この記事もチェック
-
動画記事 10:00
漆器を優美に彩る蒔絵とはどういう伝統?長年の歴史の中で培われた匠の技と職人のこだわりを動画で徹底解剖!
伝統工芸- 82 回再生
- YouTube
-
動画記事 37:28
人生の重要な場面で必要となる日本の文化のひとつである印鑑。匠の技で複雑な印面を掘る制作工程を印章彫刻職人から学ぼう!
伝統工芸- 99 回再生
- YouTube
-
動画記事 10:31
日本の和室に絶対に欠かすことのできない“畳”をあざやかな手技で作り上げる。日本に古くから伝わる伝統品へのこだわりと熱い思いを二人の畳職人が語る!
伝統工芸- 78 回再生
- YouTube
-
動画記事 10:44
日本家屋に欠かせない伝統工芸品「襖紙」の秘密に迫る!日本古来の伝統的な襖紙の金銀砂子細工の芸術品のような美しさも見逃せない!
伝統工芸- 293 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:42
東京染小紋の卓越した匠の技を動画で紹介!着物や帯の繊細なデザインは職人の手作りによってひとうひとつ丁寧に作られている。
伝統工芸- 480 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:42
まさに職人技!江戸箒(ほうき)の作業工程を動画で!東京都江戸川区箒店の職人が作る箒は10年使える東京の名品
伝統工芸日本人・著名人- 463 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:30
多くの伝統工芸品を誇る京都、平安京より伝わる京石工芸品もその1つ!京石工の手技・手仕事・匠の技を駆使した石工技術の文化に目が奪われる!
伝統工芸- 101 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:06
岐阜県の伝統工芸品「岐阜提灯」の幻想的な灯りで癒しのひと時を!職人の匠の技によってひとつひとつ手作りによって生み出される提灯のやわらかな灯りは世界中で人気!
伝統工芸- 308 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:11
房州うちわは日本の文化を感じられる千葉県館山市の伝統工芸!明治時代から続く歴史ある工芸品を日本のお土産に!
伝統工芸- 273 回再生
- YouTube
襖や屏風に貼られた「江戸からかみ」は美術品のような素晴らしさ!平安時代に和歌を書いていた歴史ある工芸品は和の心がたっぷりと詰まっていた。
日本伝統工芸品の「江戸からかみ」ってどんなもの?
こちらは、「伝統工芸青山スクエア」が公開した、「江戸からかみ(唐紙)」の製作工程を紹介する動画「手技TEWAZA「江戸からかみ」Edo Karakami/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」です。
「江戸からかみ」というのは、和紙にさまざまな装飾を施して作り上げる伝統工芸のこと。
古来より、日本の芸術文化には和紙の存在が密接に関わってきました。
こちらの動画をご覧になって日本に古くから伝わる和紙の伝統技術をご堪能ください。
江戸からかみとは?日本の和紙文化の歴史を紹介
和紙の起源は、平安時代に和歌を書くための詠草料紙にまでさかのぼります。
中世には京都を中心に、和紙が襖や屏風の装飾に使われるようになりました。
江戸時代に入ると徳川幕府の繁栄で江戸城や諸大名の屋敷に多くの「江戸からかみ」が作られるようになります。
これに伴い、高品質な江戸からかみを手仕事で製作する和紙職人も数多く誕生しました。
明治以降、震災や大空襲で江戸からかみの版木や渋型紙はほとんど失われましたが、職人たちによって一部が復刻され、今に至ります。
伝統工芸品「江戸からかみ」の作り方とは
「江戸からかみ」は、版木を使った木版刷りや伊勢型紙を使った捺版刷り、刷毛を使った刷毛引き染め、砂子手蒔きといったさまざまな種類の技法で作られています。
「江戸からかみ」のデザインには、江戸時代の文化や、当時の武家や町人の好みが反映されていいます。
現在でも、料亭やホテルなどの襖や壁紙には、格調高い「江戸からかみ」が取り入れられています。
こちらの動画では0:52より「木版摺り(すり)」、1:06より「具引き」、1:47より「絵の具作り」、2:31より「版木押し」と、様々な職人技をご覧になることができます。
「江戸からかみ」の作品を購入してみよう
「江戸からかみ」の老舗として知られる東京松屋は、職人の匠の技によって生産された襖紙やインテリア和紙などを多数扱う和紙問屋です。
東京松屋で販売されているのはホテルのエントランスや客室を飾るような大きな和紙の作品だけではありません。
「江戸からかみ」を材料として作られた丸うちわや祝儀袋、お正月飾りといった魅力的な小物も多数販売されているので、ぜひショールームショップや通販を覗いてみましょう。
こちらの動画でも4:04より、完成した「江戸からかみ」の作品をご覧になることができます。
高品質な伝統工芸品「江戸からかみ」紹介まとめ
和紙は日本の文化とともに発展してきた産業です。
冒頭の動画の中では、職人が華麗な手さばきで芸術品のような「江戸からかみ」を作り上げる手技が映されています。
日本ならではの伝統工芸品である美しい「江戸からかみ」を使って作られたアイテムを、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 4:55
日本に古くから伝わる伝統和楽器の”琴”の美しさはまさに芸術の域!あの美しい音色は匠の技により生まれていた!
伝統工芸 歴史- 952 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:47
人形浄瑠璃「文楽」の人形の首(デコ)を作り続けて40年!阿波木偶人形師のインタビューをご覧になれば、きっとあなたも人形浄瑠璃の魅力の虜に!
伝統工芸- 411 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:08
日本有数の温泉地神奈川県箱根が生んだ伝統工芸品「箱根寄木細工」。緻密な手工芸の技法によって作られる美しき品は世界が認める芸術品!
伝統工芸- 286 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:59
可愛らしい風貌は海外のお土産やコレクションとしても大人気の「こけし」。日本に古くから伝わる宮城県の伝統工芸品を愛する強面の職人が語るこけしへの愛。
伝統工芸- 381 回再生
- Vimeo
-
動画記事 4:18
伝統工芸「別府竹細工」ってどんなもの?文化的価値の高い竹細工の歴史や特徴とは?芸術品のような竹細工を編み上げる大分県別府市の職人技を要チェック!
伝統工芸- 399 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:12
宮城県の伝統工芸品「常盤紺型染」の手ぬぐいは世代を超えて人々を魅了する!伝統の灯を絶やすことなく未来へ伝えていく一人の女性を紹介した動画は必見!
伝統工芸- 181 回再生
- Vimeo
-
動画記事 14:38
青森県「青森ねぶた祭り」ねぶたの製作動画!伝統的な祭りを受け継ぐ「ねぶた師」のアツイ想いに胸熱!
伝統工芸- 145 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:35
真っ赤な彩色が印象的な会津張り子の赤べこは400年の歴史ある民芸品。誰もが知っている福島県会津の工芸品には、職人のこだわりがたっぷりと詰まっていた!
伝統工芸 日本人・著名人- 576 回再生
- Vimeo
-
動画記事 3:29
伝統工芸品「駿河竹千筋細工」まさに芸術品!繊細優美な竹細工を作り出す静岡県静岡市の職人の凄技を動画で!
伝統工芸 歴史 生活・ビジネス- 476 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:03
伝統工芸「井波彫刻」の作業工程動画!木彫刻のまち富山県南砺市の職人が作り上げる芸術品・美術品をご覧あれ!
伝統工芸- 603 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:47
祭りなどでダイナミックな音楽を奏でる「和太鼓」は完成まで数年の月日を要す日本の伝統工芸品!技術を守る石川県白山市の和太鼓職人の動画!
伝統工芸- 221 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:41
伝統的な舞台芸術である人形浄瑠璃の世界を支える木偶(でこ)の魅力を探る!人形師の手仕事によって作られる美術品のような美しい作品の貴重な制作工程を知る!
伝統工芸 伝統文化- 329 回再生
- YouTube
1 コメント