-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
480
件
-
動画記事 2:00
鳥取県境港市の「水木しげるロード」ではなんと177体の妖怪があなたをお出迎え!『ゲゲゲの鬼太郎』を生んだ妖怪一色のこの街を歩いてみよう!
地域PR 観光・旅行 日本人・著名人- 153 回再生
- YouTube
鳥取県の人気観光名所・水木しげるロードとは こちらは「水木しげるロードリニューアル推進課」が制作した、鳥取県境港市の水木しげるロードをドローンで紹介するフルハイビジョン動画「水木しげるロードリニューアルオープン!」です。 鳥取県境港市の人気観光地として知られる、水木しげるロードが2018年7月にリニューアルオープンしました。 石畳風の広い散策路には、水木しげるの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する妖怪たちのブロンズ像が設置されています。 妖怪の町と呼ばれる鳥取県境港市で、日本の妖怪づくしの観光を楽しむために、ぜひ水木しげるロードへ観光に出かけましょう。 動画では街の各所に現れた妖怪たちを紹介! あなたは何匹の妖怪をご存知でしたか? 水木しげるロード周辺の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるの出身地である鳥取県境港市は、妖怪の街として注目されています。 水木しげるロードは、JR境港市から続く約800mもの散策ルートです。 2018年のリニューアルオープンで大きく改良された綺麗な通りには177体もの妖怪たちのブロンズ像があり、観光客の目を楽しませてくれます。 駅前公園内や散策路には新たに妖怪神社や河童の泉、世界妖怪会議のブロンズ像も作られました。 水木しげるロードにはお食事処やお土産屋さんもたくさんあるので、ランチや食べ歩き、お土産の購入におすすめです。 水木しげるロードで開催されるスタンプラリーのイベントに参加するのも楽しいですね。 水木しげるロードは毎日夜になるとライトアップされ、昼間とは違う怪しい雰囲気を演出してくれますよ。 「夜は妖怪の世界」!こちらは動画の1:00より紹介されています。 街の電灯はなんと「目玉の親父」!皆さんは気づきましたか? 水木しげるの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』の魅力 画像引用 :YouTube screenshot 漫画『ゲゲゲの鬼太郎』は、主人公の鬼太郎とその肩に乗るコミカルな目玉のおやじ、そしてねずみ男やねこ娘、一反木綿(いったんもめん)をはじめとした様々な妖怪たちによって織りなされるストーリーが魅力です。 JR境港駅から水木しげるロードを散策していくと、昭和レトロな雰囲気の水木しげる記念館にたどり着きます。 水木しげる記念館では、漫画家水木しげるの独創的な作品の世界観を堪能できますよ。 鳥取県境港市の水木しげるロード紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本観光をするのなら、動画でご紹介した魅力的な水木しげるロードをぜひ訪れてみましょう。 動画では様々な妖怪が紹介されています。あなたの好きな妖怪はいましたか? 鳥取県境港市への観光旅行に出かけたら近隣の米子市や鳥取砂丘、島根県の出雲大社へも足を伸ばしてみてくださいね。 ◆水木しげるロード概要紹介 【交通アクセス】鳥取県JR境港駅よりすぐ 【見学所要時間】水木しげる記念館と合わせて約2時間 【駐車場】なし(境港駅前駐車場を利用) 【公式ホームページ】水木しげるロードへ鬼太郎に会いに行こう! | しまね観光ナビ|島根県観光連盟公式サイト https://www.kankou-shimane.com/mag/1563.html 【公式ホームページ】鳥取県境港市 市役所ホームページ https://www.city.sakaiminato.lg.jp/ -
動画記事 1:06
大分でグランピングするなら「湯布院温泉郷グランピング COMOREBI(こもれび)」でリゾートホテルのようなラグジュアリーキャンプ体験を
体験・遊ぶ- 43 回再生
- YouTube
日本のグランピング人気 日本では、2020年頃から「グランピング施設」が人気です。キャンプといえば、テントや寝袋や調理器具など荷物を用意し、車に載せて現地へ。料理も自分たちで作るというスタイルが一般的でありキャンプの醍醐味でもあります。 サービスが充実しているグランピング施設は、日常を離れて自然は楽しみたいけど、キャンプより気軽に、そして少し贅沢に楽しみたいという層から注目を集めています。 動画紹介 今回は「COMOREBIグランピング」公開の「湯布院温泉郷グランピングCOMOREBI」動画をご紹介いたします。 湯布院温泉郷グランピングは、自然を満喫しながらもホテルのようなおもてなしが受けられると評判の宿泊スポット。大分の湯布院温泉で特別な時間を過ごしたい方は、ぜひ湯布院温泉郷グランピングを利用してみましょう。 グランピングとはどんなキャンプのこと? 写真:グランピング 近年熱い注目を集めているグランピングとは、「Glamorous(グラマラス)」「Camping(キャンピング)」、つまり魅力的なキャンプのこと。 ベッドやバスルーム、アメニティまでもがあらかじめ用意されており、雄大な自然の中で贅沢かつ快適に過ごせる、まさに夢のような豪華なキャンプなのです。グランピング施設によってはコテージやトレーラーハウスにシャワーやトイレ、野外料理ができるキッチンまでもが用意されていることも。 「湯布院温泉郷グランピング COMOREBI(こもれび)」とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている湯布院温泉郷グランピングは九州最大級のグランピングスポットです。 テントのスタイルはオーバルテントとドームテント、ロータスベルテント、光のハコの4タイプ。 プライベートなアウトダイニング空間は全室冷暖房完備で、シモンズベッドやオーダーメイドの家具が印象的です。 ハンモックが用意されたテントやワンちゃん同伴専用のペットテントもあります。リラックスできるテントの中で、映画や音楽を楽しんだりヨガをしたりと、癒しの時間を過ごしてみましょう。 【動画】0:34~ テントの中の様子 湯布院温泉郷グランピングの料理や温泉 画像引用 :YouTube screenshot 湯布院温泉郷グランピングのディナーでは、ヨーロッパの三ツ星レストランで修行したという黒岩功シェフが料理監修を務めるフレンチスタイルのコース料理が楽しめます。また、ランチにはバーベキューなどのキャンプ料理のプランも。 「美人の湯」と呼ばれる弱アルカリ性単純温泉は、保湿成分が豊富で美白・美肌効果があり、メタケイ酸成分の数値が高いのが特徴。 【動画】0:25~ 美人の湯 湯布院温泉郷グランピングの楽しみ方は人それぞれ、日帰りプランも 画像引用 :YouTube screenshot 朝陽を浴びながらのヨガをする人、星空の下お酒を楽しむ人、ハンモックで昼寝をする人など、楽しみ方は人それぞれ。自然を感じながら何もせずにゆっくりと時を過ごすのもいいですね。 湯布院温泉郷グランピングには、色々な宿泊プランもあるのでぜひ利用してみましょう。 湯布院温泉郷グランピングの紹介動画まとめ 動画で紹介されている湯布院温泉郷グランピングは、自然やアウトドア料理には魅力を感じているけれども、キャンプは大変そう…と感じている方におすすめです。キャンプ道具はもちろん、お泊り道具さえ不要なのも魅力ですね。自然を満喫しながらリゾートホテルのようなサービスを受けられる新感覚贅沢キャンプをあなたも体験してみませんか。 【公式ホームページ】湯布院温泉郷 グランピング COMOREBI (コモレビ) https://comorebi-camp.jp/ -
動画記事 3:56
富山県中新川郡立山に伝わる「布橋灌頂会」は歴史風情溢れる伝統儀式。白装束に身を包み荘厳華麗な姿は日本古来の伝統を重んじる。
伝統文化- 229 回再生
- YouTube
富山県中新川郡立山の伝統儀式・布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)動画紹介 こちらは「富山県立山町公式チャンネル」が公開した富山県立山町に古くから伝わる儀式「布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)」を紹介する動画「日本ユネスコ未来遺産 布橋灌頂会(富山県立山町)Nunobashi Kanjoe Purification Ceremony (Long version) Tateyama Town, Japan」です。 布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)は、富山県立山市にある芦峅寺(あしくらじ)に古くから伝わる伝統儀式です。 こちらの記事では、日本ユネスコ未来遺産に登録された日本伝統の儀式の「布橋灌頂会(ぬのばしかんちょうえ)」について詳しくご紹介いたします。 富山県立山町に伝わる布橋灌頂会とは?歴史は 画像引用 :YouTube screenshot 富山県の名所として知られる立山は日本三大霊山の1つに数えられ、古くから霊的な山として信仰を集めてきました。 富山県の立山はもともと女人禁制で、江戸時代には女性が登ることは許されていませんでした。 そんな女性たちが、立山の姥堂川にかかる布橋という架け橋を渡って極楽往生を願ったことが、布橋灌頂会の始まりとされています。 富山県立山町に伝わる布橋灌頂会の儀式はどう執り行われる? 画像引用 :YouTube screenshot 布橋灌頂会では、白装束姿の女性たちが薄暗い閻魔堂に入り、極楽往生のために読経などの儀式を行ないます。 こちらは動画の2:41からご覧になることができます。 布橋灌頂会の儀式は江戸時代より盛んに行われていましたが、明治期の廃仏毀釈で一旦廃止され、平成に入ってから復興されました。 布橋灌頂会は現在では3年に1回のみ開催される、めったに見ることのできない貴重な儀式です。 歴史的かつ貴重な儀式であることが評価され、2012年に布橋灌頂会は日本ユネスコ未来遺産に登録されました。 富山県立山エリア周辺の観光スポットは? 写真:富山県・立山博物館遥望館 布橋灌頂会が行なわれている地にある立山博物館遥望館は、立山の歴史や布橋灌頂会の詳しい儀式内容を学べる映像ホールです。 富山県立山観光へ行くときには、ぜひ周辺エリアの情報イベントをチェックするのがおすすめです。 立山博物館の敷地内には、地獄をイメージしたという人気テーマパーク「まんだら遊園」もあるので立ち寄ってみてくださいね。 富山県立山町に伝わる伝統儀式・布橋灌頂会紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画でもごご覧になれるように、富山県の立山エリアに伝わる布橋灌頂会は、日本の伝統文化を今に伝える貴重な儀式です。 富山県立山エリアに立ち寄ったときには、布橋灌頂会に関する資料が豊富な立山博物館で、その幽玄の世界を体験してみてくださいね。 -
動画記事 11:16
ジャズピアニスト上原ひろみの美しい旋律を堪能する!心を揺さぶる美しいジャズは世界中を興奮の渦に巻き込む。
日本人・著名人 芸能・音楽- 188 回再生
- YouTube
ジャズピアニスト上原ひろみの動画を見てみよう こちらの「ザ・トリオ・プロジェクト feat. アンソニー・ジャクソン&サイモン・フィリップス」は、ジャズピアニスト上原ひろみの2012年最新作「MOVE」を紹介するYouTube動画です。 まずは、ユニバーサルミュージックジャパンが公開したこちらの動画をじっくりチェックし、世界中を興奮の渦に巻き込む最強トリオの素晴らしい演奏に酔いしれましょう。 動画で紹介されているジャズピアニスト上原ひろみとは? 画像引用 :YouTube screenshot では人気の日本人アーティスト、上原ひろみの生い立ちや経歴をチェックしていきましょう。 上原ひろみは静岡県生まれ、アメリカ合衆国在住のジャズピアニスト。 生年月日は1979年3月26日です。 日本での活動名義は「Hiromi」となっています。 2007年にはデザイナーの三原康裕と結婚しました。 動画で紹介されているジャズピアニスト上原ひろみの音楽遍歴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 上原ひろみは子供の頃にピアノを始め、ヤマハのコンテストなどで好成績を収めてきました。 8歳からジャズの世界にのめり込んだという上原ひろみは、渡米後バークリー音楽大学ジャズ作曲科を主席卒業しました。 2003年にジャズピアニストとして世界デビューしたのち、精力的に世界ツアーやコンサートを続け、ジャズ界を席巻するステージを披露しています。 動画で紹介されているジャズピアニスト上原ひろみの日本での活動は? 画像引用 :YouTube screenshot ジャズピアニスト上原ひろみは、日本国内でも金沢や沖縄など多くの地でライブを開催しました。 さらに、矢野顕子とのコラボや日本の音楽ユニット「レキシ」との共演といった活動も行っています。 彼女の活躍は、テレビ番組「情熱大陸」でも紹介されました。 2020年にはインスタグラムで「上を向いて歩こう」をソロ演奏し、話題を集めました。 ジャズピアニスト上原ひろみの動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、上原ひろみの至高のジャズ演奏が収められているので、ぜひゆったりとその美しい旋律を堪能してみましょう。 誰もが酔いしれる迫力ある演奏が終わると動画の11:01からご覧になれるように、客席の観客からはスタンディングオベーションが巻き起こります。 動画で紹介されている上原ひろみの音楽が気に入った方は、シングルCD「カレイドスコープ」や、ピアノアルバム「Spectrum(スペクトラム)」を聴いてみましょう。 その演奏を体感したいのなら、ライブ情報を調べ、チケットを購入してみることをおすすめします。 【公式ホームページ】上原ひろみ オフィシャルサイト https://www.hiromiuehara.com/s/y01/?ima=0000 -
動画記事 2:31
100年前の日本では、庶民はどのように暮らしていた?第一次世界大戦中でもある大正時代の庶民の暮らしぶりを知ることができる、歴史的に貴重な写真の数々を紹介!
歴史- 9.89K 回再生
- YouTube
大正時代の庶民の暮らしを写真でご紹介! こちらの動画『1914~1918(大正3年~大正7年)庶民の暮らしと「赤とんぼ」』には、大正時代の日本の人々の暮らしの様子が映されています。 写真を撮影したのは、アメリカ人営業マンのエルストナー・ヒルトンさん。 動画に使われているBGMは、日本の有名な童謡、作詞・三木露風、作曲・山田耕筰の「赤とんぼ」です。 戦争前や第一次世界大戦中には写真技術があまり発達していなかったため、この動画にまとめられた写真の数々はとても貴重です。 約2分半の映像で、現在へと受け継がれている日本の庶民の生活をご堪能ください。 写真で紹介されている、日本の大正時代とはどのような時代? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代とは現在から約100年前、大正天皇の在位期間である1912年7月30日から1926年12月25日までの期間のこと。 この時期の日本では明治維新後に民主主義の発展を目指す「大正デモクラシー」が起こりました。 また、第一次世界大戦が起こったのも大正時代です。 大正時代はたった15年の短い時代ですが、日本近代史を語る上で欠かせない期間でもあります。 大正時代の庶民の服装や食文化、生活の様子とは? 画像引用 :YouTube screenshot 大正時代には洋服のファッションも登場しますが、庶民の多くはまだ着物を身につけて暮らしていました。 動画の1:16には川で着物を洗濯する女性の姿も映されています。 写真を見ても分かるように、男性は短髪、女性は1つにまとめた髪型にするのが一般的でした。 動画の0:28には、道端で占いをする易者の姿もあります。 0:35には伝統工芸品の籠を編む男性の様子が、0:44には日本伝統のダルマ作りも撮影されています。 その他にも動画では、当時の日本の生活の様子がわかる写真が次々と紹介されています。 動画の1:08に映っているのは、庶民の暮らしや食事作りに欠かせなかった囲炉裏(いろり)です。 冬にはこれで暖を取っていました。 また、1:56に紹介されているのは、猿回しと呼ばれる芸能文化です。 テレビやインターネットなどが無い当時の庶民の娯楽でした。 大正時代の庶民の暮らしを撮影した動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回は、大正時代の暮らしを撮影した写真を動画にまとめたものをご紹介しました。 貴重な写真の数々からは、当時の庶民がどのように生活していたのかをうかがい知ることができます。 紹介されている写真には、笑顔の人々がたくさん写っています。 大正時代には戦争が起こり、庶民は貧しい暮らしを余儀なくされましたが、人々の心は豊かだったのかもしれませんね。 -
動画記事 10:53
キャンプ道具のお手入れ方法!真っ黒なクッカーやケトルをピカピカにする方法とは?
生活・ビジネス 体験・遊ぶ- 38 回再生
- YouTube
キャンプ道具もきれいに キャンプの際に使用するクッカーなどの道具。日本のキャンパーも、使うほどに愛着を感じるようです。今回は真っ黒になったケトルなどの調理器具などをきれいにするテクニックを紹介します。 動画紹介 写真:焦げたメスティン こちらの「ソロキャンパーゆるはる」が公開した動画「週一でソロキャンプする20代男子ソロキャンパーによるキャンプ道具のお手入れルーティン」では、キャンプ道具のお手入れ法が紹介されています。 アウトドア料理を楽しんだあとのキャンプ道具はどうしても汚れてしまうもの。汚れをそのままにすると不衛生になったり使えなくなったりすることもあるので注意が必要です。キャンプを終えたあとには、きちんとキャンプ道具のメンテナンスをしておきましょう。 キャンプ道具、ケトルなどはセスキ炭酸ソーダで 画像引用 :YouTube screenshot キャンプ飯作りで付着してしまった汚れや焦げや乾性油を落とすため、セスキ炭酸ソーダを用意します。使い方の説明を確認して、炭酸ソーダをお湯か水に溶かします。 その中にキャンプケトルやピラミッドグリルコンパクトを10~30分浸しておき、その後、スポンジで磨いていきます。しつこい汚れは煮込んでから落とすのが効果的。まるで鏡のように綺麗に汚れが落ちます。 【動画】1:17~ セスキ炭酸ソーダを使った洗い方 アルミ製は研磨剤、スキレットはたわしで 画像引用 :YouTube screenshot セスキ炭酸ソーダが使えないアルミ製のラージメスティンは研磨剤ややすりで磨くとよいでしょう。コンロは拭き掃除で、スキレットはたわしでお手入れすれば綺麗になり、長持ちします。 また、電気ランタンの電池を確認したり、ガソリンランタンを拭き上げたりしておくことも大切です。 【動画】4:58~ 研磨剤を使った磨き方 木製テーブルの手入れ 目立つ汚れはやすりをつかい削ります。その後乾燥油を塗り乾かしメンテナンス修了。 キャンプ道具の乾かし方とは? キャンプ道具を洗った後は、吸水性のよいタオルなどで水気を拭いた後、風通しのよい場所でよく乾燥させましょう。 テントや寝袋・ブランケットも陰干しし、ペグやペグハンマーは軽く汚れを落としてケースに入れます。 キャンプ道具のお手入れ動画まとめ 写真:キャンプ場でランチ 今回は、キャンプ道具の基本のお手入れ方法を動画でご紹介いたしました。キャンプは屋外で楽しむため、天気などの影響によって汚れがひどくなることもありますね。 片付けは少々おっくうですが、次のキャンプの機会に気持ちよく楽しめるためにも、キャンプ後の片付け・メンテナンスはしっかり行っておきましょう。 なお、クッカーなどは素材によってメンテナンス方法が異なります。アルミニウムなのか、チタンなのかなど、必ず素材に適したメンテナンスを行いましょう。 大切なキャンプの助っ人でもある道具は、長く愛用できるように大切に扱いたいものですね。 -
動画記事 24:49
キャンプライフに必需品のLEDランタン5選を紹介!アウトドアだけでは無く防災グッズにも最適なモデルは?
体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 61 回再生
- YouTube
LEDランタンなどキャンプ用品を動画でご紹介! こちらの「CAMP HACK」が公開した動画「ソロキャンプにおすすめLEDランタン5選、明るさ実験してみました【キャンプギア】」では、キャンプに欠かせなLEDランタン5つの明るさを比較する動画です。 動画では、ゴールゼロ、Beszing LEDランタン、GENTOS LED ランタン、FIELDOOR LED ランタン、WAQ LEDランタンといったさまざまなサイズの商品が紹介されています。 LEDランタンはキャンプだけでなく防災グッズとしても使用できるので、家においておけば安心ですね。 動画で紹介されているキャンプ用のLEDランタンとは? 写真:LEDランタン LED(発光ダイオード)のランタンはガスを使わずスイッチでバッテリーを切り替えられるため、倒して火事になる心配がありません。 動画では定番モデルのほか、アンティーク風や小型ハイスペック超軽量のLEDランタンも紹介されています。 動画の4:52から紹介されているのはAmazon高評価のBeszingです。 動画で紹介されているキャンプ用LEDランタンの明るさとは? 写真:LEDライト LEDランタンは、光の量を表すルーメンを見て明るさで選ぶのがポイントです。 1000ルーメン前後の大光量タイプは使いやすさに優れています。 夜道を歩くなら100ルーメン以上、できれば150~300ルーメンのLEDランタンがほしいところです。 キャンプライトの暗さを感じるときには、シェラカップを反射板にしてライトに照射させる裏技もあります。 動画で紹介されているキャンプ用LEDランタンの選び方とは? 写真:夜のキャンプ風景 LEDランタンの連続点灯時間は7時間以上なら安心です。 また、重量や吊り下げ光量、横の光量、虫が来ないかという点や、防塵・防水加工がされているかをチェックすることも大切です。 LEDランタンには、電球色で明るいもの、暖色で光のゆらぎを感じられるリラックスタイムにぴったりなもののほか、コスパ最強なものやおしゃれなものもあります。 デザイン性の高いものや安いものなど、使いたいシーンに合わせて選び方を変えてみましょう。 キャンプに必須のLEDランタン紹介動画まとめ キャンプに出かけるなら、長時間使えて夜道でも安全なLEDランタンが必要不可欠です。 動画で紹介されているLEDランタンはメイン使いやサブランタンにぴったりです。 充電池やモバイルチャージャーも忘れずに準備して、万全の態勢でアウトドアに出かけましょう。 -
動画記事 47:28
アウトドアキャンプにぴったりなシングルバーナー7選紹介!コンパクトかつ多用途で便利に使えるギアは?耐風性に優れたバーナーの驚きの性能を動画でチェックしよう!
体験・遊ぶ- 40 回再生
- YouTube
シングルバーナーの紹介動画をチェック! こちらの「タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】」が公開した動画「【シングルバーナー7選人気No.1比較】初心者におすすめOD缶/CB缶選び方」には、キャンプなどのアウトドアで活用できるシングルバーナーの選び方や使い方が紹介されています。 シングルバーナーとはアウトドアで火を使ってお湯を沸かしたり、キャンプ飯作ったりと大活躍するキャンプギアです。 ソロキャンプやグループキャンプをするときにはぜひ活用したいものです。 動画で紹介されているおすすめのシングルバーナーとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているのは、 ・ソト 新富士 G'z G-ストーブSTG-10 [動画: 5:01~] ・ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310 [動画: 14:06~] ・コールマン F-1 パワーストーブ JCM-S106A [動画: 21:27~] ・PRIMUS (プリムス) P-153 ウルトラバーナー [動画: 25:53~] ・イワタニプリムス 2243バーナー IP-2243PA [動画: 32:23~] ・スノーピーク (snow peak) HOME&CAMPバーナー シルバー GS-600SL [動画: 36:40~] ・エバニュー (EVERNEW) ALストーブ用チタン十字ゴトク EBY253 [動画: 42:30~] の7点です。 ここでは紹介されていませんが、イワタニなどのメーカーもシングルバーナーを販売しています。 シングルバーナーの燃料にはOD缶(アウトドア缶)やCB缶(カセットボンベ)が使えます。 動画で紹介されているシングルバーナーは使いやすい! 写真:シングルバーナー シングルバーナーはキャンプや登山のほか、災害時や台風時、震災時など防災時の非常用グッズとしても使えます。 分離型や一体型のシングルバーナーはホームセンターやアウトドア用品専門店などで気軽に購入でき、ランニングコストが安いのが特徴です。 十分な火力があり、湯沸かしからアウトドア料理まで手軽に活用でき、使い勝手もよくメンテナンスもしやすいのが人気の理由です。 動画で紹介されているシングルバーナーの使い方や注意点とは? 写真:キャンプ場の夜 バーナーの点火に必要なライターはスーパーやコンビニで手に入ります。 キャンプでは野外料理や明かり取りのためにガス式や灯油式、固形燃料のバーナー、アルコールバーナー、ホワイトガソリンランタンを使うこともあります。 また、カートリッジ式点火装置つきのものならライター要らずで使えます。 ただし、手軽に使える一方で不完全燃焼による火災事故やガス漏れには注意が必要です。 シングルバーナーの紹介動画まとめ 動画で紹介されているシングルバーナーはコンパクトで携帯性に優れており、風に強い便利なアイテムです。 鉄板やゴトクを用意すればキャンプ料理もお手の物です。 アウトドアを満喫したいのなら、ぜひ動画で紹介されているような便利なシングルバーナーを手に入れてみましょう! -
動画記事 17:07
キャンプに欠かせないアウトドアナイフ5選を紹介!料理やブッシュクラフトに使えるナイフや調理包丁の種類や、気になるお手入れ方法とは?
体験・遊ぶ 自然- 36 回再生
- YouTube
アウトドアナイフの紹介動画をチェックしよう! こちらの「タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】」が公開した動画「おすすめ人気【アウトドアナイフ5選】人気No.1は?ブッシュクラフトナイフ紹介 キャンプ料理包丁も(薪割り 研ぎ石 使い方)キャンプ道具紹介」には、アウトドアナイフをはじめとする人気のキャンプ用品が紹介されています。 アウトドアナイフはアウトドア用のキャンプ料理包丁として、また薪割りやブッシュクラフトのアイテムとして、災害時のサバイバルツールとしてなど、多用途に使えます。 こちらの動画では実際に手にした際の使い心地などがご覧になれるのでアウトドアナイフ購入の参考になりますよ。 動画で紹介されているアウトドアナイフの種類とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:53から紹介されているオピネルナイフは、カーボンスチール製の「オピネルカーボン#9」や「ステンレス#7」があります。 動画の8:04から紹介されている貝印「旬」という貝印包丁は、野外料理でりんごなどの果物を切るのに最適な三徳包丁です。 ほかに、スウェーデンブランドの「モーラナイフ」やエムカスタの「ダマスカスナイフ」、大ぶりの「ホーグナイフ(EX-F01コンバットナイフ)」もおすすめです。 動画で紹介されているアウトドアナイフの選び方とは? 写真:様々な種類のアウトドアナイフ アウトドアナイフは専門店のほか、ウェブショップやホームセンターなどの販売店でも購入できます。 人気が高いのは、やはり日本製のアウトドアナイフやツールナイフです。 万能型や特化型といった種類、フラットグラインドやホローグラインドといった形状や鋼材、ロック機能などの安全性、コスパを確認して選びましょう。 また、刃の素材や頑丈さ、刃渡り、V字型にたためるなどの携帯性も要チェックです。 ただしアウトドアナイフは選び方によっては銃刀法に触れるおそれがあるので、商品の選び方には気をつけましょう。 動画で紹介されているアウトドアナイフのメンテナンスや研ぎ方 画像引用 :YouTube screenshot アウトドアナイフを使ったあとにシース(鞘)に入れたままお手入れを怠ると保存中にサビてしまうことがあります。 中性洗剤とぬるま湯で汚れ落としをしておきましょう。 動画の3:30にはナイフを研ぐ研ぎ石(研ぎ器)の使い方も紹介されています。 アウトドアナイフの紹介動画まとめ アウトドアナイフには動画で紹介されているもののほか、キャンピングナイフやアーミーナイフ、フォールディングナイフなどさまざまな種類があります。 ナイフを用意しておけばアウトドア料理で絶品のキャンプ飯を作るなどの楽しみ方ができます。 ぜひ便利なナイフをゲットして、フィールドに出かけてみてくださいね。 -
動画記事 6:40
子供から大人まで簡単に楽しめる折り鶴を折ろう!四角い紙が立体的な芸術に!折り紙は一枚の紙から生まれる日本の美術品!
伝統文化 体験・遊ぶ 歴史- 254 回再生
- YouTube
折り紙で日本の伝統文化を体験。紙一枚から生まれる芸術品 日本の伝統的な文化を体験してみたくても、体験教室に足を運ばなければいけない・・。 道具を揃えるのが大変・・。教えてくれる人がいないとできない・・。 そう思ってあきらめている方はいませんか? この動画では日本に古くから伝わる文化の折り紙の折り鶴の折り方を紹介をしています。 折り紙は四角い紙が1枚あれば簡単に楽しめる、日本古来の文化です。 この動画でも1枚の紙が徐々に形を変えて1羽の折り鶴になるまでを丁寧に説明しています。あらかじめ折り筋を付けることにより、綺麗に折り鶴を折ることができるなど、折り鶴を折ったことがある方もこの動画を見れば新たな発見があるかもしれません。 折り筋の付け方など綺麗に折り鶴を折るコツは動画の随所で説明されているので、ひと時たりとも目が離せませんよ。 この記事ではそんな折り紙の歴史や、日本文化を肌で感じられるステキな折り紙の折り方をご紹介します。 こんなに簡単に、そして楽しく体験できる日本の伝統文化があるんですよ。 人気の日本文化、折り紙を体験してみよう! 写真:千羽鶴 日本には、昔から子供も大人も折り紙を楽しむ文化があります。 その中でも特に有名な作品はやはり折り鶴でしょう。 この動画では、折り鶴を作るための工程を分かりやすく解説しています。英語の字幕で折り鶴の折り方の説明もあるので外国人の方にもわかりやすいのでないでしょうか。 折り紙文化を体験したことがある方も無い方も、ぜひ手元に正方形の折り紙を用意して、動画に沿って折り鶴を折ってみてくださいね。 出来上がった小さな折り鶴をたくさん繋げた千羽鶴は、日本では平和や病気の回復を願う意味を持って作られます。 千羽鶴は、誰かのために、また平和のためにという真心が伝わる伝統的な贈り物です。 折り紙とは?起源や歴史を紹介 紙を作る技法や文化がこの国に伝来したのは7世紀頃のこと。はじめは厚く質の悪いものだった紙は、材料や製法の工夫によって薄くしなやかなものに進化していきます。 平安時代には、まだ紙は記録を取ったり写経をしたりするための道具でしかありませんでした。 しかし紙が神事に用いられるようになると、神に捧げる供物をより美しく包むための折り方の技術が研究されるようになりました。 そして室町時代以降には、紙を折ることそのものを楽しむ文化が根付いていったのです。 さまざまな折り方を楽しもう 写真:色々な柄の折り紙 2枚の折り紙を使って作る手裏剣は、子供に人気の作品です。ほかにセミやキリンといった動物など、さまざまな種類の作品にチャレンジしてみましょう。 日本伝統の折り紙は、折って使うだけでなく切り紙や切り絵にも使えます。 ハサミやカッターナイフを使って折り紙を上手に切り取れば、まるで美術品のような作品ができあがりますよ。 折り紙を花や星、ハートの形に切り取って、七夕飾りにするのもおすすめです。 折り紙(折り鶴)紹介記事まとめ 折り紙は、紙を折るだけで芸術的な作品を作り上げることができる、日本伝統のステキな文化です。 動画では”折り鶴”の作り方を詳しく紹介しています。 折り紙をまだ体験したことが無い方や、もっと綺麗な折り鶴を折ってみたいという方はこの動画を見て折り鶴を折り、折り紙の楽しさを知ってください!