334
件
-
動画記事 5:04
世界中の様々な植物を収集するプラントハンター!あまり耳にすることのないプラントハンターという職業の魅力やこだわりは?そして植物に情熱をささげた西畠清順とは⁉
日本人・著名人 生活・ビジネス 自然- 132 回再生
- YouTube
世界中の植物を収集するプラントハンターとは 「日本人で何か珍しい職業についている人を知りたい」 このように、未知なものへの興味から、珍しい職業を知りたい人は多いのではないでしょうか? 珍しい職業についている人の話は、私たちの常識から異なり、とても刺激的に感じることが多いと思います。 こちらの動画ではプラントハンター(Plant hunter)というあまり耳にすることのない職業を紹介しています。 この記事では、動画に沿ってプラントハンターの魅力や、プラントハンターの世界で有名な西畠清順さんにについて解説したいと思います。 世界中の植物を探索する珍しい職業のプラントハンター 画像引用 :YouTube screenshot プラントハンターとは、世界中にある貴重な植物を探索して収集していく珍しい仕事です。 18世紀のイギリスで、植物を原料とした商品がたくさん作られていました。 そこから、植物は国の経済において大事な役割を担うことになり、その流れで冒険家や探検家が世界中の貴重な植物をもとめて旅をするようになりました。 このように観賞用植物など、珍しい植物を貴族や王族から頼まれた植物を運ぶ人たちのことを「プラントハンター」と呼ばれます。 日本ではなじみのない職業ですが、とても伝統のある職業です。 日本人のプラントハンターの西畠清順について 日本で有名なプラントハンターといえば、西畠清順さんです。 西畠清順さんは、そら植物園という園芸植物の販売をおこなっている会社のCEOでもあります。 こちらの動画では西畠清順さんのインタビューからプラントハンターの魅力やこだわりを知ることができます。 植物を通して、みんなを笑顔にしたいという思いを持っている西畠清順さん。 さまざまな植物をハンティングし、みんなに笑顔を提供してきました。 特に、世界一のクリスマスツリーを神戸にもってくるプロジェクトイベントは多くの方に注目されました。 とても魅力的な方なので、是非動画をご覧ください。 日本で珍しい職業のプラントハンターの魅力とは 画像引用 :YouTube screenshot プラントハンティングの魅力は、ときに修行のような厳しい環境のなかで、食虫植物など珍しい植物を探していく冒険心にあるのではないでしょうか。 情熱をかけて植物を探していることが、このプラントハンティングの映像から感じることができます。 たとえば、断崖絶壁を登って植物を探しもとめたり、誰も住んでいない孤島に渡ったりと命がけ。 それだけの情熱をささげられるプラントハンターという仕事は素晴らしいと思います。 日本人のプラントハンターである西畠清順のインタビュー紹介まとめ 「SUPER CEO」が制作する、そら植物園の西畠清順さんのインタビュー動画では自分に正直で、仕事に情熱をかけておこなっている西畠清順さんの魅力が詰まっています。 こちらの記事を読んで、プラントハンターや西畠清順さんに興味をもった方は、ぜひ動画をご覧ください! 【公式ホームページ】そら植物園 https://from-sora.com/ -
動画記事 11:32
大相撲は武道、神道に繋がる日本に古くから伝わる国技。手に汗握る迫力ある取り組みは観る人全てを魅了する日本が世界に誇るスポーツだった!
スポーツ- 324 回再生
- YouTube
日本の国技である相撲を紹介している動画について 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である相撲の魅力を紹介している動画です。 相撲は古くから庶民に愛されていた歴史ある日本の武芸です。 海外公演も行われ、外国人にもファンが多く、世界中から注目されているスポーツです。 特に横綱や大関など大相撲番付のトップの力士の土俵での戦いはとても迫力があり、手に汗握る試合を堪能できますよ。 動画では、2017年1月に行われた1月場所の関取の取り組みの模様がご覧になれます。 迫力ある日本の国技「大相撲」を是非ご覧ください! 日本の国技である相撲とは 写真:相撲の取り組み 日本の相撲の起源は神道の古事記の中にある記録からと言われています。 もともとは神に捧げる神事、祭りとして行われており、貴族を中心に愛されていました。 そこから江戸時代になり大衆人気が高まり、日本の娯楽、スポーツとして楽しまれてきました。 現在では、日本全国の地方巡業だけではなく海外でも興行が行われ、多くの日本人や外国人が迫力ある取組を楽しんでいます。 このように大相撲になった今でも、ルーツは神事にあるので、礼儀作法やしきたりは受け継がれ、重要視されています。 日本の国技である相撲は心の底から熱くなれる娯楽 画像引用 :YouTube screenshot 日本の国技である大相撲の取り組みは、番付の下位の力士の取り組みから始まり、夕方頃より幕内の取り組みが行われます。 力士の番付作成や給金の基準となる正式の場所(巡業)を本場所といい、現在では1月の初場所(東京)、3月の春場所(大阪)、5月の夏場所(東京)、7月の名古屋場所、9月の秋場所(東京)、11月の九州場所(福岡)と年間6回開催されます。 本場所はNHKで放送されているのでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。 国技なので堅苦しいイメージがあるかもしれませんがそんなことはなく、何時からでも入場することができ、観客は飲んだり食べたりしながらゆったり観戦できます。 番付上位である幕内の取り組みは必見で、心身ともに相撲部屋で鍛え上げた力士による迫力ある試合を観戦でき、心が熱くなること間違いなし。 特に平幕の力士が横綱に勝つ金星や、優勝決定戦は会場全体が盛り上がります。 このように熱くなれる大相撲のチケットや、試合の速報は日本相撲協会公式ホームページでご確認できます。 日本の国技である相撲の戦い方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22からご覧になれるように、取組前に力士は色とりどりの化粧廻し(化粧まわし)を身に付け土俵に上がります。 また、幕内力士には、企業が応援している力士に懸賞金(祝儀)を懸けることができ、動画の3:14からご覧になれるように、土俵上で企業名が記載された懸賞旗が一回りされます。 取組表に企業名が印刷され、場内放送で紹介されるなど他のスポーツでいうスポンサー的な役目となっています。 取組前の礼儀は、まず「塵手水」と呼ばれる作法を行います。 こちらは動画の3:08、7:52でご覧になることができます。 これは、相手に「私は武器を持ってなく、正々堂々戦います。」という意味が込められているそうです。 画像引用 :YouTube screenshot 次に、相手と少し距離を取り、腰を屈め、手を地面につきます。 これを「仕切り」と言います。 そこから相手と向き合ってから行司の合図とともに、ぶつかり合います。 これを「立合い」と言います。 一連の流れは、こちらの動画でご覧になることができます。 相撲の攻め手は突っ張り、張り手、ぶちかましなどがあります。 勝負が決まったときにどのような技で勝ったかを判断したものが決まり手です。 また、相撲は殴ったり、髪を引っ張ったりすることは禁じ手として禁止されています。 日本の国技である相撲の記事のまとめ 写真:相撲 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である試合前の相撲のしきたりや、試合の風景などをご覧になれます。 日本の神道を起源とする相撲の文化的側面や試合の迫力など、相撲の魅力がいっぱい詰まった動画になっています。 相撲は、日本の文化に興味がある人、格闘技などのスポーツが好きな人など幅広い人が楽しめる武道ですよ! 【公式ホームページ】日本相撲協会公式サイト http://www.sumo.or.jp/ -
動画記事 2:56
沖縄県糸満市で魅力たっぷりの沖縄グルメを堪能しよう!絶対に押さえておきたい沖縄料理を一挙紹介!美味しそうな数々の沖縄料理の紹介されたこの動画は空腹時の閲覧は危険!
地域PR グルメ- 88 回再生
- YouTube
日本の人気の観光地「沖縄県糸満市」の動画について 「itomancityhall」が制作する、「糸満市観光PRムービー_食事編(日本語版)」は、沖縄県糸満市で食べられる、人気のグルメを紹介している動画です。 日本の観光ランキングで上位の沖縄の定番グルメやデザートなど、魅力あふれる食べ物がたくさん紹介されており、実際に食べてみたいと思うはずですよ。 沖縄の海と一緒にぜいたくなグルメも楽しみましょう! この記事では、女性2人が沖縄県糸満市の観光スポットを巡り、おすすめ絶品グルメを紹介しています。 あなたはどのグルメが気になりましたか? 日本の観光地「沖縄県糸満市」の定番グルメ 写真:沖縄そば 沖縄県糸満市には、魅力あふれるグルメがたくさんあります。 沖縄料理は中国や東南アジア、アメリカなどの文化・レシピから影響を受けているため、日本の和食とは一味違った魅力があります。 糸満市には美味しい沖縄料理を食べられるレストランや、食堂など、名店が充実しているので、沖縄観光と一緒にグルメも楽しみましょう! 沖縄料理の代表的なものといえば、ゴーヤと肉を炒めた「ゴーヤチャンプル」、さっぱりとしたスープが特徴の「沖縄そば」「ソーキそば」などが有名です。 動画では、0:06から「そば定食」や「骨汁」の美味しそうな映像を見ることができます。 沖縄の代表的な肉料理の「ラフテー」や、ステーキにして食べると絶品の「石垣牛」、トマトベースのサルサを米飯にかけて食べる「タコライス」、沖縄の大衆食堂の定番「ポーク卵」「人参しりしり」「イラブー」「豆腐よう」などが、おすすめの沖縄グルメ。 動画の2:22から紹介されているように、夜には沖縄の泡盛と一緒にこれらの代表的な沖縄料理を楽しめば、きっと満足いく旅行になるはず。 糸満市で観光と日本グルメを思う存分楽しみましょう! 日本の観光地「沖縄県糸満市」で人気の食材やデザート 画像引用 :YouTube screenshot 日本の観光地である沖縄県糸満市には、少し変わった食材・材料・調理方法や、美味しいデザートなどもあります。 糸満市西崎町にある、ファーマーズマーケットいとまん「うまんちゅ市場」では、「島らっきょう」や「海ぶどう」などの新鮮な沖縄の食材をお手頃な予算で購入できる店舗です。 動画では、0:28から紹介されています。 沖縄の食材のほかに、新鮮な野菜なども売られています。 また動画の0:48から紹介されている、うまんちゅ市場の近くにあるお魚センターでは、新鮮な海鮮が売られています。魚料理を食べ歩きできる、贅沢な場所なので、食べるのが大好きな人には必見の場所。 さらに、糸満市では「紅芋タルト」や「サーターアンダギー」、かき氷「しろくま」、「マンゴー」などのデザートメニューも人気。 ランチの後に、カフェでこれらのデザートに舌鼓を打ってみてはいかがですか? バラエティーに富んだグルメを楽しめる糸満市で、美味しいものをたくさん食べましょう! 日本の人気の観光地「沖縄県糸満市」の記事のまとめ 写真:沖縄県糸満市美々ビーチいとまん 「itomancityhall」が制作する「糸満市観光PRムービー_食事編(日本語版)」は、日本の人気の観光地である沖縄県糸満市で食べられるグルメを紹介している動画です。 旅行の際は美味しい食事は重要な要素ですよね。 ホテルのレストランや地元のラーメン店などで食事するのもいいですが、ご当地グルメを楽しめば、より一層旅行を満喫できるのではないでしょうか。 「沖縄県平和祈念公園」「ひめゆり平和祈念資料館」「ひめゆりの塔」「美々ビーチいとまん」など魅力の観光スポットもたくさんある沖縄県糸満市に是非遊びに行かれてみてはいかがですか? 【公式ホームページ】沖縄県糸満市 市役所ホームページ https://www.city.itoman.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】糸満市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023466-Itoman_Okinawa_Prefecture-Vacations.html -
動画記事 2:30
お菓子の超激安販売店「おかしのまちおか」が外国人観光客に大人気!チョコ、キャンディ、ガムなど約1,000種類の商品が店頭に並ぶ!
ショッピング 生活・ビジネス- 536 回再生
- YouTube
「おかしのまちおか」を紹介している動画について 「IKEBUKURO GOURMET」が制作する、「「おかしのまちおか」 Okashi no Machioka」は、訪日外国人にも人気のお菓子の専門店である「おかしのまちおか」を紹介している動画です。 約1,000種類あるお菓子が格安の値段で販売されており、お菓子好きや日本のお土産を購入するのに最適なお店です。 この記事では、人気のお菓子専門店である「おかしのまちおか」の魅力を紹介します。 外国人にも人気のおかしのまちおかとは 画像引用 :YouTube screenshot 「おかしのまちおか」は、株式会社みのやが全国に150店舗以上展開している人気のお菓子専門店です。 様々なメーカーのスナック菓子、動画の1:27からご覧になれるキャンディ、ガムなどをリーズナブルな値段で提供しています。 小さな子どもからお年寄りまで幅広い年代に人気のお店です。 「おかしのまちおか」の一番の魅力はなんといってもその安さ。 画像引用 :YouTube screenshot なんと最大9割引のお菓子もあるので、チラシやインターネットで頻繁にキャンペーンやオープンセールなどの情報をチェックするのをおすすめします。 「おかしのまちおか」の激安販売の秘密のひとつは、仕入れた商品をダンボールに入れたまま陳列し、什器の費用を無くして出店コストを下げていることです。 店頭に並んだ商品は動画の0:09よりご覧になれます。 「おかしのまちおか」の取扱商品 画像引用 :YouTube screenshot 「おかしのまちおか」は外国人にも人気。 主に日本旅行・日本観光のお土産として購入します。 「抹茶キットカット」「キットカット各種」「チロルチョコ」「抹茶もち」「コロロ」「ハイチュウ」「抹茶オレオ」などが特に人気です。 毎年、お正月に1,000円で販売されている福袋も評判が良く、袋の中はギッシリとお菓子で詰まっており、とてもコストパフォーマンスの良い、満足度の高い福袋になっています。 他にも、駄菓子やお菓子の詰め合わせなども人気。 「おかしのまちおか」はどこにある? 写真:新宿副都心の高層ビル 「おかしのまちおか」は都内を中心に全国に店舗があります。 吉祥寺、渋谷、新宿、池袋など都内の店舗のほかにも、川崎、武蔵小杉、北千住、船橋や千葉、京都、埼玉、大阪にも出店中。 開店時間・営業時間は店舗により異なりますので「おかしのまちおか」の公式ホームページをチェックしてください。 「おかしのまちおか」紹介記事のまとめ 「IKEBUKURO GOURMET」が制作した動画「「おかしのまちおか」 Okashi no Machioka」は、外国人観光客にも人気の格安お菓子販売店の「おかしのまちおか」を紹介しています。 約1,000種類のお菓子が店内に並べてあり、お店のなかを散策しているだけでも楽しめます。 お得な値段でお菓子がたくさん食べたい!日本のお土産にお菓子を購入したい!という方におすすめのお店です。 こちらの動画の撮影者も2:24より実際に購入した商品を紹介しています。 気になる方はぜひ動画をご覧ください! 【公式ホームページ】おかしのまちおか: お菓子の専門店 https://www.machioka.co.jp/ -
動画記事 4:39
本当にここが東京なの?青ヶ島は伊豆諸島の南端の隠れ観光スポットだった。青ヶ島の魅力やアクセス方法を余すことなく紹介!
観光・旅行 自然- 1.02K 回再生
- YouTube
東京都の隠れ観光スポット「青ヶ島」動画紹介 写真:自然豊かな青ヶ島 「人口が少ない孤島で思いっきり自然を楽しみたいな」 「日本のあまり有名ではない観光地で、絶景を楽しみたい」 このように、日本の隠れた観光スポットに行って、自然を楽しみたいと思っている人は多いのではないでしょうか。 人気の観光地は人が多く、なかなかリラックスして旅行を楽しむことができないですよね。 そこで紹介したいのがこの動画「Aerial view of Aogashima Volcano,青ヶ島 ドローン空撮【4K】」です。 ドローン撮影で青ヶ島上空から島全体を撮影している動画なのですが、見渡す限りの大自然の景勝! ここが東京なんて信じられますか? この記事では、東京の穴場の観光地である青ヶ島の概要や魅力、アクセス方法を紹介します。 東京の八丈島の近くにある青ヶ島について 東京から358キロ離れた距離にある青ヶ島は自然が豊かで個性的な島です。 青ヶ島は二重カルデラの特徴的な地形をした孤島。活火山によってできた青ヶ島の独自の形は、他ではなかなか見ることができない為、国内外から密かに注目されています。 また、昔は女人禁制の島だったそうで、男ヶ島と呼ばれていた時期もあったそう。 日本一人口が少ない村でもあり、美しい景色がたくさん残っている魅力があふれた島です。 東京の孤島。穴場観光スポットの青ヶ島の魅力とは 写真:青ヶ島 展望公園 東京から離れた隠れ観光スポットの青ヶ島には、さまざまな魅力があります。 まず、青ヶ島は雄大な自然を楽しむことができます。 青ヶ島には数多くの展望台が置かれており、青ヶ島の特徴的な景色や、青々とした海の絶景を鑑賞できる名所。 青ヶ島に旅行にいくときに、展望台はかならず行っておきたい場所です。 また、東京の青ヶ島は星空がきれいなことで有名です。池ノ沢の周辺から見る星空は絶景で、神秘的な景観にきっと感動するでしょう。 青ヶ島は手付かずの自然を楽しめるエリアなので、美しい景色を楽しみたい人にはおすすめのスポットです。 東京の孤島。穴場観光スポットの青ヶ島へのアクセス方法 東京から離れた観光スポットの青ヶ島への、アクセス方法を紹介します。 まずは、本土から船で三宅島や御蔵島を通り過ぎ、八丈島まで行きます。(アクセス時間約11時間) または、羽田空港から飛行機で八丈島まで行きます。(アクセス時間約50分) 中継地点の八丈島からヘリコプターに乗り換えて、20分ほどで青ヶ島に着きます。 アクセスには時間がかかり、不便ではありますが、青ヶ島の大自然に囲まれればその苦労も忘れるのでないでしょうか。 隠れ観光スポットの青ヶ島を紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot winteroptixが制作する「「Aerial view of Aogashima Volcano,青ヶ島 ドローン空撮【4K】」では青ヶ島の魅力がつまった4K動画になっています。 ここが本当に東京なの?!という驚きを絶対に味わうことができますよ。 東京の隠れ観光スポットの青ヶ島が気になる方は、ぜひ動画をご覧ください! -
動画記事 11:04
東京都中野区のサブカルチャーの聖地「中野ブロードウェイ」を散策!ポップカルチャー、サブカルチャーの発信拠点のカオスな施設内は夢もたっぷり詰まっていた。
ショッピング- 129 回再生
- YouTube
東京都中野区の中野ブロードウェイ動画紹介 こちらの「【中野 東京】中野ブロードウェイを散策」は、東京都中野区にある世界でも有名なディープな観光スポットである中野ブロードウェイを堪能出来る散策動画となっています。 「何でもある!」というのがあながち嘘でも無い、多くの方々のニーズに答えられるカオスなスポットとなっています。 特にサブカルチャーによって一躍有名となった場所でもあり、そのおかげか東京観光に来た多くの外国人が訪れる場所となっており、「サブカルチャーの聖地」「ポスト秋葉原」などと呼ばれているほどです。 こちらの記事では、そんな中野ブロードウェイについて、動画に沿って詳しく紹介をさせていただきます。 東京にある中野ブロードウェイとは?一体どんな場所なの? 画像引用 :YouTube screenshot 中野ブロードウェイとは、東京都中野区の中野サンモール商店街を奥へと進んだ先にあるショッピングセンターと住居が合体した1966年に建設された複合商業施設ビルです。 低層階がショッピングセンター、中・高層階は住居となっており、賃貸マンションもあり、少しお高い値段にはなりますが、実際に住むことも可能です。 動画では0:33より、JR中野駅北口より中野サンモール商店街を散策する様子がご覧になれます。 まずは商店街の左右に並ぶお店の多さに驚くことでしょう。 中野サンモール商店街周辺には、時計店が数多く出店しているということでも有名ですが、それ以外にも今話題のタピオカ、カフェ、ソフトクリーム、ランチができるお店も沢山あります。 写真:中野ブロードウェイ 中野サンモール商店街真っすぐ進むと正面に中野ブロードウェイがそびえています。 こちらは動画の4:05よりご覧になれます。 一歩足を踏み入れるとそこはカオスな別世界! 漫画やアニメ、フィギア、おもちゃ、そして近年では3Dプリンター、ビットコインなど、マニアックな約300店のお店が所狭しと並びます。 何故、中野ブロードウェイがポップカルチャー、サブカルチャーの発信拠点と呼ばれるようになったか気になりませんか? その背景には、中野ブロードウェイを世界的に有名にするのに一役買った「まんだらけ」という会社が深く関わっていました。 中野ブロードウェイにある・まんだらけとは? 写真:中野ブロードウェイ・まんだらけ 中野ブロードウェイの歴史とは切っても切り離せない関係にある「まんだらけ」、始まりは古書店からのスタートでした。 最初は周りに沿わないお店でありましたが、場所柄もあってか、ポップカルチャーより、サブカルチャー寄りであるいわゆるオタクな人達が多く立ち寄ることもあって、たちまち人気店となっていきました。 そこから「まんだらけ」という会社を設立し、中野ブロードウェイ内に多くの漫画やアニメのお店、更にはコアなファンの多いフィギュアやジオラマ、テレビゲームやゲームセンターなども出店して、サブカルチャーの文化を浸透させ、多くのファンを獲得していきます。 そんなこともあり、今では「サブカルチャーの聖地」と呼ばれるまでに成長し、オタクというグローバル文化も手伝ってか、多くの外国人客が連日押し寄せることとなります。 沢山のお店を見て歩いていくのも楽しいですが、レンタルショーケースというシステムを利用して、自分のコレクションを売り出すといったことも可能です。 まんだらけは動画の随所でご覧になることができるので、気になった方はぜひチェックして見て下さい。 東京にある中野ブロードウェイについての紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京だけでなく、日本でも有数のオタクの聖地となっている中野ブロードウェイを動画と共に紹介をさせていただきました。 ポップカルチャーとサブカルチャーの発信拠点であり、JR中野駅から歩いてすぐという交通アクセスの良さも手伝って、多くの日本人、外国人の方が連日訪れています。 何と年間1,000万人の人が来客するそうです。 訪れる人を必ず満足させてしまうことを保証する東中野ブロードウェイ、東京に立ち寄ることがありましたら、ぜひ中野ブロードウェイを訪れてみることをおすすめします。 ◆中野ブロードウェイ施設概要紹介◆ 【住所】〒164-0001 東京都中野区中野5丁目52 【交通アクセス】JR中野駅より徒歩5分 【営業時間】10:00~20:00(店舗により異なるのでご注意ください) 【定休日】店舗により異なる 【駐車場】無し 【電話番号】03-3388-7004 【公式ホームページ】中野ブロードウェイ公式WEBサイト https://nakano-broadway.com/ 【公式ホームページ】まんだらけHOME - MANDARAKE https://www.mandarake.co.jp/index2.html -
動画記事 3:14
島根県安来市にある足立美術館の日本一の日本庭園を満喫!こだわり抜いて選んだコレクションと庭園の美しさに感動間違い無し!
観光・旅行- 243 回再生
- YouTube
島根県安来市にある足立美術館を堪能出来る動画の紹介 こちらは「Japan Explorers」が公開した動画「足立美術館 日本一の庭園 ADACHI MUSEUM OF ART - The Best Japanese Garden [4K60p]」です。 足立美術館とは、島根県安来市にある近代日本画を中心としている島根県の登録博物館で、130点にもなる横山大観の作品の展示と、日本一と称される日本庭園が有名な美術館です。 ミシュラングリーンガイドジャポンや日本庭園ランキング等で多くの方から高い評価を得ており、島根県に来たら訪れるべき場所として有名となっています。 島根県安来市にある足立美術館の歴史 写真:島根県・足立美術館 島根県安来市の足立美術館の歴史は1970年(昭和45年)から始まり、島根県が地元の実業家・足立全康さんが71歳の時に会館されました。 質量も日本一として知られている大観の作品の数々は、総数130点と、他の美術館ではお目にかかれない数の作品や伝統的な工芸品も見られるのが足立美術館の特徴となっています。 横山大観の作品を始めとして、『竹内栖鳳』『橋本関雪』『川合玉堂』『上村松園』等の近代日本画壇の巨匠達の作品も飾られており、他にも有名な童画や、木彫・陶芸品等も収蔵されています。 日本一と称される島根県安来市にある足立美術館の庭園 写真:島根県・足立美術館の日本庭園 足立全康さんが人生をかけて会館した足立美術館、こだわりある有名なコレクションの数々の他に、日本一と称されている庭園も有名となっています。 広大すぎる足立美術館はそれぞれ5つに分かれており、動画の0:11からの『枯山水庭』、動画の0:18からは『苔庭』、動画の0:45からは『白砂青松庭』、動画の1:45からの『池庭』、動画の2:18から『亀鶴の滝』でご覧になることができます。 「庭園もまた一幅の絵画である」という足立全康さんの考えから、専属の庭師や美術館のスタッフが毎日手入れや掃除を行っているそうです。 四季折々の様々な顔を見せてくれる庭園はまさに年中見どころに溢れており、秋の紅葉と冬の雪化粧は、また違った良さをそれぞれ見せてくれます。 庭園の状況については、足立美術館の公式サイトからライブカメラで今の風景の情報を得ることが出来るので、ぜひ旅行を考えている際はご参考にして下さい。 島根県安来市にある足立美術館まとめ 写真:島根県・足立美術館 足立美術館周辺には他にも数多くの観光スポットがあり、中でも旅の疲れを癒せる『さぎの湯温泉』や、歴史を楽しめる『月山富田城跡』、子供と一緒にブドウ狩りを楽しめる『足立ぶどう園』がおすすめです。 交通アクセスにも優れており、最寄駅の足立駅からは無料シャトルバスが出ていたり、バスツアーも頻繁に開催されているので、島根県に観光に来た際は足立美術館を訪れてみてはいかがでしょうか? ◆足立美術館 施設概要紹介◆ 【住所】島根県安来市古川町320 【交通アクセス】安来駅より無料シャトルバスで約20分 【入館料金】2,300円 【営業時間】[4月~9月]9:00~17:30、[10月-3月]9:00~17:00 【休館日】365日年中無休 【駐車場】大型バス 40 台 普通車 400 台収容 【電話番号】0854-28-7111 【公式ホームページ】足立美術館|ADACHI MUSEUM OF ART https://www.adachi-museum.or.jp/ja/ 【トリップアドバイザー】足立美術館 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023585-d1371499-Reviews-Adachi_Museum_of_Art-Yasugi_Shimane_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 4:56
伝統の玩具・コマを回そう!紐の巻き方や回し方がバッチリわかる!これを見ればあなたも大技を決められるようになれる!
体験・遊ぶ- 2.87K 回再生
- YouTube
コマの回し方を解説している動画について こちらで紹介する「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作した「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、コマのヒモの巻き方や回し方の方法を解説している動画です。 幼児や子供にもわかるように解説されており、コマを回したことの無い方もコマの遊び方の基本が理解できるようになっています。 こちらの記事では、独楽のヒモの巻き方や回し方を動画と共に紹介していきます。 動画で紹介されているコマとは 写真:昔ながらのコマ 独楽は円形の材に心棒をつけ、これを回転させて遊ぶ伝統的な玩具です。 心棒の先は細くなり、この部分を中心にバランスをとりながら回ります。 コマは世界各国で存在し、それぞれの国で独自で特徴のあるコマが生まれました。 賭ゴマなど大人も楽しむマレーシアのガシンや、芸能・曲芸として認められている中国の空中ゴマや日本の曲ゴマなどいろいろな種類が存在します。 コマはとても長い歴史があり、巻貝を回したのが起源と言われています。 現存する世界最古のコマは、紀元前2,000~1,400年頃のエジプトで発見されたものです。 指でひねる「ひねりゴマ」が初めてのコマと考えられていますが、実際に確認されている最も古いコマは木を削って作られたシンプルな「ぶちゴマ」です。 ぶちゴマは、日本では民芸品、木地玩具として今でも独楽作りが行われています。 動画で紹介されているコマの回し方、紐の巻き方編 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:03からご覧になれるように、まず左手にコマを持ち、右手に紐を持ちます。 紐の先には結び目のお団子が付いています。 動画の0:18からご覧になれるように、この紐をコマの中心の棒の左側に置き、お団子の部分を右側手前に曲げ、お団子の上に紐を乗せます。 そのまま紐を引っぱったままコマを横向きにし、コマが回転する軸の部分に紐をかけます。 紐を巻くときは、コマの端っこを指先で持ちコツは紐を短く持つことです。 最初にコマの回転する棒に2回ほど強めに巻きます。 そこからコマを動かしながら綺麗に紐を巻いていきます。 動画で紹介されているコマの回し方、コマの投げ方・回し方編 画像引用 :YouTube screenshot 紐が巻き終わったらいよいよコマを投げて回します。 動画の1:58からご覧になれるように、コマの持ち方は、まず左手でコマを持って紐を少し垂らします。 右手の薬指と小指の間で垂らした紐を挟み、紐をグーで握ります。 右手を鉄砲の形にし、親指と人差指の二本の指を使いコマを握り、コマを持ちます。 コマの投げ方は、まず投げる方に顔を向け、脚を肩幅より大きく開き、腰を落とします。 姿勢が整ったら、コマを投げます。 投げるときは上から叩きつけるようにしてしまうと上手く回らないので、水平に投げるように気をつけます。 駒の投げ方はこちらの動画の2:45よりご覧になることができます。 動画では4:14より、回っているコマを手のひらに乗せる技や、空中手乗りから綱渡りの大技・凄技を見ることができます。 コマの回し方について解説した記事のまとめ 写真:独楽 「聖愛幼稚園-東京都福生市」が制作する、「【改訂版】コマのまわし方(ヒモの巻き方)【 How to spin the top 】」は、日本のお正月の遊びであるコマの回し方を紹介している動画です。 紐の巻き方から回し方まで解説しており、初心者の方には必見の動画になっています。 回し方のほかにも難しい技も披露されているので、上級者の方も楽しめる動画ですよ。 -
動画記事 2:50
熊本県球磨郡錦町には魅力たっぷりの観光スポットがいっぱい!自然、工芸、歴史的建造物・・・、熊本県錦町に訪れる際に押さえておきたいチェックポイントを一挙紹介!
地域PR- 72 回再生
- YouTube
熊本県球磨郡錦町の魅力がたっぷりのプロモーション動画について 日本観光を満喫したいけど、一体どこへ行こうか迷っているという方も多くいるのではないでしょうか? 充実した日本観光にするためには、日本についてある程度下調べをしておきたいところです。 その方法は本や口コミ、日本文化を紹介している動画などいろいろあります。 この記事では「NISHIKI KUMAMOTO JAPAN」が制作した熊本県球磨郡錦町についてまとめた動画「Nishiki Kumamoto Japan 錦町プロモーション」を紹介します。 熊本県球磨郡錦町に興味のある方はもちろん、日本観光に興味のある方は是非チェックしてください。 熊本県球磨郡錦町を紹介した動画の見どころ 画像引用 :YouTube screenshot 「Nishiki Kumamoto Japan 錦町プロモーション」は熊本県球磨郡錦町について2分50秒に収めた動画。 熊本県球磨郡錦町の特徴を押さえているので、日本観光する前に一度は見ておきたいところです。 インスタ映えするような豊かな自然の数々、動画の0:35からご覧になれる陶芸家が1つの作品を制作する過程、鋳造所で職人が包丁を作る姿は動画の0:46よりご覧になれます。 1:23からは剣豪が登場し、迫力ある太刀をご覧になることができます。 熊本県球磨郡錦町とは? 画像引用 :YouTube screenshot 熊本県球磨郡錦町は熊本県の南部に存在しており、南は標高1,000mの山岳地帯、北は球磨川流域の人吉盆地が広がる、剣豪とフルーツの里で有名な観光スポットです。 シーズンによってはフルーツ狩りができるので、興味がある方はチェックしておくと良いかもしれません。 熊本県球磨郡錦町の大平渓谷はキャンプが楽しめることで有名です。 熊本県球磨郡錦町の自然の絶景を心行くまで堪能してはいかがでしょうか? 夏になるとホタル、秋になると動画の1:13からご覧になれる新宮寺の紅葉や六観音のいちょうを満喫できます。 神秘的な自然を楽しみたい方は、動画の0:31からご覧になれるひみつ基地ミュージアムがおすすめです。 0:54からご覧になれるように蝙蝠(コウモリ)を見ることができるかもしれません。 画像引用 :YouTube screenshot 日本の歴史が知りたい方にチェックして欲しいのが桑原家住宅。 江戸時代後期の頃の建築様式で日本の重要文化財に指定されています。 「人吉海軍航空基地資料館 ひみつ基地ミュージアム」では、戦争末期の日本について知ることができます。 550年以上の歴史のある土屋観音堂も訪れたいスポットです。 熊本県球磨郡錦町を観光する際、何かおいしいものが食べたいと感じる方も多いのではないでしょうか? そんな方に注目して欲しいのがにしきほるもん街道です。 ホルモン料理を出している飲食店が多く存在するので、何軒かチェックすることをおすすめします。 熊本県球磨郡錦町を観光する際のポイント 画像引用 :YouTube screenshot 熊本県球磨郡錦町を観光する際、ポイントがいくつかあります。 気になる方は熊本県球磨郡錦町を訪れる前にこの動画と共に一度チェックしておきたいところ。 まずは熊本県球磨郡錦町のホームページをはじめ、観光地に関する情報を事前に収集しておくことがポイントです。 観光のスケジュールを立てる際はお店の開店時間や定休日などを把握しましょう。 次にポイントとなるのが熊本県球磨郡錦町での観光で何がしたいか挙げられます。 体を動かすのが好きな方はラフティングHEARTや錦・くらんど公園に行くなど目的は人それぞれです。 熊本県球磨郡錦町の特産物が気になる方にチェックしていただきたいのが錦町農産物直売所くらんど市です。 道の駅錦の隣にある直売所でさまざまな特産物が購入できます。 ツクシイバラ群生地としても知られており、5月下旬から6月上旬になるとツクシイバラが楽しめます。 紅葉やホタルなどを見るのはもちろん、錦町ふるさと祭りなどのイベントに参加する際は時期を押さえておくのが重要です。 また、動画の0:35よりご覧になれるように伝統工芸の赤津焼きも有名で、陶祥窯では陶芸体験をすることができます。 熊本県球磨郡錦町紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 熊本県球磨郡錦町は魅力的な観光スポットも多く、日本を訪れる際は観光プランに入れておくことをおすすめします。 こんなにも沢山の魅力ある観光スポットが熊本県球磨郡錦町にはあるので、とても1日では周りきれないかと思います。 熊本県球磨郡錦町周辺にはホテル・旅館の宿泊施設もたくさんあるので、泊りがけでの旅行をおすすめします。 また、ふるさと納税もお礼の品もご当地グルメの馬刺しや、桃、梨、栗などのフルーツが用意されています。 こちらも要チェック! 今回紹介した動画は熊本県球磨郡錦町の魅力がしっかりまとめているので、日本文化や豊かな自然に興味があるといった方は是非ご覧ください。 きっと熊本県球磨郡錦町に足を運びたくなりますよ。 【公式ホームページ】錦町: 剣豪とフルーツの里 http://www.nishiki-machi.com/ 【トリップアドバイザー】錦町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1121548-Nishiki_machi_Kuma_gun_Kumamoto_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 2:56
創建2000年の歴史を持つ長野県長野市の戸隠神社は長野有数のパワースポット。ご利益、御朱印、グルメなど戸隠神社の見どころを一挙紹介!
芸術・建築物- 187 回再生
- YouTube
長野県長野市「戸隠神社」動画紹介 こちらでは「sirousaghi」さんが公開した動画「戸隠神社・奥社 Togakushi Jinja - Oku Sha」を紹介します。 長野県長野市にある戸隠(とがくし)神社は、神世の昔「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったとされる戸隠山の麓に奥社・中社。 270余段の石段の先にある宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。 神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が融合し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象の神仏混淆(しんぶつこんこう)の頃は、修験道の霊場として戸隠山顕光寺と称し、神仏分離の対象になるまで広く信仰を集めました。 奥社は無双の神力をもって、天の岩戸をお開きになった天手力雄命を奉斎し、戸隠神社の本社として「開運」「心願成就」「五穀豊熟」「スポーツ必勝」等の御神徳があるとされています。 動画は0:43でご覧になることが出来る一龕龍王祠(いっかんりゅうおうし)から始まり、約2キロにわたる参道中程には随神門があり、その先には右側約150本、左側約130本のクマスギの並木が続き、その先には動画の1:39でご覧になれる、飯縄社(いいづなしゃ)があります。 奥社手前には九頭龍大神を祀る九頭神社があり、鎮座不詳となっていますが、天手力雄命が奉斎される以前から地主神として奉斎され、尊信されています。 長野県長野市にある戸隠神社とは?歴史は? 写真:長野県・戸隠神社奥社の参道 戸隠神社は、長野県長野市北西部の戸隠山周辺の五社を配する神社で、旧社格は『国幣小社』。 戸隠神社の創建には所説あり、一説には現在の奥社の創建が孝元天皇5年(紀元前210年)とも言われていますが九頭龍社の創建はこの奥社よりもさらに古いとされています。 この地の地主神であるとされる九頭龍大神が、天手力雄命を迎え入れたと伝承もあります。 戸隠神社の御神体でもある戸隠山の名称は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)に腹を立てて籠っていた天の岩戸を天手力雄命が力任せに投げ飛ばしたとき、その一部が飛んで山になったという伝説からきています。 戸隠神社には、重要文化財として『法華経残欠4巻(戸隠切) 藤原定信筆』と、国内にて現存する5枚の象牙製の笏の内の一つ『牙笏(げしゃく)』が保管されています。 戸隠神社への交通アクセスと周辺について 写真:長野県・戸隠神社奥社 戸隠神社への交通アクセスは次のようになります。 【車でのアクセス】 高速道路を利用される場合は、『上信越自動車道長野インターか信濃町インター』になります。 おすすめは、特に渋滞もなく、『国道18号を長野市街地方向に進み、「一茶記念館入口」交差点を右折、黒姫山山麓を通って』と非常に分かりやすいルートとなっている信濃町インターです(所要時間約30分)。 戸隠神社までは車で行くことも可能ですが、奥社へのご参拝は徒歩が原則となってしまいますので、駐車場の混雑にご注意下さい。 【徒歩でのアクセス】 徒歩でお越しの際には、電車、路線バス、タクシー・レンタカーを利用することになります。 JR長野駅から戸隠神社までの路線バス(長野駅7番乗り場)が出ています。(所要時間約70分) 戸隠神社周辺観光情報 写真:ざるそば 戸隠神社は周辺にも沢山の観光スポットがあることでも有名です。 ・戸隠森林植物園 ・戸隠民族館 ・戸隠忍法資料館 ・忍者カラクリ屋敷 ・鏡池 ・戸隠キャンプ場 ・チビッ子忍者村 これらも長野県では有名な観光スポットとなっています。 また、そばなどの長野県の名産グルメを楽しんでみてはいかがですか。 長野県長野市にある戸隠神社紹介まとめ 写真:長野県・戸隠奥社の杉並木 日本の歴史が詰まっている由緒正しい戸隠神社、歴史を楽しむだけでなく、縁結びのご利益がある結びの杉(二本杉・夫婦杉)もあるとして、カップルにも人気な観光スポットとなっています。 長野県指定無形民俗文化財に指定されている祭礼の「戸隠神社太々神楽」も執り行われます。 また、長野有数のスピリチュアル、パワースポットとなっています。 御朱印集めやご利益を求めお守り購入のために訪れてみるのもよいでしょう。 戸隠神社だけでなく、周りにも沢山のおすすめ観光スポットがございますので、ぜひ長野県での旅行の計画を立てる際には、併せて楽しんでみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】戸隠神社 https://www.togakushi-jinja.jp/ 【トリップアドバイザー】戸隠神社 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298565-d1371708-Reviews-Togakushi_Shrine_Okusha-Nagano_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html