Check out these articles

This article's video description is currently in the process of being translated.
COOL JAPAN VIDEOS is looking for people who can translate explanatory articles for videos introducing Japan.
Let's spread the charm of Japan to the world with us.

平安京より伝わる京石工芸品紹介動画について

こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「京石工芸品」Kyoto stonework/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。

平安京の時代より京石工の職人に受け継がれてきた、匠の技が作り出す石造文化の手技の数々、石灯籠造りの技法をご覧ください。

友禅染や清水焼だけじゃない、京都の京石工芸品とは

京都市の伝統工芸品と言うと、友禅染や京人形・清水焼が有名ですが、実は石仏・石塔・石灯籠などの石造美術品もその一つに数えられます。
これらの作品は、日本文化・伝統文化を後世に伝えていく、大切な芸術品です。
京石工芸品は、京都市や宇治市周辺で生産される、日本伝統の石造美術品ですが、比叡山や北白川で採取される良質な花崗岩を原材料としています。

京石工芸品の起源は平安京

京石工芸品の起源を辿ると、平城京から平安京への遷都の時、内裏の造営に優れた手技を持った職人が多数集められ、それが今に伝わる京石工芸品の伝統文化に繋がっているのです。
平安京の遺構からは、細工が施された花崗岩も見つかっています。

茶道文化が貢献した石工技術の向上

一つの産業を形成して来た石造文化ですが、茶道文化の興隆は、京石工技術の発達に大きな影響をもたらしました。
茶人たちは京石工芸品の中に、わび・さび・静寂の境地を求めたのです。
石灯籠や石塔・石仏などの作り方を探求しながら、京石工の職人たちは優れた手技を磨いて行きました。

種類も豊富な京石工芸品

各寺院が競うように作った日本庭園は、京石工芸品の文化や匠の技を披露する格好の舞台となりました。
現在の御所の中に設けられた京都迎賓館の日本庭園にも、石塔や石灯籠などの石造美術品が随所に配置されています。
日本に伝来した仏教も、静謐・永遠などのイメージを持つ石造美術品を珍重し、石仏・石塔・石燈籠・つくばいなど種類も多様な京石工芸品の作品が、京都市内各所の有名寺院の日本庭園に置かれています。

京石工芸品紹介まとめ

動画では、実際の石灯籠造りの製造工程が紹介されています。
京石工職人が語る、伝統工芸の歴史・匠の技をお楽しみください。

Written By
Last Updated : Sep. 15, 2020
Japan
鈴木 正孝(Masataka Suzuki)
A writer born and raised in Asakusa, Tokyo who loves traveling and novels
Kyoto Is Home to Many Traditional Crafts. The Culture of Masonry Techniques, Handicrafts, and Artisanal Skills of the Kyoto Stone Masons Is a Feast for the Eyes!
If this article interests you, be sure to leave a follow.

Recommended Articles