135
件
-
動画記事 3:32
山形県山形市「宝珠山立石寺」の1015段の石段を登るとそこには絶景が広がっていた。断崖絶壁に立てられた山寺はあの松尾芭蕉も一句詠んだ景勝地!
芸術・建築物 観光・旅行- 412 回再生
- YouTube
山形県山形市「宝珠山立石寺」動画紹介 この動画は「channel WASABI」が制作した、山形県山形市の国指定名勝の「宝珠山立石寺」紹介動画「宝珠山立石寺 4K - Risshaku-ji in Yamagata」です。 貞観2年(860年)に第3世天台座主慈覚大師円仁が開いた東北を代表する古刹(こさつ)が山形県山形市にある宝珠山立石寺(りっしゃくじ)です。 童謡山寺の和尚さんに出てくる「山寺」のモデルとして、また松尾芭蕉の奥の細道の一句「閑けさや、岩にしみ入る、蝉の声」が詠まれた寺としても有名です。 鎌倉期から室町期にかけては何度か戦火に見舞われましたが江戸時代に1,420石の御朱印地を賜り、堂塔が再建されました。 現在は33万坪の敷地を持ち、その中に大小30余の堂塔が建立され、山形県を代表する観光名所です。 切り立った峻険な岩山の上に立つ宝珠山立石寺は豊かな自然に恵まれた蔵王国定公園内にあり、春夏秋冬の美しい景観や風情を楽しむことができる山形県が日本に誇る景勝地です。 動画ではそんな宝珠山立石寺を4Kの綺麗な映像で紹介しています。ピアノの音色が宝珠山立石寺の美しさを引き立てています。 山形県宝珠山立石寺の四寺廻廊ルートとは? 写真:名勝立石寺根本中堂の春景色 宝珠山立石寺は平泉中尊寺と毛越寺、松島瑞巌寺との御霊縁があり、この4つの寺院を巡る巡礼ルートは山形観光の際外せません。 インスタ映えスポットも多数あります。 そして観光の思い出はこの四寺の御朱印集めで完成!いつまでも記憶に残る観光旅行になること間違いないでしょう。 山形県宝珠山立石寺の参拝ルート 写真:山寺(山形県) 宝珠山立石寺を観光参拝するには次のようなルートがおすすめです。 1.登山口:ここからスタート。山の上にある立石寺は参拝というより登山という言葉が似合います。(動画0:48~) ↓ 2.根本中堂 ↓ 3.芭蕉塚 ↓ 4.宝物殿 ↓ 5.山門 ↓ 6.せみ塚 ↓ 7.仁王門 ↓ 8.奥の院(動画1:22~) ↓ 9.三重の小塔 ↓ 10.開山堂、納経堂(動画1:31~) ↓ 11.五大堂 このルートは所要時間およそ1時間半!1,015段の石段を登ります。 登山口から山頂までは階段続きですので服装も靴も普段使いのもので大丈夫!参拝と観光登山が同時に楽しめます。 立石寺の歴史と文化を存分に堪能してください。 その他にも「性相院」「金乗院」「中性院」「華蔵院」などのお堂があります。 各お堂の詳しい地図は公式ホームページで確認することができます。 山形県宝珠山立石寺エリアの観光スポットとグルメ情報 写真:立石寺の力こんにゃく 日本の名刹山形県宝珠山立石寺の周辺グルメでおすすめは何と言っても山菜料理と日本そばでしょう。 峻険で雄大な絶景の山に囲まれた山寺として知られているので、山の幸を使った魅力的な日本食が堪能できます。 山形県宝珠山立石寺への交通アクセス情報 電車の場合:JR山形駅から路線バスまたはタクシーで約30分 自動車の場合:山形北ICから約15分 飛行機の場合:山形空港から車で約30分 立石寺は峻険な山にあるお寺です。 参拝客用の無料駐車場を設けていますが非常に小さいのでできるだけ公共交通機関を利用されることをおすすめします。 宝珠山立石寺周辺のホテル情報 参拝や観光で宝珠山立石寺を訪れる場合はJR山形駅もしくはJR仙山線山寺駅周辺のホテルに宿泊するのが便利です。 山形県宝珠山立石寺の魅力のまとめ 写真:お地蔵様 山形県山形市宝珠山立石寺は神仏習合によって日枝神社と同格化されました。 今では完全に立石寺に合祀(ごうし)され、毎年5月には山王祭というイベントが行われます。 山形の厳しい気候は四季折々の豊かな自然を育み、春の山桜や梅、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色など一年を通じて絶景と日本の自然を楽しむことができます。 動画では1:57より、宝珠山立石寺からの展望を見ることができます。 標高差は約160mの断崖絶壁に作られた宝珠山立石寺ならではの光景ではないでしょうか。 山寺の荘厳な佇まいと美しい四季の移ろいは動画でも紹介されていますのでぜひこの記事と合わせてお楽しみください。 ◆宝珠山立石寺◆ 【住所】〒999-3301 山形県山形市大字山寺4456-1 【交通アクセス】山形空港から車で30分 【駐車場】あり(約10台分)無料 【電話番号】023-695-2843 【公式ホームページ】宝珠山 立石寺 https://www.rissyakuji.jp/ -
動画記事 2:04
愛と姫の楽園の「愛媛県」!インスタ映えスポットを周る女子旅動画は、笑顔いっぱい!魅力いっぱいの最高の旅動画だった!
地域PR 観光・旅行- 157 回再生
- YouTube
四国愛媛の女子旅は見どころ満載! こちらの動画は「EhimePref」が制作した「いやされて愛媛旅~愛と姫の楽園~(愛媛県観光PR動画)」です。 日本屈指の観光地の一つ「愛媛県」は東予、中予、南予という、3つのエリアに分かれています。 東予は今治タオルでおなじみの今治市や西条市など工業が盛んなスポット、観光名所の一つ、しまなみ海道には愛媛と広島を結ぶ9つの島があり全長は約70Km、サイクリングで巡るキャニオニング・ルートがおすすめです。 中予エリアは、愛媛の中心部!県庁所在地の松山市を始めとして、日本の歴史や文化にまつわる観光地の多いところで、世界遺産の道後温泉があります。 道後温泉駅周辺エリアは人力車散策などができ、日本情緒がたっぷりです! 南予エリアは、海・川・森などの豊かな自然と、伊予の小京都と言われる大洲市や、南予を代表する絶景ポイントのひとつ内子にはまるでタイムスリップしたかと思うような、昔懐かしい日本の原風景が広がります。 そんな四国愛媛のインスタ映えする景色と観光の見どころを動画で紹介しています。 約2分の短い動画ですが愛媛県の魅力がたっぷり詰まった映像ですので、じっくりとお楽しみください。 動画では四国愛媛の観光スポットをハッシュタグ付きでご紹介! 写真:八日市護国の街並み それでは動画本編にも出てくる日本を代表する観光地四国愛媛の景勝地を一挙に紹介していきます! 女子旅で3人が初めに訪れたのは大正5年(1916年)に大正天皇の即位を祝い創建された「内子座 芝居小屋(動画 0:42~)」。 続いて「内子まち歩き(動画 0:48~)」 「護国のまちなみ(動画 0:52~)」 「上芳我邸(重要文化財)(動画 0:57~)」を楽しみます。 「来島海峡大橋(動画 1:08~)」 「しまなみ海道(動画 1:12~)」ではサイクリングも満喫! 陽が暮れてきたら「にきたつの路(動画 1:22~)」をお散歩。 「道後温泉駅(動画 1:26~)」 「坊ちゃん列車(動画 1:31~)」を通って、本日の宿「道後温泉(動画 1:37~)」へ。 「松山城(動画 1:45~)」 「滑床峡谷動画 (1:45~)」 「四国カルスト(動画 1:45~)」 「マイントピア別子(動画 1:45~)」「武道館」「臥龍山荘」「御三戸嶽」「西山興隆寺」など、愛媛県の人気観光スポットはいっぱいあります! 明日はどこに行くんでしょうね・・・。 インスタ映えスポットも盛りだくさんです! 四国愛媛のおすすめご当地グルメ 写真:鯛めし 四国の愛媛と言えば、みかんや伊予柑などの、日本固有の柑橘系フルーツの栽培が盛んなところ! また、ご当地グルメとして人気があるのは炊き込み鯛めしなどの日本食。 鯛めしは、動画の0:59よりご覧になれます。 また、お土産にも最適な霧の森大福、季節の風物詩としても知られる出合のいもたきなどです。 愛媛の伝統と今を実感するのならイベントやアウトドアアクティビティ 写真:道後温泉 愛媛を観光するのなら、宿泊は中予エリアがおすすめです。 ここからなら、南予や東予地区にも交通アクセスも抜群! 日本最古の温泉宿としても知られる道後温泉は、美人の湯と言われる単純アルカリ泉。 周辺には源泉掛け流しの温泉宿や観光ホテルが多く、旅行の疲れをゆっくりと癒すことができます。 また、季節ごとに様々なイベントも開催されていて、新居浜太鼓祭りや日本では珍しいライセンスなしで水中散歩が楽しめるシーウォーカー、石鎚山登山、潮流体験などのアウトドアアクティビティも大人気です。 愛と姫の楽園!四国愛媛観光のまとめ 愛媛県は、瀬戸内海に面する四国の東側にある県です。 世界遺産で、美人の湯としても知られる道後温泉や、瀬戸内の彩り豊かな気候と魅力ある自然がたっぷり!日本を代表する観光名所なんですよ。 海がきれいで、地元の方達がとても親切! インスタ映えスポットも動画内で多数紹介しています。 笑顔とみかん、そして温泉と自然豊かな景観の町、四国愛媛の魅力を巡る女子旅動画をご覧になって、あなたのお気に入りのインスタ映えスポットを探してみてください! 【公式ホームページ】愛媛県庁ホームページ https://www.pref.ehime.jp/ 【公式ホームページ】愛媛県の公式観光サイト【いよ観ネット】 https://www.iyokannet.jp/ -
動画記事 3:46
大河ドラマ「真田丸」で大きな話題となった長野県上田市の上田城を紹介!戦国時代に名を馳せた名武将・真田幸村を知るには絶対に外せない歴史的観光スポット!
芸術・建築物- 193 回再生
- YouTube
長野県上田市にある大河ドラマで話題となった「上田城」動画紹介 こちらの動画は「HEXaMediaヘキサメディア」が公開した「【空撮】空撮上田城紀行 【ドローン】」です。 動画で紹介されている上田城は名将・真田幸村の父、真田昌幸によって築城されたお城です。 現在は日本百名城や日本夜景遺産にも数えられる長野県上田市が誇る歴史的観光名所です。 築城は戦国時代と言われた天正時代。 上田城は二度にわたる徳川家の猛攻を防いだことで難攻不落の城としても名高い名城です。 この徳川家による城攻めの様子は上田城の戦いとして数多くのドラマや映画にも起用されました。 近年ではNHK大河ドラマ「真田丸」の劇中で第一次上田合戦の舞台として話題となりました。 また人気アニメ映画「サマーウォーズ」の舞台としても有名です。 今回は広大な公園である上田城跡をドローンによる美麗な空撮動画で紹介します。 現在の上田城について 写真:長野県・上田城 現在の上田城跡は城主真田昌幸が作った本丸の右手にある柱石と、明治時代に解体された櫓門を平成6年に復元したものです。 上田盆地の北側に位置し千曲川の分流である尼ヶ縁に隣接していたことから尼ヶ淵城とも呼ばれていました。 南は千曲川、北は尼ヶ縁、西は矢出沢川、東は蛭沢川に囲まれ、天然の要害だった上田城は徳川軍の猛攻を2度も凌ぎましたが、七代城主松平忠愛の時代には享保の洪水によって破損した石垣の修復などが行われています。 動画の1:59からご覧になれるように、現在は上田城の本丸跡は眞田神社となり、そこにある古井戸は真田井戸と呼ばれ、当時は城北の太郎山麓に通じる抜け穴だったという伝説が残されています。 上田城の歴史 写真:長野県・上田城 難攻不落と謳われた上田城は真田藩が蟄居(自宅の一室に謹慎させる刑罰)となった後も多くの城主によって利用されてきました。 関ヶ原の戦い以降は仙石忠政が城主となります。 もともと上田城のある信濃国小県郡上田は東軍と西軍に挟まれる形で存在しており、攻撃の拠点というよりも守備に特化した設計で建立されました。 本来ならば本丸の屋根に天守を作るのが城を建てる時の定石ですが、上田城に天守があったとされる資料は残っていません。 上田城は築城された年から最後の城主松平忠札の時代までおよそ300年近く信濃国小県郡上田に君臨し、上田城下町は交通の要衝として栄えたと言われています。 上田城の見所 画像引用 :YouTube screenshot 現在は本丸や天守を失った上田城ですが、その特徴的な構造から多くの見所が今でも残されていますのでこちらで紹介します。 ・南櫓・北櫓・東虎口櫓門(動画:0:24〜) 春には上田城千本桜まつり、秋には上田城紅葉まつりが開かれ、上田城下町では毎年上田真田祭りが開かれます。 この時期にはライトアップされた上田城跡が楽しめます。 そして、東虎口櫓門には真田家の名残と言われる真田石が現存します。 ・西櫓(動画0:34〜) 戦国時代に仙石忠政によって立てられ、江戸時代から現在まで残る唯一の歴史的建造物です。 ・石樋 長野県上田市二の丸から百間掘跡の陸上競技場に続く石でできた水路です。 ・隅おとし 本丸に見られる特徴的な隅おとしは風水による鬼除けとして土塁の隅を切り落とした特徴的な造形をしています。 ・上田市立博物館 上田城跡公園内にある博物館です。 大河ドラマで話題となった上田城の紹介まとめ 写真:上田城跡公園の絵馬 上田市観光の目玉でもある上田城跡公園にはイベント以外にも様々なおもてなしで観光客を迎えてくれます。 真田神社の御朱印、上田城の御城印などのスタンプは観光の良い思い出になりますよ。 戦乱の世を駆け抜け、徳川家康も豊臣秀吉も落とせなかった天下無双の名城真田城跡公園への駐車場や交通アクセス、またイベントガイドなどの各情報は上田城公式サイトでご確認ください。 あなたも上田城を訪れ、幸村が率いた真田十勇士や、日本一の兵と言われた真田信繁などの猛者たちに思いを馳せてみてはいかがでしょうか? 【トリップアドバイザー】上田城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021326-d1412214-Reviews-Ueda_Castle-Ueda_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html -
動画記事 6:40
日本の庶民のファストフード「たこ焼き」に舌鼓!屋台に絶対に欠かすことのできないたこ焼きってどうやって作るの?
グルメ- 103 回再生
- YouTube
屋台グルメの王道「たこ焼き」はれっきとした日本料理 こちらで紹介する動画は「Aden Films」が公開した「Japanese Street Food: Takosen」です。 大阪発祥の屋台グルメの王道といえばお好み焼きとたこ焼きですが、今回はB級屋台グルメ界のアイドル的存在の「たこせん」を実演販売しているお店の模様と職人技を紹介する動画と共にたこ焼きと「たこせん」についてご紹介します。 日本料理というと寿司や割烹など少々敷居が高いイメージがありますが、こちらで紹介するB級グルメの王様たこ焼きもれっきとした日本料理なのです。 今ではたこ焼きも東アジアから東南アジア、アメリカ大陸へと世界進出を遂げ、日本料理として紹介されています。 屋台グルメの王道!たこ焼きと「たこせん」の焼き方 写真:たこ焼きの作り方 ・たこ焼きの作り方 -薄力粉に水と卵、山芋などを入れて生地の元(種)をつくります。 -たこは塩茹でにしてぬめりを取り一口サイズの乱切りにします。 -種は一昼夜寝かせてなじませます。 -油を薄く引いた専用のたこ焼き機を熱して種を流し込みます。 -ネギや紅ショウガ、天かす、キャベツの千切りなどの材料を入れ、最後にメインの具「たこ」を入れて竹串で回転させながら満遍なくきつね色の焦げ目がつくまで焼きます。 -ふっくらとしたボール型になったらたこ焼きの完成です。 -味付けはお好みでソース、ネギ、青海苔、鰹節などをトッピングして食べます。 動画では0:28より巨大な鉄板(たこ焼き器)の上で一気に幾つものたこ焼きを手際よく焼いていく様子がご覧になれます。 ・「たこせん」の作り方 -焼きあがったたこ焼きをえびせんべいに挟みます。 -たこ焼きと同じようにお好みでソースとトッピングをのせて食べます。 人気のトッピングは伝統的なお好み焼きソース、鰹節、青海苔、マヨネーズですが、近年ではチーズや一味唐辛子、変わり種ではチョコレートソースやメープルシロップなども人気です。 たこせんは動画の6:03よりご覧になることができます。 B級屋台日本料理の王道!たこやきと「たこせん」の歴史 写真:たこ焼き 大阪のソウルフードたこ焼きの元祖は「会津屋」と言われています。 昭和40年代には心斎橋や道頓堀などの繁華街以外でもいたるところにたこ焼き屋台や夜店が登場します。 大人気グルメのたこ焼きですが、食べ歩きではゴミがたくさんでてしまいます。 そこでえびせんにたこ焼きを挟めばゴミが少なくなるという、エコな発想で誕生したグルメがこの動画で紹介されている「たこせん」なのです。 お土産としても大人気!たこ焼きの有名店「わなか」 写真:わなかのたこ焼き 「たこせん」は今では居酒屋メニューや専門店もあります。 動画で紹介されているのはたこ焼きの名店「わなか」。 本場大阪を中心に展開しているたこ焼きと「たこせん」の専門店で、福岡のショッピングモール内の店舗は屋台風のデザインで人気を博しています。 屋台グルメたこ焼きと「たこせん」の紹介まとめ 写真:たこせん たこ焼きや「たこせん」はとてもシンプルな日本料理です。 レシピと調理法を工夫すれば無限大の楽しみ方ができるのがおすすめポイント! 自分流の美味しい食べ方を工夫してみてください。 大阪が生んだB級グルメの王道「わなか」のたこ焼き職人の華麗な職人技の動画をご覧になった後はたこ焼きとビールで一杯なんていかがですか? -
動画記事 2:05
人気アニメの聖地としても人気の山梨県南巨摩郡「道の駅なんぶ」の魅力を動画で!絶品のご当地グルメ・歴史・自然がたっぷりの観光スポットを見逃すな!
ショッピング 観光・旅行 グルメ- 66 回再生
- YouTube
人気アニメの聖地、山梨県南巨摩郡の「道の駅なんぶ」動画紹介 こちらの動画はアニメ「ゆるキャン△」とのコラボや「へやキャン△」の舞台としても登場し、ファンの間では聖地と言われている「道の駅なんぶ」のご紹介です。 道の駅なんぶのテーマは“食のテーマパーク!”美味しいご当地グルメの数々に舌鼓を打ったら、アクティビティが楽しめる総合商業施設の数々で楽しんでみませんか? 園内にはドッグランもあり、自動車で来園された方はペットの犬と一緒に遊ぶこともできます。 道の駅なんぶへの交通アクセスは動画の0:07よりからご覧になれるJR身延線内船駅からバスで約7分です。 大自然の中に建てられた施設なので、ドライブだけでなくハイキングがてら訪れてみてください。 それでは「道の駅なんぶ」のおススメスポットをご紹介しましょう。 食のテーマパーク「道の駅なんぶ」のグルメ情報をご紹介! -
動画記事 14:46
東京で1番の商店街、東京都品川区の「戸越銀座商店街」にはなんと400軒ものお店が並ぶ!1.3kmの道なりには目移りするほど絶品グルメが沢山!
ショッピング- 134 回再生
- YouTube
東京都品川区豊町「戸越銀座商店街」動画紹介 今回はテレビや雑誌で何度も紹介され、東京の人気ショッピングスポットとしても名高い、東京都品川区豊町にある戸越銀座商店街をぶらぶら散歩した気分になれる4K動画「Walking around Togoshi Ginza - Tokyo - 戸越銀座商店街 - 4K Ultra HD」の紹介です。 この動画は散策者の目線でカメラが固定されているので、ご覧になる方はバーチャル散歩した気分が味わえます。 戸越銀座商店街の歴史 写真:戸越銀座駅 この戸越銀座商店街の名前の由来は東急池上線の戸越銀座駅から来ています。 戸越銀座通りは昭和2年に鉄道・東急池上線が開通したことで、品川区大崎周辺に集積していた商店が中心となり発展した歴史の古い商店街です。 現在は戸越銀座商店街という名前で愛されていますが、戸越銀座商栄会商店街、戸越銀座商店街、戸越銀座六商店街という3つの商店街組合で形成されていて、商店数約400軒、全長約1.3キロメートルの日本で1番直線距離の長い商店街としても有名です。 また、今では全国の至るところに「○○銀座」という商店街がありますが、実は戸越銀座商店街が「○○銀座」と名前が付いた第一号なのです。 東急池上線戸越銀座駅に隣接していますが、徒歩圏内にJR山手線の五反田駅もあり、交通アクセスが良好です。 東急池上線の踏切は動画の10:32よりご覧になれます。 平日ランチの時間には多くのサラリーマンや主婦の方たちなどで賑わっています。 戸越銀座駅のもう一つの由来 写真:東京下町を上から 戸越銀座には駅名以外のもう一つの由来があります。それが1923年(大正2年)に起こった関東大震災です。 未曾有の大災害となった地震によって、東京下町から神奈川県の平塚あたりまでに及ぶ広大な地域が壊滅的な被害を受けました。 この頃の品川付近は工業地帯として人が集まっていた地域でしたが、関東大震災で住居を失った人たちが商売を始めるために集まり、商店街が形成されたと言われています。 「銀座」という名前は、戸越周辺に商店が集まりだした頃、水はけが悪かった道をレンガで敷き詰めて、水はけを良くしようと、地元の人が銀座にあるレンガ瓦礫を拾い集めてきたことが発祥と言われています。 戸越銀座商店街の楽しみ方 画像引用 :YouTube screenshot 戸越銀座商店街の楽しみ方の王道といえばやっぱり食べ歩きですね。 戸越銀座商店街には、パン屋、戸越銀座コロッケ、ラーメンにお惣菜の餃子、からあげ、人気カフェのスイーツ、絶品たいやき、とんたんの焼き豚丼、豚巻きおにぎり串、龍輝の小龍包お持ち帰りやお土産には戸越銀座ブランドの銘菓、ドーナツ、動画の1:35でご覧になれる後藤蒲鉾店のねりものなどおすすめの地元グルメがたくさんあります。 他にもコンビニエンスストアや薬局、衣料品店、カフェ、スーパーマーケットなども揃っています。 休日には戸越銀座商店街のマップを片手に食べ歩きやウィンドウショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか? 戸越銀座ブランドはどれも口コミ評価が高いのでとてもおすすめです。 戸越銀座商店街のまとめ 写真:戸越銀座商店街 日本の新・がんばる商店街77選に選ばれ、今では東京の人気観光スポットになった戸越銀座商店街には公式ホームページが開設されています。 マスコットキャラクターの戸越銀次郎が商店街の地図や営業時間、周辺のホテル、駐車場、ツアー情報などを詳しく紹介してくれます。 戸越銀座商店街では無電柱化事業も導入し、今後はますます「キレイで楽しい人気商店街」として発展していくことでしょう。 【公式ホームページ】戸越銀座商店街オフィシャルサイト https://www.togoshiginza.jp/ 【トリップアドバイザー】戸越銀座商店街 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066854-d6536297-Reviews-Togoshiginza_Shopping_Street-Shinagawa_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 4:58
宮城県白石市「宮城蔵王キツネ村」日本で唯一のキツネと触れ合える世界中で話題の人気観光スポット!
動物・生物 体験・遊ぶ- 209 回再生
- YouTube
宮城県白石市「宮城蔵王キツネ村」動画紹介 今回紹介するのは「Rachel & Jun」さんが公開した「宮城蔵王キツネ村」の動画です。 宮城県白石市にある蔵王キツネ村はキツネが人工繁殖もおこなわれている動物園・テーマパークで、園内では6種・約250頭のキツネが飼育されています。 100頭以上が放し飼いにされていて、ふれあいコーナーでは子供でも安心してさまざまなキツネに触ることができるということで多くの観光客で賑わう宮城県の新しい目玉観光地です。 宮城蔵王キツネ村で飼育されているキツネとは?種類は? 写真:アカギツネ キツネはユーラシア大陸やアメリカ大陸などに広く分布している哺乳類です。 宮城蔵王キツネ村で触れ合うことができる6種類のキツネを紹介していきましょう。 ・アカギツネ 一般的にキツネといえばこの種類のキツネをイメージします。 ・ホッキョクギツネ 寒冷地に生息するキツネで純白の毛がとても美しい種類です。 ・キタキツネ 日本国内では北海道に生息し、ドラマ「北の国から」で一躍有名になりました。 ・ギンギツネ 高級な毛皮としても知られるシルバーフォックスのことです。 しかし、乱獲が原因で絶滅危惧種に指定されていて、現在は保護対象になっている希少な種類です。 写真:プラチナキツネ ・プラチナキツネ ホッキョクギツネとよく似ていますが、こちらはグレーとホワイトのバイカラーの毛皮が多く、とってもキュートなキツネです。 ・ホンドギツネ アカギツネの亜種で日本にのみ生息している種類です。 一般的なアカギツネよりやや小型の個体が多いという特徴があります。 ・十字キツネ 非常に珍しいキツネで、一見するとハイエナか狸のようにも見えます。 キタキツネの突然変異種と言われています。 宮城蔵王キツネ村には動物病院も併設されており、定期的に場内消毒と虫卵検査を行っているので寄生虫(エキノコックスなど)の心配がなく、安心して仔ギツネの抱っこ体験やキツネ達との触れ合い、餌やり場での餌やり体験が楽しめます。 動画では訪日観光客の方が宮城蔵王キツネ村に訪れています。 動画の0:38からは実勢に狐に触れてコニュケ―ション)も取りおとなしく抱きかかえられるキツネの様子をご覧になることができます。 宮城蔵王キツネ村は冬が一番おすすめ 写真:雪とキツネ キツネは寒くなるともふもふの冬毛に覆われます。 また園内で飼育されているキツネは本来寒冷地に生息する種類もいるので、宮城蔵王キツネ村を最大限に楽しみたい際には冬の季節に訪れるのがおすすめです。 ただし、蔵王の冬は人にとっては非常に厳しいので、ダウンなどの防寒対策をしっかり取りましょう。 宮城蔵王キツネ村の施設概要 写真:宮城県・宮城蔵王キツネ村の山羊 宮城蔵王キツネ村には次のような施設があります。 ・キツネのふれあい展示エリア ・家畜動物ふれあい展示エリア 園内ではウサギ、ヤギ、ポニーなどの動物たちも放牧されています。 ・キツネの繁殖エリア 出産したばかりの親キツネは神経質になっているので必ず注意点を守ってください。 ・食堂 ・売店:宮城蔵王キツネ村のお土産はこちらで ・プレハブ休憩所:大自然の景観とキツネたちの遊ぶ姿を見ながら休憩することができます。 ・稲荷神社:日本でキツネといえばやはりお稲荷さまですね。 ・林:100頭以上のキツネ達が自然の中で平和に暮らしています。 ・駐車場:約100台駐車可能です。 宮城蔵王キツネ村まとめ 写真:宮城県・宮城蔵王キツネ村のキツネ キツネは日本の至る所で生息していると言われていますが、野生のキツネは非常に警戒心が強いので日常生活の中で目にする機会はほとんどありません。 しかし、動画で紹介されている「宮城蔵王キツネ村」に訪れれば6種類ものキツネを一度に見ることができるチャンスです。 蔵王キツネ村までの交通アクセスはJR白石駅が最寄駅。 タクシーでの所要時間はおよそ21分です。 またJR東日本では定期観光バス「宮城蔵王キツネ村号」も運行しています。 ツアー料金などの詳細はJR東日本「宮城蔵王キツネ村号」の公式ホームページでご確認ください。 【公式ホームページ】宮城蔵王キツネ村 http://zao-fox-village.com/ 【トリップアドバイザー】宮城蔵王キツネ村 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023408-d7388189-Reviews-Miyagi_Zao_Fox_Village-Shiroishi_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:12
進化したさっぽろ雪まつりが海外からの観光客にも大人気!大自然の真っ白な雪と色鮮やかなプロジェクションマッピングが北海道札幌の街で華麗な競演!
祭り・イベント- 267 回再生
- YouTube
北海道の冬の風物詩・さっぽろ雪まつりとは? 今回ご紹介するのは「nippon.com」が公開した動画「北海道「さっぽろ雪まつり」:雪と氷の芸術がデジタル技術で色彩豊かに」です。 長くて厳しい北海道の冬を代表する大規模イベントがこの動画で紹介する「さっぽろ雪まつり:ですが、実は「世界三大雪まつり」の一つとして海外でも大人気 毎年多くの訪日観光客の方が訪れます。 まさに日本を代表する世界が認めた冬の祭典なのです。 札幌のメイン通りにある大通公園には大小さまざまな雪像が並び、近年はプロジェクションマッピングと融合した新しい展示方法が話題を呼んでいます。 夜はライトアップされた雪像が札幌の街を彩り、期間中はさっぽろ雪まつり一色に染まります。 さっぽろ雪まつりの概要と特徴、そして見どころを紹介! 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では「すすきのアイスワールド2019」と称された2019年のさっぽろ雪まつりの模様を紹介しています。 この、さっぽろ雪まつりは2019年で70回を迎える歴史の長いイベントです。 日本人初の偉業を成し遂げた大坂なおみ選手などその年を代表する雪像やヘルシンキ大聖堂など精緻(せいち)で大掛かりな雪像がさっぽろ雪まつりの特徴です。 そしてなんといっても2019年のさっぽろ雪まつり最大の目玉はARなどのデジタル技術を駆使したアート作品の数々。 動画の0:47よりご覧になれるサラブレッドの大雪像(5丁目東会場雪の広場)や、動画の1:12よりご覧になれる初音ミクと戸山香澄のコラボ雪像(4丁目会場STV広場)では迫力いっぱいのデジタル映像が流れ、さっぽろ雪まつりの会場は大きな歓声に包まれました。 それでは、動画に登場するその他の会場の見どころを動画に沿って紹介します。 ・[動画の0:22〜]白い恋人 PARK AIR ジャンプ台 ・[動画の0:31〜]6丁目会場食の広場の出店 ・[動画の0:40〜]8丁目会場雪のHTB広場のレッドベア(室蘭鉄道の人気貨物列車) ・[動画の1:00〜]1丁目会場J:COMひろば前のスケートリンク ・[動画の1:29〜]イルミネーションに彩られたすすきの会場 このようにさっぽろ雪まつりは複数の会場で同時に行われます。 他にも様々なスノーアトラクションや会場周辺での北海道グルメ三昧など魅力が満載! さらに毎年2月上旬からは複数の雪像が日本全国を巡るツアーも企画されます。 外国人に人気のさっぽろ雪まつりの歴史 画像引用 :YouTube screenshot さっぽろ雪まつりは1950年に地元の中・高校生が6 つの雪像を作ったことがきっかけで始まったと言われています。 雪合戦やカーニバルを合わせて約5万人が訪れる大人気のイベントとして話題となり、その後、札幌の冬の定番行事として定着し、年を追うごとに大規模化していきます。 1959年には自衛隊が初参加。 2,500人の自衛官を動員して大規模かつ精緻な大雪像を設置し、それが国際雪像コンクールに出品され、海外メディアに取り上げられたことでさっぽろ雪まつりは世界的な冬の祭典として認知されるようになります。 今ではさっぽろ雪まつりの魅力はYouTubeなどの動画サイトで英語でも発信され、毎年多くの海外旅行者が訪れる大イベントになりました。 さっぽろ雪まつりに関する歴史や資料はさっぽろ羊ヶ丘展望台にあるさっぽろ雪まつり資料館に展示されています。 北海道札幌の冬の風物詩さっぽろ雪まつり紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 2019年から2020年にかけてはアイヌの文化と歴史を紹介する運動が本格化。 約1.5キロメートルに渡るさっぽろ雪まつり2019の会場でもアイヌ食体感レストランやFEEL AINU STAGEでアイヌの伝統的な服装を見に纏うイベントが開催されました。 しかし、残念ながら世界的な規模で人類を襲った新型コロナウィルスの猛威によって2020年のさっぽろ雪まつりは規模を縮小して行われる予定です。 今後のさっぽろ雪まつりの日程や情報はつどーむ会場さっぽろ雪まつり公式WEBサイトでご確認ください。 【公式ホームページ】さっぽろ雪まつり 公式WEB https://www.snowfes.com/ 【トリップアドバイザー】さっぽろ雪まつり https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298560-d8820354-Reviews-Sapporo_Snow_Festival-Sapporo_Hokkaido.html -
動画記事 1:39
万華鏡作家の第一人者、山見浩司氏の作品は宝石のような美しさ!光と鏡が作り出す二度と出会えない映像にあなたもきっと虜になる!
芸術・建築物- 451 回再生
- YouTube
万華鏡作家「山見浩司」について こちらで紹介する動画は「oricon」が公開した「日本の万華鏡作家第一人者・山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』」です。 動画で紹介されている万華鏡とは、2枚以上の鏡を入れた筒状の多面鏡の中にビーズや色紙などを入れて、後ろから覗き込みながら回すと、美しい模様が不規則に変化する様を楽しむ遊具で、英語ではカレイドスコープと言われます。 万華鏡のその歴史について 写真:万華鏡で遊ぶ幼児 万華鏡はディヴィッド・ブリュースターという物理学者が偏光の実験の最中に偶然発見し、1817年に特許を取得しました。 当初は科学道具として使われていましたが、その後遊具として急速に発展し、多くの万華鏡作家が生まれました。 日本には1819年に輸入され、百色眼鏡や錦眼鏡とも言われていました。 日本では主にお土産品として人気を博していたのですが、優れた万華鏡作家がたくさん誕生し、芸術品の域まで高まります。 そして、万華鏡作家の第一人者が今回動画で紹介した数々の万華鏡アーティストの山見浩司さんです。 埼玉県の川口市には個人が運営する「日本万華鏡博物館」や北海道の小樽には世界最大規模のカレイドスコープギャラリーであるオタルカンがあります。 鏡と筒、千代紙やビーズがあれば簡単に手作りできるので、全国各地で万華鏡教室や万華鏡アートスクールなどのワークショップが開催され、通販でも万華鏡制作キットが販売されていて、女性を中心に大人気のアイテムです。 万華鏡作家山見浩司とは?プロフィールは? 画像引用 :YouTube screenshot 万華鏡作家山見浩司さんとは一体どんな人なのか? 彼の経歴をご紹介しましょう。 1961年に東京で生まれ、1984年にアメリカに留学し、帰国後はステンドグラスの工房を開きます。 そして1994年に万華鏡専門店「リトルベアー」を渋谷区にオープンし本格的な万華鏡作家としての活動を開始します。 山見浩司さんの作品の特徴はガラスや宝石を駆使した圧倒的な映像美と意表をつく外観のデザイン性です。 彼の作品はカレイドスコープをもじって華麗動と言われ、海外にも山見浩司作品のファンが多く、英語ではKAREIDO Artistとして親しまれています。 NHKなどメディアにも多数出演し、知名度を上げていきますが、2018年にはTBSの人気番組マツコの知らない世界に出演し、一気に人気が爆発しました。 動画では2015年に開催された山見浩司さんの個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』が紹介されています。 万華鏡作家山見浩司さんの代表作の東京タワーは動画の0:52より、金閣寺は0:17からご覧になれます。 他にも有名な作品としてヴィーナスなどがあります。 動画では随所で美しく光り輝く万華鏡の数々をご覧になることができます。 万華鏡作家山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらで紹介した動画は2015年に中野ブロードウェイの「GALLERY リトルハイ」で開催された山見浩司氏の個展『万華鏡小宇宙~鏡の中の美の世界~』の模様です。 山見浩司氏は万華鏡だけでなく、周囲の景色を筒の中に取り込むテレイドスコープの制作も行っています。 鮮やかな宝石のような山見浩司作の万華鏡は公式ホームページやネット通販で販売されていますので、興味のある方は是非検索してみてください。 光と鏡が作り出す二度と出会えない映像にあなたもきっと虜になるでしょう! 【公式ホームページ】万華鏡作家・山見浩司 https://yamami-co.com/ -
動画記事 5:33
世界中で人気の和食にかかせない醤油を知る。創業90年の奈良県の老舗醤油蔵元「片上醤油」が語る醤油へのこだわりとは?
グルメ- 53 回再生
- YouTube
日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油を紹介 こちらで紹介する動画は「ニッポンアーカイブス」が公開した「【美しき日本】奈良 御所 片上醤油」です。 醤油とは日本が世界に誇る和食に欠かせない調味料です。 醤油に合わない食材を探すほうが難しいというぐらいの万能な調味料。 その種類も豊富で、製造方法から原料までそれぞれに異なる文化とレシピがあります。 今回紹介するのは奈良県にある老舗蔵元の片上醤油。 職人さんたちが語る片上醤油の奥深い世界がご覧になれますので併せてお楽しみください。 日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油の伝統と歴史 画像引用 :YouTube screenshot 片上醤油の蔵元は奈良県の御所市にあります。 片上醤油の外観は動画の0:19からご覧になれます。 醤油は原料の大豆を大桶に入れて発酵熟成させて作る日本古来から伝わる伝統的な調味料で、その味と香りは世界のグルメシーンでも大きな注目を集めています。 片上醤油は昭和6年に創業した老舗の醤油蔵元です。 山麓の静かな村で奈良県産大豆を主原料とし、職人が杉の大桶で自然のままに発酵熟成させる日本古来の醤油作りの手法を伝承しています。 もちろん食品添加物を使わない無添加無調整の醤油なので、熟練した職人の技術が無ければ商品にはなりません。 手間暇かけて造られた至極の片上醤油はインターネット通販で購入することができます。 また、事前予約をすれば蔵元の見学にも応じてくれるので一度片上醤油の公式ホームページをご覧になってみてはいかがですか。 日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 片上醤油は原料に奈良県産大豆と自家製麹を使うこと以外は伝統的な醤油作りと同じ工程で作られています。 ここでは伝統的な醤油の作り方・生産工程を簡単にご説明しますので、グルメ素材の風味を最大限活かす醤油の極意を動画と合わせてご覧ください。 ・麹室で麹づくりを行う 1、小麦を焦げるまでから炒りして、すりこぎで大雑把に砕く 2、大豆は一晩水につけた後、釜で煮る 3、大豆の煮汁を捨てたら炒って砕いた小麦と合わせる 4、麹菌を混ぜ30度に保たれた室内で3日間ほど放置する[動画: 3:35~] ・この時容器に山型に盛って保温し、自己発熱が始まると平らにならして放熱させる ・40度以上になると麹菌の活動が停止してしまうので温度管理には十分注意する 5、全体的に緑がかってきたら塩水につける 6、仕込みを行う(大豆1:小麦1:20%の塩水3の割合) 7、涼しい場所に保管し、3日に1回は全体をかき混ぜさらに2月ほど発酵させる 8、半年から1年熟成させる(醸造) 9、汁を70度ぐらいまで温め殺菌する(火入れ&諸味の完成) 10、清潔な布に敷き詰め折りたたんで圧力をかけゆっくりと絞り出す(圧搾)[動画: 4:00~] 11、ボトルに詰めて完成 日本の伝統グルメ!奈良県の片上醤油紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統的なグルメ調味料として今熱い注目を集める奈良県の片上醤油は大量生産ができないため、ギフトや購入はお早目に予約することをおすすめします。 奈良県には片上醤油以外にも老舗の醤油蔵元がいくつかあります。 創業100年を越す大門醤油もその一つ。 代々受け継がれた長期熟成の天然醸造醤油の味は食材を選ばない万能グルメ調味料です。 商品のお求めや販売店情報は公式ホームページでご案内しておりますので是非一度訪れてみてください。 動画では蔵元の職人さんたちが片上醤油作りにかける苦労や情熱も語られています。 この動画をご覧になれば普段何気に口にする醤油もより一層美味しく感じるのではないでしょうか。 【公式ホームページ】片上醤油 かたかみしょうゆ http://www.asm.ne.jp/~soy/