日本の匠「有田焼」プロモーション動画について
Japanese Craftsmanshipが制作した、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のプロモーション動画です。
2分ほどで見られる動画なので、
・日本の伝統工芸品「有田焼」ってどんな風に作られるの?
・日本の伝統工芸品「有田焼」の歴史や文化について詳しく知りたい!
という方にオススメです。
日本が誇る伝統工芸「有田焼」の文化と魅力について、動画に沿って詳しく説明していきます。
現在では、外国人の方も日本の美しい和の食器が注目されており、有田焼以外でも陶芸体験でオリジナルの食器を作るために、訪日観光をする方も目立っています。
日本の伝統工芸品「有田焼」の歴史は1600年代から
写真:有田焼のコーヒーカップ
有田焼とは、佐賀県有田町とその周辺地域で作られる磁器のこと。
別名:伊万里焼とも呼ばれる、400年以上の文化を持つ、日本の伝統工芸です。
その歴史は古く、ヨーロッパで初めて磁器を作ったとされる窯元「マイセン」より、100年も前から作製されていました。
有田泉山磁石場で、磁器の原料である陶石が発見されたのが、伊万里・有田焼の始まりです。
17世紀は、まだヨーロッパでは作れなかったため、白くて薄く、硬くてつややかな有田焼はヨーロッパの貴族に人気があり、17世紀後半には海外輸出も行われました。
この際、伊万里の港から出荷されたことから、「伊万里焼」とも呼ばれています。
日本の伝統工芸品「有田焼」の特徴と有名な重要文化財
有田焼は素地が純白で薄くて硬い磁器。
つややかな表面と、叩くと軽い金属音が鳴ります。
白地に「絵付け」と呼ばれる模様が入っており、素焼きした後に職人の手で一つ一つ丁寧に筆入れがされており、色鮮やか。
絵付けは、時代の文化を反映した特徴を持っています。
絵付け(色塗り)方法や成型方法により、様々な表現方法(種類)があるのも、有田焼の特徴でもあります。
主に「白磁(はくじ)」「陽刻(ようこく)」「染付(そめつけ)」「色絵(いろえ)」「青磁(せいじ)」「瑠璃釉(るりゆう)」「銹釉(さびゆう)」「辰砂(しんしゃ)」があり、どれも芸術品・美術品のような美しさです。
国の指定する重要文化財には、「色絵牡丹獅子文銚子」や、「染付花卉文徳利」など10以上の作品が選ばれているなど、日本の伝統工芸として高い評価を得ています。
日本の伝統工芸品「有田焼」の伝統的な作り方・製造方法
有田焼は採石→成土→土こね→成形→素焼き→下絵付け→施釉→本焼という8工程を経て作られます。
そのため、1つの作品に多くの人が携わるのも大きな特徴。
九州陶磁文化館の館長、鈴田由紀夫氏は動画で次のように語っています。
「有田焼は分業で、多くの人に供給できるようなシステムがある」。
風土が文化を育み、何人もの職人の手を介して一つの伝統工芸品が、今日も生まれています。
こちらの動画でも制作過程が紹介されていますので、是非ご覧ください。
日本の伝統工芸品「有田焼」の値段や商品
写真:有田焼 陶器市
日常で使用する食器として重宝される有田焼。
夫婦茶碗やマグカップなど、贈り物としても最適。
高いものでは、100万円を超えるものもありますが、アウトレット品の茶碗は1000円以下と買いやすい値段のものも。
Amazon(アマゾン)、楽天などの通販でも多くの商品を取り扱っており、特に人気の商品は「コーヒーカップ」「マグカップ」「湯飲み」などとなっています。
毎年、ゴールデンウイークごろに開催されるイベント「有田陶器市」では、手ごろな値段の有田焼が入手できるので、観光に訪れる人もいます。
日本の伝統工芸品「有田焼」の文化と魅力のまとめ
有田焼の歴史に触れながら、有田町の美しい街並みや、磁器の作成に取り組む職人の技が見られます。
世界で有名な名窯「マイセン」より古い歴史を持つ日本の伝統工芸「有田焼」。
こちらの動画では2分ほどで、有田焼の歴史・産業や特徴、職人技について知ることができるので、興味がある方はぜひ見てくださいね。
日本の伝統工芸品「有田焼」の魅力をこの動画で堪能ください!
【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア
https://kougeihin.jp/
1 コメント