136
件
-
動画記事 6:30
「栃木市岩舟町」はあの有名アニメの舞台として海外でも注目度UP!歴史と伝統、そしてアウトドアアクティビティ・・・「栃木市岩舟町」の魅力をたっぷりと紹介
観光・旅行 地域PR- 87 回再生
- YouTube
栃木市岩舟町の紹介動画について 今回ご紹介する動画は「栃木県栃木市」が公開した「栃木市岩舟地域PR動画 自然編」です。 村檜(むらひ)神社が万葉集の舞台にも登場するほど歴史の深い栃木市岩舟町は昔から映画やドラマのロケ地として利用されるほど風光明媚な自然と文化財が残る街。 2007年にはアニメ「秒速5センチメートル」の舞台としても登場し、海外のアニメファンからも聖地として人気が高まっています。 2014年には栃木市に合併して旧岩舟町は廃止、現在の栃木県下都賀郡が栃木市岩舟町となりました。 栃木市岩舟町の観光スポット 画像引用 :YouTube screenshot それでは「栃木市岩舟地域PR動画 自然編」でご覧になれる栃木市岩舟町の観光スポットについて、動画に沿って紹介していきます。 ・みかも山公園[動画 1:00〜] 「三毳(みかも)庭園」、「冒険の森」、「わんぱく広場」があり、園内はフラワートレインで巡ることができます。 ・高勝寺[動画 1:20〜] 春には桜、秋には曼殊沙華が咲き乱れます。 ・岩船総合運動公園[動画 1:32〜] こちらも桜の名所として多くの観光客で賑わいます。 ・大慈寺[動画 1:47〜] 紅葉が美しい歴史あるお寺です。 ライシャワー元駐日大使の研究著書で国際的に有名になったお寺です。 ・とちぎ花センター[動画 2:12〜] 約1,200種の植物が栽培されており、四季折々の花々が楽しめます。 ・岩船山クリフステージ[動画 3:08〜] 大規模な野外ライブステージです。 栃木市岩舟町の人気観光スポット紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 栃木市岩舟町は首都圏を結ぶ「関東ふれあいの道」の一部で、栃木駅から岩舟駅が「稜線をたどるみち」に指定されています。 栃木市岩舟町の人口は約17,575人(2014年時点)で、農業と観光が主な産業です。 稲穂が黄金色に色付く季節になると息を飲むような美しい田園風景を見ることができ、ぶどう農園などの果樹園も多く、果物をふんだんに使ったランチやデザートを楽しむことができます。 また、アウトドアアクティビティが盛んで、栃木市岩舟町の自然公園や岩舟山にはハイキングコースやパノラマコース、岩場コースが設けられています。 栃木市岩舟町についての詳しい情報は栃木市の公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】栃木県栃木市 市役所ホームページ https://www.city.tochigi.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】栃木 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g424927-Tochigi_Tochigi_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 3:09
神奈川県足柄上郡湯河原の「富士屋旅館」は一度は訪れたい名宿。週末に泊まるならクラシカルかつモダンな老舗の温泉旅館はいかが?
ホテル・旅館 観光・旅行- 105 回再生
- YouTube
神奈川県足柄上郡湯河原「富士屋旅館」動画紹介 今回紹介するのは人気旅行アプリ「Relux」が公開した『富士屋旅館【週末に訪れたくなる厳選宿】』という動画です。 動画で紹介されている富士屋旅館は箱根に近い神奈川県湯河原にある人気の老舗温泉旅館です。 湯河原から箱根にかけての温泉や風光明媚な景観は万葉集にも登場するほど長い歴史を持ちます。 富士屋旅館も江戸後期にはすでに前身となる建築物があり、現在最も古い「旧館」は大正12年に建てられました。 実に100年の歴史を持つ現役の建築物なのです。 そしていずれ劣らぬ雅な客室を持つ「新館」、「旧館」、「洛味荘」(らくみそう)は長い渡り廊下で繋がり、縁側から見える日本庭園の散策を楽しみながら名泉と呼ばれた大浴場に向かう雰囲気ある作りになっています。 最も古い歴史を持つ建物「旧館」は檜の三寸六分角柱を使った細くて繊細な作りと組子入り硝子戸を多用した当時の大正モダンテイストがそのまま引き継がれたおしゃれで落ち着いた作り、新館は昭和レトロを感じさせながら和洋折衷を意識した機能面でも質の高い客室です。 これらの客室は動画の0:43よりご覧になることができます。 神奈川県湯河原にある富士屋旅館の歴史 画像引用 :YouTube screenshot 大正7年に出版された「湯河原案内」というガイドによれば、富士屋旅館は明治9年に温泉旅館を始開業し、当時の屋号は「聚芳園」と言われていました。 藤木川にかかる長橋を渡ると広大な敷地に楼閣や別館が並び、四季折々の自然や花が楽しめる名旅館と紹介されています。 大浴場は温泉檜風呂で泉質は弱食塩水(弱アルカリ性)でpHが人肌に近いため「美人の湯」と呼ばれています。 大浴場は動画の2:39からご覧になることができます。 もちろん客室の内風呂でもかけ流しの温泉が堪能できます。 富士屋旅館は国木田独歩、夏目漱石、与謝野晶子、谷崎潤一郎など数々の文人に愛された風情のある名旅館なのです。 神奈川県湯河原にある富士屋旅館で味わうグルメ 画像引用 :YouTube screenshot 温泉旅館といえば温泉や豪華な客室以外にも「料理」の楽しみが外せませんよね。 富士屋旅館の料亭「瓢六亭」ではグルメの舌を唸らせる料理が味わえます。 瓢六亭の名前の由来は伝統的吉兆意匠とされる無病息災から来ています。 (昔から瓢箪は健康のお守りでした) 相模湾で採れた東伊豆の魚介類をふんだんに使用した魚料理をはじめ、黒毛和牛、地元で採れたジビエ料理、国産鰻などの高級食材を存分に味わい尽くしてください。 動画では2:18からご覧になれる、湯河原名物の生姜酢でいただく「イサザの踊り食い」もおすすめです。 忙しくてなかなか泊まりの旅行ができないという方には富士屋旅館の日帰り温泉とグルメを味わえるプランもおすすめです。 瓢六亭では日帰り旅行でも贅を尽くした懐石料理、地魚の金目鯛しゃぶしゃぶ、肉炭火焼などの豪華メニューが堪能できます。 神奈川県湯河原にある富士屋旅館紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot いかがだったでしょうか?外国人観光旅行客からも一度は泊まってみたい日本の名宿に選ばれるのが今回紹介した富士屋旅館です。 一度泊まったらリピーターになるのは必至! 日本人でよかった、と心の底から思えるおもてなしと贅沢を味わうことができます。 宿泊情報やアクセスなどは富士屋旅館の公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】富士屋旅館 湯河原 https://fujiyaryokan.jp/ 【トリップアドバイザー】富士屋旅館 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1121143-d16695943-Reviews-Fujiya_Ryokan-Yugawara_machi_Ashigarashimo_gun_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 16:00
長野県の中央に位置する長和町で信州を代表する高原を満喫!自然と歴史が調和する街で体験と感動を味わう!
地域PR 観光・旅行- 46 回再生
- YouTube
日本の人気観光地長野県長和町とは こちらで紹介する動画は「長和町公式チャンネル」が公開した「長和町観光PRビデオ」です。 長野県長和町は美ヶ原・霧ケ峰高原と接し、高原からの絶景だけでなく山岳部から平野部へと流れる二つの川が織りなす景観が必見の観光名所です。 四季折々の大自然が織りなすさまざまな景色を堪能することができるのですが、特に本沢渓谷や不動滝は紅葉の名所として毎年数多くの観光客が訪れます。 江戸時代には中山道の宿場町として栄えた長和町は古き良き日本の景勝が残る美しい里です。 信州の大自然の息吹を感じる美しい動画をお楽しみください。 長野県長和町の観光エリアとイベント情報 ・長久保宿歴史資料館一福処濱屋 ・和田宿歴史の道資料館「かわちや」(国指定史跡) ・和田宿資料館「大黒屋」(国指定史跡) ・和田宿本陣(国指定史跡) ・黒曜の水 など長野県長和町にはおすすめのインスタ映えスポットがいっぱい! 大自然が織りなす絶景と心癒す景観は動画でもお楽しみいただけます。 こんな自然豊かな長和町には体験型イベントも目白押し! ・中央分水嶺トレイル ・そば打ち体験 ・立岩和紙の里での紙すき体験 ・大山獅子祭り など季節ごとにいろいろなイベントがあなたを待っています。 日本一長寿と言われる長野県のご当地グルメ情報 長野県は日本一長寿の県としても知られています。 そんな長野県長和町のご当地グルメといえばそばにおやき、そして牧場で取れた新鮮な乳製品を使った料理やスイーツ、川魚や山菜などの山の幸です。 史跡やハイキングコースを巡ったら美味しい長和町ご当地グルメを堪能してください。 国道には道の駅もあり施設内のレストランは連日多くの観光客で賑わっています。 日本のかくれた景観地長野県長和町周辺のホテル・宿泊情報 風光明媚な観光地、また夏でも涼しい気候なので避暑地としても人気の高い長和町周辺にはペンションや民宿がたくさんあります。 長野県は日本でも有数の温泉地でもあるので、旅行の疲れを温泉でゆっくりと癒してくださいね。 長和町のホテルや宿泊施設情報は長和町観光協会の公式ホームページで確認できます。 日本の四季折々の豊かな景色が楽しめる長野県長和町へのアクセス 感動と体験の町、長和町へのアクセスは次の通りです。 -電車利用の場合- ・北陸新幹線上田駅下車→路線バス約50分「長和町(長久保宿)」 ・中央本線茅野駅→路線バス約45分「長和町(長久保宿)」 -車を利用する場合- ・上越自動車道(中部横断自動車道)佐久南ICより約40分 日本の人気観光地!体験と感動の長野県長和町についてのまとめ 長野県長和町の星糞峠周辺は邪馬台国や黒曜石の採掘場、鷹山遺跡など悠久の時を感じる原始のロマンや土器を展示している史跡公園があり、江戸時代には旧中山道の宿場町として栄えた歴史のあるエリアです。 さらに日本アルプスの自然豊かな景観は日本の原風景としていつまでも心に焼きつくことでしょう。 そんな魅力溢れる長和町の四季折々の風景と歴史文化の足跡を辿る旅を紹介する動画をお楽しみください。 -
動画記事 12:01
北海道浜頓別町は水鳥の楽園を初めとする豊かな自然に囲まれている!ゴールドラッシュに沸いた特別な歴史や美人の湯・・・訪れる人の時を止める魅力がたっぷり。
地域PR- 58 回再生
- YouTube
日本の穴場観光地!北海道浜頓別町ってどんなところ? こちらで紹介する動画は「Hamatombetsu Hokkaido」が公開した「北海道浜頓別町観光PV【日本語】」です。 日本には風光明媚な観光地が数々ありますが、今回は北海道の人気観光地、野鳥の里「浜頓別町」をご紹介したいと思います。 浜頓別町は北海道最北端にある宗谷岬に近く、北海道浜頓別町内にあるクッチャロ湖には白鳥やコハクチョウなどの渡り鳥がたくさん集まることで知られ、ラムサール条約保護区の指定を受けています。 豊かな自然が残る絶景の景勝地、野鳥、砂金、そして温泉の様子を動画でお楽しみください。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「クッチャロ湖と野鳥」 北海道浜頓別町最大の魅力は豊かな自然景観を見せるクッチャロ湖の湖畔観光です。 大沼と小沼の二つの沼が細い水路で繋がれていて、ひょうたんのような形をしたユニークな形をしています。 湖の南側には北海道浜頓別町クッチャロ湖水鳥観察館、キャンプ場、温泉施設、白鳥公園などがあり、夏はマリンスポーツが楽しめます。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「ウソタンナイ川と砂金」 北海道浜頓別町は日本のゴールドラッシュの地としても有名です。 明治時代までウソタンナイ川では良質な砂金が採れていました。 そしてかつて砂金採掘が盛んに行われていた時期に建てられた神社が金山神社(現在は金山神社跡)です。 昭和63年にウソタンナイ砂金発見90周年を記念して造られたゴールドハウスでは取れた砂金を加工してくれます。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「温泉&ホテル宿泊情報」 美人の湯として有名な浜頓別温泉は良質の天然温泉です。 おすすめは宿泊可能なとんべつ温泉ウイングです。 北海道浜頓別町のおすすめ観光スポット「ベニヤ原生花園」 日本最大級!330ヘクタールの広大な園内には遊歩道が整備されているので、ゆったりとした時の中で自然を満喫しながらの散策を体験できます。 おすすめ観光スポット「オオワシの森」 頓別湖畔には国の天然記念物に指定されている大ワシの姿を観察できるおすすめのスポット「オオワシの森」があります。 北海道浜頓別町のその他の観光エリア 北海道浜頓別町には他にも ・クローバーの丘 ・斜内山道 ・北見神威岬 などのインスタ映えする名所があります。 日本最北の地、北海道浜頓別町周辺のグルメ情報 北海道は日本でも有数の酪農地です。 北海道浜頓別町でも酪農が盛んで、周辺のレストランやカフェでは地元産の牛乳やバター、チーズといった乳製品を使った料理やスイーツが堪能できます。 そしてオホーツク海にも面しているので新鮮な海産物も楽しめます。 ホタテや鮭をふんだんに使った海鮮料理は絶品です。 日本最北の地、北海道浜頓別町周辺のイベント情報 手つかずの自然が残る北海道浜頓別町ではさまざまなイベントも企画されています。 ・クッチャロ湖湖水まつり:湖上に咲く花火大会が人気です。 ・マラソン大会 ・ウソタン砂金フェスティバル ・ふるさとまつりin浜頓別:オホーツク海の新鮮な魚介類が大集合します。 ・クッチャロ湖氷上ウォーキング など。 日本最北の地、北海道浜頓別町紹介まとめ ゴールドラッシュの歴史と豊かな自然が残る北海道浜頓別。 観光と酪農が主な産業のこの町には四季折々の自然の景観を楽しむための散策ルートが設定されています。 中でもおすすめなのは町のシンボルであるスワットンの名前がついたスワットンロードです。 クッチャロ湖やベニヤ原生花園など浜頓別町の観光名所が散策できます。 北海道浜頓別町の美しい景色を動画でお楽しみください。 -
動画記事 9:41
四季折々の魅力がたっぷりの観光スポット岡山県真庭市「湯原温泉郷」。四季を通じて様々な顔を見せてくれるこの地はきっとあなたの一生の思い出に。
地域PR 観光・旅行- 51 回再生
- YouTube
四季を通じて自然豊かな温泉の郷「湯原温泉」について こちらの動画は「真庭市公式チャンネル」が公開した「湯原温泉」です。 湯原温泉は岡山県にある自然豊かな温泉郷です。 昔から自噴する温泉が数多く存在し、湯治客や観光客で賑わってきました。 また古墳時代より「たたら製鉄」が盛んだったエリアで、金山(製鉄後のくず鉄を積んでできた山)や史跡がそこかしこに残っています。 人気アニメ「もののけ姫」にもたたら場が登場し、そのモデルが湯原温泉郷だったと言われており、聖地巡礼の場としても旅行客の人気を集めています。 岡山県湯原温泉郷のイベント情報 湯原温泉では夏の季節はイベント満載ですが何と言っても「はんざき祭り」が一番の目玉です。 このお祭りは日本の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオ(岡山の方言ではんざき)にちなんだお祭りで、「はんざき山車(はんざきねぶた)」が湯原温泉郷を練り歩きます。 華やかな道中ばやしが鳴り響き盆踊りも開催! また美甘夏まつりで行われる花火大会は中国山地の山々に音が反響するので海辺の花火大会よりも迫力満点でとても人気のあるイベントです。 さらに秋には紅葉、冬は雪見風呂や冬至のゆず湯、雪景色の中のキャンドルファンタジー、正月明けのしし祭り、6月の砂湯が人気の露天風呂の日など、湯原温泉では一年を通じてさまざまなイベントを楽しむことができます。 岡山県湯原温泉郷のグルメ情報 清流と山間の自然あふれる湯原温泉では毎年1月になると伝統的な「しし祭り」が開かれ多くの人がご当地グルメのイノシシ料理を楽しみます。 そして清流釣りの本場としても人気のスポットなので、ヤマメやイワナ、マスなどの川魚料理が多くの観光客に愛されています。 ホテルや旅館では本格的な山の幸をふんだんに使った郷土料理をお楽しみいただけますよ。 岡山県湯原温泉郷周辺の観光スポット情報 はんざきセンターはオオサンショウウオに関する資料や湯山温泉郷との文化・歴史的なつながりを示す資料を展示している隠れた観光名所です。 また「はんざき祭り」のルートには「はんざき大明神」の祠があり、ここもおすすめの穴場景観地。 ご祭祀のオオサンショウウオがとても可愛いと評判なのです。 湯原温泉郷旅行では絶対に外せないインスタ映えポイントとしておすすめ。 さらに、絶景好きな方やダムマニアにとって欠かせない景勝地が「湯原ダム」です。 湯原ダムは昭和23年に岡山県が立案し昭和30年に完成した歴史あるダムです。 今でも湯原温泉郷の大切な水源として、また電力供給源として活躍しています。 スポーツ好きな方は湯原温泉トライアスロン大会がおすすめ! そしてとっておきの観光スポットをもう一つ!温泉街の中央に位置する温泉薬師堂をご紹介。 温泉薬師堂は無くしたものが返ってくるお薬師様として信仰を集め、すぐ近くから温泉がこんこんと湧き出ているので手湯足湯が無料で楽しめるんです。 湯原温泉郷紹介まとめ 湯原温泉郷へのアクセスは米子自動車道湯原ICより約3キロ、JR岡山駅またはJR中国勝山駅から路線バスを乗り継いで湯原温泉バス停のご利用が便利です。 湯原温泉郷に旅行するなら日帰り温泉が楽しめる湯元温泉館にも足をお運びくださいね。 -
動画記事 4:06
久留米絣は素朴ながらも洗練された美しさで古くから親しまれてきた福岡県の伝統工芸品!世界を魅了する職人の手仕事による制作工程を動画で紹介。
伝統工芸- 96 回再生
- YouTube
福岡県の伝統工芸品・久留米絣とは? 今回は日本の伝統工芸品の数々を紹介している「伝統工芸 青山スクエア」が公開した動画「手技TEWAZA「久留米絣」kurume pongee」を紹介します。 こちらの動画では静謐(せいひつ)の中、二人の久留米絣(くるめがすり)職人が作り出す、素朴ながらも幾何学的で美しい絣柄が描かれた着物ができるまでの制作工程が描かれています。 美しい柄の伝統工芸品の久留米絣とは? 写真:福岡県・久留米絣の作業風景 ところでこの福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている久留米絣(くるめがすり)」という織物についてご存知の方は少ないのではないでしょうか? 久留米絣は19世紀の初めにかすれた古い木綿の端切れの糸をヒントにわずか12歳の少女が考え出した織り方と言われています。 現代では愛媛県松山市で作られる伊予絣、広島県福山市で作られる備後絣と並ぶ日本三大絣の一つと言われ、重要無形文化財にも登録されています。 久留米絣は綿絣なので、肌触りが優しく洗濯することも可能です。 したがって、着物だけでなく、ワンピースなどの洋服やマスクなどの小物にも使われています。 また絹製の着物とは違い庶民性が高い絣(かすり)の反物は戦後までモンペなどの普段着にも使われていました。 福岡県南部の伝統工芸品の久留米絣の作り方 写真:福岡県・久留米絣の糸 今回の動画で登場する久留米絣のブランド「儀右衛門」のデザイナー兼職人のお二方による手作業による久留米絣の製作工程を、動画に沿って紹介していきたいと思います。 ・絵糸書き(動画 0:40〜) 絵糸とは織り上げたときに「柄」となる糸のことです。 絵糸になる糸を固定し、デザイナーは図案に合わせて丁寧に手で糸に墨入れをしていきます。 ・括り(動画 1:15〜) 絵糸の柄の部分に紐を括り付け、染めた後に柄が残るようにする重要な工程です。 ・染め(動画 1:43〜) 基本的には藍染めが用いられます。 藍染めにすることで綿織物は防虫・防臭効果と生地の強度が高まります。 ・絣解き(動画 2:39〜) いよいよ括りを解いて柄がきちんと浮き出ているかを確認します。 ドキドキする瞬間ですね。 ・織り(動画 3:10〜) 完成した糸を反物に仕上げていく工程です。 反物とは着物の生地のことで着尺は織幅が1尺(約38㎝)になります。 福岡県南部の伝統工芸品の久留米絣の歴史 久留米絣を考え出した12歳の少女とは筑後国久留米通外町(現在の福岡県久留米市)に生まれた井上伝さんです。 綿織物の基本的な柄である「絣」の技術は琉球を経由して九州や四国に伝わったというのが定説です。 今回の動画で紹介しているのは久留米絣の藍染め手織りですが、他にも藍染動力織り、タテヨコ絣、ヨコ絣、脱色絣、つまみ染め、立絣などの技法があります。 福岡県南部の伝統工芸品の久留米絣紹介まとめ 写真:福岡県・久留米絣 藍染の久留米絣の魅力はなんといっても、その美しい柄と着込むほどに味わいが増す風合いだと言われています。 自宅で洗濯することが可能で、洗うほどに柔らかくなり肌になじむので、伝統工芸品でありながら日常遣いしたくなる逸品ですね。 今回紹介した「儀右衛門」のアトリエでは久留米絣の作品をオンライン販売もしています。 気になった方は公式ホームページでご確認ください。 -
動画記事 3:01
山口県山口市南部エリアを軽快なラップで紹介!山口弁はRAPとの相性抜群!?貴方は山口県山口市南部地域のどの人気スポットに遊びに行く??
観光・旅行 地域PR- 49 回再生
- YouTube
山口県山口市南部エリアを軽快なラップで紹介! 今回ご紹介するのは「やまぐちゃんねる」が公開した、山口県山口市南部地域の魅力的な特産品や工芸品、イベントや景色などを軽快なラップに乗せて紹介する個性的な動画『山口県山口市南部地域のPR動画「ナンブエリアRAP」』です。 山口県山口市の歴史 写真: 山口県 ・山口市の瑠璃光寺 山口市は山口県の県庁所在地です。 気候は瀬戸内海式気候で温暖少雨ですが毎年降雪も観測されています。 人口規模は下関についで県内2番目。 平成17年に阿知須などを合併し今の山口市となりました。 日本の県庁所在地としては規模が最小クラスと言われていますが、明治維新の立役者となった長州藩ゆかりの史跡、平安時代から続く銭工房、瀬戸物の里など長い歴史を誇る町です。 また総理大臣も山口県から多数輩出されています。 市の南部には嘉川、佐山など風光明媚な観光スポットが多く、瀬戸内グルメも人気で毎年多くの観光客が訪れます。 動画で紹介されている山口県山口市南部地域の人気スポットを一挙紹介 写真:山口県・SLやまぐち では動画でご覧になれる山口県南部エリアの魅力的なスポットをいくつか紹介していきましょう。 ・名田島: MCの少年が登場する美しい田園風景です。 約2kmもの直線が続き、国際的な自転車イベント「ツール・ド・ヤマグチ湾」のコースの一部になっています。 ・陶ヶ岳(すえがたけ) 秋穂二島と陶、鋳銭司をまたぐ山で、見方によっては富士山のように見えることから、山口ミニ富士と呼ばれています。 クライミングの練習場や体験場としても有名で、標高230mという高さから登山初心者の方にもおすすめです。 動画の0:26からご覧になれます。 ・サンドアート 長年大寳(ちょうねんたいほう) 長沢池の水が引く9月〜10月ころになると現れる巨大な砂絵です。 こちらは動画の0:34からご覧になれます。 ・名田島新開作南蛮樋(なたじましんがいさくなんばんひ) 江戸時代に大規模な干拓工事が行われた場所です。当時最新技術だったロクロ仕掛けを採用したことから南蛮樋と呼ばれるようになりました。 重要な歴史資料として国指定史跡になりました。 ・旧桂ヶ谷貯水池堰堤(きゅうかつらがたにちょすいちえんてい ) 大正12年に竣工した山口県最古のダムです。 ・美濃ケ浜(みのがはま) 瀬戸内の温暖で穏やかな海水浴場です。 2019年に設備整備されオープンして以来SUPや海水浴で賑わいます。 真砂土が敷かれた広場ではバーベキューやキャンプが可能です。 ・車えび 山口県の秋穂は車海老養殖発祥の地です。 毎年シーズンになるとエビ狩り世界大会が行われます。 ・瀬戸内温泉 山口県南部は温泉地としても有名な場所です。 動画では0:49より海眺の宿「あいお荘」が登場します。 ・岩屋山地蔵院(いわやさんじぞういん) 山口県南部エリアではお遍路まいりができます。 岩屋山地蔵院は秋穂八十八箇所霊場83番札所です。 ・雌島(めしま) 山口県のモンサンミッシェルと言われる不思議な島です。 引き潮になると他の島と繋がり徒歩で渡ることができます。 ・秋穂フルーツトマト 山口県南部にはグルメもいっぱい!秋穂のフルーツトマトは王様トマトと呼ばれるほど甘くて美味しいフルーツのようなトマトです。 他にも山口県南部グルメとしては地酒やカボチャが出てきます。 ・SL「やまぐち」 鉄道マニアでなくともSLは心ときめく列車ですね。 山口県南部では今でも現役で走るSLを直にご覧になることができます。 写真:山口県・周防大橋 ・周防大橋 宇部市と防府市を結ぶ大橋で、日本の橋100選にも選ばれています。 たもとには藤尾山すべり台があり、絶景を楽しみながらスリル満点のスライダー体験ができます。 ・山口きらら博記念公園 平成13年に開催された21世紀未来博覧会山口きらら博の会場跡地は公園として整備され多くの山口県民に愛されています。 ・井関川(いせきがわ) かつては高潮の被害が多かった山口県南部ですが、平成3年に井関川防潮水門が完成したことで高潮被害が少なくなりました。 ・大村益次郎像 幕末に活躍した長州藩十傑の一人です。 明治維新に大きく貢献し、蘭学、西洋医学、兵学に精通していたといわれています。 ・陶陶窯跡(すえのすえかまあと) 平安時代に使われていた瀬戸物を焼くための窯と言われています。 陶器のことを瀬戸物というのは昔から瀬戸内地方で質の良い陶器が作られていたからです。 ・花火大会 山口県の小郡では明治時代から花火大会が開かれていました。 現在では南部エリアにある椹野川東津河川公園で大規模な花火大会が開かれています。 山口県山口市南部エリア紹介動画まとめ 写真:山口県・山口市の小鯖八幡 山口県山口市への交通アクセスはJR西日本の山口駅、山陽新幹線の新山口駅が便利です。 今回の動画には数多くの名所やイベントが紹介されています。 中には季節限定イベントなどもありますので、詳細はパンフレットや山口市の公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】山口県山口市 市役所ホームページ https://www.city.yamaguchi.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】山口市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298142-Yamaguchi_Yamaguchi_Prefecture_Chugoku-Vacations.html -
動画記事 11:28
全長8mの実物大イングラム東京都豊洲に立つ!実写版映画「機動警察パトレイバー」の巨大ロボットは「ロボット大国」が誇るクオリティ最高の迫力ある勇姿!
現代文化 祭り・イベント- 523 回再生
- YouTube
機動警察パトレイバーとは? 今回紹介する動画は2014年から公開された実写版機動警察パトレイバーの新プロジェクトの一環で行われたプロモーションイベントの模様を収めた『実物大8メートルのイングラム豊洲に立つ!実写版 「パトレイバー」イベント』です。 機動警察パトレイバーは1980年代から2000年代前半にかけて、メディアミックス(漫画連載+アニメシリーズ+小説+ゲームなど)作品として人気を博した近未来SF作品です。 動画でも紹介されている巨大ロボットのイングラムは警視庁特科車両二課第二小隊(通称:特車二課レイバー小隊)に所属するメカです。 基本的な世界設定は、日本は工業用ロボット(レイバー)の開発に成功しましたが、レイバーを使った大規模犯罪が多発。 それを受けて、レイバー犯罪対策用に警視庁が導入した大型人型汎用機械のコードネームがイングラムということになっています。 機動警察パトレイバーの映像化はテレビアニメシリーズと3回の劇場版アニメがありますが、実写映像化は2014年に公開された「THE NEXT GENERATION -パトレイバー」が初となります。 イングラムを運ぶ車両のことを「レイバーキャリア」と言い、劇中でもキャリアの荷台からイングラムを発進させる時に「デッキアップ」という掛け声が使われており、ファンにとっては実物大のイングラムが特車二課のあった湾岸「豊洲」でデッキアップする迫力の姿は胸躍るシーンだったことでしょう。 機動警察パトレイバー実物大イングラムの仕様 画像引用 :YouTube screenshot 大人気コミックやアニメシリーズに登場するイングラムと今回の実物大イングラムの仕様を比較してみましょう。 漫画連載やアニメのイングラムは2次元の世界なので、物理的に不可能なアクロバティックな動きをしますが、現実の技術では不可能で、実物大の98式AVイングラム最大の課題は「自立させること」にありました。 世界初の実物大ロボットとしてはお台場に展示されていた初代ガンダムや変形モードを搭載したユニコーンガンダムが有名で、今では東京の人気観光スポットになっていますが、今回の実物大イングラムはそれに次ぐ大型の立像タイプということになります。 全高約8mの実物大のイングラムがデッキアップする姿は動画の1:34よりご覧になれます。 動画でも確認できるように、イングラム細部は非常に良く作り込まれておりますが、原画とは異なり、実際に自立させるために脚部から足にかけての部品が大幅に追加されているため、下半身はかなりマッチョな印象を受けます。 機動警察パトレイバー待望の新プロジェクト「THE NEXT GENERATION -パトレイバー」の実物大イングラム一般公開は東京豊洲を皮切りに、大阪・京都・福島など全国の主要都市で行われました。 また長崎のハウステンボスと第27回東京国際映画祭では、実際に撮影で使用されたイングラムが展示されました。 機動警察パトレイバー実物大イングラムの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 実写版機動警察パトレイバーは監督押井守、イングラムの操縦士、泉野明役の真野恵里菜、第二小隊長、後藤田継次役の筧利夫などの豪華キャストを迎え、短編7本+長編劇場用作品「首都決戦」で幕を下ろしました。 動画でも7:08より真野恵里菜、8:18からは筧利夫、そして8:51からは監督の押井守のインタビューをご覧になることができます。 実写版の「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」のストーリーは劇場アニメ第二作がベースと言われていますが、キャラクターと設定が刷新されています。 オールドファンから見れば「懐かしい!」、新しいファンから見れば「かっこいい!」と迎えられ、海外の反応も「やっと実写で動くレイバーが見れて嬉しいよ!」、「そうそう、これを待っていたんだ!やっぱり日本はロボット大国だね!」という高評価が寄せられています。 日本国内ではノベライズやゲームなどの関連作品、またイングラムのプラモデルやフィギュアなどのグッズが発売されていますので是非こちらもチェックしてください! -
動画記事 2:37
広島県の大久野島は「うさぎ島」と呼ばれるウサギたちの楽園!900羽以上のうさぎが生息する島で見られる可愛らしいウサギの姿に癒しを求める。
観光・旅行 動物・生物- 436 回再生
- YouTube
広島県竹原市大久野島(うさぎ島)を紹介した動画について 今回紹介するのは「AQUA Geo Graphic」が公開した動画『瀬戸内海の「うさぎ島」大久野島』です。 動画では広島県竹原市大久野島に生息する可愛いうさぎたちが画面狭しと飛び跳ね、そのキュートさを存分に堪能できます。 瀬戸内海に浮かぶ広島県竹原市大久野島には現在900羽以上のうさぎが生息し、今では日本の新しい観光名所として海外でも話題を集め、国内外問わず多くの観光客が大久野島を訪れます。 広島県竹原市大久野島がうさぎ島と言われる理由とは? 写真:広島県竹原市大久野島のウサギ 広島県竹原市大久野島にはこんなに多くの野生のうさぎが繁殖したのでしょう? 実は島にいるうさぎの元祖は1971年に地元のある小学校で飼われていた8羽のうさぎで、島が無人島化したことがきっかけで野生化したものというのがもっとも有力とされています。 このうさぎはアナウサギと呼ばれる品種で、世界・日本の侵略的外来種ワースト100に指定されているほど繁殖力が強く、野に放たれたうさぎが大繁殖を起こし、短期間で劇的な数に増えました。 アナウサギの生体取引は現在規制されており、ここ広島県竹原市大久野島では日本で野生のアナウサギが見られる数少ない場所といえるかもしれません。 また、広島県竹原市大久野島(うさぎ島)は日本よりも先に海外で話題となったのです。 観光で広島県竹原市大久野島を訪れた外国人観光客が動画サイトにうさぎと遊ぶシーンを投稿したところネットで注目を集め、日本では2011年の干支が卯だったこともあり、話題のうさぎ島としてメディアが紹介し、ブレイクのきっかけになりました。 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)の概要 写真:広島県竹原市大久野島 広島県竹原市大久野島は周囲約4kmの小さな島で、徒歩やサイクリングでも一周できる程の小さな島内は車での走行禁止です。 またうさぎと触れ合うときにもいくつかのルールがありますので必ず守るようにしてください。 うさぎは非常に音に敏感で神経質な動物で、島内のうさぎは野生化しているとはいえ、動画の0:44からご覧になれるように人の手で餌付けされているため、とても人懐っこいのです。 しかし自動車のエンジンやブレーキ、クラクションの音には怯えて錯乱してしまうのです。 また無理やり抱っこをしたり、触ろうとすると警戒して噛みつかれ、怪我をする危険性もあります。 うさぎの歯は非常に鋭いので注意が必要です。 このため、海岸線沿にはうさぎ耳集音器を設置して、うさぎたちの安全を守っているのです。 太平洋戦争時は一時無人島となった広島県竹原市大久野島(うさぎ島)ですが、現在はほぼ全島域が環境省所有の国有地で観光地として開放され、一般財団法人休暇村協会が「休暇村大久野島」の運営を手掛けています。 つまり、島民のほとんどが休暇村の従業員か関係者ということなのです。 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)の歴史 写真:広島県竹原市大久野島の廃墟 今では可愛いうさぎと触れ合うために海外からも多くの旅行客が訪れる広島県竹原市大久野島(うさぎ島)ですが、昭和初期までは大日本帝国陸軍によって建設された日本で唯一の毒ガス製造工場があり、また明治時代には軍艦の建設施設建設が予定されていたため、長い間地図から消されていたという悲しい歴史があります。 かつては少しの民家も存在していたのですが、毒ガス工場を建設するために無人島にする必要があり、島民は故郷を追われてしまいました。 当時の模様は「毒ガス資料館」に記録として残されています。 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)紹介まとめ 写真:広島県竹原市大久野島の桟橋 広島県竹原市大久野島(うさぎ島)への交通アクセスは三原地域周辺から出るフェリーを利用します。 飛行機は発着していません。 しかしながらフェリーでも最短で約15分で島に到着するので、日帰り観光が十分楽しめます。 休暇村の主な施設は ・テニス場 ・釣り ・海水浴場 ・屋外プール ・キャンプ場 など。 レストラン施設ではランチが楽しめますがホテルなどの宿泊施設はないので注意してください。 詳しい情報は「大久野島ビジターセンター」の公式ホームページで確認することができます。 【公式ホームページ】大久野島|観光スポット|竹原市公式観光サイト ひろしま竹原観光ナビ https://www.takeharakankou.jp/spot/4304 【トリップアドバイザー】大久野島 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022436-d3243254-Reviews-Okunoshima_Island-Takehara_Hiroshima_Prefecture_Chugoku.html -
動画記事 6:52
栃木県大田原市にある芭蕉の里は悠久の時を感じる国の重要文化財。松尾芭蕉の縁ある黒羽大雄寺の美しい景色を8K高画質で堪能。
芸術・建築物 観光・旅行- 69 回再生
- YouTube
栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里とは 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG☆☆8K HDR 栃木 芭蕉の里 黒羽 大雄寺(重文) Tochigi,Kurobane Daioji(Cultural Property)」です。 日本人なら誰もがその名前は聞いたことがあるのが、江戸時代の俳人松尾芭蕉。 芭蕉の俳句集「奥の細道」に登場する全国各地の土地や建造物は、観光名所として人気です。 こちらの動画で紹介されている芭蕉の里黒羽は栃木県大田原市にある観光名所。 芭蕉の里には曹洞宗の禅寺黒羽山大雄寺(くろばねさんだいおうじ)をはじめとして、黒羽福祉公園、芭蕉の館などがあり、大雄寺は応永11年(1404年)に開山、実に600年以上の歴史をもつ名古刹です。 松尾芭蕉の足跡を今に残す大雄寺とは? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画の動画で紹介されている栃木県の大雄寺とはどのような建物なのでしょう? 動画に沿って紹介いたします。 ・山門 [動画 0:07〜] 参道には御地蔵さんが並び、古寺の風情が感じられます。 ・総門と廻廊 [動画 0:26〜] 羅漢像に守られた小さな総門があり、総門が萱葺きの廻廊の入り口になっています。 ・経蔵 [動画 0:45~] お経を納める蔵です。そして経蔵の裏手には宝物収蔵庫「集古館」があります。 画像引用 :YouTube screenshot ・鐘楼 [動画 1:40〜] 総門をくぐると向かって左側には水琴窟、右側には鐘楼がみて取れます。 ・禅堂 [動画 2:22〜] 廻廊を左手側に行くと、中程に禅堂があります。 芭蕉の句集「奥の細道」は重要な古典文学集として日本の内外から高い注目を集める文献ですが、全国を行脚した芭蕉の旅は決してのんびりとした風情のあるものではありませんでした。 行脚の大半は1日数キロも歩く忙しいもので、立ち寄った先々で俳句を詠んだのですが、動画で紹介されている栃木県の黒羽には弟子と一緒に14日間も滞在していたという記録が残されています。 栃木県といえば日光や那須など紅葉の名所が多く点在するスポット。 黒羽城周囲や大雄寺周囲にも美しい紅葉や牡丹、シャガが咲き乱れ、俳人芭蕉の心の琴線に触れたのでしょう。 現在の大雄寺は文安5年(1448年)の姿で保存されているものです。 当時は黒羽山久遠院大雄寺と呼ばれていました。 栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 栃木県は芭蕉が愛した土地です。 特に黒羽城と大雄寺の周辺は「芭蕉の里」と呼ばれ、多くの観光客が訪れる栃木県有数の観光スポットとなっています。 栃木県といえば「紅葉」というイメージを持つ方が多いと思いますが、大雄寺は知る人ぞ知るあじさい寺でもあり、見頃を迎える頃にはあじさい祭りがしめやかに行われます。 また参道には牡丹やシャガも咲き誇り、四季を通じて豊かな自然を満喫することができます。 【公式ホームページ】大雄寺へようこそ | 曹洞宗 黒羽山 大雄寺 https://www.daiouji.or.jp/daiouji.html 【トリップアドバイザー】大雄寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021424-d7020346-Reviews-Daiouji_Temple-Otawara_Tochigi_Prefecture_Kanto.html