335
件
-
動画記事 14:27
イカソーメンを作る料理人の繊細な技一瞬たりとも目が離せない!和食の神髄のとも言える料理人の神技なる包丁さばきや、より美味しく食べるためのひと手間が満載!
グルメ- 180 回再生
- YouTube
イカソーメンレシピ動画の見どころ ご自宅で冊の状態から刺身にする機会は多いかもしれませんが、普段日本料理や和食を作る方でも、海鮮物・魚介類らの食材を買ってきて、捌くところから調理するというのはなかなかないのでは? 海外でも人気の和食の調理は手間がかかりますよね。 こちらの動画では、板前がヤリイカを捌いてイカソーメンを作るというもの。 動画内で披露される和食の職人(板前)の鮮やかな手つきは必見です。 ヤリイカを捌きイカソーメンを作る 写真:イカの刺身 日本料理の文化で手を抜いてはならないのが、下ごしらえです。 普段イカの刺身、お造りを食べようと思うと、スーパーですでに捌いてある刺身を購入する方が大多数だと思いますが、その状態にするまでが意外と大変なのです。 この動画で紹介されているイカの捌き方(調理方法)は、他の和食の調理にも応用がきくので、参考にしてみてください。 まず、ヤリイカの胴の中に手を入れ、ワタを引っ張って取り出します。 ヤリイカの先端のエンペラ(三角のひれ・耳)を掴むと楽に引き抜くことができます。 さらに胴の中の軟骨を抜き取ります。 イカソーメンを美しく仕上げる和食の下ごしらえの技術 画像引用 :YouTube screenshot ここで大事なのが、綺麗に皮をむく作業。 エンペラを手で持って下に向かって皮を剥いていきます。 ヤリイカの皮は赤いですが、綺麗にむくことで白く、つややかな身になるのです。 表の皮をむいたら、筒状のヤリイカの胴の軟骨があった部分に包丁を入れて縦に切って開きます。 内側も内臓が残っていたり、汚れていることもあるため、包丁でそいだり、洗ったりして取り除きます。 それだけではありません。端に切り込みを入れ、内側の薄皮も剥いてしまいます。 こうすることで身の表面が滑らかになり、食べたときの食感もよくなるのです。 ヤリイカのエンペラ部分も同じようにして皮をむきます。 最後にヤリイカの身を水で洗い、布巾で水気をふき取ります。 このとき、布巾でこするようにして、念入りに汚れを落とします。 これもまた仕上がりをよくする秘訣です。 だんだんとイカソーメンに近づいてきました。 幅をそろえ、いよいよイカソーメンに 画像引用 :YouTube screenshot あとは大きさを揃えて、細く細く切っていくだけですが、この動画ではさらに切り方にひと手間。 ここがこのイカソーメンの作り方の動画の最大の見どころ! ただでさえ薄いヤリイカの表側を包丁で薄くスライスし、内側だけを使ってイカソーメンにするのです。 動画の9:50過ぎより見ることができます。 これはなかなか素人には真似できない日本料理人ならではの職人の技ですね。 あとは短冊にしたヤリイカの身を縦方向に細く均等に切っていきます。 切り方は肉や魚と同じように、包丁を引くようにして一気に切るのが和食の基本です。 お酒に合うヤリイカの刺身の完成~まとめ 切ったヤリイカの刺身(イカソーメン)はざっくりと崩し、和食に合った器に高く盛り付けます。 あとはおろし生姜をのせ、醤油を回しかけたらできあがり。 よくかきまぜていただきます。 動画後半の13:00過ぎからは出来上がったイカソーメンをつまみに日本酒を一杯やる模様が映し出されています。 お酒好きの人にはたまらない至福のひと時でしょうね。 新鮮な海鮮を使ったヤリイカの刺身(イカソーメン)の作り。 あざやかなまでの和食の職人技を動画で紹介しています。 動画をご覧になった方は、自宅でもイカソーメン作りにチャレンジしたくなったのではないでしょうか! -
動画記事 4:03
熊本県の工芸品「肥後象嵌」はまさに芸術品!鉄をここまで美しくできるなんて!世界に誇る日本の職人技をご覧あれ!
伝統工芸 日本人・著名人- 281 回再生
- YouTube
熊本県の伝統工芸品・肥後象嵌とは 「日本らしい美しさがある伝統工芸を知りたい」 「職人が手仕事で作っている日本の工芸品はどのような物があるのだろう?」 このように、日本らしい工芸品に触れたいけど、具体的にどのような物があるのかわからないという方に「伝統工芸 青山スクエア」が作成した動画「手技TEWAZA「肥後象がん」Higo Zougan Inlay」を紹介します。 肥後象嵌職人・稲田憲太郎さんの匠の技が光る熊本県の伝統工芸品” 肥後象嵌(肥後象がん)”の箸置きの制作方法を紹介するこの映像は、日本の工芸品の美しさを知ることができる素晴らしい動画です。 日本の伝統工芸である肥後象嵌を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 熊本県の伝統工芸である肥後象嵌とは、鉄に金や銀をはめこんで模様を作ったアクセサリーや文具などの金細工のことを言います。 肥後象嵌の歴史・起源は古く、昔は日本刀の鍔や刀剣金具、鉄砲の銃身、帯留め、かんざしなどに日本の文化である肥後象嵌を施していましたが、今ではネクタイピンやネックレス、ヘアピン、カフス、ループタイ、ピアスなどの装飾器具や、ボールペン、万年筆、文鎮、ペーパーナイフなどの文具用品と、さまざまな商品に肥後象嵌が施されています。 熊本に伝わる伝統工芸品という事もあり、最近では肥後象嵌を施したくまモンのペンダントもあり、かわいいデザインはプレゼントにピッタリ。 日本伝統の工芸の美しさと、現在のデザインがうまく合わさり、とても魅力のある工芸品になっています。 日本の伝統工芸である肥後象嵌の作り方(生産工程)を紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている日本の伝統工芸である肥後象嵌の箸置きの生産方法を動画に沿って簡単に紹介します。 ・生地作り(動画0:21~) 原料となる鉄を切り出し磨いて、角をとっていきます。 ・布目切り(下地作り)(動画0:41~) 「タガメ」という道具を使い、縦、横、斜めにみぞを彫っていきます。 ・打ち込み、叩き締め(動画1:10~) 「鹿の角」を使い、金や銀をはめ込んでいきます。 ・布目消し(下地磨き)(動画1:55~) 「キサキ」という道具を使って、布目を切った部分を磨きます。 ・錆び出し(動画2:11~) 錆液を塗っていき、鉄地を黒くしていきます。 ・錆止め(動画2:30~) 沸かしたお茶に肥後象嵌を入れて、錆止めをします。 ・焼き付け(動画3:02~) 焼いていき、経年によって錆がでるのを防ぎます。 ・完成 完成した箸置きは、動画の3:17よりご覧になることができます。 これらは動画で詳しく紹介されていますので是非動画をご覧ください。 日本の伝統工芸である肥後象嵌を購入したい 日本の伝統文化である肥後象嵌を購入できる場所を紹介します。 伝統工芸の肥後象嵌を売っている販売店は熊本にある「肥後象嵌 光助」がおすすめ。こちらのお店ではアクセサリー作りを体験することもできます。 ペンダント、ブローチ、イヤリング、純金絵画などアクセサリーから美術品、芸術品までさまざまな種類のものがあるので、気になる方はチェックしてください。 また、伝統工芸である肥後象嵌はインターネット通販でも購入可能なので、こちらも要チェック! 購入後のお手入れ方法も気になりますが、乾いた柔らかい布やティッシュなどで拭いて輝きを持続させてください。 職人の匠の技の結晶“肥後象嵌”紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot この動画では、記事の中で紹介しきれなかった肥後象嵌ができるまでの詳しい技法や、肥後象嵌を作るのに必要な材料なども解説されており、とても興味深い内容になっています。 お土産やプレゼントにぴったりの完成品も多数紹介しています。 熊本の伝統工芸の肥後象嵌が、気になる方はぜひ見てみましょう! 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 35:26
キャンパー愛用のおすすめ火ばさみは?8種類を徹底比較!スノーピーク・テオゴニア・キャプテンスタッグなども紹介
体験・遊ぶ- 19 回再生
- YouTube
キャンプに欠かせない火ばさみの選び方 火を扱うキャンプには欠かせない火ばさみ。ソロやファミリーでキャンプをする人が増えている日本。今回は、火ばさみの特徴や使い心地を検証している動画を紹介します。 使える火ばさみ8種類の比較動画を紹介 こちらは『タナちゃんねる【ソロキャンプ動画】』さん公開の『キャンプ焚火BBQ【火ばさみ8種類比較】』という動画を紹介します。 火ばさみの特徴や使い心地を比較 写真:炭ばさみ これからキャンプなどのアウトドアを始める方、あるいはすでに持っている火ばさみが使いづらいと感じているは、必見です。動画では、火ばさみのそれぞれの特徴や使い心地、炭などを実際に掴む様子なども丁寧に解説しています。自分に合った火ばさみを見つけられるかもしれません。 1.スノーピーク(snow peak) 画像引用 :YouTube screenshot スノーピークの火ばさみは長さが40.5cm、幅は4cm程度、ステンレス製で重さは約200g。通常はV字型に広がった状態なので、ゴムなどの留め具を用意しておくとコンパクトに収納ができます。グリップはビーチ材なので持ちやすいのが特徴、また先端がギザギザになっており、焚き火やバーベキューに適した火ばさみ。見た目もおしゃれですね。 口コミでは、重い薪を使う時でも安定している、変形しにくく使いやすいなどの声が寄せられています。挟む際にはある程度力が必要ですが、大きく開いているため、大き目の炭なども掴みやすいようです。 【動画】1:55~ スノーピークの火ばさみ 【動画】8:36~ スノーピークで炭を掴む様子 2.テオゴニア(TEOGONIA) 画像引用 :YouTube screenshot テオゴニアの火ばさみは全長が42cm、重さ390g。本体はスチール、グリップは最高級の素材といわれるローズウッドを使用。トングの先端はしっかりと掴めるよう面積を広いのがポイント。「ヒロシキャンプ」のヒロシさんが実際のキャンプで使用していることでも人気がある火ばさみ。 ただ、手が小さ目の人や女性など、人によっては大きく開くのが難しい場合があるようです。購入する前には、実際に店頭で試してみる方がいいかもしれません。 【動画】10:00~ テオゴニアの火ばさみ 3.コンヨ(KONYO) 大五郎 画像引用 :YouTube screenshot 大五郎のレンタン鋏は全長28.5cm。小さめの炭床などで使うのに適した火ばさみ。滑りにくい、錆びにくいなどの口コミが多く、何よりも安いという点が評価されているようです。ですが、他と比べると頑丈さは劣るためなのか、歪んで噛み合わせが悪いと感じている人もいるようです。 【動画】16:10~ 大五郎の火ばさみ 4.尾上製作所(ONOE) 画像引用 :YouTube screenshot 尾上製作所の火ばさみは比較的リーズナブルな火ばさみ。平たい形状で、炭やケトルも無難に掴める様子が動画で紹介されています。ゴミ拾いなどにも使われる商品です。 【動画】18:46~ 尾上製作所の火ばさみ 5.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)BBQ ワイド 炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグもV字型に大きく開くため、収納時はゴムなどの留め具を用意しましょう。全長約47cmと大きめのタイプ。ステンレス製で先の部分の横幅が広くなっているのが特徴。 先が広いことで、大きな薪や木炭などをしっかり掴めるのがポイント。ステンレス製で錆びにくいので錆に強く、キャンプ以外にも、空き缶などのゴミ拾いや小枝拾いなどにも使うことができます。 【動画】20:52~ キャプテンスタッグのワイド炭バサミ 6.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 2WAY ダッチオーブン 炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグは、先端がダッチオーブンのリフターになっているのが特徴。全長が約49cmとサイズは大きめ。グリップには、天然の木が使われています。耐荷重は5kg。火ばさみとリッドリフターとしても使えるため、キャンプでダッチオーブンを使う方には便利な商品。 スノーピークと比べると掴んだ後の戻りがややゆるやか。持ち手の部分が木のため、扱いやすいという声があるほか、先端に特徴があるため使いづらいという声も。使用用途に合わせて選ぶ必要がありそうですね。 【動画】23:39~ キャプテンスタッグの2WAY炭バサミ 7.ヴィオラ(VIEAURA) 画像引用 :YouTube screenshot 全長が38.5cm、重さが15gと軽め。柄が長く、火傷が心配な方にもおすすめできるのもポイントですね。軽く細めのつくりであることから、軸部分の強度がイマイチという声や、手が小さな人の場合は大きく開けないことも。ですが一方で、力が入りやすいので炭をしっかり掴めるという口コミもあるので、こちらも購入の前に店舗で試される方がいいかもしれません。 【動画】27:27~ ヴィオラの火ばさみ 8.キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レスト 大型炭バサミ 画像引用 :YouTube screenshot キャプテンスタッグレスト大型炭バサミ。全長は45cm。ストッパーが付いているため、収納や保管しやすいのがポイント。先端がギザギザで掴みやすく、グリップは滑りにくくするため、ビニールコーティングが施されています。口コミでは、グリップのラバーが使いやすいといった声のほか、耐久性がない、留め具が外れやすいといった声も。 【動画】30:58~ キャプテンスタッグの大型炭バサミ 火ばさみの選び方まとめ 火ばさみは多種多様で価格にもバラつきがあります。キャンプやアウトドアで、どんな用途で、そして主に誰が使うかによっても選び方が変わってきますね。 通信販売などでも購入することができますが、動画をご覧いただいて気になった商品は、購入の前に店頭で持ちやすさや掴みやすさなどを試してみてはいかがでしょうか。火を扱う際には安全面も気を付けたいところ、長さのチェックもお忘れなく。自分にぴったりなキャンプ道具を選ぶことで、アウトドアレジャーをより快適に楽しめるかもしれませんよ。 -
動画記事 5:54
安くて手軽!コスパ抜群のCB缶はキャンプの便利アイテム!OD缶との違いを知って使い分けを!
体験・遊ぶ- 42 回再生
- YouTube
キャンプで使われる2種類のボンベ 日本は、ソロキャンプやファミリーキャンプなど、さまざまなスタイルでキャンプを楽しむ人が年々増加しています。キャンプ料理の火力には欠かせないカセットボンベ、CB缶とOD缶。今回は、その違いがまだよくわからない初心者に向けて、CB缶のメリットを中心に紹介します。 100均で買える手軽なCB缶の動画紹介 こちらは『杉田アウトドアch / sugita outdoor channel』さん公開の『【ガス】CB缶とOD缶の違いについて(キャンプでは結局どっちがいいのか? 使い分けのポイントについて解説)」という動画。ソロキャンプや2,3人でオートキャンプを楽しむ杉田氏。安くて手軽に入手することができるCB缶のメリットやOD缶との違いなどについて解説しています。 CB缶とは? 写真:ガスコンロ CB缶とは、Cassette Gas Bombeの略で、家庭用のカセットコンロに使うカセットボンベです。以下のような特徴があります。 ・メリット CB缶を選ぶメリットは1本100円程度と安いこと。形状が細くコンパクトなのでストックがしやすく、コンビニやスーパーなど、身近な店で購入しやすいのがメリット。さらに、昔はCB缶で使えるバーナーがあまりなかったのですが、近年CB缶用のバーナーも増えてきたことで、より身近なものに。 ・デメリット 気温が5℃を下回ると、ドロップダウンと呼ばれる現象が起きて火力が落ちます。氷点下のような厳しい状況だと、CB缶が使えなくなる可能性もあります。真冬にキャンプを計画する人は特に注意が必要です。 【動画】0:42~ CB缶 OD缶とは? 写真:OD缶のガス缶 OD缶(OutDoorの略)とはアウトドア用に作られたカセットボンベです。縦長の細めのCB缶と比較すると、どっしりとした形も特徴です。 ・メリット 真冬や標高の高い山など、寒さが厳しい状況でも使うことができます。真冬のキャンプや標高が高い山に登山をする人などはOD缶を持って行く方がいいかもしれません。 ・デメリット OD缶は1本500円程度とCB缶に比べて高い点、そして形状がCB缶に比べて大きいため、ストックがしにくいこと。さらにアウトドアショップや通販を利用する必要があり、入手しにくい点もデメリットといえるでしょう。 CB缶と一緒に持っていくと安心なアイテムは? 写真:固形燃料 動画制作者の杉田氏は、キャンプでCB缶が使えずに困ったという経験はないとのこと。ですが、そこにはCB缶を使うための備えや工夫がありました。寒い朝などに「CB缶が使えない!」という状況にならないために、あれば便利!というものを紹介します。 ・ストーブ CB缶を使える状態に保つには、とにかく冷やさないこと。その寒い状況を作らないために、ストーブがあると安心です。CB缶が最悪使えない状況になっても、ストーブの上でお湯を沸かすこともできます。また、ガスボンベが外気で冷えないように布などを巻いて保護するのもいいようです。 ・固形燃料 固形燃料を念のために持っていくと、お湯を沸かして温かい飲み物を飲むことも。小さいものなので、いくつか持っていくようにしましょう。 ・OD缶 いざという時に1つでもOD缶を持っていると安心です。気温が下がる早朝などにも役立つでしょう。 ・火起こし 寒いときに暖をとれないのはつらいもの。火起こしができるアイテムも持参することをおすすめします。 ガスボンベの使用期限 CB缶やOD缶を保管する際はガス漏れや使用期限に注意する必要があります。ガスボンベは経年劣化します。使用期限は製造年月日から7年程度が目安。底の部分に記載されている製造年月日を確認しましょう。また、蓋の部分や筒の部分に、歪みや錆が出ていると、劣化が通常よりも早く進行している可能性も。 ガスボンベの保管 写真:ガス缶 ガスボンベの保管は、火気や直射日光を避け、40℃以下の湿気が少ない場所に保管するようにしましょう。また、キャンプやアウトドアに行った先でも、火を使う調理場所の近くや炎天下の地面、車の中などに置くのは危険です。 ガスボンベの廃棄 CB缶やOD缶を廃棄する前に、必ず使い切るようにします。使い切った後、ガス缶に穴をあけるかどうかは、自治体によって違います。事前に自治体の廃棄方法を確認し、ルールに沿って廃棄をしましょう。 安くて手軽な「CB缶」まとめ 安くて近くのスーパーなどでも入手できる「CB缶」はとてもお役立ち!ですが、その特徴をしっかりと理解していないと、キャンプの際に「しまった!」という事態にもなりかねません。 特に冬のキャンプは注意が必要です。ガス缶自体を冷やさない工夫やそのほかの火力アイテムを準備することもお忘れなく。予想以上に寒さが厳しくなることも想定し、OD缶を1つ準備しておくのもひとつの選択肢です。 日本には、魅力的なキャンプ場がたくさん!空気がきれいな冬のキャンプ、温かい飲み物や食事は魅力のひとつです。当日の天気などもチェックしつつ、装備を整え準備万端でキャンプにお出かけください。 -
動画記事 5:38
全世界が注目!時速400kmの最新新幹線の試験走行が実施。近未来デザインのALFA-X(アルファエックス)がかっこよすぎる件。
乗り物- 656 回再生
- YouTube
試験車両である「新幹線ALFA-X」の動画について 「鉄道だっちゃ! It's railway!/caruze67」が制作した、「ALFA-Xに会いに行こう! E956形新幹線試験車両 パンタグラフ上げ下げと発着通過映像 ALFA-X shinkansen test run」は、時速360km/営業運転実現のために開発された新幹線ALFA-X(アルファエックス)の走行シーンを撮影した動画です。 新型パンタグラフ(架線の電流を導き入れる装置)の上げ下げ(動画1:15~)や、発着映像も見ることができ、鉄道マニアにはたまらない動画になっています。 この記事では、試験車両である「新幹線ALFA-X」の解説をしていきます。 近未来的なデザインの「新幹線ALFA-X」をご覧能ください。 試験車両である新幹線ALFA-Xとは? 画像引用 :YouTube screenshot 試験車両であるE956形新幹線ALFA-Xは、JR東北新幹線で時速360kmでの営業運転実現のために開発された車両です。 時速400kmでの試験走行も行う予定です。 10両編成のALFA-Xは1号車と、10号車で先頭形状のデザインが違い、それぞれで違う企業(メーカー)が制作しています。 1号車は川崎重工が作っており、E5系とほぼ同じ先頭長です。 トンネル突入時の圧力波を抑え、室内空間を確保することの両立を目指しています。 10号車は日立製作所が作っており、E5系より長い先頭長が特徴です。 トンネル突入時の圧力波を抑え、環境性能の向上を目指しています。 空気抵抗を考えたロングノーズの先頭車両は、動画の3:25より、じっくりとご覧になることができます。 窓ガラスの前のオレンジ色の尾灯がデザインのアクセントとなっています。 新幹線ALFA-Xは近未来を感じさせるデザインです。 シルバーメタリックのカラーや明るいグリーンのラインが特徴で見るからに速そうな外観をしています。 こちらの動画の0:02より全編に渡って見ることができます。 運転日は2019年5月から2022年3月までの火曜日と土曜日で、年間約70日を予定し、運転開始時には宮城県利府町の新幹線総合車両センターで報道陣にお披露目されました。 ALFA-Xは地震対策もしており、車両の揺れを抑えるように設計されています。 8号車の車内は、グランクラスになっており、優雅な列車旅を満喫できます。 試験車両である「新幹線ALFA-X」の海外の反応 試験車両である「新幹線ALFA-X」は、時速360kmの高速列車なので、外国人からとても注目されています。 史上最速の高速鉄道には、「うらやましい」や「自国でも作ってほしい」などさまざまな声が挙がっています。 また、ALFA-Xの特徴的なデザインも話題になっています。 試験車両である「新幹線ALFA-X」の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「鉄道だっちゃ! It's railway!/caruze67」が制作する、「ALFA-Xに会いに行こう! E956形新幹線試験車両 パンタグラフ上げ下げと発着通過映像 ALFA-X shinkansen test run」は、東日本旅客鉄道の次世代新幹線を紹介している動画です。 試験車両のALFA-XはシンカリオンALFA-Xという玩具化もされており、認知度が高くなってきています。 お土産に新幹線ALFA-XのプラレールやNゲージを買われてみるもよいでしょう。 数年後には動画で紹介されている、こんなかっこいい車両で日本旅行ができるなんて、考えただけでもワクワクしますね。 -
動画記事 4:34
美しい東京・神奈川県横浜の空撮夜景動画に驚愕!普段なかなかみることのできない都心部の顔を8K 映像で堪能する!
観光・旅行- 683 回再生
- YouTube
美しい東京・横浜の夜景紹介動画について こちらの動画は「Armadas」が公開した「Japan Night Aerials in 8K」です。 こちらの動画は、東京タワーやレインボーブリッジ・東京スカイツリーなど、建設の美学を感じさせる綺麗な夜景を『空撮』により作成された動画です。 東京・横浜の夜景をヘリから眺望するそのひと時は、贅沢の一言につきます。 美しい空撮夜景映像の見どころ 普段、人やモノでごった返しの新宿や横浜といった日本の中心地、しかしこの映像にあるのは、ただただ綺麗で美しい東京・横浜の景観。 日本の良さとは、山や川といった自然のものだけでなく、こういった造形物もやはり美しいですよね。 特に東京・横浜は、人が多いので、ビルが建ち、多くの人や光が集まります。 眩しいばかりのその光やビルが、素晴らしい夜景へと変わるのです。 昨今、東京の人口は900万人を突破し、都内では混雑や人込みで、日々ストレスを抱える人が多くなってきています。 横浜も都心部と同じように人口過多となる状況ですが、そのような内部のほつれた状況一切感じさせない東京・横浜の夜景。 空撮だからこそ味わえる景色に、日頃のイライラやストレスといったモヤモヤが、東京・横浜の夜に溶け込んでいくような感覚すら覚えらえます。 横浜と東京を見比べてみるというのも楽しみ方の一つです。 それもまた、空撮映像だからできることですよね。 光の強さ、ビルの多さ、これらを是非、見比べみてください。 きっと、あなたがまだ知らなかった東京・横浜の一面を垣間見ることができますよ。 美しい空撮夜景映像紹介まとめ こちらの動画は文句なしにおすすめしたい空撮映像です。 普段見ることのできない東京・横浜の別の顔をご覧になることができますよ。 -
動画記事 15:31
キャンプマナー20選!初心者さんにも伝えたい守るべきマナーとは?自然を愛するすべての人が楽しむために
体験・遊ぶ- 66 回再生
- YouTube
日本のキャンプマナーとは キャンプは、自然の中でプライスレスな時間を老若男女問わずに楽しめるレジャーです。近年、日本では今、キャンプブームが起こっています。ですがそんな中、ゴミの放置などのマナーを守らないことにより、閉鎖されたキャンプ場もあるという悲しい現実も。今回は守るべき日本のキャンプマナーを紹介します。 キャンプマナーの動画紹介 こちらは『キャンプ研究所』が公開の『キャンプ初心者さん、これからキャンプを始める方に伝えたいキャンプマナー20選 嫌だ!〜こんなキャンパー〜【キャンプのはじめかた:キャンプマナー編】』という動画を紹介します。 キャンプマナーについて丁寧に解説されており、これからキャンプなどのアウトドアを始める人はもちろん、キャンプ経験者さんにも観ていただきたい動画。 守るべきキャンプマナー20選 写真:キャンプマナー マナーとは、「お互いが気持ちよく過ごすために、相手を思いやる気持ちや行動のこと」を指します。人それぞれの考え方により違ってくる部分ではありますが、上級キャンパーが伝えるキャンプマナーは参考になるのではないでしょうか。一つずつ見ていきましょう。 1.後から来た人が先に場所取りをする 後から来た人が先にサイトを押さえることはキャンプマナーに反しています。受付が完了してから場所取りを行うのが基本です。 【動画】1:16~ 場所取り 2.他のテントのすぐ横に設営 写真:キャンプ場 場所が広く、ほかにもテントを張る場所がたくさんあるにも関わらず、すでにテントを張っているすぐ横にテントを設営するのはマナー違反。 しかも、その場所に設営することで景観を損なってしまうことも。テントを設営する場所選びは、すでに設営されているテントの景観にも配慮が必要です。 【動画】1:36~ テントの横付け 3.他のキャンパーの区画に頻繁に入る 他の区画に入るときも注意が必要です。通る際に少し入るくらいであれば問題ないものの、堂々と区画の真ん中を横切ることに不快感を覚える人もいるでしょう。 【動画】1:56~ 他のキャンパーの区画 4.グループ単位で大きく場所を取る フリーサイトで大きく場所を取るのもキャンプマナー違反といえます。グループキャンプでよく見られる光景で、グループのテントをゆったりした間隔で設営してしまうと、なかなか他のキャンパーはその間には設営できないため、他の場所を探すことになります。人が多い日には、立てる場所の確保も難しくなることも。テントを設営する際には、混雑状況も見て、テントの間隔を他と合わせるなどの配慮をしましょう。 【動画】2:19~ 場所を大きくとる 5.深夜早朝に設営を撤収するのもマナー違反 写真:早朝のキャンプ場 深夜早朝に他のキャンパーの安眠妨害をするような行為もタブー。周りが就寝しているにも関わらず、ペグを打つ行為は迷惑がかかります。意図せずに深夜にキャンプ場に到着した人も、作業にとりかかる前に一度冷静に考えてみましょう。 【動画】2:56~ 深夜・早朝 6.子どもの面倒はキチンと 小さい子どもを放置するのもやめましょう。キャンプ場は危険な場所も存在するため、何か大きなトラブルに巻き込まれる可能性も。大怪我や焚き火などの火で大やけどをしては目も当てられませんよね。 【動画】3:28~ 子ども連れの場合 7.ボールやフリスビー、ドローンなどの飛び道具にご用心 写真:ドローン 飛び道具で遊ぶのもキャンプマナーに反する行動のひとつ。ボールやフリスビー、ドローンなどで遊ぶ際は周囲に人がいないかは必ず注意が必要です。定められた場所で遊ぶようにしましょう。 【動画】4:16~ 飛び道具 8.子どもを叱らなくてもいいような配慮を キャンプ場で、トラブルを避けるために、事前に子どもが遊ぶ場所を親が見つけておく、広場がないキャンプ場であればその場所に不向きな遊び道具は持っていかないなど、叱る原因を作らないように工夫も必要かもしれません。 【動画】5:13~ 子どもへの配慮 9.騒音はトラブルの温床 大きな音で迷惑をかける場合があるので、注意しましょう。音楽や映画を楽しむ際はボリュームを調整、時間帯にも配慮する必要があります。キャンプ場は公共の場所であることを忘れずに。 【動画】5:40~ 騒音トラブル 10.お酒のマナーに注意 写真:キャンプ場でお酒を飲む若者 動画ではお酒のマナーについて触れています。キャンプ場を居酒屋と勘違いして羽目を外し過ぎないようにしましょう。時間帯によっては他のキャンパーの就寝を妨げてしまいますよ。 【動画】6:35~ お酒のマナー 11.炊事場はきれいに使うのが基本 炊事場を汚すのはキャンプマナーに反する行動です。炊事場の排水溝に生ごみなどがあると、他のキャンパーに不快感を与えてしまいます。調理器具を洗う際、洗剤・スポンジ・ビニール袋を持って行きましょう。 【動画】7:22~ 炊事場はきれいに 12.焚き火の火の粉に注意 写真:キャンプで焚火 焚火をする際は、火の粉に注意が必要です。自分のテントだけでなく、隣のキャンパーさんのところまで火の粉が飛ぶことも。火の粉によって、テントなどが焦げる恐れがあります。注意しましょう。 【動画】8:07~ 焚火の火の粉 13.場所によっては直火ができない 直火禁止エリアで直火を行ってはいけません。マナー違反でありルール違反でもあります。場所によっては火事に繋がる恐れも。 【動画】9:07~ 直火が可能かどうか 14.焚き火でゴミを燃やさない 焚き火でゴミを燃やす行為もキャンプマナーに反する行為。ゴミを燃やしてしまうと、煙や臭いが発生します。 【動画】9:44~ 焚火でゴミは燃やさない 15.車中泊でもマナーを守りましょう 写真:車中泊 車中泊でエンジン掛けっぱなしにならないよう注意しましょう。騒音で迷惑がかかります。車中泊は駐車場などで行うのが基本。 【動画】10:18~ 車中泊のマナー 16.ペットに関するマナー 動画では、ペットに関するマナーについて触れています。ノーリードでペットを放つのはマナー違反。ペットが他のキャンパーを噛むなど、大きなトラブルが発生する可能性もあります。 【動画】11:04~ ペットに関するマナー 17.花火を行う際は周囲に配慮しよう 打ち上げ花火で周囲に迷惑をかけてはいけません。火の粉が舞って、テントなどを焦がしてしまう恐れも。 【動画】11:56~ 花火 18.ゴミはキチンと分別を 写真:キャンプ場のマナー 当たり前のことですが、キャンプ場であってもゴミの分別をきちんとしましょう。 【動画】12:26~ ゴミの分別 19.サイトはきれいにして帰る サイトを汚して帰るのもマナー違反。ゴミや炭などが放置されているケースもゼロではありません。来たときよりもきれいにして帰るという気持ちを持って。 【動画】12:48~ サイトはきれいに 20.キャンプの楽しみ方は人それぞれ キャンプの楽しみ方は人それぞれ。自分の「こうでなければ」という価値観を押し付けるのもマナー違反です。 【動画】13:12~ キャンプは人それぞれ マナーを守って楽しくキャンプをしよう キャンプをする際は、ルールを守ることはもちろんマナーも大切に。また、事前にキャンプ場の禁止事項や設備など、情報収集を行うことも大切ですね。ゴミの処理や不法投棄、共通スペースの使い方や騒音などにより、マナー違反が原因でトラブルになることも。日本でキャンプをする際は、そんなトラブルが起こらないように、自然やマナーを大切に、そして「おたがいさま」精神を持つことが大切かもしれません。 -
動画記事 6:09
日本観光では絶対に外せない二大観光地「東京」「京都」。一生に一度は絶対訪れたい魅力ある観光スポットを美しい4K映像で紹介!
観光・旅行- 313 回再生
- YouTube
日本の二大人気観光地「東京」と「京都」を紹介した動画について こちらの動画は「Mark Ledford」が公開した「6 Minutes in Japan: Tokyo & Kyoto - 4k」です。 訪日観光をご予定の方は是非この動画をチェックして、観光コースの参考にしてください。 日本の人気観光地「東京」を紹介 東京と言えば世界有数のビッグイベント、東京オリンピックが2021年に開催されます。 残念ながらチケットが手に入らなかった方も、周辺エリアを散策するだけでもオリンピックの雰囲気が味わえます。 日本の人気観光地「京都」を紹介 京都での寺社仏閣巡りなら伏見稲荷大社は外せません。 千本鳥居を通り抜ける異世界体験は、京都観光の最高の思い出となるでしょう。 嵐山へ訪れた際には人力車も体験しましょう。 京都駅には徒歩圏内に新しいホテルが次々に開業して居ます。 ホテル内でもお土産ショッピングや、老舗京都料理店のグルメが味わえます。 日本の二大人気観光地「東京」と「京都」を紹介まとめ こちらの動画は美しい映像を軽快な音楽とともに楽します。 日本の二大観光スポットである「東京」と「京都」。 あなたはどちらの観光スポットを選びますか? -
動画記事 3:36
焚き火の後始末を動画で紹介!直火ができるキャンプ場における必要最低限のポイント!
体験・遊ぶ- 97 回再生
- YouTube
山火事を防ぐために 日本は今、アウトドアブーム。海に囲まれた島国の日本は、豊かな自然にも恵まれています。なので、都会から数時間で自然豊かなキャンプ場に移動することもでき、ソロキャンプなど新たなスタイルも増えてきています。気軽にできるキャンプだからこそ、山火事などを起こさないように、火の後始末はきちんと覚えておきたいもの。今回は焚き火の後始末についてご紹介します。 焚き火の後片付けの動画紹介 写真:キャンプで焚火 こちらは『ヒロ、焚き火』公開の『キャンプ場での焚き火の後片付け方』という動画です。キャンプ場で焚き火を行った後、どのようにして後始末を行えば良いかを紹介しています。 焚き火は、料理のほか暖をとるなど、さまざまな目的で行われます。中には焚き火の炎を眺めるのが好きという方も。焚き火の後始末は、キャンプを安全に楽しむためにも必要な知識といえるでしょう。 もしも、焚き火の後始末を怠ると、山火事などの原因となり、多くの人に迷惑をかけることも。豊かな自然を守るためにも、消火作業はしっかりと行うことが大切です。 直火ができるキャンプ場とできないキャンプ場がある キャンプ場には、直火ができる所とできない所があります。まず、利用するキャンプ場が直火禁止かどうかを確認しておきましょう。直火ができない場合、焚き火台や焚き火シートなどが必要です。 気になる焚き火後の炭・灰の始末 画像引用 :YouTube screenshot まず、炭や薪は燃やし尽くすのが基本。火が消えた炭や灰を60ミクロンのグリルシートの上に乗せます。そして周りの地面の清掃も行います。可能な限り、原状回復を行ってください。 【動画】0:08~ 灰をグリルシートの上に 集めた炭や灰に水をかけていきます。そして、グリルシートで包み、空気をできるだけ抜きながら、コンパクトにまとめます。さらにその上から、グリルシートをもう1枚包みます。そして、ビニール袋に入れておきます。 焚き火でできた灰が近くに散乱している場合は、拾い集めます。灰の放置は環境汚染の原因として知られています。灰はもちろん、残った炭はただのゴミで、土にかえることはありません。なので、地面に埋めないでください。 その後、集めた灰に水をかけます。念のために周りの地面の温度も確認します。火事のリスクを少しでも減らすことは、自分の身を守るのはもちろん、他のキャンパーや環境を守ることもつながります。キャンプ飯の際のゴミなどはもちろんのこと、焚き火でできた灰や炭も、キャンプ場が指定した場所に捨てましょう。 キャンプの焚き火の後始末まとめ 写真:たき火の跡 キャンプで焚き火を行う際は、しっかりと火の後始末をしましょう。灰や炭は自然のものだからと誤った考えで放置することのないように。火の後始末を確実に行っていないと、火災などの大きな問題に発展する恐れもあるのです。少しの油断が大事故につながることを頭に入れておきましょう。 キャンプなどのアウトドアにおける楽しみ方は人それぞれですが、公共の場所であることを忘れずに、ルールやマナーを守りましょう。直火禁止のキャンプ場に行く際は焚き火台などのアウトドア用品の準備もお忘れなく。 焚き火の後始末を今回ご紹介した動画でしっかりと頭に入れた上で、自然豊かな日本でのぜひキャンプの醍醐味である焚き火を満喫してくださいね。 -
動画記事 3:56
商売繁盛のお祭り東京都台東区浅草「酉の市」を満喫!グルメ、熊手、御朱印、伝統舞踊・・・、酉の市の楽しみ方が丸ごと詰まった映像を見逃すな!
祭り・イベント- 57 回再生
- YouTube
東京・浅草のお祭り「酉の市」紹介動画について こちらの動画は「EDO POP TOKYO 【江戸ポップ東京】」が公開した「2018年 浅草 酉の市 楽しみ方紹介します♪ 鷲神社 / 長國寺 御朱印も!Asakusa Torino-ichi Festival」です。 お祭り大国日本。 その日本を代表する都市が東京。 東京と言えば大都会をイメージする人が多いかもしれませんが、実はお祭りが盛んな都市。 今回は東京でも屈指のお祭りシティ浅草・酉の市を約4分の動画で紹介しちゃいます! 東京・浅草「酉の市」 東京浅草のお祭りと言えば浅草神社で5月に行われる三社祭りが有名ですが、浅草のお祭りはそれだけではありません。 今回は浅草を代表する神社、鷲神社と長國寺で行われた酉の市へ潜入した動画を紹介いたします。 酉の市は日本代表インスタスポット!? まずは鷲神社。 参拝の列に並ぶと御社殿の提灯の数がすごい。 露店や屋台、お囃子もあり、インスタ映え必至です! 鷲神社はお賽銭からの二礼二拍手一礼、長國寺はお賽銭からの鈴→合唱→一礼です。 長國寺では参拝者の邪気を払って、幸運をもたらす鷲舞ひ(おおとりまい)もあり、見逃せません。 酉の市の由縁と歴史、起源 酉の市の歴史を知れば、日本のお祭りをますます好きになります。 酉の市の起源は日本武尊(ヤマトタケル)が武具の熊手をかけて勝ち戦を祝った日が11月であったことと言われています。 鷲神社は天照大御神に由縁があります。 酉の市の開催時期は毎年11月の酉の日です。 酉の日というのは、干支の中の酉=12日に1回ということになります。 東京・浅草のお祭り「酉の市」紹介まとめ 日本、そして東京のお祭り・酉の市。 いかがでしたでしょうか。 一度は訪れてみたい下町情緒あふれる江戸っ子の町・浅草には切山椒のお餅、屋台には老舗のベビーカステラ屋さんなどのローカルグルメも楽しめます。 東京・浅草のお祭り「酉の市」に参加して運気を上げていきましょう!