-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
479
件
-
動画記事 1:54
東京都中央区にある老舗百貨店「日本橋高島屋SC」が「美しい暮らし」をコンセプトに生まれ変わった!長い歴史のある東京のデパートには癒しの空間も広がる!
ショッピング ニュース- 79 回再生
- YouTube
東京都中央区にある「日本橋高島屋SCのリニューアル」動画紹介 こちらは「TOKYO MX」が2019年に公開した、東京の老舗百貨店「日本橋高島屋SC」の本館の改装グランドオープンを伝えるニュース映像「日本橋高島屋が改装完了 若い客層獲得目指す」です。 日本橋高島屋は幅広い世代から支持されるショッピングスポットです。 リニューアルで、以前の店舗とどのような点が変わったのでしょうか? 動画で紹介されている、日本橋高島屋SCのリニューアルの特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 本館の改装を終えて2019年3月に全館グランドオープンした東京都中央区にある日本橋高島屋SC。 2018年には新館がオープンするなど、これまで大規模なリニューアルを進めてきました。 生まれ変わった日本橋高島屋SCのコンセプトは「美しい暮らし」です。 動画の1:00で紹介されているのは、本館2階で販売されている高級歯磨き粉「マービス」。 他にも、男性向け雑貨を中心に、よりよい生活を実現するためのアイテムが勢揃いしています。 近年増えている美意識の高い男性向けの商品が多く並びます。 日本橋高島屋SCに立ち寄るときには、動画の0:13から紹介されている屋上庭園にも足を運びたいですね。 一般公開されているこの屋上庭園は、東京の高層ビル群が一望できる癒やしの空間です。 動画で紹介されている日本橋高島屋SCとは?その沿革をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 日本橋高島屋SCは1933年にオープンし、日本の戦後復興を支えてきた歴史を持ちます。 現在の日本橋高島屋SCは、三井ビルディングの一部となっています。 日本橋高島屋SCの店内には人気グルメが勢揃いするデパ地下やフルーツパーラー、レストラン、チョコレートショップなどスイーツのお店、雑貨やファッション売り場など多くの売り場があります。 モーリス・ユトリロ展など、期間限定の興味深い催事も行われますよ。 日本橋高島屋の情報動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、日本橋高島屋のリニューアル情報やお店の歴史、人気のテナントについてご紹介しました。 日本国内には東京日本橋以外にも多くのタカシマヤの店舗があります。 代表的な店舗は新宿店、玉川店、立川店、横浜店、柏店、京都店、大阪店、堺店など。 高品質なアイテムを購入したい方や日本のお土産をお探しの方は、お近くの店舗に立ち寄ってみましょう。 ◆日本橋高島屋SC 施設概要紹介◆ 【住所】東京都中央区日本橋2丁目4-1 【交通アクセス】東京メトロ銀座線日本橋駅直結、JR東京駅より徒歩5分 【営業時間】10:30~21:00(レストランは11:00~22:00) 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】03-3211-4111 【公式ホームページ】日本橋高島屋 S.C. | トップページ https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/ 【トリップアドバイザー】日本橋高島屋S.C. https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14129589-d12870591-Reviews-Nihombashi_Takashimaya_S_C-Nihonbashi_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 11:25
富士山や駿河湾が見渡せる大自然を満喫!静岡ご当地アイドルがパラグライダー、バンジージャンプなどの静岡県富士市のアクティビティに挑戦!
体験・遊ぶ- 55 回再生
- YouTube
静岡県のアクティビティ観光動画をご紹介! こちらで紹介する動画「静岡観光 アクティビティ編 Part-1」は、静岡県のご当地アイドルユニット「ロザリオクロス」のメンバーによる静岡のアクティビティ観光を紹介する動画です。 雄大な駿河湾や世界遺産の富士山といった大自然に抱かれる静岡県では、大人気アクティビティの数々が楽しめます。 実際に「ロザリオクロス」のメンバーが静岡のアクティビティを体感し、生の感想を届けてくれる動画を是非お楽しみ下さい。 静岡県でパラグライダーのアクティビティを体験してみよう! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画の最初の舞台は動画の1:07からご覧になれる富士宮根原に位置するアサギリ高原パラグライダースクール。 パラグライダーというと難しいイメージがあるかもしれませんが、こちらのスクールではタンデムフライトができるので初心者でも気軽に体験可能です。 フライト場所まではトロッコに乗っていけるので便利。 思い切ってテイクオフし、空の旅を満喫してみましょう。 パラグライダーのフライトエリアは近隣のスカイ朝霧にもあります。 子供向けの練習場設備や練習用ゲレンデコースもあるので、親子で体験フライトをするのもいいですね。 最近では、パラグライダートレーニングでフライトテクニックを磨く方も増えています。 動画では「ロザリオクロス」のメンバー2人がインストラクターに指導を受け、動画の2:52より一人で小さな丘から飛べるようになります。 そして、いよいよ4:10よりトロッコに乗ってフライト場へ。 鳥のように大空を飛ぶのです。 静岡県では絶叫アクティビティのバンジージャンプも体験できる! 画像引用 :YouTube screenshot 続いて動画の6:42からご覧になれる富士市比奈エリアにある須津渓谷橋では、絶叫アクティビティの富士バンジーも体験できます。 こちらのバンジーも専門のインストラクターが指導してくれるので安心。 大棚の滝の絶景を見ながら命綱一本で約54m真下へ飛ぶ、スリルたっぷりの体験に挑戦してみましょう。 須津川渓谷周辺は、秋の紅葉シーズンには素晴らしい風景が見られる絶景ポイントとしても知られています。 動画では8:24より「ロザリオクロス」のメンバー2人がインストラクターの指導を受けた後に、絶叫をあげてジャンプ!! 静岡県にはほかにもたくさんのアクティビティスポットがある! 写真:初夏の湿原を楽しむハイカー 静岡県富士エリアや御殿場エリアでは、ほかにもさまざまなアクティビティが楽しめます。 トレッキングやバーベキューのほか、海や川でのラフティング、シーカヤッククルージング、スキューバダイビングやウェイクボード、SUPなどにもチャレンジしてみましょう。 静岡県のアクティビティ動画まとめ 写真:富士山と朝霧高原 動画で紹介されているパラグライダーやバンジージャンプを体験してみたいと感じた方は、ぜひ静岡の富士山周辺エリアへ出かけてみましょう。 ご紹介したアクティビティ体験には予約が必要なものもございます。 施設の住所や営業時間だけでなく、交通アクセスや周辺の駐車場情報もチェックした上で、出かけてみてくださいね。 【公式ホームページ】アサギリ高原パラグライダースクール http://www.asagiri-para.com/ 【トリップアドバイザー】アサギリ高原パラグライダースクール https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780857-d8512092-Reviews-Asagiri_Kogen_Paraglider_School-Fujinomiya_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html 【公式ホームページ】富士バンジー - Bungy Japan - バンジー ジャパン http://www.bungyjapan.com/fuji/ -
動画記事 2:01
巨大クロマグロ約2億円!東京都江東区の東京中央卸売市場豊洲市場でのマグロの初競り!最高額落札したのは「すしざんまい!!」のポーズでおなじみの社長!
ニュース- 66 回再生
- YouTube
東京都江東区の東京中央卸売市場豊洲市場での新春恒例「マグロの初競り」動画紹介 こちらの「令和初 マグロ初競り 落札したのは・・・」は、令和元(2020)年のマグロの新春初競りの様子を収録した動画だ。 毎年恒例の新春マグロ初競りは、江東区にある東京中央卸売市場豊洲市場で開催される。 史上2番目の高値となる1億9,320万円でマグロを落札したのは、動画の0:47から映っているすしざんまいの木村清社長だった。 こちらの記事では、マグロの初競りの様子や、2億円近い高値でマグロを落札したすしざんまいの社長について動画に沿って詳しく紹介する。 動画で紹介されているマグロ初競りとは?どんなイベント? 画像引用 :YouTube screenshot お正月ならではの高額で大間のマグロが競り落とされる初競りは、多くの水産業者が参加する毎年恒例のおめでたいイベントだ。 この動画で紹介されている2020年マグロの初競りは、1月5日の午前5時過ぎから始り、豊洲市場場内は威勢のいい掛け声で溢れた。 競りの様子は動画の0:04よりご覧になれる。 その年初めて落札されるマグロは「初競り一番マグロ」と呼ばれ、大きさや鮮度、形や味がパーフェクトのものが選ばれる。 マグロ初競りでは例年、見事な「初競り一番マグロ」がいわゆるご祝儀価格で競り落とされる。 業界関係者のみならず、現在では一般の方々も「海のダイヤ」「黒いダイヤ」と呼ばれるクロマグロの初競りの金額がどこまで跳ね上がるのかと毎年注目している。 動画で紹介されている、すしざんまいの社長とは? 画像引用 :YouTube screenshot 2020年のマグロ初競りで、すしざんまいを展開する「喜代村」の木村清社長が落札した青森県大間産のクロマグロは276キロの大物。 歴代ランキング2位となる1億9,320万円(1キロ当たり70万)もの値をつけた。 このマグロを捌けば、約1万貫もの寿司が作れるといわれる。 マグロ初競りの過去最高額は前年2019年のすしざんまいの木村清社長が落札した3億3,360万円だ。 すしざんまいの木村清社長と言えば、動画の0:56からご覧になれる「すしざんまい!!」の掛け声で両手を広げたポーズが有名だ。 すしチェーンすしざんまいの社長木村清氏は、関係者から「マグロ大名」「マグロ業界のドン」とも呼ばれている。 マグロ初競りの紹介動画まとめ 写真:市場の鮪 今回は、新春恒例のマグロ初競りの様子を動画で紹介した。 近年では、すしざんまいの社長が初競りの一番マグロを落札するのが定番になっているが、落札額の推移は日本中から注目を集めている。 落札金の気になる漁師の取り分だが、青森県漁連に1.5%、大間漁協に4%、荷受業者に5.5%の配分となり、89%が釣り上げた漁師の取り分になる。 動画の1:14からは、すしざんまいのおいしそうな初物のマグロの寿司も紹介されているので、ぜひチェックしてみよう。 【公式ホームページ】東京の寿司 マグロが自慢 すしざんまい http://www.kiyomura.co.jp/ -
動画記事 1:30
おせち料理は日本のお正月に絶対に欠かせない伝統料理!日本の食文化に興味があるのなら一度は食べておきたい絶品料理!
生活・ビジネス グルメ- 273 回再生
- YouTube
日本の伝統的なグルメ「おせち料理」を動画でご紹介! 日本には外国人旅行者から注目される日本食がたくさんありますが、なかでも人気を集めるのが、見た目にも美しいおせち料理です。 そこで今回は「Ordinary life channel」さんが作成した、日本のおせち料理を紹介する動画「Japanese New Year dish. (OSETI cuisine)日本のおせち料理紹介」を紹介いたします。 日本では、1月1日からのお正月の3日間は「三が日」と呼ばれる特別なものです。 おめでたいお正月を祝うため、日本では動画にあるようなおせち料理を食べる習慣があります。 動画で紹介されているおせち料理とはどんなグルメ?歴史は? 写真:おせち料理 日本古来のおせち料理は「御節料理」という字のとおり、節会や節句に作られていました。 節目の日の中でも最も重要なのがお正月だったため、おせち料理はいつしか正月料理を指すものとなりました。 中国の五節供の行事に由来するというおせち料理は「御節供」とも呼ばれます。 その原型は弥生時代には既に確立されていたと言われています。 江戸時代に入ると御節料理は関西では「蓬莱飾り」、関東では「食積(くいつみ)」、九州では「蓬莱台・手掛け盛り」と称されるようになりました。 いずれも、神様に食べ物をお供えして幸福を祈るという意味合いがあります。 動画で紹介されているおせち料理の種類や具材の意味をチェックしよう 写真:おせち料理 おせち料理の中身の食材は動画の0:33からご覧になることができます。 動画でも紹介されている数の子、田作り、いわしの稚魚、黒豆、ごぼう、かまぼこ、伊達巻、栗きんとん、昆布巻き、鯛、蓮根、海老、くわいといった食材はどれもおめでたく、お正月に相応しいものです。 それぞれの食材には長寿や健康などの願いが込められています。 動画で紹介されているおせち料理はどのように盛り付けるべき? 写真:おせち料理 おせち料理の具材は組重(組になった重箱)に詰めます。 もとは五段重だったといいますが、現在では四段のお重が一般的です。 食材の詰め方には重詰めと呼ばれる形式があります。 祝い肴三種や口取り、酢のものや焼きもの、煮物などを美しく盛り付けていくことが大切です。 綺麗に盛り付けられたおせち料理の重箱は動画の冒頭よりご覧になることができます。 おせち料理を紹介する動画まとめ 動画で紹介されている日本のおせち料理は、全国各地の料亭でも作られて販売されています。 有名店のおせち料理を通販で予約購入する方も多いものです。 おせち料理は自宅で手作りすることもできますよ。 レシピサイトを参考にしながら具材を作り、お重に美しく盛り付けて日本のお正月をお楽しみください。 -
動画記事 3:13
京都府京都市「下鴨神社」はパワースポットと名高い糺の森など見どころいっぱい!荘厳な雰囲気の境内を動画でたっぷりと堪能!
芸術・建築物- 124 回再生
- YouTube
京都府京都市「下鴨神社」の見どころ動画紹介 こちらの「京都4K動画KYOTO VIDEOS」が公開した動画「京都・下鴨神社 Kyoto Japan」では、京都の世界遺産寺院下鴨神社の美しい風景が収められています。 荘厳な雰囲気の境内はインスタ映え抜群。 歴史ある下鴨神社は、国際連合教育科学文化機関 (ユネスコ)の世界遺産「古都京都の文化財」の1つに選ばれています。 動画で紹介されている京都の下鴨神社とは? 写真:下鴨神社の楼門 京都市左京区の賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は通称下鴨神社と呼ばれます。 賀茂別雷神社(上賀茂神社)と下鴨神社は、神武天皇の御代に御蔭山に降臨した祭神が起源という古社です。 紀元前148年の崇神天皇7年に瑞垣の修造の記録があり、この時期に創建されたと考えられています。 東殿に玉依姫命 (たまよりひめのみこと)、西殿には賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと)を祀っています。 動画で紹介されている京都下鴨神社の見どころは? 写真:京都府・下鴨神社のさざれ石 社叢林(しゃそうりん)の糺の森は新緑や紅葉の季節に絶景を見せてくれます。 楼門近くには相生社や動画の0:38からご覧になれる「さざれ石」といった見どころがあります。 また、本殿近くの御手洗川にかかる赤色の橋や光琳の梅、十二支が祀られた言社(ことしゃ)も見ておきましょう。 下鴨神社には縁結びの御利益があるといわれます。 お守りや御朱印、絵馬を授かったり、おみくじを引いたりと楽しんでみましょう。 動画で紹介されている京都下鴨神社の気になるイベントは? 写真:京都府・下鴨神社の葵祭 下鴨神社のイベントといえば、5月の葵祭が有名です。 葵祭は王朝風俗を再現した行列が京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと向かう雅な祭礼は京都三大祭りにも数えられています。 期間中には糺の森で流鏑馬神事も開催されます。 動画の2:22で紹介されている御手洗社はみたらし団子発祥の地といわれており、夏にはみたらし祭と呼ばれるイベントがおこなわれます。 また、境内や糺の森でチームラボによるライトアップイベントが開催されることもあります。 ほかにも蹴鞠はじめや雛流しなど、さまざまな催しがあります。 京都下鴨神社の紹介動画まとめ 写真:京都府・下鴨神社 風流な雰囲気の下鴨神社は京都でも特に人気を集めるスポットで、一人旅にも最適です。 運が良ければ、境内でおこなわれている結婚式に遭遇できるかもしれません。 京都周辺に観光旅行に出かけるときには、ぜひ下鴨神社へ立ち寄ってみてくださいね。 ◆下鴨神社 施設概要紹介◆ 【住所】京都府京都市左京区下鴨泉川町59 【交通アクセス】京阪出町柳駅より徒歩12分、京都駅から市バス糺の森前・下鴨神社前下車徒歩すぐ 【参拝時間】6:30~17:00 【参拝料金】無料 【駐車場】あり 【電話番号】075-781-0010 【公式ホームページ】下鴨神社|賀茂御祖神社 https://www.shimogamo-jinja.or.jp/ 【トリップアドバイザー】下鴨神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1198391-Reviews-Shimogamo_Jinja-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:12
ジャパンデーはアメリカにいながら日本文化を堪能できる人気のイベント!ニューヨークセントラルパークに日本のグルメ、アーティストが勢揃い!
祭り・イベント- 73 回再生
- YouTube
Japan Day2018(ジャパンデー)の動画をご紹介! 今回は「FCI NY」が公開した動画「NY最大規模のお祭り!Japan Day2018」をお届けします! Japan Day2018(ジャパンデー)は、毎年ニューヨークのセントラルパークで開催される、日米文化交流を目的とした人気のイベント。 動画で紹介されているのは母の日である2018年5月13日に開催された、第12回のJapan Day2018(ジャパンデー)です。 Japan Day2018(ジャパンデー)には、日本ファンやお祭り好きの観客など、多くの人が訪れ賑わいます。 動画で紹介されているJapan Day2018(ジャパンデー)にはどんな出し物がある? 画像引用 :YouTube screenshot ジャパンデーとは、バラエティ豊かな出し物が魅力的。 日本文化を堪能できる和太鼓のステージパフォーマンスには、多くの観客が注目しました。 アクティビティテントやチャリティーテントでも、興味深いイベントが開催されています。 中には、動画の2:00にあるような超音波検診のチャリティー活動もあります。 フードコーナーには日本のグルメが勢揃いしています。 特に、動画の2:29で紹介されている餃子やお好み焼きのフードテントには、多くの観光客が列を作っています。 ほかに、バンシェルエリアではミニマラソンなどのイベントも開催され、盛り上がりました。 人気イベントのJapan Day2018(ジャパンデー)に参加した日本のゲストとは? 画像引用 :YouTube screenshot Japan Day2018(ジャパンデー)には、日本の人気タレントも多数参加しています。 イベントのチャリティーアンバサダーは元NHKアナウンサーの久保純子。 動画の3:20には、シンガーソングライターの植村花菜が「世界一ごはん」や「トイレの神様」を歌う様子が、さらに4:07にはハイハイパフィーアミユミ(PUFFYの吉村由美・大貫亜美)のステージも紹介されています。 ほかに、ピース綾部祐二などもJapan Day2018(ジャパンデー)参加しています。 Japan Day2018(ジャパンデー)の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているJapan Day2018(ジャパンデー)は、アメリカで気軽に日本の文化を楽しめる人気の日米交流イベントです。 動画には、Japan Day2018(ジャパンデー)を楽しむ来場者へのインタビューもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。 日本の文化やグルメに興味がある方は、ぜひ今後開催されるジャパンデーのイベントに足を運んでみましょう! -
動画記事 2:54
茨城県で自然、文化、グルメ、寺社、そして近未来を楽しむ。こんなにも魅力がたっぷり詰まった観光地に一度は絶対に訪れたい!
地域PR 観光・旅行- 112 回再生
- YouTube
茨城県内には素敵な観光名所がいっぱい こちらの動画は「Tokyo Creative Travel」が公開した「Ibaraki: Ever-Changing Beauty [4K Japan Cinematic]」です。 茨城県内にはパワースポットとして知られる社寺や「宇宙に近い町」と呼ばれる近未来的な名所、自然の美しさを存分に感じられるスポットなど、魅力的な観光地がたくさんあります。 こちらの記事では茨城県の人気観光スポットを動画に沿って紹介します。 茨城県内の社寺へ観光に出かけよう 写真:牛久大仏 動画の0:05からご覧になれる茨城県牛久市にある牛久大仏は全高120mという高さ。 自由の女神の3倍の高さがあり、奈良の大仏が手に乗るほどの大きさという牛久大仏はギネスにも認定されています。 動画の0:22からご覧になれる茨城県の大洗海岸にある大洗磯前神社は、岩礁に立つ「神磯の鳥居」で知られる歴史的な名所です。 また、全国の鹿島神社の総本社である鹿島神宮はパワースポットとして人気です。 茨城県つくば市を観光するときのポイント 写真:茨城県・つくば市のJAXA筑波宇宙センター JAXA筑波宇宙センターのある茨城県つくば市は「日本一宇宙に近い町」と呼ばれます。 つくば市北丹の筑波山は登山やハイキングに人気のスポットです。 筑波大学周辺は最先端のロボットが行き来することも。 そんなつくばの町は、2019年現在日本で唯一セグウェイの公道走行が認められています。 つくばでは公道を走れるセグウェイツアーも開催されているので、ぜひ参加してみましょう。 こちらは動画の1:21よりご覧になることができます。 茨城県内のおすすめ観光スポット 写真:茨城県・国営ひたち海浜公園 日本三名瀑に数えられる袋田の滝は、ぜひ1度は見ておきたい観光名所です。近隣の袋田温泉はリフレッシュに最適ですよ。 初夏に真っ青なネモフィラが満開になる国営ひたち海浜公園はインスタ映えする人気の観光地です。 日本第二位の広さを誇る湖、霞ヶ浦もおすすめの観光名所です。 ほかに、長さ本州一といわれる竜神大吊橋や、紅葉の景色が楽しめる花貫渓谷もぜひ訪れたいですね。 茨城県はグルメの街としても知られます。 茨城観光の折には、あんこう料理や水戸ちゃあしゅうバーガー、笠間いなり寿司、はまぐりめし、つくばうどん、そぼろ納豆、三浜たこめしなどをぜひ食べてみましょう。 人気観光スポット茨城県紹介まとめ 写真:茨城県・花貫渓谷 動画でご覧になれるように、茨城県内には絶景を楽しめる名所が数多く存在しています。 茨城県をゆっくり観光したあとには、ここでしか食べられないグルメを楽しむのも素敵ですね。 魅力たっぷりの茨城県にあなたも是非訪れてみてはいかがですか? -
動画記事 1:48
一歩足を踏み入れるとそこにはムーミンの世界が広がっていた!埼玉県飯能市にあるアミューズメントパークの一日じゃ周りきれないほどの多数の人気アトラクションを一挙紹介!!
観光・旅行- 55 回再生
- YouTube
埼玉県飯能市のメッツァ内「ムーミンバレーパーク」動画紹介 こちらの「Moominvalley Park PV」は、埼玉県飯能市の郊外型レジャー施設「メッツァ(metsa)」内にある、ムーミンバレーパークの公式動画です。 旅行・観光の口コミサイトでも、評判の良いアミューズメントパークです。 動画の0:08からご覧になれるように、ムーミンバレーパークのウェルカムゲートをくぐれば、そこには北欧の絶景が! パーク内の散策や観光をすれば、非日常的な1日を楽しめます。 「メッツァ(metsa)」内にあるムーミンバレーパークとメッツァビレッジはなんと、ペット同伴もOKなんですよ。 2分弱の短い動画ですが、ムーミンバレーパークの魅力がたっぷりと詰まった映像となっています。 まるで、「ムーミン」の世界に迷い込んだ気持ちさせてもらえますよ。 ムーミンとは?ムーミンバレーパークのおすすめ観光エリアはどこ? 画像引用 :YouTube screenshot ムーミンとは、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの童話「ムーミン・シリーズ」の小説、絵本、漫画、アニメの総称です。 ムーミンはカバのような容姿をしていますが、トロール(北欧の伝承に登場する妖精の一種)なのです。 ムーミンの小説の最古の日本語訳は、1964に講談社から発行された「ムーミン谷の冬」で、その後、漫画やテレビアニメと様々なジャンルで日本でも多くの人に愛されました。 本場、フィンランドでもムーミンの世界を体感できる「ムーミンワールド」があり、ツアーが組まれるほどの人気です。 こちらの動画で紹介されている、埼玉県飯能市の宮沢湖周辺に2019年に開園したムーミンバレーパークも、本場フィンランドに負けない様々な体験ができるテーマパークです。 動画の0:18から紹介されているポウカマ(POUKAMA)は、ムーミンの仲間たちやニョロニョロに出会える、インスタ映えするスポットです。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:47から紹介されているユクシナイセットブオレット(おさびし山)は、自然の中のアスレチックやツリーハウスで遊びたい家族連れにピッタリ。 ムーミンパパが作った水浴び小屋の「ウイマフオネ(Uimahuone)」や、湖のほとりの灯台(マヤッカ(Majakka))、スナフキンのテントなどを巡ってみましょう。 動画の1:04から紹介されているムーミラークソ(ムーミン谷エリア)は、ショーが見られるエンマの劇場(エンマ テアッテリ(Emma teatteri))や海のオーケストラ号(メレンフイスケ(Merenhuiske))、キャラクターと写真の撮れるフォトスタジオ「ムイック フォト(Muikku foto)」などがあるエリア。 ムーミンバレーパークのシンボルでもある、ムーミンたちの暮らすムーミン屋敷はガイドツアーもあり、スタッフの方がムーミンの物語やエピソードを交え、ムーミン屋敷を紹介してくれます。 「体感展示ムーミン谷の自然」では、ムーミンの物語の世界感を再現しています。 動画で紹介されている「ムーミンバレーパーク」で体験を楽しんでみよう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:23から紹介されている「コケムス」とは「体験」を意味するフィンランド語。 ムーミンやスナフキンのオブジェが飾られた体験型展示施設で楽しいひと時が過ごせます。 ほかに、リトルミイノプレイスポットと呼ばれるシアターアトラクションへも立ち寄ってみましょう。 ピックムーンレイッキパイッカ(Pikku Myyn leikkipaikka )では、きっとあなたもムーミンの世界に引き込まれるでしょう。 園内ではイベントやワークショップも開催されているので、ぜひ参加したいですね。 イルミネーションやプロジェクションマッピングの催しも人気を集めています。 観光の後には、ムーミラークソ カウッパ(Muumilaakso kauppa)で、限定グッズのマグカップをはじめとしたお土産を購入したいですね。 ショップの隣にあるポスティ(Posti)の郵便ポストに投函すると、ムーミンバレーパークオリジナルデザインの消印が押されて届きます。 動画の0:32よりご覧になれるムーミンママの得意料理のパンケーキを中心とした食事を楽しむことができるカフェ・レストラン「レットゥラ(Lettula)」で、ランチを楽しむのも良いでしょう。 天気が良ければテラス席も開放されるので、一面に広がるムーミンの世界に浸りながら、ちょっと一息できるでしょう。 レストランは、ムーミン谷の食堂(ムーミラークソ ルオカラ(Muumilaakso ruokala))もあります。 ムーミンバレーパークの観光動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2分弱の動画の中には、埼玉県の新しい観光名所であるムーミンバレーパークの魅力がたっぷり詰まっています。 たっぷり観光したいのなら、ムーミンバレーパーク公認ホテルの「ホテルマロウドチェーン」「レンブラントグループホテル」を予約し宿泊するのもおすすめですよ。 ムーミンの物語の世界を堪能できるムーミンバレーパークをぜひ観光してみてくださいね! 土日祝は混雑状況をチェックしてから出かけるとよいでしょう。 ◆ムーミンバレーパーク 施設概要紹介◆ 【住所】〒357-0001 埼玉県飯能市大字宮沢431-3-58 【入場料(チケット料金)】大人(中学生以上)1500円、こども(4歳以上)1000円(※2020年1月時点) 【営業時間】10:00~20:00 【定休日】不定休 【交通アクセス】JR八高線飯能駅、西武池袋線飯能駅よりバスで13分 【駐車場】あり。平日無料、土日祝最大1500円 【電話番号】0570-001-630 【公式ホームページ】ムーミンバレーパーク・メッツァビレッジ|metsa(メッツァ) https://metsa-hanno.com/ 【公式ホームページ】ムーミンバレーパーク公認オフィシャルホテル ホテルマロウドチェーン https://www.marroad.jp/MVP/ -
動画記事 3:29
伝統工芸品「駿河竹千筋細工」まさに芸術品!繊細優美な竹細工を作り出す静岡県静岡市の職人の凄技を動画で!
伝統工芸 歴史 生活・ビジネス- 462 回再生
- YouTube
伝統工芸品「駿河竹千筋細工」、静岡県静岡市の職人技動画紹介 こちらは、伝統工芸品を取り扱う青山スクエアによって作られた、駿河竹千筋細工(するがたけせんすじざいく)のプロモーション動画です。 駿河竹千筋細工は、竹ひごを1本ずつ組み上げる匠の技で花器や虫かご、手提げなどに仕上げていく伝統工芸です。 近年ではバッグや風鈴といったモダンなアイテムも多く作られ、人気を集めています。 今回は、文化的価値の高い日本伝統工芸品、駿河竹千筋細工について動画とともに詳しくご紹介いたします。 伝統工芸品「駿河竹千筋細工」の歴史 ©SUN 改変 静岡県の駿河地域には昔から良質な竹が生えていたことから、竹細工製品が生活用品として広く使われてきました。 その起源はとても古く、この地域にある弥生時代の登呂遺跡からも竹製品のザルやカゴが出土しているのだそうです。 江戸時代になると、竹工は武士の内職として定着しました。将軍職を退いた徳川家康が駿府城に住んだこともあり、駿河地区には竹細工職人による地域文化が築かれました。 駿河竹千筋細工は1976年に通産省指定伝統工芸品の指定を受けています。 伝統工芸品「駿河竹千筋細工」の作り方は? 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸の駿河竹千筋細工の工程は大きく分けて「ひご作り」「輪作り」「編み」「組み立て」の4つです。 原料には真竹か孟宗竹(もうそうちく)を使い、これを削り分けて「ひご」を作っていきます。他地域の竹細工では平ひごを使いますが、駿河竹千筋細工は丸く削り出した丸ひごを使います。 材料になるひごを、独特の曲げの手技を使って輪のように曲げ、つないで編み上げる技法で作ります。 1人の職人が竹の削り出しから仕上げまでを一貫して行なうものが、駿河竹千筋細工の特徴です。 動画でも0:25過ぎより詳しい「駿河竹千筋細工」の制作過程が紹介されていますので、駿河竹千筋細工職人の杉山貴英さんの技をご堪能ください。 駿河竹千筋細工にはどんなものがある? 画像引用 :YouTube screenshot 駿河竹千筋細工ではさまざまな種類の作品を作り上げることができます。 おもてなしに活用できる花器や菓子器、茶托や小物入れのほか、まるで芸術品のような行灯・灯りなどの照明や風鈴・置き風鈴、虫かごなどもあります。 和の雰囲気がステキな手提げバッグも人気です。 これらの商品はamazon(アマゾン)や楽天市場などの通販でも購入することができ、お値段や料金は商品により異なりますが数千円から数万円となっています。 伝統工芸品「駿河竹千筋細工」紹介動画記事まとめ 動画でも紹介されているように、駿河竹千筋細工は職人が1つずつ手仕事で生産する昔ながらの伝統工芸品。 動画を見て素晴らしい日本文化を生活に取り入れたいと感じた方は、ぜひ伝統工芸品である駿河竹千筋細工の製品を購入してみてくださいね。 お土産やプレゼントにも喜ばれると思います。 【公式ホームページ】駿河竹千筋細工みやび行燈 http://miyabiandon.shop-pro.jp/ 【公式Hホームページ】駿河竹千筋細工「静岡竹工芸協同組合」 http://www.takesensuji.jp/ 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 1:42
小笠原諸島でしか出会えないオガサワラオオコウモリの貴重な明るい中での姿!絶滅危惧種に指定されているコウモリは可愛らしい姿で器用に食べ物を頬張る。
動物・生物- 336 回再生
- YouTube
オガサワラオオコウモリの動画を見てみよう! こちらは、「父島ガイドPolaris」が公開した、オガサワラオオコウモリの様子を撮影した情報動画「オガサワラオオコウモリ」です。 オガサワラオオコウモリは、東京都の小笠原諸島にのみ生息する、絶滅危惧種のコウモリです。 動画には、オガサワラオオコウモリが固有種のタコの実を食べる姿や、木の上で動き回っている様子が収められています。 動画の0:41では、キーキーというオガサワラオオコウモリの鳴き声も聞くことができますよ。 動画で紹介されているオガサワラオオコウモリとは?その特徴をご紹介 写真:木にぶら下がって寝るオガサワラオオコウモリ オガサワラオオコウモリは哺乳綱翼手目オオコウモリ科オオコウモリ属に分類される哺乳類です。 その生息地は、東京都小笠原諸島の父島、母島、北硫黄島、南硫黄島のみと言われています。 オガサワラオオコウモリの形態は、体長が20~25cm、前腕長は13~15cm程度。 夜行性で、食性は植物食です。 島の柑橘類などを食害するため、害獣とみなされています。 食糧不足などが原因で、現在の推定個体数は約100匹ほどです。 1969年には国の天然記念物に認定され、さらに2009年には国内希少野生動植物種として保護されるようになりました。 動画で紹介されているオガサワラオオコウモリに出会う方法は? 写真:こうもり 動画で紹介されているオガサワラオオコウモリの姿はとても可愛らしいものです。 小笠原諸島では、離島ならではの満天の星空を眺められるナイトツアーがあります。 このナイトツアーでは、オガサワラオオコウモリの姿や、夜の森で光るキノコなどを観察することもできます。 絶滅危惧種のオガサワラオオコウモリはペットにすることはできませんが、種類によってはコウモリをペットとして飼育することも可能です。 可愛いコウモリに癒されたい人は、情報を集めたりペットショップを覗いたりしてみるのもよいでしょう。 オガサワラオオコウモリの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画は2分弱の短いものですが、オガサワラオオコウモリの可愛らしい姿がたっぷりと収められているので、ぜひもう一度ご覧になってその姿を眺めてみてください。 オガサワラオオコウモリはかつて、自然保護シリーズとして特殊切手にも描かれ、日本のコレクターから人気を集めています。 オガサワラオオコウモリの可愛らしさに魅了された人は、こういった切手を探したり、コウモリに関するグッズを購入してみてはいかがですか。 【公式ホームページ】オオコウモリ-小笠原自然文化研究所 http://www.ogasawara.or.jp/blog2/?page_id=9