135
件
-
動画記事 2:54
石川県金沢市の上生菓子はまるで芸術品のような美しさ。日本の四季を彩る自然を表現し、目で楽しみ、そして口で楽しむことのできる上生菓子の秘密とは?
グルメ- 307 回再生
- YouTube
北陸地方の石川県金沢市が誇る食文化上生菓子とは? こちらは「nippon.com」が公開した「石川県金沢市」の上生菓子を紹介した動画「上生菓子:四季を彩る金沢の菓子文化| nippon.com」です。 石川県金沢といえば江戸時代には加賀百万石の城下町で、京都府、島根県の松江市と並び称される和菓子文化の色濃い町としても有名です。 一口に和菓子といっても干菓子、生菓子、上生菓子に分類されます。 和菓子の中でも特に上生菓子の文化は茶の湯文化とともに発展してきたといっても過言ではありません。 日本では京都に次いで華やかな歴史のある金沢の町では和菓子に金箔を使うなどの芸術性の高い上生菓子の伝統が花開きました。 上生菓子は総合芸術とも言われる高度な技術を要する和菓子。 視覚と味覚だけでなく、五感全てで味わうことで、四季の彩を感じることができます。 上生菓子とお茶会の歴史 写真:茶道 茶道は安土桃山時代に千利休によって体系化されました。 古都金沢で茶の湯文化が広がったのは江戸時代の元禄年間(1700年頃)と言われ、能登の上生菓子発祥の地と言われています。 茶会では毎回どのようなテーマで開かれるのかによって、使用する茶道具の種類を決めます。 これを道具組みと言います。 道具組みが決まると、その道具を引き立たせるためのお菓子選びが行われます。 つまり上生菓子の芸術的な美しさも、選ばれた道具を引き立たせるためにあるということですね。 もちろん、上生菓子選びに妥協などあるはずもありません。 和菓子職人は自らの持てる技術の全てを一つの和菓子造りに注ぎ込むのです。 こちらは動画の0:54より石川県茶道協会代表幹事の大島宗翠氏によって語られています。 動画で紹介されている上生菓子の作り方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の1:17からご覧になれるのは創業70年以上、金沢の老舗和菓子屋「吉はし」の二代目、吉橋廣修(ひろのぶ)さんです。 まずは動画で和菓子職人の繊細な職人技を堪能してください。 日本の風土は高温多湿気候なので、生菓子は日持ちさせるために多めの砂糖を用います。 しかし、昔は砂糖が高級品だったため、和菓子を食べられるのは富裕層の一部に限られていました。 また、上生菓子は名前の響き、舌触り、触った時の柔らかさなど全て計算され尽くし、ベストな状態でデザインされ熟練の技で一つ一つが丹精込めて手作りされています。 それゆえに「芸術性の高い至高の和菓子」と言われています。 動画では1:58より各四季をテーマにした和菓子が月ごとに紹介されています。 石川県金沢の上生菓子紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:45あたりで出てくるのは上生菓子の代表的銘菓の「紫陽花」。 この上生菓子も金沢の吉はしで作られた逸品です。 吉はしでは基本的に店頭販売を行わず予約販売でのみ和菓子を購入することができます。 金沢が誇る人気和菓子店の至高の上生菓子はお土産にも最適です。 この機会にあなたも日本の四季を目で楽しみ、そして口で楽しむことのできる石川県金沢の人気の和菓子を味わってみませんか? -
動画記事 3:00
信州松本美ヶ原温泉・ホテル翔峰は5つ星クオリティのおもてなし!プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選にも選出された長野県松本市「ホテル翔峰」で贅沢なひと時を過ごしてみてはいかがですか。
ホテル・旅館 グルメ 観光・旅行- 190 回再生
- YouTube
長野県松本市の信州松本美ヶ原温泉「ホテル翔峰」動画紹介 この動画で紹介しているホテル翔峰は信州・松本にある全国でも有名な温泉ホテルです。 贅を尽くした日本料理と天然温泉を使った展望露天風呂からは北アルプスの絶景を堪能でき、ホテルや旅館を比較するサイトでも高い口コミ評価を得ています。 またプロが選ぶ日本のホテル・旅館100選に選ばれたことがあり、日本が誇る温泉ホテルと言っても良いでしょう。 今回は信州の豊かな自然、癒し、くつろぎ、おもてなしに満ちた日本モダニズム(ホテル型旅館)の温泉宿の館内施設を動画と一緒にご紹介します。 この動画と記事でこの贅沢な旅館の空間を味わってみてください。 ホテル翔峰で日本最高レベルのグルメを堪能 画像引用 :YouTube screenshot まずは信州の地の素材を使ったホテル翔峰の三つのレストランをご紹介しましょう。 旬菜ダイニング信州ではオープンキッチンで信州牛などの出来たての料理を提供しつつ、食事は個室で食べるスタイルのレストランです。 二つ目のご紹介は、信州ブランドの食材を出来たての味で提供するプライベート空間が自慢の日本食レストラン、食彩上高地。 小グループでの利用に最適です。 三つ目は食処や居酒屋スタイルの喜八。 信州の地酒が40種類以上楽しめますよ。 一流の板前シェフが振るう山の幸をメインにした和食と信州の地酒は盛り付けも美しくインスタ映えすることでしょう。 ホテル翔峰の自慢の客室と絶景の展望露天風呂(温泉) 画像引用 :YouTube screenshot ホテル翔峰の客室は和室と洋室があり各お部屋には温泉浴場が付いています。 また、最上階の貴賓室には温泉展望風呂で大パノラマの景色が楽しめます。 ホテル翔峰最大の自慢は北アルプスや松本城を眼下に見下ろすことができる展望露天風呂(温泉)です。 湯船にのんびり浸かりながら、松本の景勝地が堪能できます。 展望露天風呂の開放時間は女性が15:00〜23:00、男性は6:00〜11:00です。館内は浴衣で移動可能です。 信州松本周辺の観光スポット情報 ©Suganu0405 改変 信州松本周辺は北アルプスに囲まれた土地で、周囲には安曇野や上高地、また国宝の松本城などの風光明媚な景勝地に恵まれています。 上高地は日本屈指の山岳リゾート地で登山やハイキングを楽しむことができる年間200万人が訪れる人気の観光スポットです。 川や池の水がとても綺麗で、エメラルド色に輝くことでも有名です。 ホテル翔峰の周辺観光で信州の大自然を満喫したい人は美ヶ原高原がおすすめ! 美ヶ原温泉は日帰りの足湯や浴場があり、ホテル翔峰を利用されているお客さんも日帰りで足を延ばすことがある人気のスポットです。 信州は厳しい気候で知られていますが春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色と色とりどりの自然に恵まれ、訪れた季節によってさまざまな景色を楽しむことができます。 ホテル翔峰紹介記事のまとめ ホテル翔峰の公式ホームページでは日帰りプランや各種イベントの告知が随時更新されています。 子ども用のアメニティも用意されているので、あなたに合った最高の過ごし方ができるでしょう。 宿泊料金はプランや季節、曜日により異なります。人気のお宿の為、お早目の予約をおすすめします。 こちらの動画でもホテル翔峰の室内やレストラン、そして温泉のおもてなしの雰囲気が伝わってきます。 動画を見てホテル翔峰に足を運ぶきっかけになっていただければと思います。 JR松本駅前交番付近からホテル翔峰までの無料送迎バスが出ているので交通アクセスも楽々、ご予約はお早めに。 ◆ホテル翔峰施設概要紹介◆ 【住所】〒390-0221 長野県松本市大字里山辺527 【交通アクセス】JR中央線・松本駅よりタクシーで約20分 【駐車場】あり 【電話番号】0263-38-7711 【公式ホームページ】ホテル翔峰 http://www.hotel-shoho.jp/ -
動画記事 1:55
長野県北安曇郡白馬村の大自然の絶景・雲海・満天の星空など、一度は見てみたい北アルプス白馬連峰登山を動画で!
地域PR 自然- 528 回再生
- YouTube
長野県北安曇郡白馬村公式の「北アルプス白馬連峰の登山」動画紹介 こちらの動画は「白馬村観光局」が制作した、白馬山をタイムラプスで紹介した動画「白馬村公式ムービー【Dramatic Nature Days - Mountain】」です。 日本列島(本州)は、ちょうど真ん中に山脈が連なり、日本海側と太平洋側を隔てるような構造をしている関係で、ダイナミックな自然の景観を作り出しています。 この山脈のひとつ北アルプスの、美しい絶景を動画全編を通してご覧いただくとともに、長野県北安曇郡白馬村の観光エリアやその周辺情報をお伝えします。 白馬村・北アルプス・白馬連峰の魅力がたっぷり詰まった2分弱の動画です。 北アルプスにある長野県白馬村で体験するできるイベント情報 写真:白馬村の春 北アルプスにある長野県白馬村は、日本を代表する観光地です。 温泉や登山、スキー、サイクリング、キャンプなどの、アクティビティが一年を通じて楽しむことができます。 また、夏の日中の気温が海沿いよりも低いので、避暑地として毎年多くの観光客や海外からの旅行客が訪れる街としても有名です。 白馬村のおすすめ観光スポット、北アルプスは本格的な登山から、気軽なトレッキングルートまでアウトドアに最適です。 北アルプス白馬連峰の登山は、花・雪・動物・景色等見所いっぱいです!アルプスの大自然を楽しむことができます。 北アルプスの頂は世界の登山家が目指す聖地 写真:北アルプス 動画全編にわたって登場している峻険な山々は、北アルプスと呼ばれる山岳地帯です。 白馬村は白馬連峰を有する日本でも屈指の登山の名所です。 日本アルプスと富士山は日本だけでなく世界を代表する登山の聖地で、毎年多くの登山客で賑わいますが、白馬連峰には代表的な山だけで17以上あり、とりわけ「白馬岳」「杓子岳」「白馬鑓ヶ岳」は白馬三山と言われている観光地です。 動画内でも紹介されている白馬連峰の主な山々は以下になります。 ・五竜岳 標高2,814m(動画:0:44~) ・唐松岳 標高2,696m(動画:0:49~) ・白馬鑓ヶ岳 標高2,903m(動画: 1:22~) ・杓子岳 標高2,812m(動画 :1:26~) ・白馬岳 標高2,932m(動画 :1:42~) 登山を楽しむ方は、山の天気は変わりやすいので、初心者向けのトレッキングコースを楽しむ時も、雨具や地図を必ず携行してください。 白馬連峰では、平地では見られない珍しい高山ならではの花や動物を見ることができます。 そして、白馬連峰をバックにした記念撮影は、インスタ映え間違いなしです。 北アルプスにある長野県白馬村は温泉天国 画像引用 :YouTube screenshot 白馬村は、日本でも有数の温泉の多い「湯の郷」としても人気の観光地です。 一番のおすすめは標高2100m、鑓ヶ岳の中腹にある白馬鑓温泉です。 こちらは動画の0:33よりご覧になれます。 ご来光や満天の星空など露天風呂から眺める景色は、まさに絶景そのもの! 白馬鑓温泉小屋には100名が宿泊可能、15名ほどならテントに泊まることができます。 温泉+キャンプ気分のテント宿泊は、白馬の自然を存分に体験できる穴場的観光スポット。 また、白馬村の各温泉ホテルや、旅館への宿泊、交通アクセス(シャトルバス等)に関する情報は、白馬鑓温泉公式ホームページまたは白馬村観光局の公式ホームページでご確認ください。 北アルプスにある長野県白馬村は、冬季オリンピック会場があるウィンタースポーツ天国 長野県白馬村観光では、長野オリンピックの時に使用された施設も見逃せません! 白馬村にあるオリンピック会場は、 ・白馬八方尾根スキー場 ・白馬ジャンプ競技場 ・白馬クロスカントリー競技場「スノーハーブ」 などです。 日本でも有数の豪雪地帯ならではの、新雪の感触を味わいながら滑るスキーやスノーボードなどのウィンタースポーツは格別! そしてゴンドラから見る一面の銀世界は、きっとあなたを魅力的な世界へと誘うことでしょう。 北アルプスにある長野県白馬村の魅力を紹介する動画のまとめ 写真:白馬連峰と春の大出公園 長野県白馬村は、厳しい気候と豊かな自然が残る観光地ですが、これまでに紹介したスポット以外にもまだまだ魅力的な名所があります。 白馬村青鬼は歴史的な民家群が軒を連ね、縄文時代の遺跡を見ることができます。 またトンボ玉作り体験やホタル見学ツアー、そば打ちグルメ体験など歴史と文化を身近に感じる体験型アクティビティも充実しています。 日本屈指の景勝地白馬連峰の景観は、動画でもお楽しみいただけます。 特に動画冒頭の0:06からご覧になれる眼下に広がる雲海、1:08からご覧になれる満天の星空は動画からもその美しさが伝わってきます! 是非、長野県白馬村の大自然の美しさを動画で堪能してください。 【公式ホームページ】白馬村公式観光サイト- https://www.vill.hakuba.nagano.jp/index2.html 【公式ホームページ】長野県北安曇郡白馬村 村役場ホームページ https://www.vill.hakuba.lg.jp/ -
動画記事 2:01
日本最大級の藤の花を楽しめる江南藤まつり!最長75mの藤棚は目の前を紫に染める幻想的な世界が味わえる愛知県江南市の人気イベント
地域PR 観光・旅行- 739 回再生
- YouTube
愛知県江南市の曼陀羅寺で開催される「江南藤まつり」動画紹介・見どころ こちらの動画は「konankoho」が制作した、愛知県江南市の曼陀羅寺で、毎年4月から5月の時期に開催される江南藤まつりを紹介した動画「【江南市広報】『あなたを歓迎します』~江南市の藤PR動画~」です。 14世紀前半、後醍醐天皇の勅願で尾張(今の愛知県周辺)に建立された曼陀羅寺。 このお寺には豪華な藤棚があり、その一部が隣の公園に移植され、江南市の管理の元に見事な花を咲かせる絶景が楽しめるのが、この日本最大規模として人気のイベント「江南藤まつり」です。 江南藤まつりは、例年4月から5月のゴールデンウィークにかけて行われます。 江南藤まつりの見どころは、園内いっぱいに咲く藤の花。広さ4,700㎡、最長75mにも及ぶ、広大な藤棚に早咲きから遅咲き、そして紫、紅色、白など様々な色の花房が開花し、甘い香りが園内いっぱいに広がります。 あなたも一度、圧巻の藤を味わってみてはいかがでしょうか? 動画からも、江南藤まつりの美しさが存分に満喫することがきます。 日本一の江南藤まつり・愛知県江南市の歴史 日本最大級の江南藤まつりが行われる愛知県江南市は、1954年に丹羽郡古知野町、布袋町、葉栗郡宮田町、草井村が合併して誕生した市です。 この頃は日本の至るところで、市町村の合併が行われ「昭和の大合併」と言われていました。 主な産業は電子部品を製造業で、愛知県の中でも平日の労働者人口が多い工業地帯です。 江南市の歴史と文化は江南市歴史民族資料館で閲覧可能です。 江南藤まつりの日程やライトアップなどのイベントは? 写真:藤の花 江南藤まつりの期間中は、曼荼羅寺周辺でも色々なイベントが開催され、一気に観光ムードが高まります。 隣接する曼陀羅寺公園内のステージや、市内の至る所でコンサートが披露され、夜間には藤棚がライトアップされる景色は圧巻です。 写真コンテストも開かれるので、写真の腕に覚えがある方は、インスタ映えする写真を応募されてみてはいかがでしょう? 動画でも江南藤まつりの目の前一面が江南藤で紫色に染まる、とても綺麗な光景が全編に渡り、紹介されています。 2024年の江南藤まつりの日程は、4月15日~5月5日まで。期間中は、18時30分~21時までライトアップが行われます。 また期間内は、曼陀羅寺公園、すいとぴあ江南、フラワーパーク江南、音楽寺を結ぶ無料シャトルバスが運行されます。 運行時間は、江南藤まつりの公式ホームページからPDFファイルでダウンロードできます。 「江南藤まつり」の交通アクセスは? 周辺には、有料駐車場(3時間まで500円)が14箇所設置され、公式ホームページにには≪曼陀羅寺公園案内図・周辺駐車場案内≫のPDFファイルもあるので、お車でお越しの際はご利用ください。 愛知県観光の目玉江南市の観光 愛知県江南市はその昔尾張名と言われたエリアで、その歴史の足跡を残す散策路が「信長生駒(吉乃)コース」です。 ・信長生駒(吉乃)コース:布袋駅→廣間家の門→宝山頂基地→般若寺→生駒屋敷跡→神明社→久昌寺→龍神社→常観寺→経塚→布袋駅を巡る約5kmの散策ルートです。 他にも江南市のおすすめの観光名所は、咲き乱れる花々の名所で愛知旅行の穴場的な観光地の「フラーワーパーク江南」、日本式古刹が佇む景色の「観音寺」などがあるので、愛知県江南市に訪れた際にはこれらの観光もチェックしてみてはいかがでしょうか。 日本一の景勝!江南藤まつりが見られる愛知県江南市についてのまとめ 写真:曼陀羅寺の藤 工業地帯である江南市は、決して大きな観光都市ではありませんが、気候が穏やかで郊外には豊かな自然が残る地方都市です。 そんな江南市で、ゴールデンウィークに開かれる日本最大級の江南藤まつりは、毎年多くの旅行客でにぎわいを見せます。 名古屋にホテルを取れば名古屋グルメも一緒に楽しめます。 祭りの最盛期はゴールデンウィーク前半ですが、早咲きの藤なら4月中旬には見頃を迎えます。 咲き乱れる藤の景観と甘い香りを静かに楽しみたいのなら、まだ誰もいない早朝の来園がおすすめです。 藤の花に癒された後ゆっくりとランチを済ませて、市内を散策するというのはいかがでしょうか? まずはこちらの動画で「江南藤まつり」の美しさを楽しんでみて下さい。 きっと愛知県江南市に足を運びたくなりますよ! ◆曼陀羅寺 概要紹介◆ 【住所】〒483-8336 愛知県江南市前飛保町寺町202 【交通アクセス】犬山線江南駅からバスで10分 【駐車場】近隣に有料駐車場あり 【電話番号】0587-55-1695 【公式ホームページ】愛知県江南市 市役所ホームページ https://www.city.konan.lg.jp/ -
動画記事 4:03
こんな絶景見たことない!国営アルプスあづみの公園の一面に広がるチューリップ畑は一度は生で見たい長野県安曇野市の超絶美麗スポットだった!
観光・旅行 地域PR- 675 回再生
- YouTube
長野県安曇野市「国営アルプスあづみの公園」動画紹介 こちらは「AQUA Geo Graphic」が制作した、国営アルプスあづみの公園で咲き誇るチューリップ畑紹介した動画「[ 4K UltraHD ] 国営アルプスあづみの公園 - Alps Azumino National Park in Spring - (shot on Samsung NX1)」です。 4Kの美しい映像で見ることのできる、国営アルプスあづみの公園内の一面に広がる色鮮やかなチューリップは、今までに見たことの美しい光景となっています。 こんな絶景が日本で見ることができるのをあなたはご存知でしたか? 動画からも伝わるこの美しさは絶対に見逃してはいけない! 長野県の花の都国営アルプスあづみの公園とは? 写真:長野県安曇野市・国営アルプスあづみの公園の田園文化ゾーン 国営アルプスあづみの公園は、長野県安曇野市安曇野高原から常念岳付近にかけて広がる、日本の国営公園です。 敷地面積およそ353ヘクタールの広大な土地に、北アルプスチューリップやシャクナゲなど、四季折々の花々が咲き乱れるおすすめの景勝地です。 公園内は堀金・穂高地区と大町・松川地区に分けられます。 堀金・穂高地区への交通アクセスは、JR穂高駅からあづみの周遊バスを乗り継ぐルートでおよそ13分、大町・松川地区へのアクセスは、JR信濃大町駅から路線バスぐるりん号で約15分、または、ふれあい号に乗り継ぐルートを利用すると約25分で到着します。 園内には無料駐車場もあるので、お車の利用も可能です。 春には動画で紹介されているように、目の前一面に95品種24万本のチューリップと、500万本のナノハナを中心に咲き誇るお花畑が見ることできます。 フォトジェニックな国営アルプスあづみの公園の花々をご紹介 写真:長野県安曇野・国営アルプスあづみの公園のアイスチューリップ 国営アルプスあづみの公園では高原の高低差を利用し、春先から夏にかけて桜や北アルプスチューリップ、シャクナゲなどの花々を鑑賞することができます。 広大な園内は日本有数のフラワースポットで、インスタ映えすることは間違い無し! 花を観賞するだけでなく様々な体験型アクティビティも揃っているので、飽きることなく自然と信州の気候を満喫することができるでしょう。 まだうっすらと雪が積もるアルプス山脈をバックに咲く様々な花は、動画の全編に渡り紹介されています。 赤・ピンク・黄色・白・紫・青・・・。 公園内に花を絨毯のように敷き詰めた絶景が、ここにはあります。 国営アルプスあづみの公園の「桜」と「チューリップ」の見頃は? 国営アルプスあづみの公園の桜の見頃は、例年4月上旬から中旬にかけて。チューリップは例年4月下旬から5月中旬に見頃を迎えます。 桜とチューリップのコラボレーションを楽しみたいかたは、4月にお出かけしてみてはいかがでしょうか。 2024年の桜の開花予想によると、長野県は例年よりも開花は6日早く、満開予想も5日早い時期になるようです。公式インスタグラムを見てみると、2023年4月7日に満開の桜とチューリップの投稿が見られました。お出かけ前にぜひインスタグラムをチェックしてみてください。 長野県国営アルプスあづみの公園内の観光スポット 写真:長野県安曇野市・国営アルプスあづみの公園の田園文化ゾーン 園内の堀金・穂高地区は、田園文化ゾーンと里山文化ゾーンに分かれています。 堀金・穂高地区は失われつつある安曇野の田園風景を保全・復元し、いつでもその景色に触れられるように作られたエリアです。 田園文化ゾーンには日本アルプスの豊かな自然が再現され、山岳景観を楽しみながら安曇野の自然と文化を体験できる幾つかの施設や公園がゾーニングされている観光エリアです。 また、里山文化ゾーンでは、日本の伝統的な里山風景を再現し、人の生業のなかで育まれてきた里山文化を体験する機会を通じて、安曇野の風土を伝承していくための施設があります。 一方の大町・松川地区は全体をセンターゾーン、保全ゾーン、林間レクレーションゾーン、渓流レクレーションゾーン、自然体験ゾーンに分け、絶景の自然と風土を自ら体験し学べる観光公園になっています。 長野県国営アルプスあづみの公園周辺のグルメ情報 写真:黒部ダムカレー 国営アルプスあづみの公園内周辺のグルメといえば、安曇野の蕎麦や信州の山の幸、そして今人気のご当地グルメ、黒部ダムカレーです。 最寄り駅のJR穂高駅や信濃大町駅周辺のホテルでも、信州の野趣あふれる山の幸をふんだんに盛り込んだ郷土料理が楽しめます。 信州観光の際には、長野県の地元グルメを是非お楽しみください。 長野県国営アルプスあづみの公園のイベント情報 年間を通して国営アルプスあづみの公園では、さまざまなイベントの開催が予定されています。 園内最大の目玉イベントは「夏のアルプス大冒険」! 期間内は親子で楽しめるさまざまなイベント、または遊具を使った体験プログラムが企画されています。 冬の季節にはイルミネーションも開催されます。 詳しくは公式ホームページでご確認ください。 長野県国営アルプスあづみの公園紹介まとめ 信州旅行の人気観光エリアとしておすすめなのは、何と言っても春の時期の「国営アルプスあづみの公園」です。 広大な園内では日本の伝統的な景観と風土、穂高の気候に育まれた四季折々の花々、そして日本アルプスの広大な絶景を楽しめるポイントに溢れ、1日では回りきれない魅力ある国営公園として運営されています。 動画で紹介されている国営アルプスあづみの公園の一面に広がるチューリップ畑は、一度は見てみたい絶景スポットではないでしょうか。 動画からも伝わるこの美しさは見逃せない!ぜひご堪能ください。 ◆国営アルプスあづみの公園◆ 【住所】〒399-8211 長野県安曇野市堀金烏川33-4 【交通アクセス】長野自動車道豊科I.C.より約20分 【営業時間】9:30~17:00(3/1~6/30及び9/1~10/31)、9:30~18:00(7/1~8/31)、9:30~16:00(11/1~2月末日) 【休園日】12月31日、1月1日、毎週月曜日(月曜日が休日の場合直後の平日が休園日となります) 【駐車場】あり 【公式ホームページ】国営アルプスあづみの公園 http://www.azumino-koen.jp/ 【公式ホームページ】長野県安曇野市 市役所ホームページ https://www.city.azumino.nagano.jp/ -
動画記事 3:30
日本一と言われる弘前さくらまつりの桜はインスタ映え間違いなし!公式応援キャラクターに「初音ミク」が就任した約300万人が訪れる青森県弘前市の桜まつりを動画で楽しもう!
自然- 423 回再生
- YouTube
青森県の日本一の桜まつり「弘前さくらまつり」を紹介 こちらの動画は「shota odagiri」さんが公開した「SAKURA 日本一の桜まつり青森県弘前市【HD】」です。 日本の春を代表する桜! 青森県弘前市にある弘前城周辺でおこなわれる弘前さくらまつりはソメイヨシノを始めとして数々の桜が百花繚乱のごとく咲き乱れ、毎年弘前公園には全国から訪れる数多くのお花見目当ての観光客で賑わいます。 本州最北端の地「青森県弘前城」の2024年の桜の見頃はいつ? 青森県弘前城周辺の桜の見頃は、例年4月下旬頃。2024年の青森県の桜開花予想日は4月17日、満開予想日は4月22日頃と発表されているので、例年よりも少し早まるようです。 弘前公園内は、ソメイヨシノを中心に、シダレザクラ、八重桜など、約50種類2,600本の桜が咲き誇ります。日本一と言われる弘前公園の桜たちは、一つの花芽からいくつもの花が咲き、もこもこの迫力のある花付きが特徴と言われています。 また、弘前さくらまつりの終盤になると弘前城周辺のお堀にはたくさんの桜の花びらが浮かぶ「花筏(はないかだ)」と呼ばれる光景が見られ、壮大な景観が楽しめます。 2019年から弘前さくらまつり公式応援キャラクターにボーカロイドの「桜ミク(初音ミク)」が選ばれ、祭りをより一層盛り上げています。 2024年「弘前さくらまつり」の日程は? 春は桜、夏のねぷた祭り、秋は菊と紅葉が特に有名で、春に行われる「弘前さくらまつり」の日程は、2024年4月19日〜5月5日の期間に開催されます。 弘前さくらまつりは非常に長い歴史があり1889年から続く伝統のお祭りです。 期間中は日没から23時までライトアップされ夜桜見物を楽しむ観光客であふれます。 弘前さくらまつりには出店や屋台もたくさん並びますので絶景とグルメを一緒に楽しむことができます。 弘前さくらまつりが開かれている弘前公園までのアクセスは以下のとおりです。 ・東京からお越しの方:東京→はやて(3時間20分)→新青森→特急つがる(30分)→弘前→路線バス「弘前公園」下車 ・大阪からお越しの方:大阪→のぞみ(2時間30分)→新青森→東京→はやて(3時間20分)→新青森→特急つがる(30分)→弘前→路線バス「弘前公園」下車 ・羽田空港から飛行機でお越しの方:羽田空港(1時間15分)→青森空港→バス(55分)→弘前路線バス「弘前公園」下車 ・伊丹空港から飛行機でお越しの方:伊丹空港(1時間30分)→青森空港→バス(55分)→弘前路線バス「弘前公園」下車 なお駐車場は完備されていますが、大変混雑いたしますので弘前駅からバスをご利用ください。 弘前さくらまつり期間中は20:00まで特別便を増発して運行します。 弘前さくらまつり紹介まとめ JR弘前駅ではおすすめ情報満載の観光ガイドを無料配布していますのでご活用ください。 また全国の旅行代理店で弘前さくらまつりツアーが催行されますのでホテルと交通がパックになったお得な観光ツアーをご利用ください。 是非日本一の桜を弘前さくらまつりでお楽しみください。 -
動画記事 13:42
福島県猪苗代町で四季折々の様々魅力を感じる!食べる、遊ぶ、学ぶ…、決して飽きることのない美しい情景にあなたもきっと驚く!
地域PR 観光・旅行- 49 回再生
- YouTube
福島県猪苗代湖はどんなところ? こちらの動画は「公式チャンネル猪苗代町」が公開した「猪苗代観光プロモーションビデオ」です。 猪苗代湖は東北地方の南端を占める福島県のほぼ中央に位置し、日本では4番目の広さを誇る湖です。 夏は湖水浴や釣りや遊覧船観光・ボート遊びなど自然の中のマリンスポーツ、花火大会などで多くの旅行客を魅了する人気観光エリアです。 また猪苗代湖周辺には磐梯山や源泉が湧く温泉ホテルも多く、1年を通じて観光が楽しめます。 今回はそんな福島県猪苗代湖の絶景スポットを動画と共にお楽しみください。 福島県猪苗代湖へのアクセスとイベント情報 猪苗代湖周辺には日本の自然豊かな磐梯山があり様々なイベントが楽しめます。 6月に山開きするとキャンプや7月には磐梯まつりが開催され、冬はスキーなどのウィンタースポーツを楽しむことができます。 夏になると湖畔のキャンプや釣り、ボート、遊覧船観光などのアクティビティ、花火大会や自然を楽しみながら走るハーフマラソンなどのイベントが目白押しです。 福島県猪苗代湖へのアクセスはJR猪苗代湖駅からバスで約15分。自動車は磐越自動車道猪苗代磐越高原ICより約3分です。 日本有数の自然豊かな観光地福島県猪苗代湖周辺の花鳥風月 猪苗代湖観光では日本でも珍しい白鳥を始めとした貴重な野鳥の生態を観察することもできます。 湖畔のカフェやキャンプ場でもさまざまな野鳥や桜、紅葉などを楽しむことができますが、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館ではカワセミを始めとした猪苗代湖周辺の生態系の資料を閲覧することができる穴場スポットです。 湖畔の自然の中をゆっくりと観光ウォーキングするのなら湘南エリアトレッキングルートがおすすめです。 猪苗代湖の名前の由来と歴史文化 猪苗代湖の名前の由来には諸説ありますが、稲作と深い関係があることは確かなようです。 磐梯山は活火山で大規模な噴火によって猪苗代湖が現出したとされています。 そして今から約1万2000年前頃にはすでに湖畔に先住民が住んでいた痕跡があり、磐梯山の厳しい自然や気候は日本の先住民に豊かな実りをもたらせていたことでしょう。 猪苗代湖は観光だけではなく学術的にも重要なエリアなのです。 科学者野口英世のふるさと 日本が誇る世界的な医学博士の一人が野口英世です。 彼は明治9年に猪苗代町で生まれました。小さい頃は清作と名付けられ、農家の跡取りとして大事に育てられましたが、重度のやけどを負い手が不自由になり医師の道を志します。 その後黄熱病をはじめとする数々の病原体を発見し、その功績を記録した野口英世記念館は日本の医学の歴史にとっても重要な資料館です。 日本の自然が満喫できる観光情報 猪苗代湖はインスタ映えする自然景勝地の宝庫です。 ・磐梯山 ・天鏡閣 ・南ヶ丘牧場 ・西久保彼岸獅子(舞の奉納は毎年春の彼岸頃) ・達沢不動滝 ・福島県迎賓館 ・中津川渓谷 ・世界のガラス館 などの代表的な人気スポットがあります。 猪苗代湖で満喫するグルメ情報 猪苗代湖を有する福島県はグルメの聖地でもあります。 福島産の名産品といえばお米、桃などの農作物、そば、そして日本酒です。 道の駅やカフェ、ホテルのレストラン、猪苗代駅周辺の居酒屋などでは美味しい福島の海と山の幸を堪能することができます。 福島観光のおすすめ景観地猪苗代湖の魅力紹介まとめ 福島県は東北と首都圏を結ぶ重要な地域です。 その福島県のほぼ中央に位置する猪苗代湖は一年を通じて四季折々の自然豊かな景色、そして美味しいグルメとイベントで多くの観光客を魅了します。 そんな風光明媚な猪苗代湖の魅力を高画質な動画でも御覧ください。 -
動画記事 2:33
天然記念物のタンチョウヅルが優雅に真っ白な雪の上で舞う!いまだに謎の多いタンチョウの神秘的なダンスに魅了される。
動物・生物- 362 回再生
- YouTube
日本の美しい原風景!タンチョウの舞いとは? 今回は神秘的で美しい鳥として海外でも大人気!タンチョウ鶴(タンチョウヅル)の求愛の舞の模様を捉えた動画「タンチョウの舞い Japanese Crane Dance ( Shot on RED EPIC High-speed )」の紹介です。 タンチョウとは、ツル目ツル科の鳥で、多くは渡り鳥として知られていますが、日本のタンチョウは一部が留鳥となり、北海道の東部では一年を通じて見ることができます。 古くから、その優雅な佇まいと羽を広げた雄大な姿が人気の鳥で、翼を広げた時には全長2mを超える大きな成鳥もいます。(日本で最大級の野鳥です) タンチョウの神秘的で美しい姿は、折り紙の代表的なモチーフの折鶴として知られる他にも様々な和のデザインに取り入れられています。 特に有名なのは千円紙幣や全日空の鶴丸マークですね。 タンチョウの舞が見られるのは冬が多いのですが、これは繁殖期に入ったことを意味します。 動画では00:36秒ころから、つがいのタンチョウが鳴き声の調子を合わせながら美しくも幻想的なダンスを踊っている様が映し出されています。 羽を大きく広げ、大きくジャンプする様子はとても神秘的でもあります。 なかなか見ることのできない貴重な映像をご堪能ください。 日本はタンチョウヅルの一大繁殖地? 写真:タンチョウの求愛 タンチョウの生態は未だに謎に包まれていますが、生息地はユーラシア大陸の北東部に多く、日本では北海道の釧路湿原が繁殖地や生息地として有名です。 食性は雑食で昆虫や魚・貝類、海藻など主に淡水に生息している動物や植物を好んで食べる傾向があります。 そのため、湿原や湖沼、河川などに生息しています。 冬になるとつがいが誕生し、複数の家族が群れとなって越冬します。 越冬地は中国や朝鮮半島が多いのですが、一部のタンチョウは日本で留鳥するのが日本野鳥の会や環境省の調査で判明しています。 また日本に留鳥する固有種は、外来種とは鳴き声が異なるということもわかっています。 1924年に釧路湿原で再発見されるまでは、絶滅したと考えられていましたが、1967年に特別天然記念物に指定され、今では冬のタンチョウの舞は北海道観光の目玉として人気を集めています。 日本のタンチョウの大きさなど 写真:鶴の親子 全長は102〜147cm、体重は小さい成鳥で4kg、大型になると10kgを超える個体も確認されています。 全身の羽毛は白で羽の先と目の周りから首にかけて黒い羽毛があり、頭頂部には羽毛がなく、赤い皮膚が露出しているのが見た目の大きな特徴です。 繁殖期になると、1〜7平方キロメートルにわたる縄張りを形成します。 湿原や水辺の浅瀬に巣を作り、そこで卵を産み子育てをします。 タンチョウを漢字で表記すると丹頂と書きます。 丹には赤という意味があり、頭頂部の赤い皮膚が露出している特徴がそのまま日本名になったということになります。 日本の文献では、1133年の「詩序集」に初めて登場してきた鳥で、日本の民話や昔話にも度々登場します。 日本では古くから確認されている野鳥ですが、固有種の情報が乏しく、寿命やどうして日本に留鳥する種類がいるのか、オスとメスの見た目の違いなどの細かいことは、いまだにわかっていません。 タンチョウの舞のまとめ 写真:タンチョウ・求愛のダンス 現在北海道では自治体が中心となってえさの少ない冬場に給餌をするなどの活動を通じて保護しています。 その甲斐もあり、日本での生息数は増加しているということが確認されています。 遠くシベリアから渡来してくる外来種との区別は鳴き声でつけることができると言われています。 動画でも00:36頃から美しい鳴き声を披露しているので、求愛のダンスと共に堪能してください。 -
動画記事 7:26
うっとりするような美しい日本の雪景色とインスタ映え間違いなしの人気観光スポットを紹介!一面が真っ白に美しく染まり普段と違う顔を見せてくれる
観光・旅行- 239 回再生
- YouTube
日本国内の美しき雪景色紹介動画 こちらの動画は「Discover Nippon」が公開した「4K Beautiful snow scene in Japan 日本の雪景色 TOP14名所 winter scenery snowscapes snow light tourism trip」です。 日本は四季折々の自然が楽しめる観光立国です。 また日本列島は縦長のユニークな地形をしているので、冬になると北に位置する北海道は氷点下10度を下周りますが、亜熱帯の南国、沖縄では半袖で過ごせすことができます。 今回はそんな日本の冬を代表する「雪景色」を4Kの超美麗な動画でご紹介します。 雪の日は都内で雪景色観光はいかが? 雪と言えば雪国の東北や北海道をイメージすると思いますが、毎年数回首都の東京にも雪が積もります。雪によって首都機能が麻痺し、人や車の往来が少ない皇居や浅草寺は風情のある隠れた観光スポットです。 年に1〜2回しか見られない東京の雪景色はレアな景勝だと思います。ただし、交通機関はほぼ麻痺しているのでお出かけの際は交通情報や天気予報などの情報収集をした上で慎重にお願いしますね。 日本の代表的な雪景色が楽しめる観光地 日本の冬の風物詩といえば ・かまくら(秋田県) ・白川郷、飛騨高山連山(岐阜県) ・小樽運河、さっぽろ雪まつり(北海道) ・銀山温泉、蔵王の樹氷(山形県) ・兼六園の雪囲(石川県) などが有名ですね。 東北ではなくても山間ならば絶景の雪景色をご覧になることができ、逆に東北地方でも太平洋側はさほど雪が多くありません。 おすすめは山間部の温泉や日本海側の温泉地です。 見るだけじゃない!アクティブに楽しむ雪景色と観光スポット そして冬はウィンタースポーツも盛りだくさん! 日本はかつて2度の冬季オリンピックが開催されるなどウィンタースポーツも盛んな国です。 スノボーもできるスキー場の多くは温泉地に隣接しているのでたっぷり滑った後は美味しいグルメと温泉で旅行の疲れを癒してください。 風情ある雪景色なら温泉観光で決まり 雪景色とウィンタースポーツが楽しめる温泉地は ・北アルプスの絶景と白馬など人気の温泉宿とスキー場のパックツアーが充実している長野県 ・雪と温泉とスキーと言えば新潟県。温泉地で食べる冬の日本海の幸は最高! ・スキー場を有する大型リゾート温泉ホテルで海外からの観光客が多い温泉天国の北海道。体を動かした後はジンギスカンでしっかりとスタミナ補給 ・スキーの後はかまくらで雪遊びそして温泉三昧が楽しめる秋田県。キリタンポ鍋は絶品 などがおすすめですよ。 北海道と長野県は冬季オリンピック開催地なので日本のウィンタースポーツの聖地といってもいいですね。 荘厳な雪景色が楽しめる神社仏閣観光情報 続いておすすめの寺院仏閣をご紹介しましょう。 ・山寺(山形県):童謡でもおなじみの山寺は山形県にある名刹立石寺 ・中尊寺(岩手県):中尊寺は世界遺産にも登録された名刹!雪景色をした金色堂の美しさは格別 ・石城山神社(青森県):歌謡曲にもたびたび登場する「石城山(岩木山)」にある石城山神社は安寿と厨子王の舞台にもなった重要文化財 ・十和田神社(青森県):美しいエメラルドグリーンの水面を湛えた湖を有する歴史ある神社。冬の雪景色と湖面のコントラストはまるで美しい絵画のようです。 日本の雪景色観光のまとめ 雪国の冬は気候的にもハードですが、全てを覆い尽くす雪が描き出す美しい水墨画にも似た世界は一見の価値があります。 4Kの美麗な動画で日本の雪景色を楽しんでください。 除雪作業も子供にとっては雪遊び!そんな微笑ましい1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 3:19
東京都新宿区にある日本初の超高層ホテル「京王プラザホテル」の魅力を一挙紹介!おもてなしの心で迎えてくれる最高の空間で東京観光の思い出を!
ホテル・旅館- 272 回再生
- YouTube
東京都新宿区にある「京王プラザホテル」動画紹介 こちらの動画は「Keio Plaza Hotel Tokyo」が制作した、「京王プラザホテル オフィシャル動画」です。 京王プラザホテルはホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも人気のホテルです。 今でこそ日本一の乗降客を誇るJR新宿駅、そして西新宿エリアには世界屈指の名ホテルが軒を連ねています。 しかし、1971年当時、西新宿は一面の平野が広がり、まだ自然が残る土地でした。 そこに日本で初めて建設された近代的な超高層ホテルこそ、この京王プラザホテルです。 地上170mからの景色に憧れ、完成からの半年で100万人を超えるお客さんが展望台に来観しました。 こちらは動画の冒頭0:01よりご覧になれます。 日本のホスピタリティを発信し続ける観光名所、またこれまでに1,200にも及ぶ、国際会議の場としても知られる歴史、そして由緒ある京王プラザホテルの物語を動画で堪能してください。 海外からの観光客も大絶賛!京王プラザホテルのおもてなし 画像引用 :YouTube screenshot 新宿という場所柄、近年は海外からの観光客や滞在客が多いので、京王プラザホテルでは、日本風のおもてなしに力を入れています。 世界100か国以上のお客様へ、快適な滞在をプロデュースしています。 食事は日本食や日本酒が、海外からの訪日観光の方々にとても好評、またシティホテルとしては珍しい、和室も完備し、お部屋では茶道の茶会にも対応しています。 また、着物の貸出や、展示は近代的なホテルと日本の伝統美が融合し、インスタ映えすると好評を博しています。 さらに、春のひな祭りのシーズンにはひな段を飾るなど、京王プラザホテルの館内施設内で、日本の真髄や文化を感じていただけるような工夫をこらしています。 これらは動画の1:03よりご覧になれます。 客室は本館、南館に1,428室あり、「クラブフロア」「スイートルーム」「ラグジュアリーデラックスルーム」「デラックスルーム」「スーペリアルーム」「スタンダードルーム」「ユニバーサルルーム」「プラザ デラックスサウス ルーム」「プラザスーペリアサウスルーム」と様々なタイプの部屋が用意されています。 京王プラザホテルのレストランとグルメ情報 画像引用 :YouTube screenshot 新宿京王プラザホテルのレストランは、本館の1階〜3階、そして7階には日本酒と和食、また各国の料理が楽しめるレストラン&バー、南館の2階にはフレンチやイタリアン、さらに本館の最上階45階には、スカイラウンジ(展望台ラウンジ)が設けられています。 レストラン&バーにはランチやブッフェスタイルもあり、多彩なメニューが楽しめます。 食事の様子は動画の1:20よりご覧になれます。 現在の京王プラザホテルのレストラン&バーは、以下の店舗になります。 これらは宿泊者の方以外のご利用もできますので、日帰りの東京観光の方も、立ち寄ってみてはいかがですか。 ブッフェ「スーパーブッフェ グラスコート」 西洋料理「フレンチ&イタリアン デュオフルシェット」 西洋料理・スイーツ「オールデイダイニング 樹林」 鉄板焼き・焼肉「鉄板焼 やまなみ」 日本料理「和食 かがり」 日本料理「懐石 蒼樹庵」 日本料理「天婦羅 しゅん」 中国料理・中華料理「南園」 日本料理「寿司 久兵衛」 日本料理「そば 麓屋」 バー「メインバー ブリアン」 バー・ラウンジ「カクテル&ティーラウンジ」 ラウンジ・スイーツ「アートラウンジ デュエット」 バー「日本酒バー 天乃川」 バー・ラウンジ「スカイラウンジ オーロラ」 スイーツ「フードブティック ポピンズ」 京王プラザホテルの館内施設情報 画像引用 :YouTube screenshot 動画の2:08からご覧になれるように、京王プラザホテルでは芸術に触れることもできます。 有名作家や若手作家の絵画、彫刻、陶芸、着物など様々なアートが飾られた展示会が、ロビーギャラリーで開催されています。 また、リラクゼ-ションサロン・エステティックサロンのほか、メイクや着付けをするスタジオ、衣装室、写真館もあり、結婚式・ウェディングにも最適なホテルです。 健康をサポートしてくれる、ジム&プールなどのフィットネスルーム施設も充実しているので、長期滞在の方も体がなまることはないでしょう。 館内施設も充実しているので、お客様ひとりひとりにあった過ごし方ができるのが、京王プラザホテルの魅力のひとつです。 京王プラザホテルへの交通アクセス 新宿京王プラザホテルへの交通アクセスはJR私鉄各線新宿駅から徒歩10分、都営地下鉄大江戸線都庁前駅B1出口直結の好立地です。 飛行機をご利用の方は、羽田空港および成田空港からホテル直行のリムジンバスを運行しています。 お車でおいでの際は、収容台数509台の有料駐車場を併設しています。 ホテルから首都圏各地へのアクセスが抜群なので、東京観光は由緒ある京王プラザホテルに宿泊されることをおすすめします。 京王プラザホテルグループは、他にも、札幌と八王子、多摩、京都にもホテルを展開しています。 各ホテルへの予約や宿泊料金や、宿泊価格の確認は、京王プラザホテルの公式サイトや旅行サイトをご覧ください。 京王プラザホテルの周辺観光情報 京王プラザホテルのある西新宿周辺には、様々な観光スポットやショッピングスポットがあります。 「東京都庁舎展望室」「小田急百貨店新宿店」「京王百貨店新宿店」「ヨドバシカメラ西口本店」「東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館」「新宿中央公園」「ザ・コンランショップ 新宿本店」「東京オペラシティアートギャラリー」などがあります。 ちょっと足をのばせば「新宿御苑」「花園神社」「歌舞伎町」「ロボットレストラン」「新宿サザンテラス」「ゴジラヘッド(新宿東宝ビル)」「消防博物館」「新宿ゴールデン街」「新宿西口 思い出横丁」「バスタ新宿 歩行者広場」「Suicaのペンギン広場」「新大久保 コリアンタウン」「穴八幡宮」などを楽しむこともできます。 日本初の高層観光ホテル「京王プラザホテル」のまとめ 写真:西新宿 高層ビル群 京王プラザホテルは、現在西新宿をはじめとして、日本国内5箇所(西新宿、札幌、八王子、多摩、京都)に展開しているシティホテルの老舗です。 多摩の京王プラザホテルでは、ホテルから徒歩5分にある天然温泉「極楽湯」の温泉入浴券付きプランなどのユニークな宿泊プランもあります。 新宿は観光地としても人気があり、名所の多いスポットです。 最上階のラウンジから見る新宿の夜景は、インスタ映えすること間違いありません。 都庁に隣接していて、地下鉄に直結している京王プラザホテルなら、雨を気にせず東京観光を楽しむことができます。 またホテル自体が観光名所の一つになっていて、その魅力は動画でもご紹介しています。 まずは、この動画で京王プラザホテルの魅力を存分に味わってください。 ◆京王プラザホテル 施設概要紹介◆ 【住所】〒160-8330 東京都新宿区西新宿2-2-1 【交通アクセス】JR私鉄各線新宿駅から徒歩10分 【駐車場】あり。有料509台 【電話番号】03-3344-0111 【公式ホームページ】新宿のホテルなら京王プラザホテル【公式サイト】 https://www.keioplaza.co.jp/ 【トリップアドバイザー】京王プラザホテル https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1066457-d304305-Reviews-Keio_Plaza_Hotel_Tokyo-Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html