この記事もチェック
- 
    
        
                動画記事 3:15江戸木版画は世界の芸術に大きな影響を与えた葛飾北斎らが作り上げた印刷文化。長い歴史を受けつがれた伝統で作られた作品は世界中を魅了する。
伝統工芸- 83 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 3:30多くの伝統工芸品を誇る京都、平安京より伝わる京石工芸品もその1つ!京石工の手技・手仕事・匠の技を駆使した石工技術の文化に目が奪われる!
伝統工芸- 102 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 4:16伊勢形紙は粋な和風文化。1000年あまりの歴史を誇り、浴衣や着物の模様として世界的に高く評価されている三重県鈴鹿市の伝統工芸品の魅力を探る!
伝統工芸- 66 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 4:00山形鋳物は日本の茶の湯文化に欠かせない美しい鉄器!職人の繊細な手仕事で作られる山形県山形市の伝統工芸品の制作工程を4分で紹介!
伝統工芸- 214 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 5:06岐阜県の伝統工芸品「岐阜提灯」の幻想的な灯りで癒しのひと時を!職人の匠の技によってひとつひとつ手作りによって生み出される提灯のやわらかな灯りは世界中で人気!
伝統工芸- 312 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 4:11房州うちわは日本の文化を感じられる千葉県館山市の伝統工芸!明治時代から続く歴史ある工芸品を日本のお土産に!
伝統工芸- 276 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 5:36日本の伝統工芸を守る富山県高岡市の螺鈿職人に密着!色鮮やかな貝殻で作られた品はまるで芸術品のような美しさ!
伝統工芸- 124 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 7:49明治時代から続く高澤ろうそくの五代目職人が語る伝統工芸品へのこだわり!匠の技により作られた石川県七尾市の七尾和ろうそくに灯された炎に癒しを求める。
伝統工芸- 256 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 3:31一流メイクアップアーティストも注目する広島県熊野町の伝統工芸「熊野筆」の魅力に迫る!世界中で愛用者が増える江戸時代から続く日本の筆の文化に触れてみよう!
伝統工芸- 88 回再生
 - YouTube
 
 
可愛らしい宮城県の伝統工芸品「宮城伝統こけし」の魅力を探る!こけし木地師の匠の技で子ども達に笑顔を届ける。
日本の伝統工芸「宮城伝統こけし」
こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「宮城伝統こけし」miyagi traditional wooden doll/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。
こちらの動画では宮城県の伝統工芸「宮城伝統こけし」の制作過程をご紹介しています。
動画に出てくるのは全部で11種類あると言われる日本の伝統こけしの中の1つ「鳴子こけし」。
工房では熟練した職人さんの手仕事で丁寧に「こけし」が作られているのがわかりますね。
驚くのは宮城伝統こけしはこけし工房で一人の職人さんの手仕事によって木地造りから絵付け、仕上げまで行われているということ。
名工の手技は迷いがなく見ているこちらのほうが気持ちよくなる「癒し系」の動画です。
近年では訪日観光客のお土産としても人気の「こけし」を動画でご堪能ください。
伝統工芸「宮城伝統こけし」の歴史と文化
この鳴子こけしは首を回すと鳴る「キュ、キュ」という可愛らしい音が名前の由来です。
昔はどの家にも1体はこけし人形があったものですが、そもそも「宮城伝統こけし」にはどのような歴史と文化があるのでしょう?
「こけし」の歴史は非常に古く、今からおよそ1,300年前、称徳天皇の時代に4種類の陀羅尼経を収める入れ物が始まりとされています。
この陀羅尼経は100万本あったことからそれを入れるこけしも「百万塔」と言われていました。
その後、清和天皇の時代に第一皇子である惟喬親王が近江の国でろくろの技術を学び、それを木地師達に教え広めました。
その一派の中で関東から東北へと広がった木地師達が作る工芸品が今の宮城伝統こけしの始まりといわれています。
女の子が遊ぶ玩具というイメージが強いですが、日本の歴史と共に発展してきた由緒正しき伝統文化なのです。
宮城の民芸文化を象徴する伝統工芸
東北地方は雪深く、作物が育ちにくいため冬場の産業が乏しく、湯治や旅行で訪れる人たちのお土産品として作り出された文化と言われています。
そして宮城伝統こけしが現在の形になったのは今から283年前の江戸時代のことです。
長い歴史を持つ伝統工芸ですね。
全国に11ある系統のうち以下に紹介する5種類のこけし文化が宮城県付近で盛んに作られるようになります。
宮城伝統こけしは宮城の発展を支えてきた伝統工芸品なのです。
伝統工芸文化「宮城伝統こけし」の系譜
宮城伝統こけしは
・鳴子こけし
・作並こけし
・遠苅田こけし
・弥次郎こけし
・肘折こけし
の5種類です。
動画で紹介した鳴子こけしの特徴は「古風な日本美人をイメージさせる」という点です。
宮城県の有名な温泉地に鳴子という地域がありますが、その地名がこの鳴子こけしが起源という説もあります。
地名の由来が宮城伝統こけしにあるというのも驚きですね。
気候の厳しい東北にとってこけし産業という文化が非常に重要な伝統工芸であったことがわかります。
伝統工芸文化「宮城伝統こけし」の生産工程・制作工程・作り方
動画でご覧になれる「宮城伝統こけし」の制作工程を動画に沿ってご紹介します。
1、	原料・材料となる原木の乾燥(木の皮をむいて6ケ月~1年間自然乾燥させる) [動画:0:18~]
2、玉切り(寸法に合わせて原木を切る)  [動画:0:27~]
3、木取り(木の余分な部分を切り取る)  [動画:0:35~]
4、荒挽き、頭挽き、胴挽き、ロクロ挽き [動画:0:51~]
5、磨き(サンドペーパー、とくさなどで磨く)  [動画:1:16~]
6、さし込み、はめ込み、首入れ [動画:2:06~]
7、描彩(顔や胴の絵柄を描く)  [動画:1:53~]  [動画:2:28~]
8、仕上げ(仕上げにロウをひく)
日本の伝統工芸文化「宮城伝統こけし」のまとめ
このように日本の文化と歴史を色濃く今に伝える宮城伝統こけしを通して日本史のロマンに触れてみませんか?
きっとあなたも芸術作品、美術作品のような美しさ、そして可愛らしさを併せ持つ日本伝統の玩具の魅力に取りつかれるでしょう。
【公式ホームページ】宮城伝統こけし 宮城県 | 東北の伝統的工芸品ホームページ
https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/miyagi_01.htm
地図・アクセス(Googleマップ)
- 
    
        
                動画記事 13:11刀剣研磨は、繊細な日本刀を寸分の狂いなくケアする高難度の職人技だった!日本刀の切れ味を蘇らせ芸術的に仕上げる、日本伝統の刀剣研磨の技に注目!
伝統工芸- 660 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 2:08「截金(きりかね)」は小さく切り取った金箔で模様を描く装飾技術!芸術品のように美しい作品を作るには高い技術をもつ職人の匠の技が必要不可欠!
伝統工芸- 462 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 1:47人形浄瑠璃「文楽」の人形の首(デコ)を作り続けて40年!阿波木偶人形師のインタビューをご覧になれば、きっとあなたも人形浄瑠璃の魅力の虜に!
伝統工芸- 431 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 2:45日本有数の鯉のぼりの街・埼玉県加須市で作られる豪華絢爛な鯉のぼりの魅力を徹底解剖!日本伝統工芸の手がき鯉のぼりの制作工程は? 歴史は?
伝統工芸 伝統文化 日本人・著名人- 650 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 13:16鮮やかな色合いや繊細な模様が魅力的な日本の伝統工芸品「紅型(びんがた)」。沖縄県で作られるカラフルな染物は外国人の心も掴み、お土産としても大人気!
伝統工芸- 236 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 2:25東京都台東区「東京国立博物館」で出会える『刀剣』で日本の歴史を知る!日本最古の博物館に展示される約12万にも及ぶ収蔵物のひとつひとつに日本の歴史が刻まれている。
伝統工芸 歴史- 129 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 4:55日本に古くから伝わる伝統和楽器の”琴”の美しさはまさに芸術の域!あの美しい音色は匠の技により生まれていた!
伝統工芸 歴史- 978 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 9:42まさに職人技!江戸箒(ほうき)の作業工程を動画で!東京都江戸川区箒店の職人が作る箒は10年使える東京の名品
伝統工芸 日本人・著名人- 471 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 3:26人気アニメ映画「君の名は。」で話題となった三重県伊賀市「伊賀くみひも」。緻密な手技で編み上げられたデザインはまさに芸術品!貴重な作業工程も動画で紹介
伝統工芸- 519 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 4:55秋田県の伝統工芸「秋田杉桶樽」は芸術品のような美しさ!制作工程を美麗な動画でご紹介!日本の歴史と文化が息づく匠の技に驚きの連続。
伝統工芸- 417 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 6:09芸術品のように繊細でしなやかな和釣り竿は強度も抜群!日本の伝統工芸、和竿を作り続ける埼玉県川口市の「竿昭作」とは?高品質な釣り竿の作り方や特徴をご紹介!
伝統工芸- 409 回再生
 - YouTube
 
 - 
    
        
                動画記事 4:48釘を一本も使わない東京の伝統の家具「江戸指物」を作るには手間と高い技術が必要!伝統の技に魅せられてこの世界に飛び込んだ女性が江戸の粋を現代に伝える。
伝統工芸- 353 回再生
 - YouTube
 
 
            
                            
1 コメント