-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
480
件
-
動画記事 11:12
かつて日本の政治の中枢を担わっていた京都御所。宮廷建築技術の姿が当時のまま残る京都府京都市の観光スポットで歴史情緒をたっぷり味わう!
芸術・建築物- 146 回再生
- YouTube
京都府京都市にある「京都御所」特別公開の動画紹介 こちらは、「osaka lifeimpact」が制作した京都御所の特別公開の様子を収めた映像「20180407 京都御所 特別公開 kyoto imperial palace Special Day」です。 こちらの動画で紹介されている京都御所は、日本古来の伝統文化や宮廷建築技術が結集された貴重な建物です。 1869年の明治維新までは天皇の住まいとして使用されていました。 現在で言う皇居になります。 日本の深い歴史を感じさせてくれるような魅力ある建物をじっくり見学できるのが、京都御所特別公開。 動画をご覧になって、京都御所の中を実際に散策している気分を堪能してみましょう。 動画で紹介されている京都御所とはどんなスポット? 画像引用 :YouTube screenshot 京都御所は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設で、現在は宮内庁京都事務所が管理しています。 里内裏の1つであった東洞院土御門殿に由来する建物で、1331年に後醍醐天皇が京都を離れ光厳天皇が即位して以来、御所とされてきました。 御所は織田信長や豊臣秀吉の時代を経て、大政奉還後の明治天皇の東京遷都まで550年間活用されました。 動画で紹介されている京都御所の見学コースや見どころをチェック1 写真:京都御所・紫宸殿 御所の見学において見ておきたいものの1つに、各所に点在する諸門があります。 建礼門や朔平門、建春門、宜秋門、清所門、皇后門といった門はどれも芸術性が高いもの。 内裏の正殿である紫宸殿と高御座をはじめ、清涼殿や鬼の間、諸太夫の間、迎春、小御所、御学問所、皇后御常御殿、御三間、御涼所といった建物もぜひ見ておきましょう。 また、鬼門にあたる猿ヶ辻も要チェックです。 動画の4:51にある蹴鞠の庭のほか、坪庭、御池庭や御内庭、動画の0:40からご覧になれる新御車寄や新御車寄の周辺には梅や桜が咲き誇り、インスタ映えする絶景を堪能できますよ。 京都御所の周辺観光スポット情報をご紹介! 写真:嵐山の紅葉 平安遷都以来の歴史をもつ京都は、国内外から多くの観光客が訪れる人気スポット。 京都御所の見学の後には御苑内の宗像神社や厳島神社に立ち寄り御朱印を記帳してもらいましょう。 時間があれば嵐山エリアや五条エリア、二条城、京都博物館などにもぜひ足を伸ばしたいですね。 ランチやカフェを楽しんだりお土産を買ったりしたいのなら河原町エリアへ出かけるのもおすすめです。 京都には一日では決して周りきれないほどの人気観光スポットが沢山あるのでホテルを予約して泊まりの旅行をしてみてはいかがですか。 京都御所の見学動画紹介まとめ 写真:京都御所 動画では、絢爛豪華な京都御所の魅力がたっぷりと映されているので、ぜひゆっくりと楽しんでみましょう。 京都御所は普段は非公開ですが、申し込みをすれば見学が可能です。 また春と秋には一般公開のイベント期間があるので、この時期に合わせて京都を訪れるのもおすすめです。 一般公開は予約不要で拝観料もいりません。 京都御所の公開時期には京都の名所をめぐるツアーも開催されるので、参加してみるのも良いでしょう。 ◆京都御所 施設概要紹介◆ 【住所】〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑3 【交通アクセス】地下鉄烏丸線丸太町駅、今出川駅よりすぐ 【拝観料金】無料 【営業時間】9:00~16:30(※季節により異なりますので詳しくは公式ホームページなどをご覧ください) 【定休日】月曜日 【駐車場】有り(有料) 【公式ホームページ】宮内庁参観案内:施設情報:京都御所 https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html 【トリップアドバイザー】京都御所 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321088-Reviews-Kyoto_Imperial_Palace-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:18
熊本県苓北町は天草で最初のキリスト教伝来の地!その歴史はなんと450年にさかのぼるとご存知でしたか?自然やグルメ・観光スポットなど熊本県天草苓北町の魅力たっぷりの動画紹介!
地域PR 観光・旅行 自然- 82 回再生
- YouTube
九州の天草苓北町とは こちらの動画は「苓北町役場」が制作した、九州熊本県の天草苓北町のPR動画「reihoku」です。 動画では、熊本県天草苓北町にあるさまざまな魅力的な自然や観光スポットが紹介されています。 海に面した天草苓北町は、海の魅力を満喫したい方におすすめの観光名所。 天草エリアではまず富岡城や富岡ビジターセンターに立ち寄り、風流な観光を楽しみましょう。 動画では一度は訪れてみたい熊本県天草苓北町の観光スポットが多数紹介されています。 自然豊かな魅力いっぱいの熊本県天草苓北町があなたを待っています! 熊本県天草周辺の世界遺産に注目 写真:崎津教会 九州熊本県の天草エリアは、2018年に世界文化遺産登録で話題になった地域です。 世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のひとつ「天草の崎津集落」は、日本のキリスト教信仰の歴史や文化を感じられる遺産群です。 天草にキリスト教が伝わり約450年となりました。 天草諸島崎津教会の岬に立つマリア像や、歴史ある大江教会などもありますので、日本のキリスト教に触れる観光してみてくださいね。 マリア像は動画の1:39より紹介されています。 断崖に立つマリア像の神秘的な美しさは動画からも伝わります。 熊本県苓北町の海の情景を満喫する 写真:八代海 富岡港からはイルカウォッチングもできるクルージングへ出かけられますよ。 妙見浦の洞門・洞窟、大ヶ瀬小ヶ瀬などをめぐり、海の魅力を満喫しましょう。 また、天草の海には富岡海水浴場や四季崎岬、おっぱい岩といった名所もあります。 天草から長崎へのルートを45分で行き来できる、人気の嶺北観光汽船に乗るのもおすすめですよ。 九州電力苓北火力発電所のオープンデーに、内部の見学をする穴場観光コースもあります。 こちらは動画の1:05から紹介されており、動画で紹介されているロッククルージングは様々な“岩”を海から眺めることできます。 インスタ映えスポットもたくさんありますよ! 天草苓北町エリアのおすすめグルメ 写真:長崎ちゃんぽん 熊本県天草苓北町周辺には魅力的な海鮮グルメがたくさんあります。 豊かな海で水揚げされる魚やホタテは絶品ですよ。 また、天草エリアの高台ではキャベツの生産も盛んです。 熊本県天草苓北町のご当地グルメは動画の2:42から紹介されています。あなたのお気に入りの一品は見つかりましたか? 長崎に近い天草では、絶品のちゃんぽんを食べるのもおすすめです。ここでしか味わえないご当地グルメを食べる大満足のひとときを過ごしましょう。 天草では真珠の養殖も行われているので、おみやげに、ぜひ購入してみてくださいね。 熊本県天草苓北町紹介まとめ 動画でご紹介したように、熊本県天草苓北町は小さなエリアですが豊かな自然を満喫できる素敵な町です。 まずはこの動画で熊本県天草苓北町の魅力を堪能ください。 ここ熊本県天草苓北町ではぜひ海辺のホテルを予約してゆっくり過ごしたいですね。 天草苓北町で、心に残る観光旅行を楽しみましょう。 【公式ホームページ】熊本県天草苓北町 町役場ホームページ https://reihoku-kumamoto.jp/ 【トリップアドバイザー】熊本県天草苓北町 観光 https://www.tripadvisor.jp/Attractions-g1121557-Activities-Reihoku_machi_Amakusa_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 3:36
最高速度はなんと320キロの東北新幹線!目の前を走り抜けるかっこよさと美しさを兼ね揃えた姿は、思わず見とれてしまう迫力ある映像!
乗り物- 985 回再生
- YouTube
東北新幹線とは こちらの動画は「鉄道yoshi」が制作した、東北新幹線が福島を通過する映像をまとめた動画「最高速度320km 東北新幹線 福島駅 高速通過」です。 日本には「東海道新幹線」「山陽新幹線」「九州新幹線」「東北新幹線」「北陸新幹線」「上越新幹線」「山形新幹線」「秋田新幹線」「北海道新幹線」と全国のあちこちを結ぶ新幹線の路線があります。 その中でも、東北エリアを走る「東北新幹線」の「はやぶさ」「こまち」「はやて」は乗り物好きの子供たちや鉄道ファンに人気の新幹線です。 東北新幹線は、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の路線の1つ。 東北エリアを走る「はやぶさ」や「はやて」には10両編成や12両編成のものがあり、最大時速320kmという驚きの速さを誇ります。 この動画では福島駅を颯爽と通過する新幹線を紹介しています。 目の前をあっという間に走り抜ける姿は圧巻です! 日本の新幹線にはどんな種類がある? 写真:お花畑と新幹線と富士山 日本の新幹線は、北海道から九州までの全国各地の主要都市を結んでいます。 こちらの動画で紹介されている、「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」「なすの」「つばさ」「こまち」などの車両がある東北新幹線は、新青森から東京駅までを結びます。 東北旅行には秋田新幹線や山形新幹線も便利です。 動画内では全編に渡りこれらの新幹線が目の前を通過する様子が紹介されています。 流線型の最新モデルの新幹線はかっこいいですね! また、「とき」や「たにがわ」といった車両がある上越新幹線や、開業したばかりの北陸新幹線を使えば、日本海側の旅行も楽しめます。 東海道新幹線は東京や新横浜から名古屋や京都といった停車駅を経て新大阪へ。 山陽新幹線は新大阪や新神戸から広島や博多方面へ。 九州新幹線は博多から鹿児島中央駅までの区間で運行しています。 北海道や九州、北陸新幹線の一部路線は2022年以降に新路線の開業も予定されています。 日本の新幹線を予約する方法は? 日本国内の旅行には、新幹線や在来線列車、バスなどを使った旅行が便利です。 特に、日本の新幹線は車内デザインがきれいで設備も使いやすく、快適な旅行が楽しめます。 新幹線や在来線発着の時間を知るためには、JR時刻表やインターネットの乗換案内サービスが便利です。 インターネットでは事前に空席確認やきっぷの予約もできます。 自由席と指定席では料金が違うので、好みの座席を選んで予約しましょう。 詳しい運賃や路線図といった情報も事前に調べておけば、安心して旅行ができますよ。 日本の新幹線紹介まとめ 写真:北海道新幹線の入口で乗客をお出迎え こちらの動画紹介されているように、すさまじい走行速度で東北新幹線が福島駅を通過する新幹線の美しく、且つかっこいい姿は日本のあちこちの駅で見ることができます。 2027年には東京・名古屋・大阪を結ぶ「リニア中央新幹線」が開通予定となっています。 このリニア新幹線は最高速度500キロとなっており、現在、東京-大阪間が3時間10分かかる移動時間を大幅に短縮し1時間7分の移動時間となる予定です。 こちらの開通も楽しみですね。 東北新幹線をはじめとした日本の鉄道路線を活用して、日本国内を快適に旅行してください。 -
動画記事 2:54
滋賀県の名産品「鮒ずし」の調理期間はなんと3年!滋賀県高島市の職人のこだわり製法で作られた日本の寿司文化のルーツ
グルメ- 248 回再生
- YouTube
ご当地グルメ「鮒ずし」滋賀県高島市の老舗職人によるこだわりの製法動画紹介 こちらの動画は「Great Big Story」の制作した、滋賀県の名産品である鮒ずし(ふなずし)の紹介動画「Before Sushi, There Was Funazushi」です。 この動画で鮒ずしを紹介しているのは、今から400年前の1619年の江戸時代に創業した鮒ずしの老舗「総本家喜多品老舗」です。 一度は廃業した「総本家喜多品老舗」ですが、18代目の職人北村真里子さんと夫の北村篤史さんは、高品質な鮒ずし作りを通してお店の再出発を目指しています。 動画では鮒ずし職人による鮒ずしの説明やこだわりを語っています。 きっとこの動画を見終わった後には鮒ずしを食べたくなるでしょう。 滋賀県の発酵食品、鮒ずしとは 写真:鮒ずし 鮒ずしは主に滋賀県高島市、日本一の湖として知られる琵琶湖周辺で作られる料理です。 日本には、魚を塩や米、麹などの乳酸菌で発酵させた熟れ鮨(なれずし・鮓)が作られてきた歴史があります。 特に、海の遠い滋賀県の琵琶湖周辺では、魚を保存食品として鮒ずしに加工していました。 人気の和食、鮒ずしの作り方は? 画像引用 :YouTube screenshot 鮒ずしは日本の寿司文化のルーツともいわれます。 日本の寿司は板前の手によってネタとシャリ(酢飯)が数秒で握られ、すぐに食べられるという職人技が特徴です。早ずし(はやずし)として江戸の食文化に広がりました。 しかし、滋賀県の鮒ずしは発酵食品で、作り始めてから食べられるまでにはなんと3年もの月日がかかります。 動画の1:41で北村篤史さんは鮒ずし作りで大切なことは3つあると語っています。 「わた抜き」「血抜き」「塩抜き」で、この3つの作業を怠ると美味しくなくなるそうです。 鮒ずしの材料には琵琶湖のニゴロブナが使われます。 鮒ずしは、板前が食材の魚を包丁で下処理したあとに腹腔内に塩を詰め、さらに桶に塩を入れながら魚を重ねていくという独特のレシピで作られます。 鮒ずしの調理には非常に手間ひまがかかり、職人にしか作れないお寿司のルーツを皆さんに知っていただきたいと、北村真里子さんは動画の2:10より語っています。 鮒ずしを代表とする熟鮨には、塩のみで熟成発酵させた本なれ寿司と、酢を使用して発酵させない早なれ寿司があります。 滋賀県のご当地グルメ、鮒ずしを食べてみよう 写真:滋賀県 鮒寿司茶漬け 郷土料理の鮒ずしは、滋賀県内のほかに京都錦小路の名店や通販でも販売されています。 リーズナブルな値段のものもあるので、ぜひお土産で購入して鮒ずしの独特の匂いや味わいを試してみてくださいね。 鮒ずしはそのままいただけますが、臭いが気になる方はお茶漬けなどの調理をして食べるのもおすすめです。 滋賀や京都の和食料亭では、鮒ずしにとびきりの日本酒の地酒を合わせる食べ方も人気です。 鮒ずしは火が入ってないのに、ローストみたいな感じもあり、生ハムのお魚版のように味わうことができます。 和食・日本食の「鮒ずし」紹介まとめ 鮒ずしは、昔は各家庭で手作りされていた、古来より愛されてきた伝統的な日本食の1つ。 動画でご紹介したような複雑な製法で、手間ひまかけて作られています。 私たちが何気なく口にする和食・日本食も職人によるこだわりの製法で調理されていることが動画からご覧になることができます。 発酵食品である鮒ずしは独特の匂いがしますが、意外な味わいがクセになるという方も多いもの。 鮒ずしのしょっぱさはキャビアみたいに感じる方もいらっしゃるかもしれません。 日本料理の名店を訪れたら、注目のご当地グルメである鮒ずしをぜひ味わってみてくださいね。 ◆総本家喜多品老舗◆ 【住所】〒520-1121 滋賀県高島市勝野1287 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】月曜日・木曜日 【電話番号】0740-20-2042 【公式ホームページ】四〇〇年鮒寿し 総本家 喜多品老舗 https://www.400-kitashina.com/ 【食べログ】喜多品老舗 https://tabelog.com/shiga/A2505/A250501/25000007/ -
動画記事 3:42
「越前漆器」は食卓に華やぎを添える美術品!福井県鯖江市で1400年以上伝わる高品質な伝統工芸品の製作工程と商品を動画で
伝統工芸 歴史- 210 回再生
- YouTube
福井県鯖江市の伝統工芸品「越前漆器」動画紹介 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、福井県の伝統工芸品、越前漆器をご紹介する動画「手技TEWAZA「越前漆器」Japan Echizen Lacquerware」です。 越前漆器は、福井県鯖江市の河和田地区で主に生産されている伝統工芸品。 日本文化を感じさせてくれる越前漆器は、ずっと眺めていても飽きないような美しさが魅力です。 この動画では越前漆器の作り方や、美しい商品の数々が紹介されています。 きっとあなたのお気に入りの一品も見つかるでしょう。 越前漆器の文化や歴史とは 画像引用 :YouTube screenshot その歴史は古く、越前漆器の起源は今から1400年以上前の飛鳥時代にまで遡ります。 当時の天皇に冠の塗替えを依頼された塗師が黒塗りのお椀をあわせて献上したところ、大いに喜ばれ工芸が奨励されたことが、越前漆器の始まりと伝わります。 江戸時代以降、福井県鯖江周辺では多くの職人が活躍し、漆器製造の技法は次第に全国に広まっていきました。 伝統工芸品、越前漆器の作業工程(作り方) 画像引用 :YouTube screenshot 古来より、越前漆器はさまざまな工程を複数人の職人が分業制で担当するという伝統的な手技で作られてきました。 1. 漆塗り(動画 0:25~) 材料の木地を削り出してから漆塗りをします。2重にも3重にも塗り重ねていきます。 2. 沈金(動画 1:25~) 表面を掘り、金箔を貼り付けていきます。 金箔は鏡と一緒で堀りが綺麗だとその分、金箔は綺麗に光ると職人は動画内で語っています。 3. 蒔絵(動画 2:05~) その日その日の湿度で漆の乾きも違うのでそれを見極めて作業をすると動画内で職人は語ります。 日本の蒔絵文化は古くより受け継がれたもの。一流の蒔絵師の匠の技によって仕上げられた蒔絵の漆器は、芸術品のような素晴らしい仕上がりです。 越前漆器の特徴は、その優雅な風合いと丈夫で長持ちするという実用性にあります。 高品質な越前漆器を購入してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 漆器さじべえでは、職人の手仕事で作られた高品質な越前漆器のアイテムを購入できます。 鯖江市には越前漆器を製造販売する工房がたくさんあり、汁椀や箸のほか、タンブラーやコーヒーカップ、茶托やお皿、重箱弁当箱、若狭塗箸といったデイリーユースアイテムも多数取り扱っています。近年では漆器の製造技術も向上しており、電子レンジや食洗機で使えるような商品も増えています。 動画の後半3:09からは越前漆器の商品がご覧になることができます。包丁、時計など、どれも見とれてしまうほどの美しい商品となっています。 通販でもこの越前漆器を購入することができるので、カタログをご覧になり、越前漆器を手にしてみてはいかがでしょうか。 越前漆器の販売店で有名なのが、越前漆器久太郎で創業からなんと94年。 創業者の曽明久太郎は、昭和56年に83歳で勲五等瑞宝章の栄誉を授かっております。 日本文化を感じられる越前漆器紹介まとめ 伝統工芸の越前漆器は、動画でご紹介したような精密な工程を経て作られています。 高品質でデザイン性の高い漆器を毎日の生活に取り入れれば、日本伝統文化をより身近に体験できることでしょう。 お祝いやプレゼント・お土産・引き出物でも喜ばれる品です。 この記事と動画で越前漆器に興味を持っていただけたければ嬉しいです。 芸術品のような漆器を手に入れたい方は、鯖江市河田町でさまざまな種類の越前漆器を製造販売する店舗や工房へぜひ足を運び、お気に入りの作品を探してみてくださいね。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 3:53
世界最大級のうずしおで有名な兵庫県淡路島を徹底解剖!大自然・歴史的建造物・日本伝統文化・温泉・グルメ…魅力満載の淡路島は一度は訪れたい観光スポット!
地域PR 観光・旅行- 119 回再生
- YouTube
兵庫県淡路島の豊かな自然を感じられる観光動画をご紹介! まずは「淡路島観光協会」が制作した動画「淡路島 観光プロモーションビデオ #1」をご覧ください。 兵庫県淡路島は、兵庫県の神戸市と四国徳島県の鳴門をつなぐ位置にある、瀬戸内海最大の島。 自然味あふれる島内の人口は、日本の離島で最も多い13万人です。 兵庫県側の明石海峡大橋、徳島県川の大鳴門橋は、海の上の爽快なドライブを楽しめる、交通アクセスのよい名所となっています。 こちらの動画では、淡路島の観光スポット、自然、伝統文化が4分弱に凝縮し紹介しています。 動画で紹介されている兵庫県淡路島、その深い歴史とは? 写真:伊弉諾神宮-参道風景 兵庫県淡路島は日本最古の歴史書『古事記』に、世界で最初に生まれた特別な島として描かれます。 『日本書紀』にも、イザナギとイザナミが島を作り上げたという国生み神話の伝承が残っています。 淡路島の伊弉諾(いざなぎ)神宮は日本最古の神社といわれ、国生み伝説が残るパワースポットとして観光客からの人気を集めます。 淡路島には伊弉諾神宮のほか、本福寺水御堂や洲本城跡など歴史的なスポットが点在しています。 こちらは動画の1:50よりご覧になれます。 兵庫県淡路島の歴史や自然の風景を堪能できるインスタ映えスポット 写真:鳴門海峡 自然たっぷりの海辺を観光するなら、美しい岩肌が特徴的な絵島や、自然が作り上げた雄大な上立神岩(かみたてがみいわ)も見ておきたいですね。 動画の1:41より紹介されています。 あわじ花さじきと呼ばれる公園施設や、島内のキャンプ場で自然の絶景を楽しむのも素敵です。 多くの伝統文化が残る淡路島で、淡路人形浄瑠璃の伝統芸能を見るのもおすすめです。 動画の2:23よりご覧になれます。 淡路島と言って、やはり忘れてはいけないのは世界最大級の「うずしお」! 徳島県との間の海は潮の流れが早く、動画の0:53から紹介されているような海が渦を巻く「うずしお」が発生します。 淡路島観光の際は道の駅うずしおでお土産を買ったり、うずしおクルーズ船で海周辺の観光へ出かけたりしましょう。 動画で紹介されている兵庫県淡路島のおすすめグルメは? 画像引用 :YouTube screenshot 自然の多い淡路島では、山の幸海の幸のグルメを堪能できます。 観光のあとには海辺の温泉旅館に宿泊し、とらふぐをはじめとした海鮮や淡路牛など、ここでしか味わえない和食グルメを楽しみましょう。 兵庫県淡路島の温泉やグルメは動画の2:45よりご覧になることができます。 兵庫県淡路島の観光動画まとめ 動画には、自然豊かな淡路島の景観が余すことなく紹介されています。 また、自然だけではなく歴史的建造物や、日本伝統文化、温泉、グルメなど観光スポットは盛りだくさん! 美しい淡路島の名所を観光すればきっと素敵な思い出になるはず。 動画を参考にして、自然味あふれる淡路島の人気エリアをゆったり散策してみてくださいね。 【公式ホームページ】兵庫県淡路市 市役所ホームページ https://www.city.awaji.lg.jp/ 【公式ホームページ】淡路島観光ガイド・あわじナビ -淡路島の観光や旅行、宿泊施設、温泉、グルメ、イベント情報がいっぱい! https://www.awajishima-kanko.jp/ -
動画記事 3:00
和歌山県那智勝浦町は穏やかな海に抱かれた観光名所!那智勝浦町の観光名所は世界遺産の熊野那智大社だけではない!歴史ある温泉など日本を味わえる魅力的な観光スポットが盛りだくさん!
地域PR 観光・旅行- 100 回再生
- YouTube
和歌山県那智勝浦町とは この動画は「和歌山県那智勝浦町(Nachikatsuura Town)」が制作した和歌山県那智勝浦町の観光PR動画「【那智勝浦町観光PR動画】和歌山県」です。 温暖な気候の和歌山県那智勝浦町周辺は、本州で気軽にリゾート気分を味わえるおすすめの観光スポットです。美しい海や、日本らしい風情を味わえる社寺を堪能する観光旅行が楽しめます。 まずはこの動画をご覧になって和歌山県那智勝浦町の魅力を十分に満喫してください。 和歌山県那智勝浦町は、豊かな海のある町 画像引用 :YouTube screenshot 本州最南端にほど近い和歌山県那智勝浦町は、一年を通して温暖な気候です。太平洋の豊かな海ではマグロをはじめとした多くの魚介類が水揚げされます。 マグロの延縄漁は日本一で町内には新鮮なマグロのランチを食べられるグルメスポットも数多くあるので、ぜひ観光に立ち寄りましょう。 動画では0:10より勝浦漁港のマグロの様子が紹介されています。 新鮮な海鮮を味わえる朝市も開催されており、地元の人や観光客で賑わいます。魚市場の職員の案内で普段立ち入ることのできない市場で、まぐろを間近に見ることのできる見学ツアーも人気です。 この勝浦漁港への交通アクセスは那智勝浦駅から徒歩5分となっています。 和歌山県那智勝浦町の海の絶景を満喫したい! 100以上も溢れる南紀勝浦温泉の源泉は疲れた体を癒すのに最高! 和歌山には絶景を眺めながら温泉に入れる日本旅館もたくさんあります。観光旅館ホテル浦島の忘帰洞(ぼうきどう)は自然の洞窟に温泉が湧出したという珍しいスポット。 海の景観を眺めながら入れる温泉は日帰りもOKなのでぜひ立ち寄りたいですね。 動画では0:57より南紀勝浦温泉が紹介されています。 那智勝浦町では、紀の松島めぐり遊覧船に乗って海の景勝を楽しむのもおすすめです。 和歌山県那智勝浦町の歴史ある社寺を訪ねる 写真:熊野那智大社 和歌山県の熊野古道にある熊野那智大社は、熊野三山の1つに数えられる歴史的な名所で、日本の世界遺産にも登録されています。 熊野那智大社から、石段が美しい大門坂を経て、青岸渡寺や飛龍神社までハイキングしてみましょう。 こちら動画の2:02より紹介されています。 熊野古道コースの中での難所は中辺路の「大雲取越え・小雲取越え」で大雲取越えコースは丸一日歩く本格的なコースになっています。 熊野那智大社の別宮である飛龍神社では動画の1:21より紹介されている落差日本一の那智の大滝を見学できます。 このスポットは滝自体が御神体となっており、大自然の恵みを得られる最高のパワースポット、そしてインスタ映えスポットとして人気を集めます。 那智湾の景色を臨む海辺に立つ補陀洛山寺も、ぜひ立ち寄っておきたい歴史的な穴場観光スポットです。 和歌山県那智勝浦エリアのイベント情報をチェック! 熊野那智大社では7月に那智の扇祭り(那智の火祭り)で賑わいます。 また、8月には那智勝浦町花火大会のイベントもありますよ。 和歌山で日本の夏の伝統的なお祭りを見学すれば、忘れられない旅行になることでしょう。 和歌山県那智勝浦紹介まとめ ©T-KIMURA 改変 動画でもご紹介されているように、和歌山県那智勝浦町には素晴らしい自然の景観を楽しめる海と、歴史的な社寺が数多くあります。 動画を見た方は和歌山県那智勝浦町に足を運びたくなったのではないでしょうか? 和歌山県那智勝浦への交通アクセスは大阪、及び名古屋から共に電車で約3時間半~4時間となっています。 日本有数のリゾート地、和歌山県那智勝浦町へぜひ観光に出かけてみてくださいね。 まずは動画で和歌山県那智勝浦エリアを堪能してください。 【公式ホームページ】和歌山県那智勝浦町 町役場ホームページ https://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/top/top.aspx 【公式ホームページ】那智勝浦町観光協会 https://www.nachikan.jp/ -
動画記事 3:47
大自然が作り出した日本の雄大な景観・阿蘇のカルデラとは?熊本県阿蘇山エリアは神様が作ったという伝説も残る神秘的な風景が広がる大自然だった。
自然- 455 回再生
- YouTube
大自然が作り出した阿蘇山のカルデラとは こちらの動画は「N.a.」の制作した熊本県阿蘇山の観光PR動画「明日の遺産九州 神と自然と人と」です。 動画には、熊本県の阿蘇山をはじめとした九州の大自然の様子が映されています。 阿蘇山には古代の火山噴火によってできたカルデラがあり、地域の住民は大自然や神を信仰しながら生活してきました。 カルデラとは火山の中にある、円形状の広くて大きなくぼ地のことで、火山体の崩壊・陥没によって作られました。 動画では1:54過ぎで噴煙が巻き上がるカルデラの全景をご覧になることができます。 自然味あふれる熊本県阿蘇山の見どころ 写真:阿蘇パノラマライン 阿蘇山の麓、熊本県の阿蘇神社は肥後国一の宮とされる歴史的スポット。 縄文時代から続く、山岳信仰や火山信仰を起源としています。 祭神の健磐龍命(タケイワタツノミコト)は、かつて阿蘇山周辺に田園を作るために山を蹴破って水を出したという伝説が残ります。 熊本の阿蘇カルデラ周辺は阿蘇ジオパークに指定されています。 ジオパークとは「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」とを組み合わせた言葉で、地球(ジオ)を学び、楽しむことができるスポットのことです。 活火山をテーマとしたこの阿蘇ジオパークでは、現在も噴煙を上げている火口付近の景色を見学する貴重な体験を楽しめます。 こちらの動画でもこの阿蘇山カルデラ・ジオパークを全編に渡り堪能できます。 熊本県阿蘇山エリアの観光スポットをチェック! ©阿蘇市 改変 大観峰は、熊本県阿蘇市にある阿蘇北外輪山の最高峰です。 大観峰展望所からは、阿蘇五岳の絶景を見晴らすことができます。 大観峰へ続く阿蘇ミルクロード はドライブやツーリングにぴったり。 駐車場も整備されており交通アクセスも抜群なので気軽に訪れてみましょう。 ほかに、阿蘇山周辺には白川水源や草千里ヶ浜といった自然味あふれる穴場スポットもあるので、ぜひ足を運んでおきたいですね。 自然の恵みを感じられる温泉に入ろう 写真:黒川温泉湯明かり 火山の多い熊本県阿蘇山周辺には黒川温泉と呼ばれる名所があり、周辺エリアにも温泉施設がたくさんあります。 特におすすめなのは、健康をテーマに作られた宿泊施設「阿蘇ファームランド」です。 阿蘇山観光の後には、ご当地グルメを堪能したり、天然温泉で自然の恵みを感じたりしながら、じっくりと体を休めましょう。 大自然の魅力を感じる阿蘇山観光紹介まとめ この記事でご紹介した熊本県阿蘇山エリアは、自然の雄大さを感じられるおすすめの観光名所です。 動画では綺麗な映像と音楽で阿蘇山を紹介しています。 大自然が作り出し、神が開拓したと言われるこの阿蘇山の幻想的な風景を動画でお楽しみください。 日本には熊本県阿蘇山をはじめ火山が数多くあり、住民は古代から火山への畏敬を抱きながら生活してきました。 阿蘇山や阿蘇神社、阿蘇山周辺の人気温泉地をめぐり、阿蘇山の自然を肌で感じる旅行を楽しんでみてくださいね。 【トリップアドバイザー】阿蘇山 (高岳) https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g670169-Aso_Kumamoto_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 1:50
新潟県村上市はおいしい鮭料理を楽しめる街!100を超える鮭料理の種類と特産品の米を使った日本酒はまさに絶品! ご当地アイドルユニット「Negicco(ねぎっこ)」が紹介!
地域PR グルメ- 54 回再生
- YouTube
新潟県村上市とは こちらの動画は「City Murakami Channel新潟県村上市」が制作した、新潟県村上市のご当地グルメ「日本酒」「鮭料理」の紹介動画「村上で堪能!日本酒と鮭料理(Enjoy rice wine and salmon cuisine in Murakami!)」です。 新潟県村上市といえば、かつて村上城や武家屋敷が栄え、今も景色の良い風流な城下町が残るスポットです。 絶景の村上城跡を見学したり、ご当地グルメを味わったり、穴場の温泉でゆったり過ごしたりといった、村上市ならではの観光旅行を楽しんでみましょう。 動画では、新潟周辺で活躍するご当地アイドルユニット「Negicco(ねぎっこ)」の3人が、キュートな着物姿でご当地グルメを紹介しています。 新潟県村上市でしか味わえないグルメ紹介動画をご覧になり新潟県村上市の魅力を堪能してください。 新潟県村上市は「酒」と「鮭」の町! 画像引用 :YouTube screenshot 新潟エリアには豊かな海や山の自然があり、日本で最も米作りの盛んな地域として知られます。 新潟県村上市で作られた高品質な米は日本酒にぴったりで、最高級の地酒が特産品として人気を集めます。 新潟県村上市は「鮭の町」としても知られ、さまざまな鮭料理をご当地グルメとして楽しめます。 村上市にはなんと、100種類以上の鮭料理があるというから驚きですね。 村上市では、鮭の骨や皮、頭や内臓まで全ての部位を捨てることなく味わい尽くします。 新潟県村上市を観光するときにはぜひ地元の飲食店に立ち寄り、お茶漬けや塩引鮭のほか、絶品のはらこやいくらといった魅力的なグルメを食べてみましょう。 この鮭料理は動画の1:14より紹介されています。 テーブルの上にずらりと並ぶ鮭料理は映像からも美味しさが伝わってきますね。 新潟県村上市の絶品グルメを味わってみよう 村上市の酒造メーカーが作った地酒や、村上市名産の鮭は、道の駅笹川流れ夕日会館で購入するのがおすすめ。 鮭の博物館であるイヨボヤ会館も人気の観光スポットです。 日本文化を感じられる伝統工芸品を購入したい方は、歴史ある建物を改装した町屋のギャラリーやまきちへ立ち寄ってみましょう。 画像引用 :YouTube screenshot また、極上の地酒は通販サイトからも購入可能です。 新潟県村上市の日本酒は0:55より紹介されています。 日本酒に適した良質な米は綺麗な水と職人の丁寧な手仕事で雑味の無い飲みやすい日本酒だと説明されています。 村上市で絶品ご当地グルメ紹介まとめ 新潟県村上市では、動画でご紹介しているような絶品の日本酒や鮭料理を楽しめます。 動画からも伝わってくる日本酒や鮭の贅沢な美味しさ・・。 是非一度味わってみたいですね。 思わず感動してしまうような、極上の味わいの郷土料理を心ゆくまで味わってみてくださいね。 【公式ホームページ】新潟県村上市 市役所ホームページ http://www.city.murakami.lg.jp/ -
動画記事 15:04
和食に欠かせない人気海鮮食材「ウニ」を味わう!絶品のウニを料理人が素早く捌き、新鮮なうちに食す様子はあなたの胃袋を刺激する!
グルメ- 118 回再生
- YouTube
ウニ料理は人気を集める絶品の日本食 こちらは「路边小吃」が公開した、日本食の中でも特に人気の海鮮食材、ウニについてご紹介する動画「日本路邊小吃 - 生海膽 日本海鮮」です。 ウニ(雲丹)は、ころんと丸い胴体にたくさんの鋭いトゲが生えている特徴的な海の生き物。 日本ではウニを捌いて刺身や寿司、うに丼などにして食べる習慣があります。 絶品の日本食を食べられる海鮮の名店で、極上のウニを味わう最高のひとときを過ごしてみましょう。 人気の海鮮食材「ウニ」の生態 写真:雲丹 ウニは磯や深海で採れる、トゲのある海産物です。 棘皮動物であるウニは五放射相称の形をしているのが特徴。 その生態に関しては、まだ分かっていない事柄も多いのだそうです。 日本では北海道や岩手県の三陸海岸をはじめ、沿岸部に広く生息しています。 ウニの旬は6月から8月頃。 身入りがよく味がのってくる時期のウニはまさに絶品です。 一般的に食べられているウニの中身のツブツブとした部分は卵のように思えますが、実は生殖小のうと呼ばれる部位です。 食用のウニにはどんな種類がある? 写真:雲丹 ウニは日本近海で約180種類、世界中では約800種類以上にもなると言われています。 生ウニとして日本国内でよく食べられているのは、北海道や東北が主な産地のバフンウニやエゾバフンウニ、ムラサキウニやキタムラサキウニです。 日本では天然のウニだけでなく、禁漁期には養殖のウニも多く食べられています。 養殖技術が確立されたおかげで、日本では一年を通して絶品のウニを食べることができるのです。 海鮮丼や寿司など、ウニの食べ方はいろいろ 写真:雲丹の寿司 ウニは多くの日本食に使われる人気食材です。 その食べ方は、海鮮丼や刺身、寿司やウニ丼などさまざまです。 日本の海岸沿いを旅行するのなら、海辺の名物食材、ウニの魅力を心ゆくまで味わってみましょう。 お店ごとに調理のレシピが異なるので、さまざまな名店のウニを食べ比べてみるのもおすすめですよ。 動画では8:56より、雲丹の殻を剥いて新鮮な状態で食べる様子がご覧になれます。 人気の海鮮、ウニ紹介まとめ 写真:雲丹 日本食には人気のウニをはじめ、マグロやカツオといった魚類、ホタテなどの貝類などさまざまな海鮮食材が使われます。 動画で紹介されているように、日本食の名店ではウニを手早く捌く料理人の技を間近で見学することもできます。 日本観光の折には美味しい海鮮が食べられるお店へ足を運び、日本食文化を堪能してみてくださいね。