139
件
-
動画記事 11:54
東京都中央区築地のツナコーディネーターがマグロへの強いこだわりを語る!世界中で人気の寿司に欠かせないマグロ!質の良い高級食材はどのように選ばれている?
グルメ- 88 回再生
- YouTube
東京都中央区・中央卸売市場「築地」動画紹介 こちらは「Eater」が公開した動画『The Tuna King Reigns at Tsukiji Fish Market — Omakase Japan』です。 動画では東京・中央卸売市場「築地」に店を構える日本食に欠かせないマグロの専門仲卸業者の山口幸隆さんへのインタビューがご覧になれます。 マグロを捌く職人技や、艶やかな美しいマグロの切り口がご覧になることができる貴重な映像です。 動画でご覧になれる東京の中央卸売市場「築地」は1935年に開場した日本で最も歴史のある総合市場で、特に水産物の取扱量は世界最大級、日本食を支える重要な拠点でした。 しかし、老朽化などの問題から、2018年10月に「豊洲市場」にその機能は移転しています。 築地市場は今後解体されますが、新鮮な日本食が食べられる場外の飲食店などは残っており観光客を中心に大変な人気があります。 こちらの動画はまだ築地が開市していたころに制作されたものです。 「築地」のマグロ専門仲卸業者について 写真:築地場外市場 動画で紹介されている山口幸隆さんは、本マグロを中心としたマグロ専門の築地の仲卸業者です。 仲卸業者はマグロの価格を決めるセリ(競り)に参加してマグロを仕入れ、小売業者や日本食などの飲食店に販売します。 山口幸隆さんは特に日本食の代表である寿司のネタになるマグロの柔らかさにこだわり、自身の扱うマグロに責任をもちながら、築地で一番のマグロ屋を目指す目利きのプロです。 山口幸隆さんは動画の冒頭0:12より紹介されています。 日本食の食材として重宝されるマグロ 写真:鮪 昔は赤身を漬け(ヅケ)で食べていたため、現在は高級食材のトロの部分は捨てられていたと山口幸隆さんは語ります。 刺身のトロが好まれるようになったのは日本食・寿司が食べられるようになってから。 日本食の文化が影響しているそうです。 こちらは動画の0:44より山口幸隆さんに語られています。 築地にある山口幸隆さんの会社では、本マグロ、バチマグロ、キハダマグロ、マカジキ、メカジキの5種類のマグロを、日本食を中心とした約1,000軒のレストランに卸すため膨大な量を仕入れて、料理に合わせて選んだマグロを販売しています。 質の良いマグロを卸してくれる仲卸業者として飲食店にも信頼されています。 マグロ専門仲卸業者紹介まとめ 写真:まぐろ マグロは良いマグロかどうかは捌いてみないとわからないからこそ、包丁を入れる瞬間が一番興奮すると山口幸隆さんは語ります。 高いマグロを仕入れたときは本当にドキドキするそうです。 山口幸隆さんは脂のバランスのよい4月から5月に日本海佐渡島周辺の定置網でとれるマグロが一番美味しいと感じるそうですが、何万本も扱うマグロの中で本当にいいと思うマグロは年間100本ほどしかなく希少だと語ります。 マグロが本当に好きな山口幸隆さんはマグロについて勉強を重ね、マグロを食する日本食の文化を支えているのです。 【公式ホームページ】ザ・豊洲市場 http://www.toyosu-market.or.jp/ 【トリップアドバイザー】豊洲市場 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14134359-d15216764-Reviews-Toyosu_Market-Toyosu_Koto_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:22
「東京カテドラル聖マリア大聖堂」のドローンによる神秘的な空撮映像!丹下健三が設計した東京都文京区の教会の美しさをたっぷりとご紹介!
芸術・建築物- 725 回再生
- YouTube
東京都文京区「東京カテドラル聖マリア大聖堂」動画紹介 この動画は、「FUJISAN DRONE BASE - 富士山ドローンベース」が制作した『St. Mary's Cathedral, Tokyo / 空撮 東京カテドラル聖マリア大聖堂』で、ドローンによる撮影をメインに東京カテドラル聖マリア大聖堂をたっぷりと紹介しています。 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、東京の司教座聖堂(カテドラ)があるカトリック教会で、「世界のタンゲ」とも呼ばれる近代日本建築の巨匠のひとり丹下健三の設計した教会として知られています。 この記事では、東京カテドラル聖マリア大聖堂についてご紹介いたします。 動画では、通常は見上げることしかできない東京カテドラル聖マリア大聖堂を、空撮によって上空からご覧になれるとても貴重なおすすめの映像です。 夕刻や夜景を映す美しい教会の姿に、きっと心打たれることでしょう。 東京カテドラル聖マリア大聖堂とは 写真:東京カテドラル聖マリア大聖堂 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、東京都文京区にある教会で、交通アクセスは東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」から徒歩15分、椿山荘の向かいに位置します。 東京都と千葉県を管轄区域とした、日本では信者数が最も多いカトリック教会の司教区になります。 JR山手線「目白駅」からもバスでアクセスすることが可能です。 木造ゴシック式の聖堂が1899年に聖母仏語学校『玫瑰塾』(まいかいじゅく)の付属聖堂として建てられましたが、第二次世界大戦の東京大空襲で焼失し、1963年に現在の建物が建設されたという歴史があります。 建物の外には、「ルルドの洞窟」があり、立派なマリア像を拝むことができます。 ルルドの洞窟は動画の2:09から紹介されています。 画像引用 :YouTube screenshot そのほか聖堂内には、聖フランシスコ・ザビエルの胸像やバチカンの聖ペトロ大聖堂にあるミケランジェロのピエタ像と同じ大きさのレプリカの収蔵品も知られています。 ピエタ像は動画の2:58でご覧になれます。 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、カトリック関口教会としてミサや神父様の講座が行われ、信者でなくても参加することができます。 他に、動画の3:16からご覧になれるパイプオルガンのコンサートなどのイベントが開催されることもあり、結婚式・挙式を行うことも可能です。 公開時間内であれば施設内を見学することもできます。 また、2019年には東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われた「青年との集い」にローマ教皇が出席しました。 近代日本建築としての東京カテドラル聖マリア大聖堂情報 画像引用 :YouTube screenshot 東京カテドラル聖マリア大聖堂は、丹下健三が設計した建物としても大変人気のある教会です。 薄い曲面からなるHPシェルの構造で、外壁は総ステンレス貼り。 動画の4:30からご覧になれるように上空から見ると十字架状の形をしています。 コンクリートむき出しの内部に柱などはなく、荘厳で神聖な雰囲気が漂います。 内部は動画の2:27から紹介されています。 CGや3Dの無い時代に手書き図面で作り上げた施設なのです。 東京カテドラル聖マリア大聖堂まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『St. Mary's Cathedral, Tokyo / 空撮 東京カテドラル聖マリア大聖堂』は、荘厳な聖堂の姿を空撮でたっぷりと紹介しています。 1978年には歌手の森田童子がライブを行い、「東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤」としてCDも発売されており、当時の空気を感じることができます。 太陽の光を浴びてキラキラと輝く姿や、東京の夜景をバックに建物の曲線が浮かび上がる動画をぜひお楽しみください。 【公式ホームページ】東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会 https://cathedral-sekiguchi.jp/ 【トリップアドバイザー】東京カテドラル聖マリア大聖堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066442-d1373757-Reviews-St_Mary_s_Cathedral_Tokyo-Bunkyo_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 2:13
大阪万博で作られた芸術家・岡本太郎氏がデザインの「太陽の塔」の内部を公開!48年ぶりに見られる復元された芸術品の躍動感を堪能!
芸術・建築物- 72 回再生
- YouTube
1970年に開催された日本万国博覧会のシンボル「太陽の塔」の内部公開を紹介 こちらの「SankeiNews」が制作した『「太陽の塔」内部を公開』は、2018年3月に耐震改修工事と内部改修を終えた太陽の塔の内部が一般公開されることを伝えるニュース動画です。 国の登録有形文化財に登録されている「太陽の塔」は、芸術家・岡本太郎氏の代表作として知られる芸術的建造物です。 この記事では、太陽の塔の内部公開についてご紹介いたします。 動画では、復元された「生命の樹」や「地底の太陽」などが紹介されています。 躍動感あふれる太陽の塔の内部空間に、きっと実際にこの目で見てみたい!と思われることでしょう。 動画で紹介される内部公開される太陽の塔とは 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、1970年に開催された大阪万博(EXPO'70万博)の日本のテーマ館の一部として、母の塔・青春の塔・大屋根とともに建てられました。 高さは約70m、腕の長さは片側約25mの巨大な芸術作品です。 太陽の塔の頂部には未来の顔である「黄金の顔」があり、正面胴体部分には現在の顔「太陽の顔」(直径約12m)、背面には過去を表す「黒い太陽」の3つの顔があります。 黄金の顔の目にはサーチライトがついています。 外観にある3つの顔に続く第4の顔「地底の太陽」は地下に展示されていましたが、大阪万博後に行方不明となり、幻の顔と言われていましたが、今回の改修で復元されました。 復元された「地底の太陽」は動画の0:50から紹介されています。 太陽の塔の内部には動画の1:13からご覧になれる、原生生物から人類までの生命の進化の過程を表現した「生命の樹」があり、現代技術で「生命の樹」に取り付けられたオブジェも復元されました。 動画の1:35からご覧になれる頭部が壊れたゴリラのみが当時の姿のまま残されています。 動画では、まるで異世界に迷い込んだような太陽の塔の内部が他にも紹介されています。 太陽の塔の内部公開について 画像引用 :YouTube screenshot 太陽の塔は、大阪府吹田市の万博跡地につくられた万博記念公園内の自然文化園にあります。 太陽の塔の内部は、万博以降は原則非公開でしたが、復元・再生されて2018年3月に内部公開され、イベント「Rebirth リバース 太陽の塔再生」も開催されました。 太陽の塔の内部見学は、インターネットによる前日までの予約制で、当日券、当日チケットはありません。 交通アクセスは、大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅からスロープをたどれば徒歩で行くことができます。 車の場合は、日本庭園前駐車場に停めると便利です。 太陽の塔の内部公開のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『「太陽の塔」内部を公開』は、現在も万博記念公園のシンボルとして愛される太陽の塔の内部公開の様子を紹介しています。 世界的な芸術家・岡本太郎氏の代表作を、ぜひ動画でご覧ください。 内部見学の予約や料金については、太陽の塔オフィシャルサイトでご確認ください。 太陽の塔の内部やエントランス横などには、人気の太陽の塔フィギュアなどのグッズを販売するショップもあります。 この記事をご覧になって、太陽の塔の内部公開に行ってみたいと思ってもらえると嬉しいです。 ◆太陽の塔 施設概要紹介◆ 【住所】〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園1-1 【交通アクセス】大阪高速鉄道大阪モノレール線万博記念公園駅下車すぐ 【入館料金】大人720円、小中学生310円(※2020年4月時点) 【開園時間】10:00~17:00 【休館日】日本庭園・自然文化園に準ずる 【駐車場】無し 【電話番号】0120-197-089 【公式ホームページ】太陽の塔オフィシャルサイト https://taiyounotou-expo70.jp/ 【トリップアドバイザー】太陽の塔(万博記念公園) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023474-d1407905-Reviews-The_Tower_of_the_Sun-Suita_Osaka_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:16
北海道虻田郡「ニセコビレッジ」のアクティビティと雄大な大自然の中で楽しめるイベントで夏を満喫!
体験・遊ぶ 観光・旅行- 173 回再生
- YouTube
北海道虻田郡「ニセコビレッジ」観光動画紹介 「niseko village1」が制作した動画『Niseko Village summer season 2017』は、日本の北の大地・北海道で人気の観光地、ニセコにあるニセコビレッジの夏を紹介するプロモーションビデオです。 ニセコビレッジは温泉が併設されたホテルなどの宿泊施設やレストランがあり、ショッピングやさまざまなアクティビティが用意されたリゾート施設です。 冬はパウダースノーでウィンタースポーツが楽しめるスキー場が観光客に人気です。 リフト券を手にして多くの観光客がスキーやスノーボードなどを楽しみます。 しかし、ニセコビレッジでは、夏も雄大な自然の中で体を思いっきり動かせるアウトドアスポーツがあり、夏の観光リゾート地として多くの旅行客が訪れる口コミサイトなどでも人気の施設なのです。 こちらの動画では約2分でニセコビレッジの夏に楽しめるアクティビティやイベントなどを紹介しています。 夏の北海道旅行を楽しんでみませんか? 北海道ニセコとは 写真:羊蹄山と芝桜 アイヌ語からつけられた名前「ニセコ」は日本の北海道にある町で、ニセコ連山の「ニセコアンヌプリ山」と休火山「羊蹄山(ようていざん)」にはさまれた場所にあります。 日本百名山にも選定されている「羊蹄山」は蝦夷富士(えぞふじ)とも呼ばれ、ニセコビレッジからその美しく整った姿を望むことができます。 日本の北の大地・ニセコビレッジで夏に楽しめる豊富なアクティビティについて ニセコビレッジは、「ニセコビレッジ スキーリゾート」「ヒルトン ニセコビレッジ」「ザ・グリーンリーフ・ニセコビレッジ」「ニセコビレッジ ゴルフコース」からなる観光リゾート地です。 この施設で夏に楽しめるアウトドアアクティビティの魅力をこちらの動画で紹介しています。 ゴルフコースは「ニセコビレッジ ゴルフコース」と「ニセコゴルフコース」があり、日本の人気ゴルフコースです。どちらも羊蹄山を望む美しいグリーンで大自然を満喫することができます。 動画では0:09より紹介されています。広大な大自然の中のラウンドはゴルフ好きにはたまらないでしょうね。 画像引用 :YouTube screenshot 子連れファミリーが楽しめるのは、自然体験グラウンド「ピュア」です。「ピュア」は多くのアウトドアアクティビティが用意されていて、一日中体を動かして遊ぶことができます。 特に人気なのが自然の木々に渡されたロープや吊り橋を移動するアドベンチャー「ツリートレッキング」やレールを滑り降りる「レールスライダー」、「ジップライン」、ふわふわアトラクションです。 こちらは動画の0:14より紹介されています。子供たちの満点の笑顔を見ることができます。 ほかにニセコビレッジ周辺の景色を楽しみながらのサイクリングも観光客に人気です。 また、夏ならではのラフティングボートでの川下りは自然の景観とスリルが味わえるおすすめの観光アトラクションです。 そのほか周辺エリアでは釣り、リンゴやブドウなどのフルーツ狩りも楽しむことができます。 ニセコビレッジは観光以外にショッピングや日本のグルメ、温泉も満喫できる 画像引用 :YouTube screenshot ニセコビレッジには日本の町屋のある町並みを再現した複合施設があり、アウトドア用品が充実したショッピング施設や北海道グルメ、カフェなどが集まりとても便利です。 動画の1:22から紹介されているようにソバ打ち体験も楽しむことができます。 また温泉とスパも完備。大露天風呂のある「ヒルトンニセコビレッジ温泉」は池に隣接した贅沢な大露天風呂を24時間利用することができ、疲労回復とリラックス効果が期待できます。 スパでは極上のマッサージやトリートメントの施術が日頃の疲れを癒してくれるでしょう。 こちらは動画の1:28より紹介されています。 また動画の1:30より紹介されているお祭りの「ニコニコニセコビレッジフェスティバル」は太鼓やワークショップ、ステージライブ、そしてニセコのご当地グルメや花火などが行われる人気のイベントです。 動画からもその楽しさが伝わってきますよ。 日本の北の大地・ニセコビレッジ紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot このようにニセコビレッジは、一か所で夏の北海道の自然やアウトドア観光、グルメ、温泉が楽しめる人気の大型リゾート地です。 ペットと一緒に遊べるドッグランもあります。 さまざまなイベントやフェスもおこなわれ、楽しい滞在を演出してくれるでしょう。 動画でもたっぷりとニセコビレッジの夏の楽しみ方を紹介されていますので、この記事をご一緒にお楽しみください。 短い夏の北海道ならではの力強い自然を体験する日本旅行としてニセコビレッジをおすすめします。 ◆ニセコビレッジ◆ 【住所】〒048-1592 北海道虻田郡ニセコ町東山温泉 【交通アクセス】新千歳空港よりバスで約3時間 【利用料金】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【営業時間】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【定休日】利用施設によって異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【駐車場】あり 【電話番号】0136-44-2211 【公式ホームページ】ニセコビレッジ https://www.niseko-village.com/ja/ -
動画記事 3:33
日本の100名城のひとつ、福島県会津若松市の会津若松城(鶴ヶ城)を紹介!難攻不落の名城の立派な石垣と日本国内唯一の赤瓦の天守閣を堪能!
芸術・建築物 観光・旅行- 251 回再生
- YouTube
福島県会津若松市「会津若松城(鶴ヶ城)」動画紹介 こちらは「castle shrine」が制作した『日本100名城 会津若松城 鶴ヶ城 福島県 Aizuwakamatsu Castle』で、平山城である会津若松城の見どころを紹介する動画です。 福島県会津若松市追手町にある「会津若松城」は、地元では別名の「鶴ヶ城」とも呼ばれています。 「日本の100名城」に選ばれているほか、城跡の鶴ヶ城公園には約1,000本の桜の木があり「桜名所100選」にも選定されています。 桜の季節にはライトアップのイベントもおこなわれ、多くの観光客が訪れます。 こちらの記事では、動画に沿って会津若松城(鶴ヶ城)の見どころや歴史、観光情報をご紹介いたします。 動画は、会津若松城の立派な石垣や天守閣、敷地内の様子を紹介しています。 まずは動画をお楽しみください。 動画で紹介されている会津若松城とは?歴史は? 写真:鶴ヶ城(会津若松城) 会津若松城(鶴ヶ城)は、1384年に葦名直盛(あしななおもり)が建築した東黒川館から始まったと言われています。 当時は黒川城、小高木城と呼ばれていましたが、蒲生氏郷(がもううじさと)が城主となり天守閣を築き、鶴ヶ城と呼ばれるようになりました。 会津藩として統治されたあとの「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)で、白虎隊の悲劇がありながらも、新政府軍の猛攻に1か月耐えたことから難攻不落の城として知られています。 明治7年に石垣を残して取り壊されましたが、昭和40年に再建され、平成23年には復元計画により「赤瓦」への葺き替えが完了して、日本唯一の赤瓦の天守になりました。 復元天守棟上には鯱があげられ、瞳の中心に2カラットのダイヤモンドが埋め込まれています。 若松城跡の名称で国の史跡に指定されています。 動画で紹介される会津若松城(鶴ヶ城)の見どころ 写真:会津若松城の武者走り まず紹介されるのが、動画の0:20からご覧になれる大きな石が組まれた北出丸大手門です。 続いて椿坂、太鼓門の石垣も紹介されています。 1:17と3:05でご覧になれる石垣にかかる階段「武者走り」は、敵を迎え撃つために兵が石垣に上ることができるようにかけられたと言われています。 動画の2:01よりご覧になれるように天守閣からは、会津若松の街並みの絶景を望むことができます。 2:09からの天守閣から見える鉄門(くろがねもん)は、壁面が鉄で覆われていることから名づけられました。 廊下橋の自然石を積み上げた石垣も見どころです。 会津若松城(鶴ヶ城)の観光情報 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭で紹介されるのは、JR磐越西線会津若松駅です。 会津若松城への交通アクセスは、会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」に乗り、「鶴ヶ城入口」を下車して徒歩5分です。 有料駐車場もあります。 天守閣は、若松城天守閣郷土博物館の展示室になっていて、見学時間は午前8時30分から午後5時までで、入場は有料です。 鶴ヶ城本丸内には「荒城の月碑」があるほか、三ノ丸跡には陸上競技場、市営プール、そして福島県立博物館があり、鶴ヶ城の歴史をわかりやすく解説しています。 会津若松城の近隣には人気歴史スポットの会津松平家が眠る松平家廟所もあります。 会津若松城(鶴ヶ城)の紹介まとめ 写真:春の鶴ヶ城(会津若松城) こちらの『日本100名城 会津若松城 鶴ヶ城 福島県 Aizuwakamatsu Castle』は、会津若松城の見どころと天守閣からの絶景を紹介しています。 こちらの記事で会津若松城にご興味を持たれた方は、多くの観光客で賑わう鶴ヶ城公園で、会津の戦国時代の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。 御朱印・御城印・スタンプを押せばきっと福島県旅行のよい思い出になりますよ。 ◆会津若松城(鶴ヶ城) 施設概要紹介◆ 【住所】〒965-0873 福島県会津若松市追手町1-1 【交通アクセス】津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」に乗り、「鶴ヶ城入口」を下車して徒歩5分 【鶴ヶ城天守閣入場料金】大人410円、子ども150円 【営業時間】8:30~17:00 【定休日】無休 【駐車場】有り(有料) 【電話番号】0242-27-4005 【公式ホームページ】会津若松観光ビューロー|鶴ヶ城 会津若松城 御薬園 松平家廟所| 悠久の時を超え、幕末の天守閣が今よみがえる http://www.tsurugajo.com/turugajo/shiro-top.html 【トリップアドバイザー】会津若松城(鶴ヶ城) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g780850-d1383989-Reviews-Tsuruga_jo_Castle-Aizuwakamatsu_Fukushima_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 2:33
全座席がグリーン車以上という豪華な最新車両に驚愕!2020年デビューする「サフィール踊り子」はゴージャス&ラグジュアリーな旅が楽しめる誰もが憧れる特急列車!
乗り物 観光・旅行- 176 回再生
- YouTube
全座席グリーン車以上、東京~伊豆の観光特急列車「サフィール踊り子」 こちらの動画は、「KyodoNews」が公開した『「サフィール踊り子」公開 全座席がグリーン車以上』です。 2020年3月14日のダイヤ開催で開通予定の東京・東京駅、新宿駅~静岡県・伊豆急下田駅を運行区間とする観光特急列車「サフィール踊り子」が、2019年12月に報道関係者に公開されたときのニュース動画です。 「サフィール踊り子」の特徴は、全座席がグリーン車かさらに各上のプレミアムグリーン車で、個室も用意されています。 首都圏と伊豆をつなぐ新たな顔になるでしょう。 まずは動画で、東京と伊豆間の列車の旅を快適に過ごせる観光特急列車の高級感あふれる車両の魅力を知ってください。 全席グリーン車以上の観光特急列車・サフィール踊り子とは 画像引用 :YouTube screenshot JR東日本の2020年3月のダイヤ改正で「スーパービュー踊り子」が廃止された後にデビューする「サフィール踊り子(車両形式名:E261系)」は、人気の観光スポットの伊豆エリアにアクセスしやすい新しい観光特急列車です。 名称は、青く美しい伊豆の海と空をイメージした宝石「サファイア」のフランス語「サフィール」から付けられています。 「サフィール踊り子」は8両・定員164人の鉄道で、下田行きで先頭となる1号車は天窓から太陽の光が降り注ぐ開放的で高級感にあふれたゆったり1+1列シートのプレミアムグリーン車で20人分の座席が2列で配置されています。 こちらは動画の0:56よりご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot 1:29から紹介されている、2~3号車は家族連れや友達同士の旅行向けの4~6名が過ごせるプライベート空間が確保されたグリーン個室、5~8号車は1+2列シートのグリーン車になっています。 ほかに4号車に食堂車としてオープンスタイルのヌードルバーが用意され、こだわりの麺が味わえます。 動画の2:05よりJR東日本の車両技術センターの所長が語るように、サフィール踊り子の外観は伊豆の雄大な自然をイメージしたメタリックブルーが基調となっています。 外観は動画の0:14よりご覧になることができます。 2020年にはプラレールやNゲージの発売も予定されておりますので、伊豆旅行の際のお土産にぴったりかもしれませんね。 気になる「サフィール阿踊り子」車内設備について 写真:車内でパソコンをする女性 東京オリンピックも意識しインバウンド客にも対応する気になる車内設備は、各車両に大型荷物置き場が用意(グリーン個室は室内設置)され、無料公衆無線LANサービスのほか、全席に電源コンセントが設置されます。 そのため、観光前にスマートフォンやタブレットで調べ物をするときにも、パケットやバッテリー残量を気にせずに時間を有効に使用できます。 全座席グリーン車以上の観光特急列車「サフィール踊り子」情報まとめ 人気の伊豆への観光旅行への道中、渋滞を気にすることなく、時刻表通りに発着する人気の鉄道の旅。 オールグリーン車の観光特急列車「サフィール踊り子」なら、鉄道の旅がより快適になります。 動画をご覧になって、天窓から光が降り注ぐ高級感のある車内で友人やご家族と過ごすリラックスした時間を想像してはいかがでしょうか。 このニュースが公開された時点で、「サフィール踊り子」は東京伊豆間を1日に1往復する予定となっています。 停車駅は東京駅・新宿駅・伊豆急下田駅と発表されていますが、今後変更される可能性があります。 料金や予約方法は、みどりの窓口などご確認ください。 -
動画記事 1:47
「そだねー」「もぐもぐタイム」で一躍脚光を浴びたカーリング女子。日本を魅了した彼女たちが所属する「ロコ・ソラーレ」を紹介!
スポーツ 日本人・著名人- 274 回再生
- YouTube
女子カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」紹介動画について この動画は、「sweet journey」が制作した『チーム公認 Loco Solare プロモーションビデオ』です。 2018年の平昌オリンピックで一躍脚光を浴びた女子カーリング。 試合中の掛け声の「そだねー」や、選手がハーフタイムにおやつを食べる「もぐもぐタイム」は流行語となり、多くのメディアでも取り上げられ、カーリング人気に火を付けました。 そんなカーリングの北海道のチーム「ロコ・ソラーレ」を皆さんはご存知ですか? この記事では、動画に沿って、カーリングや「ロコ・ソラーレ」を紹介します。 人気のウィンタースポーツを支える彼女達のプロモーション動画をご堪能ください。 カーリングチーム・ロコ・ソラーレとは 画像引用 :YouTube screenshot カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」は、「LS北見」として2010年より活動していましたが、2018年に一般社団法人「ロコ・ソラーレ」と名称を変更しました。 練習拠点は「アドヴィックス常呂カーリングホール」(北海道北見市常呂町)で、チーム名の由来は「ローカル」と「太陽の常呂っ子」のイタリア語となっています。 動画に登場するチームメンバーは、代表理事の本橋麻里(動画 0:13~)、鈴木夕湖(動画 0:17~)、吉田夕梨花(動画 0:18~)、吉田知那美(動画 0:19~)、藤澤五月(動画 0:21~)、小野寺コーチ(動画 1:05~)です。 「ロコ・ソラーレ」は2016年に日本選手権大会で初優勝し、世界選手権で銀メダルを獲得するなど国内外で優秀な成績を残し、2018年に平昌オリンピックで銅メダルを獲得。 カーリング女子として一躍時の人となりました。 また、試合中のデッドタイム(休憩時間)に栄養補給のおやつを食べる様子が「もぐもぐタイム」としてメディアに多く取り上げられ広く知られる存在になりました。 平昌オリンピックでカーリング銅メダルを獲得したカーリングとは? 画像引用 :YouTube screenshot ロコ・ソラーレ公式サイトによると「カーリングは、氷の上で石(ストーン)を滑らせハウスと呼ばれる円の中心に最も近い場所を確保し、チームの得点を数えるウィンタースポーツです。」 頭脳プレイであることから「氷上のチェス」とも言われています。 点数のつけ方などのルールを知ればより試合観戦が楽しめるでしょう。 チームは5人編成で4人が競技に参加します。 カーリングは、1998年の長野冬季オリンピックからオリンピックの正式競技になりました。 平昌オリンピックより男子と女子がペアになるミックスダブルスカーリングも正式種目となりました。 カーリングは、相手チームとの戦略面での駆け引きや正確なストーン投球とスピード調整のブラシ使いなどが見どころになります。 動画でも1:08より、投球やブルーム(ブラシ)をご覧になれます。 今後は「ロコ・ソラーレ」が、前回の冬季オリンピックで銅メダルだった悔しさをバネに金メダルを獲得できるかも気になるところです。 カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」公式プロモーションビデオまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ロコ・ソラーレ」のプロモーションビデオでは、メンバーのチームワークのよさや、明るい雰囲気と真剣な練習の様子が紹介されます。 選手たちの私服姿でくつろぐなかなか見ることの出来ない貴重な映像も1:05、1:26でご覧になれますよ。 試合中は緊張感と集中力が必要ですが、競技の強さだけでなく笑顔が溢れる雰囲気が「ロコ・ソラーレ」の魅力です。 この動画で、カーリング女子チーム「ロコ・ソラーレ」のチームワークのよさをご覧ください。 【公式ホームページ】ロコ・ソラーレ https://locosolare.jp/ -
動画記事 3:30
VRアーティスト「せきぐちあいみ」が仮想空間に立体作品を作り上げる!美人アーティストが語るVRアートへの思いとは?
現代文化- 123 回再生
- YouTube
VRアーティスト・せきぐちあいみ紹介動画について こちらの動画は「テレビ東京公式 TV TOKYO」が公開した『東京交差点 #56「VR(仮想現実)」-VRアーティスト せきぐちあいみ』です。 せきぐちあいみさんは、実際には何もない空間に、VRアートを作りだすVRアーティストです。 日本だけでなく、アメリカ、ロシアなどの海外でも、ライブパフォーマンスの活動を行っています。 こちらの動画では、VRアーティスト・せきぐちあいみさんのインタビューやVRアートの魅力を紹介しています。 VRアートとはどのようなものなのか、まずは動画をご覧ください。 動画で紹介されているVRアーティストとは? 画像引用 :YouTube screenshot VRとは「Virtual Reality」(バーチャルリアリティ)のことで、目の前にあるものとは異なるVR空間・仮想空間の中に現れる現象を現実のように知覚する技術です。 つまりVRアートとは、実際にはなにもない空間をキャンパスにして、VRゴーグルを着用して立体的な絵を描き、観客はモニターを通してその作品を共有するのです。 例えば、額縁に入った絵に奥行きがあり、さらに絵の中に入っていくことができるという、新感覚の体験が可能になります。 作品には奥行きがあり、360度に広がる不思議な感覚を体感することができるのが魅力です。 VR機材や道具を使って実際に作品を作り上げる様子は動画の1:01よりご覧になれます。 このVRアートの制作やライブパフォーマンスを行う方を、VRアーティストと言います。 VRアーティスト・せきぐちあいみとは 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている、せきぐちあいみさんは、タレントとしてスタートしてからVRアーティストに転身しました。 本名は漢字表記の「関口愛美」さん、年齢は1987年生まれの33歳です。 2005年頃に女性専用車両についてのテレビの街頭インタビューで「私は特にどこでもいいです」と答えた映像がネットで話題となり、拡散されました。 せきぐちあいみさんは現在、VRアーティストとしてVRペイントアプリ「Tilt Brush」での制作や、動画の0:43からご覧になれる「第45回国際技能競技大会」のように、さまざまな国でライブペイントを行っている他、地方局のラジオ番組「せきぐちあいみのVirtual Radio」のパーソナリティを務めています。 また、YouTube(ユーチューブ)で三次元の画像の公開や、インスタグラムでも作品や活動情報などを紹介しています。 動画の2:11からご覧になれるように、せきぐちあいみさんは、空間の使い方を東京都江戸川区の「春花園盆栽美術館」で学びます。 盆栽が並ぶ空間とVRアートとが結びつきにくいですが、「空間すべてがアートになっているから、空間を描くVRアートとしてはすごく参考になる」と話します。 VRアーティスト・せきぐちあいみの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの『東京交差点 #56「VR(仮想現実)」-VRアーティスト せきぐちあいみ』の中で、自分の作品を通して「人の想像力を刺激できたらいいなと思っています。」とせきぐちあいみさんは話します。 動画では、せきぐちあいみさんのVRアートへの熱い思いを知ることができます。 この記事を読んで、せきぐちあいみさんやVRアーティストに興味を持った方は、ぜひ動画をご覧ください! 【公式ホームページ】Aimi Sekiguchi -VR official Site - Creative Village https://www.creativevillage.ne.jp/lp/aimi_sekiguchi/ -
動画記事 6:24
大阪府松原市の歴史と今を知る。文化、歴史、自然、お祭り、グルメ・・・魅力がたっぷり詰まったこの街があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 92 回再生
- YouTube
大阪府「松原市」の情報を紹介 こちらの「松原市役所」が公開した動画「松原市観光PR動画 通常編」は、日本の近畿地方・大阪府のほぼ中央にある「松原市」の観光や文化、特産品の魅力を紹介するプロモーション動画です。 大阪府松原市の主要駅・近鉄南大阪線「河内松原駅」は、日本一高いビル「あべのハルカス」が建つ大阪環状線・大阪メトロ「天王寺駅」及び近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」から電車で約10分の場所にあります。 大阪府松原市では平成28年に観光課が新設され、歴史や文化、特産品をアピールしています。 マスコットキャラクターは、松原にちなんだ市木「松」と市花「バラ」を頭にあしらった大阪弁の女の子「マッキー」です。 ゆるキャラ「マッキー」は動画の5:41からご覧になれます。 六社参拝で開運を願う、観光客にも人気の伝統文化「開運松原六社参り」とは 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:30からご覧になれる伝統文化「開運松原六社参り」は、毎年1月1日から1月15日までによりよい一年を過ごせるように祈願しながら六社の神社を参拝して「開運干支張り子」を授かる文化行事で観光客にも人気です。 巡る六社は、動画の0:47からご覧になれる学問の神・菅原道真が祀られる「屯倉神社(みやけじんじゃ)」、動画の1:24からご覧になれる古木が林立する神秘的な「阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)」、節分に無病息災を願う伝統文化「湯立神楽」で知られる動画の1:48からご覧になれる厄除宮「我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)」、動画の2:25からご覧になれる本殿が大阪府指定有形文化財に指定されている「布忍神社(ぬのせじんじゃ)」、日本では珍しい歯の神様を祀っている動画の2:59からご覧になれる「紫籬神社(しばがきじんじゃ)」、動画の3:30からご覧になれる楠のご神木がある「阿保神社(あほじんじゃ)」です。 「布忍神社」で女性や観光客に人気なのが、文字だけの作品を制作する現代アーティスト・イチハラヒロコさんの「恋みくじ」で、はがきサイズの紙に印象的な一言が印刷されています。 インパクトのある文字と言葉がインスタ映えすると話題になり「恋みくじ」を目当てに訪れる人も多い人気の神社です。 大阪府松原市の史跡や文化財観光について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の4:15からご覧になれる全長335メートルの「河内大塚山古墳」は日本で5番目に大きな前方後円墳で、新大阪百景にも選ばれています。 また、松原市には日本最古の官道・竹内街道や、長尾街道といった街道が伝わっています。 そのほか「来迎寺」「丹南天満宮」「大林寺」「西方寺」などの由緒ある寺社が多くあります。 日本・大阪府松原市紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 松原市では「まつばらブランド認定事業」をおこなっており、松原市内の優れた技術や商品を認定してPRしています。 動画で紹介される「おいしいもの」は、昆布の佃煮、有明の一番摘みの海苔、松原市のブランド野菜をつかった和菓子、河内合鴨、難波ネギ、トマトなどです。 「おもしろいもの」として紹介されるのは、地元の人や観光客に人気の河内神社の秋祭りのだんじりや、スポーツパークまつばらのスケートボードです。 金網工業、真珠核、印材などが松原市の地場産業として有名です。 大阪欄間(らんま)を作るのは日本の伝統工芸士に認定されている高橋さん親子です。 動画で紹介された歴史深い日本古代の官道や文化財、寺社が点在する大阪府松原市を観光で訪れてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】大阪府松原市 市役所ホームページ https://www.city.matsubara.lg.jp/ 【トリップアドバイザー】松原 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1023523-Matsubara_Osaka_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 3:13
「揚浜式製塩」は石川県珠洲市の能登に500年続く塩づくり方法。国の重要無形民俗文化財に指定される手間暇のかかる製法が美味しい塩を作る!
伝統文化- 247 回再生
- YouTube
石川県珠洲市に残る「揚浜式製塩」の紹介動画について こちらは、「nippon.com」が公開した石川県に受け継がれる塩の製塩方法「揚浜式製塩」の作業を紹介する約3分の動画「【4K動画】能登に国内で唯一残る「揚浜式製塩」:石川・珠洲 | nippon.com」です。 こちらの記事と動画は、国の重要無形民俗文化財にも指定されている「揚浜式製塩」の伝統技術とはどんなものなのか、どのように作られているのかを詳しくご紹介しています。 手作業で丁寧につくられる天然塩は、ミネラルなどの栄養価が高く、うま味がたっぷり。 シンプルに塩でいただくお料理に使うと味の違いが歴然で、「揚浜式製塩」の塩は国内の料理人から高い評価を受けているほか、石川県のお土産として観光客にも人気です。 石川県「揚浜式製塩」とは 写真:塩 「揚浜式製塩」は、造成した塩田に海水を汲み上げて塩を作る古来の技術です。 この塩づくりには熟練の技術が必要になります。 能登塩田の歴史は16世紀末に始まったとされ、当時、農民救済と財源確保のために加賀藩主が奨励したと言われています。 農民は塩を作りそれを納めることで、米を貸し付けてもらえました。 2008年に国の重要無形民俗文化財に指定され、2018年には当時皇太子だった天皇陛下が製塩の作業を視察されました。 現在は、石川県珠洲市の1カ所だけで伝承されています。 石川県「揚浜式製塩」の製塩方法 画像引用 :YouTube screenshot 「揚浜式製塩」は、目の前の海から海水を汲み上げて運ぶ「海水運び」から始まります。 こちらは動画の0:17よりごらんになれます。 動画の0:36からご覧になれるように汲んだ海水は引桶(しこけ)にためて、塩田に均一にまく「潮撒き」がおこなわれます。 すぐに乾くように細攫え(こまざらえ)という道具で塩田に筋を入れて、太陽の光の熱と風によって水分を蒸発させます。 柄振(いぶり)という道具で砂を集める「カン砂集め」のあと、組み立てられた垂舟(たれふね)に、しっぱつ(または、こみ)で砂が入れられます。 垂舟に海水が入れられて砂に付着した塩分とともに濃い鹹水(かんすい)が集められます。 動画の1:38からは、このあとの釜屋作業が紹介されます。 かん水を約6時間かけて荒焚きして煮詰めて冷ましてから、胴桶(どうけ)でろ過。 そして16時間程度の本焚きがおこなわれて、結晶化した塩があらわれます。 い出場(いでば)または塩床(しおどこ)と言われる場所で4日間寝かして、塩と苦汁(にがり)に分けられたあと、塩から不純物を取り除き梱包して完成です。 約600リットルの海水からできる塩は、たった120キログラムです。 石川県「揚浜式製塩」の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 石川県の「揚浜式製塩」の塩は、50グラム400円で販売されています。 塩サイダーやハーブじおのほか、ソフトクリームなどのスイーツも知られています。 また、石川県珠洲の道の駅では塩づくり体験が旅行者に人気です。 こちらの動画では、「揚浜式製法」はどんな製法なのかわかりやすくご紹介しています。 昔ながらの製塩技術に興味がある方はぜひご覧ください。 【公式ホームページ】揚げ浜式製塩の塩づくり|奥能登塩田村 https://enden.jp/making_salt/