139
件
-
動画記事 2:09
北海道の小樽天狗山!ロープウェイや展望台からの景色、神社などの見どころを動画で紹介!楽しみ方や小樽夜景スポットも
観光・旅行 自然 グルメ- 37 回再生
- YouTube
北海道小樽市「小樽天狗山」動画紹介 今回は『小樽天狗山ロープウエイ』さん制作の『札幌から一番近い 天空の絶景を存分に楽しめる小樽天狗山 -Mt.TENGU-|公式PR動画』という動画を紹介します。 動画では、夏の小樽天狗山のロープウェイや展望台からの景色、山頂にある神社やカフェなどのさまざまな楽しみ方を紹介しています。どこを切り取ってもインスタ映え抜群の小樽天狗山。まずは動画で素晴らしい絶景をお楽しみください。 小樽天狗山とはどんなところ? 写真:北海道・小樽天狗山からの眺め 北海道にある標高532.4mの小樽天狗山は、小樽の市街と日本海が見渡せる小樽のシンボル的な山です。 小樽天狗山へのアクセスは、車であれば小樽ICから約15分、バスを利用する場合はJR小樽駅から路線バスで約17分。 車で天狗山山頂まで行くこともできますが、初めて訪れた際にはロープウェイの利用をおすすめします。30人乗りのロープウェイは山頂まで約4分。小樽湾や石狩湾をはじめ、天気が良い日には積丹半島まで見渡せる絶景をお楽しみいただけます。 冬には、リフト2本運行するゲレンデでスキーを。また、暖かい季節にはジップラインや熱気球体験、登山、天狗山スライダー、夏休みに人気のキャンプ施設なども充実。小樽天狗山は、1年中楽しめる魅力溢れる観光スポットです。 小樽天狗山で楽しめる展望台・神社・夜景の魅力とは 写真:北海道・小樽天狗山「TENGUUテラス」 ここでは小樽天狗山の魅力を一つずつご紹介します。 ●展望台 小樽天狗山には異なる景色が臨める展望台が5つ用意されています。なかでも天狗桜展望台にある「TENGUUテラス」は、手すりのないウッドデッキから、遮るもののない絶景が臨めます。「TENGUUカフェ」でテイクアウトした飲み物とともに撮影する人も! 【動画】0:19~ TENGUUテラス ●天狗山神社 小樽天狗山山頂にある天狗山神社の御祭神は猿田彦大神。神社のすぐ近くにある「鼻なで天狗さん」は、長い鼻を撫でると「魔除け」や「願い事が叶う」と言われています。 【動画】0:37~ 天狗山神社 ●夜景 小樽天狗山は北海道三大夜景スポットとしても知られています。展望台「TENGUUテラス」のほか、「満天ステージ」からは高速道路などの光や満天の星空などの夜景が楽しめます。 【動画】1:55 小樽天狗山からの夜景 写真:北海道・小樽天狗山「シマリス公園」 ●シマリス公園 シマリス公園は、可愛らしいシマリスを間近に見られ、餌をあげることもできる公園です。(入場無料・エサやり有料)営業期間は5月下旬から10月中旬まで。 【動画】0:33~ シマリス公園の可愛いリス 小樽天狗山の冬の楽しみは、スキーと花火 小樽天狗山の冬の楽しみは、やはり斜面を利用した眺望の良いスキー場でのウインタースポーです。眼下の景色を望みながらのスキーは気分爽快ですよ。 また、12月にスキー場でおこなわれる花火大会「小樽雪花火」も、毎年人気のイベント。空気が澄んだ冬の夜空に上がる花火を、夜景とともに鑑賞できる珍しい花火大会です。2022年の「小樽雪花火」は12月17日に開催されましたが、2023年度の日程はまだ決まっていません。2023年の情報は、ホームページや「小樽雪花火プロジェクト」のSNSをご確認ください。 北海道三大夜景!小樽天狗山周辺の夜景スポットを紹介 写真:北海道・函館山からの夜景 函館山・藻岩山(もいわやま)とともに北海道三大夜景である小樽天狗山。周辺には、ほかにも小さな夜景スポットが点在しています。 おすすめ夜景スポットは、小樽駅から車で約5分と気軽に訪れることができる「旭展望台」、小樽駅から車で約30分の「毛無山展望所(けなしやまてんぼうしょ)」、観光名所として有名な「小樽運河」のライトアップです。天狗山の夜景を楽しまれた後に、少し足をのばしてみてはいかがでしょうか。 北海道「小樽天狗山」の魅力まとめ 1年中見どころ満載の小樽天狗山。美しい動画を観て、この夏に行きたくなった方もいるのではないでしょうか。今回紹介した動画のほかに、小樽天狗山ロープウエイのYouTubeチャンネルではライブカメラの映像も配信されています。 美しい景色や雲海が広がる景色、そして夜景まで、小樽天狗山の今の景色がチェックできます。小樽天狗山は、小樽インターチェンジや小樽駅からも近く、アクセスも良好のスポット、ぜひ小樽観光のコースに組み込んでくださいね! 【トリップアドバイザー】天狗山 -
動画記事 3:04
京都の観光名所「三十三間堂」の1,001体の千手観音立像に圧倒!京都有数の人気観光スポットにカメラが潜入した貴重な映像を堪能!
芸術・建築物- 110 回再生
- YouTube
京都の人気観光スポット「三十三間堂」を紹介する動画について こちらの動画は「The Japan FAQ」が公開した「Sanjusangendo, Kyoto in 4K - 三十三間堂 京都 - Japan As It Truly Is」です。 京都の人気観光スポット「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)」を美しい映像でご覧になることができます。 三十三間堂は、京都への修学旅行では多く学生が訪れる歴史ある観光名所です。 国宝や重要文化財など見どころが多く、多くの年間行事でも知られています。 こちら記事では、三十三間堂の見どころや観光情報をご紹介いたします。 動画では、通常は撮影禁止の三十三間堂の本堂内の仏像を美しい映像でご覧になれますので是非お楽しみください。 動画で紹介されている三十三間堂の観光情報 写真:京都市東山区・三十三間堂の東門 三十三間堂は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院です。 京都の東山七条エリアにあり、周辺には方広寺、豊国神社、京都国立博物館などの歴史的な観光スポットが多く点在しています。 交通アクセスは、JR京都駅からバスで約10分と便利な場所にあります。 また、駐車場のご用意もあります。 入場には拝観料が必要で、見学に必要な所要時間・見学時間は約45分です。 ただし、見どころが多いので、時間には余裕がある方が良いでしょう。 三十三間堂の歴史と見どころ 写真:京都市・三十三間堂の日本庭園 動画は三十三間堂の門からスタートして、まず日本庭園を紹介します。 造園家の手による池泉回遊式の庭園など、手入れの行き届いた美しいお庭には紫陽花も咲いています。 動画の1:33からご覧になれるのは、国宝の蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)です。 南北120メートルの長い本堂の柱の間が33あることから、三十三間堂と呼ばれるようになりました。 蓮華王院は平安後期に後白河上皇が創建しましたが、火災により焼失し、現在の建物は鎌倉期・1266年に再建されたものです。 地震や火災に強い建物にするため、柱を2本の梁でつなぐなど三十三間堂の免震法が施されています。 動画の2:26からは、お堂内部が紹介されます。 堂内には計1,001体の観音像と風神雷神像、二十八部衆像が祀られています。 ずらりと並ぶ国宝の千手観音立像は圧巻です。 観音像には、必ず会いたい人に似た像があるとも伝えられていますのでじっくり探してみましょう。 そして、2:37からご覧になれるのが高さ3メートルの国宝・千手観音座像(中尊)です。 42本の手で「千手・せんじゅ」を表しています。 ほかに、豊臣秀吉の寄進の築地塀(太閤塀)と南大門なども見どころです。 三十三間堂の年間行事について 写真:三十三間堂・大的大会 三十三間堂で執り行われるイベントは、「通し矢」にちなむ「大的大会」や「楊枝(やなぎ)のお加持」の行事がよく知られています。 どちらも1月15日前後の日曜日に行われ、多くの人で賑わいます。 「大的大会」は、新成人の約2,000人が本堂の120メートルの距離を弓で射ます。 「楊枝のお加持」は、「楊枝・やなぎ」で観音さまに祈願した法水を参拝者に注いで、諸病を除くというもので、特に頭痛封じに効果があると伝えられています。 毎年3月3日に行われる「春桃会(しゅんとうえ)」も賑わう行事の一つで、華展、寄席などが行われ、女性専用「桃のお守り」が授与されます。 三十三間堂の観光の紹介まとめ こちらの「Sanjusangendo, Kyoto in 4K - 三十三間堂 京都 - Japan As It Truly Is」は、京都の観光スポット三十三間堂を紹介しています。 難病除けとして知られる三十三間堂をぜひ動画でご堪能ください。 こちらの記事では、三十三間堂の歴史やアクセスなどをご紹介いたしました。 京都の寺院巡りをされるなら、コースに三十三間堂をプラスすることをお勧めいたします。 【公式ホームページ】三十三間堂 http://sanjusangendo.jp/ 【トリップアドバイザー】三十三間堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321411-Reviews-Sanjusangendo_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:36
「料亭旅館竹千代霧島別邸」の霧島温泉と美味しいお料理に舌鼓!日本庭園を望みながら創作露天風呂で過ごすくつろぎのひとときを!
観光・旅行 ホテル・旅館- 31 回再生
- YouTube
料亭旅館竹千代霧島別邸を紹介する動画について こちらの動画は「GROUP Nisikawa」が公開した「料亭旅館竹千代霧島別邸イメージ」です。 鹿児島県霧島市にある料亭旅館竹千代霧島別邸を紹介しています。 こちらの記事では、料亭旅館竹千代霧島別邸の魅力や宿泊情報、周辺観光情報をご案内します。 料亭旅館竹千代霧島別邸ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも、最高のおもてなしのサービスを受けられることができると人気があります。 数寄屋造りの客室や霧島連山の湯が楽しめる創作露天風呂があるすてきな旅館を、まずは動画でお楽しみください。 料亭旅館竹千代霧島別邸とは 写真:霧島温泉郷 料亭旅館竹千代霧島別邸は、霧島連山のふもとに湧き出る霧島神宮温泉郷にある料亭旅館です。 霧島温泉は、源泉かけ流しの足湯や飲泉場、日帰り温泉、そして多くのホテルや旅館がある人気の温泉郷です。 1714年(正徳4年)の温泉発見以来、湯泉番付にも名をつらねる料亭旅館竹千代霧島別邸は、歴史のある温泉宿。 温泉発見当初は、薩摩硫黄泉と言われていました。 湯源は、霧島連山の高千穂峰(たかちほのみね)の麓にある霧島神宮です。 また料亭旅館竹千代霧島別邸は、鹿児島市内の老舗料亭竹千代の名を受け継ぐ洗練されたお料理も魅力です。 霧島の旬材を活かした味の技「食彩美膳」のお料理は、動画の1:01から紹介されます。 料亭旅館竹千代霧島別邸の客室 画像引用 :YouTube screenshot 料亭旅館竹千代霧島別邸の客室は、ゆったりした和室空間。離れもあり、1階の客室は美しい日本庭園と露天風呂があります。 ネットの口コミでは「なんと言ってもお部屋のお風呂が素敵でした。 星が綺麗に見えました!」などお料理・おもてなしとともに好評です。 客室付きの露天風呂の様子は、動画の0:45から紹介されています。 料亭旅館竹千代霧島別邸の周辺観光地 写真:鹿児島県・高千穂峰 自然あふれる霧島には、霧島連山最高峰の「韓国岳(からくにだけ)」や「高千穂峰」があり登山や森林テラピーも人気です。 ほかに、「高千穂カントリー俱楽部」でのゴルフプレー、瑠璃色が美しい「不動池(ふどういけ)」、屋外美術館「霧島アートの森」、乗馬や乳しぼり体験ができる「高千穂牧場」などが周辺にあります。 郷土品の黒酢や黒豚、焼酎などのお土産もたのしめるでしょう。 料亭旅館竹千代霧島別邸紹介まとめ 動画でご覧になれるように、霧島温泉やお料理を堪能しながら、ゆったりとしたくつろぎの時間が過ごせることも料亭旅館竹千代霧島別邸の魅力と言えます。 宿泊プランや宿泊料金は季節やお部屋によって異なりますので、旅行サイトや公式ホームページをご確認の上、予約してください。 ほかに、霧島神宮での婚礼と祝会席を組み合わせる「ご婚礼プラン」も用意されています。 是非料亭旅館竹千代霧島別邸へのご旅行の予定を立ててみてはいかがですか。 【公式ホームページ】料亭旅館竹千代霧島別邸 https://nisikawa-takechiyo.jp/ 【トリップアドバイザー】竹千代 霧島別邸 https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1022935-d1600391-Reviews-Takechiyo_Kirishima_Bettei-Kirishima_Kagoshima_Prefecture_Kyushu.html -
動画記事 1:12
雨に映えるアート!長野県の軽井沢アンブレラスカイの見どころを動画で!全エリアがインスタを賑わすハルニレテラスの楽しみ方もご紹介
観光・旅行 ショッピング 芸術・建築物- 22 回再生
- YouTube
ハルニレテラスの「軽井沢アンブレラスカイ」動画紹介 今回は『星野リゾート公式チャンネル / Hoshino Resorts』さん制作の『軽井沢星野エリア|軽井沢アンブレラスカイ2019』という動画を紹介します。 こちらは、「軽井沢星のエリア」にある「ハルニレテラス」内で毎年梅雨の時期に開催されている「軽井沢アンブレラスカイ」2019年の様子を紹介する動画です。 建物をつなぐウッドデッキに、カラフルな傘が浮かぶ景色は、インスタ映えすると大人気。 6月から7月初旬にかけて、傘のアーケード写真がずらりとインスタグラムに並びます。 そんな人気のイベント情報について、こちらの記事ではわかりやすくご案内いたします。まずはフォトジェニックな「軽井沢アンブレラスカイ」を動画でご堪能ください。 軽井沢アンブレラスカイとは? 見どころをご案内 写真:ハルニレテラスの軽井沢アンブレラスカイ 軽井沢アンブレラスカイは、長野県軽井沢町にある星野リゾートが運営する軽井沢星野エリアで開催されるイベントです。2023年が8回目の開催となる軽井沢アンブレラスカイの見どころをご紹介します。 ●傘のアーケード イベントの一番の見どころは、ハルニレテラスのデッキに100本を超えるカラフルな傘が浮かぶ「傘のアーケード」。昼間はカラフルで楽しく、夜はライトアップされて幻想的な空間に。1日3回空に浮かぶシャボン玉タイムは、子どものみならず大人もテンションがあがる時間。 さらに、雨に濡れたウッドデッキに傘が映る様子や雨の日しか見られないウッドデッキに浮かび上がる模様「レイニーアート」も必見です。 【動画】0:38〜 雨のウッドデッキに映る傘 ●シャボン玉づくりと傘づくりのワークショップ(週末開催) 「星野温泉 トンボの湯」横の広場では、大きなシャボン玉づくりや、子ども向けの「親子で作る傘づくり」のワークショップがおこなわれます。 ●梅雨に映える限定ドリンク カラフルな軽井沢アンブレラスカイをイメージしたドリンクもスタンバイ。「カフェ ハングリースポット」の数量限定ドリンク「虹色レモネード」はカラフルなゼリーが入ったイベントにぴったりのドリンクです。青々とした緑をバックに虹色レモネードを撮ってみましょう。 梅雨時期に開催される「軽井沢アンブレラスカイ」、2023年に開催されるのはいつ? 2023年の軽井沢アンブレラスカイは、下記のとおり。 開催期間:6月2日〜7月9日 営業時間:8:00〜22:00 ライトアップ:18:00〜22:00 シャボン玉:10:00 / 16:00 / 20:00 開催場所は、「軽井沢星野エリア」にある、飲食店・ライフスタイルショップなどが軒を連ねる施設「ハルニレテラス」でおこなわれます。 憂鬱になりがちな雨の季節を楽しめる素敵なイベントに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 軽井沢星野リゾート内のハルニレテラスの楽しみ方 写真:夜の軽井沢アンブレラスカイ 「春楡(はるにれ)」が100本以上自生していた場所に作られたことが名前の由来の「ハルニレテラス」。レストラン・カフェ&スイーツ・ライフスタイル・リラクゼーションのショップがあり、ウッドデッキでつながっています。 日が沈んでからのハルニレテラスの様子を動画でご覧いただけます。 【動画】0:47〜 夜のハルニレテラス 軽井沢アンブレラスカイを楽しみながらウインドーショッピングをしても、ゆっくりと食事やカフェを楽しんでもOK! テラスはペットも同伴できるので、愛犬と一緒に訪れる人も見かけます。 ハルニレテラスを楽しむには、まずは訪れる期間中に、周辺でイベントが開催されているかをチェックしましょう。ハルニレテラスでは、梅雨時期のアンブレラスカイのほか、クリスマスシーズンにはイルミネーション、秋にはハロウィンイベントなどが催されます。 そのほか、オシャレでこだわりのあるお店も多くあります。まわりたいお店をリストアップしておきましょう。では、おすすめのお店を次でご紹介します。 ランチ、カフェ、レストランの飲食から、お土産まで。ハルニレテラスの店舗情報 写真:軽井沢ハルニレテラスのチェア ハルニレテラスには、レストランやカフェなどの飲食店のほか、家具やお土産にぴったりのショップまで16店があります。 まず、ご紹介するのはSNSでも話題のベーカーリーレストラン「沢村」。テイクアウトも可能ですがランチも人気。パスタランチにはハード系のおいしいパンがつきます。ジューシーなハンバーガーも見逃せません。 食後には、「丸山珈琲」のテラス席でゆっくりとこだわりのコーヒータイムはいかがでしょう。ブックストアも併設されているので、本を読みながらゆっくり過ごすことも。 「川上庵」はおそばのほか、エビなどの天ぷらなども美味しいと評判のお店。夜にゆっくりと訪れる際には、鴨焼きや豚竜田揚げなど、さまざまなお料理と一緒に日本酒をいただいてみてはいかがでしょうか。 家具や雑貨を販売する「MORIASOBI(モリアソビ)」。食事やティータイムにも利用できます。こちらではインスタでも人気のある、フォームドミルクにオリジナルチョコレートを溶かしながらいただく「ホットチョコレート」がおすすめです。 お土産には、和菓子はもちろん洋菓子も美味と人気の「和泉屋」。「はんじゅくケーキ」という名のチーズケーキはスフレのような食感がたまらない一品。見た目もかわいい商品も並んでいます。 軽井沢ハルニレテラス・アンブレラスカイまとめ 軽井沢星野エリアには、宿泊施設や温泉も用意されていますので、ゆったりと自然の中で軽井沢ライフを楽しめます。 雨が続く季節は、少し気分も沈みがちですが、空に広がる色とりどりの傘や、みずみずしい緑と花々が迎えてくれる軽井沢ハルニレテラス。この梅雨の季節に、元気をもらいにぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。きっと心は晴れやかになることでしょう。 【公式ホームページ】ハルニレテラス - 軽井沢星野エリア 【トリップアドバイザー】ハルニレテラス -
動画記事 18:32
神奈川県横浜市戸塚区の「戸塚区商店街」をドラマ仕立てで紹介するプロモーションビデオ!多彩な商店に人の温かさが感じられる世界観にほっこり
ショッピング- 45 回再生
- YouTube
戸塚区商店街プロモーションビデオの紹介 こちらの動画は、「CityOfYokohama」(神奈川県横浜市)が公開した「戸塚区商店街プロモーションビデオ」です。 神奈川県横浜市にある戸塚区商店街の紹介動画「戸塚区商店街プロモーションビデオ」は、横浜市戸塚区内11商店会でつくられる戸塚区商店街連合会が制作しました。 戸塚区商店街には、さまざまなお店があり、近隣に住む人が日常的に利用しています。 動画は、5人の子どもが街で出会い、成長していく過程をドラマ仕立てのストーリーにしています。 戸塚区商店街を舞台にした一本の青春ドラマを見渡ったかのような満足感も味わえます。 多くの店主との交流を通して戸塚区商店街の魅力やあたたかい雰囲気の街並みを伝える動画は、どこか懐かしくキュンとする気分も味わえますのでぜひご覧ください。 神奈川県横浜市にある戸塚区商店街とは 写真:神奈川県横浜市戸塚区戸塚駅東口方向の街並み 日本全国には、土地ごとにさまざまな商店会があります。 商店会とは、一定の地域内の小売業・サービス業等の商店や事業者が集まった組織のことです。 戸塚区商店街は、商店やこだわりの専門店が協力しながら街を盛り上げていく、地元密着の街づくりを目指しています。 一般的な商店会は小さな店舗が1カ所に集まっていますが、戸塚区商店街は大型の商業ビルや区をまたいだ商店街で組織する全国的にも珍しい商店会です。 動画で紹介される戸塚区商店街の店舗について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭に紹介されるのは、子どもたちが成長するたびに登場する戸塚の氏神様の富塚八幡宮です。 生活の折々でお参りに訪れる子どもたちの姿から、地元の人とともにある様子がうかがえます。 動画で紹介される店舗は、商店会ごとに下記の通りです。 「戸塚駅東口ラピス商店会」…喜多屋ダンク、有隣堂 「東急プラザ戸塚会」…有隣堂 「戸塚旭町通商店会」…オセアンハマ住(株) 「トツカーナモール商店会」…肉のさいとう、メディアックパソコンスクール、1000円カット Choki Choki、ABLE、おめで鯛焼き本舗 ここまでは小学1年生くらいの子どもたちが戸塚区商店街をめぐり、3:57から中学生くらいに成長した子どもたちがお店を紹介します。 「戸塚駅東口ラピス商店会」…純喫茶モネ 「戸塚東口商店会」…ぷちらぱん、かつた接骨院 「東戸塚商店会」…Hair Make De Choix 「戸塚宿ほのぼの商和会」…紡ぐ café & something 「戸塚宿駅前商店会」…山形屋洋品店 「東急プラザ商店会」…Green Parks Topic 「原宿商店街松栄会」…いとう屋クリーニング 途中、駅前のヤギや「平戸商店会」戸塚区商店街連合会の三枝木会長も出演します。 12:40からは、大人に成長した5人が戸塚区商店街をめぐります。 「戸塚宿ほのぼの商和会」…こまちカフェ 「戸塚旭町通商店会」…街の花屋さん 「戸塚駅東口ラピス商店会」…はしごや 戸塚区商店街プロモーションビデオまとめ こちらの動画では、戸塚区商店街がある戸塚の街を紹介しています。 子どもたちとめぐる街は、どこか懐かしさが感じられてほっこりします。 ほかにもオリジナルテーマソングを制作して街を盛り上げる元気な戸塚商店街のストーリー仕立ての紹介動画をぜひお楽しみください。 【公式ホームページ】戸塚区商店街連合会 TOTSUKA STREET STARS https://totsuka-star.jp/ -
動画記事 12:26
柴又帝釈天をぶらり散歩で寅さん気分を味わおう!東京・葛飾区にある昭和レトロな参道は、魅力的な店舗がいっぱい!
ショッピング- 24 回再生
- YouTube
柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)を散歩した気分になれる動画をご紹介 こちらは「NIPPON WANDERING TV」が製作した「Walking around Shibamata, Tokyo - Long Take【東京・柴又/帝釈天】 4K」です。 柴又駅から柴又帝釈天参道を実際に歩いた気分になれる動画になっています。 東京都葛飾区柴又にある柴又帝釈天は、寛永年間(1629年)に開基され、江戸時代初期には帝釈天御本尊が所在不明になっていましたが、本堂改修中に御本尊が発見されて今に至ります。 葛飾柴又は映画「男はつらいよ」の舞台になった場所としても知られていて、観光スポットとして「寅さん記念館」があります。 約12分半の動画は、柴又帝釈天と参道を実際に歩いて案内します。 古き良き時代の寅さんの時代にタイムスリップしたかのような、ゆったりした空気をぜひご覧ください。 動画で紹介されている柴又帝釈天とはどんな観光スポット? 写真:東京都葛飾区・柴又帝釈天 柴又帝釈天は、帝釈天 題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)が正式名称の歴史のある日蓮宗寺院です。 交通アクセスは、京成線「柴又駅」から店舗が並ぶ参道を歩いて約3分。 近隣には有料駐車場も用意されています。 動画では、北総公団線「新柴又駅」から歩き始め、「柴又駅」から参道に入り、6:09に柴又帝釈天の境内に入ります。 動画の5:30くらいから見えてくるのは、素朴な木の外観が印象的な二天門です。 本堂左手の帝釈堂の前面は、大きなクロマツ「瑞龍の松」で覆われています。 また、帝釈堂の壁一面には「法華経」の説話を選び出した素晴らしい彫刻を見学できるギャラリーがあります。 本堂の裏には大客殿があり、日本庭園邃渓園(すいけいえん)を廊下から見学することができます。 本堂の右手には、寺内最古の釈迦堂(開山堂)があります。 お参りがすんだら、御朱印、厄除けお守り、安産お守りなどをいただくこともできます。 柴又帝釈天の開門時間は、午前5時~午後7時です。 柴又帝釈天の参道で食べ歩きを楽しもう! 写真:東京都葛飾区・柴又帝釈天参道 柴又帝釈天の参道は、懐かしい雰囲気の店舗が並びます。 動画は2:46からご覧になれます。 駅前でまず、目に飛び込んでくるのは、フーテンの寅像です。 参道の入り口には、お土産屋の柴又たま屋があります。 たこ焼きの屋台などもあり、柴又帝釈天参道で人気の高木屋老舗の草だんごを購入して食べ歩きをするのも楽しいでしょう。 また、柴又は川魚料理が有名です。 老舗の「川千家」でランチにうなぎはいかがですか。 参道はほかにも魅力のあるレトロな品揃えの店舗も多く、お店を覗きながら美味しいものをいただくことができます。 柴又帝釈天の観光紹介まとめ こちらの「Walking around Shibamata, Tokyo - Long Take【東京・柴又/帝釈天】 4K」は、柴又帝釈天と参道の魅力をご紹介しています。 多くの人が訪れる、昭和レトロな街並みをぜひご覧ください。 この記事では、柴又帝釈天の観光情報をご紹介しました。 ぜひ参考にしていただいて、寅さんの人情が感じられる下町に遊びに行ってみてはいかがですか。 【トリップアドバイザー】柴又帝釈天 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066447-d1239469-Reviews-Shibamata_Taishakuten_Taishakuten_Daikyoji_Temple-Katsushika_Tokyo_Tokyo_Prefect.html -
動画記事 6:50
国内屈指の名城「七尾城」は「難攻不落の天宮」として名を馳せた!あの名武将「上杉謙信」が苦戦を強いられた石川県の七尾城の秘密を公開!
芸術・建築物 歴史 観光・旅行 伝統文化- 24 回再生
- YouTube
日本の100名城のひとつ「七尾城」を紹介する動画について こちらの「channel WASABI|旅気分名所案内」が制作した「【石川/日本100名城】七尾城/難攻不落の天宮 4K - Nanao castle in ISHIKAWA, JAPAN / The Top 100 Castles in Japan No.34 -」は、石川県七尾市にある山城跡を4K映像で紹介する動画です。 日本の100名城のひとつ、かつ国指定の史跡「七尾城(ななおじょう)」は標高300mにあり、本丸からは七尾湾や能登半島が一望できます。 堅牢な城は「難攻不落の天宮」と言われ、主要な箇所は石垣が積み上がります。 この記事では、七尾城の観光情報や旅行のポイントをご紹介いたします。 動画では、尾根に広がる七尾城の景色を美しい映像で紹介しています。 戦国時代に想いを馳せながらぜひご覧ください。 動画で紹介されている七尾城の歴史とは 写真:石川県七尾市・七尾城の本丸跡 七尾城は、「七つの尾根」(松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾)に各曲輪(くるわ)を配した山城です。 「松尾城」「末尾城」とも呼ばれていたという資料が残っています。 七尾城は、16世紀前半に能登守護畠山氏の居城として築かれました。 日本五大山城のひとつと言われるほど強固な城で、上杉謙信との約1年もの戦いの末に落城しました。 その後、前田利家が織田信長より与えられ、利家が金沢城へ移ったことで廃城となります。 動画で紹介されている七尾城の見どころと観光情報 写真:石川県七尾市・七尾城からの展望 七尾城は規模の大きな山城。見どころはほぼ当時のまま残る多くの石垣と、山頂から見渡せる七尾湾や能登半島の景色です。 登城ルートは、木チップが敷かれていますが、歩きやすい靴で訪れるのがおすすめです。 麓から登山する場合は七尾城登山口駐車場を利用するほか、七尾城史資料館の駐車場に車を停めて七尾城御城印の購入や日本100名城スタンプを記念にもらってからスタートしてもよいでしょう。 七尾城史資料館は七尾城に関する出土品などの展示や、CGによる七尾城の復元も見ることができます。 また、隣接する国登録文化財の「懐古館」(旧飯田家住宅)も観光スポットになっています。 登山の所要時間は、七尾城史資料館の駐車場から出発して古道(旧大手道)を通り、本丸跡まで約40分。 広大な七尾城を制覇するなら150分コースもあります。 写真:JR七尾線「七尾駅」 公共交通機関で訪れる場合の交通アクセスは、七尾城史資料館までJR七尾線「七尾駅」から市内巡回バス「まりん号」で「城山の里」下車徒歩約60分です。 動画の0:40から映る調度丸から見上げた桜馬場跡の石垣と、2:42からの本丸跡の石垣が圧巻です。 本丸には城山神社があり、上杉謙信が絶賛したとして知られる七尾城山展望台からの景色は動画の3:52から紹介されます。 七尾城紹介動画のまとめ こちらの「【石川/日本100名城】七尾城/難攻不落の天宮 4K - Nanao castle in ISHIKAWA, JAPAN / The Top 100 Castles in Japan No.34 -」は、天宮と呼ばれた山城を美しい映像で紹介しています。 こちらの記事を参考に、能登観光の際際には七尾城に訪れていただけると嬉しいです。 【トリップアドバイザー】七尾城址 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021236-d1424256-Reviews-Nanao_Castle_Ruins-Nanao_Ishikawa_Prefecture_Hokuriku_Chubu.html -
動画記事 6:02
ジャイアントパンダ飼育数日本一の和歌山県の「アドベンチャーワールド」の結浜が可愛すぎる!絶滅の危機にあるジャイアントパンダの食性や知られざる秘密に迫る!
動物・生物 観光・旅行 体験・遊ぶ- 24 回再生
- YouTube
アドベンチャーワールドにいるジャイアントパンダ紹介動画について こちらの動画は「オレンジ動物チャンネル」が公開した「【結浜(ゆいひん)】アドベンチャーワールドのパンダを紹介(彩浜のお姉さん)」です。 笹を美味しそうに食べる結浜とジャイアントパンダの食性などを解説する動画です。 愛嬌のある姿が大人気のジャイアントパンダ。 日本では東京の恩賜上野動物園、和歌山県にあるアドベンチャーワールド、神戸にある王子動物園でしか見ることができません。 特に赤ちゃんの一般公開の際には、コロコロとかわいい盛りのジャイアントパンダを見ようと大勢の人が集まります。 写真:ジャイアントパンダ 動画で紹介されるのは、アドベンチャーワールドにいるジャイアントパンダ結浜(ゆいひん)です。 結浜は2016年9月18日にアドベンチャーワールドで生まれたメスで、結浜の名前には過去と未来、世界のいろいろな価値観を「結び」未来を創る願いが込められています。 一方「浜」は、アドベンチャーワールドがある白浜から取られていて、アドベンチャーワールドで生まれたジャイアントパンダには全て名前に「浜」が含まれています。 結浜のお母さんは「良浜(らうひん)」、お父さんは「永明(えいめい)」です。 同じ両親を持つ兄弟姉妹がこちらの動画では8頭(結浜を含めると9頭)いると解説が入りますが、2019年の動画作成後2020年11月22日に「楓浜(ふうひん)が生まれているため兄弟姉妹は10頭になっています。 兄弟姉妹のうち、双子4頭と「優浜(ゆうひん)」は中国に返還されているため、現在アドベンチャーワールドで暮らすのはメスの「桜浜(おうひん)」「桃浜(とうひん)」「彩浜(さいひん)」「楓浜」と「結浜」です。 結浜の特徴は頭の上の「トンガリ」で、かわいいチャームポイントになっています。 また、性格は好奇心旺盛でおてんばです。 これらの結浜の紹介は動画の0:23よりご覧になれます。 ジャイアントパンダの食性について動画の紹介 写真:竹林 ジャイアントパンダは、竹や笹を中心に食べることで知られています。 草食性の動物だと思われていますが「食肉目 クマ科」の「雑食性」です。 ただし、野生でも肉は食べてもほんの少しで、竹林の竹や笹をメインに食べています。 ジャイアントパンダの腸の長さは、草食動物のように長くなく、肉食性の動物に近い長さです。 あまり肉を食べない理由は、ジャイアントパンダの生活環境が影響していると考えられています。 外敵との競合を避けて中国の山奥を生息地とするジャイアントパンダは、天候に関係なく冬でも安定的に得られる竹や笹を食べるようになったようです。 そのため、冬も食料があるので冬眠しません。 ジャイアントパンダは別名オオパンダとも呼ばれ、頭胴長(体長)120~150センチメートル、体重は雄が100キログラム、メスが90キログラムで立ち上がると170センチメートル程度になります。 ジャイアントパンダは1日に平均15kgの竹や笹を食べるため、安定した食材の確保と食費にお金がかかります。 また、中国から借りている状態のため、レンタル料も必要になり、飼育には多額の費用が必要になります。 絶滅危惧が心配されるジャイアントパンダ 写真:ジャイアントパンダ ジャイアントパンダは、絶滅の危惧がされている哺乳類です。ワシントン条約や中国政府が保護活動を行っていますが、野生のジャイアントパンダの個体数は世界で1600頭ほどとされています。 アドベンチャーワールドは、減少が心配されるジャイアントパンダの繁殖を目的として借りるブリーディングローン制度を活用して繁殖研究をおこなっています。 現在、アドベンチャーワールドで暮らすパンダファミリーは7頭で、日本で一番頭数がいる動物園になっています。 アドベンチャーワールドのジャイアントパンダ紹介まとめ 写真:和歌山県・アドベンチャーワールド この記事では、頭が大きくて丸っこい見た目が人気のジャイアントパンダについてご紹介しました。 動画は結浜が笹を美味しそうに食べる姿が捉えられています。 アドベンチャーワールドのとても可愛らしいジャイアント・結浜の姿を是非動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】アドベンチャーワールド https://www.aws-s.com/ 【トリップアドバイザー】アドベンチャーワールド https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121351-d1013894-Reviews-Adventure_World-Shirahama_cho_Nishimuro_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 7:48
宮城県「仙台青葉まつり」のすずめ踊りを動画で堪能!歴史や見どころもご案内。華麗な演舞は、即興で生まれた踊りだった?
祭り・イベント 伝統文化- 71 回再生
- YouTube
2022年仙台青葉まつり動画紹介 今回は『emeraldmiyagi II』さん制作の『3年ぶりの開催 2022仙台・青葉まつり 仙台すずめ踊り SUZUME ODORI(sendai,Japan)』という動画を紹介します。 東北地方の宮城県仙台市でおこなわれている「仙台青葉まつり」のすずめ踊りは、仙台に古くから伝わる郷土芸能です。両手に扇子を持って舞う姿は、まるで可愛らしいすずめのよう。ですが、実は石工職人たちが即興で披露した踊りが始まりと言われています。 こちらの記事では、すずめ踊りの歴史や、見どころをご紹介いたします。まずは、動画で躍動感あふれる「すずめ踊り」をどうぞご覧ください。 すずめ踊りが見られる「仙台青葉まつり」はどんなお祭り?歴史もご紹介 写真:宮城県仙台市・仙台青葉まつり 毎年5月に開催される「仙台青葉まつり」の起源は、明暦元年(1655)に二代藩主伊達 忠宗公の命によりおこなわれた東照宮例祭「仙台祭」です。当時は豪華な山鉾巡行のお祭りでした。 山鉾は明治32年に作られたのが最後となりましたが、昭和31年からは仙台商工会議所等が主催し「仙台青葉まつり」が行われるように。 昭和60年(1985)を第1回として続けられてきた現在の「仙台青葉まつり」は、残念ながら令和2年と3年は新型コロナウイルスの流行拡大に伴い中止となりました。 令和4年(2022)は、規模を縮小しておこなわれ、その様子を記録したものがこちらの動画です。 仙台三大まつりの一つ「仙台青葉まつり」は、3年ぶりに行われたこともあり、動画からは待ち望んだ人々の喜びと活気が伝わってきます。 【動画】0:50~ 大人と一緒に楽しそうに踊る子どもたち 仙台青葉まつり「すずめ踊り」とは?なんのため?服装や特徴は? 画像引用 :YouTube screenshot すずめ踊りの歴史は、慶長8年(1603)まで遡ります。新築移転の儀式「仙台城移徒式(わたまししき)」後の宴席において、伊達政宗公の前で石工職人たちが即興で披露した踊りが始まりといわれています。 その踊っている様が「すずめ」のようであったことと、伊達政宗の家紋が「竹に雀」だったことから「すずめ踊り」と名付けられました。明治18年の青葉祭で「すずめ踊り」を踊ったことが記録されています。 しかし継承者不在のため、昭和25年(1950)に一旦途絶えてしまいます。その後、郷土芸能として伝統を守る目的で昭和62年(1987)「第3回仙台青葉まつり」より『仙台すずめ踊り』として復活。現在の仙台青葉まつりは、2日間に渡りすずめ踊りが大々的に披露されています。 すずめ踊りの服装の主流は、女性はまとめ髪に花飾りをつけます。鯉のような袖口の「鯉口シャツ」の上に法被など合わせています。動画では、柄の入ったお揃いのハチマキをしている人が多く見られます。そして、手には裏表で色の異なる扇子を持ちます。大勢で踊る姿は見応えがあり、インスタ映え間違いなし! 【動画】5:40~ 法被と濃口シャツ 動画冒頭から見られるケヤキ並木の定禅寺通で披露される仙台すずめ踊り、それぞれの衣装にも注目です。 仙台青葉まつりの見どころと楽しみ方 写真:宮城県仙台市・「仙台青葉まつり」のすずめ踊り 仙台青葉まつりは、2日間に渡り「宵まつり」と「本まつり」がおこなわれます。 宵まつりでは、開祭式典のあとに「すずめ踊り宵流し」、そして本まつりでは「すずめ踊り定禅寺流し」が行われます。 両日とも、勾当台公園などには「杜の市(もりのいち)」の出店が軒を連ね、伊達政宗公ゆかりの伝統・文化・グルメに触れることができます。 また、すずめ踊りは観光客も参加できるので、どんどん真似して踊ってみましょう。体験型観光ができるのも嬉しいですね。 市民広場演舞場でのすずめ踊りの様子をご覧いただけます。 【動画】3:25〜 市民広場演舞場のすずめ踊り 2023年の仙台青葉まつりの開催日程は?アクセス方法もご案内 写真:仙台市地下鉄・勾当台公園駅 2023年の第39回仙台青葉まつりは、5月20日(土)と21日(日)に開催予定。 アクセスは、JR「仙台」駅または仙台市地下鉄「勾当台公園」駅などから徒歩で回ることができます。車の場合は、駐車場は一般有料駐車場を利用します。開催期間中の会場周辺は交通規制が行われるので注意しましょう。 「仙台青葉まつり」まとめ 「仙台青葉まつり」のメインとも言える「すずめ踊り」についてご案内しました。 カラフルな扇子を持ち、飛び跳ねるように踊るすずめ踊り。楽しそうに踊る皆さんの様子を動画で観ていると、こちらも笑顔になりますね。 「仙台青葉まつり」が行われる時期に宮城県旅行をされるなら、ぜひ実際にお祭りに参加してみてください。飛び入り参加でもきっと十分楽しめることでしょう。 -
動画記事 3:16
東京都大田区の「池上本門寺」の見どころや歴史は?桜の名所としても人気の寺院の秘密を紐解く!
観光・旅行 芸術・建築物- 17 回再生
- YouTube
東京都大田区にある池上本門寺(いけがみほんもんじ)を紹介する動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した動画「The Sakura of Ikegami Honmon-ji - Tokyo - 池上本門寺 - 8K」です。 8Kの鮮明な映像で桜の季節の池上本門寺を紹介しています。 池上本門寺は「日蓮聖人ご入滅の霊場」として700年の歴史があり、日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつ、また七大本山のひとつとされており、「布教の殿堂」として布教活動をおこなっています。 境内には重要文化財に登録されている建物があり、春には絶景の桜のトンネルが楽しめます。 また、屋台も多く出る催し物の「御会式(おえしき)」には多くの人が参拝します。 こちらの記事では、池上本門寺の歴史やイベントのご紹介、交通アクセスなどの観光情報をご紹介いたします。 まずは、動画で五重塔がある境内に桜が咲く静かな時間をご堪能ください。 池上本門寺はどんな寺院? 写真:東京都・池上本門寺の桜 「日蓮宗大本山 長栄山 池上本門寺」は、鎌倉時代の仏教の僧の日蓮聖人が1282年(弘安5年)に61歳で入滅(臨終)した霊場とされています。 毎年10月11日・12日・13日は、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ「お会式法要」がおこなわれます。 12日の夜には、約30万人の参詣者が訪れ賑わうことでも知られています。 毎年10月下旬より11月末まではお子様の七五三発育円満祈願も行われます。 総門から表参道に入り、九十六段の石段坂「此経難持坂」を登ると、長栄堂があり、さらにその先にある仁王門を過ぎると右手に五重塔があります。 動画の0:25からご覧になれる五重塔は、関東にある幕末以前の五重塔で最古の塔です。 高さ31.8メートルで、初層のみを和様とし、2層以上が唐様の折衷様式で、上層へ登るに連れて小さくならないことが特徴の貴重な塔建築です。 重要文化財に指定されています。 五重塔の先には大堂があり本殿が続きます。 手前左手には多宝塔があります。 多宝塔は、日蓮聖人御入滅の埋葬場所で、神聖な雰囲気に包まれています。 東京都大田区の池上本門寺の観光情報 写真:東急池上線・池上駅 池上本門寺への交通アクセスは、東急池上線「池上駅」から徒歩10分、都営浅草線「西馬込駅」から徒歩12分、JR京浜東北線「大森駅」より池上駅行きバスに乗り約20分の「本門寺前」で下車して徒歩5分です。 車で訪れる場合は駐車場もあります。 境内は広く、昭和の人気プロレスラー力道山さんのお墓もあり、地元の人はお散歩コースとしても利用しています。 池上本門寺のまとめ 写真:東京都・池上本門寺 こちらの「The Sakura of Ikegami Honmon-ji - Tokyo - 池上本門寺 - 8K」は、東京の歴史のある寺院を美しい映像で紹介しています。 池上本門寺のご利益は心願成就や厄除け、眼病といわれています。 これらのお守りや縁起の良い御朱印をいただくのもよいでしょう。 また池上本門寺を中心に多くの寺社仏閣があり、周辺の寺院を周る所用時間約2時間の七福神巡りも人気があります。 また、周辺の池上梅園、本門寺公園で癒しの時を過ごしてみてはいかがですか。 こちらの記事では池上本門寺の歴史や観光情報をご紹介しました。 動画はちょうど春の桜の季節に撮影されています。 五重塔をバックに桜が舞い散る美しい景色をぜひご堪能ください。 【公式ホームページ】池上本門寺 https://honmonji.jp/ 【トリップアドバイザー】池上本門寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066454-d1237077-Reviews-Ikegami_Hommon_ji_Temple-Ota_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html