この記事もチェック

この記事もチェック

日本の伝統的なグルメ「おせち料理」を動画でご紹介!

日本には外国人旅行者から注目される日本食がたくさんありますが、なかでも人気を集めるのが、見た目にも美しいおせち料理です。
そこで今回は「Ordinary life channel」さんが作成した、日本のおせち料理を紹介する動画「Japanese New Year dish. (OSETI cuisine)日本のおせち料理紹介」を紹介いたします。

日本では、1月1日からのお正月の3日間は「三が日」と呼ばれる特別なものです。
おめでたいお正月を祝うため、日本では動画にあるようなおせち料理を食べる習慣があります。

動画で紹介されているおせち料理とはどんなグルメ?歴史は?

おせち料理 の画像
写真:おせち料理

日本古来のおせち料理は「御節料理」という字のとおり、節会や節句に作られていました。
節目の日の中でも最も重要なのがお正月だったため、おせち料理はいつしか正月料理を指すものとなりました。
中国の五節供の行事に由来するというおせち料理は「御節供」とも呼ばれます。

その原型は弥生時代には既に確立されていたと言われています。
江戸時代に入ると御節料理は関西では「蓬莱飾り」、関東では「食積(くいつみ)」、九州では「蓬莱台・手掛け盛り」と称されるようになりました。
いずれも、神様に食べ物をお供えして幸福を祈るという意味合いがあります。

動画で紹介されているおせち料理の種類や具材の意味をチェックしよう

おせち料理の画像
写真:おせち料理

おせち料理の中身の食材は動画の0:33からご覧になることができます。

動画でも紹介されている数の子、田作り、いわしの稚魚、黒豆、ごぼう、かまぼこ、伊達巻、栗きんとん、昆布巻き、鯛、蓮根、海老、くわいといった食材はどれもおめでたく、お正月に相応しいものです。
それぞれの食材には長寿や健康などの願いが込められています。

動画で紹介されているおせち料理はどのように盛り付けるべき?

おせち料理の画像
写真:おせち料理

おせち料理の具材は組重(組になった重箱)に詰めます。
もとは五段重だったといいますが、現在では四段のお重が一般的です。
食材の詰め方には重詰めと呼ばれる形式があります。
祝い肴三種や口取り、酢のものや焼きもの、煮物などを美しく盛り付けていくことが大切です。
綺麗に盛り付けられたおせち料理の重箱は動画の冒頭よりご覧になることができます。

おせち料理を紹介する動画まとめ

動画で紹介されている日本のおせち料理は、全国各地の料亭でも作られて販売されています。
有名店のおせち料理を通販で予約購入する方も多いものです。

おせち料理は自宅で手作りすることもできますよ。
レシピサイトを参考にしながら具材を作り、お重に美しく盛り付けて日本のお正月をお楽しみください。

この記事を書いた人
最終更新日 : 2021年12月31日
日本
坂崎 なお(Nao Sakazaki)
日本の文化や伝統に興味津々!ステキな風景を紹介していきます!

地図・アクセス(Googleマップ)

おせち料理は日本のお正月に絶対に欠かせない伝統料理!日本の食文化に興味があるのなら一度は食べておきたい絶品料理!
この記事が気に入ったらフォローしてね

あなたへのおすすめ