-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
479
件
-
動画記事 11:49
日本の伝統的なゲーム「将棋」のルールと遊び方を紹介!簡単そうに見えて、実は戦術性・戦略性の高い頭脳戦を制せ!
体験・遊ぶ- 131 回再生
- YouTube
将棋のルールを説明する動画をご紹介! 今回は「HAIR EY遊べる美容室」が制作した動画「将棋を全く知らない人向けのルール説明」をお届けします! 「日本の伝統的なゲームの将棋に興味があるけれどルールが分からない」とお困りの方は少なくないと思います。 こちらの動画をご覧になれば、将棋盤上の駒の配置や動かし方、さらには将棋用語や戦法・戦略なども分かるようになりますよ。 動画で紹介されている将棋とはどんなゲーム? 写真:将棋 将棋は2人でやるボードゲーム(盤上遊戯)で、チェスやシャンチーと区別するために日本将棋とも呼ばれます。 日本将棋連盟によると、将棋人口は1,200万人にもなります。 近年では世界コンピュータ将棋選手権も開催され、日本国内だけでなく海外からも愛されるようになりました。 将棋の伝来や歴史は不明ですが、日本最古の将棋の駒は奈良県の興福寺で発掘された平安時代のものです。 動画で紹介されている将棋のルールを詳しくチェックしよう 写真:将棋 将棋の持ち駒には王将と玉将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵があります。 これらの駒を、動画の冒頭から紹介されているルールに従って、自陣から敵陣へと持ち時間内で移動させていきます。 動画では0:08より駒の名前と動かし方が紹介されています。 歩兵は前方に一歩だけ進めるなど、駒の種類によって動かし方が決まっています。 動画の7:28からはやってはいけないルールが紹介され、10:26からは駒の並べ方がご覧になれます。 相手の王将または玉将を取れる手は王手と呼ばれます。 単純なように思えるゲームですが、その戦略性はかなり深く、高齢者から子供まで幅広い年代のプレーヤーが熱中しています。 動画で紹介されている将棋のプロにはどんな人がいる? 写真:将棋 江戸時代に「将棋指し」と呼ばれた将棋プレーヤーは、現在でいう「プロ棋士」です。 羽生善治九段、藤井猛九段、豊島将之名人、佐藤天彦九段、藤井聡太七段、山崎隆之八段、佐藤康光九段、木村一基九段などが有名な棋士です。 現在は女流棋士も多く活躍しています。 プロ棋士は将棋の対局に勝つことで名人、竜王、王位、王座といったタイトルを得られます。 順位戦の対局結果やプロ棋士の棋譜といった情報は、NHKの将棋中継番組やネットの速報でチェックできます。 将棋のルール説明動画まとめ 今回は、解説つきで分かりやすく将棋のルールをチェックできる動画をご紹介いたしました。 スマホの将棋アプリ「将棋ウォーズ」などをインストールすれば、1人でも簡単に将棋にチャレンジできますよ。 将棋ゲームはレーティングやランキングが自動で集計されるので、白熱した戦いが楽しめます。 動画を見て将棋に興味を持った方は、この機会にぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】日本将棋連盟 https://www.shogi.or.jp/ -
動画記事 3:26
三重県で栽培されている茶畑の美しい風景に圧倒される!生産量全国3位の三重県で栽培される人気のお茶を紹介!
自然- 189 回再生
- YouTube
三重県で栽培される日本茶の茶畑を動画でご紹介! 日本には数多くの茶畑があります。 今回はその中のひとつ、三重県の茶畑を4K動画で紹介する「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が作成した「Mie Green Tea Fields - 茶畑 - 4K Ultra HD」をご覧ください。 動画で紹介されている三重県には、伊勢茶と呼ばれる銘茶があります。 清流宮川のほとりにある三重県多気郡の大台三渓周辺は、神瀬の茶畑と呼ばれる茶の名産地です。 動画でご覧になれる水田と緑茶畑が織りなす美しい絶景は、一度は見ておくべき絶景といえるでしょう。 動画で紹介されている茶畑とは?その歴史や銘柄、種類を知っておこう 写真:新緑の茶畑 三重県で栽培される伊勢茶は、約1,000年以上前から栽培されていたと言われています。 室町時代から江戸時代には、御師や伊勢商人が伊勢茶を日本中に広めたのだそうです。 日本茶の茶葉は、動画の0:41からご覧になれるように低木で作られます。 茶畑で収穫された日本茶は、栽培方法や加工方法によって煎茶やかぶせ茶、玉露などの種類に分類されます。 動画で紹介されている日本茶はいつ収穫される?購入方法は? 写真:茶畑・茶摘み お茶栽培をする茶農家では、5月頃の旬の時期になると手摘みでの新茶刈りが行われます。 動画で紹介されている神瀬の茶畑では、伊勢神宮に納めるための奉納茶摘みの行事も開催されます。 日本茶は、お茶の生産地にあるお茶屋さんの他、通販でも購入できます。 また、お茶どころには日本茶や和スイーツを味わえるカフェも多くあります。 日本茶の有名な産地はどこ?収穫量のランキングもチェックしよう 写真:緑茶と茶葉 日本のお茶どころといえば、静岡県の富士山周辺や京都、宮崎や鹿児島県などが挙げられますが、ここ三重県も神瀬の茶畑や、水沢地区の水沢の茶畑と言ったお茶の名産地があるのです。 お茶の葉の生産量や生産額、栽培面積・摘採面積の全国ランキングは1位が静岡、2位が鹿児島、3位が三重となっています。 三重県の日本茶畑を紹介する情報動画まとめ 写真:茶畑 今回は、日本茶を栽培する美しい茶畑の風景を動画でご紹介しました。 三重県のお茶の産地である鈴鹿地区四日市地区、奥伊勢大台、水沢地区などは、新茶のシーズンになると美しい風景が広がります。 動画の2:17からご覧になれるように茶畑は大自然の山々に囲まれています。 伊勢志摩エリアでは、志摩の一本桜と呼ばれる岩戸桜の絶景もご覧になることができますよ。 動画をご覧になって日本茶を味わいたいと感じた方は、見頃のシーズンを狙って、三重県の茶園へ観光にお出かけてしてみるのがおすすめですよ。 -
動画記事 2:36
京都府京都市の観光名所「京都水族館」の魅力を徹底解剖!注目生物は日本の天然記念物「オオサンショウウオ」!?京都水族館の見どころ凝縮の観光動画!
動物・生物- 85 回再生
- YouTube
京都府京都市「京都水族館」PR動画紹介 「【公式】京都水族館」の制作した「京都水族館 紹介映像 京都水族館【公式】」は、京都水族館の公式紹介動画です。 京都には日本の風情や自然を味わえるたくさんの歴史的観光名所があります。 そんな京都の梅小路エリアに2012年にオープンした京都水族館は、デートやレジャーにピッタリの新しい穴場観光スポットとして人気を集めています。 動画ではそんな京都水族館の施設内の模様を約2分半の映像で紹介しています。 見所いっぱいの京都水族館をまずは動画でお楽しみください。 京都水族館のアイドル「オオサンショウウオ」を見よう! 写真:オオサンショウウオ 京都水族館で見ておくべき生物はなんといっても日本の天然記念物、オオサンショウウオ。 京都の観光地である鴨川周辺にはオオサンショウウオが生息しており、京都水族館の展示「京の川ゾーン」でもその生態を詳しく見学できます。動画では0:15よりご覧になれます。 お土産ショップには170cmの特大オオサンショウウオのぬいぐるみをはじめ、たくさんのグッズが販売されています。 動画で紹介されている、京都水族館のおすすめスポット 京都水族館では、カクレクマノミなどが見られる「さんごの海」、可愛いアザラシに会える「かいじゅうゾーン」アオウミガメのいる「京の海」ゾーン、たくさんのペンギンが暮らす「ペンギンゾーン」などを順にめぐりましょう。 カニやエビ、エイやサメのいる水槽「磯の教室」や、インスタ映えするクラゲの水槽も必見です。 優雅に泳ぐクラゲの様子は動画の1:16よりご覧になれます。 京都水族館で体験プログラムを楽しもう! 写真:イルカショー 動画の1:44より紹介されている、京都水族館の180度パノラマのイルカスタジアムで見るパフォーマンスは圧巻です。 イルカショーは混雑しやすいので早めに座席をとっておくのがおすすめです。 ほかに生き物のごはんタイムや、魚たちに触れる体験プログラムなどのイベントにも参加できます。 館内にはランチやカフェのお店もあるので、ここでしか食べられないグルメを楽しみましょう。 京都水族館の観光PR動画まとめ 京都水族館には約250種類の生物が飼育展示されています。 動画でも多数の生物が紹介されています。 あなたは幾つの生物を見つけられましたか? 動画をもう一度チェックして、お気に入りの生物の興味深い展示をじっくり堪能してみましょう。 可愛い生物たちに出会える京都水族館は、ぜひ京都観光旅行のルートに加えたい観光名所ですね。 ◆京都水族館施設概要◆ 【住所】〒600-8835 京都市下京区観喜寺町35-1 【交通アクセス】京都駅より徒歩約15分 【入場料金】大人2,050円、大・高校生1,550円、中・小学生1,000円、幼児600円(※2019年11月時点) 【営業時間】10:00~18:00 【休館日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】075-354-3130 【公式ホームページ】梅小路京都西駅からすぐ「京都水族館」【公式サイト】 https://www.kyoto-aquarium.com/ -
動画記事 16:01
絶品の日本食を味わいたいのなら高級食材「アワビ」は外せない!福岡県北九州市にある料理店「照寿司」の料理人が華麗な手さばきで人気食材を美食家も唸る逸品に!
グルメ- 84 回再生
- YouTube
人気の日本食材「アワビ」の魅力とは こちらは「Travel Thirsty」が公開した、日本食の食材として使われる巨大な鮑(アワビ)を使った料理を紹介する動画「日本料理 - 巨大なアワビ アワビの肝 照寿司 北九州」です。 日本料理の中でも特に海外からの観光客から絶大な人気を集めるのは、やはり日本の寿司でしょう。 福岡県にある料理店「照寿司」では、極上の新鮮な魚介類をふんだんに使った寿司をいただくことができます。 日本の寿司ネタの中でも特におすすめなのが、動画でご紹介しているアワビ料理です。 日本食のアワビ料理を食べるときにはそのプリプリの身だけでなく、動画の7:52からご覧になれる珍味と呼ばれるアワビの肝の部分もぜひ味わってみましょう。 人気の日本食「寿司」の調理法とは? 写真:鮨 寿司は紀元前4世紀頃に東南アジアで生まれた食べ物といわれ、日本では奈良時代ころから作られてきた歴史をもちます。 寿司というと、ご飯に酢を混ぜて作ったシャリに海鮮のネタを乗せるという簡単なレシピのように思えますが、寿司の調理法は意外と奥深いもの。 美味しい寿司の作り方のポイントは、新鮮な食材を包丁で手早く捌くことです。 魚類やアワビなどの貝類を綺麗に捌くためには、かなりの練習が必要となります。 寿司職人は何年も日本食の料理修行を積んで、一人前の寿司職人に成長していきます。 日本食を作る職人「板前」の技術に注目! 写真:板前の包丁さばき 日本食を作る料理人のことを日本では板前と呼びます。 板前は魚介類をはじめとした新鮮な食材を切れ味の良い包丁で捌き、芸術品のような繊細で美しい日本食を作り上げていきます。 日本食のお店では板前の包丁捌きを間近で見られることも多いので、その職人ワザをじっくり見学してみましょう。 アワビを始めとした魚介類は、寿司だけでなく海鮮丼やお刺身(お造り)といった料理として食べるのも美味しいですよ。 ほかに、天ぷらや鍋物といった調理法で魚介類を食べられるお店もあります。 動画では14:21より板前が見事な包丁さばきで鮑を切り、動画の15:00で完成する鮑のお造りの調理工程をご覧になることができます。 絶品アワビ料理紹介まとめ 写真:アワビ 日本の寿司文化を味わうために観光旅行をする外国人観光客も少なくありません。 日本を観光する際には、ぜひ動画でご紹介したような極上のアワビ料理を食べられる寿司店に立ち寄ってみましょう。 動画で見事な包丁さばきを見せてくれる北九州にある照寿司三代目の渡邉貴義さんは動画の14:16や15:07でご覧になれるドヤ顔でも人気を博し、彼のパフォーマンスを見るために世界各国からお客さんが訪れる人気の寿司屋です。 【公式ホームページ】照寿司:福岡県にある極上天然魚介を堪能できるエンターテイメント寿司劇場 https://terusushi.jp/ -
動画記事 10:19
琉球舞団昇龍祭太鼓の創作エイサーが熱すぎる!沖縄空手や棒術の武道を加えた力強い踊りで沖縄の魅力を感じる!
伝統文化 芸能・音楽- 1.07K 回再生
- YouTube
琉球舞団昇龍祭太鼓のエイサーに注目! こちらの動画は「昇龍祭太鼓」が公開した沖縄の琉球舞団昇龍祭太鼓による、「ミルクムナリ エイサー 創作エイサー 琉球舞団 昇龍祭太鼓」です。 創作エイサーを踊っているのは琉球舞団昇龍祭太鼓。 動画でご覧になれるオリジナルの演舞「ミルクムナリ」は、沖縄空手や棒術といった武道の動きを加えた力強い踊りになっています。 画像引用 :YouTube screenshot 日本古来のエイサーはもともと、沖縄の旧盆に踊られていました。 しかし、近年では旧盆以外の時期にも伝統芸能のエイサーが披露され、地元住民や観光客の目を楽しませてくれます。 琉球舞団昇龍祭太鼓の演舞「ミルクムナリ」のミルクは「弥勒」ムナリは「踊る」というインドネシア語に由来します。 琉球舞団昇龍祭太鼓は、歴史あるエイサーを現代風にアレンジし、ダイナミックに踊ります。 沖縄の絶景・人気観光スポットをバックに踊られるエイサー 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した琉球舞団昇龍祭太鼓のオリジナルPVは、沖縄の代表的な観光地で撮影されています。 撮影地となった動画の3:54からご覧になれる沖縄美ら海水族館、動画の2:20からご覧になれるエメラルドビーチといった観光地は旅行者から高い人気を集めます。 沖縄にある9つの世界遺産のうち、今帰仁城跡や首里城下之御庭、首里城守礼門、勝連城跡などでもエイサーの撮影が行われました。 ほかに古宇利島ふれあい広場や久志区公民館、残波岬、読谷村、琉球村、渡具知ビーチといった景色の良い名所もおすすめです。 沖縄旅行の際には、素敵な景観を楽しめる名所にぜひ足を運んでみましょう。 沖縄の盛り上がる人気イベントをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 琉球舞団昇龍祭太鼓は、沖縄のさまざまなイベントでエイサーの演舞を披露しています。 ダイナミックな民族舞踊を間近で見てみたいという方は、ぜひイベントに合わせて沖縄旅行に出かけてみましょう。 沖縄では那覇大綱挽まつりや首里城祭をはじめとした多くのイベントが開催されます。 歴史あるお祭りを見学すれば、沖縄の魅力をより深く味わえることでしょう。 琉球舞団昇龍祭太鼓の演舞まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 沖縄の伝統文化を今に伝える琉球舞団昇龍祭太鼓の創作エイサーは、ぜひ1度は見ておきたい素敵な演舞です。 日本旅行を計画するのなら、動画で紹介したような豪快で美しいエイサーの演舞を見るために、ぜひ沖縄を訪れてみましょう。 【公式ホームページ】琉球舞団 昇龍祭太鼓 http://www.matsuridaiko-tokyo.com/ -
動画記事 2:33
「金沢21世紀美術館」にはインスタ映えする日本の現代アートがたくさん!テレビや雑誌でも紹介され話題沸騰中の石川県金沢市の人気観光名所は女子旅、家族旅、デートに最高のスポット!
芸術・建築物 観光・旅行- 279 回再生
- YouTube
石川県金沢市「金沢21世紀美術館」動画紹介 こちらの動画「金沢21世紀美術館でアートな旅♪有名なプールの作品を見に行こう!」では、今人気のフォトジェニックなアートスポットである石川県の金沢21世紀美術館について、2分半ほどで紹介されています。 石川県金沢市のアートスポット金沢21世紀美術館は、「まるびぃ」「21美(にじゅういちび)」との愛称でも呼ばれています。 「現代美術の聖地」と呼ばれる金沢21世紀美術館で、現代アートの数々を堪能しましょう。 動画で紹介されている、金沢21世紀美術館とは?代表的なアートを紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:09から紹介されているのは、色の三原色のガラスが渦巻き、見る位置で色が変化するアート作品『カラー・アクティビティ・ハウス』。 ほかに、動画の0:45にある子どもに人気の『ラッピング』、0:57にある球のオブジェ『まる』のほか、『アリーナのためのクランクフェルト・ナンバー3』といった作品もあります。 動画の1:07から紹介されているのは、金沢21世紀美術館でも特に人気を集める『スイミング・プール』というアート作品。 実はプールの内側に人が出入りできる空間が広がっており、まるで水中にいるような気分を味わえます。 その他の作品やアートの詳しい情報は公式ホームページなどをご覧ください。 金沢21世紀美術館にある収蔵作品の収集方針は、「金沢21世紀美術館収蔵作品図録」より、以下のようになっています。 ・1900年以降に制作された、歴史的参照点となるような作品 ・1980年代以降に制作された新しい価値観を提案するような作品 ・金沢にゆかりのある作家による新たな創造性に富む作品 動画で紹介されている金沢21世紀美術館の見どころは? 写真:金沢21世紀美術館 金沢21世紀美術館には無料展示スペース、交流ゾーンや展覧会ゾーン、ランチやスイーツがいただけるカフェレストラン、日本のお土産を購入できるミュージアムショップなどがあり、館内は動画の1:28からご覧になれる囲いや、柱の無いシースルーエレベーターで移動できます。 このシースルーエレベーターも作品のひとつです。 動画の1:38からご覧になれるウサギの形の可愛い椅子や長い椅子などのアート作品でちょっと一息することもできますよ。 展示作品には期間限定のものも多く、特にチームラボが仕掛けるアート作品は人気があり、連日混雑するほどです。 無料で観覧できる長期展示もあります。 館内施設には、ほかにライブラリー(図書館)やキッズスタジオなどもあり、こちらにもアートが展示されているので一日中飽きずに楽しめますよ。 無料のエリアだけでも楽しめるのが金沢21世紀美術館の魅力のひとつです。 金沢21世紀美術館の紹介動画まとめ 写真:金沢21世紀美術館 今回の動画で紹介した石川県の金沢21世紀美術館は、家族旅行やデートにおすすめのとっておきのアートスポットです。 北陸新幹線が開業して以来、石川県金沢市への観光旅行へ訪れる日本人や外国人旅行客が増えています。 近隣の観光スポットとともに、ぜひ石川県の金沢21世紀美術館へ足を運んでみてくださいね。 ◆金沢21世紀美術館◆ 【住所】石川県金沢市広坂1-2-1 【営業時間】展覧会ゾーン10:00~18:00(金土は20:00まで)、交流ゾーン9:00~22:00 【入館料金】展覧会内容によって異なる(無料エリアあり)(前売りチケットあり) 【所要時間】1~2時間 【交通アクセス】JR金沢駅よりバスで約10分、「広坂・21世紀美術館」下車すぐ、「香林坊」下車徒歩約5分 【電話番号】076-220-2800 【駐車場】あり(30分無料、以降30分ごとに150円、夜間上限1000円) 【館長】島 敦彦 【公式ホームページ】金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa. https://www.kanazawa21.jp/ 【トリップアドバイザー】金沢21世紀美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298115-d1439759-Reviews-21st_Century_Museum_of_Contemporary_Art-Kanazawa_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chu.html -
動画記事 3:15
北海道に生息するキタキツネの親子の姿は、ずっと眺めていたいほどの愛らしさ!キタキツネの生態や特徴とは?日本ではこんなに可愛らしい野生動物に出会うことができるんです!
動物・生物- 568 回再生
- YouTube
キタキツネの親子の様子をとらえた動画をご紹介! まずは、こちらのかわいいキタキツネの親子の動画を見てみましょう。 こちらは、「キタキツネの親子 Parent and child of fox」は、北海道に生息するキタキツネの様子を収めた動画です。 自然豊かな北海道では、たぬきやキツネといった野生動物を多く見ることができます。 特に、哺乳類であるキタキツネが親子の形態で連れ立って生活する様子は、とても愛らしいものです。 日本にはキタキツネファンが多く、1978年には『キタキツネ物語』というドキュメンタリー映画も公開され人気を集めました。 動画では自然の中で生活するキタキツネの親子の、見ているだけで癒される映像がご覧になれます。 是非ご堪能ください。 動画で紹介されている、北海道のキタキツネの親子とは? 画像引用 :YouTube screenshot キタキツネとは、日本では北海道全域や樺太に広く分布する絶滅危惧種ですが、近年では青森県でもたびたび目撃されています。 哺乳綱食肉目イヌ科の動物で、各地に生息するアカギツネの亜種とされます。 大きさは本州に生息するホンドギツネよりもやや大きめ。 寿命は、一般的には10年前後といわれます。 キツネというと「コンコン」と鳴くイメージがあるかもしれませんが、キタキツネは「キャンキャン」「ワンワン」といった甲高い鳴き声を出します。 ネズミや鳥類、昆虫などを餌として食べることが多く、住宅街にやってきて餌を探すこともあるといいます。 この動画では冒頭より、構って欲しい子狐が親狐に近寄ります。 動画の0:06より、お互いに甘噛みをし、触れ合っています。 とても愛おしく、和むことの出来る約3分の映像となっています。 北海道でキタキツネの親子に出会うためにはどうしたらいい? 写真:キタキツネの親子 野生のキタキツネに遭遇したいと考える方もいると思いますが、野生動物はエキノコックスという寄生虫を持っていることがあるので要注意。 北海道北見市には、かわいいキタキツネの生態を安心して観察できるキタキツネ専門の動物園「北きつね牧場」があります。 同じ北海道内ですが札幌市からはかなり遠いので、北見市を訪れるのなら宿泊予約をするのがおすすめです。 北海道のキタキツネの親子の様子をおさめた動画のまとめ 写真:キタキツネ 動画で紹介されているキタキツネの親子はとても愛らしいもの。 キタキツネは北海道の過酷な自然環境の中、親子で助け合って生活しているのです。 福岡県には「北キツネの大好物」という名前のクレープ店もあり、地元の人や観光客から人気を集めます。 北海道では遭遇率No.1の、日本で愛されているキタキツネの姿を是非この動画でお楽しみください。 -
動画記事 2:51
青森県青森市「八甲田ホテル」は大自然の絶景に抱かれた高級リゾートホテル!ラグジュアリーな空間を動画で体験!
ホテル・旅館- 177 回再生
- YouTube
青森県青森市「八甲田ホテル」動画紹介 こちらの「spasukayu」が制作した「八甲田ホテルPR動画」は、自然あふれる青森県八甲田山にあるホテルの紹介動画です。 青森市の酸ヶ湯(すかゆ)温泉が経営する八甲田ホテルは、自然の魅力にあふれた洋風ログ木造建築の高級リゾートホテルです。 周辺にブナの原生林が広がる八甲田連峰のホテルは、なんと標高約920m。 十和田八幡平国立公園内に位置し、国民保養温泉酸ヶ湯地区の一部にもなっています。 動画ではホテル施設内のフロントやお部屋、温泉、レストラン、バーラウンジが、美しい映像で紹介されています。 この動画をご覧になって八甲田ホテルに宿泊した気分になってみてはいかがですか。 青森県八甲田ホテルに宿泊してみよう 画像引用 :YouTube screenshot 八甲田ホテルでは「フジコ」という名のアイドル犬が出迎えてくれます。 まずは動画の0:12から紹介されているラグジュアリーなエントランスホールを通りフロントへ。 館内には棟方志功の作品が数多く展示されており素敵な雰囲気です。 八甲田ホテルの客室はツインルームやメゾネット、特別室などから選ぶことができ、そのスタイルも和室や洋室、和洋室などさまざま。 インスタ映えするお部屋の様子は動画の0:33から紹介されています。 動画で紹介されている、青森八甲田ホテルのグルメや温泉を楽しむ 画像引用 :YouTube screenshot 八甲田ホテル内には日本料理やフレンチのランチやディナーを楽しめるレストラン、バーラウンジ、日帰り利用できる温泉などがあります。 ドレスコードのあるような堅苦しいホテルではないので、宿泊の際にはぜひ「MeDeau(メドー)」「和食処 寒水(しゃこみず)」で、絶品のフランス料理や天ぷらをはじめとした和食会席を楽しみ、夕食後に日本酒やカクテルを楽しめるバーラウンジ「バーラウンジ PLATTO(プラット)」を利用するのがおすすめです。 レストランは動画の1:29より紹介されています。 宿泊中の楽しみはなんといっても「酸ヶ湯新渡り鳥の湯」です。 食事のあとには、サウナ付きの大浴場で心身をじっくりと癒すひとときを過ごしたいですね。 温泉は動画の1:12よりご覧になれます。 こちらの温泉の泉質は酸性・含鉄(Ⅱ・Ⅲ)-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉で、効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、打ち身、慢性消化器病、痔疾、運動麻痺、関節の強張り、挫き、病後回復期、健康増進となっています。 青森県八甲田ホテルの施設紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 初夏には新緑、秋には紅葉の絶景が楽しめる青森八甲田連峰は人気の観光名所。 そんな青森八甲田エリアにある八甲田ホテルは、スノーシュー体験プラン、ブライダルプランなども用意されていますよ。 ご紹介した動画を参考に、日常の喧騒を忘れられる高台のリゾートホテルへ旅行に出かけ、ラグジュアリーなひとときを過ごしてみましょう。 青森八甲田ホテルには送迎バスがあります。 宿泊プランや予約方法、料金や交通アクセスは公式HPでご確認ください。 ◆八甲田ホテル◆ 【住所】〒030-0198 青森県青森市大字荒川南荒川山1−1 【交通アクセス】JR奥羽線 青森駅より無料送迎バスで約70分 【駐車場】あり 【電話番号】017-728-2000 【公式ホームページ】八甲田ホテル https://www.hakkodahotel.co.jp/top/ -
動画記事 3:24
広島県尾道市は息を呑むような海と山の絶景が広がる港町!日本の風情を感じられる歴史と文化の街で絶対に外せない観光スポットを一挙紹介!
地域PR 観光・旅行- 743 回再生
- YouTube
広島県尾道市の観光動画をご紹介! この記事では、「日本遺産 尾道市」広島県尾道市の観光情報をまとめた「Japan Heritage Onomichi City」の動画をご紹介します。 こちらの3分半ほどの動画では、尾道三山と尾道水道の間に挟まれ「箱庭的都市」として知られる日本遺産・広島県尾道市の魅力的な観光地や、絶景スポットを、アーティストの本城直季が散策する様子が映されています。 自然豊かで、景観の美しい尾道エリアを旅行するような気分で、動画を楽しんでみましょう。 広島県尾道市の歴史ある寺院を巡ってみよう 写真:神社へお参りする女性三人組 広島県尾道市には、日本の風情を感じられるたくさんの寺院があります。 0:52から紹介されている歴史ある、浄土寺本堂や多宝塔、西國寺仁王門や西國寺金堂、三重塔は風情たっぷり。 常称寺や西郷寺本堂、千光寺の阿弥陀三尊像、持光寺の絹本着色普賢延命像も見逃せません。 尾道市の美しい景観を堪能したいのなら、千光寺山ロープウェイ(ロープウェー)で千光寺公園展望台へ。 高台からは尾道市の景勝や、気候の穏やかな、しまなみ海道、遠く因島や生口島までを臨むことができます。 広島県尾道市のおすすめスポットをご紹介! 写真:尾道の風景 広島県尾道市に泊まるのなら、動画の1:36から紹介されているレトロなホテル、西山本館がおすすめ。 美しい景色の、みはらし亭や風情ある旧福井邸の庭園、爽籟軒庭園(そうらいけんていえん)もチェックしておきましょう。 尾道市の坂の途中には、ご当地グルメを楽しめるカフェもたくさんありますよ。 動画の2:08からは、旧尾道銀行本店や旧尾道商業会議所といった文化的な建物も紹介されています。 広島県尾道市は港町として知られ、昔からたくさんの旅人が行き来した歴史をもちます。 尾道の向島町から因島大橋を渡れば、瀬戸内に浮かぶ、人気の観光スポットである因島へ行くことができます。 広島県尾道市の観光イベントも要チェック! 写真:尾道の花火大会 広島県尾道市周辺には、住民が一丸となって盛り上がる、さまざまなイベントがあります。 特に、古い歴史を持つ吉和太鼓おどりや、ベッチャー祭り、住吉祭、尾道灯りまつり、尾道みなと祭、尾道祇園祭、因島水軍まつり、おのみち住吉花火まつり、瀬戸田町夏まつりは、ぜひ見ておきたい勇壮なお祭りです。 尾道の祭礼やイベント、歴史を詳しく知りたい方は、おのみち歴史博物館や美術館に足を運んでみましょう。 広島県尾道市の観光動画まとめ 動画で紹介されている、広島県尾道市の観光ルートを歩けば、インスタ映えする最高の写真を撮影できますよ。 広島県尾道市の街なかは、迷路のように張り巡らされた坂道が多く、市内や因島、生口島には、たくさんの猫が住んでいることでも有名です。 映画「東京物語」「時をかける少女」「転校生」、NHK朝の連続ドラマ小説「てっぱん」の撮影地でもあるので、撮影地巡り・聖地巡礼をしてみるのもいいですね。 他にも広島県尾道市では「サイクリング」「尾道本通り商店街」「海岸通り」「尾道イーハトーヴ」「招き猫美術館」「猫の細道」「福石猫」「尾道市立美術館」「瀬戸内しまなみ海道」「ご当地グルメ・ご当地ラーメンの尾道ラーメン」「柑橘類を使ったスイーツ」「平山郁夫美術館」「耕三寺・耕三寺博物館」などが楽しめます。 動画で紹介されているような、有名スポットや思わぬ穴場観光スポットを巡り、坂の町広島県尾道市の魅力を味わい尽くしましょう。 まずは、動画で広島県尾道市の魅力を堪能してください! 【公式ホームページ】広島県尾道市 市役所ホームページ https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/ 【トリップアドバイザー】尾道市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g651649-Onomichi_Hiroshima_Prefecture_Chugoku-Vacations.html -
動画記事 3:25
広島本通商店街で広島風お好み焼きをはじめとした広島グルメを堪能!中国地方、四国地方最大の商店街をぶらっとお散歩気分。
ショッピング- 162 回再生
- YouTube
広島本通商店街の散策動画を見てみよう 今回は、広島本通商店街の散策動画「Hiroshima Hondori Arcade & Okonomimura - 本通 お好み村 - 4K Ultra HD」をご紹介いたします。 東西に約577メートルの長さの広島本通商店街は、中・四国地域を代表する広域型商店街のひとつで、来街者数は中・四国地方一だといいます。 商店街には、広島本通商店街振興組合に加盟する店舗など、約200店舗が軒を連ねます。 カフェや居酒屋といった飲食店、ホテルなどのほか、お好み焼き店も数多く建ち並ぶ広島本通商店街はとても賑やかで、ショッピングやグルメ旅、食べ歩きにぴったりです。 動画で紹介されている広島本通商店街にはどんなショップがある? 画像引用 :YouTube screenshot 広島本通商店街にファッションやアクセサリー雑貨のショップ、薬局や衣料品店、生活用品店、インスタ映えするラーメン店やタピオカ店などもあり、ランチやディナーのデートに最適。 広島旅行のお土産を購入できるお店もたくさんあります。 この広島本通商店街は動画の0:05からご覧になれるように屋根付きのアーケードになっているので雨の日でも安心です。 0:24より商店街の中に入りますが、天井が高いので圧迫感は全くありません。 広島本通商店街では週末に「とうろう流し」などのイベントが開催されていることもあるので、こういった催しを狙って訪れるのもよいでしょう。 動画で紹介されている広島本通商店街の周辺スポットをチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 「広島らしいグルメを堪能したい」という方は、ぜひ広島本通商店街やその周辺の観光地に立ち寄ってみましょう。 広島市中区エリアには地下街の紙屋町シャレオ、広島金座街商店街、広島風お好焼きを堪能できる「お好み村」などがあります。 動画の3:05からはお好み焼きと書かれたネオンをいくつもご覧になることができます。 並木通りや中の棚商店街、袋町裏通りや新天地広場といったスポットにも立ち寄っておきたいですね。 広島平和記念公園や原爆ドームへも徒歩で行けますので、ぜひ足を伸ばしてみましょう。 広島本通商店街の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、歴史ある広島本通商店街の散策動画をお届けいたしました。 中・四国地域で最も賑やかな繁華街は、グルメ巡りやショッピング、観光にぴったり。 終日車両通行止めで安全に歩けるのも嬉しいポイントです。 人気の広島グルメを堪能したい方にもおすすめです。 広島へ観光に出かけた際には、ぜひ広島本通商店街を散策してみてはいかがでしょうか。 ◆広島本通商店街 概要情報◆ 【交通アクセス】アストラムライン本通駅または路面電車宇品線本通電停、広島電鉄本線紙屋町西電停・紙屋町東電停・立町電停、バスターミナル本通バス停 【営業時間】店舗により異なります。 【駐車場】近隣にコイン駐車場あり 【公式ホームページ】広島本通商店街 http://www.hondori.or.jp/ 【トリップアドバイザー】広島本通商店街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298561-d4339941-Reviews-Hiroshima_Hon_Dori_Shotengai-Hiroshima_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html