-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
480
件
-
動画記事 4:02
高知県日高村には一度は行ってみたい観光スポットがいっぱい!日本一の水質を誇る雄大な仁淀川、その清流沿いにある自然豊かな村をゆったり観光しよう!
地域PR 観光・旅行- 534 回再生
- YouTube
高知県日高村の観光PR動画をご紹介! こちらの「高知県日高村PV」は、高知県の風光明媚な穴場観光名所、高岡郡日高村の紹介動画です。 「竜馬チャレンジ」をふるさと創生のテーマとしてさまざまな観光PRを展開する高知県日高村。 高知県日高村内には、美しい自然の景観や興味深い観光スポットがたくさんあります。 日高村は、高知県高知市から、約16㎞、車で約30分の交通アクセスとなっています。 この動画では、約4分の中に日高村の魅力がたっぷりと詰まった映像となっています。 こんな素敵な街が高知県にあるんです。 是非動画をご堪能ください。 動画で紹介されている高知県日高村のおすすめ観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot 冒頭で紹介されている名越屋沈下橋は、動画の3:29から映されている仁淀川にかかる風情ある橋です。 水質日本一を誇る奇跡の清流仁淀川で屋形船に乗れば、インスタ映えする絶景を堪能できますよ。 仁淀川サイクリングコースや日下川調整池、大滝山周辺の自然を堪能する観光もおすすめです。 広々とした日高村には、グリーンフィールゴルフ倶楽部や錦山カントリークラブなど、ゴルフ場もたくさんあります。 日高村ではコスモス祭りや花火大会も開催されるので、イベントに合わせて旅行プランを立てるのもおすすめです。 動画で紹介されている、高知県日高村の歴史的観光スポット 写真:猿田洞 動画の0:35から紹介されている土佐二宮小村神社には、国の重要文化財に指定されている木造菩薩面や、国宝の金銅荘環頭大刀拵・大刀身が残ります。 境内の牡丹杉は、村に異変が起きたときに霊火を灯したという言い伝えが残ります。 高知県日高村の名産品である伝統工芸の、ひだか和紙工場や、茂平の里の「焼き物作り茂平窯」、大野くわ製造処、日高酒造ホールにもぜひ足を運んでみましょう。 動画の3:12から紹介されている猿田洞を探検するのも心に残る観光になるはずです。 動画で紹介されている高知県日高村のグルメスポット情報 写真:茶畑 動画の1:05から紹介されているのは、霧山茶園の土佐茶です。 温暖な気候で栽培された茶葉を使ったほうじ茶はとても美味しいですよ。 日高村では、シュガートマトを使ったスイーツや、芋屋金次郎日高本店というお店の芋けんぴや芋チップスも人気。 また、日高村はオムライスの街としても有名です。 オムライス街道へ行くのなら、村の駅ひだか内のレストラン「ムラカフェひだか」で絶品オムライスランチを堪能しましょう。 高知県日高村の観光紹介動画まとめ 高知県日高村は気候が穏やかで過ごしやすいのが魅力。 現在の人口は5千人弱ですが、近年では高知県日高村への移住者も増えているのだそうです。 日高村には温泉旅館やホテルも多数ありますので、泊まりでの贅沢な観光ルートも楽しめます。 動画で紹介されているような風流な景色や景勝を楽しみたい方は、ぜひ高知県日高村エリアへ観光旅行に出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】高知県日高村 村役場ホームページ https://www.vill.hidaka.kochi.jp/ 【トリップアドバイザー】日高村 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121460-Hidaka_mura_Takaoka_gun_Kochi_Prefecture_Shikoku-Vacations.html -
動画記事 2:52
長野県木曽郡木曽町で大自然のアクティビティを体験しよう!緑いっぱいの信州、森林の中で楽しむカヌーや山ヨガで心も体もリフレッシュ!
地域PR 体験・遊ぶ 観光・旅行- 75 回再生
- YouTube
長野県木曽郡木曽町のアクティビティ動画紹介 信州でアクティビティを楽しみたいのなら、まずはこの動画をチェック! こちらの動画は「信州ふるさと割チャンネル」が制作した、木曽周辺のアクティビティ体験をご紹介する動画「信州でアクティビティを楽しもう!~木曽 編~」です。 景観の美しい穴場スポットの御岳湖でのカヌーや、日本らしい自然のあふれる御嶽山での山ヨガなど、信州長野県木曽はさまざまなアクティビティが楽しめるスポットとして人気を集めます。 動画では3分弱の中に信州長野県木曽の魅力がたっぷりと詰まっています。 動画で紹介されている大自然の中で楽しむアクティビティは、旅の最高の想い出になるでしょうね。 信州長野県木曽の御嶽山でアクティビティ体験! 画像引用 :YouTube screenshot 長野県の木曽は、御嶽山のふもとに広がる自然豊かな地域です。 御嶽山は登山のできる山として人気を集め、御岳ロープウェイを利用すれば登山初心者でも山の絶景を堪能できますよ。 ロープウェーなどで登った御嶽山の山頂で見る景色は格別で、インスタ映えもバッチリです。 こちらは動画の1:51より紹介されています。 山の中腹にはいくつかの山小屋があるので、好みの山荘を選んで宿泊してみましょう。 御嶽山での山ヨガや山ランチを楽しめる爽快感たっぷりの体験ツアーにもぜひ参加したいですね。 山間部でのアウトドアヨガは、大自然と一体化するような爽快なひとときを体験したい方にピッタリです。 御嶽山の山頂で青空の下でのヨガは動画の2:21からご覧になれます。 心も体もリフレッシュできそうですね。 信州長野県木曽の湖で楽しむアクティビティもおすすめ 画像引用 :YouTube screenshot 信州御嶽山のふもとには御岳湖や王滝村自然湖といった自然の湖が広がります。 信州王滝村での「おんたけアドベンチャー自然湖ネイチャーカヌーツアー」や、御岳湖で体験できる「おんたけ湖カヌーツーリング」といったアクティビティにぜひ参加してみましょう。 木曽でのカヌー体験は、初心者でも丁寧に指導をしてもらえるのが魅力です。 美しい湖が織りなす自然豊かな名所で、普段なかなかできないカヌー体験を思いっきり楽しみたいですね。 こちらは動画の冒頭0:13より紹介されています。 動画からもわかるようにカヌーから眺める長野県木曽の大自然の絶景は格別ではないでしょうか。 信州木曽では、自然の中でのアクティビティ体験を楽しめるツアーが数多く開催されています。 信州長野県木曽紹介まとめ 信州の御嶽山は2014年に火山噴火による被害を受けていますが、現在では復旧が進んで旅行者もどんどん増えています。 動画でご紹介したようなアクティビティの体験を楽しめる施設も多数あります。 まずは動画をチェックして信州長野県木曽の大自然に触れてみて下さい。 きっと信州長野県木曽に足を運びたくなるはずです。 【公式ホームページ】長野県木曽町 町役場ホームページ https://www.town-kiso.com/ -
動画記事 2:22
京都府京都市・貴船神社は水の神を祀る日本有数のパワースポット!歴史ある貴船神社の初夏の深緑を動画で!
芸術・建築物- 238 回再生
- YouTube
京都府京都市「貴船神社」動画紹介 こちらは「京都いいとこ動画 KyotoiitokoVideo」が公開した京都府京都市の貴船神社を紹介する動画「初夏の貴船神社 / Kifune Jinja / 京都いいとこ動画」です。 縁切りと縁結び(えんむすび)の神として信仰を集める貴船神社は運氣隆昌、諸願成就のご利益があるといい、パワースポットとしても注目が集まります。 こちらの記事では京都の人気観光スポットである貴船神社を動画に沿ってご紹介します。 動画で紹介されている貴船神社の起源や歴史とは? 写真:京都府・貴船神社本殿 京都府京都市にある高霞神を御祭神として祀る貴布禰総本宮・京都貴船神社は、全国約450社の貴船社の総本社で、式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社です。 その歴史は大変古く、西暦5世紀前半の反正天皇時代の創建と伝わります。 玉依姫命伝承の地とされる貴船神社は、『古事記』や『日本書紀』にも記載があるほど古い歴史をもちます。 社殿は天喜3年(1055年)の水害をきっかけに現在の地に遷座され、本宮社殿は平成17年に竣工しました。 動画で紹介されている貴船神社の楽しみ方とは? 写真:貴船神社の水占い 貴船川沿いから石段を登った先にある本宮や結社では御朱印やお守りを授かれます。 人気の水占みくじにも挑戦してみましょう。 絵馬発祥の地といわれる貴船神社の境内には2頭の馬の像があります。 思ひ川の上流側700メートルには奥宮があり、こちらにも足を伸ばせば三社巡りが達成できます。 奥宮には神聖な龍穴があると伝えられています。 奥宮は動画の1:03よりご覧になることができます。 水の神を祀る貴船神社では、七夕笹飾りが美しい「笹の節供」という七夕神事や貴船の水まつり、夏越の大祓式や貴船祭といったイベントが開催され、縁日を楽しめます。 貴船では夏場だけでなく桜や紅葉の時期にもライトアップがおこなわれ盛り上がりますよ。 また、毎月最初の丑の日には、貴船神社が特別な祈祷を授けています。 貴船神社周辺の観光地やグルメスポットとは? 写真:京都府・貴船の川床 初夏には貴船の川床にもぜひ立ち寄ってみましょう。 川床でランチを楽しむひとときはやはり特別です。 周辺には鞍馬寺をはじめ、兵衛カフェや料理旅館貴船・右源太、左源太、貴船倶楽部、鳥居茶屋といったグルメスポットや休憩処があります。 貴船神社の情報動画まとめ 写真:京都府・貴船神社 京都の奥座敷といわれる左京区貴船エリアは京都盆地より気温が低く、避暑に最適です。 淀川や鴨川の源流にあたる貴船川の流れはとても清らかです。 動画で紹介されているインスタ映えする風流な自然風景を堪能しに、ぜひ貴船神社へ観光に出かけてみてください。 ◆貴船神社 施設概要紹介◆ 【住所】〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 【交通アクセス】叡山電鉄貴船口駅より京都バスで「貴船」下車徒歩5分 【料金】拝観無料水占みくじ 1枚200円御神水を持ち帰るための容器 1本(600ml)500円 【拝観時間】6:00~18:00 【定休日】無し 【駐車場】あり(25台・2時間500円) 【電話番号】075-741-2016 【公式ホームページ】貴布禰総本宮 貴船神社 http://kifunejinja.jp/ 【トリップアドバイザー】貴船神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386169-Reviews-Kifune_Shrine-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:00
東京都調布市の古刹「深大寺」での楽しみ方は千差万別!ゲゲゲの鬼太郎も迎えてくれる 寺社には癒しの空間が広がっていた。
芸術・建築物- 106 回再生
- YouTube
東京都調布市「深大寺」動画紹介 こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「Tokyo Jindai-Ji - 深大寺 - 4K Ultra HD」です。 東京都調布市にある深大寺は東京都内では浅草寺につぐ古刹として知られます。 風流な境内をゆっくり歩き、御朱印を授かったり名物グルメを食べたりと楽しみましょう。 癒しの空間が広がる深大寺の紹介動画をお楽しみください。 動画で紹介されている東京都調布市の深大寺とは?起源や歴史とは? 写真:東京都調布市・深大寺 東京都調布市にある深大寺の名称は、仏法を求めて天竺(インド)に旅した中国僧玄奘三蔵を守護した水神「深沙大王」(じんじゃだいおう)に由来します。 奈良時代の733年(天平5年)に満功上人が法相宗の寺院として開創し、平安時代の859年に天台宗に改宗しました。 江戸時代の1646年と1865年に火災に遭い、現在の本堂は大正時代に再建されたものです。 隣接する東京都立神代植物公園はかつて旧寺領でした。 深大寺の本尊は本堂に安置される宝冠阿弥陀如来像です。 寺内には国宝の銅造釈迦如来倚像、重要文化財(国指定)の梵鐘、十二支観世音も祀られています。 東京都調布市にある深大寺の見逃せないイベントをチェック! 写真:だるま市 深大寺は、日本三大だるま市の深大寺だるま市で知られるスポットです。 だるま市にはだるま開眼所が設けられ、だるまの目に深大寺独特の梵字(インドの古文字)を入れてもらえます。 ほかに厄除元三大師大祭(やくよけがんざんだいしたいさい)や深大寺鬼燈まつり(ほおずき祭り)、そば守観音供養祭、動物大法要も開催されます。 深大寺や周辺のおすすめ観光スポットやグルメスポット 写真:調布市深大寺・鬼太郎茶屋 深大寺のある東京都調布市は、水木しげる氏が半生を過ごしたエリア。 深大寺には妖怪喫茶鬼太郎茶屋や妖怪日本地図、妖怪ギャラリーがあります。 動画の0:13からご覧になれるように妖怪喫茶鬼太郎茶屋の前にはアニメ・漫画の「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する鬼太郎とねずみ男のオブジェが飾られています。 動画の2:16からご覧になれるように深大寺はそばが有名で、境内には多くの蕎麦屋もあります。 ほかに売店や陶芸体験ができる深大寺窯、湧水が美しい深大寺不動の滝、癒しのデッキなども訪れてみましょう。 近隣には都立神代植物公園や湯守の里(旧 深大寺温泉ゆかり)、国立天文台や調布飛行場などもあります。 深大寺の紹介動画まとめ 写真:調布市深大寺の桜と街並み 深大寺は東京都心にありながら緑が多く安らげると人気のスポットです。 動画をご覧になってその雰囲気が気に入った方は、ぜひ深大寺に観光に出かけてみてくださいね。 ◆深大寺 概要紹介◆ 【住所】東京都調布市深大寺元町5丁目15-1 【交通アクセス】京王線調布駅から徒歩25分、バス「深大寺」下車徒歩1分 【拝観時間】9:00~17:00 【駐車場】神代植物園にあり 【電話番号】042-486-5511 【公式ホームページ】深大寺ホームページ【厄除元三大師 深大寺】東京都調布市 https://www.jindaiji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】深大寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1060905-d1373812-Reviews-Jindai_ji_Temple-Chofu_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:30
日本国内第3位の人気テーマパーク、千葉県船橋市「ふなばしアンデルセン公園」を徹底解剖!楽しみ方は100万通り!?東京ドーム7個分の広大な敷地には子供から大人までみんなが楽しめるアクティビティが盛りだくさん!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 128 回再生
- YouTube
千葉県船橋市「ふなばしアンデルセン公園」動画紹介 こちらの動画は「parkfunabashi」が制作した、千葉県のふなばしアンデルセン公園の観光案内動画「アンデルセン公園 PR動画「本編」」です。 「ふなばしアンデルセン」は千葉県船橋市にある公園です。 1987年に「ワンパク公園」として開園しました。 広さはなんと東京ドーム7個分! 広大な公園内にはジェットコースターやゲーム機はありませんが、世界的に有名な旅行サイト「トリップアドバイザー」の日本国内の人気テーマパークで「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」に続いて、ランキング3位にランクインしているのです! なぜ「ふなばしアンデルセン」はそんなに人気があるのか? この記事では動画とともに「ふなばしアンデルセン」の楽しめる各ゾーンと「ふなばしアンデルセン」の魅力を徹底解剖します! 動画を見終わった後にはあなたもきっと「ふなばしアンデルセン」の魅力に取りつかれるでしょう。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「ワンパク王国ゾーン」 写真:ワンパク城(ふなばしアンデルセン公園・芝生広場) ふなばしアンデルセン公園は、さまざまなアクティビティを楽しめるスポットです。 動画の0:41より紹介されているワンパク王国ゾーンは、子どもはもちろん大人も童心にかえって遊べるゾーンです。 ワンパク城や森のアスレチック、ワンパクボール島、ヒツジやヤギに触れ合えるどうぶつふれあい広場、ポニーの広場、巨大滑り台といった体験型のアクティビティがあります。 変形自転車に乗って遊ぶこともでき、子どもたちは大喜びです。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「メルヘンの丘ゾーン」 写真:風車とチューリップ 動画の1:11より紹介されているデートスポットとして人気を集める、メルヘンの丘ゾーンへも行ってみましょう。 このゾーンは1800年代のデンマークの田園風景を再現しており、オランダを思わせる大きな風車のほか、童話館や農家、コミュニティーセンターがあります。 太陽の池で船橋唯一の手漕ぎボートに乗ったり、池の畔のボートハウスでゆったり過ごしたりするのもおすすめです。 メルヘンの丘ゾーンでは常時100種類5万株の花が咲き誇ります。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「子ども美術館ゾーン」 動画の1:39より紹介されている子ども美術館ゾーンは8つのアトリエでの創作活動が楽しめる体験型美術館です。 ワークショップ室では、アートや工作を体験できます。 織のアトリエではたおり体験をしたり、アンデルセンスタジオで童話「親指姫」の衣装を身につけて登場人物になりきって劇を演じることができます。 版画・食・染・陶芸・木のアトリエもあります。 このゾーンでの体験は心に残る思い出になりますよ。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「自然体験ゾーン」 動画の2:11より紹介されている、ふなばしアンデルセン公園の自然体験ゾーンは既存の樹林地や湿地を活かして作られており、四季折々の自然の景色を楽しめます。 ふなばしアンデルセン公園のお楽しみスポット「花の城ゾーン」 写真:ハートのトピアリー 動画の2:19より紹介されている、花の城ゾーンはアンデルセン童話をイメージしたオブジェや遊具があり、ハートのトピアリーと呼ばれるオブジェはインスタ映えする人気の名所。 キッズガーデンには小さな子ども向けの遊具があり、子連れでの観光にぴったりです。 ふなばしアンデルセン公園紹介まとめ ふなばしアンデルセン公園はこちらの記事や動画で紹介したようにたくさんの“遊べる”ゾーンがあります。 いっぱい遊んだ後はお腹も減りますよね?ふなばしアンデルセン公園は“食”も充実しています。 「ボートハウス」「フードショップ」「アルトポンテ」「レストランメルヘン」「バーベキュー」と食事スポットも選びたい放題! イベントドームでは週替わりでイベントも開催されています。 こんなにもたくさんの楽しみ方ができる「ふなばしアンデルセン」はなんとアジアのテーマパークランキングでも10位にランクインしています。 動画では「ふなばしアンデルセン」で遊ぶ人たちのたくさんの笑顔をご覧になることができます。 日本国内の人気テーマパーク第3位の「ふなばしアンデルセン」の魅力がこの記事と動画から皆さんに伝わると幸いです。 動画でご紹介した魅力的なスポットを巡り、家族で楽しい時間を過ごしてみてくださいね。 ◆ふなばしアンデルセン公園◆ 【住所】〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525 【交通アクセス】JR船橋駅よりバスで「県民の森」下車徒歩5分 【入園料金】一般900円、高校生600円、小・中学生200、幼児(4歳以上)100円(※2019年11月時点) 【営業時間】9:30~16:00 【休館日】 月曜日(祝日、春・夏・冬休み期間は開園) 【駐車場】あり(普通車500円) 【電話番号】047-457-6627 【公式ホームページ】千葉県船橋市・ふなばしアンデルセン公園 https://www.park-funabashi.or.jp/and/ 【トリップアドバイザー】ふなばしアンデルセン公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021147-d1423677-Reviews-Funabashi_Andersen_Park-Funabashi_Chiba_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:00
福島県会津若松東山温泉「原瀧」で過ごすスペシャルな休日!観光スポットも盛りだくさんの会津若松への旅行気分が味わえる良質動画は必見!
ホテル・旅館 観光・旅行- 224 回再生
- YouTube
福島県会津若松東山温泉の日本旅館「原瀧」のPR動画をご紹介! こちらの「自家源泉の宿 原瀧」が制作した、「原瀧紹介 ロングver」は、福島県会津若松東山温泉エリアにある日本旅館「原瀧(はらたき)」を紹介する動画です。 日本旅館「原瀧」はホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気の旅館です。 福島県会津若松市は「白虎隊の町」として知られます。 会津若松東山温泉原瀧のほど近くにある飯盛山では、毎年「白虎隊墓前祭剣舞奉納」が執り行われます。 また、会津若松市にある天寧寺には、新選組局長の近藤勇の墓が建てられています。 日本の歴史に興味がある方は、こういったイベントに合わせて、福島県会津若松市へ旅行を計画するのがおすすめです。ぜひ前もって予約をし、日本旅館原瀧に宿泊してみてはいかがでしょうか。 こちらの動画では、女性二人が日本旅館「原瀧」に宿泊し、女子旅を楽しんでいる様子がご覧になれます。 あなたもこの動画をご覧になって、福島県会津若松市への旅行気分を味わってみて下さい。 福島県会津若松東山温泉・原瀧とは 画像引用 :YouTube screenshot 会津若松周辺は、日本らしい風情が残る魅力的な温泉街となっています。 浴衣で、そぞろ歩いてグルメを楽しんだり、射的で遊んだりと、温泉街ならではの楽しみを満喫してみましょう。 こちらは動画の1:01よりご覧になれます。 良質な自家源泉掛け流しの会津若松東山温泉日本旅館原瀧では、豪華な露天風呂や展望風呂、大浴場「千人風呂」、全4室の貸切展望風呂「滝見の湯」「月見の湯」「雪見の湯」「星見の湯」を堪能したいもの。 温泉は宿泊客だけでなく、日帰り利用も可能です。 温泉は動画の0:14、0:30、0:57などでご覧になれます。 動画の1:07から紹介されている足湯を使うのも、日本旅館原瀧でのおすすめの過ごし方の1つ。 浴衣姿で温かい足湯に浸かれば、身も心もリフレッシュしますよ。 泉質は硫酸塩泉、効能は動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進となっています。 福島県会津若松東山温泉「原瀧」の絶品日本食を味わおう 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:38と1:10からは、日本旅館原瀧の料理人が、会津の地場食材と旬の恵みを使用した、日本料理を手早く作り上げる職人技が紹介されています。 職人による、とっておきのおもてなし料理です。 和モダンな雰囲気のダイニング瀧川では、お手前料理(前菜、お造り、鍋物など)とハーフバイキングの両方を楽しむことができます。 動画の1:32からご覧になれるように、気候のいい時期には、渓谷に作られた会津若松の風物詩の川床、「水辺のダイニング 川どこ」で、和食グルメを楽しむのがおすすめです。 会津若松の自然の清流湯川の中でいただく、旬食材をたっぷり使った川床料理は、まさに絶品です。 動画の0:25からご覧になれるように、会津若松東山温泉日本旅館原瀧の周辺では、地元名物の喜多方ラーメンをいただくこともできるのでランチや、散歩して小腹がすいた時の食事におススメのご当地グルメです。 他にも、ご当地グルメはソースカツ丼や馬肉、桜肉があります。 福島県会津若松東山温泉「原瀧」の館内施設情報 会津若松東山温泉日本旅館原瀧では館内施設も充実しています。 「ティーラウンジ・ロビー」「おしゃれ浴衣貸出コーナー」「売店 なつ菓子屋」「ラウンジKANAKANA」「カラオケボックス」などがありますので、思い思いの過ごし方ができるのでないでしょうか。 各種、アメニティグッズも揃っているので安心です。 福島県会津若松東山温泉「原瀧」の周辺観光情報 写真:鶴ヶ城 人気の観光スポットでもある福島県会津若松周辺には人気の観光スポットが多数あります。 福島県会津若松周辺観光に便利なまちなか周遊バス「ハイカラさん あかべぇ」は30分間隔で運行しています。 観光スポットは「鶴ケ城」「飯盛山」「会津武家屋敷」「松平家御廟」「御薬園(おやくえん)」「會津藩校日新」「七日町通り」「茶室麟閣(ちゃしつりんかく)」「白虎隊記念館」「さざえ堂」「野口英世記念館」があります。 お土産スポットも「白木屋漆器店」「末廣酒造 嘉永蔵」「ほしばん絵ろうそく店」「もめん絲」「長門屋 七日町店」「赤べこの絵付け体験」などがあるので、会津若松東山温泉の日本旅館原瀧に訪れた際には、是非足を運びたいですね。 福島県会津若松東山温泉「原瀧」の紹介動画まとめ 今回は会津若松東山温泉の日本旅館原瀧での過ごし方をまとめた動画をご紹介いたしました。 歴史ある日本旅館原瀧は、自然の美しさを感じられる人気の名所です。 インスタ映えする温泉街を歩いたり、自家源泉の温泉でゆったりと疲れを癒したりと、思い思いの方法で特別な休日を楽しんでみてくださいね。 宿泊料金や宿泊価格は、季節やお部屋のプランによって異なりますので、公式ホームページや、旅行サイトをご確認ください。 ◆会津若松東山温泉「原瀧」 施設概要紹介◆ 【住所】福島県会津若松市東山町大字湯本235 【交通アクセス】会津若松ICより車で約20分、東山温泉駅と武家屋敷から送迎バスあり 【駐車場】あり 【電話番号】0242-26-4126 【公式ホームページ】会津東山温泉 原瀧|公式 https://www.yumeguri.co.jp/index.php 【トリップアドバイザー】原瀧 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g780850-d1084672-Reviews-Harataki-Aizuwakamatsu_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:09
青々とした茶畑と富士山の絶景!撮影スポット静岡県富士市「大淵笹場」は外国人観光客にも人気!
自然 観光・旅行- 543 回再生
- YouTube
富士山の裾野に広がる茶畑、静岡県富士市「大淵笹場」動画紹介 こちらの動画は「crescendo L DESIGN」が制作した、静岡県の富士山周辺にある茶畑の景色を空撮した動画「空撮 茶畑と富士山 静岡 大淵笹場 | Tea Plantation and Mt. Fuji」です。 静岡県の富士山エリアには、大淵笹場と今宮という2つの大きな茶の名所があります。 初夏の見頃の時期になると、広々とした富士山裾野の斜面いっぱいに青々とした茶園が広がり、お茶の名所ならではの美しい自然の景観を演出してくれます。 動画では、大淵笹場一面に広がる茶畑をドローン空撮映像でご覧になることができます。 緑一色の広大な茶畑の奥には、まだうっすらと雪の積もる富士山も映り、日本ならではの絶景となっています。 日本でしか楽しむことが出来ないこの景勝を動画で堪能してください。 日本のお茶はどのように栽培される? 写真:茶畑 お茶は温暖な気候で育つ植物です。 日本国内では静岡の富士山周辺や京都の宇治、埼玉の狭山などが収穫量の多い生産地となっており、これらの地域で収穫できるお茶のことを日本三大銘茶と呼びます。 日本各地にある茶畑農家では、チャノキと呼ばれる常緑樹を栽培しており、5月頃になると一斉にお茶の生葉を摘み取る茶摘みが行なわれます。 収穫されたお茶は、新茶として販売されるので、摘みたての上品なお茶をぜひ味わってみましょう。 静岡の茶畑には風車のようなものが設置されていますが、これは新茶を春先の霜害から守るためのものです。 この動画で紹介されている大淵笹場のある静岡県は、お茶の栽培面積、生産量ともに日本一を誇ります。 富士山の裾野の茶畑で楽しむ茶摘み体験! 写真:茶摘み 静岡エリア大淵笹場をはじめとしたお茶の生産地では、人気を集める茶摘み体験をすることもできます。 中には茶摘みをする茶娘の衣装を借りて茶摘みをできるスポットもあり、思い出深い体験を楽しめますよ。 動画でご覧になれるような大淵笹場の広大な茶畑で茶摘み体験をすれば、旅の最高の想い出になるでしょうね。 富士山周辺にある茶畑の眺望をゆっくりと観光した後には、お土産に美味しいお茶を購入するのがおすすめです。 茶畑×富士山「大淵笹場」の見頃は?「おおぶちお茶まつり」も必見 写真:大淵笹場の茶畑 静岡県は、日本屈指のお茶の名産地として知られ、県内にはたくさんの茶畑があります。春になると、動画でご紹介したように富士山の裾野には青々とした茶畑の風景が広がります。 近年ではこの風景は外国人観光客にも人気となっており、マイクロバスで茶畑を周るツアーも組まれています。 大淵笹場で青々とした茶畑と富士山が撮影できる絶好の時期は、4月下旬から5月にかけて。おすすめは見頃の時期に行われる「おおぶちお茶まつり」です。例年5月3日に開催され、富士山と茶畑とともに茶摘みをする茶娘も写真におさめられる撮影会をはじめ、茶の葉の天ぷらや新茶の試飲など、さまざまなグルメとイベントが楽しめます。 きっとインスタ映えする写真も撮れるでしょうね。 大淵笹場の茶畑紹介まとめ 動画では富士山を背景に、一面がお茶の若葉で緑に染まった絶景を紹介しています。 観光スポットとしても人気の大淵笹場のこの景勝をご覧になれば、普段飲むお茶がより一層美味しく感じることができるかもしれません。 風光明媚な静岡の名所で茶摘み体験をしたり、美味しいお茶を購入したりと、日本のお茶文化を堪能する初夏の観光旅行を楽しんでみてくださいね。 ◆大淵笹場◆ 【住所】静岡県富士市大淵1516付近 【交通アクセス】JR冨士駅より路線バスで約35分、東名富士ICか新東名新富士ICより車で約20分 【駐車場】近隣に有料駐車場あり 【トリップアドバイザー】大淵笹場 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g303147-d10282623-r377490474-Obuchi_Sasaba-Fuji_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 8:34
愛らしい野鳥の姿に癒される!30種を超える日本に生息する野鳥の姿を動画でご紹介!あなたは何種の野鳥をご存知でしたか?
動物・生物- 122 回再生
- YouTube
日本の野鳥の姿を動画で見てみよう! こちらの「日本の野鳥 動画集 2 (HD)」は、日本に生息する可愛らしい野鳥たちの姿を収めた約8分半の動画です。 動画には、日本の街なかでよく見かける野鳥や珍しい野鳥などが紹介されています。 まずは、動画で紹介されている日本の野鳥を順番にご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、 柄長(エナガ)[0:00~]、赤啄木鳥(アカゲラ)[0:18~]、小啄木鳥(コゲラ)[0:35~]、山雀(ヤマガラ)[0:41~]、小鯵刺(コアジサシ)[1:01~]、海猫(ウミネコ)[1:20~]、大鷭(オオバン)[1:30~]、大白鳥・大鵠(オオハクチョウ)[1:45~]、軽鴨(カルガモ)[2:20~]、緋鳥鴨(ヒドリガモ)[2:32~]、星羽白(ホシハジロ)[2:51~]、雉・雉子(キジ)[3:11~]、鳶・鵄・鴟(トビ・トンビ)[3:31~]、燕(ツバメ)[3:46~]、鸊鷉・鳰(カイツブリ)[4:06~]、緑鳩(アオバト)[4:23~]、鷽(ウソ)[4:48~]、大寿林(オオジュリン)[4:54~]、尾長(オナガ)[5:13~]、河原鶸(カワラヒワ)[5:24~]、黄鶲(キビタキ)[5:32~]、目白・繡眼児(メジロ)[5:53~]、四十雀(シジュウカラ)[6:14~]、雀(スズメ)[6:29~]、白腹(シロハラ)[7:06~]、磯鵯(イソヒヨドリ)[7:12~]、河鵜(カワウ)[7:21~]、蒼鷺(アオサギ)[7:37~]、磯鷸(イソシギ)[7:45~]、大反嘴鷸(オオソリハシシギ)[7:55~]、炮烙鷸(ホウロクシギ)[8:04~]、背高鷸・丈高鷸(セイタカシギ)[8:14~]です。 動画で紹介されている日本の野鳥とはどんな種類の鳥のこと? 画像引用 :YouTube screenshot この動画で紹介されている野鳥とは、飼育されている以外の鳥全般のことをいいます。 日本の野山に棲む鳥だけでなく、水鳥や海鳥も野鳥の一種に含まれます。 野鳥の中でも各地を巡る鳥を旅鳥または渡り鳥と呼びます。 春に日本にやってきて夏を過ごす鳥は夏鳥、秋にやってきて冬を過ごす鳥は冬鳥といいます。 台風などで日本に迷い込んできた鳥は迷鳥と呼ばれることがあります。 逆に、一年中その地域に留まっている野鳥は留鳥(りゅうちょう)といいます。 動画で紹介されている野鳥を探しに出かけてみよう! 写真:紅梅の枝に留まるツグミ 動画で紹介されている野鳥以外にも、カラスやツグミ、モズやジョウビタキ、ムクドリといった鳥も国内に多く生息しています。 野鳥を観察したり鳴き声を聞いたり、餌台を用意して鳥を呼び寄せ、写真を撮影したりすれば楽しいひとときが過ごせますね。 山や川辺といったアウトドアの野鳥観察に行くときには、長靴(レインブーツ)を用意しておくと安心です。 日本の野鳥を紹介する動画まとめ 動画で紹介されているように、日本国内には数多くの野鳥が生息しています。 山間部などの自然の多い地域だけでなく、街なかでも可愛らしい鳥たちの姿を見ることができます。 日本には、野鳥の観察を専門的に行う「野鳥の会」と呼ばれる団体がいます。 野鳥の種類や生態に興味がある方は、野鳥の会の活動を参考にしてバードウォッチングに出かけてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 4:49
栃木県日光市は世界遺産や豊かな自然を堪能できる日本有数の素敵な観光スポット!日光に行くならどの観光名所を訪れるべき?日光観光PR動画は見逃せない!
地域PR- 163 回再生
- YouTube
魅力たっぷりの日光市をPRする動画について こちらは「citynikko」が制作した動画、「【日光市観光PR動画】Re:NIKKO」です。 栃木県日光市といえば日光東照宮や中禅寺湖、華厳ノ滝(華厳の滝)といった観光地があることで有名。 日本の歴史ある観光スポットを歩いたり、自然豊かな名所でのアクティビティを楽しんだりできるのが、栃木県日光市の魅力といえます。 こちらの記事で紹介するのは、栃木県日光市の魅力をギュッと濃縮した約5分間の動画です。 栃木県日光の沢山の観光スポットが詰まったこの動画を是非ご覧ください。 動画で紹介されている、栃木の歴史的な観光名所をご紹介! 写真:日光山輪王寺 動画の0:20から紹介されているのは、世界遺産に登録されている日光東照宮。 このエリアはインスタ映えする、日光で最も人気の観光地です。 陽明門、廻廊、唐門、神厩舎・三猿、神厩舎にいるご神馬、眠り猫、眠り猫裏面の雀、想像の象、鳴き龍など見どころはいっぱいあります。 日光山内の日光二荒山神社や日光山輪王寺とともに見学しましょう。 二荒山神社の弥生祭や五龍王神社の龍王祭、日光東照宮春季例大祭、神事流鏑馬奉納といったイベントも必見。 これらのイベント・お祭りは動画の0:30よりご覧になれます。 ほかに、江戸ワンダーランド日光江戸村や足尾銅山、蒸気機関車東武鉄道SL大樹、巴波川(うずまがわ)の舟運、わたらせ渓谷鐵道を巡る観光もおすすめのルートです。 日光観光のおりには、今市の花市と呼ばれる縁日で郷土グルメを食べたり、地酒を探したりしてみましょう。 動画で紹介されている自然あふれる日光の観光スポット 写真:華厳の滝 いろは坂を登った先にある華厳ノ滝(華厳の滝)、渓流釣りや動画の1:46からご覧になれるラフティング、鬼怒川ライン下りができる鬼怒川など、自然豊かな日光を散策するのもおすすめ。 白根山のキャニオニングも素晴らしい体験になります。 中禅寺湖沿いの千手ヶ浜や菖蒲ヶ浜は、動画の2:02から紹介されているようなキャンプや、トレイルランニング(トレラン)にピッタリ。 動画の2:17からは大自然の星空の下でのキャンプの様子がご覧になれます。 湯ノ湖や憾満ヶ淵(かんまんがふち)といった穴場的観光名所にも立ち寄ってみましょう。 栃木県日光市で四季の移ろいを感じられる観光名所は? 写真:日光国立公園・紅葉に染まる中禅寺湖 春は高田家のしだれ桜や戦場ヶ原のワタスゲ、夏は杉並木公園の新緑や霧降高原キスゲ平のニッコウキスゲを楽しみたいもの。 秋には中禅寺湖周辺日光の山々が紅葉に染まる絶景を見ることができます。 紅葉は動画の2:28からご覧になることができます。 黄色や真っ赤に染まる日光の風景は必見! 冬は湯西川温泉かまくら祭や奥日光湯元温泉雪まつりにも足を運んでみましょう。 日光の天然氷を作っている貴重な映像も、動画の4:03よりご覧になれます。 ほかに、川治温泉や奥鬼怒温泉中禅寺湖温泉も宿泊におすすめの名所です。 栃木県日光市のその他の観光スポット紹介 写真:霧降高原・山歩きを楽しむ子ども達 動画で紹介している以外にも栃木県日光にはたくさんの観光スポットがあります。 「湯殿山神社」「平家の里」「滝尾神社」「神橋」「足尾銅山」「東武ワールドスクウェア」「とりっくあーとぴあ日光」「光徳牧場」「大笹牧場」「男体山」「日光国立公園」「霧降高原」「龍王峡」「間欠泉」「湯滝」「明智平ロープウェイ(ロープウェー)」「鬼怒楯岩大吊橋」「日光杉並木」「竜頭ノ滝」「日光田母沢御用邸記念公園」「大猷院廟」「憾満ヶ淵」など、日光に訪れた際には是非訪れてみたいですね。 「ライトアップ日光」「報徳二宮神社例大祭」「日光けっこうフェスティバル」「武射祭」「日光夏の花火」などの人気のイベントやお祭りに合わせて栃木県日光に訪れてみるのもおすすめです。 湯葉(ゆば)、鱒寿司、鬼平の羊羹などの日光のご当地グルメも味わってください。 栃木県日光市の観光情報動画まとめ 写真:湯西川温泉のかまくら 動画で紹介されているように、栃木日光には数え切れないほどたくさんの観光名所があります。 あなたは動画のどの観光スポットが気になりましたか? 東京からは電車で約2時間の交通アクセスとなっています。 人気の有名ホテルも「星野リゾート」「中禅寺湖金谷ホテル」「日光金谷」など、多数あります。 日本で有数の観光スポットの、豊かな自然に包まれた日光を歩けばきっと身も心も癒されることでしょう。 まずはこの動画で日光の美しい風景をお楽しみください。 【公式ホームページ】栃木県日光市 市役所ホームページ https://www.city.nikko.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】日光市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298182-Nikko_Tochigi_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 3:01
「岩場の神様」と呼ばれるエゾナキウサギってどんな動物?特徴的な甲高い鳴き声の可愛らしいウサギは北海道の大自然の中でしか出会えない貴重な生き物だった!
動物・生物- 3.07K 回再生
- YouTube
エゾナキウサギの生態を記録した動画をご紹介! こちらの「Shinji kawamura」が制作した、「頑張れ!エゾナキウサギ He can do his best. Pika」は、北海道に生息する絶滅危惧種、エゾナキウサギ(蝦夷なきうさぎ)の生態を記録した動画です。 エゾナキウサギはウサギ目ナキウサギ科の小型哺乳類で、甲高い鳴き声が特徴的。 日本では北海道の大雪山(だいせつざん)や夕張山地、日高山脈などの高地にのみ生息します。 特徴的な甲高い鳴き声は動画の1:09よりご覧になれます。 エゾナキウサギは氷河期の時代にシベリヤ大陸から日本に渡ったと考えられています。 こちらの動画では可愛らしい自然のエゾナキウサギの様子がご覧になれます。 エゾナキウサギの生態もわかるこの動画をご堪能ください。 動画で紹介されているエゾナキウサギとは? 写真:ナキウサギ エゾナキウサギは縄張りである岩場を駆け巡る姿から「岩場の神様」とも呼ばれます。 アイヌの人々はかつてエゾナキウサギを「チチッ・チュ・カムイ(チチッと鳴く神様)」というアイヌ語で呼んでいたそうです。 ネズミのような見た目のエゾナキウサギはとても小柄で、体重はたった60~150グラム程度、大きさは約10~20センチ、寿命は他のナキウサギより短く4~5年です。 好奇心旺盛ながら臆病な性格で、めったに人前には姿を見せません。 大雪山の標高の高い、風穴地帯と言う冬でも凍らない岩場の地下が棲家で、日本では北海道だけに生息する小さなウサギです。 繁殖期は春から夏にかけた時期の年一回で一回に1~5頭の赤ちゃんを産みます。 動画で紹介されているエゾナキウサギの越冬の工夫について エゾナキウサギは山のあらゆる植物をエサにする完全なベジタリアンで「山の平和主義者」と呼ばれることもあります。 動画の0:42には、エゾナキウサギが葉をくわえている様子が映っています。 冬眠をしないエゾナキウサギは、雪が積もる時期に備えて棲家に食物をため込むなど、冬支度をする習性があります。 葉っぱなどの植物を乾燥させて、干し草にして保存食を作ることで半年の厳しい冬を乗り越えるという知恵をもちます。 縄張り内の数か所にそれぞれバケツ一杯ほどの餌を蓄えるのです。 こちらは動画の1:49よりご覧になれます。 動画で紹介されているエゾナキウサギにはどうすれば会える? 写真:美しき大雪山の紅葉 エゾナキウサギの生息地は北海道の一部地域のみなので、目撃できる可能性はかなり低いもの。登山やネイチャーツアーに参加し撮影ポイントに向かえば、もしかすると出会えるかもしれません。 エゾナキウサギは野生にのみ生息し、動物園や研究所などでは飼育ができないといわれ、ペットとして飼うのも不可能とされます。 エゾナキウサギの可愛らしさに魅了された方は、北海道土産のぬいぐるみや写真集を購入するのがおすすめですよ。 エゾナキウサギの紹介動画まとめ ご紹介した動画には、エゾナキウサギが食料を求めて懸命に駆け回る姿が撮影されています。 可愛らしい声で鳴く小さな動物の姿を眺めていると、癒しを感じられますよね。 野生ではなかなか出会えない動物なので、ぜひ動画をじっくりとチェックしてその可愛らしさを堪能してみましょう。