-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
480
件
-
動画記事 3:35
競技ヨーヨーを自由自在に操る世界クラスの大技に驚愕!世界大会でタイトルを獲得した若き日本人選手「三浦元」に世界中が大注目!
体験・遊ぶ 祭り・イベント- 157 回再生
- YouTube
競技ヨーヨーのチャンピオン、三浦元の動画をご紹介! 今回ご紹介する動画は「c3yoyodesign」が制作した「2018WYYC Final 4A 1st Hajime Miura Film by C3yoyodesign」です。 動画ではヨーヨー世界チャンピオンの三浦元(はじめ)が、世界公式大会で競技ヨーヨーを自在に操る様子が収録されています。 ヨーヨーとは、小さな円盤を軸で重ねて紐(ストリング)を巻きつけたおもちゃのこと。 ヨーヨーのプロは競技ヨーヨーを使って、動画でご覧になれるような凄技を繰り出すこともできるのです。 動画で紹介されているヨーヨー世界一、三浦元とはどんな人物? 画像引用 :YouTube screenshot 動画でパフォーマンスを披露するヨーヨー選手の三浦元は、東京八王子市出身で2020年現在は地元の高校に通う高校生。 世界大会で6連覇という活躍をみせる競技ヨーヨーの世界トップ選手です。 動画で紹介されているヨーヨー世界大会「WORLD YO-YO CONTEST 2018」は2018年に中国・上海で開催された年に一度行われる「ヨーヨー世界チャンピオン」を決定する唯一の公式大会です。 動画の1:46からは、2個の競技ヨーヨーを使った自由演技の凄技を披露し、観客からは大きな歓声が上がります。 動画の2:20には高くヨーヨーを投げるなど次から次へと世界クラスの大技を繰り広げます。 翌年の2019年の世界大会では、三浦元選手が6部門中5部門を制覇するという快挙も成し遂げました。 動画で紹介されている競技ヨーヨーの大会とは? 画像引用 :YouTube screenshot 競技ヨーヨーの世界大会では、1A部門、2A部門、3A部門、4A部門、5A部門、アート&パフォーマンス部門と呼ばれる6部門のフリースタイル競技で技を競います。 ほとんどの技は、1つまたは2つのヨーヨーを紐(ストリング)に固定しますが、中には固定無しでヨーヨーを上に投げるなどの技もあります。 動画でご覧になれるように、ヨーヨー選手は決められた演技時間の中で、音楽に合わせてヨーヨーのオリジナル技を披露するのです。 三浦元の動画で紹介されている競技ヨーヨーの起源や歴史 写真:ヨーヨー 競技ヨーヨーの大会は1932年に開催された古い歴史をもちます。 1997年に日本でハイパーヨーヨーがブームとなり、1999年のヨーヨー世界大会では日本人が多数入賞しました。 ワールドヨーヨーコンテストは、国際ヨーヨー連盟によって開催される競技ヨーヨーの世界大会。 「WORLD YO-YO CONTEST2014」は女性部門、2015からは40歳以上の部門も開催され、盛り上がりました。 競技ヨーヨーチャンピオン、三浦元の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 世界タイトルをもつ三浦元のパフォーマンスは、目を離せないほどの素晴らしさ。 ぜひもう一度、三浦元の動画でダイナミックなヨーヨー技を堪能してみてください。 「ヨーヨーの凄技に挑戦してみたい」という方は、競技ヨーヨーを購入し、練習してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】WORLD YO-YO CONTEST 2018 特設ページ JAPAN YO-YO FEDERATION http://www.jyyf.org/2018world_result -
動画記事 1:08
お台場の東京ジョイポリスで東京観光を満喫!室内で思いっきり絶叫マシーンを楽しめる東京都港区のアミューズメントパークの魅力を一挙紹介!
体験・遊ぶ- 305 回再生
- YouTube
屋内型遊園地・東京ジョイポリスを紹介! こちらの動画「東京ジョイポリス 紹介ムービー(2017年10月)」で紹介されている東京ジョイポリスは、国内最大級の屋内型遊園地。 動画の0:18からご覧になれるような回転型ジェットコースターなどの絶叫マシーンやお化け屋敷といったアトラクションで思う存分遊ぶことができます。 屋内型のアミューズメント施設は、天候や外気に左右されないのが魅力。 この記事で、レジャーやデートに最適な東京ジョイポリスの魅力を探っていきましょう! 動画で紹介されている東京ジョイポリスとはどんなスポット? 画像出典 :【公式ホームページ】東京ジョイポリス 東京ジョイポリスは、CAセガジョイポリス株式会社が運営するアミューズメントパークです。 東京ジョイポリスには、動画の0:22からご覧になれるスケートボードをモチーフとした「ハーフパイプトーキョー」や、シューティングゲームのできる絶叫コースター「ヴェールオブダーク」をはじめ、「フォーチュンフォレスト」「撃音ライブコースター」など、20種類以上のアトラクションやゲームが用意されています。 動画で紹介されているような、最新テクノロジーを駆使したインタラクティブマシーンやフリーローム・マルチプレイができるVRコンテンツもあります。 動画で紹介されている東京ジョイポリスのイベントを楽しもう! 画像引用 :YouTube screenshot ステージショーやアーティストによるイベントも東京ジョイポリスの楽しみのひとつ。 近年ではトランスフォーマーや進撃の巨人、初音ミク、コナンやキンプリなど人気アニメや映画とのコラボも開催されています。 もちろんレストランやラウンジもあるので、思いっきり遊んだあとにはランチやカフェで休憩するのがおすすめです。 東京ジョイポリスの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京ジョイポリスの魅力は、なんといっても屋内で絶叫マシーンやアーケードマシーンを思いっきり楽しめることです。 動画で紹介されているようなアトラクションを体験しに、ぜひ東京ジョイポリスへ足を運んでみましょう。 東京ジョイポリスには前売り券のほか、誕生日割引やセットプランもあります。 お出かけ前に公式サイトやクチコミサイトをチェックしてみてくださいね。 ◆東京ジョイポリス 施設概要紹介◆ 【住所】東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ3~5F 【交通アクセス】最寄り駅からのゆりかもめ「お台場海浜公園」より徒歩2分、りんかい線「東京テレポート」より徒歩5分 【チケット料金】入場券大人800円、小中高校生500円 【営業時間】10:00~22:00 【定休日】不定休 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】03-5500-1801 【公式ホームページ】東京ジョイポリス - お台場で遊ぶならジョイポリスに決まり! https://tokyo-joypolis.com/ 【トリップアドバイザー】東京ジョイポリス https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134368-d1857275-Reviews-Tokyo_Joypolis-Daiba_Minato_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:11
古き良き日本の風情が残る熊本県豊前街道を歩こう!歌舞伎文化を堪能できる芝居小屋は 江戸の時代から長い年月受け継がれてきた貴重な文化財!
伝統文化- 112 回再生
- YouTube
熊本の人気観光地、豊前街道について こちらは「ニッポンアーカイブス」が公開した動画『「明日の遺産九州」の「豊前街道と八千代座」』です。 豊前街道は、熊本から植木や山鹿、和水から南関を経て小倉に至る道のこと。 江戸時代には参勤交代の大名行列が通る宿場町として栄えました。 街道沿いには商人屋敷や芝居小屋や湯治客に人気の温泉地があり、現在でも人気の観光地となっています。 豊前街道エリアの観光ポイント 写真:熊本県・豊前街道の山鹿灯籠まつり 古き良き日本の風景を感じさせてくれる豊前街道は、散策にぴったりのスポットです。 豊前街道の魅力を知りたい方は、周辺の歴史や自然を堪能できる名所を回るツアーに参加してみましょう。 動画の0:14からご覧になれる有明海の中央部東側にある荒尾干潟は、ラムサール条約に登録された自然味あふれるスポットです。 また、豊前街道の山鹿で行なわれる山鹿灯籠まつりにもぜひ足を運んでみましょう。 芝居小屋八千代座の歴史 写真:熊本県・豊前街道の芝居小屋八千代座 動画の2:27からご覧になれる豊前街道の山鹿にある芝居小屋八千代座は、江戸時代に流行した日本伝統の芝居小屋の風情を伝える施設です。 明治時代に商興行で財を成した旦那衆が1株30円という株式方式で建設しました。 ドイツ製のレールが設置された廻り舞台やスッポン、昔ながらの天井広告、歌舞伎劇場の特徴を備える枡席、桟敷席など、八千代座には特徴的な建築技法が用いられています。 八千代座は昭和時代には映画館になり、その後再び劇場として使われるようになりました。 八千代座で日本伝統文化を見学しよう 画像引用 :YouTube screenshot こけら落としの松嶋家一行による大歌舞伎以降、八千代座では多くの舞踊公演が開催されています。 平成時代には坂東玉三郎や市川海老蔵の公演のほか、多くの芸能人の舞台も開催され、多くの人で賑わいました。 八千代座は昭和63年に国指定重要文化財となり、その後平成8~13年に大改修が行なわれました。 風情ある八千代座の客席で見学する歌舞伎公演は格別です。 日本文化の歌舞伎を見学したい方はぜひ公演予定をチェックしましょう。 豊前街道エリア紹介まとめ 写真:熊本県・豊前街道の足湯 伝統文化を堪能できる八千代座をはじめ、豊前街道には観光名所が数多くあります。 豊前街道は北九州空港からアクセスしやすく、周辺に駐車場もあり便利です。 ご紹介した動画を参考にして、日本の文化を心ゆくまで味わえる素敵な熊本旅行を計画してみましょう。 【公式ホームページ】The豊前街道|山鹿温泉観光協会 https://www.y-kankoukyoukai.com/buzen.php 【公式】国指定重要文化財「八千代座」公式ホームページ | 山鹿ガイド https://yamaga.site/?page_id=2 -
動画記事 1:56
世界一過酷なレース・トライアスロンが沖縄県宮古島で行われる!総距離200キロを超える鉄人レースに1,700名のストロングマンが挑む!
スポーツ- 215 回再生
- YouTube
トライアスロン宮古島大会の動画をご紹介! こちらは、琉球新報が公開した第35回全日本トライアスロン宮古島大会を紹介した動画です。 2019年4月14日に宮古島で開催された過酷なレース・トライアスロン大会に、優勝・完走を目指して1,700名の選手がエントリーしました。 与那覇前浜ビーチをスタートした選手は宮古島市陸上競技場のゴールまで、スイム・バイク・ランの3種類合計202.195キロのコースを駆け抜け、沿道からは応援の歓声が上がりました。 動画で紹介されているトライアスロンとはどのようなスポーツ? 写真:トライアスロン トライアスロンとは、スイム(水泳)3キロ、バイク(自転車ロードレース)157キロ、ラン(マラソン)42.195キロの合計202.195キロを走り抜けるスポーツのこと。 ギリシャ語で数字の3を示す接続辞triと、競技を意味するathlonが、その名前の由来です。 トライアスロンの歴史は比較的浅く、世界初のトライアスロンは1974年アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴで開催されました。 以来、各地で世界選手権シリーズやワールドカップなどのイベントが開催されるようになりました。 動画で紹介されているトライアスロンは本当に過酷なスポーツ! 写真:トライアスロン トライアスロンの種類は他に、合計51.5キロのスタンダード・ディスタンスやオリンピック・ディスタンス、27.75キロのスプリント・ディスタンス、合計226キロのアイアンマン・ディスタンスなどもあります。 水泳、自転車ロードレース、マラソン長距離走の3種目からなるトライアスロンはまさに鉄人レースと呼ぶに相応しい過酷なもの。 その為、全日本トライアスロン宮古島大会は別名「STRONGMAN(ストロングマン)」とも呼ばれます。 動画で紹介されている全日本トライアスロン宮古島大会とは? 写真:トライアスロン・池間大橋 全日本トライアスロン宮古島大会は、南国沖縄の人気リゾートである宮古島で開催されるイベント。 動画の0:08からご覧になれるダイビングスポットとしても知られる宮古島市下地字与那覇前浜ビーチをスタートして、島内の観光スポットをめぐる宮古島市一周のコースは、最終的に動画の1:10で紹介されているゴールの宮古島市陸上競技場へと至ります。 毎年4月の日程で行われる全日本トライアスロン宮古島大会ですが、エントリー受付が始まるのは10月です。 参加希望者は、参加要項や参加費用を確認した上で申込みをし、抽選の結果を待つことになります。 全日本トライアスロン宮古島大会の情報動画まとめ 大自然あふれる石垣島や宮古島へ旅行の際は、ぜひ全日本トライアスロン宮古島大会のコースをチェックしてみましょう。 スポーツに興味のある方は、動画で紹介されている全日本トライアスロン宮古島大会への出場を目指してトレーニングをし、スイミング用にウェットスーツやマラソン用のウェアを揃えたりするのもおすすめです。 【公式ホームページ】全日本トライアスロン宮古島大会 https://tri-miyako.com/ -
動画記事 19:35
絶品の日本料理「鉄板焼き」で贅の極み!東京都南区にあるお店の料理人による極上グルメに舌鼓!
グルメ- 269 回再生
- YouTube
東京都港区の鉄板焼き「喜扇亭」極上ステーキ動画紹介 こちらは「Aden Films」さんが公開した、人気の日本料理、鉄板焼きをご紹介する動画「$144 Steak Lunch in Tokyo - Teppanyaki in Japan」です。 鉄板焼きは、日本国外でも「Teppanyaki」と呼ばれ愛される日本料理。 東京には、創業時から変わらぬ味を提供し続ける高級な鉄板焼きの名店がたくさんあり、グルメな観光客から注目されています。 日本国内を旅行するのなら、人気のグルメスポットで絶品の日本料理を食べたいものですよね。 ときにはちょっと奮発して、動画でご覧になれるような絶品の和牛ステーキを食べられる鉄板焼きの日本料理店へ行ってみてはいかがでしょうか。 鉄板焼きの歴史やメニューをチェック 写真:鉄板焼き・神戸牛 鉄板焼きとは、鉄板を使ってステーキを始めとしたお肉や旬の野菜、魚介類といった材料を焼いて食べる日本食のこと。 鉄板焼きは、もともとお好み焼きやもんじゃ焼きといった料理から始まった歴史をもつ日本料理です。 鉄板焼きの名店では、料理人が目の前で旬の食材を焼き上げ、手際よく食材を切り分けて提供してくれます。 動画では3:39より白身のお魚、8:01からシイタケなどの野菜、そして11:06からはメインの和牛ステーキ、14:44からは〆のガーリックライスと、幾つもの絶品料理の調理工程をご覧になることができます。 人気の鉄板焼店でコース料理を予約すれば、極上の日本料理を味わうことができますよ。 名料理人のスマートな職人技も見逃せない 写真:鉄板焼き 日本料理の料理人は季節の素材のうま味を活かして調理する方法をマスターしています。 鉄板焼店では料理の味わいだけでなく、和食料理人の手慣れた包丁さばきの職人技を目の前でじっくりと観賞するのも楽しいですね。 鉄板焼きのレシピやメニューはお店によって大きく異なるので、さまざまなお店に行って違いを楽しむのもおすすめですよ。 お店によっては鉄板焼きで麺料理やガーリックライスといったメニューをいただくこともできます。 鉄板焼き紹介まとめ 写真:鉄板焼きの肉 「日本ならではの食文化を楽しみたい」「日本観光の折に極上グルメを堪能したい」という方は、ランチやディナーにぜひ鉄板焼きの日本料理をいただきましょう。 動画でご紹介したような鉄板焼きの名店は、人気店は予約で満席になってしまうこともあるので、あらかじめコースの予約をした上で訪れるのが確実です。 -
動画記事 35:41
岐阜県美濃市で作られる「美濃手漉き和紙」は柔らかな手触りや透明感のある美しさが魅力の伝統工芸品!職人の手仕事が見られる貴重な制作工程動画は必見
伝統工芸- 126 回再生
- YouTube
岐阜県美濃市の伝統工芸「美濃手漉き和紙」とは?制作工程の動画紹介 こちらは、「Handmadepaper Corsoyard」さんが公開した岐阜県美濃市エリアの伝統工芸、美濃手漉き和紙の生産工程をご紹介する動画『美濃手漉き和紙工房Corsoyardの紙づくり「本美濃紙」』です。 日本伝統の本美濃紙は、動画でご紹介しているような幾つもの複雑な工程を経て作られています。 美濃手漉き和紙は、美濃和紙ブランド組合や本美濃紙保存会の手によって大切に守り受け継がれてきた歴史をもちます。 2014年には、石州半紙と細川紙、そして本美濃紙の3つの和紙がユネスコ無形文化遺産に登録されました。 美濃手漉き和紙、本美濃紙の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:08からご覧になれるように本美濃紙は、クワ科の植物である最高級の楮(こうぞ)を原料として日本伝統の手技で作られています。 これを一晩程水に漬けた「水晒し」「あげ晒し」の工程を経て、動画の5:56からご覧になれる釜で煮込む「煮熟」を行ったあとに繊維をしっかりと叩きます。 昔は草木灰から抽出したアルカリ成分(重炭酸カリウム)を利用して煮熟が行われていましたが現在はソーダ灰(炭酸ナトリウム)重曹(重炭酸ナトリウム)苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)などが原料の種類に応じて使われています。 続いて繊維を漉き舟に入れ、職人の手で綺麗に手すきしていきます。 繊維同士をつなぎとめていたアクが溶け出した原料は容易にほぐすことができるようになります。 動画の30:57からご覧になれるように漉いた和紙を天日で乾燥させ、綺麗な形に裁断すれば完成です。 本美濃紙の製造工程にはいくつもの重要な規定があり、職人の高度な匠の技が必要不可欠です。 現在、美術品のように美しい本美濃紙を伝統技法で漉くことができる本美濃紙保存会会員はたった5名です。 美濃手漉き和紙を購入してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県美濃エリアにある工房や店舗では多くの美濃手漉き和紙が販売されています。 天然の材料の良さを生かして丁寧に製作された美濃和紙は、透明感のある風雅な仕上がりです。 美濃手漉き和紙は障子や襖に多く使われます。 しかし、近年では美濃手漉き和紙の本美濃紙を使った水うちわや御朱印帳などさまざまな種類のアイテムが製作され、人気を集めているのです。 美濃手漉き和紙のアクセサリーや折り紙はプレゼントにもぴったり。 日本伝統工芸品でありながら、意外とリーズナブルな価格で販売されているものもあるのでぜひチェックしてみましょう。 美しい美濃手漉き和紙は岐阜県内の工房やお土産屋さんだけでなく、ネット通販でも購入できますよ。 品質の高い和紙「美濃手漉き和紙」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 岐阜県美濃市に古くから伝わる美濃手漉き和紙は、動画でご紹介したような複雑な工程を経て作られています。 中でも本美濃紙はユネスコ無形文化遺産にも選ばれている高品質な和紙です。 世界遺産の白川郷があることでも知られる岐阜県への観光旅行の折には、ぜひ芸術品のように美しい美濃手漉き和紙のアイテムを購入してみてくださいね。 【公式ホームページ】Corsoyard – Handmade Paper Studio 手漉き和紙工房 https://corsoyard.com/ -
動画記事 3:02
世界で活躍する女子テニスプレイヤーの大坂なおみが見せるスーパープレイが凄すぎる!日本人の記録を次々と塗り替える大坂なおみってどんなテニスプレイヤーなの?
スポーツ 日本人・著名人- 109 回再生
- YouTube
女子プロテニス選手大坂なおみのスーパープレイ動画をご紹介! こちらの動画「【テニス】歴史的快挙!!大坂なおみのスーパープレイPart1!【神業】Naomi Osaka Best Points Part1」は、世界で活躍する女子プロテニス選手・大坂なおみのスーパープレイがたっぷりとまとめられています。 フォアハンドやバックハンド・ストロークが得意な女子プロテニス選手・大坂なおみは毎試合スーパープレイを連発することでも知られています。 こちらの記事では神業スーパープレイを見せる大坂なおみ選手について紹介します。 動画で紹介されている女子プロテニス選手の大坂なおみとは? 画像引用 :YouTube screenshot 女子プロテニス選手の大坂なおみは大阪府大阪市中央区出身、日清食品ホールディングス所属で、身長は180cm、体重69kg。 ラケットはヨネックス、スポーツウェアはアディダスやナイキを愛用しています。 ヨネックスや日清食品ホールディングスなどがスポンサーとなっており、現在多くのCMやメディアに出演をしています。 父親はハイチ系アメリカ人、母親は北海道出身の日本人です。 2019年までは日米二重国籍だったものの、現在は日本国籍を取得しています。 アメリカ出身ラッパーのYBNコーデーという彼氏がいると噂になっています。 2019年にはサーシャバインとのコーチ関係を解消したことでも話題になりました。 女子プロテニス選手大坂なおみの経歴や対戦成績は? 写真:テニスコート 大坂なおみはプロツアー資格を得た14歳でITF(国際テニス連盟)デビューし、その後はジュニア大会ではなくプロツアー下部大会に出場して腕を磨いてきました。 これまでにWTAツアー(女子テニス協会ツアー)でシングルス5勝を挙げ、男女通じてアジア初の世界ランキング1位となりました。 また、日本人初のグランドスラムシングルス優勝、日本人史上3人目のWTAファイナルズ出場、ITFサーキット決勝進出、全豪オープンや全米オープンといった4大大会でも優勝し、日本国内のファンだけでは無く、海外の反応も非常に上々です。 他にもウィンブルドン選手権や全仏オープンなどで日本代表シングルスや女子ダブルスの選手として出場し、記録を残しています。 動画では0:08からセリーナ・ウィリアムズ、0:30からはアンジェリック・ケルバーなど世界の強豪を相手にスーパープレイで翻弄し、迫力あるスマッシュを決めていきます。 神業とも言える大坂なおみのプレイを是非動画で堪能してください。 女子プロテニス選手、大坂なおみの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 自己最高ランキングシングルス1位という輝かしい記録をもつ彼女のベストプレイを見たい方は、是非もう一度動画を再生して手に汗握るプレイを堪能してみてください。 大坂なおみに興味を持った方は、放送予定の試合のほか、公式ツイッターやインスタグラムもチェックするのがおすすめです。 【公式ホームページ】大坂なおみ公式サイト | NAOMIOSAKA.COM https://www.naomiosaka.com/ -
動画記事 2:38
東京都台東区浅草にある人気商業施設「まるごとにっぽん」で日本各地の特産品や郷土料理、伝統工芸品を購入しよう!人気ショッピングスポットの秘密を徹底解剖!
ニュース ショッピング- 67 回再生
- YouTube
東京都台東区浅草「まるごとにっぽん」動画紹介 こちらは、【浅草から全国の魅力を!「まるごとにっぽん」開業へ】というニュース動画です。 「まるごとにっぽん」は、2015年に人気観光スポットの浅草寺近くにオープンしたインバウンド向けの新しい商業施設。 地方創生をテーマに作られた「まるごとにっぽん」は現在、日本各地の魅力を伝える浅草の新たなランドマークとなっています。 動画で紹介されている浅草の「まるごとにっぽん」とは、どんな施設? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている「まるごとにっぽん」は、東京都台東区浅草にある東京楽天地浅草ビルに入っている4階建ての商業施設。 日本全国各地の観光資源をアピールしようと全国17市町村から50店舗が出店しました。 「見て」「食べて」「持ち帰って」をテーマに、旬の食材や蔵の地酒、各地の伝統工芸品や生活雑貨などを販売しています。 出店企業の半数以上が店を構えた販売が初めてということで、今までインターネットや地元でしか買えなかった商品が都内にいながら手に取ることができるのです。 体感を通じて地方を身近に感じられます。 店内には、人気のレストランやタピオカドリンクを飲めるカフェなどもあります。 ときには料理教室やお祭りなどのイベントも開催されるので、思い思いに楽しめますよ。 浅草にある「まるごとにっぽん」で日本を知ろう! 画像引用 :YouTube screenshot 浅草にある「まるごとにっぽん」は、地域の特産品販売を通じて日本の魅力を世界に発信しています。 たとえば、動画の1:45からご覧になれる「おおいた温泉座」では、温泉の成分が配合された商品を販売するだけでなく、別府温泉のお湯を用いた足湯など、和の文化を体感できる設備も用意して観光客をおもてなしします。 他にも梅干しや地酒など、地元でしか買えなかった商品を東京で購入できるのはとても嬉しいですね。 お財布にやさしい安価なアイテムもたくさんあるので、ついついたくさんのお土産を買ってしまいそうです。 浅草「まるごとにっぽん」の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 浅草は、国内外から2020年時点で年間5,500万人が訪れる人気の観光地。 そんな交通アクセス抜群な浅草を拠点にしたスポットでご当地グルメやグッズが購入できるのはとても嬉しいですよね。 動画で紹介されている「まるごとにっぽん」には、外国人だけでなく日本人も多く訪れる人気スポットです。 「まるごとにっぽん」の公式サイトで販売テナント情報やフロアマップをご覧になれるので、ぜひアクセスしてみましょう。 この「まるごとにっぽん」は2020年11月に閉店・閉館が決まっていますのでご注意ください。 ◆まるごとにっぽん 施設概要紹介◆ 【住所】〒111-8535 東京都台東区浅草2-6-7 【交通アクセス】東京地下鉄・東武鉄道、浅草駅より徒歩10分 【営業時間】10:00-20:00※一部店舗により営業時間が異なります。 【定休日】無し 【駐車場】あり 【電話番号】03-3845-0510 【公式ホームページ】まるごとにっぽん https://marugotonippon.com/ 【トリップアドバイザー】まるごとにっぽん https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134311-d9585851-Reviews-Marugoto_Nippon-Asakusa_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 13:39
日本を代表する日本三大盆踊りのひとつ、徳島県の「阿波踊り」の魅力を語る!400年以上続くお祭りは、なんと踊り子10万人、来場者数100万人の日本を代表するお祭りだった!
祭り・イベント 伝統文化- 362 回再生
- YouTube
徳島県の人気のお祭り・「阿波踊り」紹介動画について こちらは「ANAグローバルチャンネル」が公開した、徳島の阿波踊り紹介動画「AWA ODORI - IS JAPAN COOL? MATSURI - 祭 (阿波踊り/徳島)」です。 日本では一年を通してさまざまな祭りが行なわれていますが、その中でも徳島県の阿波踊りは多くの日本人から人気を集める有名な祭事です。 ここでは阿波踊りの起源や歴史、観光のポイントについてご紹介します。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りにはどんな歴史がある? 写真:徳島県・阿波踊り 徳島県の人気のお祭り「阿波踊り」は、かつて阿波国と呼ばれた徳島県に伝わる、400年以上という歴史をもつ祭りです。 その歴史は、江戸時代に阿波国の藍商人が芸者遊びをしたときの舞いに始まります。 明治時代以降になると踊りの内容も洗練されたものとなっていきました。 阿波踊りの歴史をもっと詳しく知りたいのなら、徳島市内中心部にある阿波踊り会館へ観光に行くのがおすすめですよ。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りってどんなお祭り? 写真:徳島県・阿波踊り 日本の各地ではお盆の時期に盆踊りやお祭りが行なわれます。 徳島県の阿波踊りも「阿波の盆踊り」と呼ばれるお盆行事の一種で、毎年8月12日から15日の日程で開催されています。 その規模はとても大きく、阿波踊りは日本三大盆踊りの1つや、四国三大祭りの1つにも数えられています。 阿波踊りに出場する踊り子の数は約10万人、そして祭り期間中の総来場者数はなんと100万人以上。 この来場者数の多さからも、日本文化を代表する人気の祭りであることがうかがえます。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊りの熱気を味わおう! 写真:徳島県・阿波踊りの太鼓 動画の8:26からご覧になれるように徳島県の阿波踊りの音楽には太鼓や鉦鼓、篠笛や三味線といった日本古来の鳴り物が使われます。 踊りの連に加わる人々は着物や浴衣を身に着け、編笠をかぶり下駄をはき提灯を持ちます。 踊りには男踊りと女踊りがあるので、違いをじっくり観察してみましょう。 祭りの最後に行なわれる、1,000人以上が一斉に踊る総踊りでは、通りには鳴り物の音や大きな掛け声が響き、とても賑わいます。 動画でご覧になれるような大迫力のお祭りを間近で体験したいのなら、観覧席のチケットを購入するのがおすすめです。 当日「にわか連」に加われば観光客でも阿波踊りに参加できますよ。 こちらは動画の11:18からも紹介されています。 徳島県の人気のお祭り・阿波踊り紹介動画まとめ 写真:徳島県・阿波踊り 徳島県の伝統芸能である阿波踊りは、日本の伝統美を感じさせてくれる伝統あるお祭りです。 阿波踊りはよく「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」と言われます。 阿波踊りの連に加わって踊る体験をすれば、忘れられない観光旅行になることでしょう。 【トリップアドバイザー】阿波踊り https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298236-d10019439-Reviews-Awa_Odori-Tokushima_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 9:47
祭りなどでダイナミックな音楽を奏でる「和太鼓」は完成まで数年の月日を要す日本の伝統工芸品!技術を守る石川県白山市の和太鼓職人の動画!
伝統工芸- 193 回再生
- YouTube
石川県白山市の和太鼓職人の動画紹介 こちらの「#005 和太鼓職人 杉浦 哲郎 明日への扉 by アットホーム」は、ディスカバリーチャンネルの番組『明日への扉』で紹介された、和太鼓職人へのインタビュー動画です。 石川県白山市にある「浅野太鼓」の和太鼓職人である杉浦哲郎さんは、一人前の和太鼓職人になるまで長い修行を積んできました。 今回は、完成まで数年かかるという日本伝統工芸、和太鼓製造の技法について詳しく探っていきましょう。 動画で紹介されている、日本の「和太鼓」の伝統文化について 写真:和太鼓 和太鼓は、京都や福岡など全国各地で行なわれるお祭りや神社仏閣の儀式祭礼、歌舞伎や能などで演奏される、歴史ある和楽器の1つ。 その起源は古く、日本最古の和太鼓は縄文時代の遺跡から発掘されています。 和太鼓とは木を原料にして作った胴に革を張ったもので、バチで叩いて演奏するのが特徴の打楽器です。 現在使われている和太鼓には、長胴太鼓(ながどうだいこ)や桶胴太鼓(おけどうだいこ)、附締太鼓(つけしめだいこ)といった種類があります。 動画で紹介されている、伝統工芸品「和太鼓」の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸品である和太鼓の制作工程は、動画の2:09から詳しく紹介されています。 和太鼓製造の要となるのは、胴作りと革作りという2つの作業。 和太鼓職人は原木となるケヤキを玉切りし、裁断ののち胴抜きや粗削りといった作業をして形を整え、冷暗所で3~5年自然乾燥させます。 中彫りの作業では、内側が亀甲や菱形になるよう手仕事で美しく整えていきます。 中彫りは動画の3:01よりご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot 続いて動画の3:18からご覧になれる漆塗りの塗装には高い技術が必要不可欠です。 動画の3:25からの革作りの作業では、和太鼓の材料となる牛の皮を美しく加工していく、和太鼓職人の匠の技が求められます。 和太鼓の胴に革を張る本張りの作業ののち音色を確かめ、鋲止めをして完成です。 完成品は動画の4:43よりご覧になれます。 完成まで数年の月日が要され、多くの職人が一つの伝統を作り上げるのです。 動画の第二幕の4:56からは、和太鼓職人・杉浦哲郎さんの職人技をご覧になれます。 杉浦哲郎さんは革を担当する職人なのです。 杉浦哲郎さんへのインタビューも交え、音の要となる革作りの工程が詳しく紹介されています。 日本伝統の和太鼓職人の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画では、巨大な和太鼓を長い月日をかけ作り上げるまで工程をご紹介されています。 和太鼓製造に特別な資格はいりませんが、芸術品のように美しくかつダイナミックな音を奏でられる和太鼓を生産するためには、長く厳しい修行が必要です。 手の感触を頼りに進められる物づくりには、和太鼓職人の高い技術が求められるのですね。 【公式ホームページ】和太鼓職人 杉浦 哲郎 | 明日への扉 by アットホーム https://www.athome-tobira.jp/story/005-sugiura-tetsuro.html 【公式ホームページ】浅野太鼓:太鼓・和太鼓の製造・販売 https://www.asano.jp/