139
件
-
動画記事 2:08
世界自然遺産でもある日本有数のパワースポット鹿児島県屋久島。神秘の島にそびえる樹齢数千年の巨樹は見るもの全てを圧倒する!
地域PR 観光・旅行 自然- 249 回再生
- YouTube
日本の観光地として人気の鹿児島県にある屋久島とは 「happydayztaq」が制作した動画『【HD】屋久島ワンダーランド _ YAKUSHIMA WONDERLAND』は、鹿児島県「屋久島」の自然や名所を美しい映像で紹介したプロモーション動画です。 こちらの動画では軽快な音楽とともに神聖な森にたたずむ縄文杉やウミガメなどの野生動物の姿をとらえた映像で鹿児島県屋久島の魅力を伝えます。 動画からも伝わる大自然の絶景の美しさを堪能してください。 日本の南にある鹿児島県の島「屋久島」は、島の約90%が森のほぼ円形の島です。 1924年に屋久島スギ原始林の名称で天然記念物、1954年に特別天然記念物に指定され、1993年に白神山地とともに屋久島は、日本初の世界自然遺産に登録され、2012年には屋久島国立公園が30番目の国立公園に指定されました。 屋久島は縄文杉や苔むす森、滝、透明度の高い海、さまざまな野生動物に出会えることから、日本国内・海外からの観光客に人気の離島です。 日本有数のパワースポットとしても近年人気があります。 動画で紹介されている鹿児島県屋久島のおすすめ観光名所情報 写真:ウィルソン株 映像でまず見せてくれるのは、雨の多い天気が特徴の屋久島の景色です。 霧に包まれる神聖な屋久杉の森、青い海、そこかしこにある水の流れと滝が屋久島を作っています。 自然あふれる屋久島の観光を楽しむには、やはり登山やトレッキングは欠かせません。 特に人気のトレッキングのツアーは白谷雲水峡・太鼓岩トレッキングコースとなっています。 伐採した屋久杉を運搬していたトロッコの線路を進む「縄文杉」への登山道の途中には、巨大な屋久杉の切株「ウィルソン株」があります。 「ウィルソン株」の内部は空洞になっていて入ることができ、見上げるとハート型に見える穴があることからインスタ映えスポットとして観光客に大変な人気です。 このウィルソン株は動画の0:57より紹介されています。ハート型の穴も動画でご覧になれますよ! 写真:縄文杉 「大王杉」「七本杉」などを見ながらさらに進むと巨樹「縄文杉」が迎えてくれます。 「縄文杉」は推定樹齢2170年~2700年ともいわれ、確認されている屋久杉の中で最大級のサイズです。 長い登山のあとに出会える太古の昔から屋久島を見守ってきた神秘的な「縄文杉」は日本のそして屋久島の一番の観光名所と言えるでしょう。 縄文杉は動画の1:07より紹介されており、その風格と神秘的な姿は動画から堪能できますよ。 ほぼ全域が山地の屋久島には登山道が多く整備されています。動画の1:55からご覧になれる「永田岳」や鹿児島内最高峰の「宮之浦岳」は花崗岩からなる島の生い立ちや歴史が感じられるほか、山頂から見えるパノラマ景色が人気のスポットです。 鹿児島県屋久島のそのほかの観光名所 ©鹿児島県 改変 日本の代表的なアニメ映画『もののけ姫』のモデルになったといわれる水をたたえてキラキラ光る幻想的な苔むす森「白谷雲水峡」も「屋久島」ではずせない観光スポットです。 山からあふれる水が壮大な滝「大川の滝(おおこのたき)」「千尋(せんぴろ)の滝」などをつくり海に流れ出ます。 こちらは動画の0:25からご覧になることができます。 スギの原生林を比較的容易に鑑賞することのできるヤクスギランドの「くぐり杉」や、屋久島では縄文杉に並ぶパワースポットの「益救神社」、屋久島の最西端にそびえる「屋久島灯台」、干潮時の2時間だけ入浴できる「平内海中温泉」、屋久島の自然や歴史が学べる博物館「屋久島環境文化村センター」なども外すことの出来ない有名観光スポットです。 初夏にはウミガメが産卵にやってくる日本では珍しい砂浜や、固有種でもある野生の屋久鹿(ヤクシカ)や屋久島猿(ヤクシマザル)の親子に出会える原生林を走る車道「西部林道」も。日本ならではの大自然に日常的にふれられる貴重な島、それが鹿児島県「屋久島」です。 これらの自然の動物も動画の随所でご覧になれますのでお見逃しなく! 鹿児島県屋久島の観光情報まとめ 写真:トビウオの唐揚げ 屋久島への交通アクセスは船か飛行機になります。 日本国内からは大阪(伊丹)、福岡、鹿児島から飛行機の直行便があります。 島には民宿やペンション、温泉施設や旅館、ホテルが多くあり、縄文杉への登山は早朝出発になることから1泊以上が基本になるでしょう。 また、豊かな海に恵まれているので「トビウオのから揚げ」や「首折れサバ」などの島グルメも堪能できます。 この動画でもご覧になれるように太古の昔の姿をそのままの大自然がここ鹿児島県屋久島にはたくさん残されています。 国内有数のパワースポットでもある鹿児島県屋久島のパワーを動画からも受け取ることができるかもしれませんよ。 この記事と動画で鹿児島県屋久島の魅力を知り、訪れたくなったら思い切って足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】鹿児島県屋久島町 町役場ホームページ http://www.town.yakushima.kagoshima.jp/ 【トリップアドバイザー】屋久島 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g3211144-Yakushima_Yakushima_cho_Kumage_gun_Kagoshima_Prefecture_Kyushu-Vacations.html -
動画記事 3:30
沖縄県恩納村の楽しみ方は無限大!自然・グルメ・お祭り・大自然・・・南国沖縄旅行の新しい楽しみ方を見つけよう!
地域PR 観光・旅行 体験・遊ぶ- 78 回再生
- YouTube
日本の観光地・沖縄本島 恩納村とは 「恩納村役場」が制作した動画『恩納村 紹介動画』は、沖縄本島のほぼ中心、西海岸に位置する「恩納村(おんなそん)」の観光スポット、祭りやイベントを紹介するプロモーション動画です。 恩納村は那覇空港から車で約1時間の交通アクセスで、沖縄本島の観光旅行の拠点に便利な場所のため大型リゾートホテルも多く、万座毛などの透明度の高いビーチやゴルフ場などが点在する日本屈指のリゾート地として知られています。 こちらの動画では沖縄県恩納村の観光場を3分半で紹介しています。 沖縄旅行の新しい楽しみ方がきっと見つかるでしょう。 日本の南国リゾート地「恩納村」で沖縄グルメ 写真:パイナップル 動画の冒頭0:16から紹介される道の駅の「おんなの駅」は、マンゴーやパイナップル、パッションフルーツ、ゴーヤ、ドラゴンフルーツなど新鮮な果物や野菜がならぶ産直市場です。 その他パン屋、人気のトロピカルフルーツかき氷や沖縄そばが食べられるフードコートもあり、地元の人はスーパー替わりに利用している品揃えです。ショップでは恩納村オリジナル土産が購入できます。 日本屈指の観光地・沖縄県恩納村の体験情報 写真:海中 ファミリーでの体験におすすめなのが「さとうきび収穫~黒糖作り」です。 さとうきび畑で収穫したてのさとうきびをかじったり、黒糖を作る体験ができます。 こちらは動画の0:48より紹介されています。 自分で作る黒糖はきっと最高の味でしょうね。 沖縄県恩納村では沖縄本島の中でも透明度が高い海でもあり、シュノーケルやスキューバダイビングのマリンスポーツが人気です。日本のイタリアともいわれる真栄田岬(まえだみさき)「青の洞窟」見学ツアーに参加すれば、思い出に残る旅行になるでしょう。 海水浴は「万座ビーチ」や「かりゆしビーチ」が観光客に人気です。 最高のインスタ映えスポットです。 沖縄県恩納村のビーチや海は動画の1:06より紹介されています。 透き通る真っ青な海を映像でぜひご覧ください。 「沖縄科学技術大学院大学(OIST)」は世界レベルの科学技術の研究を行う大学です。 自由見学やガイド付きのキャンパスツアーもあり、日本とは思えない国際色豊かな最先端の研究に触れることができます。 動画では1:20よりご覧になれます。 沖縄「恩納村」ではリゾートウエディングにも力を入れています 写真:リゾートウエディングの花嫁 大型リゾートホテルがそろう「恩納村」は、日本でリゾートウエディングがかなう場所です。 ホテルには開放的な白く輝くチャペルがあり、沖縄音楽にはかかせない三線(さんしん)演奏など沖縄ならではの結婚式が可能です。 動画では1:38より紹介されています。 一生の思い出を沖縄県恩納村で作りましょう! 日本屈指のリゾート地・沖縄県恩納村のその他の観光イベント情報を一挙紹介 写真:沖縄ハーリー 「琉球村」は沖縄文化の体験やアトラクション、ショーやイベント、ショップやグルメまで盛りだくさんの沖縄のテーマパークです。 また、雨の日も楽しめる観光スポットでもあります。 動画の1:57よりご覧になれます。 ドラゴンボートレースの「前兼久ハーリー(まえがねくハーリー)」は、恩納村の前兼久漁港で6月におこなわれる伝統漁船「サバニ」による舟漕ぎ競漕です。 同じころANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートでも「万座ハーリーフェスティバル」がおこなわれます。 こちらは動画の2:08よりご覧になれます。 1967年にオープンしたオールドアメリカンの雰囲気が魅力の「シーサイドドライブイン」は老舗のレストランです。 リブステーキ、フライドチキンなど様々なメニューがあり、ランチやカフェで利用するのもおすすめです。 テイクアウトができ、天気が良ければ美しいサンセットが楽しめる絶景スポットとしても観光客に人気です。 冬の夜は「電照菊」の夜景を楽しんでみてはいかがですか。 電照菊は冬の夜に菊に光をあてて開花時期を調整する栽培方法ですが、ロマンチックな雰囲気が楽しめる冬の穴場観光になっています。 そのほか7月末におこなわれる「うんなまつり」や、10月におこなわれる「恩納村美ら海花火大会」などは地元の住民はもちろんのこと観光客にも大人気のイベントです。 日本屈指のリゾート地・沖縄県恩納村の紹介まとめ 写真:沖縄の絶景・万座毛 南の楽園・沖縄県恩納村の観光スポットを動画に沿って紹介しましたがいかがでしたか?皆さんに沖縄県恩納村の魅力が伝われば嬉しいです。 動画ではこの記事で紹介した沖縄県恩納村のスポットをご覧になることができます。 足を運びたくなること間違いなし!あなたのお気に入りのスポットはどれでしたか? 日本屈指のリゾート地の新たな楽しみ方が発見できるこの動画を堪能してください。 【公式ホームページ】沖縄県恩納村 村役場ホームページ https://www.vill.onna.okinawa.jp/index.php 【公式ホームページ】沖縄県恩納村 | 青と緑が織りなす活気あふれる恩納村 https://www.vill.onna.okinawa.jp/ -
動画記事 16:50
人気老舗和食店で最高級和牛「伊賀牛」に舌鼓!三重県伊賀市の老舗店「金谷 本店」でいただく網焼きはとろけるような柔らかな肉質が動画からも伝わる!
グルメ- 71 回再生
- YouTube
三重県伊賀市の老舗「金谷 本店」伊賀牛の網焼き動画紹介 こちらの「Aden Films」が公開した動画「Iga Beef Amiyaki - Gourmet Food in Japan」では、三重県伊賀市の老舗店「金谷 本店」で伊賀牛の網焼きをいただく映像がご覧になれます。 三重県伊賀市の「金谷 本店」は、伊賀牛の生産者で優れた血統の伊賀肉を最高の状態で提供してくれる和食・すき焼き屋です。 純和風の個室でゆったりと伊賀牛を味わえる老舗として、高い人気があります。 今回は、伊賀牛の特徴と、動画で紹介される「金谷 本店」の網焼きメニューについてご紹介いたします。 ブランド和牛肉の伊賀牛とは 写真:伊賀牛 伊賀牛とは、三重県伊賀市・名張市において肥育された雌の黒毛和種の未経産牛を差します。 具体的には、兵庫県の但馬牛(たじまうし)の種雄から生まれた牝牛かつ処女牛だけの宮崎県産の素牛を肥育した牛です。 創業100年の「金谷」は、高度な肥育技術で伊賀牛を生産してきました。 また、明治38年に金谷清三郎が初めて東京に伊賀牛を出荷したことで、伊賀牛の畜産が全国に知られるようになったと言われています。 伊賀盆地の清浄な空気と水、豊かな牧草などの自然環境は、ウシの飼育に適しています。 そこで飼育された伊賀牛は香りとコクがあり、とろけるような柔らかさの肉質が特徴です。 伊賀牛はブランド牛肉として、認定されている精肉店18店舗で販売されています。 伊賀地方の特産物として、通販での販売もおこなっていて、国内外でその味が認められています。 動画で紹介される「金谷 本店」の網焼きとは 画像引用 :YouTube screenshot 伊賀牛の老舗「金谷 本店」は、4代にわたって伊賀牛を生産する生産者の和食屋です。 「金谷」のメニューは、ランチ・ディナーともに、伊賀牛のすき焼きやバター焼き、網焼き、しゃぶしゃぶ、ステーキがあります。 動画では、より肉の味がダイレクトに伝わる炭火で焼く「網焼き」が紹介されます。 動画の2:28よりたっぷりとタレを付けて焼く伊賀牛をご覧になることができます。 「金谷 本店」ではベテランの仲居さんがテーブルにつき、A5ランクの霜降り肉3枚と玉葱や椎茸などの野菜を、最高の状態に焼き上げてくれます。 4:09から動画をご覧になれば、焼き上がった伊賀牛のやわらかさを感じていただけるでしょう。 幻の牛肉とも言われる「伊賀牛」紹介まとめ 写真:伊賀牛 こちらで紹介した動画「Iga Beef Amiyaki - Gourmet Food in Japan」では、「金谷 本店」の網焼きをじっくり堪能できます。 特製のタレをからめて炭火で香ばしく焼かれたおいしそうな伊賀牛の動画をご覧になれば、すぐにでも忍者の里・伊賀へ観光に出かけたくなりますよ。 -
動画記事 9:15
鑑真建立の奈良県の世界遺産「唐招提寺」を動画で堪能!国宝「金堂」は奈良時代から現在までそのままの姿を伝える!貴重な伽藍をご紹介
観光・旅行 伝統文化 芸術・建築物 歴史- 131 回再生
- YouTube
鑑真建立の唐招提寺動画紹介 この記事は『channel WASABI|和作美』さん制作の『【奈良/世界遺産】唐招提寺/鑑真建立の古社(解説編) -Toshodai-ji Temple in NARA, JAPAN (Commentary edition) -』という動画をご紹介します。 奈良の「唐招提寺」とは 写真:奈良県奈良市・世界遺産唐招提寺の石碑 唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良県奈良市五条町にある寺院。天平宝字三年(759)年に鑑真和上(がんじんわじょう)が建立され1300年の歴史のある古寺で、南都六宗の一つである律宗の総本山です。 境内には天平文化を伝える国宝や重要文化財の建物が多くあり、唐招提寺は世界遺産に指定されています。 唐招提寺を建てた人「鑑真」について 唐招提寺を建立した鑑真は、中国が唐と呼ばれる時代の高僧。奈良時代、約11年間に5回にわたり渡航の失敗を繰り返し、苦労の末に日本にやってきました。日本に渡ってきたときにはすでに鑑真は66歳になっていました。 来日後5年は東大寺で過ごし、日本の律宗の祖として、戒律の確立を行いました。そして、戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きます。それが「唐律招提」です。その後、鑑真を支持する人により金堂などの多くの建物が建てられ、唐招提寺となりました。 境内の御影堂(みえいどう)には鑑真和上坐像(国宝)があり、6月に扉が開かれて毎年特別公開が行われています。また、東山魁夷が10年もの歳月を費やし完成させた圧巻の障壁画も同時に公開されます。 唐招提寺の金堂について 写真:奈良県奈良市・唐招提寺 南大門の先にある金堂(国宝)は、奈良時代の大規模な仏殿木造建築を今に残す唐招提寺の代表的な建物。本堂の中央には3mを超える座像の「盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)」、右には「薬師如来立像」、左には「千手観音立像(すべて国宝)」が安置されています。 動画では、迫力のある荘厳な金堂がご覧いただけます。 【動画】1:13〜 唐招提寺の金堂 唐招提寺の金堂以外の見どころ 写真:奈良県奈良市・唐招提寺の講堂 世界遺産の唐招提寺には、多くの貴重な伽藍があり、国宝が並ぶ景観を写真に撮ればインスタ映えも狙えます。 唐招提寺を訪れると、まず南大門があり、その先に現れるのが金堂。金堂と講堂の間に位置するのが2階建ての鼓楼です。石段が鎌倉時代から残されている戒壇の横には、鑑真が持ち込まれたと言われる蓮池があり、前述の御影堂、高床式の経蔵・宝蔵などが建ちます。 弥勒如来像が安置されている講堂はこちらでご覧いただけます。 【動画】6:42〜 講堂 また唐招提寺では、年間を通して様々な行事が行われています。特に知られているのが、鼓楼から数百本のうちわがまかれる「うちわまき」。うちわを授かることは、病魔退散や魔除けのご利益があるとか。 毎年、大悲菩薩覚盛(だいひぼさつ・かくじょう)上人の命日に執り行われる中興忌梵網会の後にうちわがまかれます。当日にうちわまき参加券を配布されるとのこと。 唐招提寺まとめ 日本を代表する寺院の唐招提寺の厳かな魅力を伝える動画はご覧になりましたか?1998年に奈良の文化財として、ユネスコにより世界遺産にも登録されている「唐招提寺」。多くの国宝・重要文化財を有する見どころたっぷりの唐招提寺にぜひ訪れてみてくださいね。 ◆唐招提寺◆ 【住所】奈良県奈良市五条町13-46 【電話番号】0742-33-7900 【参拝時間】8:30~17:00(受付は16:30まで) 【拝観料(個人)】大人・大学生 1000円、高校生・中学生 400円、小学生200円(令和4年5月20日時点) 【交通アクセス】 最寄り駅:近鉄西ノ京駅 奈良交通バス「唐招提寺」「唐招提寺東口」 【駐車場】あり(有料) 【公式ホームページ】唐招提寺 https://www.toshodaiji.jp/ 【トリップアドバイザー】唐招提寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d319882-Reviews-Toshodai_ji_Temple-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:01
まだ知らない沖縄「浦添」はインスタ映えする観光地?! 沖縄の穴場スポットやグルメなどを動画で
地域PR 観光・旅行 グルメ 伝統文化- 83 回再生
- YouTube
沖縄県浦添市の観光動画紹介 今回は『浦添市観光協会うらそえナビ』さん制作の『浦添市観光PR動画「#URASOE CITY」』という動画を紹介します。 2人の外国人が沖縄県浦添市のおすすめの観光スポットを巡る様子が紹介されています。 美しい景色や、地元の人たちとの温かい交流なども織り交ぜられた、浦添の観光の魅力が伝わる楽しい動画です。沖縄に何度も訪れている方も「こんなところもあったんだ!」という新たな発見があるのでは?ぜひ一度動画をご覧ください。 まだ知らない沖縄「浦添の魅力」とは 写真:沖縄県浦添市の町並み 沖縄本島南部の東シナ海に面した沖縄県浦添市は、「うらそえし」と読みます。 空港から約40分とアクセスは良好ですが、沖縄の観光地としてはメジャーとは言えません。 ですが、実は古代琉球王国発祥の伝説を持ち、美しい夕日や、史跡、沖縄伝統芸能が楽しめる観光名所が点在しています。また、おしゃれなカフェや沖縄そばの有名店もあり、グルメも堪能できます。 さらに、外国人住宅街をリメイクしたオシャレな店が立ち並ぶインスタ映えスポットも。 自然・アート・歴史に触れられる魅力に溢れる浦添。そんな浦添の観光スポットをご案内します。 浦添の「国立劇場おきなわ」で沖縄文化「組踊」を体験 国の重要文化財指定を受ける「組踊(くみおどり)」は、唱え、音楽、踊りによって構成される歌舞劇です。 「国立劇場おきなわ」では、幻想的な宮廷芸能「組踊」のほか、「沖縄芝居」「三線音楽」などの沖縄の伝統芸能に出会うことができます。 組踊の舞台や出演者との記念撮影の様子をご覧いただけます。 【動画】0:32〜 組踊の様子 沖縄の歴史を知る「浦添城跡」「浦添市美術館」 写真:沖縄県浦添市・浦添城跡 国指定史跡の浦添城跡は、首里城以前の琉球王国の舞台となったグスク。グスクとは、沖縄地方の城を指します。標高約130mにある浦添城跡からは、東シナ海を見渡すことができます。 立派な石垣が残る浦添城跡の映像を紹介 【動画】0:25〜 浦添城跡 また、浦添市美術館では16世紀から現代までの琉球漆器を通して、琉球・沖縄の歴史や文化に触れることができます。 浦添の港川外人住宅周辺はインスタ映えスポット 外国人用の住宅地として整備された港川外人住宅は、コンクリートの平家住宅約70棟が集まる居住区。現在は、おしゃれなカフェや雑貨店などがあり、沖縄の人気観光スポットとして注目されています。 レトロな看板や壁画が点在しており、フォトジェニックな一画。沖縄テイストの雑貨やアクセサリー、ファッションなどの買い物も楽しめます。疲れたら地元の人にも人気のオシャレなカフェでひと休み。店内で焼き上げたバンズで作ったハンバーガー、沖縄ならではの素材を使ったかき氷、美と健康がテーマのデトックス効果が期待できるランチなど。グルメを楽しむことができます。 オープンエアのお店も多く、青い空と彩り豊かな食べ物。インスタ映え抜群な写真が撮れることでしょう。 浦添大公園の展望台からの夜景はデートにぴったり 写真:沖縄県浦添市・浦添大公園のローラー滑り台 浦添大公園には、遊具や巨大なローラースライダーのあるので、お子さん連れに大人気!また、展望台からは、360度の浦添市や宜野湾市の市街地が見渡せます。昼間の景色も素敵ですが、特に夜景がおすすめ。カップルのデートスポットとしても人気です。 浦添の屋富祖通りでディープなグルメを楽しむ 屋富祖(やふそ)通りは、ローカルな赤提灯の居酒屋が並ぶ商店街です。ここでは、地元の人に混じってお酒を楽しむことも。通常の居酒屋メニューの他に、沖縄料理、もちろん人気の沖縄そばもいただけます! 地元の人と居酒屋で交流する楽しそうな様子 【動画】0:44〜 居酒屋で地元の人と交流 沖縄県浦添市観光まとめ この記事では、浦添市の観光スポットをたっぷりご紹介しました。 浦添市観光の魅力は、なんと言っても、地元の人々の生活が垣間見えるディープな沖縄が楽しめること。何度か沖縄を訪れていても、浦添は行ったことがなかったという方にも、浦添の魅力が伝わったのではないでしょうか? 【公式ホームページ】沖縄県浦添市 市役所ホームページ https://www.city.urasoe.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】浦添市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023463-Urasoe_Okinawa_Prefecture-Vacations.html -
動画記事 18:17
東京都内で紅葉が楽しめる人気スポット12選を紹介!皇居周辺・新宿御苑・日比谷公園・・・etc、都心でもこんなにも多くのスポットで綺麗に染まる紅葉の景色が堪能できる!
自然- 150 回再生
- YouTube
東京都内のおすすめ紅葉スポットを紹介する動画について こちらは「Discover Nippon」が公開した「4K 東京の紅葉TOP12 Tokyo autumn leaves Fall Foliage Trip 観光 旅行 乾通り 新宿御苑 上野公園 神宮外苑 大田黒公園 日比谷公園 六義園 昭和記念公園」です。 関東・東京の12カ所の紅葉の人気名所を紹介する動画です。 秋が深まる時期11月中旬から12月上旬にかけて、東京都内の落葉樹が色づき見頃を迎えます。 赤や黄色に染まった木々の景色を楽しむ紅葉狩りは、日本の秋の風物詩です。 こちらの記事では、東京都内の紅葉スポット12カ所の観光情報をご案内いたします。 動画ではスポットごとにGoogle Earthで上空からとらえたあと、紅葉の景色を紹介しています。 ライトアップされた紅葉もご覧になることができ、あまりの美しさにため息が漏れることでしょう。 動画で紹介される東京都内の紅葉スポット12選 写真:東京都・紅葉が美しい秋の小石川後楽園 ◆東京都内の人気紅葉スポット1「皇居周辺と乾通り」(動画 0:27~) 最初に動画で紹介されるのは、「皇居周辺と乾通り」です。 東京都内でありながら緑豊かな広大な敷地を持つ皇居は、国の公式行事などがおこなわれる場所です。 皇居内の紅葉が楽しむことができるように、乾通りが秋の季節に一般公開されます。 予約は不要で無料です。 皇居内には雑木林がありコナラやクヌギなどの紅葉が楽しめます。 交通アクセスは東京メトロ大手町駅から大手門まで徒歩5分、東京駅から徒歩約15分です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット2「小石川後楽園」(動画 1:37~) 国の特別史跡及び特別名勝に指定される「小石川後楽園」。 赤く色づくイロハモミジが美しく、水面に写る景色も楽しめます。 東京ドームに隣接し、都営地下鉄大江戸線飯田橋駅より徒歩3分、JR水道橋駅西口より徒歩8分の場所にあります。 入場料は一般300円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット3「殿ヶ谷戸庭園」(動画 2:42~) 旧茶室「紅葉亭」からモミジの庭を楽しむことができます。 国分寺駅から徒歩2分で、入場料は一般150円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット4「新宿御苑」(動画 3:33~) 高層ビルが建ち並ぶ新宿にある日本庭園が楽しめる「新宿御苑」。 東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅から徒歩5分。入場料は一般500円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット5「丸の内行幸通り」(動画 4:57~) 東京駅丸の内中央口から皇居前内堀通りまでを結ぶ「丸の内行幸通り」。 正式名称は「東京都道404号皇居前東京停車場線」。 行幸通りは銀杏並木になっていて、黄色く色づいたイチョウが楽しめます。 写真:東京都・日比谷公園の紅葉 ◆東京都内の人気紅葉スポット6「日比谷公園」(動画 5:46~) 日比谷公園は明治36年に開園した日本初の「洋風近代式公園」です。 モミジやイチョウ並木を楽しむことができ、入場料は無料です。 日比谷駅下車で徒歩2分の場所にあります。 ◆東京都内の人気紅葉スポット7「上野恩賜公園」(動画 6:47~) 博物館や動物園のある「上野恩賜公園」の紅葉。 上野駅から徒歩2分の場所にあり、真黄色に染まるイチョウが特に綺麗です。 入場料は無料です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット8「昭和記念公園」(動画 8:37~) 国営公園「昭和記念公園」はJR青梅線西立川駅からすぐで、イチョウのトンネルが楽しめる人気スポットです。 入場料は大人450円です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット9「東京大学本郷キャンパスのイチョウ並木」(動画 9:59~) 「安田講堂」の前から正門まで続く銀杏並木は圧巻。 東京メトロ南北線「東大前」駅より徒歩約1分。 ◆東京都内の人気紅葉スポット10「明治神宮外苑のイチョウ並木」(動画 11:22~) 「明治神宮外苑のイチョウ並木」は、146本のイチョウが植えられた人気スポット。 周辺にはおしゃれなオープンカフェもあり、夜はライトアップもおこなわれます。 JR総武線信濃町駅から徒歩10分。 例年イチョウを楽しむイベント「いちょう祭り」が開催されて多くの人が訪れます。 ◆東京都内の人気紅葉スポット11「大田黒公園」(動画 15:10~) 音楽評論家の大田黒氏の屋敷跡地が整備された公園です。 ケヤキやイチョウが楽しめ、夜は美しくライトアップされます。 「荻窪駅」南口から徒歩10分です。 ◆東京都内の人気紅葉スポット12「六義園」(動画 16:50~) 六義園は江戸時代を代表する庭園で、山や池が配された庭園にカエデやイチョウが彩り、ライトアップもおこなわれます。 JR山手線駒込駅から徒歩7分で、料金は一般300円です。 東京都内の紅葉スポット紹介まとめ 写真:東京都・殿ヶ谷戸庭園の紅葉 こちらの「4K 東京の紅葉TOP12 Tokyo autumn leaves Fall Foliage Trip 観光 旅行 乾通り 新宿御苑 上野公園 神宮外苑 大田黒公園 日比谷公園 六義園 昭和記念公園」は東京都内にある紅葉スポット12選を紹介しています。 東京都内で紅葉を堪能したい方はぜひこちらの動画をご覧になって、今年の紅葉狩りの行先を検討してみてくださいね。 -
動画記事 1:36
「ピカチュウジェットBC2」はいつまで乗れる?2号機の羽田空港の離着陸、機内の様子やグッズも動画でご案内!
ニュース 乗り物 観光・旅行- 45 回再生
- YouTube
ピカチュウジェット動画紹介 今回は『スカイマーク チャンネル - SKYMARK CHANNEL -』さん制作の『【SKYMARK】☆ピカチュウジェットBC2 就航記念動画☆』という動画を紹介します。 こちらの動画は「そらとぶピカチュウプロジェクト」の2号機となるBC2の羽田空港到着から初便出発の様子を紹介しています。 海をイメージしたピカチュウジェットの可愛らしい機体デザイン、機内に散りばめられたピカチュウが旅行を盛り上げてくれます。まずは、ピカチュウジェットの離着陸や機内の様子などを動画でご覧ください。 ピカチュウジェットBC2とは?機内も案内 画像引用 :YouTube screenshot ピカチュウジェットは、「そらとぶピカチュウプロジェクト」の一環として2021年6月に1号機(BC1)が就航をスタートしました。今回動画で紹介しているのは、2022年5月30日より就航を開始した2号機のピカチュウジェットBC2です。 ピカチュウジェット1号機と2号機がならんだ貴重な映像をご覧いただけます。 【動画】0:36〜 ピカチュウジェットBC1とBC2 ピカチュウが登場する「ポケモン」は、ゲームやアニメで冒険する楽しさを表現しています。そんなポケモンで航空業界や観光業界を盛り上げることを目的に「そらとぶピカチュウプロジェクト」が生まれました。 ピカチュウジェットは、沖縄の発着路線を中心にスカイマーク便が就航する空港に運航しています。 今回就航をスタートしたピカチュウジェットBC2の機体デザインは、沖縄らしい海をイメージ。大きなホエルオーとピカチュウ、シェイミ、コイキングなどが機体いっぱい描かれた楽しく可愛いデザイン!インスタ映えも抜群です。 ピカチュウジェットの機内では、記念メダルやミニポーチ、モデルプレーンの販売も。お子様には特別塗装機のスポンジキーホルダーを配布する特典もありますよ(なくなり次第終了)。 搭乗券や客室乗務員CAさんのエプロンのほか、機内装飾(ヘッドレストカバー・座席案内など)、備品、機内サービスなどにもポケモンが散りばめられていますので探してみましょう。 スカイマークの制服に身を包んだピカチュウの着ぐるみが登場 【動画】0:42〜 ピカチュウとピカチュウジェット ピカチュウジェットに乗るには?運行スケジュールについて ピカチュウジェットの運行スケジュールについては、現在2022年9月30日まで計画がピカチュウジェットの公式ホームページで発表されています。 この運行スケジュールに発表されている路線と時間に合わせてチケットを予約すれば、ピカチュウジェットに乗れる確率が高くなります。(ただし、予告なく運航機が変更される可能性があります) ピカチュウジェットBC2は沖縄発着路線が中心 写真:ピカチュウジェットBC2 ピカチュウジェットBC2の就航路線は主に下記のとおり。 羽田発―那覇行 羽田発―札幌(新千歳)行 羽田発―神戸行 札幌(新千歳)発―羽田行 神戸発―羽田行 神戸発―長崎行 長崎発―神戸行 また、那覇空港では、スカイマーク国内線カウンターやチェックイン機の周りがピカチュウ仕様!ポケモンファンは思わず写真が撮りたくなることでしょう。 那覇空港国内線2階のデパートリウボウJAL側店内には「そらとぶピカチュウジェット」特設ショップもスタンバイ。ピカチュウ特別仕様の沖縄土産を購入することができますよ。 そのほか、空港車両もピカチュウデザインラッピングで盛り上げます。 ピカチュウづくし!ゆいレールやバスツアー 那覇空港と浦添市を結ぶ沖縄都市モノレール(愛称:ゆいレール)にも、ピカチュウたちが!こちらの運行案内は、毎週金曜日にゆいレールサイトにて掲載されます。ぜひ事前にチェックしてみてくださいね。 ピカチュウずくしなら、「そらとぶピカチュウプロジェクト 沖縄であそぼ」ツアーに参加という手も。ポケモングッズのプレゼントやラッピングバスで観光施設巡りなど、ピカチュウをとことん楽しむことができるでしょう。 ピカチュウジェットまとめ この記事では特別塗装機のピカチュウジェットをご紹介しました。茨城空港から日帰りフライトも発売されていましたが、すでにこちらは完売しています。 ピカチュウジェットに搭乗したい方は、就航スケジュールを確認して予約するのがおすすめです。対象を1号機にも広げるとさらに乗れる可能性が高まりますよ。旅行へのワクワク感がアップするピカチュウジェットにぜひご搭乗ください! ピカチュウジェットをはじめ、特別塗装機は空港で飛行機を撮影する人にも大人気。1号機と2号機を一緒に撮影した写真をインスタで公開している人も。ポケモンGOのようにドキドキワクワクしながら貴重なその一瞬を狙ってみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】スカイマーク - ピカチュウジェットと夏の思い出 https://www.skymark.co.jp/ja/campaign/flying-pikachu_s2022/?utm_source=gl&utm_medium=cpc&utm_campaign=hnd_pikachu2207&gclid=CjwKCAjwx7GYBhB7EiwA0d8oe8umZi4_hfGYM2Qwmwbriljuravk3N-X1JvkKWPbmbqPDbAP1YewChoC1k4QAvD_BwE -
動画記事 6:57
奈良県の「薬師寺」は「古都奈良の文化財」の1つとして世界遺産に登録!健康祈願のパワースポットとしても知られる古寺の見どころを一挙紹介!
芸術・建築物- 69 回再生
- YouTube
奈良「薬師寺」を紹介する動画について こちらは「channel WASABI」さんが公開した「【世界遺産】薬師寺/法相宗大本山 - Yakushi-Ji Temple in NARA, JAPAN -」で、奈良県奈良市西ノ京町にある「薬師寺」を紹介する動画です。 薬師寺は、南都七大寺の1つで日本を代表する古寺です。 動画の1:26からご覧になれる中央に本尊を祀る金堂と、東西に二基の塔を配する「薬師寺式伽藍配置」でよく知られています。 1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして、ユネスコの世界遺産に登録されました。 また、9件の国宝と26件の重要文化財が祀られています。 こちら記事では、奈良県奈良市西ノ京町の薬師寺の歴史や観光情報を紹介します。 動画で紹介される奈良県奈良市の薬師寺はどんなスポット? 写真:奈良県・薬師寺 奈良県奈良市西ノ京町にある薬師寺は、天武天皇9年(680年)に天武天皇が皇后の病気平癒を祈って発願し開基したと伝えられています。 飛鳥時代には、玄奘三蔵により法相宗が日本に伝道します。 法相宗は「南都六宗」のひとつで、日本における現存最古の宗派です。 薬師寺は平城京遷都後に建立されましたが、それ以前に橿原市に同名の薬師寺があったことから、2つの寺社の関係について以前より「薬師寺論争」がおきています。 長い歴史の中で薬師寺の金堂、西塔(さいとう)、大講堂などの堂塔は焼失し、奈良時代の創建時から残るのは動画の1:43からご覧になれる国宝の東塔(とうとう)だけです。 東塔の修理時には、砂鉄でつくられた高耐久の千年前の和釘が発見され展示されています。 薬師寺を紹介する動画の見どころ 写真:奈良県・薬師寺 こちらの動画は、薬師寺の堂塔を一つずつ紹介します。 最初に紹介されるのは、最も南に位置する重要文化財の休ヶ岡八幡宮(やすみがおかはちまんぐう)。 その後、中門の奥にある金堂が紹介されます。 金堂は国宝・本尊薬師三尊像が祀られている建物で、「龍宮造り」の優美な建物は昭和51年に再建されました。 次に西塔、国宝の東塔が紹介されます。 続いて1:55からは大講堂、食堂(じきどう)、興楽門(北門)、玄奘三蔵院、玄奘塔、不動堂がご覧になることができます。 動画で紹介されている薬師寺の観光情報 薬師寺の交通アクセスは、近鉄西ノ京駅から徒歩1分で、交通の便のよい場所にあります。 駐車場も用意されていますので、車で訪れることも可能です。 拝観時間は午前8時半から午後5時までで、拝観料はおとな1,100円です。 薬師寺の行事として、薬師寺主催の定例法話や縁日が行われています。 また、写経道場があり、写経体験で心を落ち着け、自らの心の在り方を見つめることができます。 また、御朱印・お守りは大講堂でいただくことができます。 薬師寺を紹介する動画のまとめ 写真:奈良県・薬師寺 こちらの「【世界遺産】薬師寺/法相宗大本山 - Yakushi-Ji Temple in NARA, JAPAN -」は、観光客に人気の薬師寺を動画で紹介しています。 健康祈願のパワースポットとしても知られる薬師寺のご利益が感じられますので、ぜひ動画をご覧ください。 そして、奈良観光のコースに薬師寺を加えていただけると嬉しいです。 【公式ホームページ】奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site https://www.yakushiji.or.jp/ 【トリップアドバイザー】薬師寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d319881-Reviews-Yakushi_ji_Temple-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 10:04
埼玉県草加市の老舗お煎餅屋さんが作る手焼き「草加煎餅」のこだわりの素材と作り方をご紹介! 日本で古くから愛されている「煎餅」の秘密に迫る!
グルメ- 183 回再生
- YouTube
老舗草加煎餅屋「小宮せんべい」の手焼きせんべい紹介動画 こちらは「Ante」が公開した草加煎餅の手焼きの様子を紹介する動画「老舗のお煎餅屋さんが作る手焼きの草加煎餅|料理音」です。 草加煎餅とは、日本の煎餅の種類のひとつで、埼玉県草加市で作られている名産品です。 平成12年には「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」にも選ばれています。 動画では、手焼きにこだわる草加煎餅の老舗「小宮せんべい」の焼きから仕上げまでを紹介しています。 リズミカルに煎餅を裏返し続ける手作業に、きっと目が釘付けになることでしょう。 日本のお茶請け(おやつ)として人気の草加煎餅とは 写真:埼玉県・草加市の草加煎餅 草加煎餅は、原料が100%うるち米という特徴があります。 保存食として食べられていた「塩堅餅」を焼いた「塩せんべい」に、江戸時代に醤油をつけるようになったのが発祥と言われています。 硬めでぱりっとした食感で、着色料などの添加物が使われていない草加煎餅は、子どもから大人まで多くの人に愛されています。 そのため、詰め合わせ商品などを御祝やギフト・プレゼント・お土産などに利用する人が多く、通販での購入も可能です。 本物の草加煎餅には、地域団体商標としてシンボルマークをつけて、伝統の味を守っています。 また、2000年には若田光一さんとスペースシャトル・エンデバーに乗り込み、宇宙にも行った煎餅です。 埼玉県名産品草加煎餅の作り方 写真:うるち米 では動画に沿って草加煎餅の作り方を順に紹介します。 1. 製粉 うるち米を精米し石臼ですります 2. 練り 盤台で熱湯を入れながらかき混ぜて練ります 3. 蒸し 米を団子状にして蒸篭で蒸します 4. つき ついて冷やし、またつくことをくりかえします 5. でっち さらに練ります 6. 手のし 均一の厚さにのばします 7. 切型 丸く型抜きをします 8. 乾燥 むしろに並べて天日干しします 画像引用 :YouTube screenshot 9. 焼き [動画 0:35~] 炭火を入れたホイロで、何度も返し、押し瓦で何度も押して形を整えながら焼きあげます 10. 仕上げ[動画0:35~] 焼けた煎餅に刷毛で醤油を1枚1枚丁寧に塗ります 動画で紹介されるのは9と10の焼きと仕上げです。 動画の全編でご覧になれるように手焼きは熟練の職人さんが水分や焼き加減の様子を見ながら焼きあげます。 そのため、一日1,500枚~2,000枚程度しか焼けないそうです。 草加煎餅紹介まとめ 写真:埼玉県・草加煎餅 この記事と動画で、ひとつひとつ丁寧に焼き上げる草加煎餅の魅力をおわかりいただけたのではないでしょうか。 材料にこだわり、1日につくれる量に限りがあるため、大量生産で作られる煎餅よりは価格は高めですが、素朴でお米の味がしっかりする草加煎餅をぜひ一度召し上がってみてください。 動画は、リズミカルな音とともに次々と煎餅が裏返され焼かれていきます。 見ているだけで香ばしい香りが漂ってくるように感じますよ。 【公式ホームページ】草加せんべい振興協議会: 草加せんべい公式サイト https://sokasenbei.com/ -
動画記事 2:11
日本の文化を持ち歩ける!? 日本の伝統工芸「蒔絵」石川県輪島市の蒔絵師つくるオリジナルiPhoneケース!作業工程動画ご覧あれ!
伝統工芸- 113 回再生
- YouTube
石川県輪島市の蒔絵師の作業工程動画紹介!「蒔絵(まきえ)」とは? こちらの動画は「noto char」さんが公開した伝統工芸の「蒔絵」の制作工程をタイムラプスで撮影したプロモーション動画「Maki-e time lapse ART iphone6ケース「欅」拭き漆 輪島 蒔絵 金魚 工程 A process」です。 漆塗りの生産地として有名な石川県輪島市の蒔絵師・山下満さんが欅の木で作ったiPhoneケースに今にも動き出しそうな美しい金魚を描く様子がご覧になれる映像です。 伝統工芸の「蒔絵」は、日本に古くから伝わる文化である「漆工芸」の技法のひとつで、漆器や木地に漆で模様を描き、乾く前に金・銀・錫などの金属粉を「蒔いて」定着させる装飾技法です。 漆はウルシ科の植物の樹脂が原料の天然塗料で、日本では建築・家具・文具などに使われてきた文化と歴史があります。 漆塗りの製品は分業で製造され、装飾技法「蒔絵」をおこなう職人を「蒔絵師」と呼びます。 こちらの動画で蒔絵師の匠の技と、iPhoneケースの小さな「蒔絵」で描かれた金魚ができるまでに多くの時間と工程が施されることがお分かりになられます。 近年は伝統工芸品としての「蒔絵」作品だけでなく、現代の生活で日常的に使えるボールペンや万年筆、アクセサリー、シールなどに「蒔絵」が施された商品が販売されており身近に使用できる芸術品・美術品として人気があります。 伝統工芸「蒔絵」の工程について 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では0:07よりご覧になれる金魚をデザインするところから始まり、欅のケースに「置目(おきめ)」と呼ばれる下絵の写しをして、蒔絵筆で漆をのせて金属粉をふりかけて乾燥させることを繰り返す様子がご覧になれます。 最後は欅に「拭き漆」が施され艶のある透けた木目が美しいiPhoneケースが完成します。 光り輝く美しい「蒔絵」の完成品は動画の1:54からご覧になれます。 出来上がりは滑らかに盛り上がる漆が美しい光沢を放ち、伝統工芸「蒔絵」の美しさと日本文化の手仕事の素晴らしさを実感します。 伝統工芸「蒔絵」は工程によって「平蒔絵」「研出蒔絵」「高蒔絵」「肉合蒔絵(ししあいまきえ)」などの種類があり、この動画の技法は「高蒔絵」の技法で、漆を盛り上げて模様を描き浮き彫り状に表現します。 木地から滑らかに盛り上がる金魚が漆の凹凸で立体的に表現され、何度も塗り重ねられた漆の深い色合いが特徴です。 日本文化を伝える伝統工芸「蒔絵」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「蒔絵」の起源は平安時代ともいわれ、長い歴史のある日本文化であり伝統工芸です。 蒔絵を施した国宝も存在し、日本文化を伝える芸術品として守るべき伝統工芸のひとつでしょう。 「蒔絵」の作り方を動画などで知り、身近なもので実際に使ってみるという体験を通して日本文化である伝統工芸を大切にしたいものです。