといった普段使いできるさまざまな種類の郷土工芸品も販売されています。 静岡県森町はふるさと納税返礼品として、寄附金額12,000円以上の方に鬼瓦工房での遠州鬼瓦ペア体験券を用意しています。 静岡県では、日本の伝統工芸品を身近に感じられるよう、地域をあげて工夫しているのです。 鬼板師によって制作される遠州鬼瓦の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸品の遠州鬼瓦は、動画の0:38にあるように屋根に取りつけられるほか、動画の4:26にあるように玄関先に飾られることもあります。 また、近年では鬼瓦をモチーフにした小物類も人気です。 動画では遠州鬼瓦職人のインタビューもご覧になれます。 2:40からは4代目名倉孝さんが遠州鬼瓦職人を目指したきっかけ、3:34からは衰退していく伝統工芸への思い、6:09からは5代目名倉元久さんが今後の遠州鬼瓦への思いが語られています。 こちらの動画をご覧になって遠州鬼瓦に興味を持たれた方は、鬼瓦の作品を購入したり、静岡県で鬼瓦製作体験を楽しんだりしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】遠州鬼秀 http://www2.bbweb-arena.com/onihide/ 【公式ホームページ】遠州鬼瓦|静岡郷土工芸品振興会 http://www.shizuoka-kougei.jp/craft/ensyu-onigawara/ -
動画記事 2:42
長野県上伊那郡「松尾峡」で観賞する5000匹のホタルの群れの乱舞!自然が作り出す奇跡の絶景は見る人すべてを魅了する!
自然- 2.41K 回再生
- YouTube
長野県上伊那郡「松尾峡」の5000匹のホタル動画紹介 こちらは、長野県辰野町の松尾峡にて、自然の中をホタルが行き交う様子を撮影した4K観光動画です。 徐々に自然が失われている近年では自然のホタルを見られる観光スポットもすっかり少なくなりました。 この動画では山あいの町にある松尾峡の自然の中に飛ぶホタルの群れを心ゆくまで観賞することができます。 画面いっぱいに広がる蛍の光を4K高画質でお楽しみください。 自然に囲まれたホタルの町、辰野町 画像引用 :YouTube screenshot 長野県上伊那郡の辰野町は、古き良き日本の風情が残る山あいの町です。 辰野町は「ホタルの町」として知られ、初夏には松尾峡と呼ばれる観光スポットの周辺で自然のゲンジボタルの群れを観測できます。 松尾峡に隣接するほたる童謡公園にもたくさんのホタルが飛び交い、素晴らしい自然の景観を演出してくれますよ。 松尾峡でホタルが見られる時期はいつ? 松尾峡のホタルは、例年5月末から6月初旬頃から見られるようになります。その後、徐々に数が増え、6月中旬にピークを迎えます。見頃の時期に「信州辰野ほたる祭り」と呼ばれる人気のイベントが開催されます。 夕方の時間帯になると、駅前には屋台が並びイベントも開催され賑わいますが、松尾峡のホタルは静かに観賞するのがマナー。 幻想的なホタルの群れを心ゆくまで眺めるステキな観光旅行を楽しみましょう。 松尾峡へ車で観光に行く場合には、ほたる童謡公園内にある駐車場が利用できます。 辰野駅前に車を停め、パークアンドライドを利用するという方法もありますよ。 イベントの日程や駐車場情報をチェックした上で観光に出かけてみましょう。 松尾峡は自然あふれる観光スポット 写真:辰野町 ほたる童謡公園 松尾峡は大正時代に、県の天然記念物の指定を受けている自然味あふれる観光スポット。 松尾峡のホタルは、諏訪湖から流れる天竜川の清流によって育まれます。 松尾峡のホタルの数は、気候の良い年では1万匹以上になることも。 ホタルの群れが川べりを乱舞する景色は、松尾峡の展望デッキから眺めるのがおすすめです。 「ホタルの里たつの」は、日本の「ふるさといきものの里100選」にも選定されています。 長野県松尾峡の5000匹の蛍の紹介まとめ 信州エリアらしい自然にあふれる松尾峡は、日本国内でも屈指のホタルの名所です。 この動画をご覧になると、その幻想的なホタルの群れを一回は実際に見てみたいと誰しもが思うのではないでしょうか。 日本の原風景が残る穴場観光スポット、松尾峡へ出かけてみましょう。 松尾峡「信州辰野ほたる祭り」2024はいつ?おすすめ時間は? 「第76回信州辰野ほたる祭り」の開催期間は、2024年6月8日~16日の9日間です。ホタルは大体午後9時頃には飛ぶのをやめるので、蒸し暑い日の午後8時から午後9時頃がおすすめです。さらに風がなく月明りのない日が特によいのだとか。 ◆松尾峡(ほたる童謡公園) 概要情報紹介◆ 【住所】〒399-0400 長野県上伊那郡辰野町大字上平出1006-1 【交通アクセス】JR中央本線辰野駅から徒歩15分 【料金】ホタル保護育成協力金として500円 【営業時間】24時間 【駐車場】約700台 300円~1000円(普通車) 【電話番号】0266-41-0258 【辰野町 観光サイト】ほたるの名所松尾峡・ほたる童謡公園 https://www.town.tatsuno.lg.jp/gyosei/soshiki/sangyoshinkoka/kankosite/1/1/1209.html -
動画記事 2:19
栃木県那須郡「NOZARU(ノザル)」でスリル満点の冒険体験!日本最大級の空中アスレチックを動画でチェック!
体験・遊ぶ- 234 回再生
- YouTube
栃木県那須郡の森の空中アスレチック「NOZARU(ノザル)」動画紹介 こちらの動画「【NOZARU】公認プロモーション映像」は、那須の森の空中アスレチック、NOZARU(ノザル)を紹介する動画。 2017年に栃木県の那須にオープンしたNOZARU(ノザル)は、森林の傾斜地に建てられた日本最大級のアスレチックです。 こちらの記事では動画に沿って子どもから大人までみんなが楽しめるアスレチック「NOZARU(ノザル)」を紹介いたします。 動画で紹介されている、那須の森の空中アスレチックNOZARUとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているNOZARU(ノザル)とは、栃木県那須郡のアドベンチャーパーク「那須ハイランドパーク」のオフィシャルホテルである「那須高原TOWAピュアコテージ in NASU HIGHLAND RESORT」の大自然を利用したアスレチックスポットです。 動画の0:36からご覧になれるように樹木の間にワイヤーロープをめぐらせて作ったエレメント(アクティビティ)を、ターザンになったような感覚で進む、スリル満点の冒険体験が楽しめます。 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)の楽しみ方は? 画像引用 :YouTube screenshot NOZARU(ノザル)には、本格的なノザルコースと、初心者向けのコザルコースの2種類があります。 7コースのノザルコースと5コースのコザルコースを合わせた全12コースのアスレチックを、心ゆくまで堪能しましょう。 NOZARU(ノザル)では、動画の0:31からご覧になれるようにインストラクターが指導やサポートをしてくれます。 もちろん、ハーネスなどを取り付けるので事故の心配もありません。 初心者でも安心してアスレチックにチャレンジできますよ。 動画で紹介されている、自然豊かな那須を思いっきり観光しよう! 自然豊かな栃木県那須エリアには、NOZARU(ノザル)のほかにも那須高原や那須どうぶつ王国といったインスタ映えする人気の遊び場がたくさんあり、カップルや家族連れでの旅行に最適です。 近隣には宿泊施設・ホテルがたくさんあるので、泊りがけの旅行で訪れるのがおすすめです。 那須の森の空中アスレチック「NOZARU(ノザル)」の紹介動画まとめ 画像出典 :【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) 樹上のアスレチックコースを進むハラハラ体験を楽しみたい方は、ぜひ動画で紹介されている口コミでも人気の遊び場・那須のNOZARU(ノザル)へ行ってみましょう! 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)は、雨の日でもアスレチック体験ができますが、滑りやすいので要注意。晴れの日を狙い、動きやすい服装で出かけてみてくださいね。 ◆那須の森の空中アスレチック『NOZARU』 施設概要紹介◆ 【住所】〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久3375 【交通アクセス】JR東北新幹線那須塩原駅より車で40分 【料金】大人4,600円~(割引クーポン未使用時) 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0287-78-2900 【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) https://nozaru.net/ 【トリップアドバイザー】ノザル https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121057-d15067676-Reviews-Nozaru-Nasu_machi_Nasu_gun_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:27
金色のしゃちほこがシンボルの愛知県名古屋市「名古屋城」の秘密に迫る!戦国時代の歴史が大きく動いた地に建てられた日本初の国宝が生まれ変わる!
芸術・建築物 歴史 観光・旅行- 233 回再生
- YouTube
愛知県名古屋市の観光スポット「名古屋城」動画紹介 こちらは「2010Network」が公開した、名古屋城天守閣の観光PR動画「名古屋城天守閣PRビデオ」です。 名古屋城は戦国時代、尾張国愛知郡に作られた巨城。 日本には数多くの城がありますが、絢爛豪華な名古屋城は特に観光客から人気を集めます。 絶景の天守閣をはじめとした多くの国宝を有する名所、名古屋城。 2018年度にはなんと、入場者数約220万人を超えました。 戦国時代からの歴史をもつ名古屋城 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は、織田信長誕生地といわれる那古野城跡の周辺に、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が築城しました。 この時代には豊臣秀吉の軍勢との緊張が高まっており、家康は軍事の要所として名古屋城を建てたのです。 名古屋城は尾張徳川家の家祖徳川義直以降、江戸時代には代々尾張藩主の居城として使われました。 明治時代以降は皇室関係者が利用する名古屋離宮となり、昭和期には城郭建築として日本初の国宝に指定されました。 その後、人気の観光スポットとして現在まで一般公開が続けられています。 名古屋城でチェックしておくべきポイントは? 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は「金鯱城」とも呼ばれ、天守閣に飾られた金色のしゃちほこは名古屋のシンボルとなっています。 天守閣以外にも、豪華な本丸御殿や書院は必見です。 名古屋城の見事な石垣は、三河湾周辺などさまざまなエリアの石垣普請によって作られました。 石垣工事には加藤清正が活躍し、名古屋城の石垣で最大といわれる巨石は清正石と呼ばれます。 天守閣の建築は小堀遠州、中井正清が担当しました。 こちらは動画の1:10より詳しくご覧になれます。 猿面望嶽茶席や又隠茶席、売店などを利用するなら、古田織部を顕彰するため建てられた織部堂の見学もおすすめです。 名古屋城天守閣は改修工事中! 写真:愛知県・名古屋城 2018年5月からは「戦災木造復元プロジェクト」として、名古屋城の天守閣解体改修工事が行われています。 木造大天守閣の復元は2022年12月まで予定されています。 大天守閣が完成して再建工事が終了するのが待ち遠しいですね。 歴史ある名古屋城紹介まとめ 写真:愛知県・名古屋城 動画でも紹介されているように、名古屋城は戦国時代に建てられた歴史的価値の高い建造物です。 城内は広いですがエレベーターがあり、歴史に関する資料も数多く展示されているので気軽に観光を楽しめますよ。 ◆名古屋城 施設概要紹介◆ 【住所】〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1-1 【交通アクセス】地下鉄名城線市役所駅より徒歩5分、名古屋城正門前バス停より徒歩1分 【入場料】一般500円、中学生以下無料 【駐車場】あり 【公式ホームページ】名古屋城公式ウェブサイト https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/ 【トリップアドバイザー】名古屋城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127381-d320128-Reviews-Nagoya_Castle-Naka_Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 6:43
京都府京都市にある桶屋近藤の伝統工芸職人が作る「吉野杉ぐい呑」は芸術品!日本酒を美味しくしてくれる奈良県吉野町の工芸品を動画で紹介!
伝統工芸- 89 回再生
- YouTube
京都府京都市「桶屋近藤」職人がつくる吉野杉ぐい呑製作風景動画紹介 こちらは「Okeya Kondo Official桶屋近藤【公式】」が制作した、京都紫野で伝統工芸の吉野杉ぐい呑を作る職人を紹介する動画「吉野杉ぐい呑が出来るまで 京都紫野 桶屋近藤」です。 こちらの動画で紹介されている、京都紫野にある桶屋近藤は、京桶や京指物といった日本伝統工芸品を作っている工房です。 吉野杉をはじめとした国産の良質な材料を使った伝統工芸品は、まるで美術品のような仕上がり。 職人の匠の技が随所に込められた吉野杉ぐい呑は、いつものお酒をもっと美味しくしてくれることでしょう。 約7分の動画では全編に渡り、職人による吉野杉ぐい呑の制作工程が紹介されています。 華麗な手さばきによる工程方法は目が離せず、ずっと見ていられます。 普段あまり見ることのできない貴重な映像をお楽しみください。 日本に古くから根付く日本酒文化 写真:日本酒の利き酒 日本では古い時代から純米を原料として作られたおいしい日本酒を飲む伝統文化があります。 さまざまな種類の日本酒の中でも、コクのある味わいが特徴的な無濾過純米原酒は特に人気です。 日本酒は徳利に入れて提供され、ぐい呑やおちょこと呼ばれるコップ型の食器を使って飲むのが一般的です。 樽型に仕上げられた酒器や携帯用酒樽に、お酒を入れることもあります。 日本の伝統工芸職人は長い歴史の中で、その高い技術を生かして日本酒を入れる樽やぐい呑などの美しい工芸品を作り続けてきました。 桶屋近藤が作る伝統工芸品、吉野杉ぐい呑とは 画像引用 :YouTube screenshot 京都の職人の確かな手仕事から作り出された一寸七分縦型の吉野杉ぐい呑は、木目の美しさや手触りの良さが魅力。 桶屋近藤の吉野杉ぐい呑をはじめとした伝統工芸品の材料になる吉野杉は、吉野のお花見で有名な奈良県吉野町周辺で採取されます。 最高級の素材を使って作られた吉野杉ぐい呑は、日本酒をより香り高く、味わい深く変化させてくれます。 伝統工芸の吉野杉ぐい呑の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 京桶を作る工房である桶屋近藤では、ぐい呑も大きな桶と同じように数枚の木片を組み合わせ、タガで締めるという技法で作られています。 まずは原料となる吉野杉の木材を切り出し、特殊な道具を使い適度な大きさにし、カンナで綺麗に整えます。 こちらは動画の0:03からご覧になれます。 続いて、動画の2:27からご覧になれるように、丸い金型に切り出した木材を並べて、木枠を作ります。 形が出来上がると、金型を外して鋸(のこぎり)やカンナで形を整えます。 こちらは動画の3:41からご覧になれます。 動画の4:31からは吉野杉ぐい呑の底の部分の制作に取り掛かります。 底が付くと装飾品が取り付けられ、最終的な仕上げをします。 最終工程の「桶屋 近藤」の焼き印が押されて完成です。 こちらは動画の6:06からご覧になれます。 京指物の工房桶屋近藤では、すべての作品を主人の近藤太一さんが1人で作り上げています。 大量生産をすることはできませんが、1つ1つ手仕事の工程で作られる吉野杉ぐい呑は、愛着を持って長く使い続けられる高品質なアイテムです。 これらの商品は愛知県にある京都アンテナショップの丸竹夷や、楽天、amazon(アマゾン)などのインターネット通販で購入可能です。 コップサイズでもお値段は1万円を超えますが、このクオリティなら納得するのではないでしょうか。 職人の手による高クオリティの伝統工芸品吉野杉ぐい呑み紹介まとめ 動画でご紹介した京都紫野の桶屋近藤は、高級感のある美しい伝統工芸品を作り続ける工房です。 ぜひこちらの動画で職人技・神業・凄技を堪能してください。 日本の職人が伝統の技法で作り上げるハイクオリティな吉野杉ぐい呑を手に入れれば、絶品の日本酒をもっとおいしくいただけることでしょう。 【公式ホームページ】京都の桶屋近藤 - Jimdo https://oke-kondo.jimdo.com/ -
動画記事 3:22
京都府京都市「狸谷不動院」の狸谷不動明王三百年祭ってどんなイベント? まるでもうひとつの清水の舞台?狸がいっぱいのちょっと不思議な寺院!
祭り・イベント 歴史- 209 回再生
- YouTube
京都府京都市「狸谷山不動院」狸谷不動明王三百年祭の動画紹介 こちらの「Kyoto Festival 300 Years of Tanukidani Fudō Myō’ō」は、Discover Kyotoが紹介する、京都狸谷不動明王三百年祭のプロモーション動画です。 狸谷不動明王三百年祭は、慶祝年である2018年の5月から11月にかけて開催されました。 特に、木食上人がかつて不動明王を安置したという、石窟を見学できる特別洞窟内陣参拝には、多くの参拝客が訪れました。 狸谷山不動院へのお車での交通アクセスは、名神高速道路 京都南インターより40分、名神高速道路 京都東インターより30分。 150台の無料駐車場もあります。 電車・バスでのアクセスはJR東日本京都駅から市バスで約50分となっています。 狸谷山不動院は詩仙堂の裏の爪生山の中腹にあり、地元では「狸谷の御不動産」と呼ばれています。 本堂までの250段の階段には、信楽焼きの狸が飾られ、11月には秋祭り(秋まつり)も開催され、赤や黄色の色鮮やかな紅葉を楽しむことができます。 多くの人で賑わった「狸谷不動明王三百年祭」が執り行われた、そんな狸谷山不動院の紹介動画をお楽しみください。 動画で紹介されている狸谷山不動院とは? 写真:狸谷山不動院 狸谷山不動院は、京都の人気観光エリアである一乗寺の奥にある真言宗修験道の大本山寺院です。 もともと平安時代に鬼門封じとして不動尊の石像が安置されていた地に、木食正禅朋厚(もくじきしょうぜんともあつ)が、1718年に建立しました。 狸谷山不動院は交通安全祈祷や、ガン封じ祈願などの厄除け祈願が受けられる寺院として知られます。 動画の1:13を見ても分かるように、狸谷山不動院は断崖に作られています。 清水寺に似た構造の作りとなっています。 境内は宮本武蔵が修行に使ったともいわれ、山奥には武蔵之滝が残ります。 1718年に開山という歴史をもつ狸谷山不動院は、2018年に開山300年を迎えました。 動画で紹介されている狸谷不動明王三百年祭とはどんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot 狸谷不動明王三百年祭では、住職やお坊さんによるさまざまなテーマの講演、特別法要や特別祈祷が行なわれました。 ほかに大般若経転読や結縁灌頂式、動画の2:39以降で紹介されている関白大護摩法要や火渡り祭、大峰山入峰修行や写経会といった行事も多くの観光客で賑わいました。 祭礼には夜間特別拝観のほか、ライブペインティングや、プロジェクションマッピングという現代風の演出も取り入れられたといいます。 狸谷不動明王三百年祭の期間中には、子供向けに山伏狸を探す催しや、記念御朱印帳や限定千社札のプレゼントをするサービスもありました。 狸谷不動明王三百年祭の紹介動画まとめ 日本の歴史文化を堪能できる京都には、長い歴史をもつ社寺が数多くあります。 動画で紹介されている狸谷霊山もその1つ。 記念すべき狸谷不動明王三百年祭には、多くの参拝客が訪れました。 京都旅行のおりには、開山300年を迎え、盛大な狸谷不動明王三百年祭が行なわれた歴史ある寺院、狸谷山不動院を散策してみてはいかがでしょうか。 まずはこの動画で狸谷山不動院の魅力をご堪能ください。 ◆狸谷山不動院◆ 【住所】〒606-8156 京都市左京区一乗寺松原町6 【交通アクセス】JR東日本京都駅から市バスで約50分 【入山料金】500円(※2019年11月時点) 【拝観・開館時間】9:00~16:00 【休日】無休 【所要時間】約60分 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】075-722-0025 【公式ホームページ】狸谷不動明王三百年祭 - 狸谷山不動院 http://www.tanukidani.com/300th/