-
日本
-
女性
はじめまして、坂崎なおと申します。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
私は日本の文学に強い興味があり、大学時代には『源氏物語』、『徒然草』などの古典文学、宮沢賢治や夏目漱石、太宰治などの近現代文学の研究に明け暮れました。
卒業論文のテーマには、古き良き東京下町の風情を描いた永井荷風の『濹東綺譚』を選びました。
大学卒業後には、日本ならではの美しい風景を堪能できる京都に移住し、京都の観光案内雑誌のライターとして仕事をしながら、京都検定にチャレンジするなど京都の社寺に関する知識を猛勉強しました。
その甲斐あって京都検定最高位の1級を取得しましたので、京都の観光案内なら私にお任せください!
現在は興味を日本全国、さらに世界各国に広げ、世界遺産検定の勉強を進めています。
日本には世界遺産に選ばれるような大人気の名所だけでなく、知る人ぞ知る隠れたスポットもたくさんあります。
多くの観光スポットの歴史や文化、人気の秘密を紐解き、皆様にその魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思っています。
479
件
-
動画記事 2:33
プロのシンクロチームが大分の温泉で見事な演技を披露する驚きの動画が世界中で大注目!多くの観光客から愛される、大分県の温泉の魅力とは?
観光・旅行- 112 回再生
- YouTube
おんせん県大分の温泉PR動画をチェック! こちらは「おんせん県おおいた公式(大分県広報広聴課)」が公開した元・日本代表選手が率いるプロのシンクロチームが大分県の温泉でシンクロ(アーティスティックスイミング)をする驚きの動画「【おんせん県】「シンフロ」篇 フルバージョン SHINFURO:Synchronized Swimming in Hot Springs」です。 大分県内各地の人気温泉でロケをおこなったコメディタッチの前代未聞の動画は、アップロードされるやいなや口コミで広がり、現在では200万再生を突破しています。 大分の温泉でシンクロを披露する動画の見どころ 写真:大分県・シンフロ 元・日本代表選手が率いるプロのシンクロチームが、大分県の温泉でシンクロをするこの動画。 動画では「お風呂」と「シンクロ」を掛けて「シンフロ」と呼んでいます。 動画では0:21より「筌の口温泉 旅館新清館」の露天風呂にシンクロ選手が入場。 見事なシンクロの演技を! 動画の0:47からご覧になれる「別府明礬温泉 岡本屋旅館」、0:54からの「観海寺温泉 いちのいで会館」、1:00からの「天ヶ瀬温泉 神田湯」、1:06からの「日の出温泉」、1:13からの「別府温泉 杉乃井ホテル」、1:32からの「九酔渓温泉 渓谷の宿 二匹の鬼」、1:35、1:42からの「ひょうたん温泉」、1:38からの「別府海浜砂場」、1:45からの「別府温泉保養ランド」、1:58からの「由布院温泉 庄屋の館」と様々な大分県の温泉で見事なシンクロを披露します。 動画で紹介されている別府温泉とはどんなスポット? 写真:大分県・シンフロ 温泉都市として知られる大分県別府市の別府温泉郷は、鶴見岳(標高1,375m)と伽藍岳(別名「硫黄山」、標高1,045m)という2つの火山に由来する温泉が湧き出るエリアです。 大分県は温泉湧出量日本一を誇り、「おんせん県」という呼び名も定着しつつあります。 そんな大分県の別府エリアにある別府温泉と浜脇温泉、観海寺温泉、堀田温泉、明礬温泉、鉄輪温泉、柴石温泉、亀川温泉の8つの温泉は、別府八湯(べっぷはっとう)と呼ばれています。 動画で紹介されている別府温泉でのおすすめの過ごし方 写真:大分県・地獄蒸し料理 鉄輪温泉の地獄蒸し工房では伝統の調理法「地獄蒸し料理」の体験ができます。 ほかに別府温泉ではとり天や別府冷麺、別府プリンなどのグルメが人気です。 別府温泉の旅館やホテルでは高級な割烹料理もいただけるので、お部屋を予約してみましょう。 スギノイパレスの大展望露天風呂は日帰り入浴もできるので、気軽に立ち寄りたい方にもおすすめです。 動画で紹介されている大分県エリアの注目観光スポット 写真:城島高原パーク 大分へ観光旅行に出かけるのなら、地獄めぐりのできる別府温泉だけでなく、湯布院温泉にも立ち寄りたいですね。 また、別府ラクテンチや別府ロープウェイ、城島高原パーク、大分香りの博物館、ビーコンプラザ、別府市美術館、九州自然動物公園アフリカンサファリ、高崎山自然動物園、ハーモニーランド、大分マリーンパレスうみたまごといった観光スポットもおすすめです。 大分の温泉の紹介動画まとめ 写真:大分県・別府の湯けむり 動画で紹介されている大分の温泉は日本の温泉ランキングでも必ず上位にはいる人気の温泉地です。 日本国内にあるとっておきの温泉地でリラックスタイムを過ごしたいのなら、ぜひ大分の温泉へ出かけてみましょう。 大分の温泉にはたくさんのホテルや旅館があるので、交通アクセスを調べてから訪れるのがおすすめです。 -
動画記事 13:59
東北地方の銀世界の風景を楽しむ!雪景色に染まる冬の観光スポットは他では見られない独特の美しさ。
観光・旅行 自然- 96 回再生
- YouTube
寒い冬こそ、雪景色の東北観光へ出かけよう こちらは「Discover Nippon」が公開した青森県を走るストーブ列車や、冬の東北エリアの観光情報をご紹介する4K動画「[4K]JAPAN 東北の雪景色の風景 Winter travel in Tohoku region 東北の観光 大内宿 津軽 鉄道ストーブ列車 角館武家屋 最上川舟下り 銀山温泉」です。 四季折々の自然を楽しめる東北では、冬には一面の雪景色を楽しむことができます。 雪景色に包まれた東北を行く津軽鉄道は、電車内に日本文化を感じさせるダルマストーブが設置された素朴な観光列車です。 こちらは動画の3:05よりご覧になることができます。 冬のイベント列車として知られる津軽鉄道ストーブ列車で、冬の東北周辺の風景を満喫する魅力的な旅行へ出かけてみましょう。 福島・山形・秋田・青森のおすすめ観光名所 写真:大内宿 動画の0:23からご覧になれる福島県大内宿は日本の原風景が残る人気の観光スポット。 江戸時代にタイムスリップしたような風情ある街並みをゆったりと散策してみましょう。 山形では動画の7:55からご覧になれる最上川舟下りを体験して自然の風景を眺めたり、大正ロマン風の風景が美しい銀山温泉に観光に立ち寄ったりするのがおすすめ。 銀山温泉は動画の10:07よりご覧になれます。 穴場観光地の玉簾の瀧まで足を伸ばして最高の風景を楽しむのも良いでしょう。 秋田へ行くのなら、歴史を感じられる角館武家屋敷通りで鎧武者と記念写真を撮るのも、観光の思い出になりますよ。 青森の海辺を旅行するのなら、美味しい海鮮はぜひとも食べておきたいもの。 雪景色を眺める散策のあとには、動画の5:37からご覧になれる魚菜センター&アウガ新鮮市場で「青森のっけ丼」と呼ばれる豪華な海鮮丼をいただきましょう。 冬の東北の風情を満喫する過ごし方とは? 写真:武者人形 歴史ある日本家屋の軒下には冬になると氷のつららが垂れ下がり、美しい風景を演出してくれます。 東北の人は、寒い日には囲炉裏のある和室で過ごし、障子の雪見窓から外の雪景色を眺めて過ごします。 家族で雪かきをしたあとに雪だるまやかまくらを作ることもあります。 東北には雛人形や武者人形をはじめとした地域の郷土人形がたくさんあります。 雪景色の東北を観光したあとには、こういった郷土人形をお土産に購入するのも素敵ですね。 東北の雪景色紹介まとめ 写真:大内宿 東北では、動画でご紹介したストーブ列車に乗って素敵な風景を眺めたり、日本旅館に泊まってゆったりと過ごしたりするのがおすすめです。 日本の雪景色を堪能したいのなら、冬の東北にぜひ観光に出かけてみましょう。 -
動画記事 9:24
世界遺産の岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」は合掌造り集落の絶景を一望できる観光スポット!幻想的な雪景色は日本有数のインスタ映えスポット!
地域PR 観光・旅行 芸術・建築物- 557 回再生
- YouTube
岐阜県「白川郷」と富山県「五箇山」の合掌造り集落の絶景動画紹介 こちらは「Discover Nippon」が制作した、岐阜白川郷と富山五箇山の雪景色のプロモーション映像です。 ユネスコの世界遺産にも登録されている岐阜県白川郷や富山県五箇山は、日本に古くから伝わる茅葺き屋根の合掌造り集落の景勝を楽しめる人気観光スポットです。 動画からも茅葺き屋根が真っ白な豪雪に包まれた合掌造り集落の「白川郷」「五箇山」の美しさを感じることができます。 今回はその自然味あふれる観光スポット合掌造り集落の「白川郷」「五箇山」の原風景の見どころを動画に沿ってご紹介いたします。 雪に覆われる合掌造り集落の白川郷のおすすめ観光スポット ©Koichi_Hayakawa 改変 岐阜県飛騨地方の名所である茅葺屋根の合掌造り集落の白川郷は、1995年にユネスコ世界遺産に登録されました。 傾斜の急な茅葺き屋根は、厳しい豪雪に耐えるための工夫をこらして作られています。 集落の中でも、荻町合掌造り集落にある和田家住宅はその歴史の古さから重要文化財に指定されており、内部の見学も可能です。 ほかに、城山展望台や荻町城跡展望台、旧遠山家民俗資料館や明善寺郷土館など、訪れておきたいおすすめの名所や穴場スポット・インスタ映えスポットはたくさんあります。 合掌造り集落の白川郷は四季折々の景観を楽しめる日本有数の観光スポットですが、おすすめはやはり茅葺き屋根の合掌造り集落が一面の雪景色に覆われる冬の旅行です。 冬季にはライトアップイベントも行なわれており、幻想的な原風景の絶景を見ることができます。ライトアップされた模様は動画の3:33過ぎで紹介されています。真っ白な原風景が美しく照らし出される風景は動画でも見とれてしまうほどですよ。 合掌造り集落の五箇山おすすめ観光スポット 写真:世界遺産 五箇山 相倉集落の風景 五箇山は富山県の南砺市に位置する、どこか懐かしい雰囲気の茅葺屋根の合掌造り集落です。 五箇山の中でも、相倉集落と菅沼集落は白川郷とともにユネスコ世界文化遺産に登録されています。 その歴史的価値の高さから重要文化財に指定されているかやぶき屋根の岩瀬家や村上家はぜひ観光しておきたい原風景スポットです。 動画に紹介されている雪の時期だけでは無く毎年6月に行われる相倉五箇山音楽祭に合わせて訪れるのもおすすめですよ。 観光の折には、五箇山のご当地グルメ、澄んだ水と地場産の大豆を使って作られた名産品の五箇山豆腐をお土産にするのもよいでしょう。 茅葺屋根の合掌造り集落「白川郷」や「五箇山」への交通アクセス方法 白川郷や五箇山の近隣に鉄道路線は無いので、バスツアーか自家用車で観光に訪れるのが一般的です。 宿泊予定ならば白川郷の平瀬温泉周辺のホテルや五箇山の五箇山荘がおすすめ。 かやぶき屋根の合掌造り集落には宿泊可能な民宿もあり、宿は畳で囲炉裏もあるので日本らしさを満喫する旅を楽しみたいのならぜひ予約を入れてみましょう。 合掌造りの家の中の様子は動画の6:53過ぎで確認ができます。日本の歴史を感じることの出来る囲炉裏や畳のある空間でゆっくり過ごせたら幸せでしょうね。 茅葺屋根の合掌造り集落「白川郷」と「五箇山」紹介まとめ ©Koichi_Hayakawa 改変 岐阜県白川村や富山県南砺市は、白川郷や五箇山の景勝を常時チェックできる情報ライブカメラを公開しているので、観光へ出かける前にこの動画と一緒に覗いてみてはいかがでしょうか。 一度は訪れてみたい日本文化あふれる絶景が豪雪により真っ白に染まるこの美しい原風景をこの動画でお楽しみください! 【公式ホームページ】岐阜県白川村 村役場ホームページ http://shirakawa-go.org/ 白川村役場 白川郷ライブカメラ http://shirakawa-go.org/livecam/ -
動画記事 2:55
北海道虻田郡「ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフ」のパウダースノーでウインタースポーツを!バリエーション豊かな雄大なコースが魅力
体験・遊ぶ- 91 回再生
- YouTube
北海道虻田郡倶知安町「ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフ」動画紹介 こちらの「Niseko Mt.Resort Grand HIRAFU」が公開した「Niseko Mt.Resort Grand HIRAFU 2019-20 Snow Season PV」は、北海道のニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの紹介動画です。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフではスキーやスノーボード、チェアスノーボードなどのアクティビティが楽しめます。 バリエーション豊かで広さのあるコースは雪量雪質ともに申し分ありません。 リフトやゴンドラ、ジャンプ台やナイターエリアも完備されており、パウダースノーのコースを快適に滑走できます。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフとはどんなスキー場? 写真:北海道・ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフのゴンドラ ニセコアンヌプリの裾野に広がる「ニセコユナイテッド」の1つニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは北海道虻田郡倶知安町にあります。 ひらふ地区を中心に観光客が増加しているニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは、1986年には日本国内初のゴンドラナイター営業をしたことで知られます。 2019年にはマウンテンセンターアネックスもオープンしました。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの魅力とは? 写真:北海道・ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフからの羊蹄山 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは、日本百名山の1つ羊蹄山の雄大な姿を望むコースが魅力。 ナイターだけでなく早朝営業のアーリーモーニングプランもあります。 マウンテンセンターショップやキッズパーク、キッズルームも完備されているので安心です。 ナイター営業では花火も上がり、幻想的な雰囲気を楽しめます。 近隣で北海道グルメを堪能するのならホテルニセコアルペンの和食「食彩比羅夫」や洋食「ラウンジカウベル」「レストランスラローム」がおすすめです。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの観光情報 写真:北海道・ニセコ周辺 ニセコ周辺はスキーシーズン以外の観光も魅力的です。 NACニセコアドベンチャーセンターNACニセコアドベンチャーパークを利用し、ネイチャーハイキングなどのアクティビティにチャレンジしましょう。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフのあるひらふ温泉郷エリアには温泉付きのホテルも多いので、豊富な宿泊プランの中からお好みのお部屋を予約しておくのがおすすめです。 ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフの紹介動画まとめ 写真:北海道・ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフ ニセコマウンテンリゾートグラン・ヒラフは、動画にあるような大迫力のスノーアクティビティを楽しみたい方に最適なスポットです。 動画で真っ白なゲレンデをスキーで滑る姿は動画の0:21より、スノーボードは1:17より、チェアスノーボードは2:07よりご覧になれます。 この雄大なスキー場であなたもウィンタースポーツを楽しみたくなったのではないでしょうか。 営業スケジュールやバスの情報、リフト券やレンタルの情報、ライブカメラ等を確認してから足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】ニセコ グラン・ヒラフ [NISEKO Mt RESORT Grand HIRAFU]|公式Webサイト https://www.grand-hirafu.jp/ 【トリップアドバイザー】ニセコマウンテンリゾートグラン ヒラフスキー場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1025639-d1424106-Reviews-Niseko_Mountain_Resort_Grand_Hirafu_Ski_Place-Kutchan_cho_Abuta_gun_Hokkaido.html -
動画記事 3:56
日本に古くから伝わる仏教の修行「四国遍路」を体験できる!四国霊場八十八ヶ所の巡礼は日本の歴史や自然に触れることのできる日本遺産だった!
伝統文化 芸術・建築物 歴史- 161 回再生
- YouTube
四国遍路紹介動画について こちらは、日本の四国遍路についてご紹介する動画「[美しき日本] 四国 四国遍路」です。 四国遍路というのは、徳島・香川・愛媛・高知の四国エリア四県に点在する四国八十八ヶ所霊場を巡る巡拝ツアーのこと。 この日本に古くから伝わる巡礼巡拝の魅力を探ってみましょう。 動画では「四国遍路」の美しい風景を紹介しています。 四国遍路の新緑と青い空をご覧いただき、四国遍路の雰囲気を味わってください。 四国遍路とは? 写真:弘法大師修行像 「お遍路さん」とも呼ばれる四国遍路は、かつて弘法大師空海が修行のために歩いたとされる寺院や霊跡を巡ること。 室町時代頃までは修行僧が巡拝していましたが、江戸時代以降になると庶民も物見遊山や健康祈願のために四国遍路をするようになりました。 四国遍路の道筋に暮らす人々が、お遍路さんをおもてなしするお接待と言う文化も約300年前より受け継がれています。 日本で古くから行なわれてきた四国遍路は、2015年には日本遺産にも選定されました。 四国遍路は、一歩一歩ひたむきに大自然に向き合いながら自らの力で歩きます。 四国遍路巡礼巡拝の方法 写真:四国巡礼者 四国遍路はどの寺院から始めても良いのですが、1番札所から回る「順打ち」をするのが一般的です。 各札所寺院では御本尊様とお大師様にお経を奉納し、そのしるしとして納経帳(御朱印帳)にお納経(御朱印)を授かります。 四国遍路には「同行二人(どうぎょうににん)」という考え方があります。 これは1人でお遍路をしていても常に弘法大師がそばにいて守られているという考え方です。 四国霊場八十八ヶ所巡礼を終えて結願を果たしたら、日本仏教の聖地である高野山奥之院へお礼参りに行く習わしがあります。 四国遍路を満喫するポイント 画像引用 :YouTube screenshot 四国遍路を歩きで巡った場合には、約50日程度の日数がかかります。 各スポットの名所を巡ったり、日本ならではのグルメを楽しんだり、風情ある日本風の宿に泊まったりしながら、自身のペースで巡礼巡拝を進めていきましょう。 動画内では随所でお遍路を行う方の姿や、大自然の四国遍路の風景が映し出されています。 あなたのお気に入りの風景もきっと見つかるはずです。 四国遍路はどんな服装で行なっても良いのですが、修行の身であることを示すために白装束と輪袈裟を身につける方が多いもの。気候が悪いときのために遍路傘をかぶり、金剛杖を手に持てば身も引き締まりますよ。 四国遍路紹介動画まとめ 寺院を巡りながら自然の中を歩く四国遍路は、かけがえのない体験となるはずです。 日本で古くから実践されてきた深い歴史をもつ四国遍路は、日本文化を体験してみたい方におすすめですよ。 動画でも紹介されているような美しい自然に囲まれ、そして人々の暖かさに触れれば、あなた自身の新しい発見が見つかるのではないでしょうか。 -
動画記事 4:40
日本の人気観光スポットの北海道道北地方へ旅に出かけよう!北海道旭川市周辺はスキーやカーリングのアクティビティ、幻想的な氷爆まつりなど魅力がたっぷり詰まったエリアだった!
体験・遊ぶ スポーツ- 49 回再生
- YouTube
北海道道北の観光動画を見てみよう! 今回は「旭川市役所」が公開した『道北地域プロモーション動画「Welcome to DOHOKU Winter」』をご覧ください。 北海道旭川市や名寄市(なよろし)、標津町(しべつちょう)をはじめとした北海道北中部(道北地方)は、冬はマイナス20度まで気温が下がる地域です。 しかし、冬ならではの観光旅行を楽しもうと、北海道道北エリアには多くの人が訪れます。 動画で紹介されている北海道旭川市をはじめとした道北地方とはどんなエリア? 写真:北海道・旭山動物園のオオカミ 北海道旭川市は、札幌市に次ぐ北海道内第2の人口規模を誇る中核市です。 気温の年較差が50度以上と寒暖の差が大きいのが特徴です。 道北地方には人気の旭川市旭山動物園のほか、上野ファームや嵐山展望台などのスポットがあります。 なよろ市立天文台きたすばる、神居古潭(かむいこたん)、三浦綾子記念文学館へもぜひ足を運んでみましょう。 ショッピングは、ガラス張りの駅舎から直結の「イオンモール旭川駅前」が便利です。 また、道北には「3・6街(さんろくがい)」と呼ばれる歓楽街もあります。 動画で紹介されている北海道道北で楽しみたいアクティビティ 写真:カーリング 道北地方には動画の0:36からご覧になれるようにクロスカントリースキーやスノーボードができるスキー場だけでなく、カーリング体験ができるスポットもあります。 大自然の風景を堪能できる雪山にはフクロウや2:40からご覧になれるようにニホンカモシカの姿も見られます。 大雪山国立公園 層雲峡ビジターセンターエリアにある氷瀑神社では、冬には「層雲峡温泉氷瀑まつり」が開催され賑わいます。 夏の富良野ではお花畑の散策のほか、パラグライダーによる上空散歩ツアーも楽しめます。 動画で紹介されている北海道道北でグルメを堪能しよう 写真:北海道・旭川ラーメン 北海道道北エリアでは海の幸や山の幸などの絶品グルメを堪能したいものです。 「羊飼いの家」で食べられるジンギスカンをはじめ「あさひかわラーメン村」の旭川ラーメン、「珈琲 森の時計」のコーヒーなどを楽しんでみましょう。 「男山酒造り資料館」では絶品の日本酒を味わえます。 北海道道北エリアの紹介動画まとめ 写真:スノーボード 今回は、魅力たっぷりの道北の映像をお届けいたしました。 北海道はとても広いため、旭川市などの道北への交通アクセスなら旭川空港の利用がおすすめです。 道北エリアには、贅沢な旅行を楽しめる星野リゾートをはじめとした沢山のホテルや温泉旅館があるので、宿泊予約をしてから訪れるのがおすすめです。 -
動画記事 3:02
大分県別府市別府温泉の観光スポット「地獄めぐり」はちょっと怖いけど興味深い! 本当に地獄のような風景?その答えはこの動画にある!
地域PR 観光・旅行- 159 回再生
- YouTube
大分県別府温泉の「地獄めぐり」紹介動画について こちらは「Japan Explorers」が制作した別府温泉の地獄めぐりをご紹介する動画です。 日本の旅行といえばやはり温泉は外せません。 大分県別府市は、日本有数の温泉県として国内外の観光客からの人気を集めます。 そんな九州別府温泉の魅力を味わい尽くす地獄めぐりについて動画と共にチェックしてみましょう。 この動画では地獄と呼ばれる源泉が紹介されています。 本当に地獄のような風景なのか?動画をご覧になりお確かめください。 大分県別府温泉の地獄めぐりってどんなもの? 写真:別府温泉 鬼石坊主温泉 別府温泉地獄めぐりというのは、大分県別府市の温泉の中でも「地獄」と呼ばれるスポットを回る観光コースです。 地獄と呼ばれる源泉は、「海地獄(約98℃)」「鬼石坊主地獄(約99℃)」「かまど地獄(約90℃)」「鬼山地獄(約99.1℃)」「白池地獄(約95℃)」「血の池地獄(約78℃)」「龍巻地獄(約105℃)」の7つ。 天然地獄はさまざまな成分を含んでおり、例えば海地獄は硫酸鉄で青っぽく見えます。 真っ青な海地獄は動画の0:18より紹介されています。小学校低学年の子どもなら乗ることもできる大鬼蓮が有名です。 地獄門と呼ばれる門をくぐった先にある血の池地獄は、酸化マグネシウムを含んだ熱泥で赤く見えるのが特徴です。真っ赤な血の池地獄は動画の1:03より紹介されており、その不気味さは映像から分かります。 地獄の噴気で御供飯を炊いていた「かまど地獄」には、一丁目~六丁目までの様々な湯の池があり、蒸気で蒸した温泉卵(温泉玉子)をいただくことができます。 大分県別府温泉地獄めぐりの歴史 別府温泉地獄めぐりの歴史は深く、江戸時代には既にこれらの温泉が「地獄」と呼ばれていた記録が残ります。明治時代以降には別府温泉周辺に別荘地が次々に作られ始めます。 この頃になると、熱湯が噴出する危険な天然地獄の源泉は、入浴ではなく観光目的の名勝として湯治客からの人気を集めるようになりました。 地獄めぐりのルートには、適温の足湯を楽しめるスポットも作られており、観光の休憩に最適です。 大分県別府温泉地獄めぐり観光のポイント 写真:夜の別府の湯けむり 大分県の別府温泉では、あちこちのホテルや旅館などから温泉の噴気が上がっています。 温泉地ならではの奇観を心ゆくまで堪能できる別府地獄めぐりは、日本の温泉の良さを味わいたい方にピッタリの穴場観光ルートです。 地獄地帯の奇観を巡り、他では味わえないステキな思い出を作ってみましょう。 血の池地獄の泥を使って作られた「血の池軟膏」は皮膚病に効くとされ、観光のお土産としておすすめなのでぜひ購入してみてくださいね。 日帰り温泉施設の「鬼石の湯」に入浴するのもおすすめです。効能は冷え性や疲労回復となっているので、家族風呂(貸切風呂)や大浴場で旅の疲れを癒してください。 大分県別府温泉地獄めぐり紹介記事まとめ 地獄めぐりの7つの源泉のうち5つの観光施設は徒歩で回れますが、血の池地獄と龍巻地獄は少し離れた亀川エリアにあり、交通アクセス方法はバスなどを利用する必要があります。 ぜひ全ての観光名所を回って、日本ならではの温泉の魅力を堪能してみましょう。 7ヶ所の地獄が見学できる入場券の料金は大人2,000円(※2019年11月時点)となっています。また営業時間は8:00~17:00となっています。 動画ではこの記事では紹介した赤や青に染まった源泉だけではなく、緑や茶色など様々な源泉が紹介されています。 他では見ることの出来ない貴重なこの光景をまずは動画でお楽しみください。 地獄のような景色が広がっていますよ。 ◆別府地獄めぐり概要紹介◆ 【住所】〒874-0000 大分県別府市大字鉄輪559-1 【交通アクセス】日豊本線別府駅よりタクシーで約15分 【入場料金】大人2,000円(※2019年11月時点) 【営業時間】8:00~17:00 【定休日】年中無休 【駐車場】無料駐車場7地獄合計690台 【電話番号】0977-66-1577 【公式ホームページ】別府地獄めぐり公式サイト(別府地獄組合) http://www.beppu-jigoku.com/ 【公式ホームページ】大分県別府市 市役所ホームページ https://www.city.beppu.oita.jp/ -
動画記事 5:38
長野県松本市信州の絶景観光地「日本アルプス上高地」で大自然を味わう!マイナスイオンたっぷりの緑に囲まれ、癒しの時を過ごす。
自然- 131 回再生
- YouTube
長野県松本市「日本アルプス上高地」観光動画紹介 こちらは「Jonathan Teo」さんが公開した、長野県の自然あふれる観光地、上高地の様子を空撮した動画「LEAP | Kamikochi (上高地) - Japan - UHD 4K」です。 長野県信州の西部、松本市に位置する日本アルプス上高地は、標高約1,500mの山岳景勝地です。 一帯は中部山岳国立公園となっており、穂高連峰や槍ヶ岳の登山基地にもなっています。 自然の絶景を満喫したい方はぜひ上高地の山岳ルートを歩く旅行を計画してみましょう。 長野県信州にある上高地のおすすめ観光スポット 写真:長野県・上高地 アルピニスト憧れの峰が連なる上高地には、山開き(開山祭)の時期を過ぎると、山登りを目的とした観光客が多く集まります。 上高地登山の際には、山ならではの景勝を心ゆくまで見て回りたいですね。 上高地のシンボルともいえる河童橋は、絶好の景色を楽しめる人気のスポットです。 ほかに大正池や明神池、田代池といった自然美あふれる穴場の絶景ポイントへも観光に訪れてみましょう。 動画の0:53からはコバルトブルーに輝く梓川もご覧になることができます。 長野県信州にある上高地観光へ訪れる際のポイント 写真:長野県・上高地 長野県信州にある上高地は、初心者にも登山上級者にも楽しめる山です。 気軽にハイキングをしてみたいのなら、日帰りのプランを組んでみましょう。 山の気候は変わりやすいため、上高地を歩くときには登山向きの服装を心がけたいもの。 また、万一を考え荷物には地図や飲料、非常食などを十分に備えておきたいですね。 長野県信州にある上高地で旅館やお土産屋を楽しむ 写真:旅館の温泉 長野県信州にある上高地周辺エリアには、数多くの温泉旅館や観光客向けホテルがあります。 山岳ウォーキングのあとには、ゆったりと疲れを癒せる温泉つき宿泊施設に泊まるのがおすすめです。 近隣にはご当地グルメを食べられるレストランやお土産さんといった観光スポットもたくさんありますよ。 風光明媚な長野県信州にある上高地の紹介動画まとめ 写真:長野県・上高地の景色 長野県信州にある上高地には、冒頭の動画にも登場するような風光明媚なスポットがたくさんあります。 山岳ならではの絶景を眺めながら歩けば、きっと身も心も洗われるような清々しい気分になることでしょう。 上高地周辺は自然保護のためマイカー規制が行なわれています。 上高地手前の沢渡にある駐車場に車を停め、シャトルバスを使ってアクセスしましょう。 【公式ホームページ】スポット紹介 | 上高地公式ウェブサイト https://www.kamikochi.or.jp/learn/spots 【トリップアドバイザー】上高地 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g12830931-Kamikochi_Matsumoto_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu-Vacations.html -
動画記事 3:18
東北最古の美しき伝統工芸品「会津本郷焼」の魅力を紹介。福島県会津美郷町の窯元の職人によって作られる芸術品!
伝統工芸- 421 回再生
- YouTube
福島県大沼郡会津美里町「会津本郷焼の製作風景」動画紹介 こちらの「会津本郷焼組合」が公開した動画「【会津本郷焼】継承されていく伝統と歴史 /【Aizu Hongouyaki】The tradition and history that are passed down for generations」では、会津地域の伝統工芸である会津本郷焼の歴史や製造工程が紹介されています。 動画は約3分ほどなので、「日本伝統文化に興味がある」「焼き物の作品がどんな工程で作られるのか知りたい」「美術品のような美しい伝統工芸品を堪能したい」という方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 日本の伝統工芸品「会津本郷焼」の歴史や起源とは? 画像引用 :YouTube screenshot 会津本郷焼は福島県の会津若松城周辺、会津美里町というエリアで作られている陶磁器です。 東北最古の焼き物と伝わる会津本郷焼は、16世紀頃にはすでに製作されていました。 会津本郷焼の材料には大久保陶石を使います。 絵付け用の粘土も、地元で採取できる原料を使用しているのが会津本郷焼の特徴です。 動画の1:19から紹介されている「ろくろ」を使った伝統の技法で作られる会津本郷焼はクオリティが高く、その美しさから日本の伝産法指定伝統工芸品となっています。 日本の伝統工芸品「会津本郷焼」の作り方や作品の魅力 画像引用 :YouTube screenshot 会津地域には、会津本郷焼を作るための多くの窯場があります。 窯元の職人によって手仕事で作られる会津本郷焼は、芸術品のような美しさです。 会津地域には、会津本郷焼の陶芸教室や体験教室がいくつもあります。 実際に会津本郷焼の窯元で陶器を作れば、日本文化をより深く知ることができますよ。 伝統工芸品の会津本郷焼は会津地域だけでなく、インターネット販売で購入することもできます。 動画の2:26から紹介されているようなマグカップや茶碗、コーヒーカップや湯のみなど、毎日の生活で使えるようなさまざまな種類の作品があるので、ぜひ購入して日本文化を味わってみてくださいね。 伝統工芸品「会津本郷焼」の文化や魅力のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 会津地域には古くから、伝統工芸の会津本郷焼を製作する文化が根づいています。 会津美里町へ足を運べば、動画で紹介されているような日本らしい風景と、歴史ある会津本郷焼産業の伝統文化を肌で感じることができるはず。 時代を超えて愛される会津本郷焼を丁寧な手仕事で作り上げる動画を通して、古き良き日本文化を堪能してみましょう。 【公式ホームページ】会津本郷焼|陶磁器のある暮らし。 https://aizuhongouyaki.jp/ -
動画記事 3:33
静岡県周智郡森町大久保地区のなだらかな丘陵に連なる美しい茶園の絶景!日本茶の名所が魅せるこの地にはあなたの心に響く何かがある!
地域PR 観光・旅行 祭り・イベント- 130 回再生
- YouTube
静岡県周智郡森町の大久保集落にある立体集落の茶園動画紹介 こちらの「静岡県森町Morimachi Tourism」が公開した動画「03 大久保 立体集落の茶園(静岡県森町)」では、静岡県森町三倉大久保地区にある茶園の立体集落の絶景が紹介されています。 静岡県は日本一のお茶の産地として知られるエリアで、地域にはたくさんの茶農家があります。 富士山の裾野にあり、温暖な気候が特徴的な大久保地区には、風光明媚な立体集落の茶園があるのです。 動画で紹介されている立体集落の茶園の美しい景観をご紹介 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:45からドローンで撮影された映像で紹介されているのは、静岡茶の栽培をする立体集落の茶園の景勝です。 大久保地区には日本古来の美しい自然や伝統が随所に残されており、「遠州の小京都」とも呼ばれます。 大久保地区はかつて、静岡県浜松市の秋葉山本宮神社へとお参りする「秋葉詣で」と、浜名湖周辺で作られた塩の商いで栄えた歴史をもちます。 動画の1:13からご覧になれる「戦国夢街道」周辺には戦国時代の史跡が数多く残ります。 また1:05から紹介されている集落を見下ろすようにそびえる三丸山も、魅力的な自然風景を演出しています。 動画で紹介されている、静岡県大久保地区の伝統的なイベントとは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:24から紹介されている大久保の夏祭りは、静岡県森町大久保地区の夏の風物詩として人気を集めます。 大久保の立体集落の茶園の間をゆく山車の渡御は風情たっぷりです。 茶畑や、自然たっぷりの山間に響く御囃子や太鼓の音はどこか懐かしい風情です。 古き良き日本の原風景の美しさを感じたい方は、ぜひ祭礼を見学しに集落に出かけてみるのがおすすめです。 静岡県大久保地区の立体集落の茶園の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot ご紹介した動画には、青々とした美しい茶園の風景がたっぷりと紹介されています。 ゆるやかな丘陵にどこまでも続く茶園の景色は、インスタ映えバッチリです。 穴場観光名所をゆったりと旅行したい方は、静岡県大久保地区の立体集落の茶園に足を運んでみてはいかがでしょうか。