-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
480
件
-
動画記事 4:46
琉球漆器は沖縄独自の製法で作られる繊細で美しい伝統工芸品。浦添市美術館による琉球漆器の紹介動画でその美しさを堪能できる!
伝統工芸 芸術・建築物- 230 回再生
- YouTube
沖縄の伝統的な琉球漆器を所蔵する浦添市美術館の紹介動画 こちらの「浦添市役所」が制作した「琉球漆芸とアートに出会う沖縄 Narration+Subtitle Ver.」は、沖縄で唯一の漆の美術館である、沖縄浦添市美術館の紹介動画です。 沖縄浦添市美術館へは那覇空港より約40分の交通アクセスとなっています。 動画の1:57からは、沖縄の伝統的な琉球漆器や芸術品の歴史が詳しく紹介されています。 沖縄の伝統工芸品である琉球漆器をはじめ、約1500点もの伝統工芸品が収蔵されている浦添市美術館のその魅力を動画で探っていきましょう。 沖縄の伝統工芸品、琉球漆器とは?歴史・起源や特徴をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 琉球漆器は琉球王朝文化とともに、発展した伝統工芸。 中国との貿易が盛んだった、14世紀から15世紀の時代にかけて、琉球漆器の技術が伝来しました。 琉球漆器の作り方は、原料の木には沖縄の県花であるデイゴの木が使われ、模様は「堆錦餅(ついきんもち)」と呼ばれる材料を薄く延ばした琉球漆器独自の製法となっています。 螺鈿や沈金の技法を使った硯箱(すずりばこ)や茶托、お椀や銘々皿(めいめいざら)、お盆、重箱、棗(なつめ)など、琉球漆器の種類はさまざま。 琉球漆器の工房や老舗には、修理を依頼することも可能です。 琉球漆器作家の匠の技で作られた、ゴーヤやハイビスカスをかたどった琉球漆器は、沖縄のお土産にもおすすめです。 これらは「琉球漆器 糸満店」や国際通りにある「角萬漆器」で販売されています。 楽天やamazon(アマゾン)などのインターネット通販でも数千円のお値段から購入できます。 動画で紹介されている浦添市美術館の所蔵美術品は? 画像引用 :YouTube screenshot 浦添市美術館の収蔵作品は、白檀塗楼閣山水箔絵湯庫(動画:2:31~)、黒漆雲龍螺鈿盆(動画:2:48~)、朱漆牡丹巴紋七宝繋沈金足付盆(動画:3:03~)、潤塗花鳥箔絵密陀絵丸形食籠(動画:3:18~)、黒漆米軍戦車堆錦アルバム表紙(動画:3:35~)など、常時60点の琉球漆器が展示されています。 これらの中には、首里城の儀式などでも使われた物もあります。 また、日本の歴史が分かる琉球交易港屏風や、葛飾北斎の1832年の作品である琉球八景も所蔵されています。 他にも企画展示室を使用して、絵画展や写真展なども行われています。 浦添市美術館で琉球漆器の生産工程をじっくり学ぼう 画像引用 :YouTube screenshot 琉球漆器をはじめとした沖縄の伝統工芸や文化に興味がある方は、浦添市美術館の図録『館蔵琉球漆芸』といったカタログや紀要を手に入れてみましょう。 浦添市美術館では、体験型ミュージアム「魔法の美術館」「ミニチュアライフ展」というイベントも開催されているのでチェックしてみるのもおすすめです。 館内施設は「常設展示室」「企画展示室」「図書室」「実習教室」「ミュージアムショップ」があり、浦添市美術館に隣接した「cafe花うるし」には、ギャラリースペースもあり、作品を見ながらランチをいただくこともできます。 年間を通して、講座・公園・教室も行っているので、この動画をご覧になって琉球漆器が気になった方は参加してみてはいかがでしょうか。 浦添市美術館の紹介動画まとめ 沖縄は日本国内でも特に人気を集める観光地の1つ。 この浦添市美術館の周辺にも「浦添城跡」「伊祖城跡」「伊祖城跡展望台」「港川外人住宅街」「港川ステイツサイドタウン」「浦添運動公園」「浦添ようどれ」「前田高地」などの観光スポットがあります。 動画で紹介されている沖縄の伝統工芸品について詳しく学べば、より沖縄観光を楽しめることでしょう。 沖縄の浦添市美術館は、動画で紹介されているような美しい外観や庭園も魅力的です。 沖縄旅行の際にはぜひ、浦添市美術館に行ってみましょう。 ◆浦添市美術館 施設概要紹介◆ 【住所】沖縄県浦添市仲間1丁目9-2 【交通アクセス】那覇空港より車で約40分 【観覧料】一般200円、大学生130円、65歳以上160円、高校生以下無料(※2019年12月時点) イベントは別料金が発生するものもあります。(※前売り券あり。) 【開館時間】9:30~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】098-879-3219 【公式ホームページ】浦添市美術館 http://museum.city.urasoe.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】浦添市美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023463-d2465726-Reviews-Urasoe_City_Art_Museum-Urasoe_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 9:47
芸術品のような美しい漆塗りの器で格別な和食をいただいてみてはいかがですか?漆芸に魅せられて30年、外国人女性が語る日本の伝統工芸の魅力とは?
伝統工芸- 95 回再生
- YouTube
日本伝統工芸の漆芸と、和食文化をまとめた動画をご紹介! こちらの「ANA Global Channel」が公開した動画「URUSHI - IS JAPAN COOL? WASHOKU - 和食 (漆芸)」では、日本の伝統工芸品である漆芸(しつげい)と、美しい器を使った和食の伝統文化が紹介されています。 日本の漆工芸分野には高い技法をもつ職人が数多くおり、中には人間国宝(重要無形文化財保持者)に指定されている漆芸家もいます。 日本の料亭や旅館では、美術品のような漆塗りの器に和食を盛りつけてお客様をおもてなしします。 動画の6:08から紹介されているように美しい漆工芸の器に和食を盛りつければ、見た目にも美しいステキな料理を楽しめます。 動画で紹介されている漆芸職人は漆の勉強がしたくて漆塗りで有名な輪島に移住した外国人の女性。 漆工芸への熱い想いや貴重な製造工程をご覧になることができます。 動画で紹介されている漆工芸の歴史文化について 写真:漆塗り 日本の漆工芸の歴史はなんと9,000年も前にさかのぼり、縄文時代の遺跡から漆塗りの器が出土しています。 漆は縄文時代や弥生時代には土器の接着や装飾に使われ、それ以後には器や木製品などに多く用いられてきました。 日本には輪島塗や津軽塗など漆を名産品として生産する地域も多く、特に石川県には輪島塗の日本文化や製法を紹介する漆芸美術館もあります。 動画で紹介されている漆工芸の技法とは 写真:漆塗り 漆芸品には籃胎漆器(らんたいしっき)や乾漆(かんしつ)、蒟醤(きんま)といった種類があります。 漆の製品は蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)、沈金(ちんきん)や平文(ひょうもん)といった技法で装飾されます。 また、原料に卵殻(らんかく)を使った装飾や漆絵(うるしえ)、鎌倉彫(かまくらぼり)や彫漆(ちょうしつ)といった技法もあります。 近年では漆芸の技法は器だけでなく櫛などの道具類やボールペンなどの文具にも活用されています。 動画の8:27からはイヤリングなどのアクセサリー類の漆芸作品もご覧になれます。 漆芸紹介動画まとめ 写真:漆塗り 動画で紹介されているように、日本では芸術品のように美しい器が数多く作られています。 日本の漆工芸を実際に体験してみたいのなら、漆芸伝承の会認定の教室や学校などへ通ってみましょう。 漆芸の作品は著名な作家が制作したものからお手頃な値段のものなど幅広いのが特徴。 漆工芸の生産地では、和食を美味しくしてくれる美しい漆塗りの商品を購入するのがおすすめですよ。 -
動画記事 4:08
黒柳徹子はお茶の間から絶大な人気を集めるパワフルでキュートなタレント!テレビでは見られないプライベートな一面を動画で楽しむ!
日本人・著名人 芸能・音楽- 577 回再生
- YouTube
黒柳徹子がカバンの中を披露する動画ってどんなもの? こちらの動画「黒柳徹子、バッグの中身を初公開!」では、人気タレントの黒柳徹子がカバンや財布の中身を披露します。 動画の2:26で紹介されるスマートフォン待ち受け画面は、なんと美輪明宏とのツーショット。 ほかにも、財布やポーチなどのカラフルなグッズ、自慢のパンダコレクションなどを大公開しています。 動画で紹介されている黒柳徹子とはどんな人物?経歴や活動をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot 黒柳徹子は1933年生まれ、吉田名保美事務所所属の芸能人で、愛称はチャック。 身長163cmで血液型はA型、結婚はしていません。 年齢はなんと2020年8月で87歳となります。 東洋音楽学校卒業後、NHK放送劇団の劇団員となり現在では女優やタレント、声優、司会者として活動しています。 さらに、ユニセフ親善大使を務め、パンダ保護の活動をするなど平和活動家としても活躍します。 動画でも0:29からの絵葉書、2:21からの携帯ストラップなどのパンダグッズが紹介されています。 エッセイストとしての活躍もめざましく1981年に出版された『窓ぎわのトットちゃん』は、単行本・文庫本を合わせて800万部を発行し、戦後最大のベストセラーとなりました。 母である黒柳朝も、随筆家として多くの作品を残しました。 動画で紹介されている黒柳徹子の活躍についてチェックしよう! 写真:昭和時代のテレビ 黒柳徹子は、テレビ放送が始まって間もない昔から芸能界で活動してきた人気タレント。 若い頃には、そのキュートなイメージに多くの男性が魅了されました。 紅白歌合戦の司会をはじめ、現在でもさまざまな番組やCMに出演し注目を集めます。 黒柳徹子が司会を務める冠番組「徹子の部屋」は、同一司会者によるトーク番組の最多放送世界記録保持者としてギネス世界記録にも認定されました。 近年では体調が心配されていますが、番組は2020年現在でも継続されています。 動画で紹介されている黒柳徹子のエピソードをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 黒柳徹子といえば、タマネギのような独特の髪型。 テレビ番組では、髪の中から飴やグッズを出して驚かせることもあります。 こちらは動画の1:48から語られています。 黒柳徹子が得意とする料理の1つが、黒柳徹子ケーキ。 ビスケットと生クリーム、牛乳だけで作れる簡単レシピですが、その味は絶品です。 黒柳徹子の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 黒柳徹子の魅力は、なんといっても動画で紹介されているようなキュートかつマイペースなイメージ。 独特の滑舌で話す姿は、多くの視聴者から人気を集めます。 動画でも3:23より9つの質問をインタビューで答えています。 黒柳徹子はスマホを器用に扱い自らインスタグラムで自宅の様子を配信しています。 動画をご覧になって黒柳徹子に興味を持った方は、ぜひこちらのインスタや、彼女の出演番組をチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】黒柳徹子 公式ホームページ トットちゃん(オフィシャルサイト) https://totto-chan.jp/ -
動画記事 2:40
福島県会津若松市鶴ケ城公園の美しい桜風景にうっとり!「桜の名所100選」にも選ばれた鶴ケ城公園の桜まつりイベントを満喫!
芸術・建築物- 97 回再生
- YouTube
福島県会津若松市鶴ケ城公園の紹介動画について こちらは、「公式WEBサイト会津若松市」が公開した福島県会津若松市にある鶴ヶ城公園の桜の風景を撮影した動画「鶴ヶ城の春」です。 日本各地には風情たっぷりの城郭や城跡がありますが、福島県会津若松市にある鶴ヶ城公園も国内外の観光客から人気を集めるお城の1つです。 動画の0:31からご覧になれる特徴的な赤瓦の天守閣が美しい鶴ケ城には、天守閣や茶室麟閣など、さまざまな見どころがあります。 そんな福島県会津若松市の鶴ヶ城公園は、国の史跡にも指定されています。 動画で紹介されている福島県会津若松市の鶴ヶ城公園とは?その歴史をご紹介! 写真:福島県・会津若松城(鶴ヶ城) 福島県会津若松市にある鶴ヶ城公園は、会津若松城、黒川城、会津城とも呼ばれる城跡です。 約400年前に、蒲生氏郷(がもううじさとこう)がこの城を鶴ヶ城と名付けました。 この地では幕末に白虎隊が自刃したという歴史があります。 動画の全編でご覧になれるように鶴ケ城公園では今では、白虎隊の霊を慰めるかのように美しい桜が咲き誇ります。 凛とした風情の鶴ヶ城と、美しい桜のコントラストは、思わず目をみはるほど見事なものです。 福島県会津若松市の鶴ケ城公園では桜まつりが盛り上がる!桜見頃はいつ?桜の種類は? ©r_abe01 改変 「桜の名所100選」にも選ばれている福島県会津若松市の鶴ヶ城公園では、毎年春に桜まつりが開催されます。 鶴ヶ城公園エリア内の約1000本の桜は、ソメイヨシノをはじめ、エザクラ、シダレザクラ、コヒガンザクラなど様々な多種の桜があり、見頃の時期がずれることから長くお花見を楽しめます。 動画の0:15からご覧になれるように夜間にはお堀や廊下橋でプロジェクションマッピングのライトアップが行われ、幻想的な雰囲気を演出してくれます。 「桜の名所100選」にも選ばれている福島県会津若松市の鶴ヶ城公園。エリア内にはソメイヨシノやヤエザクラ、シダレザクラ、コヒガンザクラなど約1000本の桜があります。見どころは、なんといっても鶴ヶ城と桜のコラボレーション。見上げる光景のほか、天守閣から見下ろす桜も必見です。 鶴ヶ城公園の桜の見頃は、例年4月上旬から中旬にかけてですが、2023年は例年よりも早く4月4日に満開を迎えました。過去10年間の平均をみると、開花日が4月8日、満開日は4月14日となっています。 桜の見頃の時期に行われる「鶴ヶ城さくらまつり」。2024年は4月3日~5月6日まで開催されます。東日本最大級規模のライトアップにより、幻想的な夜桜も楽しめます。 福島県会津若松市の鶴ケ城公園は、動画で紹介されている桜の時期だけでなく、紅葉の時期にも見事な絶景を見せてくれます。 福島県会津若松市の鶴ケ城公園の桜風景の紹介動画まとめ 写真:福島県・会津若松城(鶴ヶ城) 動画で紹介されているような桜の絶景を堪能したい方は、ぜひ鶴ケ城公園に足を運んでみましょう。 ボランティアガイドも在籍しているので、安心して観光が楽しめますよ。 旅行前には、インターネットを利用して天気や混雑情報、見学ポイントの地図やランチスポットをチェックしておくとよいでしょう。 福島県会津へ旅行をする際には、上菓子司会津葵や会津葵シルクロード文明館といった周辺スポットに立ち寄るのもおすすめです。 ◆鶴ヶ城公園 施設概要紹介◆ 【住所】福島県会津若松市追手町1-1 【交通アクセス】JR会津若松駅からバスで10分 【入場料金】大人:410円 高校生以上410円 【営業時間】8:30~17:00 入城は16:30まで 【休館日】無休 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0242-27-4005 【公式ホームページ】(財)会津若松観光ビューロー|鶴ヶ城 会津若松城 御薬園 松平家廟所| 悠久の時を超え、幕末の天守閣が今よみがえる http://www.tsurugajo.com/index.html 【トリップアドバイザー】会津若松城(鶴ヶ城) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780850-d1383989-Reviews-Tsuruga_jo_Castle-Aizuwakamatsu_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 7:51
沖縄・伊平屋島の透明度の高い海でリゾート気分満点な休日を過ごす。「伊平屋ブルー」と呼ばれる真っ青な美しい海は一見の価値あり!
自然- 185 回再生
- YouTube
沖縄の離島「伊平屋島」紹介動画をチェック! 「K Japan Traveler.」が公開したこちらの「伊平屋島(沖縄離島)の絶景ビーチ前篇!OKINAWA,JAPAN」には、沖縄北部の伊平屋島や野甫島、伊是名島の絶景が収められています。 伊平屋島には、動画をご覧になっても分かるように日本国内とはとても思えないようなコバルトブルーの絶景の海が広がっています。 動画で紹介されている伊平屋島とはどんなスポット? 写真:沖縄県・黒砂糖 伊平屋島は本部半島の北約41kmに位置する細長い島で、人口は野甫島(のほじま)と合わせて1400人ほどです。 スーファイや一口黒糖、てるしの米、カチ割黒糖粉などの特産品が人気です。 周囲には北瀬被岩や北方沖のヤーヘ岩、永良部石といった小島・岩礁があります。 島のランドマーク「虎頭岩(とらずいわ)」のほか、腰の平松や念頭平松、クバ山も見ておきたいものです。 動画で紹介されている伊平屋島での楽しみ方 写真:沖縄県・潮下浜の海 伊平屋島の観光スポットはレンタカーで巡るのがおすすめです。 澄みきった透明度の高いクマヤ海岸や米岬ビーチ、潮下浜、真っ白な砂浜の久葉山ビーチは海水浴や釣りに最適です。 動画の0:37には古宇利島や古宇利大橋、1:40には野浦大橋や野浦港、伊平野島の絶景も収められています。 ほかにクマヤ洞窟、いへやの塔、伊平屋村立歴史民俗資料館、久葉山灯台、神アシャギなどの見どころがあるほか、世界塩の探検館ソルトクルーズなどのアクティビティも楽しめます。 サンゴ礁を観賞するシュノーケリングならダイビングサービスノースアイランドやダイビングショップJINを予約しましょう。 動画で紹介されている伊平屋島へのアクセス方法 写真:沖縄県・伊平屋島の海 伊平屋島は沖縄本島の那覇空港から今帰仁に移動し、さらにフェリーで80分とアクセスは不便です。 それゆえに観光客がほとんどおらず、大自然を独り占めできるという良さがあります。 動画の1:17からご覧になれるように伊平屋島は沖縄本島とは異なる「伊平屋ブルー」と呼ばれる水色の澄みきった透明度の高い海を楽しめます。 島内にはいくつかのホテルや食事処があるので日帰りだけでなく宿泊も可能ですし、島内はバスが走っているので時刻表をチェックしておけばそれほど不便ではありません。 伊平屋島の紹介動画まとめ 写真:沖縄県・伊平屋島の海 動画でご紹介した伊平屋島には、気持ちのいい海風を感じられる絶景のビーチが広がっています。 フェリーの時間や料金、大潮や干潮の情報をチェックし、とっておきのリゾート地伊平屋島に旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】伊平屋島観光協会|ようこそ「てるしの」の島へ http://www.iheyazima-kankou.jp/ 【トリップアドバイザー】伊平屋島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121620-d1373491-Reviews-Iheyajima_Island-Iheya_son_Shimajiri_gun_Okinawa_Prefecture.html -
動画記事 3:22
数十年じっと待つだけの研究!NIMSのクリープ試験は、世界のエネルギー問題・安全基準を支える重要な調査!その研究内容や成果をチェックしよう!
生活・ビジネス- 220 回再生
- YouTube
NIMSによる「数十年待つ研究」の動画を見てみよう 今回は「nimspr」が公開した「数十年じーっと待つ研究」という動画を見てみましょう。 数十年も待つ研究とは、一体どんなことなのでしょうか? こちらの動画では、高温にさらされた金属材料がどう劣化するかという破断荷重試験を長い時間をかけて調べる、NIMSのクリープ試験を紹介しています。 動画で紹介されているNIMSのクリープ試験とはどういったもの? 画像引用 :YouTube screenshot NIMSというのは、国立研究開発法人物質・材料研究機構(National Institute for Materials Science)のこと。 環境やエネルギー、資源など地球規模の問題を解決するための研究をする機関です。 動画の0:17から紹介されている大規模な試験室には380台もの装置が並んでいます。 ここでは、火力発電所の配管やボイラー、タービンや圧力容器を想定し、動画の1:38からご覧になれるようにネジヤマを付けた試験片の鉄の棒の試験機に重りを取りつけ、ヒーターの入った大型高温機器で調査をします。 試験機を電気炉に入れて、金属に引っ張る力を加えながら一定の温度で加熱し、10万時間以上、クリープ変形量を監視するのが、NIMSのクリープ試験です。 動画で紹介されているNIMSのクリープ試験はどんな役に立つ? 画像引用 :YouTube screenshot クリープ試験で、加熱して金属の変化を待つ最長試験時間は40年以上にもなるといいます。 NIMSのクリープ試験は最長試験時間として、それまでのドイツジーメンス社の最長記録を抜き、ギネス世界記録にも認定されました。 動画の2:41にあるように、実験によって火力発電所の金属は最初の想定よりも早い段階で交換する必要があることが分かりました。 火力発電所では、クリープ試験の結果を受けて安全基準の見直しがされました。 クリープ試験はただ待つだけの地味なものですが、世界中の施設の安全を守る重要な研究なのです。 NIMSの「数十年待つ研究」の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているNIMSのクリープ試験は「ただ待つだけ」とはいえ、火力発電プラントや石油化学プラントで使われる配管や材料の強さや耐久性を調査する大切なものなのです。 エネルギー問題や環境問題の解決のために活動する日本の企業は数多くあります。 NIMSのクリープ試験を始めとした先進技術に、今後も期待が高まります。 【公式ホームページ】NIMS: 国立研究開発法人物質・材料研究機構 https://www.nims.go.jp/ -
動画記事 4:06
今なお人気を集める幕末の志士、坂本龍馬の生涯に迫る!坂本龍馬の生い立ちや活動内容を知れる貴重な展示品を一挙紹介!
歴史- 157 回再生
- YouTube
坂本龍馬展の情報動画をご紹介! 今回ご紹介するのは「時事通信トレンドニュース」が公開した動画「暗殺の様子再現、坂本龍馬展=初公開の手紙など70点披露、人斬り以蔵の拳銃も」です。 こちらの動画では、ホテル雅叙園東京(東京都目黒区)で2017年に開催された「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」の様子が収められています。 このイベント「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」では、坂本龍馬の愛刀や手紙といった遺品がたっぷりと紹介されており、幕末ファン必見の内容となっています。 動画で紹介されている坂本龍馬とは? 画像引用 :YouTube screenshot 坂本龍馬は江戸幕府末期に活躍した土佐藩郷士。 本名を坂本直柔(なおなり)といい、誕生日は1836年1月3日。 脱藩後には志士として活動し、勝海舟と師弟関係を結び、亀山社中(のちの海援隊)を結成しました。 坂本龍馬のエピソードとしては、間一髪で難を逃れた寺田屋事件や、薩摩藩と長州藩の間を坂本龍馬が取り持った薩長同盟がよく知られます。 坂本龍馬の生涯は、「龍馬伝」をはじめ多くの大河ドラマで再現されています。 また、近年では幕末を題材にした歴史ドラマ「仁」も人気を集めました。 動画で紹介されている「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている「土佐から来たぜよ!坂本龍馬展」は、2017年に高知県にある坂本龍馬記念館の改装工事期間中に、収蔵品を東京会場に移して展示しました。 東京都有形文化財「百段階段」に展示されたのは、坂本龍馬愛用の脇差しや、土佐藩・後藤象二郎に宛てた書簡「越行の記」など。 また、姉の乙女が締めた帯、人斬り以蔵の異名をもつ岡田以蔵の拳銃なども紹介されています。 ほかにも、動画には坂本龍馬写真のガラス湿版、龍馬書簡、姉・乙女宛「ねぶとの手紙」、下関海戦図、薩長同盟裏書き、年表などが公開され、注目を集めました。 これらの展示品の数々は動画の0:14よりご覧になることができます。 動画には坂本龍馬の暗殺の様子も再現されている! 動画の2:47からの「サラバ、龍馬」では、坂本龍馬の暗殺の経緯を知ることができます。 坂本龍馬が免許皆伝した北辰一刀流を現代に受け継ぐ「北辰一刀流・玄武館」が監修した、京都・近江屋における暗殺シーンは迫力満点。 坂本龍馬が中岡慎太郎や山田藤吉とともに京都見廻組に襲われる様子を、影絵映像や音で体感できます。 坂本龍馬の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、幕末志士・坂本龍馬について詳しくご紹介いたしました。 動画にあるような坂本龍馬の貴重な遺品は、現在は高知県坂本龍馬記念館でご覧になることができますよ。 日本の歴史の中でも、幕末時代は特にドラマティック。 現在も多くのファンを魅了する坂本龍馬について、ぜひもう一度動画をご覧になり詳しくチェックしてみてくださいね。 【公式ホームページ】高知県立坂本龍馬記念館 https://ryoma-kinenkan.jp/ 【トリップアドバイザー】高知県立坂本龍馬記念館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298234-d1818581-Reviews-The_Sakamoto_Ryoma_Memorial_Museum-Kochi_Kochi_Prefecture_Shikoku.html -
動画記事 4:17
空前の日本食ブームで、食品の輸出量や輸出額が大幅増加する可能性も!インバウンドの帰国後需要を見越した日本食輸出の販路拡大ってどういう取り組み?
ニュース 祭り・イベント- 82 回再生
- YouTube
日本食の輸出や貿易に関する動画をご紹介! 今回はテレ東ニュースの「日本食に海外バイヤー殺到」という動画を紹介する。 2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことは記憶に新しいが、近年では世界的に日本食ブームが起き、日本の食材や食文化に注目が集まっている。 日本食の販路拡大にはどのような戦略が有効とされるのか、さっそく動画をチェックしながら探っていこう。 動画で紹介されている「日本の食品輸出EXPO」の概要 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:24で外国人輸入商が行列を作るのは、幕張メッセで開催された日本食の展示会だ。 海外バイヤーはこの「日本の食品輸出EXPO」に商談のために訪れている。 「日本の食品輸出EXPO」には日本の企業700社が出展し、海外から80の国と地域から4,000人のバイヤーが来場した。 動画の0:58から中国人バイヤーが語るように日本の食品は加工技術が高く、さらに安全なので海外で人気が高いという。 海外に製造拠点を設けるのももちろん1つの有効な販路となる。 しかし、日本の原料を使って日本で製造された加工食品や水産物を直接輸出するという選択肢もある。 「あくまで日本の味にこだわる」という意識のもとに国産の食品を販売するのが、日本食の販路拡大を目指すバイヤーや企業担当者の狙いだ。 日本食の輸出や貿易にはどのような需要がある? 画像引用 :YouTube screenshot 食パンやカレー、日本茶やお菓子を販売する国内企業やブランドでは、海外向けの商品を生産するなどのPR方法で販路拡大を狙っている。 企業内に輸出専門部署を立ち上げる商社や企業も増えているのだという。 年間3000万人以上というインバウンド需要を見越して海外向けの商品を開発することで、帰国後需要を取り込もうとしているのだ。 こういった動きにより、日本の食品の輸出量や輸出額が高まることが期待されている。 農林水産省も現在、日本を訪れた外国人が日本食を再体験できるよう環境整備を図り、輸出拡大につなげるプロジェクトを進行させている。 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:12から紹介されているパンメーカー大手の敷島製パンは輸出用の製品も日本とよく似たパッケージで日本製ということをアピールしている。 日本の工場で焼いたパンを急速冷凍して品質を保った状態で輸出しているのだ。 動画の2:46から紹介されているエスビー食品も外国人の帰国後需要を狙い、日本での主力ブランド商品を約80ヵ国に輸出している。 日本向けと同じ味と品質にこだわっている。 日本食の輸出に関する動画まとめ 写真:和食 日本食ブームを受け、国内や海外には多くの日本食レストランが誕生している。 また、日本ならではの食材や高級食材を「爆買い」する富裕層も多いという。 インバウンドの帰国後需要を見越し、日本の食品ブランドにはグローバルな視点が求められる。 日本食のブームは当面続くと考えられることから、食品関連企業が今後どのような戦略を打ち出していくのかが注目されている。 -
動画記事 4:59
天然記念物のニホンカモシカが人里に降りてきた!人間に恐れることも無く凛とした姿で佇むニホンカモシカの生態を解き明かす!
動物・生物- 604 回再生
- YouTube
ニホンカモシカの動画を見てみよう! 今回は「人里にやってきたニホンカモシカ」という動画をご紹介します。 日本に昔から生息していたニホンカモシカは、『万葉集』や『日本書紀』にも記載されています。 「森の哲学者」という通称をもつニホンカモシカは、もののけ姫に登場するシシ神を連想させる凛とした姿が魅力的。 今回は、そんなニホンカモシカの生態について動画と共に詳しく解説します。 動画で紹介されているニホンカモシカとはどんな動物?大きさや生態は? 写真:ニホンカモシカ ニホンカモシカは哺乳綱偶蹄目、ウシ科カモシカ属の動物で、本州東日本や四国、九州の一部を生息地とする日本固有種です。 定住性の動物で、奥多摩や青梅、神奈川の山手、四国などでは野生のニホンカモシカが多く目撃されています。 ニホンカモシカの体長は105~112cmで、体重は30~45kg程度。 威嚇するときや発情期などには「ピー」「キョン」といった甲高い鳴き声を発します。 角の角輪を見れば、ニホンカモシカの年齢が判断できるのだそう。 動画にあるニホンカモシカは角が片方折れていますが、シカのように生え変わることはありません。 動画で紹介されているニホンカモシカはどこで見られる? 画像引用 :YouTube screenshot 野生のニホンカモシカは、運が良ければ日本の山で出会うことができます。 ときには、子ども連れのニホンカモシカに出会うことがあるかもしれません。 動画では全編に渡って人里にやってきたニホンカモシカが映されており、0:18からはかなりの至近距離から撮影されているようですが人間に怯えることもありません。 写真:多摩動物公園 飼育されているニホンカモシカを見たい方は、多摩動物公園、井の頭自然文化園、大島公園動物園、埼玉県こども動物自然公園などへ足を運んでみましょう。 一時期絶滅危惧種になりそうなほど数が減少しましたが、現在は生息数が増加傾向にあります。 天然記念物であるものの、地域によっては駆除の名目でニホンカモシカの肉を食べることもあるといい、味は比較的淡白でさっぱりしているのだそうです。 ニホンカモシカの動画まとめ 今回は、日本固有種のニホンカモシカについてご紹介しました。 動画では、約5分にわたってニホンカモシカの姿が映されているので、動物の生態をじっくりと観察したい人におすすめですよ。 日本の動物園を訪れるときには、ぜひ動画にあるようなニホンカモシカの凛とした姿を探してみてくださいね。 -
動画記事 3:41
時代を越えて受け継がれた天下の名刀を現代に再現する刀匠の高い技術に注目!美しい刀剣「童子切安綱」の写し刀を作り上げる三上貞直の腕前に驚愕!
伝統工芸- 300 回再生
- YouTube
三上貞直作の童子切安綱の動画をご紹介! こちらは「TsuyamaCityPR」が公開した動画「天下の名刀『童子切安綱』と『石田正宗』を再現!(津山ゆかりの刀剣再現プロジェクトvol.1)」です。 近年、日本の若い世代の間でもにわかに刀剣の人気が高まっています。 また、美しい日本の刀は外国人観光客からも高い注目を集めます。 そんな人気を受けて岡山県北部の津山市では、刀剣再現プロジェクトと冠して刀匠の三上貞直に依頼し、模造の刀を製作しました。 こちらの動画では職人の手仕事による日本刀の貴重な制作工程をご覧になることができます。 動画で紹介されている日本刀、童子切安綱とは? 画像引用 :YouTube screenshot 童子切安綱は室町時代頃に名刀と言われた天下五剣の筆頭にあげられます。 動画の0:26からご覧になれる大江山酒呑退治に使われた伝説の太刀です。 童子切安綱はその後足利将軍家の足利義昭から豊臣秀吉に贈られ、さらに徳川家康から徳川秀忠へ受け継がれ伝えられたといいます。 動画で紹介されている童子切安綱と石田正宗は、徳川家康の次男である結城秀康の流れをくむ津山藩松平家に伝わった天下の名刀です。 現在東京国立博物館所蔵の国宝童子切安綱(刃長80センチ)は平安時代、伯耆(ほうき)の刀鍛冶安綱の作とされ、もやがかかったような刃文が特徴的です。 動画で紹介されている刀匠三上貞直とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:10には全日本刀匠会顧問の三上貞直が紹介されています。 三上貞直はこれまでにも多くの刀を作り上げてきた日本有数の名匠です。 三上貞直は鉄砂を原料とした鳥取の玉鋼を使い、御し金や銑鉄で刀剣を作ります。 刀剣を鍛錬する技術には「まくり」「甲伏せ」「三枚鍛」といった造り込みの技法があります。 動画では2:04より真っ赤に熱しられた鉄を叩く鍛錬がご覧になれ、徐々に日本刀の形が出来上がっていきます。 職人の手仕事によって完成した童子切安綱は動画の3:41よりご覧になれます。 三上貞直が作り上げた写し刀は優れた刀と評判。 三上貞直の童子切安綱お披露目セレモニーでは、谷口市長への刀の引き渡しが行われ話題となりました。 三上貞直作の童子切安綱の動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている三上貞直の刀剣は津山郷土博物館の企画展「天華百剣と名刀写し展」で公開され、最高傑作の美術工芸品と評価されました。 童子切安綱や三日月宗近をはじめとした日本刀は日本で古くから使われてきた武器で、現在は芸術品として博物館等で展示されます。 値段が付けられないほど貴重な刀剣が公開されることもあるので、ぜひ公開スケジュールをチェックしてみましょう。