この記事もチェック
-
動画記事 16:32
職人による精巧な絵付けの技法がすごい!日本に古くから伝わる石川県の伝統工芸品「九谷焼」の染め付け文化ってどんなもの?美しい九谷焼の購入方法もご紹介!
伝統工芸歴史- 198 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:45
日本有数の鯉のぼりの街・埼玉県加須市で作られる豪華絢爛な鯉のぼりの魅力を徹底解剖!日本伝統工芸の手がき鯉のぼりの制作工程は? 歴史は?
伝統工芸伝統文化日本人・著名人- 580 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:15
「玉虫塗」の美しい輝きはきっとあなたも虜になる!オリンピックのオフィシャル商品にもなった宮城県仙台市で生まれた漆器は海外からの観光客の気軽なお土産としても大人気!
伝統工芸- 106 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:12
日本文化を感じられる美しい革工芸品「甲州印伝」。何十種類もの色柄がある山梨県甲府市の甲州印伝はあなた好みの品が必ず見つかる!職人による手仕事風景は必見!
伝統工芸歴史- 229 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:32
有田焼(伊万里焼)は17世紀時代のヨーロッパ王侯貴族も欲しがった日本が誇る佐賀県有田町の伝統工芸品!あのマイセンよりも古い歴史を持つ磁器が日本にはあった!
伝統工芸日本人・著名人歴史- 187 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:29
伝統工芸品「駿河竹千筋細工」まさに芸術品!繊細優美な竹細工を作り出す静岡県静岡市の職人の凄技を動画で!
伝統工芸歴史生活・ビジネス- 459 回再生
- YouTube
-
動画記事 14:51
日本の和室を凛と引き締める美しい掛け軸の表装技術に注目!伝統工芸品の掛け軸に秘められた歴史や文化とは?こだわりの掛け軸製作動画をご紹介!
伝統工芸芸術・建築物歴史- 266 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:59
「遠州鬼瓦」の魂が宿るかのような精巧な伝統工芸品は職人の匠の技によって作られる!静岡県袋井市の鬼板師が語る遠州鬼瓦への思いとは。
伝統工芸- 642 回再生
- YouTube
-
動画記事 8:28
1000年以上の歴史を持つ書道に欠かせない墨汁、三重県鈴鹿市の墨職人の高品質な墨作りの技術を動画で
伝統文化- 136 回再生
- YouTube
日本に古くから伝わる伝統和楽器の”琴”の美しさはまさに芸術の域!あの美しい音色は匠の技により生まれていた!
日本の伝統和楽器・琴とは
「職人が作った日本らしい伝統工芸を知りたい」
「日本古来から伝わる和楽器・弦楽器を聞きたい」
このように、日本らしい伝統に触れて、日本の文化をもっと知りたいと思っている方におすすめの動画を紹介します。
「邦楽なび」が作成した動画「琴の製造過程の紹介」は、埼玉県の「みつや琴製造」の職人による琴工房での製造過程を1から紹介しています。
琴のあの美しい音色は古くから受け継がれた職人技により生まれていたのです。
この記事では、動画で紹介されている”琴(こと)”の作り方の他に琴の歴史、琴の流派についても解説したいと思います。
動画で紹介されている琴の製造過程はあまりの美しさに一瞬たりとも目が離せません。
また、製造工程動画のBGMはみつや琴製の古筝で奏でられる瑤族舞曲(やおぞくぶきょく)となっており、この美しい音色もお聴きになりながらご覧いただければと思います。
日本の伝統楽器である琴の歴史
琴とは日本伝統楽器で、歴史・起源は古く、日本最古の歴史書の「古事記」でも琴を弾く場面が登場します。
紀元前10世紀頃の弥生時代の遺跡からも琴と思われる残片が見つかっています。当時は呪術用の楽器として使用されたと思われています。
通常の琴は十三本の糸を使いますが、江戸時代には更に多弦の十七絃箏も作られていました。
日本で「こと」と呼ばれる楽器は、「琴」「箏(そう)」「和琴」「一絃琴 (須磨琴)」「二絃琴 (八雲琴)」「七絃琴」「大正琴」があります。
琴と箏は混同されることが多いですが、見分け方は琴は弦を押さえる場所で音程を決め、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音階を調節します。
これらは指にはめた琴爪(ピック)または、指で弦を弾いて音を出します。
日本に古くから伝わる和楽器は、この琴の他に尺八、宮太鼓、小鼓、鳴子、木魚、三線、三味線、胡弓、琵琶などがあります。
日本の伝統楽器である琴で演奏する箏曲の流派について
琴で演奏する音楽は箏曲と呼ばれ、さまざまな流派があります。
筑紫流、八橋流、生田流、山田流とそれぞれで特徴的な箏曲を演奏します。
外見的なものでは、楽器を構える姿勢や弾き方がそれぞれの流派で違います。
また、楽器の形状もそれぞれの流派で異なります。
日本の伝統和楽器である琴の作り方(生産方法)を紹介
みつや琴製造の琴の制作工程は大きく「製材」「甲づくり」「巻き」の3つにわかれ、桐や、紅木、紫檀、絹糸などの材料・原料でできています。
・製材(動画0:08~)
木材の皮を一本一本手作業で剥き、長さを整えて墨かけ(印や線を付ける)を行います。
続いて、琴の形に機械でカットし乾燥させます。長いものでは数年乾燥させるそうです。
・甲づくり(動画0:52~)
カンナやノミなどの幾つもの専用の道具を使い、甲を細部に渡り丁寧に彫っていきます。
動画の1:33からご覧になれるように、彫りが終わると甲に職人の名前の焼き印が押されます。
続いて、甲焼きという工程に移り、甲の表面をムラ無く焼いていきます。
こちらは動画の1:51よりご覧になれます。
焦げて黒くなった琴に木目が美しく浮き出ます。
・巻き(動画2:15~)
ここでは琴の装飾品を制作していきます。
ひとつひとつ手仕事で行い、出来上がった装飾品(部品)を琴に埋め込んでいきます。
・完成(動画3:41~)
美しい木目、手作業で埋め込まれた装飾品で飾られた琴はまるで、芸術品や美術品の作品のような美しさです。
職人の技術・技法による匠の技が光る逸品は見とれてしまいます。
伝統文化である東京琴紹介まとめ
この動画では、記事で紹介した琴ができるまでの詳しい過程や、職人の匠の技をご覧になることができます。
動画をご覧になって、その職人技と美しさに驚いてください。
琴はamazon(アマゾン)や楽天のなどのインターネット通販でも販売されており、高級品だと数百万の値段が付く商品もあります。
動画をご覧になり琴に興味を持たれた方は、琴の教室で実際に日本に古くから伝わる和楽器を手に触れてみてはいかがでしょうか。
体験教室もあるので初心者の方でも安心だと思います。
【公式ホームページ】みつや琴製造
http://www.mitsuyakoto.com/
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 3:26
人気アニメ映画「君の名は。」で話題となった三重県伊賀市「伊賀くみひも」。緻密な手技で編み上げられたデザインはまさに芸術品!貴重な作業工程も動画で紹介
伝統工芸- 443 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:12
日本文化を感じられる美しい革工芸品「甲州印伝」。何十種類もの色柄がある山梨県甲府市の甲州印伝はあなた好みの品が必ず見つかる!職人による手仕事風景は必見!
伝統工芸 歴史- 229 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:47
祭りなどでダイナミックな音楽を奏でる「和太鼓」は完成まで数年の月日を要す日本の伝統工芸品!技術を守る石川県白山市の和太鼓職人の動画!
伝統工芸- 187 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:36
匠の技で想い出を蘇らせる刺繍職人に密着。ひと針ひと針に心を込める職人の技と継承、日本の伝統工芸がここに!
伝統工芸- 174 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:55
日本に古くから伝わる伝統和楽器の”琴”の美しさはまさに芸術の域!あの美しい音色は匠の技により生まれていた!
伝統工芸 歴史- 847 回再生
- YouTube
-
動画記事 7:58
宝石のような輝きを放つ芸術品「江戸切子」。数百万円を超える商品もある東京都の伝統工芸品の魅力や作り方に迫る
伝統工芸 体験・遊ぶ- 574 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:04
日本の伝統文化である茶道に欠かせない茶道具「茶筌」ってどんなもの?500年の歴史を持つ伝統工芸品「高山茶筌(たかやまちゃせん)」の特徴や歴史を紹介
伝統工芸 歴史- 368 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:46
琉球漆器は沖縄独自の製法で作られる繊細で美しい伝統工芸品。浦添市美術館による琉球漆器の紹介動画でその美しさを堪能できる!
伝統工芸 芸術・建築物- 218 回再生
- YouTube
-
動画記事 14:51
日本の和室を凛と引き締める美しい掛け軸の表装技術に注目!伝統工芸品の掛け軸に秘められた歴史や文化とは?こだわりの掛け軸製作動画をご紹介!
伝統工芸 芸術・建築物 歴史- 266 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:18
伝統工芸「別府竹細工」ってどんなもの?文化的価値の高い竹細工の歴史や特徴とは?芸術品のような竹細工を編み上げる大分県別府市の職人技を要チェック!
伝統工芸- 362 回再生
- YouTube
-
動画記事 13:11
刀剣研磨は、繊細な日本刀を寸分の狂いなくケアする高難度の職人技だった!日本刀の切れ味を蘇らせ芸術的に仕上げる、日本伝統の刀剣研磨の技に注目!
伝統工芸- 603 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:09
美しく光り輝く「金沢箔」は高級な品々の装飾に欠かせない石川県金沢市に古くから伝わる伝統文化!こんな美しい製品をどうやって作るの?その答えはこの動画にある!
伝統工芸- 222 回再生
- YouTube
コメント