136
件
-
動画記事 11:28
全長8mの実物大イングラム東京都豊洲に立つ!実写版映画「機動警察パトレイバー」の巨大ロボットは「ロボット大国」が誇るクオリティ最高の迫力ある勇姿!
現代文化 祭り・イベント- 552 回再生
- YouTube
機動警察パトレイバーとは? 今回紹介する動画は2014年から公開された実写版機動警察パトレイバーの新プロジェクトの一環で行われたプロモーションイベントの模様を収めた『実物大8メートルのイングラム豊洲に立つ!実写版 「パトレイバー」イベント』です。 機動警察パトレイバーは1980年代から2000年代前半にかけて、メディアミックス(漫画連載+アニメシリーズ+小説+ゲームなど)作品として人気を博した近未来SF作品です。 動画でも紹介されている巨大ロボットのイングラムは警視庁特科車両二課第二小隊(通称:特車二課レイバー小隊)に所属するメカです。 基本的な世界設定は、日本は工業用ロボット(レイバー)の開発に成功しましたが、レイバーを使った大規模犯罪が多発。 それを受けて、レイバー犯罪対策用に警視庁が導入した大型人型汎用機械のコードネームがイングラムということになっています。 機動警察パトレイバーの映像化はテレビアニメシリーズと3回の劇場版アニメがありますが、実写映像化は2014年に公開された「THE NEXT GENERATION -パトレイバー」が初となります。 イングラムを運ぶ車両のことを「レイバーキャリア」と言い、劇中でもキャリアの荷台からイングラムを発進させる時に「デッキアップ」という掛け声が使われており、ファンにとっては実物大のイングラムが特車二課のあった湾岸「豊洲」でデッキアップする迫力の姿は胸躍るシーンだったことでしょう。 機動警察パトレイバー実物大イングラムの仕様 画像引用 :YouTube screenshot 大人気コミックやアニメシリーズに登場するイングラムと今回の実物大イングラムの仕様を比較してみましょう。 漫画連載やアニメのイングラムは2次元の世界なので、物理的に不可能なアクロバティックな動きをしますが、現実の技術では不可能で、実物大の98式AVイングラム最大の課題は「自立させること」にありました。 世界初の実物大ロボットとしてはお台場に展示されていた初代ガンダムや変形モードを搭載したユニコーンガンダムが有名で、今では東京の人気観光スポットになっていますが、今回の実物大イングラムはそれに次ぐ大型の立像タイプということになります。 全高約8mの実物大のイングラムがデッキアップする姿は動画の1:34よりご覧になれます。 動画でも確認できるように、イングラム細部は非常に良く作り込まれておりますが、原画とは異なり、実際に自立させるために脚部から足にかけての部品が大幅に追加されているため、下半身はかなりマッチョな印象を受けます。 機動警察パトレイバー待望の新プロジェクト「THE NEXT GENERATION -パトレイバー」の実物大イングラム一般公開は東京豊洲を皮切りに、大阪・京都・福島など全国の主要都市で行われました。 また長崎のハウステンボスと第27回東京国際映画祭では、実際に撮影で使用されたイングラムが展示されました。 機動警察パトレイバー実物大イングラムの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 実写版機動警察パトレイバーは監督押井守、イングラムの操縦士、泉野明役の真野恵里菜、第二小隊長、後藤田継次役の筧利夫などの豪華キャストを迎え、短編7本+長編劇場用作品「首都決戦」で幕を下ろしました。 動画でも7:08より真野恵里菜、8:18からは筧利夫、そして8:51からは監督の押井守のインタビューをご覧になることができます。 実写版の「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」のストーリーは劇場アニメ第二作がベースと言われていますが、キャラクターと設定が刷新されています。 オールドファンから見れば「懐かしい!」、新しいファンから見れば「かっこいい!」と迎えられ、海外の反応も「やっと実写で動くレイバーが見れて嬉しいよ!」、「そうそう、これを待っていたんだ!やっぱり日本はロボット大国だね!」という高評価が寄せられています。 日本国内ではノベライズやゲームなどの関連作品、またイングラムのプラモデルやフィギュアなどのグッズが発売されていますので是非こちらもチェックしてください! -
動画記事 2:37
広島県の大久野島は「うさぎ島」と呼ばれるウサギたちの楽園!900羽以上のうさぎが生息する島で見られる可愛らしいウサギの姿に癒しを求める。
観光・旅行 動物・生物- 457 回再生
- YouTube
広島県竹原市大久野島(うさぎ島)を紹介した動画について 今回紹介するのは「AQUA Geo Graphic」が公開した動画『瀬戸内海の「うさぎ島」大久野島』です。 動画では広島県竹原市大久野島に生息する可愛いうさぎたちが画面狭しと飛び跳ね、そのキュートさを存分に堪能できます。 瀬戸内海に浮かぶ広島県竹原市大久野島には現在900羽以上のうさぎが生息し、今では日本の新しい観光名所として海外でも話題を集め、国内外問わず多くの観光客が大久野島を訪れます。 広島県竹原市大久野島がうさぎ島と言われる理由とは? 写真:広島県竹原市大久野島のウサギ 広島県竹原市大久野島にはこんなに多くの野生のうさぎが繁殖したのでしょう? 実は島にいるうさぎの元祖は1971年に地元のある小学校で飼われていた8羽のうさぎで、島が無人島化したことがきっかけで野生化したものというのがもっとも有力とされています。 このうさぎはアナウサギと呼ばれる品種で、世界・日本の侵略的外来種ワースト100に指定されているほど繁殖力が強く、野に放たれたうさぎが大繁殖を起こし、短期間で劇的な数に増えました。 アナウサギの生体取引は現在規制されており、ここ広島県竹原市大久野島では日本で野生のアナウサギが見られる数少ない場所といえるかもしれません。 また、広島県竹原市大久野島(うさぎ島)は日本よりも先に海外で話題となったのです。 観光で広島県竹原市大久野島を訪れた外国人観光客が動画サイトにうさぎと遊ぶシーンを投稿したところネットで注目を集め、日本では2011年の干支が卯だったこともあり、話題のうさぎ島としてメディアが紹介し、ブレイクのきっかけになりました。 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)の概要 写真:広島県竹原市大久野島 広島県竹原市大久野島は周囲約4kmの小さな島で、徒歩やサイクリングでも一周できる程の小さな島内は車での走行禁止です。 またうさぎと触れ合うときにもいくつかのルールがありますので必ず守るようにしてください。 うさぎは非常に音に敏感で神経質な動物で、島内のうさぎは野生化しているとはいえ、動画の0:44からご覧になれるように人の手で餌付けされているため、とても人懐っこいのです。 しかし自動車のエンジンやブレーキ、クラクションの音には怯えて錯乱してしまうのです。 また無理やり抱っこをしたり、触ろうとすると警戒して噛みつかれ、怪我をする危険性もあります。 うさぎの歯は非常に鋭いので注意が必要です。 このため、海岸線沿にはうさぎ耳集音器を設置して、うさぎたちの安全を守っているのです。 太平洋戦争時は一時無人島となった広島県竹原市大久野島(うさぎ島)ですが、現在はほぼ全島域が環境省所有の国有地で観光地として開放され、一般財団法人休暇村協会が「休暇村大久野島」の運営を手掛けています。 つまり、島民のほとんどが休暇村の従業員か関係者ということなのです。 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)の歴史 写真:広島県竹原市大久野島の廃墟 今では可愛いうさぎと触れ合うために海外からも多くの旅行客が訪れる広島県竹原市大久野島(うさぎ島)ですが、昭和初期までは大日本帝国陸軍によって建設された日本で唯一の毒ガス製造工場があり、また明治時代には軍艦の建設施設建設が予定されていたため、長い間地図から消されていたという悲しい歴史があります。 かつては少しの民家も存在していたのですが、毒ガス工場を建設するために無人島にする必要があり、島民は故郷を追われてしまいました。 当時の模様は「毒ガス資料館」に記録として残されています。 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)紹介まとめ 写真:広島県竹原市大久野島の桟橋 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)への交通アクセスは三原地域周辺から出るフェリーを利用します。 飛行機は発着していません。 しかしながらフェリーでも最短で約15分で島に到着するので、日帰り観光が十分楽しめます。 休暇村の主な施設は ・テニス場 ・釣り ・海水浴場 ・屋外プール ・キャンプ場 など。 レストラン施設ではランチが楽しめますがホテルなどの宿泊施設はないので注意してください。 詳しい情報は「大久野島ビジターセンター」の公式ホームページで確認することができます。 【公式ホームページ】大久野島|観光スポット|竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ https://www.takeharakankou.jp/spot/4304 【トリップアドバイザー】大久野島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022436-d3243254-Reviews-Okunoshima_Island-Takehara_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 6:52
栃木県大田原市にある芭蕉の里は悠久の時を感じる国の重要文化財。松尾芭蕉の縁ある黒羽大雄寺の美しい景色を8K高画質で堪能。
芸術・建築物 観光・旅行- 71 回再生
- YouTube
栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里とは 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG☆☆8K HDR 栃木 芭蕉の里 黒羽 大雄寺(重文) Tochigi,Kurobane Daioji(Cultural Property)」です。 日本人なら誰もがその名前は聞いたことがあるのが、江戸時代の俳人松尾芭蕉。 芭蕉の俳句集「奥の細道」に登場する全国各地の土地や建造物は、観光名所として人気です。 こちらの動画で紹介されている芭蕉の里黒羽は栃木県大田原市にある観光名所。 芭蕉の里には曹洞宗の禅寺黒羽山大雄寺(くろばねさんだいおうじ)をはじめとして、黒羽福祉公園、芭蕉の館などがあり、大雄寺は応永11年(1404年)に開山、実に600年以上の歴史をもつ名古刹です。 松尾芭蕉の足跡を今に残す大雄寺とは? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画の動画で紹介されている栃木県の大雄寺とはどのような建物なのでしょう? 動画に沿って紹介いたします。 ・山門 [動画 0:07〜] 参道には御地蔵さんが並び、古寺の風情が感じられます。 ・総門と廻廊 [動画 0:26〜] 羅漢像に守られた小さな総門があり、総門が萱葺きの廻廊の入り口になっています。 ・経蔵 [動画 0:45~] お経を納める蔵です。そして経蔵の裏手には宝物収蔵庫「集古館」があります。 画像引用 :YouTube screenshot ・鐘楼 [動画 1:40〜] 総門をくぐると向かって左側には水琴窟、右側には鐘楼がみて取れます。 ・禅堂 [動画 2:22〜] 廻廊を左手側に行くと、中程に禅堂があります。 芭蕉の句集「奥の細道」は重要な古典文学集として日本の内外から高い注目を集める文献ですが、全国を行脚した芭蕉の旅は決してのんびりとした風情のあるものではありませんでした。 行脚の大半は1日数キロも歩く忙しいもので、立ち寄った先々で俳句を詠んだのですが、動画で紹介されている栃木県の黒羽には弟子と一緒に14日間も滞在していたという記録が残されています。 栃木県といえば日光や那須など紅葉の名所が多く点在するスポット。 黒羽城周囲や大雄寺周囲にも美しい紅葉や牡丹、シャガが咲き乱れ、俳人芭蕉の心の琴線に触れたのでしょう。 現在の大雄寺は文安5年(1448年)の姿で保存されているものです。 当時は黒羽山久遠院大雄寺と呼ばれていました。 栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 栃木県は芭蕉が愛した土地です。 特に黒羽城と大雄寺の周辺は「芭蕉の里」と呼ばれ、多くの観光客が訪れる栃木県有数の観光スポットとなっています。 栃木県といえば「紅葉」というイメージを持つ方が多いと思いますが、大雄寺は知る人ぞ知るあじさい寺でもあり、見頃を迎える頃にはあじさい祭りがしめやかに行われます。 また参道には牡丹やシャガも咲き誇り、四季を通じて豊かな自然を満喫することができます。 【公式ホームページ】大雄寺へようこそ | 曹洞宗 黒羽山 大雄寺 https://www.daiouji.or.jp/daiouji.html 【トリップアドバイザー】大雄寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021424-d7020346-Reviews-Daiouji_Temple-Otawara_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:00
世界も認めた!ミシュラン二つ星の 山形県鶴岡市の寺院「注連寺」! あの弘法大師・空海の開山した注連寺には仏様のミイラである即身仏が祀られている神聖なスポットだった!
芸術・建築物- 424 回再生
- YouTube
ミシュランでも注目の山形県鶴岡市「注連寺」とは こちらの動画は「yamagatakoho」が制作した、注連寺紹介動画「ミシュラン「注連寺」」です。 ミシュラン・グリーンガイドとは日本にある様々な観光名所を紹介するガイドブックです。 そしてミシュランといえばおなじみ「星のランキング」ですね。 画像引用 :YouTube screenshot 今回紹介する山形県にある日本の寺院「注連寺」は、空海由来の歴史あるお寺。 境内には魅力溢れる観光名所が沢山の人気観光スポットです。 ミシュラン・グリーンガイドでは星2つを獲得した注連寺は、山形観光では外せない名所です。 また、ミシュランがおすすめする山形県注連寺の外観や見どころが満載の動画も合わせてお楽しみください。 山形県「注連寺」のインスタ映えスポット 画像引用 :YouTube screenshot 山形県注連寺は天長2年(825年)空海の開基であり、その弟子の真然大徳が承和2年に湯殿山権現堂を建立したのが始まりです。 湯殿山は金田一耕助が活躍するサスペンス映画「湯殿山麓呪い村」の舞台になったことでも有名です。 映画はおどろおどろしかったですが、風光明媚な観光名所が画面にも登場し、周囲には瀧水寺大日坊や円立寺、海向寺などの寺院仏閣が多く、境内には七五三掛桜、日本最大の金属製仏具「鰐口」などのインスタ映えポイントがあります。 動画の0:27から紹介されていますので是非ご覧ください。 自然豊かな湯殿山の風情は、四季を通じて豊かな自然の景色に溢れ、御朱印集めや参拝を目的とした数多くの人で賑わう山形を代表する観光地です。 山形県「注連寺」でおすすめの見どころ情報「即身仏」 画像引用 :YouTube screenshot 湯殿山「注連寺」には見どころも沢山!特にミシュラン・グリーンガイドでも星二つを獲得した即身仏は見逃すことができません。 即身仏とは、3,000日もの間飲まず食わずの苦行を重ね、生きたままミイラになった仏様で、注連寺には62歳でミイラになった鉄門海上人が祀られています。 そして、その他にも南岳寺の鉄龍海上人など、かつては注連寺の住職を務めた方々の即身仏が山形県内に6体祀られています。 これは日本でも屈指の数で、即身仏のご加護を封じたお守りは「霊験あらたか」であるため大変人気があります。 この注連寺の即身仏は動画の1:38より紹介されています。 山形県「注連寺」でおすすめの見どころ情報「天井画」 画像引用 :YouTube screenshot 注連寺本堂の天井には、有名・無名または新旧を問わず、注目のアーティストが描いた天井画が張り巡らされています。 中でも有名なものは村井石斎が描いた「飛天の図」や、木下晋作「天空の扉」、作者不詳「龍の図」です。 こちらは動画の0:39より紹介されてり、天井一面に敷き詰められた絵は圧巻です。 迫力満点の「龍の図」は1:25よりご覧になれます。 山形県「注連寺」紹介まとめ 日本の古刹「注連寺」のもう一つの顔が芥川賞作家森敦が描いた月山の舞台であったこと。 月山は映画化され、サレルノ国際映画祭でグランプリを受賞し、注連寺や湯殿山エリアは世界的に注目を集める観光地になりました。 動画の冒頭0:18で「月山」と刻まれた巨大な石を見ることができます。 こちらの記事ではミシュランにも認められた日本を代表する寺院「注連寺」の魅力をたっぷりとご紹介しています。 記事で紹介した魅力は実際にこちらの動画でもご覧になれます。 日本の歴史を感じられる数々の見所ポイントを動画で堪能してください。 ◆湯殿山 注連寺概要紹介◆ 【住所】〒997-0531 山形県鶴岡市大網中台92-1 【交通アクセス】羽越本線・鶴岡駅からバスで45分 【拝観料】大人500円、中人400円、小人300円(※2019年12月時点) 【参拝時間】5月~10月 9:00~17:00、11月~4月 9:00~16:00 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】0235-54-6536 【公式ホームページ】湯殿山 注連寺 http://www2.plala.or.jp/sansuirijuku/ 【トリップアドバイザー】注連寺 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023682-d1397255-r205050717-Churenji_Temple-Tsuruoka_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 14:34
東京都中央区銀座の歩行者天国(ホコ天)をのんびりぶらぶら散策してみよう!日本有数のショッピング街の混雑具合や街の風景を知りたい方はこの動画をチェック!
観光・旅行 ショッピング- 404 回再生
- YouTube
東京都中央区銀座の「歩行者天国」動画紹介 この動画は「NIPPON WANDERING TV」が制作した東京銀座の歩行者天国(ホコ天)を紹介した動画「Walking through Ginza chuo-dori(pedestrian paradise), Tokyo - Long Take【東京・銀座/ホコ天】 4K」です。 「ホコ天」の愛称でも知られる歩行者天国。 中でも新宿と銀座は日本観光の目玉として海外の観光客に大人気です。 この記事では、ショッピングやグルメの一大スポット銀座ホコ天の魅力と開催日時などを紹介していきます。 こちらの動画は美麗な4K画質で撮影され、銀座通り口交差点から銀座8丁目交差点までの約1,100mをただブラブラ散策している映像です。 BGMもナレーションも一切ないシンプルな作りの映像ですが、それが街の風景をリアルに映し出しており、ホコ天を本当に散策している気分にさせてくれます。 日本有数のショッピング&グルメの聖地!銀座ホコ天の歴史 写真:五番街 歩行者天国とは1960年代から70年代にかけて、アメリカのニューヨークの五番街で始まったと言われています。 日本では略してホコ天という愛称で親しまれています。 普段は交通の往来が激しい大通りの一部を特定禁止区域として車両の進入を禁止し、歩行者に解放するというイベントです。 日本初のホコ天は北海道の旭川市が始まりと言われています。 由来は意外にも東京ではなく北の大地だったのですね。 銀座初のホコ天は1970年(昭和45年)から開催されて大人気を博し、その後新宿、池袋、浅草でも開催されるようになりました。 道路全体を自由に横断できるためショッピングもしやすく、銀座のホコ天は銀ブラという愛称で特に親しまれています。 動画でも多くの方がこの歩行者天国を満喫している様子が映されています。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の魅力とは? 写真:銀座三越 日本屈指のショッピング街銀座の目抜き通り(中央通り)の一部を完全通行止めにして、歩行者に開放する銀座ホコ天は今でも多くの方たちに愛されています。 テレビのインタビューに利用されることも多く、また松屋銀座、GINZA SIX、三越などの老舗デパートや、ブランドショップが並ぶ銀座の街を自由に歩くことができるのは、まるで映画の主人公になった気分! 海外でもホリデープロムナードとして紹介され、日本を訪れる多くの外国人観光客が銀座のホコ天を楽しんでいます。 歩行者天国はデパートやブランドショップのウィンドショッピングが気楽に楽しめるのも魅力ですね。 もちろんショッピングだけでなく、映画や食事もお楽しみください。 ショッピング&グルメ!日本の一等地銀座のホコ天の実施日程はいつ? 銀座のホコ天は日本一地価が高いと言われている銀座のメイン道路、「中央通り」で実施されるとあって、とても活気があり華やかで人気があります。 開催日は毎週土曜日・日曜日・祝日。 開催時間は4月から9月までは正午から午後6時、10月から3月は正午から午後5時までです。 中央通り周辺には三越などの老舗デパート、レストラン、ブランドショップや免税店などの店舗が立ち並び、一本隔てた通りにはホテルもあります。 開催日は週末なので、多くの方で賑わい大変な混雑が予想されます。 お越しの際は地下鉄やJRなどの公共交通機関をご利用ください。 銀座ホコ天のイベント情報 写真:銀座3丁目 銀座周辺エリアではホコ天に併せて毎週多くのイベントが開催されています。 また中央通りのあちこちに休憩場所が設けられ、東京都心のど真ん中でゆっくりと散歩を楽しむことができます。 秋にはオータムギンザと称したおすすめのイベントが開催されます。 開催期間中はJAZZ楽団やブラスバンドチームが賑やかにホコ天を練り歩きます。 日本の一等地、銀座への交通アクセス 銀座ホコ天へのアクセスは ・東京メトロ銀座駅 ・JR東日本有楽町駅 のご利用が便利です。 また、歩行者天国区域は自動車や自転車での乗り入れは一切できませんのでご注意ください。 日本の一等地銀座のホコ天のまとめ 写真:銀座の歩行者天国 日本一のショッピングタウン銀座を独り占めできるホコ天は毎週末と祝日に開催されます。 日本有数のショッピングスポットの銀座をブラブラしている気分が味わえるこの4K動画をお楽しみください。 銀座に初めて行くという方は、この動画でイメージトレーニングしてみるのも良いかもしれませんよ。 【トリップアドバイザー】銀座 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g14129573-Ginza_Chuo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 1:24
静岡県沼津市、西伊豆「海のほてる いさば」の全室オーシャンビューの贅沢空間で優雅なひと時を。心寛ぐ温泉や料理…、一度絶対に訪れたい素敵な空間が広がっていた。
ホテル・旅館- 98 回再生
- YouTube
静岡県沼津市、西伊豆の人気のお宿「海のほてる いさば」動画紹介 今回は「private-onsen JAPAN」が公開した「海のほてる いさば」のPV動画「“Umi no hotel ISABA” YADO PV/JAPAN : 宿PV 海のほてるいさば02」をご紹介します。 「海のほてる いさば」のあるのは静岡県西伊豆の有名な温泉地の戸田温泉郷。 富士山と駿河湾に抱かれ、夏は海水浴客で賑わう漁師町の温泉ホテルです。 「海のほてる いさば」の客室は全室オーシャンフロントの贅沢さ。 駿河湾といえば約1,200種の魚類や深海魚が生息している海の幸の宝庫!海のほてる いさばでは駿河湾で取れた新鮮な海の幸を贅沢に楽しむことができます。 「海のほてる いさば」でいただける豪華な料理の数々は動画の0:57よりご覧になることができます。 また温泉はアルカリ性の硫黄温泉で美肌効果があるため女性からの人気が高い温泉です。 館内の温泉施設は大浴場、屋上露天風呂「天空温泉」、そし部屋ごとにも温泉がついているので、思う存分満喫できます。駿河湾を一望する天空温泉は宿泊中1回限定で貸切温泉としてもご利用いただけます。 「海のほてる いさば」の温泉は動画の0:37よりご覧になることができます。 客室も非常に豪華で2020年7月にリニューアルオープンしたばかりの「海のほてる いさば」の特別室「あかねの詩」は特におすすめ! 他にもエステルーム、土産処、テラスラウンジ、ロビーがありいずれもとても綺麗!「海のほてる いさば」で豪華な休日を過ごしてみてはいかがでしょうか? 「海のほてる いさば」の周辺観光スポット 写真:静岡県・御浜岬 日本でも人気のある観光地静岡県西伊豆には絶景観光スポットがたくさんあるので、その一部を紹介しましょう。 ・「御浜岬」 駿河湾の海流に運ばれた土砂が堆積してできた鳥のくちばしのような形をした岬です。 良好な漁場でランチタイムには豊富で新鮮な海の幸を堪能することができます。 ・「出会い岬」 戸田港と御浜岬、そして富士山を一望できる絶好の観光スポットです。 ・「旅人岬」 松原公園から県道17号を1kmほど北上したところにある岬です。 ここからご覧になれる夕日の美しさは必見です。 ・「恋人岬」 土肥温泉郷から南に8kmほど行ったところにある国道136号沿いの岬です。 その名の通り恋愛のパワースポットとしてカップルに人気があります。 この岬にあるアイラブユーのハンドサインの像で記念撮影をしたり、恋人岬事務局で恋人宣言証明書を発行してもらったカップルはめでたくゴールインできる確率が高まるそうです。 (信じるか信じないかはあなた次第…) 静岡県西伊豆の人気のホテル「海のほてる いさば」紹介まとめ 写真:静岡県・海のほてるいさば このように周辺の見所の多さや瀟洒な館内施設が人気の「海のほてる いさば」への交通アクセスは修善寺駅より戸田行バスで約50分です(送迎バスも運行しています)。 毎年11月から12月はみかん食べ放題、毎年2月中旬から3月初旬には河津桜まつりが行われ、多くのツアー客で賑わいます。 宿泊料金やツアーに関する情報は各旅行会社や「海のほてる いさば」の公式サイトでご確認ください。 ◆「海のほてる いさば」 施設概要紹介◆ 【住所】静岡県沼津市戸田3878-20 【交通アクセス】修善寺駅より戸田行バスで約50分。送迎バスあり 【電話番号】0558-94-3048 【公式ホームページ】海のほてる いさば https://www.isaba.co.jp/ 【トリップアドバイザー】海のほてる いさば https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1019668-d1065897-Reviews-Isaba-Numazu_Shizuoka_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 14:38
青森県「青森ねぶた祭り」ねぶたの製作動画!伝統的な祭りを受け継ぐ「ねぶた師」のアツイ想いに胸熱!
伝統工芸- 113 回再生
- YouTube
青森県「青森ねぶた祭り」ねぶたの製作動画紹介 今回紹介する動画は「明日への扉 by アットホーム」が公開した「#003 ねぶた師 立田 健太 | 明日への扉 by アットホーム」です。 この動画は有名な青森県のねぶた祭で主役となる街を練り歩く巨大な山車「ねぶた」を製作する職人を紹介します。 古来日本では年中行事の一つとして旧暦7月7日を祝う七夕行事が行われてきました。 青森県で行われる「ねぶた祭」や「ねぷた祭」もこの七夕行事として行われてきました。 ところで、「ねぶた」と」「ねぷた」の違いは?という疑問を持つ方多いですよね? 最大の違いはねぶた祭では武者絵が描かれた立体的でダイナミックな造形の「人形型」山車が登場するのに対し、ねぷたは平面的な山車であるということ。 また、ねぶた祭は青森市、ねぷたは弘前市をはじめとする津軽地域で行われているという違いがあります。 ねぶたを作成する職人はいつしか専門化され、「ねぶた師」と呼ばれるようになりました。 ねぶた祭の歴史 写真:青森県・ねぶた 現在、ねぶた祭は重要無形民俗文化財に指定されています。 ねぶた(ねぷた)の意味は漢字で表現すると「眠た」となります。 江戸時代には各地で夏場の眠気をさますために「眠り流し」というお祭りが行われていました。 仙台の七夕祭りや秋田の竿燈祭り、福島の眠り流しなどと同じ起源を持つお祭りです。 江戸時代の青森県は南部藩と弘前藩(津軽藩)に分かれていました。 南部では眠いことを「ねぶたい」、弘前では「ねぷたい」と言っていたことでねぶた祭とねぷた祭というように区別して呼ばれるようになったとされています。 ねぶたの作り方 写真:青森県・ねぶたの作り方「小屋がけ」 ねぶたに描かれるのは日本に伝わる伝統的な神話や民話を題材とした武者絵です。 勧善懲悪で鬼や悪い霊獣を倒す決定的瞬間が使われるのが特徴的です。 こちらの動画では5:16より、14歳の時にねぶた師「内山龍星」産に弟子入りした若きねぶた職人「立田健太」によるねぶたの制作工程をご覧になることができます。 ここではねぶた師の仕事の内容を紹介していきます。 ・ねぶたの作り方その1, 題材と下絵 下絵はねぶたの設計図です。 ・ねぶたの作り方その2, 小屋がけ ねぶたを制作用小屋を作ります。 木材を使った細部の下ごしらえ、針金を使った骨組み、彩色、完成したねぶたの保管などが目的です。 ・ねぶたの作り方その3, 電気配線(照明) ねぶた祭は夜のお祭りなので、山車内部には夜空に武者絵が映えるように電球を配置していきます。 ・ねぶたの作り方その4, 紙はり 完成した骨組みに和紙を貼り付けていきます。 ここまできたら全体像が少しずつはっきりしてきます。 画像引用 :YouTube screenshot ・ねぶたの作り方その5, 書割(墨書き) 墨で貼り付けた紙に武者絵のアウトラインを描いていきます。 これはとても重要な作業で、昔から書割はねぶた師にしかできない作業とされています。 ・ねぶたの作り方その6, ろう書き パラフィンを溶かした特殊な材料を使います。 パラフィンを塗ったところは紙が透けて明るくなります。 ・ねぶたの作り方その7, 色付け(彩色) 残った紙に色を塗っていきます。 ・ねぶたの作り方その8, 台上げ 完成したねぶたを車付きの台に乗せます。 大人数(50人前後)で作品を慎重に外に出します。 動画では8:00より、この台上げの時に失敗して、修復するというハプニングが発生し、冷や冷やさせられます。 長い間受け継がれてきたねぶた師の育成問題 写真:青森県・ねぶた ねぶたの制作はもともと町内会などの運行団体が行ってきました。 町内会の手先が器用な人が仕事をそっちのけでねぶた製作に熱中していたので、このようなねぶた名人を「ねぷたこへ」と呼んできました。 しかし、ねぶた祭が世界規模で知られる日本の祭りとなり、次第にねぶた製作技術も高度化していったことを受け、ねぶた製作者は固定化し、プロのねぶた師が誕生します。 ねぶた祭は勇壮なねぶたの披露と同時にお囃子に合わせてぴょんぴょん飛び跳ねるハネトたちが街を練り歩くお祭りですが、ねぶたの優劣を競う品評会でもあります。 優秀なねぶた作品を制作したねぶた師は「名人」として表彰され、その名誉を称えられます。 青森県の人気イベント「ねぶた祭り」の紹介まとめ 写真:青森県・ねぶた ねぶた師の仕事は楽ではありません。 今回の動画に登場したねぶた師「立田健太」さんも、お金の工面に四苦八苦している様子が紹介されています。 なによりもねぶたが好きという熱意がなければなれない仕事と言えるでしょう。 ねぶた師のような裏方さんがいて、初めてあの勇壮で豪華絢爛なねぶた祭が開催されるということを知っていただきたいと思います。 また、ねぶた祭ではミスねぶたを選ぶミスコンも同時に行われます。 ミスねぶたを受賞した女性はねぶた祭の期間中ねぶたを先導するなどお祭りに花を添えます。 -
動画記事 16:16
【1万円以下】おすすめキャンプ調理器具を選定理由も合わせて紹介!これさえあればキャンプ料理ができる!実用的でコスパ最強クッカー
体験・遊ぶ- 45 回再生
- YouTube
美味しいキャンプ飯を作る最強クッカー 日本で人気のキャンプ。キャンプ未経験者からも注目を集めています。キャンプの楽しみのひとつがキャンプ飯。ですが、一から調理器具を揃えるのは意外と費用がかさみます。そこで今回は、1万円以下で揃えられる実用的なクッカーを紹介します。 動画紹介 今回は『キャンプ研究所』さん公開の『【1万円以下】おすすめキャンプ道具10選 調理器具編2020年版』動画を紹介します。キャンプ初心者さんから中級者さん向けにさまざまな動画を公開されています。 使ってよかった1万円以下のキャンプ調理器具 写真:キャンプをする家族 大ヒットアニメ「ゆるキャン」を見てキャンプにハマる人が続出していますが、キャンプ道具というのは普通の日用品とは違い、屋外で使用するもの。特にキャンプ用の調理器具は「安全性」、「値段」、「使用感」がとても気になるところですね。 ファミリーキャンプなら自動車を利用する人が多いですが、それでもかさばり、かつ高額なキャンプ用調理器具の購入は躊躇してしまうもの。 そこで、動画では1万円以内で購入可能なファミリー向けのキャンプ調理器具10品を紹介しています。(1点のみ1万円超えのものがあります) なぜその商品がおすすめなのか、選定理由も動画で説明されているのが嬉しいですね。 美味しいキャンプ飯はまず調理道具選びから?! 写真:キャンプで料理 キャンプ場では、大自然の中で少し不便な環境に身を置くことで、非日常的体験ができます。 キャンプの楽しみの中で、食事は大きなポイント。キャンプ用調理器具はアウトドアでの使い勝手や持ち運びを想定し、さまざまな工夫が施され機能性も考えられています。 レジャーのひとつであるキャンプを楽しむために、調理器具も少しこだわって選びませんか? 動画をみれば、安くていいものが手に入れられるかもしれません。それでは、動画内で紹介されているキャンプ用調理器具を紹介していきます。 上級キャンパーおすすめのキャンプ調理器具10選 写真:シングルバーナー 今回、動画で調理器具を紹介しているキャンプ研究所さんは、キャンパーインフルエンサーとして活躍されているキャンプ上級者。なので、その選定基準は高く、初心者さんはもちろん経験者さんにもきっと参考になるはず。商品の使い方は動画で詳しく説明されているのでぜひご覧ください。 ・SOTO社 ST-310おすすめセット(シングルバーナー) コンパクトなのに高火力。BBQコンロ・グリルのガスバーナーとして大活躍!手軽なCB缶が使えるのも魅力です。焚き火を起こす必要がないので、初心者にはおすすめ度の高いアイテム。 【動画】1:38〜 SOTO社 ST-310おすすめセット(シングルバーナー) ・クッカースタンド 上記のガスバーナーを使う際に、上にクッカースタンドを置くことで、大き目の鍋なども安定して置くことができます。折り畳むこともできるため収納も楽々! 【動画】2:17〜 クッカースタンド ・SOTO社 ステンレスダッチオーブン 厚手のステンレスダッチオーブン。ただし、残念ながら、この商品の価格は10,000円を超えてしまいます。(価格相場は10インチ20,000円前後) 鋳物(鉄製)の調理器具に比べると洗剤でゴシゴシ洗うことができ、自然乾燥させればいいなどメンテナンス性が高いので、アウトドア初心者の方におすすめ。ダッチオーブンがあれば憧れのスモーカー(燻製器)としても活躍します。 【動画】3:39〜 SOTO社 ステンレスダッチオーブン ・ユニフレーム キャンプ羽釜 白米をおしゃれに美味しく炊くならこれがおすすめです。釜の形が食欲をそそります。 【動画】7:15〜 ユニフレーム キャンプ羽釜 写真:ホットサンドウィッチ ・コールマン ホットサンドウィッチクッカー 取手とケースがセットになっており、収納性がよく価格も安いのも特徴。美味しそうな焼き印がつき、出来上がってから、簡単に半分に切りやすく食べやすいと紹介されています。 【動画】8:12〜 コールマン ホットサンドウィッチクッカー ・ロッジ スキレット おしゃれなフライパンとしてレストランや日用品としても大人気。野外料理では万能な調理器具。肉(魚)と野菜を一緒にグリルしてそのまま食器として出せるアイテム。厚手で蓄熱性が高く直火での調理も可能。お肉も美味しく焼けます。 【動画】9:36〜 ロッジ スキレット ・コールマン ファイアープレイスケトル 最近ではダイソーなどの100円均ショップでもケトルは売られていますが、やはりキャンプ料理の時は専門性の高いキャンプケトルを使いたいもの。これなら価格と見た目の両立ができるので、キャンプ沼にハマり初めた人におすすめです。 【動画】11:58〜 コールマン ファイアープレイスケトル ・スノーピーク クッカー トレック900 アルミ製で軽量なクッカー。ソロキャンプならこれ一つで煮込み料理用の鍋、飯盒、パーコレーター、シエラカップとしても利用可能な万能調理器具。ステンレス パーコレーターに比べると軽量なのでソロキャンパーなら必須アイテムと言えるでしょう。 【動画】12:11〜 スノーピーク クッカー トレック900 ・コーヒーミル コーヒー豆をひいてコーヒーを入れたいという人には必見。少々使いづらさはあるものの、リーズナブルなのが一番の魅力。 【動画】12:52〜 ・テレスコーピングフォーク 調理器具というよりキャンプを楽しむためのグッズ。食材をさして、くるくると回しながら焼くことができるので、お子さんにも使うことができます。 【動画】14:17~ まとめ キャンプ場でどんな料理をしたいのかによっても揃える道具も変わってくるでしょう。ですが、上級キャンパーさんが、実際に使ってよかった調理器具をその選定理由も合わせて解説してくれる情報は、貴重です。高価な調理器具を買う前にぜひチェックしてみることをおすすめします。好みの調理器具を揃え、自然の中でキャンプ飯を楽しんで作ってみてくださいね。 -
動画記事 20:01
おすすめペグハンマー8選!キャンプのプロが選び方も解説!軽量・収納・小型まで
体験・遊ぶ- 72 回再生
- YouTube
動画紹介 今回紹介するのは『アウトドア バイヤーズガイド by WEST』制作の『【2020年版はじめてのキャンプ(6)】キャンプ用ペグハンマーの選び方【8個を比較レビュー】』という動画です。 ペグハンマーとは? 写真:ペグハンマー 空前のキャンプブームが到来している今、ソロキャンプやファミリーキャンプを始めてみたいという人が増えています。今回はキャンプの際に必要な「ペグハンマー」という道具を紹介。 初心者の方は「ペグハンマーって何?」、「100均で売っている安いゴムハンマーで代用できないの?」という疑問を持つ方もいることでしょう。 ペグハンマーとは文字通りペグ(テントやタープのロープを固定するために地面に打ち込む金属製の楔のような道具)を打ちつけるための道具です。見た目はまるでハンマーのように見えるので「ペグハンマー」と呼ばれています。 一般的なハンマーとの違いとして、ペグハンマーは「ペグ抜き作業」の時にも使用するという点。ペグ打ちやペグ抜きは一見非常に地味な作業ですが、使用するペグとハンマーの相性によってテントやタープの設営や撤収が驚くほど効率的になり、快適なキャンプを送ることができます。 「スペック」、「人気モデル」、「重量」、「大きさ」、「デザイン」など多角的な視点で初心者〜上級者まで使用できるペグハンマーが紹介されています。これからキャンプを楽しみたい人はもちろん、便利なペグハンマーを探している経験者さんにも必見です。 ペグハンマーの選び方 写真:テントを張る女性 キャンプ用品などのアウトドアグッズではとかく「軽量」であることが重要視されますが、ペグハンマーの場合は、耐久性、安全性、持ちやすさなどを総合的に評価して購入することが大切。 また、ペグを打つだけでなく「抜く」時のことも考えてペグハンマーを選びましょう。打撃面の反対側やグリップエンドにペグを引っ掛けることができるタイプがおすすめ。また、1本だけでなく複数のペグハンマーを用意しておくと、グループやファミリーキャンプの時に女性やお子さんがペグ打ちを手伝うことができ、作業時間を短くすることもできます。 テントやタープを購入すると、ゴム製ヘッドのペグハンマーがセットになっている商品もあります。ですが、ペグ抜きには使えないことが多いので、ホームセンターや登山の専門ショップで専用のペグハンマーを購入するのがベターです。 動画でおすすめしているキャンプのプロが選ぶペグハンマー8選 画像引用 :YouTube screenshot ここからは動画で紹介されているペグハンマーを紹介していきます。 ・snow peak ペグハンマー PRO.S スチール製のヘッドで打ち込みやすさは抜群。「くちばしフック型」と呼ばれるペグ抜きが付いているので純正のペグやフックの大きなペグとの相性が良いです。Yペグなどには不向きです。 【動画】1:11〜 snow peak ペグハンマー PRO.S ・snow peak ペグハンマー PRO.C snow peak ペグハンマー PRO.Sの打撃部分を銅にしたタイプ。銅はスチールよりも柔らかいので、打撃時の衝撃軽減に効果的。ただし、柔らかい分摩耗も激しいので、様子をみて打撃部分を交換しながら使用します。価格はPRO.Sよりも高めになります。 【動画】4:23〜 snow peak ペグハンマー PRO.C ・Coleman ペグハンマー ペグ抜き付きのステンレス製ペグハンマー。手の小さ目の方にもおすすめ。比較的軽量ですが重心がトップにあるので、使用感は良好です。ペグ抜きはペグの形によって不向きなものも。 【動画】6:32〜 Coleman ペグハンマー ・CAPTAIN STAG プラック アルミペグ抜きハンマー(ブルー) アルミ製なのはグリップの部分で、ヘッドは鋳物です。軽量のペグハンマーなので女性やYペグ、X ペグなどの軽量ペグに向いています。 打撃面の反対側には小さなスコップが付いているのですが、これがペグ抜きの時にはとても役に立ち、このハンマーをペグ抜き専用にしているキャンパーも。 【動画】8:12〜 CAPTAIN STAG プラック アルミペグ抜きハンマー(ブルー) ・CAPTAIN STAG ゴムハンマー ヘッドの素材はゴムです。一般的にテントやタープに同梱されているペグハンマーと同じタイプです。 ヘッド部分が柔らかいので、安全性は高いのですが、硬いペグを打つのには向いていません。また、ペグ抜きはついていないのであくまで子供がお手伝いをする時用のキャンプ道具として考えておいた方が良いかもしれません。 【動画】10:55〜 CAPTAIN STAG ゴムハンマー ・CAPTAIN STAG 鍛造 スレッジハンマー2ポンド 重さが約1kgなので硬いペグ専用のペグハンマーと考えた方が良いでしょう。重たいので収納性や携帯性はあまり良くありませんし、ペグ抜きもついていません。一方地面の硬いキャンプ場では大活躍。 【動画】12:15〜 CAPTAIN STAG 鍛造 スレッジハンマー2ポンド ・MSR ステイクハンマー 軽量ペグやペグ抜きに適しています。小型軽量なので収納性が高く、ソロキャンプ時やサブのペグハンマーとしておすすめ。 【動画】14:09〜 MSR ステイクハンマー ・NEMO メルダーハンマー トータルバランスが良く、ヘッドの裏面に「ホール型」、グリップエンドには「フック式」のペグ抜きがついています。 【動画】16:04〜 NEMO メルダーハンマー まとめ 動画で紹介している以外にも、打撃面に真鍮を使って衝撃を和らげているタイプやケース付きで収納性が高い商品なども。 キャンプは道具選びがとても重要です。動画では、それぞれのハンマーの特徴をわかりやすく解説されています。キャンプ初心者でペグハンマーの購入を検討中の方、今使っているのが使いにくいと感じている経験者さんも、ぜひ動画をチェックして、ぴったりなペグハンマーを見つけてくださいね。 -
動画記事 16:57
100均キャンプ!ソロキャンプにおすすめの便利グッズを使い方も合わせて動画で紹介!思わぬ使い方も必見
体験・遊ぶ- 160 回再生
- YouTube
日本の100均はキャンプ便利グッズも 日本ではキャンプが大人気!その中でも、自然の中であえて孤独を楽しむ、そんなソロキャンパーが増えています。ですが、一からキャンプ道具を揃えるためにはかなりの予算が必要。そんな時に、ダイソーやセリア、ワッツなどの100円均一ショップがお役立ち。今回はソロキャンプに使える100均アイテムをご紹介します。 動画紹介 今回の動画はソロキャンパーでもあり、人気のYouTuberでもあるきむ23が運営するCAMP HACKが制作した『【100均キャンプ道具】きむ23のソロキャンプに使えそうな100均アイテム』動画を紹介します。 テントやシュラフ、シェラカップなどの重要なアイテムは本格的なアウトドア用品を揃えるとして、あると役に立つちょっとした気軽なキャンプ道具やアウトドアアイテムなら百円均一ショップが便利! 100均ショップでは、軽量で使いやすいアイテムがたくさん揃っています。まずは100均アイテムで気軽にソロキャンプを始めて、徐々に本格的なアイテムを揃えていくという方法もアリかもしれません。 100均ショップとキャンプ道具選びのコツ 写真:DAISO(ダイソー) 動画に登場するおしゃれなキャンプ道具を取り扱っている100均ショップは、DAISO(ダイソー)、Seria(セリア)、Watts(ワッツ)の3つのお店。 最近のソロキャンブームを受け、100均ショップでもアウトドア関連グッズの取り扱いが充実してきました。またキッチン用品や園芸用品など用途が違うアイテムでも少しアレンジして利用することや、自作のキャンプ道具を作ることも。なにより100均グッズならお財布に優しいのが魅力ですね。 ソロキャンプで100均のキャンプ道具を使う時の注意点 写真:アウトドア商品売り場 今回ご紹介している動画の中でも、100均ショップのグッズをアウトドアアイテムとして活用しています。ですが、ここで注意しなければならないのは本来の使い方ではないという点。メーカーやブランド側が想定・推奨した使い方ではないため、キャンプ道具として使う場合、万が一何かしらの事故が発生したら自己責任となります。焚き火など火の周りにも注意が必要です。 動画で紹介している100均グッズを利用したアウトドア道具 それでは動画でご紹介している100均のアイテムを利用したキャンプ道具をタイムラインにそって紹介していきましょう。本来はアウトドア用途ではない100均グッズの収納用品が「目から鱗」の使い方で便利なアウトドアグッズに変身!使い方については動画内で詳しく説明していますのでご覧ください。 画像引用 :YouTube screenshot ■5つのアイテムで作る500円バーナー Seriaのステンレス食器プレート、ステンレス食器、桐のまな板、固形燃料、クッカースタンドのたった5つのアイテムでお湯を沸かしたり、簡単な調理をすることも! 【動画】1:00〜 5つの100均アイテムでで作る500円バーナー ■連結できるアクセサリー入れが調味料入れに変身 女性の小さなビーズやデコレーションパーツなどを入れることができる容器に、塩や胡椒などの粉末の調味料を入れます。小さな容器は連結させることもできる優れもの。8個連結できるタイプもあるので、香辛料などにこだわりたい方もこれを使えばすっきりと持っていくことができます。 【動画】3:04〜 アクセサリー入れを利用した調味料入れ(粉末) 画像引用 :YouTube screenshot ■化粧品の携帯容器には液体調味料を Seriaのコスメティックリフィルセットには3種類の液体を入れることができます。チャック式のクリアケース付きなので、漏れ防止できるのも嬉しいですね。 【動画】4:33〜 化粧品などを入れるチューブを活用した調味料入れ(液体) ■ゴムロープピンチ付 キャンプやアウトドアでは、これをどこかにかけたい、干したい、そんなシーンがきっとあるはず。そんなときには、Seriaのゴムロープピンチ付きはアイデア次第でさまざまな用途に使えます。ゴムで両端が引っ掛けられるので、タープに引っ掛け、ピンチに挟むことでいろいろなものが吊り下げておくことも。 【動画】5:27〜 ゴムロープピンチ付き ■ランタン掛けにフレシキブルバンドカラビナ付き バンドの部分がポールに巻き付けて使うこともできるため、ランタン掛けに。 【動画】6:05〜 フレキシブルバンドカラビナ付き 画像引用 :YouTube screenshot ■ガチャガチャ音がするカップも食器バンドで固定 ソロキャンプといえども、小さな食器はいくつか持っていきたいもの。そんなときに食器バンドが重ねて食器をしっかりとホールド。 【動画】6:30〜 食器バンド ■とても軽いステンレス箸 軽くて滑り止めもついたステンレス箸 【動画】7:00〜 ステンレス箸 ■置いた時に先端が底につかないミニトング 手のひらサイズですが、意外に重いものも掴めて便利。 【動画】7:18〜 ミニBBQトング ■LPガス缶が入るミニコンテナ 同じものをいくつか揃えるとスタッキングが可能。細かくなりがちなソロキャンプのアイテムをすっきりと収納することができます。 【動画】7:35〜 ミニコンテナ ■地面に置きたくないものは折り畳み簡易チェアの上に Seriaのおりたたみ簡易チェアの上に上記のミニコンテナを載せることができます。 【動画】8:03〜 ミニスツール 画像引用 :YouTube screenshot ■見た目がおしゃれ?! ゴミ袋もすっきり 白いビニール袋では、なんとなく見た目が気になる場合、Seriaの保温保冷ペーパーバッグを使うと色鮮やかなゴミコーナーが出来上がり。燃えるゴミや燃えないゴミにこの時点で分別することもできるのも便利ですね。 【動画】8:20〜 保冷バッグ(ソロキャンプ用ゴミ箱) ■見た目以上に使える?ミニパイプハンマー DAISOのミニハンマーでペグを打つことも。少々テクニックはいるようですが、ソロキャンプで出来るだけ荷物を軽くしたいもの。一度使ってみては? 【動画】9:32〜 ミニペグハンマー ■ペグが打てない場所で使えるカラビナ ペグを打ちたい場所に木や石などがあり、打てない場合、DAISOの3フックカラビナでロープを二股にすると解決!意外にも大きな仕事をしてくれる小さなアイテム。 【動画】10:03〜 3フックカラビナ ■ワイヤーダストラックが薪入れに ビニール袋をかけて使うダストラックが、地面に置くと湿ってしまいがちな薪を置くラックに。 軽くかさばらないのもGood。 【動画】10:54〜 ワイヤー薪ラック 画像引用 :YouTube screenshot ■ステンレスふきんかけが驚き!サイドテーブルに ソロキャンパーのサイドテーブルに使えるステンレスふきんかけ。形状を利用して何かを引っ掛けることも。アイデア次第で他にも活用できそうです。 【動画】11:21〜 焚き火サイドテーブル ■スライドワイヤーシンクラック 通常はシンクに使うものですが、焚火台に引っ掛けることでお水を沸かすことも。 【動画】11:59〜 焚き火ラック ■ひっかけて使えるハンキングピンチにはお箸やカップを 転がって地面に落ちてしまいそうな箸や、グローブなどをかけておくことも。 【動画】13:45〜 ハンギングピンチ ■900円で便利なラックの出来上がり Wattsのマルチフリーラック3段を組み立てれば、細かなグッズを取り出しやすく並べておくことができます。 【動画】14:55〜 マルチフリーラック まとめ キャンプは一人でも大勢でも楽しめるアウトドアレジャーですが、本格的なキャンプ道具一式を揃えるのにはまとまった予算が必要です。高額なアイテムはレンタルや専門店のセールを狙うのもいいですが、ちょっとしたアイテムなら今回紹介した動画のように100均グッズを上手に活用する方法も。 特にソロキャンは、日帰りキャンプや、一人で道具を運ぶことにもなるため、コンパクトな100均で作るキャンプ道具は重宝するのでは? 実際に自分が使ってみて便利だと感じたアイテムを紹介してくれる情報は貴重ですね。動画では、実際の100均キャンプアイテムの使い方が紹介されているのでぜひご覧ください。