136
件
-
動画記事 2:01
日本最大級の藤の花を楽しめる江南藤まつり!最長75mの藤棚は目の前を紫に染める幻想的な世界が味わえる愛知県江南市の人気イベント
地域PR 観光・旅行- 786 回再生
- YouTube
愛知県江南市の曼陀羅寺で開催される「江南藤まつり」動画紹介・見どころ こちらの動画は「konankoho」が制作した、愛知県江南市の曼陀羅寺で、毎年4月から5月の時期に開催される江南藤まつりを紹介した動画「【江南市広報】『あなたを歓迎します』~江南市の藤PR動画~」です。 14世紀前半、後醍醐天皇の勅願で尾張(今の愛知県周辺)に建立された曼陀羅寺。 このお寺には豪華な藤棚があり、その一部が隣の公園に移植され、江南市の管理の元に見事な花を咲かせる絶景が楽しめるのが、この日本最大規模として人気のイベント「江南藤まつり」です。 江南藤まつりは、例年4月から5月のゴールデンウィークにかけて行われます。 江南藤まつりの見どころは、園内いっぱいに咲く藤の花。広さ4,700㎡、最長75mにも及ぶ、広大な藤棚に早咲きから遅咲き、そして紫、紅色、白など様々な色の花房が開花し、甘い香りが園内いっぱいに広がります。 あなたも一度、圧巻の藤を味わってみてはいかがでしょうか? 動画からも、江南藤まつりの美しさが存分に満喫することがきます。 日本一の江南藤まつり・愛知県江南市の歴史 日本最大級の江南藤まつりが行われる愛知県江南市は、1954年に丹羽郡古知野町、布袋町、葉栗郡宮田町、草井村が合併して誕生した市です。 この頃は日本の至るところで、市町村の合併が行われ「昭和の大合併」と言われていました。 主な産業は電子部品を製造業で、愛知県の中でも平日の労働者人口が多い工業地帯です。 江南市の歴史と文化は江南市歴史民族資料館で閲覧可能です。 江南藤まつりの日程やライトアップなどのイベントは? 写真:藤の花 江南藤まつりの期間中は、曼荼羅寺周辺でも色々なイベントが開催され、一気に観光ムードが高まります。 隣接する曼陀羅寺公園内のステージや、市内の至る所でコンサートが披露され、夜間には藤棚がライトアップされる景色は圧巻です。 写真コンテストも開かれるので、写真の腕に覚えがある方は、インスタ映えする写真を応募されてみてはいかがでしょう? 動画でも江南藤まつりの目の前一面が江南藤で紫色に染まる、とても綺麗な光景が全編に渡り、紹介されています。 2024年の江南藤まつりの日程は、4月15日~5月5日まで。期間中は、18時30分~21時までライトアップが行われます。 また期間内は、曼陀羅寺公園、すいとぴあ江南、フラワーパーク江南、音楽寺を結ぶ無料シャトルバスが運行されます。 運行時間は、江南藤まつりの公式ホームページからPDFファイルでダウンロードできます。 「江南藤まつり」の交通アクセスは? 周辺には、有料駐車場(3時間まで500円)が14箇所設置され、公式ホームページにには≪曼陀羅寺公園案内図・周辺駐車場案内≫のPDFファイルもあるので、お車でお越しの際はご利用ください。 愛知県観光の目玉江南市の観光 愛知県江南市はその昔尾張名と言われたエリアで、その歴史の足跡を残す散策路が「信長生駒(吉乃)コース」です。 ・信長生駒(吉乃)コース:布袋駅→廣間家の門→宝山頂基地→般若寺→生駒屋敷跡→神明社→久昌寺→龍神社→常観寺→経塚→布袋駅を巡る約5kmの散策ルートです。 他にも江南市のおすすめの観光名所は、咲き乱れる花々の名所で愛知旅行の穴場的な観光地の「フラーワーパーク江南」、日本式古刹が佇む景色の「観音寺」などがあるので、愛知県江南市に訪れた際にはこれらの観光もチェックしてみてはいかがでしょうか。 日本一の景勝!江南藤まつりが見られる愛知県江南市についてのまとめ 写真:曼陀羅寺の藤 工業地帯である江南市は、決して大きな観光都市ではありませんが、気候が穏やかで郊外には豊かな自然が残る地方都市です。 そんな江南市で、ゴールデンウィークに開かれる日本最大級の江南藤まつりは、毎年多くの旅行客でにぎわいを見せます。 名古屋にホテルを取れば名古屋グルメも一緒に楽しめます。 祭りの最盛期はゴールデンウィーク前半ですが、早咲きの藤なら4月中旬には見頃を迎えます。 咲き乱れる藤の景観と甘い香りを静かに楽しみたいのなら、まだ誰もいない早朝の来園がおすすめです。 藤の花に癒された後ゆっくりとランチを済ませて、市内を散策するというのはいかがでしょうか? まずはこちらの動画で「江南藤まつり」の美しさを楽しんでみて下さい。 きっと愛知県江南市に足を運びたくなりますよ! ◆曼陀羅寺 概要紹介◆ 【住所】〒483-8336 愛知県江南市前飛保町寺町202 【交通アクセス】犬山線江南駅からバスで10分 【駐車場】近隣に有料駐車場あり 【電話番号】0587-55-1695 【公式ホームページ】愛知県江南市 市役所ホームページ https://www.city.konan.lg.jp/ -
動画記事 3:50
京都府京都市内の夜の姿は映画かドラマのワンシーン!?超絶美麗な4K映像で京都の幻想的な風景を堪能!
観光・旅行- 946 回再生
- YouTube
観光都市「京都」京都府京都市内の夜動画紹介 こちらでご紹介するのは「video channelさんが公開した、夜の京都を4Kの超高画質映像で撮影した「京都の夜動画 - The Night Scene of Kyoto (SONY a7S2 4K Pilotfly H2 ジンバル)」です。 日本を代表する観光地の一つ「京都」にはどんな夜の顔があるのでしょう? 元々京都は平安時代から都として栄え、伏見稲荷大社や清水寺、高台寺などの神社仏閣が多く、稲荷山は山岳信仰の象徴でした。 時間の流れが他の大都市とは異なる気分を味わえる大人の街、それが京都なのです。 京都の夜景スポット「祇園」とは 写真:京都府・祇園 京都には数々の観光名所がひしめいていますが、夜の京都といえばやはり「祇園」です。 祇園は八坂神社の門前一帯を指す地名で、歴史のある花街として発展しました。 この街には舞妓さんや芸妓さんが所属する茶屋が軒を連ね、夜になると観光客や京都内外の財界の大物などが興に乗じる大人の夜の街としても有名です。 動画でも1:14より街を歩く芸子さんをご覧になることができます。 祇園エリアだけでも京都の観光スポットは目白押しですが、動画全般にわたって登場する坂は清水寺へと続く参道の二年坂です。 二年坂で転ぶと2年以内に死ぬという危険な言い伝えがあるので、観光する際は十分に気をつけてください。 清水寺に続く参道はこの他にも三年坂が有名です。 坂道には多くの商店やカフェ、レストランが立ち並び、食べ歩きやデート、ドライブに最適なスポットです。 京都祇園の南側を占める花見小路とは? 写真:京都府・祇園の花見小路通り 祇園地区の中でも最も芸妓さんや舞妓さんに出会える可能性が高い夜観光のメインスポットが祇園の南側を占める花見小路と呼ばれる全長約1kmの通りです。 花見小路は八坂神社の西楼門に接している四条通を中心に三条通りから建仁寺まで伸びています。 また、年に一度舞妓さんや芸妓さんたちが芸を競い合う「京都をどり」会場や京料理の評判が高い老舗料亭「津田楼」もこの通り沿いにあります。 伏見稲荷大社の「おもかる石」で願いが叶う? 写真:京都府・伏見稲荷大社の千本鳥居 今外国人の間で人気急上昇中の京都の観光スポットは、朱い鳥居がずらりと立ち並ぶ参道で有名な伏見稲荷大社です。 この神社の奥社奉拝所には「おもかる石」という石があり、持ち上げた時の重さが軽いと願い事が叶い、重いと感じた時は願い事がまだ成就しないという伝説が語り継がれています。 伏見稲荷はその名の通り全国のお稲荷様の総本宮で、神社には狛犬ではなく駒狐が奉納されています。 昔ながらの祇園を楽しむのなら新橋通りがおすすめ 写真:京都府・祇園の新橋通 古い町並みと灯篭が残るエリアが新橋通りです。 ここは江戸時代に花街として栄えた祇園の面影が一番色濃く残る地域で、京都の夜観光の穴場として知る人ぞ知るエリアです。 また、この通りは桜の名所としてしられ、春になると多くの観光客が訪れます。 花見のシーズンにライトアップされた桜の下で京都の夜を散歩するのはいかがでしょうか? 人気の観光スポット京都紹介まとめ 写真:京都府・八坂の塔と京都タワー 祇園エリア以外にも京都には観光名所が沢山あります。 京都のシンボルとして有名な八坂の塔(三重の塔)、展望室から京都の街を一望できる京都タワーは夜景の記念撮影スポット、そして平成26年東山の山頂に建立された新名所の将軍塚青龍殿などなど。 中でも特に女性からの支持を得ている恋愛パワースポットが京福電鉄嵐山線嵐山駅にある「龍の愛宕池」。 この池に行くには600本もの京友禅のポールが立ち並ぶ「キモノフォレスト」を通り抜けます。 美しい観光スポットの京都は街の景観を守るため、条例でゴミのポイ捨て禁止、指定された場所以外での飲食・喫煙禁止などのルールが定められているため、これらを守って京都の夜の観光を楽しんでください。 【トリップアドバイザー】祇園歓楽街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321451-Reviews-Gion-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 6:19
まさに絶景!秋田県仙北市の角館武家屋敷通りと桧木内川堤の桜並木は一度は行ってみたい世界屈指の桜の名所!由緒ある歴史を持つ特別な桜が街一面をピンクに染める!
観光・旅行- 699 回再生
- YouTube
東北秋田は世界屈指の桜名所ぞろい こちらでは「Japan Videography」が公開した動画「KAKUNODATE 東北の桜名所 秋田・角館武家屋敷通りと桧木内川堤の桜並木 4K UHD Cherry Blossoms, Akita Tohoku Japan」を紹介いたします。 桜といえば今では世界中で親しまれている花ですが、その多くが日本で品種改良されたもので天然記念物に指定されています。 特に江戸時代に誕生したソメイヨシノはその美しさから世界中に輸出され、開花時期には多くの方が花見を楽しみます。 日本は世界中の桜ファンの聖地と言われており、つまり日本の桜の名所は世界屈指の桜の名所ということなのです。 こちらでご紹介する動画は日本一美しいシダレザクラ並木と言われる秋田県の角館武家屋敷通りと桧木内川堤のソメイヨシノをご覧になれる」4K動画です。 一面がピンク色に染まる美しい光景を美麗映像でお楽しみください。 動画紹介されている角館武家屋敷通りの歴史 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:39よりご覧になれる角館武家屋敷通りは秋田県仙北市にある観光名所です。 半径約2kmのスポットに江戸の風情を残す武家屋敷が軒を連ねシックな黒板塀には春の季節には見事なシダレザクラが咲き誇り角館武家屋敷通りを彩ります。 角館武家屋敷通りは「みちのくの小京都」とも言われ、桜の開花時期には毎年多くの観光客が国内外から訪れ、艶やかなシダレザクラと荘厳な武家屋敷のコントラストを楽しんでいます。 角館は江戸時代から栄えた歴史ある城下町です。 秋田県は佐竹藩が治めていた地域で、現在の角館は佐竹北家角館初代所預佐竹義隣の領地で、彼の生家は今でもその姿を留めています。 角館の桜の名所としての歴史は、桜を愛した佐竹藩領主が京都から持ち込んだシダレザクラを屋敷の庭に植えたことから始まります。 今では角館武家屋敷通りから通りの裏を流れる桧木内川堤にかけて約400本の桜並木が整備され、日本さくら名所100選にも選ばれています。 動画でも1:26からは角館武家屋敷通り沿いを埋め尽くすシダレザクラをご覧になることができます。 秋田県にある桧木内川堤のソメイヨシノは特別な桜? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の3:04からご覧になれる桧木内川堤は武家屋敷通りの裏を流れる桧木内川の川沿いに作られた堤です。 ここは武家屋敷通りのシダレザクラではなく、ソメイヨシノが植えられています。 桧木内川堤のソメイヨシノは第125代天皇御誕生記念として昭和9年(1934)に植えられたのが始まりです。 上皇陛下の御代となった今、改めて陛下縁の桧木内川堤桜並木を楽しんでみてはいかがでしょうか? 「角館の桜まつり」と「桧木内川堤ソメイヨシノ」の見頃は? 写真:秋田県・桜のトンネル 角館武家屋敷通りと桧木内川堤ソメイヨシノは、どちらも4月下旬から5月下旬にかけて桜の見頃を迎えます。 見頃の時期には「角舘の桜まつり」が行われ、昼間のお花見はもちろん、ライトアップされた夜桜見物、屋台やステージも催され多くの人で賑わいます。2024年は4月15日~5月5日まで開催されます。 この時期に訪れるなら、鮎釣りや秋田県のご当地名物「比内地鶏」の親子丼、「稲庭うどん」、見た目にも美しい和菓子などのグルメを味わったり、樺細工伝承館見物などの体験もおすすめです。 付近には着物一式レンタルを行っているショップもあるので、和装で桜並木を人力車に乗りながら散策をするのも粋な楽しみ方ですね。 秋田県の角館武家屋敷通りと桧木内川堤の桜紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 秋田県にある角館武家屋敷通りと桧木内川堤の桜並木は国指定名勝地です。 秋田県は本州の北の方にあるため開花時期は関東より遅めです。 角館武家屋敷通りにはライブカメラが設置され、桜の開花状況がネットで確認できます。 角館武家屋敷通りへの交通アクセスはJR東日本角館駅から徒歩で20分程度。 周辺の観光スポット情報や駐車場の情報はネットでご確認ください。 【公式ホームページ】ライブカメラ 観光情報 | 仙北市 https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/info/camera.html 【トリップアドバイザー】桧木内川堤 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022324-d15296391-Reviews-Hinokinai_Kawa_Tustusmi-Semboku_Akita_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 9:58
日本最大級!広島県の世羅高原農場のチューリップ畑はあなたの想像を絶する美しさ!絶対に見逃せない色鮮やかな光景は一生忘れられない思い出の景色になるでしょう。
自然- 289 回再生
- YouTube
65,000㎡の広大なチューリップ畑が絶景の人気観光スポット・世羅高原農場とは こちらの動画は「Discover Nippon」が制作した、「[4K]Tulips in full bloom広島•世羅高原農場のチューリップ Sera Kogen Farm 広島観光 JAPAN Hiroshima」です。 広島県にある「世羅高原農場」は西日本最大級のお花畑がある穴場の観光スポット。 四季折々で異なる花風景が楽しめる観光農園ですが、もともとは1978年に葉タバコ農園としてオープンしました。 広大な園内には展望台や世羅高原花の森などの施設があり、チューリップ畑、ひまわり畑をはじめとしてイングリッシュローズ、ダリア、芝桜、さらに農園では大根やトウモロコシなども栽培されており、収穫や種まきを体験するイベントが開かれます。 こちらの動画では色鮮やかなチューリップが咲き誇る「世羅高原農場」の様子を綺麗な4K映像でご覧になることができます。 こんな美しい光景が広がる「世羅高原農場」へ訪れたくなる!そんな動画です。 世羅高原農場の四季折々の花々 写真:チューリップ畑 動画の0:58からご覧になれるように、世羅高原農場では300品種、本数にして75万本ものチューリップを65,000㎡の敷地を誇るチューリップ畑で栽培しています。 おすすめの景観はチューリップの開花時期になると現れる「花絵」です。 花絵は異なる品種を植えることで見事な花模様を描く絶景なのでお見逃しなく。 こちらは動画の1:19よりご覧になることができます。 チューリップ畑と同様の広大な敷地のひまわり畑では50品種、110万本のひまわりを植え、毎年夏の開花時期にはひまわりまつりを開催します。 そして秋はダリア。 550品種、形も色も様々なダリアを栽培していますが、中でも直径30cmを超える超巨大な花は壮観です。 その他に桜、芝ざくら、バラ、ネモフィラ、ポピーなど季節ごとに異なる花を栽培しています。 世羅高原農場のチューリップ、見どころは「花絵」! 画像引用 :YouTube screenshot まずは動画の1:19よりご覧になれる「花絵」。 赤、白、黄色、ピンク、紫のチューリップが大地に巨大な絵を描きます。 そして4:44からはチューリップだけではなく、緑の自然に囲まれた世羅高原農場をご覧になることができます。 6:20からご覧になれる夕陽に染まるチューリップは、昼間とは違う顔を見せてくれる幻想的な風景となっています。 天気が良ければこんな風景も見られるんですね。 世羅高原「チューリップ祭」など花の見頃とイベントを紹介 写真:世羅高原農場の向日葵畑 世羅高原にある4つの農園では、四季折々の美しい花が楽しめます。2024年の春から夏に見頃を迎える花のイベント日程をご紹介します。 ●さくら祭り 春になると、枝垂れ桜と菜の花のコントラストが楽しめます。またライトアップされた夜桜も人気。 日程:2024年4月23日~4月7日 会場:世羅高原農場 ●芝桜とネモフィラの丘 45万株の芝桜と一面に広がる100万本のネモフィラ。丘一面のピンクとブルーの美しい花の光景が見どころです。 日程:2024年3月30日~5月12日 会場:flower village花夢の里 ●チューリップ祭 白、ピンク、黄色と色鮮やかな200品種75万本のチューリップが描く花絵は必見です。 日程:2024年4月6日~5月8日 会場:世羅高原農場 ●ふじまつり 約1000本の藤と12,000株の昇り藤と呼ばれるルピナスが咲き誇る花園は、まさにフォトジェニックな光景。 日程:2024年4月27日~5月19日 会場:せらふじ園 ●ローズフェスタ 標高540mに位置するイングリッシュローズの花園。7200株のバラと2000株の宿根草が咲き誇ります。 日程:2024年5月11日~6月30日 会場:そらの花畑 世羅高原花の森 ●あじさいとタチアオイの丘 ピンク・青・白の3色の花々が丘に広がります。4500株のあじさいと3500株のタチアオイをお楽しみください。 日程:2024年6月1日~7月7日 会場:flower village花夢の里 ●ひまわりまつり 一般的なひまわりはもちろん、珍しい品種のひまわりなど種類はさまざま。一面に咲くひまわり畑で夏を満喫できるでしょう。 日程:2024年7月27日~8月25日 会場:世羅高原農場 世羅高原農場グルメ情報 園内にはレストランやハーブティが楽しめる花カフェが併設されていて、売店では収穫されたトウモロコシや花の球根をお土産として購入することができます。 とれたての焼きとうもろこしや、園内で収穫された野菜を使ったメニューはどれも絶品ですので、ご来園の際のランチでぜひご賞味ください。 世羅高原農場の周辺エリア情報 西日本最大の規模を誇る世羅高原農場への交通アクセスは自動車もしくは路線バスをご利用ください。 園内には乗用車1,000台が駐車可能な無料駐車場があります。 世羅高原農場へのアクセスは「尾道松江線 世羅ICより約15分」、「山陽自動車道 河内ICより約40分」、「中国自動車道 三次ICより約40分」となっています。 開花シーズンは近隣の道路は混雑するのでご注意ください。 世羅高原農場のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本でも最大規模を誇る広大な敷地に四季折々の花や植物が楽しめる世羅高原農場は親子で自然を満喫できる体験型アクティビティ。 入園料は大人800円、子供400円(※2019年11月現在)で1日回っても遊びきれない人気の名所です。 一面に広がるチューリップの色鮮やかな光景をまずは動画でご堪能ください! あまりの美しさに誰もがきっと見とれてしまうでしょう。 ◆世羅高原農場◆ 【住所】広島県世羅郡世羅町別迫1124-11 【交通アクセス】尾道松江線 世羅ICより約15分、山陽自動車道 河内ICより約40分、中国自動車道 三次ICより約40分 【入園料】大人800円、子供400円(※2019年11月現在) 【営業日】期間営業となり、イベント期間外は園内整備や花の生育中につき入園できません。 【駐車場】あり(1,000台)無料 【電話番号】0847-24-0014 【公式ホームページ】花はみんなをしあわせにする|世羅高原農場 2019 https://sera.ne.jp/ 【トリップアドバイザー】世羅高原農場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121400-d1424066-Reviews-Sera_Kogen_Farm-Sera_cho_Sera_gun_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 1:36
閲覧注意!スギ花粉の飛散映像!日本で多くの人が悩まされている花粉症の原因や症状、治療方法を 詳しく紹介!
自然- 1.16K 回再生
- YouTube
花粉症とは?杉花粉の飛散動画を紹介 今回の動画はスギ花粉症の方は特にご注意ください。 「AQUA Geo Graphic」が制作した、スギ花粉が飛散する模様を克明に映し出した超ハイスピード動画「スギ花粉の飛散 Cedar Pollen Dispersal ( Shot on RED EPIC High-speed )」のご紹介します。 スギ花粉症の方は抗アレルギー薬のテレビCMで黄色いスギ花粉が飛散する場面を見るだけで体が反応し、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどのアレルギー症状が起こってしまいます。 日本には現在、約2,500万人もの花粉症患者がいると言われています。 日本で最も多い花粉症はスギ花粉症ですが、近年はヒノキ花粉、ブタクサ花粉、シラカバ花粉などスギ花粉以外の花粉症に悩む人が急増し、一年を通じて花粉症に対しての対策が必要と言われています。 花粉症の治療法 写真:鼻をかむ女性 毎年飛散時期を迎えると、辛い発作症状を起こす「花粉症」ですが、治療方法はあるのでしょうか? 結論から言えば、花粉症を根本から治療する方法は、スギ花粉症に対する舌下免疫療法しかありません。 この治療法は弱毒化したスギ花粉の錠剤を舌下において、少しずつ体内に取り込みながら、スギ花粉に体を慣れさせる治療です。 2年以上の期間を要し、重度の花粉症発作を持っている方は治療中に発作を起こすので、全員に対して有効な治療とは言い難いのですが、60%以上の確率でスギ花粉のアレルギー症状を緩和することができます。 それ以外の花粉症に対しては薬による対症療法もしくは避花粉地(北海道、沖縄)への避難などの対策が必要になります。 抗アレルギー薬は処方薬物が効果も高いのですが、ピークを迎える前から使用して予防をするのなら、市販薬でも十分な対策になります。 花粉症の原因や由来について 写真:杉花粉 スギ花粉は風によって花粉が飛散する植物なので風媒花と呼ばれます。 スギの枝が風に揺られて大量の花粉が飛散する模様が動画の0:02を初めとする各所で映し出されています。 農林省によれば日本原産の常緑針葉高木(スギ科、ヒノキ科の植物)は日本の風土にマッチしていて歪みのない直木は木造建築の材木に適しているため、戦後の林業を活性化するために大規模スギ植林が行われたことが、大流行に繋がったとされています。 「花粉症」という病名は1963年10月に、スギ花粉が原因で起こるアレルギー症状の存在を突き止め、秋のアレルギー学会総会で発表され、命名されました。 スギ花粉の大きさは太陽虫よりも小さい程度で、光学顕微鏡を使えば肉眼でも確認できます。 スギの花は1個の花に約40万個の花粉を持っているため、一度強風が吹くと、大量飛散が発生します。 花粉症はいつから? 写真:花粉症 スギ花粉情報は1985年から東京都衛生局が出し始め、今では通年で気象庁や民間の気象予想サービスを通じて花粉飛散開始日予想や花粉飛散量分布予想が出されます。 インターネットではスギ、ヒノキ、ブタクサ以外の植物に関する花粉予想も確認できるので、花粉症の方は花粉症情報に気をつけてください。 飛散時期のピークを過ぎた12月以降も風邪やインフルエンザの大流行から、引き続き春先の花粉症まで連続して発生する危険性があるので、室内の保湿やこまめな換気と掃除、また手洗い、うがい、加湿器の使用などの対策を立ててください。 スギ花粉の飛散に関するまとめ かつては日本の風土病と言われていたスギ花粉症ですが、英語でもCedar Pollen Dispersalと紹介され、今では世界的な流行を見せています。 またトマトは花粉症を悪化させるので、飛散時期には要注意の食べ物と言えますのでお気をつけください。 -
動画記事 3:32
山形県山形市「宝珠山立石寺」の1015段の石段を登るとそこには絶景が広がっていた。断崖絶壁に立てられた山寺はあの松尾芭蕉も一句詠んだ景勝地!
芸術・建築物 観光・旅行- 493 回再生
- YouTube
山形県山形市「宝珠山立石寺」動画紹介 この動画は「channel WASABI」が制作した、山形県山形市の国指定名勝の「宝珠山立石寺」紹介動画「宝珠山立石寺 4K - Risshaku-ji in Yamagata」です。 貞観2年(860年)に第3世天台座主慈覚大師円仁が開いた東北を代表する古刹(こさつ)が山形県山形市にある宝珠山立石寺(りっしゃくじ)です。 童謡山寺の和尚さんに出てくる「山寺」のモデルとして、また松尾芭蕉の奥の細道の一句「閑けさや、岩にしみ入る、蝉の声」が詠まれた寺としても有名です。 鎌倉期から室町期にかけては何度か戦火に見舞われましたが江戸時代に1,420石の御朱印地を賜り、堂塔が再建されました。 現在は33万坪の敷地を持ち、その中に大小30余の堂塔が建立され、山形県を代表する観光名所です。 切り立った峻険な岩山の上に立つ宝珠山立石寺は豊かな自然に恵まれた蔵王国定公園内にあり、春夏秋冬の美しい景観や風情を楽しむことができる山形県が日本に誇る景勝地です。 動画ではそんな宝珠山立石寺を4Kの綺麗な映像で紹介しています。ピアノの音色が宝珠山立石寺の美しさを引き立てています。 山形県宝珠山立石寺の四寺廻廊ルートとは? 写真:名勝立石寺根本中堂の春景色 宝珠山立石寺は平泉中尊寺と毛越寺、松島瑞巌寺との御霊縁があり、この4つの寺院を巡る巡礼ルートは山形観光の際外せません。 インスタ映えスポットも多数あります。 そして観光の思い出はこの四寺の御朱印集めで完成!いつまでも記憶に残る観光旅行になること間違いないでしょう。 山形県宝珠山立石寺の参拝ルート 写真:山寺(山形県) 宝珠山立石寺を観光参拝するには次のようなルートがおすすめです。 1.登山口:ここからスタート。山の上にある立石寺は参拝というより登山という言葉が似合います。(動画0:48~) ↓ 2.根本中堂 ↓ 3.芭蕉塚 ↓ 4.宝物殿 ↓ 5.山門 ↓ 6.せみ塚 ↓ 7.仁王門 ↓ 8.奥の院(動画1:22~) ↓ 9.三重の小塔 ↓ 10.開山堂、納経堂(動画1:31~) ↓ 11.五大堂 このルートは所要時間およそ1時間半!1,015段の石段を登ります。 登山口から山頂までは階段続きですので服装も靴も普段使いのもので大丈夫!参拝と観光登山が同時に楽しめます。 立石寺の歴史と文化を存分に堪能してください。 その他にも「性相院」「金乗院」「中性院」「華蔵院」などのお堂があります。 各お堂の詳しい地図は公式ホームページで確認することができます。 山形県宝珠山立石寺エリアの観光スポットとグルメ情報 写真:立石寺の力こんにゃく 日本の名刹山形県宝珠山立石寺の周辺グルメでおすすめは何と言っても山菜料理と日本そばでしょう。 峻険で雄大な絶景の山に囲まれた山寺として知られているので、山の幸を使った魅力的な日本食が堪能できます。 山形県宝珠山立石寺への交通アクセス情報 電車の場合:JR山形駅から路線バスまたはタクシーで約30分 自動車の場合:山形北ICから約15分 飛行機の場合:山形空港から車で約30分 立石寺は峻険な山にあるお寺です。 参拝客用の無料駐車場を設けていますが非常に小さいのでできるだけ公共交通機関を利用されることをおすすめします。 宝珠山立石寺周辺のホテル情報 参拝や観光で宝珠山立石寺を訪れる場合はJR山形駅もしくはJR仙山線山寺駅周辺のホテルに宿泊するのが便利です。 山形県宝珠山立石寺の魅力のまとめ 写真:お地蔵様 山形県山形市宝珠山立石寺は神仏習合によって日枝神社と同格化されました。 今では完全に立石寺に合祀(ごうし)され、毎年5月には山王祭というイベントが行われます。 山形の厳しい気候は四季折々の豊かな自然を育み、春の山桜や梅、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色など一年を通じて絶景と日本の自然を楽しむことができます。 動画では1:57より、宝珠山立石寺からの展望を見ることができます。 標高差は約160mの断崖絶壁に作られた宝珠山立石寺ならではの光景ではないでしょうか。 山寺の荘厳な佇まいと美しい四季の移ろいは動画でも紹介されていますのでぜひこの記事と合わせてお楽しみください。 ◆宝珠山立石寺◆ 【住所】〒999-3301 山形県山形市大字山寺4456-1 【交通アクセス】山形空港から車で30分 【駐車場】あり(約10台分)無料 【電話番号】023-695-2843 【公式ホームページ】宝珠山 立石寺 https://www.rissyakuji.jp/ -
動画記事 3:12
これぞ絶景!鳥取県の伯耆大山と木谷沢渓流は世界的に有名アーティストのCMで訪れた景勝地。4K動画で見る大自然の景色はあまりの美しさにきっとあなたも見とれてしまうでしょう。
自然- 371 回再生
- YouTube
鳥取県の伯耆大山(ほうきだいせん)と木谷沢渓流(きたにざわけいりゅう)について こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が制作したブナと清流の都・伯耆大山と木谷沢渓流の紹介動画「[ 4K UHD ]夏の伯耆大山と木谷沢渓流 Mt.Daisen & Kitanisawa Stream in Summer」です。 大山は日本の鳥取県にある標高1,729mの山で、成層火山ですが現在は活動していません。 日本の中国地方を代表する霊峰としても知られています。 大山は各盤山や伯耆大山と呼ばれることもあり、伯耆大山の名前の由来は鳥取県西部が、かつて伯耆国と言われていた歴史からです。 伯耆大山は日本百名山や日本百景にも選ばれている人気の景勝地です。 また、木谷沢渓流とは大山を源流にもつ清流で、大山観光の散策ルートにも指定され、特に秋の紅葉の時期には多くの観光客で混雑します。 動画では伯耆大山と木谷沢渓流の新緑と渓流の流れを美しい4K映像で紹介しています。 大自然の綺麗な映像と、リアルな鳥のさえずりや川の流れる自然の音が楽しめ、まるで渓流が目の前を流れているかのように感じさせます。 伯耆大山とは?木谷沢渓流とは?インスタ映え必死の景勝地散策ルート情報を紹介 写真:木谷沢渓流 伯耆大山へ訪れる際には奥大山ガイドクルーが案内してくれるガイドツアーイベントがおすすめです。 最低10人での催行になりますが、夏はバードウォッチング、秋は紅葉狩り、冬はスノーシューなど四季折々の自然が楽しめる人気のウォークツアーです。 予約申し込みは江府町観光協会への電話もしくはメールで受け付けています。 毎月、第一土曜日が写真付き、ペットや小学生の随伴もできる「木谷沢ツアーの日」となっています。 インスタ映えする画像を撮影するのに最適な散策ルートなので、お気軽にお申し込みください。 大山山頂火口には、かつて火山であったことを示す剣ヶ峰が形成されています。 そのため地元では伯耆富士とも言われています。 健脚の方は、大山の自然の恵み豊かな登山ルートをたどって、名所伯耆富士の剣ヶ峰まで登山を楽しんでみてはいかがでしょうか? 冬の伯耆大山といえば、やはり奥大山スキー場がおすすめです。 400台分の無料駐車場を有する鳥取県最大規模のスキー場です。 冬の繁忙期には混雑が予想されるので予約はお早めに。 サントリーの天然水のCMに使われたのはここ奥大山! 写真:星座と伯耆富士 2017年に、世界でも活躍する女性アーティストの宇多田ヒカルさんが出演していた、サントリー天然水のCMの舞台になったのが、中国地方最高峰と謳われる名峰奥大山です。 奥大山は水の山といわれるほど空気と水が澄んでいるところで、神秘的な森の雰囲気はまるでアニメか神話の世界のよう!訪れた人の心を奪うおすすめ登山スポットの連続です。 奥大山は広大なブナ林を有し、雄大な山々の大パノラマが堪能でき、宇多田ヒカルさんもCMで「#星すげぇぇ」と思わず呟いたほどに美しい星空を見ることができます。 宇多田ヒカルさんがCMで訪れた渓流はこの動画の随所で紹介されており、澄んだ川の水、川のせせらぎを楽しむことができます。 動画をご覧になれば、大自然に囲まれ感動した宇多田ヒカルさんの気分になれるかも・・・。 伯耆大山と木谷沢渓流の登山ルートや観光スポットをご紹介 先にご紹介した奥大山を抱くのが鳥取県江府町です。 ここは星の観測にも適しているほど空気が澄んでいる地域で、毎年数多くのキャンパーやカメラマンが訪れてきます。 また、周辺の繁華街やホテルでは日本海の海の幸などインスタ映えするグルメを楽しむことができます。 伯耆大山と木谷沢渓流のまとめ 日本有数の清流と謳われる木谷沢渓流を有する伯耆大山旅行には、米子市にある伯耆大山駅(JR西日本)駅を利用するのが便利です。 伯耆大山駅から大山周辺のホテルや宿泊施設、観光施設への交通アクセスには路線バスを使うのがおすすめです。 この動画の一番の見所はやはり動画の0:36から最後まで紹介されている「木谷沢渓流」の映像でしょう。 夏の新緑豊かな渓流を澄みきった水が流れ、渓流の岩には自然が作った綺麗な苔、そして美しい川の流れの音・・・。 視覚・聴覚ともに満足することができる映像となっています。 伯耆大山や木谷沢渓流の美しさをまずはこの動画で楽しんでください。 -
動画記事 4:00
福島県会津市の美しい田んぼを超美麗4K動画で!黄金色に染まる稲穂が夕陽に染まる風景は癒しを与えてくれる。
自然- 354 回再生
- YouTube
福島県会津市の田園風景動画紹介 私たち日本人の主食はお米ですよね。 そしてお米といえば田んぼ!今回の動画はそんな水田付近の秋の風景をただ気持ち良く堪能していだだける4K動画「Japan Rice Paddies in autumn afternoon - 田んぼの風景・秋の夕暮れ前 4K (Ultra HD)」のご紹介です。 動画のロケ地は米どころ福島県会津市の水田地帯ですが、動画の冒頭からすすきなど田んぼ周辺自然が映し出され、1:19からは黄金色に染まる稲穂がご覧になれます。 虫の音や付近を流れる川の音色と相まってとても癒されます。 日本のあちこちでは今でもこんな田園風景を見ることができます。 今ではインスタ映えする絶景として知られる「千枚田」や「棚田」は険しい山の斜面に階段状の田んぼを作るという先人の知恵の結晶が産み出した奇跡の風景です。 日本の田んぼについてどれぐらい知っていますか? 写真:田園風景 ところで、この癒しの極致とも言える日本の田んぼの風景ですが、あなたは田んぼについてどれぐらいの知識がありますか? 日本のお米はジャポニカ米といわれ、日本が原産です。 水田耕作の歴史は東南アジアで、インディカ米が作られていますが、これはジャポニカ米とは別品種です。 現在、皆さんが口にする日本の風土に合った独自のお米は、長い農業の歴史によって作られています。 写真:田園風景 そこで、まずは日本の田んぼに関する基礎的な知識をいくつかご紹介しましょう。 まず、田んぼの地図記号の二本線ですが、これは「畦(あぜ)」を表しています。 田んぼはのどかな自然の風景と思われがちですが、実は人工的な農耕地で、畦は田んぼと田んぼの間を通る人工的な作業道です。 畦と田んぼの間には水管理用の水路が流れています。 古くは漢字で田圃と表記されていましたが、今では「田んぼ」と書くのが一般的ですね。 田んぼを表す一般的な単位は「反」で、一反はおよそ991.74平方メートル=300坪に相当します。 田んぼは日本の神様の象徴 写真:白米 神道は日本独自の自然信仰で、最高祭祀は天皇陛下です。 毎年11月になると天皇陛下が来年の五穀豊穣を祈られる新嘗祭という宮中行事が催行されます。 この時占いで吉方位とその方角で収穫された稲が選ばれ、天皇皇后両陛下もそのお米を召し上がられます。 このように日本にとって田植えは単に農業というだけではなく、大切な祭事であり、かつては年貢(今で言う税金)として収められていました。 つまり、稲田は太古より日本の中心を支え続けてきた大切なインフラなのです。 田んぼの作り方 写真:田植え 次に田んぼの作り方についてご紹介しましょう。 ご存知の通り、稲作は秋に収穫が行われます。 地域にもよりますが、だいたい3月になると苗床作りが始まり、畦の修復、土壌を最適化するための元肥撒き、田起こし、代かき(雑草や漏水などの被害対策)、水張り(代田)、田植え(代満)となり、夏は稲の成長を管理するための除草剤や農薬散布が行われ、秋の収穫の時期になると刈り取り、種籾作り、脱穀、稲架掛けが行われるという流れです。 田んぼを「耕す」と言いますが、これは畝作りや床土や「せき」作りの事を意味しています。 今では多くの作業が機械化されていますが、昔はこれをすべて手作業でやっていました。 日本の田んぼ紹介まとめ 写真:夏の田んぼ 田んぼは畑とは耕し方から違い、米以外の穀物は田んぼではなく畑で作られます。 それだけ日本人にとって米とは特別な作物なのです。 また、水の豊かな田んぼはタガメ、ゲンゴロウ、タニシ、スズメなどの多くの生き物が集います。 時には食害も出ますが、豊かな生態系が形成されているのです。 しかし、近年は農家の高齢化が進み、多くの休耕地が生まれています。 日本の原風景、「田んぼの夕景は」後世にも残したい絶景です。 -
動画記事 3:13
青森県八甲田の紅葉は自然が生み出す最高の芸術!湖面に映り込む山々の真っ赤な木々は、日本でしか味わえない絶景だった!
自然- 636 回再生
- YouTube
日本で最も美しいと言われる青森県八甲田と津軽平野の紅葉情報 この動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が制作した「JG☆☆☆☆☆4K HDR 青森県八甲田の紅葉 Aomori,Hakkoda in Autumn」です。 紅葉の名所が多い日本ですが、紅葉が早いことと、湖面に映る紅葉がとても幻想的な景色を映し出すことで東北でも高い人気を誇るのが、この動画で紹介されている日本百名山のひとつの青森県八甲田です。 有名な旅行サイトでも度々特集され、多くのメディアでも取り上げられることがあり、日本の紅葉観光ランキングでも常連の八甲田の美しい模様を動画でお届けします。 紅葉狩りは、太陽の当たる晴れの天気の時が、赤や黄色の葉が映えてもっと美しい光景をご覧になることができます。 秋の青森は冬の足音も聞こえてくるので、天気の移り変わりが早く、見頃の時期になるといろいろな紅葉の表情を見ることができます。 この動画で、色鮮やかに染まる八甲田山の自然の絶景をお楽しみください。 日本有数の温泉地・青森県八甲田で紅葉狩りをしながら温泉三昧はいかが? 写真:紅葉に染まる毛無岱湿原 秋の青森県八甲田は美しい紅葉を眺めながらトレッキングをするのが最高です。 美味しい空気と目にも鮮やかな紅葉、そして足元に広がる落葉の絨毯を踏みしめる音を楽しみながら登山コースを存分に楽しんでください。 そして、青森県には温泉大国日本でも有名な温泉がたくさん!ランプの宿として有名な酸ヶ湯温泉をはじめとして城ヶ倉温泉、蔦温泉など宿泊可能な温泉旅館があるので、紅葉狩りの後は温泉三昧で青森を満喫してくださいね。 トレッキングにおすすめの日帰りコースは、酸ヶ湯温泉から大岳、毛無岱を巡り、また酸ヶ湯温泉を回る周回コースです。 なお、紅葉の時期はツアーも目白押しで相当な混雑が予想されます。 ご予約はお早めに! 動画で紹介されている・青森県八甲田紅葉スポットの紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 日本有数の観光名所青森県は八甲田山、奥入瀬渓流、善光寺平、陸奥湾、城ヶ倉大橋などでは燃えるような美しい紅葉を堪能することができます。 動画の0:50から映し出される地獄沼に映る景色は息をのむほどの美しさ! 青森の紅葉は赤く色づくブナやナナカマド、カエデが多いのが特徴です。 1:20からは八甲田山の麓にある秘境スポットと言われる蔦沼の紅葉です。 水辺に浮かぶ真っ赤な落ち葉が幻想的な雰囲気となっています。 1:42から紹介されている十和田湖は、湖面に真っ赤な近隣の山々が映し出され、いつまでも眺めていられるインスタ映え間違いなしの絶景となっています。 この動画で全編に渡って紹介されていますが、沼や湖の水面と真っ赤な紅葉のコントラストは、こんなに美しいものなんですね。 八甲田ロープウェイで空中散歩をしながらの景色は絶景! 写真:八甲田山・ロープウェイ 例年八甲田連峰の紅葉の見頃の時期には、ライトアップされ、夜景ロープウェーで空から八甲田の絶景紅葉を楽しむことができます。 ゴンドラで10分ほど空中散歩を楽しみながら田茂萢岳の山頂公園駅まで幻想的な景色を堪能してみてはいかがでしょうか? 青森県八甲田をドライブで紅葉狩り!交通アクセスや駐車場の混雑は? 写真:八甲田山の紅葉 東北の紅葉のピークは10月上旬から下旬にかけてです。 落葉の山岳路をドライブし、様々な八甲田山の紅葉の景色を楽しめると思います。 八甲田山への交通アクセスが青森駅より車で約60分となっています。 近隣には無料駐車を含め、いくつかの駐車場も用意されています。 山頂付近は360度パノラマ!4K撮影八甲田山の紅葉の魅力についてのまとめ 毎年秋の八甲田山には国内外から多くの観光客が訪れます。 シーズン中の八甲田周辺は大変な混雑が予想されるので、交通状況や宿泊状況は青森県観光情報サイトなどでご確認ください。 まずはこの動画で八甲田山の紅葉の絶景をお楽しみください! 【公式ホームページ】青森県観光情報サイト アプティネット https://www.aptinet.jp/index.html -
動画記事 3:25
「東北三大夏祭り」だけじゃない!夏の東北観光の楽しみ方は無限大!2024年の東北のお祭り日程とおすすめ観光地も紹介
観光・旅行- 164 回再生
- YouTube
東北の夏祭り・夏の観光地紹介動画 こちらの動画は「TOHOKU JAPAN」が公開した「Summer Passion in Tohoku, Japan 4K (Ultra HD) - 東北の夏」です。 今回は避暑を兼ねての観光にぴったりな東北の夏を4Kの超美麗動画でご紹介します。 雄大な大自然、古くからその地に根付くお祭りなど東北を代表するお祭りなど夏の東北は見どころが盛りだくさんとなっています。 2024年の東北三大夏祭り「青森ねぶた祭」「仙台七夕まつり」「秋田竿燈まつり」はいつ? 夏祭りが数多く行われることで知られる東北地方。なかでも東北三大祭・東北三大夏祭りと呼ばれているのが、青森ねぶた祭、仙台七夕まつり、秋田竿燈まつりです。それぞれのお祭りの2024年の開催日程をご紹介します。 ●青森県:青森ねぶた祭 [動画:1:09~] 2024年8月2日(金)~7日(水) ●宮城県:仙台七夕まつり[動画:1:37~] 2024年8月6日(火)~8日(木) ●秋田県:秋田竿燈まつり [動画:1:12~] 2024年8月3日(土)~6日(火) まだまだある!東北の夏祭りなど2024開催日程を紹介 写真:福島県・相馬野馬追 東北地方は海外からの旅行客が年々増え、豊かな自然と人の営みが渾然一体となった人気の観光スポットが多くあります。 また夏になると東北の夏は祭り一色になります。 動画でもご紹介している人気の夏祭りや花火大会の2024年の開催日程をご紹介します。 ●福島県:福島わらじ祭り [動画:0:40~] 2024年8月2日(金)~4日(日) ●岩手県:盛岡さんさ祭り [動画:1:15~] 2024年8月1日(木)~4日(日) ●山形県:山形花笠祭り [動画:1:40~] 2024年8月5日(月)~7日(水) ●山形県:新庄まつり [動画:1:45~] 2024年8月24日(土)~26日(月) ●秋田県:大曲花火大会 [動画:3:00~] 2024年8月31日 夏の東北旅行を計画されるなら、ご紹介したお祭りの日程を参考にスケジュールを組んでみてはいかがでしょうか。 それぞれのお祭りの詳細スケジュールを確認の上、見どころを存分に楽しんでみてください。 夏の大自然の絶景!東北【県別】おすすめの夏の観光名所を紹介 写真:五色沼の弁天沼 夏の絶景が楽しめる東北のおすすめの観光名所を県別にご紹介します。 青森県:地獄沼 [動画:2:07~] 青森県:種差海岸 [動画:2:10~] 青森県:葦毛崎展望台 [動画:2:12~] 青森県:奥入瀬渓流 [動画:2:32~] 岩手県:浄土ヶ浜 [動画:0:17~] 岩手県:猊鼻渓 [動画:0:34~] 岩手県:荒神神社 [動画:2:01~] 岩手県:毛越寺 [動画:2:39~] 秋田県:雄物川河口 [動画:1:03~] 秋田県:元滝伏流水 [動画:2:29~] 秋田県:象潟 [動画:2:44~] 写真:吾妻小富士からの雲海 福島県:五色沼 [動画:0:03~] 福島県:三ノ倉高原ひまわり畑 [動画:0:10~] 福島県:吾妻小富士 [動画:2:15~] 宮城県:伊豆沼 [動画:0:54~] 宮城県:瑞鳳殿 [動画:1:34~] 宮城県:潟沼 [動画:1:59~] 宮城県:二口渓谷 [動画:2:05~] 宮城県:蔵王 御釜 [動画:2:24~] 山形県:玉簾の滝 [動画:0:46~] 山形県:丸池様 [動画:0:52~] 山形県:蔵王 片貝沼 [動画:1:54~] 山形県:ドッコ沼 [動画:1:57~] 雪深い冬と違い、日差しのなか鮮やかな新緑が映える東北の観光名所。夏ならではの美しい光景は必見です。 東北の夏祭り・観光地まとめ 写真:青森県・ねぶた また東北と言えば海の幸に山の幸というグルメ三昧も楽しみの一つですね。 全国的に有名な温泉地や景勝地が多いので、日頃のストレス解消にもぴったりです。 山間の観光地ならば夜は肌寒いぐらいの気候なので避暑地としてもおすすめです。 雄大な自然に囲まれてたっぷりと森林浴をすると心も体もリフレッシュすることは間違いありません。 一人旅やカップルでの旅行はもちろん、家族旅行や友人同士の東北旅も楽しいこと受けあいです。 ただし、お盆休みになると東北三大夏祭りを目指して多くの観光客が訪れるので、ホテルや旅館が満室にならないうちに早めの予約を入れておくといいですよ。 この夏は、夏祭りに美味しいグルメ、そして夏ならではの絶景も楽しめる東北の旅はいかがでしょうか。