136
件
-
動画記事 10:06
おばあちゃんが作る伝統的な日本のおせち料理。そこには人生の教訓が詰まっていた!? まさみおばあちゃんのおせち料理を通して人生の本質が学べる動画
グルメ 伝統文化- 96 回再生
- YouTube
おばあちゃんのおせち料理動画紹介 今回紹介するのは『Grandma's Recipes』が作成した『Grandma's Recipes|まさみおばあちゃんのおせち』という動画です。 日本では、お正月になると食べられる伝統的な日本料理の「おせち料理」。何気なく口にしているおせち料理には、さまざまな願いが込められていることは知っていますか? 今回は大正、昭和、平成、令和と激動の時代を生き抜いた『まさみおばあちゃん』のおせちレシピを通じて、おせち料理について再確認してみましょう。 まさみおばあちゃんは、8歳の時から親元を離れてご奉公に出て現在99歳。おばあちゃんの半生には2度の戦争、関東大震災や伊勢湾台風、阪神淡路大震災、東日本大震災など、いくたびもの苦難に見舞われました。それでもおばあちゃんは「平凡に生きちゃったもんな」と笑顔で話してくれます。「平凡に生きる」ことが難しい現代において、この言葉はとても重い意味を持つのではないでしょうか。 激動の人生を送った80歳以上のロックなおばあちゃんたちに「おふくろの味」という幸せレシピを学ぶのがこの動画の趣旨。今回は長野県に伝わるばあちゃんの幸せレシピ「御節料理(おせちりょうり)」を見てみましょう。 おせち料理の歴史と由来 写真:おせち料理 おせち料理というのはそもそも節会や節句など季節の節目(五節供)に歳神様に捧げる供物として調理される料理でした。五節供の中でも特に重要とされてきたのが正月、現代のように重箱に盛り付けて正月料理として作られるようになったのは江戸時代からだと言われています。 おせち料理の「おせち」にはお節、御節などの漢字が当てられます。このネーミングも五節供が由来で、意味は節会(せちえ)の略というのが一般的な解釈です。 おせち料理の地域性と定番レシピ 写真:おせち料理・祝い肴三種 おせち料理には地域性がありますが、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ、酢の物、焼き物で構成されるというのが基本的なレシピです。 三つ肴のうち、全国的に共通しているのは「黒豆と数の子を用いる」こと。ですがもう一品は、関東ではごまめ(田作り)、関西ではたたきごぼうという違いがあります。重箱は四段重を用いて、20~30種類の料理を盛り付けるというのが最も一般的なおせち料理のスタイル。 おせち料理の中でも特に人気が高い定番料理といえば、伊達巻き、きんとん、紅白なます、かまぼこ、鯛の姿焼き、鰤の照り焼き、車海老艶煮、煮蛤、昆布巻き、筑前煮などですね。鯛や鰤、車海老など縁起の良い高級食材が使われていることで、ハレの日の祝い善という雰囲気に。 近年はスーパーでもクリスマスが過ぎるとおせち料理の具材が並びます。ほぼ調理済みなものも多くあるので、今はおせち料理は比較的簡単に食べられるようになりました。 おせち料理に込められた意味 写真:おせち料理・栗きんとん おせち料理にはどのような意味や願いが込められているのか、いくつかご紹介します。 ●栗きんとん 黄金色の見た目の豪華さや美しさに加え、「勝ち栗」といわれる栗を食べることで、勝負運がよくなる、豊かさを願う料理です。 ●黒豆 「まめに働く」のごろ合わせとともに、健康でこの一年も働けますようにという願いが込められた料理。 ●数の子 子宝や子孫繁栄の願いが込められています。ニシン(二親)の卵である数の子のように、多くの子どもに恵まれるイメージからきているおめでたい食材です。 写真:おせち料理・昆布巻き ●昆布巻 「喜ぶ」「よろこぶ」「養老昆布」の言葉にかけて、昆布はお祝いの品として使われます。またニシンを昆布で巻くことで「結び」を意味し、子孫繁栄の願いも込められています。 まさみおばあちゃんの一人用おせち料理 おせち料理は家庭で作るよりも市販やネット通販を利用し、大晦日や元日に配送してもらうことの方が一般的になりつつ現代。おせち料理そのもののバリエーションも増え、和風一辺倒ではなく中華風、フランス料理風、また子供向けおせち料理なども登場し年の瀬の市場を賑わせています。 今回の動画の主役まさみおばあちゃんは現在99歳!現在一人暮らしですが、毎年おせち料理は手作りなのだそう。一人用のシンプルなおせちに見えますが、煮干しの出汁から丁寧にとった手作りの鯉こく風おみそ汁、くるみ餅、おやき、ごぼうとニンジンのきんぴら、大根のなます、お煮しめはどれも美味しそうです。 【動画】5:00~ ごぼうとニンジンのきんぴらを作る様子 【動画】7:14~ 野沢菜のおやきを作る様子 長生きの秘訣は食事にあり!? 完全食材の「大豆」 写真:大豆 まさみおばあちゃんに長生きの秘訣を聞くと、「貧乏で働き詰めだったけど、大豆や豆類はよく食べていたからそれが健康の秘訣かもしれない」と語ってくれました。 醤油や味噌、納豆、豆腐、おから、きなこなど。日本の食卓は米と同じぐらい大豆が重要な食材であることがわかります。おせち料理を作るときにも欠かせない食材ですね。 大豆にはレシチン、食物繊維、イソフラボン、タンパク質、炭水化物、各種ビタミンやミネラルがバランスよく配合されている完全食材と言われています。日本人の長寿の秘訣は大豆にありといっても過言ではないのです。平安の昔から日本の食と日本人の健康を支えてきた影の主役が大豆ということですね。 おばあちゃんのおせち料理まとめ 豪華なお重のおせち料理は目にも鮮やかですが、まさみおばあちゃんのレシピのような素朴で健康的な手作りおせち料理もいいですね。この冬、まずは一品から挑戦してみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 4:03
伝統工芸「井波彫刻」の作業工程動画!木彫刻のまち富山県南砺市の職人が作り上げる芸術品・美術品をご覧あれ!
伝統工芸- 586 回再生
- YouTube
富山県南砺市の伝統工芸「井波彫刻」動画紹介 この動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した日本の伝統工芸「井波彫刻」を紹介した動画「手技TEWAZA「井波彫刻」Inami Wood Carving」です。 日本の伝統工芸「井波彫刻」の起源は、明徳元年(1390年)頃にまで遡ります。 京都の本願寺五代裃如上人は後小松天皇の勅命より、富山県に伊波別院を創設しましたが、焼失した瑞泉寺本堂再建のために、彫刻を掘るための宮大工たちを京都の本願寺より加賀藩(今の石川県〜富山県にかけて)に呼び寄せました。 これが井波彫刻の起源とされています。 昭和に入ってからも伊波の寺社彫刻は盛んで、現在では文化庁が策定する日本遺産にも選ばれているほど伝統のある大切な日本の文化です。 この動画では、そんな歴史ある井波彫刻の職人による作業工程や井波彫刻へこだわりを紹介しています。 完成した井波彫刻はまさに芸術品・美術品のような逸品です。 富山県南砺市は木彫刻のまち 画像引用 :YouTube screenshot 現在の富山県南砺市(なんとし)は、名工らの子孫によって職人の匠の技が継承されています。 彫刻作品は時代とともに寺社仏閣の装飾品にとどまらず、日本家屋に欠かせない豪華な欄間(らんま)や表札または独自の芸術品・美術品へと移り変わりを見せます。 今でも日本の伝統文化として、多くのファンを魅了しています。 富山県南砺市井波彫刻の制作工程 画像引用 :YouTube screenshot 井波彫刻の材料は楠や桐などの高級な木材です。 作業工程は以下のようになります。 下絵(動画 0:38) ↓ 粗落し(動画 1:02) ↓ 粗彫り(動画 1:25) ↓ 仕上げ彫り(動画 2:05) 約200種類以上のノミや彫刻刀を使う文字どおりの「匠の技」です。 井波彫刻の職人は動画の2:11より、「井波彫刻は最後のひと削りまでノミで作り上げていく作業で、細かな線まで際立たせるために集中力を保ち続ける必要があります。」と語っています。 富山県南砺市の宮大工によって受け継がれる日本文化の匠の技 画像引用 :YouTube screenshot 宮大工の彫物師というのは大工の世界でも位が高く、特に高い技術が必要とされています。 このため、本来は神棚、雲棚などの寺社に収める装飾品として発展してきました。 豪華絢爛で力強い作風は、宮大工時代に日本の古代神話や仏教伝来をモチーフにした作品を主として手がけていたからだと考えられます。 富山県南砺市井波彫刻紹介まとめ 富山県南砺市の井波彫刻は昭和22年に「井波彫刻共同組合」が結成され、地場産業として発展しました。 そして昭和50年には通産大臣によって伝統工芸品の指定を受けます。 現代の職人たちは、工芸品だけでなく日展(日本美術展覧会)などにも作品を出品し、日本文化のレベル向上に貢献しています。 富山県で培われてきた匠の技は伝統となり欄間(らんま)をはじめとして獅子頭、天神様、衝立、パネルなどの作品に活かされています。 こちらの動画はそんな井波彫刻の作業工程がご覧になることができる貴重な映像となっています。 日本に古くから伝わる歴史ある職人技・匠の技を動画で堪能してください。 【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア https://kougeihin.jp/ -
動画記事 1:46
長崎県雲仙市小浜温泉にはなんと日本一の長さの105mの足湯が!海と夕日と湯煙の街は一度は訪れてみたい温泉スポット
地域PR 観光・旅行- 104 回再生
- YouTube
長崎県雲仙市小浜温泉とは こちらの動画は「小浜温泉観光協会」が制作した小浜温泉PR動画「【公式】小浜温泉PR映像 ~海と夕日と湯煙と~」です。 小浜温泉は長崎県雲仙市にある温泉町です。 ここ長崎県小浜温泉は日本一がつく温泉が多い人気の観光地で、長崎の雲仙島原エリアの肥沃な大地と海が育んだグルメの数々、また一年を通して温暖な気候と豊かな自然の景観が魅力、長崎旅行の際には是非お立ち寄りください。 気軽に利用出来る日帰り温泉(露天風呂)も多く雲仙の絶景を見ながら足湯などを楽しむことができます。 この動画では2分弱の中に自然や文化、温泉など長崎県小浜温泉の魅力がぎっしり詰まっています。 長崎県小浜温泉ってこんなに素敵な街なのです! 長崎県雲仙市小浜温泉の泉質 小浜温泉の泉質はナトリウム-塩化物泉です。 源泉の温度は105度、放熱量は日本一と言われています。その影響で地熱が高く、この温暖な気候を利用した農業も小浜温泉の重要な産業のひとつです。 温泉の効果・効能は神経痛、リウマチ、筋肉痛、冷え性、切り傷、痔疾患、皮膚病などです。 この長崎県小浜温泉の源泉は動画の0:54より紹介されています。 長崎県雲仙市小浜温泉周辺のおすすめ観光スポット 写真:小浜温泉の足湯 小浜温泉街は雲仙岳の麓、橘湾を望む海辺におよそ25件の温泉旅館やホテルを有する景勝地です。 3件の共同浴場があり絶景の夕日を見ながら入浴できます。 また小浜マリンパークには日本一の長さの105mもある足湯(ほっとふっと105)など気軽に楽しめる温泉施設が充実しています。 島原湾の景色はインスタ映えすることまちがいないですよ。 この日本一長い足湯は動画の0:29より紹介されています。一度は訪れてみたい観光スポットですね。 小浜温泉には冷泉炭酸泉も湧いています。 温泉街には無料の採水所があり日常生活用水としても利用されています。 小浜温泉は桜の名所としても知られています。 3月にはとけん山を満開の桜が覆い尽くし、その景観はテレビや雑誌でも度々紹介されています。 動画の1:04よりから見ることのできる満開の桜の絶景は、日本の春の美しさを実感できるでしょう。 そして6月にはジャカランダの花が小浜温泉街に咲き乱れ、「ジャカランダ通り」は小浜温泉ジャカランダフェスタをはじめとしたイベントが開催されます。 長崎県雲仙市小浜温泉周辺のグルメ情報 写真:ちゃんぽん 小浜温泉の定番グルメはなんといっても「小浜ちゃんぽん」です。 小浜温泉街にはおよそ20店の専門店がありますが、洋食屋、和食屋、居酒屋、ホテルなどのどこでも楽しめます。 小浜ちゃんぽんの魅力はあっさりスープに海鮮具材がたっぷりと入っていること! ちゃんぽんマップは駅や宿泊施設、観光協会や役場で入手することができます。 長崎県雲仙市小浜温泉の歴史 小浜温泉は肥前風土記(713年)にも登場する古い温泉で、1900年ころから湯治場として愛されてきました。 1962年には国民保養温泉地に指定されています。 小浜温泉の歴史は小浜温泉歴史資料館で閲覧することができます。 長崎県雲仙市小浜温泉紹介のまとめ 写真:小浜温泉 かつては小浜鉄道が交通手段として利用されていましたが、交通インフラの統廃合によって廃線となり、いまではその名残を旧小浜鉄道跡に残し穴場の観光スポットになっています。 現在の小浜温泉への交通アクセスはJR諫早駅からバスで約55分となっています。 この記事と動画から長崎県雲仙市小浜温泉の魅力が伝わりましたでしょうか? こんな素敵な長崎県雲仙市小浜温泉に行ってみたい!と思える動画とともに長崎県雲仙市小浜温泉をこの記事で紹介しました。 雲仙島原周辺の豊かな自然と温暖な気候、おいしいグルメと日本一の足湯や温泉を存分に楽しんでください。 【公式ホームページ】長崎県雲仙市 市役所ホームページ https://www.city.unzen.nagasaki.jp/ -
動画記事 3:30
可愛らしい宮城県の伝統工芸品「宮城伝統こけし」の魅力を探る!こけし木地師の匠の技で子ども達に笑顔を届ける。
伝統工芸- 224 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸「宮城伝統こけし」 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「宮城伝統こけし」miyagi traditional wooden doll/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 こちらの動画では宮城県の伝統工芸「宮城伝統こけし」の制作過程をご紹介しています。 動画に出てくるのは全部で11種類あると言われる日本の伝統こけしの中の1つ「鳴子こけし」。 工房では熟練した職人さんの手仕事で丁寧に「こけし」が作られているのがわかりますね。 驚くのは宮城伝統こけしはこけし工房で一人の職人さんの手仕事によって木地造りから絵付け、仕上げまで行われているということ。 名工の手技は迷いがなく見ているこちらのほうが気持ちよくなる「癒し系」の動画です。 近年では訪日観光客のお土産としても人気の「こけし」を動画でご堪能ください。 伝統工芸「宮城伝統こけし」の歴史と文化 画像引用 :YouTube screenshot この鳴子こけしは首を回すと鳴る「キュ、キュ」という可愛らしい音が名前の由来です。 昔はどの家にも1体はこけし人形があったものですが、そもそも「宮城伝統こけし」にはどのような歴史と文化があるのでしょう? 「こけし」の歴史は非常に古く、今からおよそ1,300年前、称徳天皇の時代に4種類の陀羅尼経を収める入れ物が始まりとされています。 この陀羅尼経は100万本あったことからそれを入れるこけしも「百万塔」と言われていました。 その後、清和天皇の時代に第一皇子である惟喬親王が近江の国でろくろの技術を学び、それを木地師達に教え広めました。 その一派の中で関東から東北へと広がった木地師達が作る工芸品が今の宮城伝統こけしの始まりといわれています。 女の子が遊ぶ玩具というイメージが強いですが、日本の歴史と共に発展してきた由緒正しき伝統文化なのです。 宮城の民芸文化を象徴する伝統工芸 画像引用 :YouTube screenshot 東北地方は雪深く、作物が育ちにくいため冬場の産業が乏しく、湯治や旅行で訪れる人たちのお土産品として作り出された文化と言われています。 そして宮城伝統こけしが現在の形になったのは今から283年前の江戸時代のことです。 長い歴史を持つ伝統工芸ですね。 全国に11ある系統のうち以下に紹介する5種類のこけし文化が宮城県付近で盛んに作られるようになります。 宮城伝統こけしは宮城の発展を支えてきた伝統工芸品なのです。 伝統工芸文化「宮城伝統こけし」の系譜 画像引用 :YouTube screenshot 宮城伝統こけしは ・鳴子こけし ・作並こけし ・遠苅田こけし ・弥次郎こけし ・肘折こけし の5種類です。 動画で紹介した鳴子こけしの特徴は「古風な日本美人をイメージさせる」という点です。 宮城県の有名な温泉地に鳴子という地域がありますが、その地名がこの鳴子こけしが起源という説もあります。 地名の由来が宮城伝統こけしにあるというのも驚きですね。 気候の厳しい東北にとってこけし産業という文化が非常に重要な伝統工芸であったことがわかります。 伝統工芸文化「宮城伝統こけし」の生産工程・制作工程・作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれる「宮城伝統こけし」の制作工程を動画に沿ってご紹介します。 1、 原料・材料となる原木の乾燥(木の皮をむいて6ケ月~1年間自然乾燥させる) [動画:0:18~] 2、玉切り(寸法に合わせて原木を切る) [動画:0:27~] 3、木取り(木の余分な部分を切り取る) [動画:0:35~] 4、荒挽き、頭挽き、胴挽き、ロクロ挽き [動画:0:51~] 5、磨き(サンドペーパー、とくさなどで磨く) [動画:1:16~] 6、さし込み、はめ込み、首入れ [動画:2:06~] 7、描彩(顔や胴の絵柄を描く) [動画:1:53~] [動画:2:28~] 8、仕上げ(仕上げにロウをひく) 日本の伝統工芸文化「宮城伝統こけし」のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot このように日本の文化と歴史を色濃く今に伝える宮城伝統こけしを通して日本史のロマンに触れてみませんか? きっとあなたも芸術作品、美術作品のような美しさ、そして可愛らしさを併せ持つ日本伝統の玩具の魅力に取りつかれるでしょう。 【公式ホームページ】宮城伝統こけし 宮城県 | 東北の伝統的工芸品ホームページ https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/miyagi_01.htm -
動画記事 15:04
調理されても動くイカの生命力に外国人も驚き!日本人にとってはおなじみのイカ料理「イカ踊り丼」の動画が海外でも話題に!
グルメ- 483 回再生
- YouTube
北海道函館で食べるイカ料理紹介動画ついて 今回ご紹介するのは「Travel Thirsty」が公開した「日本の屋台の食べ物 - イカ踊り丼 函館市のシーフード」です。 日本人にとってイカ(烏賊)料理は非常に身近な存在ですが、世界的に見るとイカ料理を食べる地域はアジア、アメリカ大陸、イタリアなどの地中海地域で、イカを刺身で食べる国は日本、韓国などとごく限られた地域に限定されます。 ヨーロッパではイカやタコはグロテスクな見た目から敬遠されてきましたが、和食が世界で流行を見せたことで少しずつ食べられるようになりました。 今回の動画の舞台は北海道函館市の「えきに市場」内にある「函館市場一花亭 たびじ」という屋台風レストランです。 イカなどの新鮮な海鮮料理を出してくれるお店ですが、函館といえば豊富な海鮮料理が人気でおすすめはやっぱり動画でご覧になれる「イカ料理」です。 特に目玉となるのは店内のいか釣堀で釣り上げた新鮮なイカを捌いてお造りや活きイカ踊り丼に調理してくれる新鮮料理の数々。 「踊り食い」というのは少し残酷なイメージがあると思いますが、ここで出されるイカ料理はすべてちゃんと捌かれているので大丈夫! 他にも様々な海鮮丼やお刺身などの海の幸を味わうことができます。 身近なイカ料理、でもあなたはイカの生態についてどれだけ知っていますか? 写真:イカ 日本人にとってイカ料理というのはレシピも多く日常的食べることのできる料理です。 しかし、イカの生態について知っている人はほとんどいないと思いますので、ここでは少しイカについてお勉強してみましょう。 イカは海生軟体動物です。イカ釣り漁は夜に行われますが、これはイカが夜に行動する夜行性だからです。 主に食用となるマイカ/スルメイカ、ヤリイカなどは一群で行動しています。 イカの足は10本あると言われていますが、実は足の数はタコと同じ8本で、残りの2本は「触腕(しょくわん)」と呼ばれ、腕のような役割を果たします。 イカは他の海洋生物と比較しても筋肉や神経系が発達していて、海中の生態系でもトップに位置しています。 体長は2cm程度の小さなホタルイカから20mを超えるダイオウイカまで色々な種類があります。 イカにはビタミンE、タウリン、アミノ酸、亜鉛、DHA、EPAなどが豊富な栄養が含まれている健康食材です。 そしてこれは豆知識ですが、イカの正しい数え方は一杯、二杯・・・となります。 新鮮イカ料理のレシピ 写真:いかそうめん 海外では主にフリッター(揚げ物)として食べられることが多いのですが、日本は世界第一のイカ消費国なのでイカ料理のレシピが非常に豊富です。 今回の動画に出てくる駅二函館朝市は元祖いか釣堀と呼ばれ、お客さんが生簀でイカを釣りあげ、その場で調理してくれます。 イカの釣り堀の様子は動画の0:36よりご覧になることができます。 新鮮なイカは刺身で食べるのがなんと言ってもおすすめ! イカのさばき方は胴体に沿って包丁を入れ、胴体と脚に分けます。 脚には目やトンビと呼ばれる鋭いくちばしのようなもの、そしてワタがつながっているので、ワタが潰れないように丁寧に包丁で切り離します。 胴体の部分を包丁でそうめんのように細く切るのがイカ料理の代表格「いかそうめん」です。 いかそうめんの調理工程は動画の2:51よりご覧になることができます。 新鮮なイカの刺身はコリコリとした歯ごたえがたまりません。 イカの内臓であるワタも刺身で食べることができますが、塩を加えて潰し、そこにイカの切り身を一晩漬け込んでできるのが、ご飯のお供として最高の塩辛です。 他にもイカと里芋の煮物、スルメ(イカの干物)、炒め物などどんな調理法でも美味しくいただくことができます。 動画では捌いたばかりのイカはまだお皿の上で動き、11:57からは吸盤に必死にしがみつくイカの足をご覧になれます。 函館の市場で食べるイカ料理紹介まとめ 写真:スルメイカ 動画の終盤12:54からご覧になれるイカの踊り丼はご飯の上に1杯分のイカそうめんとたっぷりのいくらを乗せ、さらに捌いたばかりのイカの目からゲソの付け根部分が乗っている豪華な海鮮丼です。 醤油をかけると目の部分が動きちょっとかわいそうな気がしますが、それだけ活きの良いイカ料理が堪能できるということですね。 日本近海はイカの豊富な漁場が多く、イカの種類によって旬の時期が異なります。1月~5月はヤリイカ、6月~12月はマイカ/スルメイカ漁が最盛期を迎えます。 皆さんも北海道函館に訪れた際には新鮮な海の幸をご堪能ください! ◆函館朝市駅ニ市場(朝市えきに市場) 施設概要紹介◆ 【住所】北海道函館市若松町9-19 【交通アクセス】函館空港から車・タクシーで20分程度 【営業時間】5月~10月AM:5:30~PM2:00、11月〜4月AM:6:00〜PM2:00 【定休日】第3水曜、7~9・12月は無休 【駐車場】あり。ニューオーテの屋上駐車 【電話番号】0138-22-5330 【公式ホームページ】函館朝市駅ニ市場(イカ釣堀・朝市えきに市場) https://asaichi-ekini.com/ 【トリップアドバイザー】函館朝市駅ニ市場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298151-d3210230-Reviews-Ekini_Market-Hakodate_Hokkaido.html -
動画記事 4:42
東京染小紋の卓越した匠の技を動画で紹介!着物や帯の繊細なデザインは職人の手作りによってひとうひとつ丁寧に作られている。
伝統工芸- 478 回再生
- YouTube
日本の伝統工芸の「東京染小紋」紹介動画 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「東京染小紋」tokyo some komon dyeing/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。 今回紹介する日本の伝統工芸の一つ「東京染小紋」は東京や首都圏にお住いの方には「江戸小紋」と言ったほうが馴染み深いかもしれません。 日本の伝統工芸「東京染小紋」とは 画像引用 :YouTube screenshot 「東京染小紋」は着物や帯のような高級な反物から風呂敷や扇子といった日常品まで幅広く浸透している伝統工芸の一つです。 正絹や木綿だけでなく手すき和紙などに手仕事で丁寧に染付する、卓越した職人技が描く反物や着物は美術品としての価値も高く、東京染小紋職人の多くが文化勲章を受章しています。 染めの原料には抗菌作用や防臭効果のある柿渋などが用いられます。 作品の一つ一つ職人の手作業によるものなので大量生産ができません。 工房では東京染小紋の体験をさせてくれるところもあるので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 「小紋」というのは動画の0:26からご覧になれる型紙に描かれた小さな模様のことです。 東京染小紋の歴史は室町時代に起源をもち、江戸時代になってから広がりました。 染物職人が江戸に集まり手技を競い、江戸で開花したので江戸小紋という愛称で親しまれています。 東京染小紋の制作・製造工程 画像引用 :YouTube screenshot 【作業工程1:型紙作り】 型紙には渋柿を用いて手漉き和紙を張り合わせた地紙を使います。 東京染小紋には伊勢型紙(三重県鈴鹿市産)が使用されます。 型紙には地染めの時に色がつかない部分に糊を塗ります。 染めた後に糊を洗い流すと糊の部分が白く残り美しい模様になります。 糊を塗ったら型紙を干します。 【作業工程2:色糊の調整】[動画: 1:03~] 色糊はもち米と米ぬかに塩を混ぜて蒸した元糊に染料を調合した色を練り込んでいきます。 見た目の色と染め上がりが異なるので、調合には職人の高い技術が要求されます。 【作業工程3:型付・地色染め】[動画: 2:01~] 生地に大きな刷毛で色糊を塗りつけます。 この作業を「しごき」という場合もあります。 【作業工程4:蒸し】 色糊が乾燥しないうちに幾重にも折るようにして蒸し箱に入れて蒸します。 この時地色が定着しやすいように徐々に温度を上げながら15分〜30分蒸しあげます。 【作業工程5:洗い】[動画: 3:04~] 蒸しあがった生地を水槽に移し替え、糊をふやかしながら十分な量の地下水でおがくずとともに洗い流します。 昔の日本では染物職人が川沿いに多かったのはこの洗いの作業に便利だったからです。 画像引用 :YouTube screenshot 【作業工程6:仕上げ】[動画: 3:16~] 水洗いが済んだ生地は脱水機にかけ、乾燥機で乾燥させ細かな色付けを行えば出来上がりです。 東京染小紋の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 東京染小紋の特徴は「小紋の密度」にあると言っても過言ではないでしょう。 遠くから見ると無地のように見えますが、近づくと細かい定小紋が幾何学的に並び、その美しさは美術品とも称されています。 室町から江戸時代にかけては武家社会であり、その文化は質素倹約を旨としたものでした。 そのため浴衣や京友禅にみられるような派手な模様ではなく一見すると地味な小紋柄が好まれたと考えられています。 近くで見るととてもおしゃれで贅沢な染付の技法は粋を好む江戸の人達に愛されていたことでしょう。 武士の正装である裃にも東京染小紋の文化が浸透していたことが江戸時代の文献や文化遺産等で確認することができます。 また、東京染小紋が武士から庶民の文化へと拡大して行ったのは江戸時代中期からです。 男性だけでなく女性の訪問着などにも遊び心のある東京染小紋の着物や風呂敷などの日用品が大流行を見せました。 東京染小紋は1974年に当時の経済産業大臣から国の伝統工芸品に指定されました。 今ではその職人技を使ってマフラーやランプシェード、手すき和紙を使った伝統工芸品など幅広い分野で取り入れられ愛されています。 日本伝統の東京染小紋の職人技この動画でご堪能ください。 【公式ホームページ】東京染小紋 | 伝統的工芸品 | 伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0201/ -
動画記事 2:02
茨城県鹿嶋市の魅力はサッカー・鹿島神宮だけではない!自慢の大自然や国内屈指のサーフィンポイント・・・スポーツから日本の歴史まで楽しめる観光地だった!
地域PR 観光・旅行- 297 回再生
- YouTube
茨城県鹿嶋市とは この動画は「鹿嶋市広報推進課」の制作した茨城県鹿嶋市のPR動画「This is Kashima City【この街、かしま 編】」です。 鹿嶋市は茨城県の南東部にある、人口約6万人の都市です。 大きな都市ではありませんが、鹿島神宮や鹿島アントラーズ、サーフィンのメッカ下津海水浴場など歴史と文化、そして自然が豊かな街です。 今回は魅力溢れる鹿嶋市の知られざる情報や、観光スポットを動画と共にお伝えしていきます。 約2分の動画の中にスポーツ・自然・歴史と茨城県鹿嶋の魅力がたっぷり詰まっています。 この美しい風景を一度は見に行きたくなる。そんなPR動画です。 スポーツの殿堂:カシマサッカースタジアムの紹介 写真:サッカー 鹿嶋市は鹿島アントラーズのホームグラウンドカシマサッカースタジアムがあることでも知られています。 Jリーグで活躍する人気のサッカーチーム鹿島アントラーズは鹿嶋市、神栖市、潮来市、行方市(旧北浦町)、鉾田市をホームタウンにしています。 カシマサッカースタジアムへの交通アクセスは、JR鹿島線「鹿島サッカースタジアム駅」をご利用ください。 動画でも0:19より鹿島アントラーズの練習風景が紹介されています。 サーファー達の聖地:下津海水浴場の紹介 写真:サーファー 駐車場が近く日本各地からサーファーや家族連れの観光客が訪れる人気の海水浴場です。 シーズンになると鹿島ライフガードチームの皆さんが監視活動をしてくれるので、安全な海水浴を楽しむことができます。 茨城県屈指の透明度を誇る海で思う存分海水浴を楽しんでみてはいかがでしょうか? こちらは動画の0:44から紹介されています。 茨城県鹿嶋市の人気景観スポット:鹿島神宮の紹介 写真:鹿島神宮 鹿島神宮は日本建国の祖であり、武芸の神様としても名高い「武甕槌大神」を御祭神とした神社で、神武天皇元年創建の歴史ある日本神道の重要な拠点となる神社です。 武甕槌大神は神代の昔に天照大神の命を受けて、香取神社の御祭神である経津大神とともに出雲の国に天降りました。 地祇族の長、大国主命と話し合いを持ち、護国の交渉を成就させたことから、武芸に秀でた神様として知られています。 鹿島神宮へのアクセスは高速バス(東京駅発)「鹿島神宮停留所」、またはJR鹿島線「鹿島神宮駅」をご利用ください。 自動車でお越しの際は、東関東自動車道の潮来ICから一般道に降り、およそ1時間半ほどで到着します。 なお駐車場は有料ですのであらかじめご了承ください。 この鹿島神宮は鹿嶋市で一番の人気観光スポットとなっております。 動画でも1:07より紹介されており、鹿島神宮では可愛らしい鹿を見ることができこちらも動画内で紹介されています。 自然と宇宙を楽しめる人気スポット:大野潮騒はまなす公園の紹介 大野潮騒はまなす公園には360度のパノラマ景色を楽しむことができる「宇宙展望塔」があり、施設内にはプラネタリウムをはじめとして絵画、写真、手工芸を展示できるギャラリーコーナーや鹿嶋市の歴史を紹介する郷土資料館などが併設されています。 大野潮騒はまなす公園の名称からもわかる通り、鹿島灘の潮騒が聞こえる広大な園内には、海に向かってすべる「ジャンボすべり台」やザイルクライミングが体験できる子供広場、自然の沢を利用した渓流散策コースなどが設けられています。 また四季折々の美しい花(ハマナス、桜、梅、さつき、ツツジ)が咲き乱れるおすすめの穴場景勝地です。 新鮮な海の幸グルメを堪能できる:鹿島港魚釣園の紹介 鹿島港の投げ釣りがオールシーズン楽しめる日本最大級の釣り場が鹿島港魚釣園です。 入場料さえ払えば、釣った魚は全て持ち帰り可能なので、遊んだ後は新鮮な鹿嶋市の海の幸をご堪能ください。 黒潮と親潮が交わる鹿島港の近海では、カレイやアジ、キスなどがたくさん釣れる人気のレジャースポットです。 茨城県鹿嶋市のまとめ 写真:カシマサッカースタジアム この動画と記事をご覧になって鹿島神宮と鹿島アントラーズ以外にも数多くの名所や絶景ポイントがあるのがお分かりいただけたでしょうか? 他にも「鹿島神宮鹿園」、「鹿島神宮樹叢」、「常陸国一之宮」、「大小志崎ハマナス自生南限地」、「鹿島宇宙技術センター」、「平井海水浴場」、「鹿嶋市どきどきセンター」など遊べるエリアが、まだまだたくさんあります。 特に海岸沿いにある風力発電用風車の景色は絶景! まずは「鹿嶋市」が制作した動画をご覧になって鹿嶋市の魅力を堪能してください! 【公式ホームページ】茨城県鹿嶋市 市役所ホームページ http://city.kashima.ibaraki.jp/ -
動画記事 2:57
日本最古の遊園地の浅草花やしきは昭和レトロの雰囲気がバッチリ!東京都台東区の下町ど真ん中に佇む人気の遊園地でどこか懐かしい日本を体験!
体験・遊ぶ- 276 回再生
- YouTube
人気のレトロ遊園地、東京都台東区「浅草花やしき」動画紹介 こちらで紹介する動画は「machilogmovie」が公開した「浅草花やしき - 地域情報動画サイト 街ログ」 動画で紹介されている東京都台東区浅草にある「浅草花やしき」は日本最古の遊園地と言われています。 浅草のシンボル浅草寺西側に隣接しているので、都心のど真ん中で絶叫マシーンなどのアトラクションが楽しめます。 遊園地の規模は非常にコンパクトですが、園内には20を越すアトラクションがあり、また縁日コーナーやBBQコーナーなども併設されています。 観光地浅草の街も堪能でき、大人から子どもまでに大人気の遊園地が、ここ浅草花やしきなのです。 こちらの動画では花やしきアクターズの長谷川結香さんが浅草花やしきの魅力を存分に伝えてくれています。 動画で紹介されている浅草花やしきの歴史 写真:浅草・花やしき 浅草花やしきが開園したのはなんと今から170年以上前の嘉永6年、つまり江戸時代に黒船が来航した頃! その歴史の長さに驚きですね。 「花屋敷」の名前通り、元は植物園だったのですが、浅草が繁華街の中心として発展していく中で、次第に規模を拡大し、動物園や浅草花劇場、乗り物アトラクションなどが増えていき、ピーク時には多くのお客さんが訪れ、大混雑するほどの人気を博した遊園地です。 しかし、度重なる戦争の影響で、次第に経営が悪化し、太平洋戦争の時は飼育していた動物を仙台に疎開させるなどして一時休園を余儀なくされましたが、昭和22年に再開しました。 再開後は乗り物アトラクションを中心とした今のスタイルが確立し、動画の0:59からご覧になれる日本最古のローラーコースターや、動画の0:19からご覧になれる浅草花やしきのシンボルタワーでもあるBeeタワーなどが作られました。 長らくは入場料を取らずに園内でアトラクションごとに料金を徴収するスタイルでしたが、1985年の風営法改定に伴い入場料が徴収されるようになりました。 浅草花やしきのアトラクションについて 画像引用 :YouTube screenshot 日本最古のジェットコースターと言われるローラーコースターは浅草花やしきを代表する絶叫マシーンの一つです。 ローラーコースター以外の乗り物はどちらかといえばほのぼの系だったのですが、現在の浅草花やしきは絶叫マシーンも充実し、大人から子どもまで楽しめる遊園地へと変貌を遂げています。 それでは、浅草花やしき自慢のアトラクションの一部をご紹介しましょう。 ・ローラーコースター(動画:0:59~) ・Beeタワー(動画:0:19~) ・ディスク・オー(動画:1:17~) ・スペースショット(動画:1:26~) ・スカイシップ(動画:1:34~) ・メリーゴーランド(動画:2:10~) ・ちびっ子観覧車 ・お化け屋敷 ・BBQガーデン ・季節ごとのイベント:謎解き「探偵物語 神の子は傷ついて」やカウントダウンイルミネーションがインスタ映えする「ルミヤシキ」 など20を超えるアトラクションやイベントが一年を通じて楽しめます。 子どもから大人まで楽しめる浅草花やしき紹介まとめ 写真:浅草・花やしき通り 親子連れはもちろんのこと、カップルのデートスポットとしてもおすすめなのが浅草花やしきです。 またコンパクトな遊園地のため、園内を楽しんだ後に観光地浅草の街でショッピングや街ブラを楽しむことができます。 都営地下鉄または東京メトロ浅草駅から徒歩約10分、つくばエクスプレス浅草駅からは徒歩2分なので交通アクセスも抜群! 入園料金や営業時間についてのお知らせは浅草花やしきの公式ホームページでご確認ください。 お子さんやお年寄り、障害者の方には割引が適用されます。 園内に駐車場はないので、マイカーでお越しの際は付近のコインパーキングを利用してください。 レトロな雰囲気を楽しめる都会のど真ん中の遊園地を是非お楽しみ下さい。 ◆浅草花やしき 施設概要紹介◆ 【住所】〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目28-1 【交通アクセス】都営地下鉄または東京メトロ浅草駅から徒歩約10分、つくばエクスプレス浅草駅からは徒歩2分 【入園料金】大人1,000円、子ども500円 【営業時間】10:00~18:00(営業時間は季節・天候により異なります) 【休園日】年中無休 【駐車場】無し 【電話番号】03-3842-8780 【公式ホームページ】浅草花やしき https://www.hanayashiki.net/ 【トリップアドバイザー】浅草花やしき https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134311-d614123-Reviews-Hanayashiki-Asakusa_Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 3:02
石川県七尾市の和倉温泉、加賀屋別邸「松乃碧」!豪華な和風の館内で極上のおもてなしを満喫!ストーリー仕立ての美しい動画は必見!
ホテル・旅館- 136 回再生
- YouTube
石川県七尾市の和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」動画紹介 今回は「加賀屋グループ 公式 Official」が制作した、2015年に開業した高級旅館石川県和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」の公式動画を紹介します。 加賀百万石のお膝元、美術館のようなエントランスと豪華な客室、そして国宝「松林図屏風」をモチーフにした庭園で繰り広げられる一組の夫婦の愛に溢れたストーリーが素敵な動画です。 インスタ映えする能登の高級温泉旅館として、旅行比較サイトや口コミサイトでも人気沸騰中! 食事や温泉、館内の過ごし方、周辺観光の情報もお届けいたしますので乞うご期待! こちらの動画では、加賀屋別邸「松乃碧」の美しさはもちろんのこと、ストーリー仕立ての映像もお楽しみください。 日本屈指の温泉・和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」を訪れた一組の夫婦が目にしたものとは? 画像引用 :YouTube screenshot ある一組のご夫婦が訪れたのは、日本屈指の名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」。 動画の0:23からご覧になれる、輪島塗や九谷焼き、大樋焼などがセンス良く展示されたエントランスを抜け、チェックイン後に向かったのは、日本の水墨画をモチーフにした庭園「優土」です。 美しい庭園は動画の0:34よりご覧になれます。 ウェルカムドリンクを手に海の見える客室で佇む二人。 夫が妻に伝えたかったことはなんだったのか。 日本の名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」の施設 画像出典 :加賀屋別邸「松乃碧」公式サイト 和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」動画の1:13からご覧になれるように、宿泊客用に設えられた和室の茶室「得寮庵」で一服できます。 極上の日本風おもてなしが待っています。 旅の疲れは露天風呂で癒しましょう。 日本屈指の名湯と言われる和倉温泉のいで湯は女性専用の「黄昏の湯」と男性専用の「暁の湯」。 どちらの大浴場にも内風呂・露天風呂がついています。 泉質はナトリウム、カルシウム、塩化物泉、効能はリューマチ、神経痛、痛風、婦人病、アトピーで、2倍に薄めて飲用すれば胃腸病や貧血病などに良いとされています。 大浴場で温泉を満喫したら、しばし湯上りサロンでおくつろぎください。 宿泊した方は無料で利用可能です。 和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」の温泉は、動画の1:31よりご覧になれます。 動画の0:53からご覧になれるように、お部屋は和室をメインとしながらも、モダンなインテリアを配した作りになっています。 全ての部屋から七尾湾を望むことができます。 「和室」「和洋室」「特別室」と、全室内湯つきですが、特別室のみ露天風呂付のお部屋になります。 浴衣や豪華なアメニティは多くの宿泊客から好評を得ています。 日本の名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」の極上グルメ 画像出典 :加賀屋別邸「松乃碧」公式サイト 名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」は、能登地方で唯一のインクルーシブプランを使用している温泉ホテルです。 インクルーシブプランという日本でもまだ珍しいこのシステムには、宿泊料金の中にロビーラウンジやバー億登のドリンクやお夜食、スイーツの利用が含まれているのでおすすめです。 食事は旬の食材を活かした和食・日本食、フレンチなどの豪華な料理をお楽しみください。 お食事は動画の1:50よりご覧になることができます。 日本の名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」のその他の館内施設紹介 画像引用 :YouTube screenshot 名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」では、豊富な館内施設でお客様をお出迎えします。 動画の0:23よりご覧になれる「エントランス美術館」、動画の2:07よりご覧になれる「ライブラリ」、輪島塗や松乃碧オリジナルの商品が並ぶ、お土産の購入ができる「ショップ」、海を眺められる贅沢な空間の「スモーキングルーム(喫煙所)」などがございます。 日本の名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」の周辺観光スポット紹介 写真:千里浜なぎさドライブウェイ 名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」の周辺にはおススメの観光スポットもいっぱい! 「のとじま水族館」「七尾城址」「気多大社」「千里浜なぎさドライブウェイ」「能登島」「道の駅 能登食祭市場」「花嫁のれん館」「能登島大橋」「のと里山里海号」「別所岳スカイデッキ 能登ゆめてらす」「ツインブリッジ のと」「和倉昭和博物館とおもちゃ館」「輪島朝市」「輪島工房長屋」「石川県輪島漆芸美術館」「輪島キリコ会館」「白米千枚田」「機具岩(はたごいわ)」「義経の舟隠し」など、名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」に訪れた際には、これらの観光スポットに足を運ばれてみてはいかがですか。 日本の名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」のまとめ 画像出典 :加賀屋別邸「松乃碧」公式サイト 日本の美しい自然と、魅力ある観光名所が多い能登地方にある、名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」は、石川県七尾市にあります。 東京からは北陸新幹線を使って約3時間35分、のと鉄道・和倉温泉駅からは送迎もあり、交通アクセスは抜群です。 和倉温泉加賀屋グループの施設を日帰りで使えるプランもあり、チェックアウト後に、また一風呂浴びて付近ショップでお土産を買うこともできます。 ご宿泊の予約は「松乃碧」公式ホームページや各旅行サイトから可能です。 美しい能登の光景が堪能できる、名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」をまずはこの動画でお楽しみください。 ◆名湯和倉温泉加賀屋別邸「松乃碧」 施設概要紹介◆ 【住所】〒926-0175 石川県七尾市和倉町ワ部34番地 【交通アクセス】のと鉄道・和倉温泉駅から車で6分(送迎バスあり) 【駐車場】あり。無料 【電話番号】0767-62-8000 【公式ホームページ】 和倉温泉 加賀屋別邸 松乃碧|北陸 能登 石川 旅館 宿泊 https://www.matsunomidori.jp/ -
動画記事 2:34
ここはUFOの発着地!?絶景のパワースポット、三重県熊野市「木津呂」を上空から眺めてみよう!知る人ぞ知る秘境は誰もが驚く不思議な光景!
自然- 708 回再生
- YouTube
日本の秘境・三重県熊野市「木津呂」とは?空撮動画紹介 こちらの動画は「hashieemov」が制作した「日本の秘境(木津呂)」です。 三重県熊野市紀和町にある秘境・木津呂は日本国内でも有数のユニークな形をした集落として、またパワースポットとして多くの観光客を魅了しています。 テレビ番組「ナニコレ珍百景」でも紹介された珍しい地形で、映画「君の名は」にそっくりなロケーションとも言われています。 こちらの記事では木津呂集落をドローンで空撮した動画をご紹介します。 日本の秘境・木津呂集落の絶景スポット紹介。どうしてこんな形になった? 画像引用 :YouTube screenshot 三重県熊野市紀和町にある木津呂集落は周囲を山に囲まれた盆地に川が流れ入り、楕円状の白いお皿のような特徴のある地形の中央に再び森林地帯が浮かび上がるとても珍しい形状をしています。 こちらは動画の0:07よりご覧になれます。 見る方向により丸い地形に見え、最高の絶景ポイントは対岸の和歌山県新宮市熊野川町嶋津の山になります。 とても険しい山なので登山の際には地図が必須です。 木津呂集落を囲む北山川の河口付近は、熊野古道の一部として世界遺産に登録されています。 この木津呂集落の地形は約1,500年前の火山噴火などで沈降した土地が、周囲を流れる北山川の浸食を受けて形成したとされ、現在でも浸食は続いています。 このインスタ映えするUFOの発着地のような地形は観光バスで絶景ツアーが組まれるほど、人気の観光地です。 また、東洋には「風水」という思想があり、天地に流れる気を読んで吉凶を占うのですが、風水師によればこの地形は龍穴といって、風水的にはとても重要なパワースポットなのです。 「秘境」というと人の生活とは隔絶されたような印象がありますが、木津呂集落で生活するのは2015年時点で11人となっており、今でも住民の生活が日々営まれています。 主な産業は林業で伐採された木材は貴重な熊野産として高値で取引されています。 日本の秘境・木津呂のアウトドアアクティビティ 写真:キャンプ 動画の冒頭では車が出てきますが、木津呂周辺は駐車場が少なく、交通アクセスは非常に不便と言えます。 しかし、近隣にはキャンプ場、展望台、北山川のラフティング、いかだ乗り、花の窟、登山などアウトドアアクティビティが充実しているので、秘境を冒険する気分を満喫してみたくなることでしょう。 日本の秘境・木津呂は温泉天国 画像出典 :湯ノ口温泉ホームページ 日本の秘境・木津呂は温泉天国の一面を持っています。 熊野の山々に抱かれた湯ノ口温泉では湯治を目的に訪れる人も多く、効果の高い源泉かけ流しの温泉が楽しめます。 日本の秘境・木津呂のまとめ 写真:三重県・木津呂 日本の秘境・木津呂 集落はいかがだったでしょうか? どこか懐かしさを感じる丸山千枚田や巨石信仰の名残を残す獅子岩や鬼が城もあり、木津呂集落に訪れた際の周辺観光スポットに困ることはありません。 木津呂への交通アクセスは熊野市中心部より車で約60分となります。