135
件
-
動画記事 6:06
日本のど真ん中「岐阜県岐阜市」。あの織田信長が天下統一を目指す拠点とした岐阜県岐阜市はグルメ・歴史・文化・自然のが揃った最高の観光スポット!
地域PR 観光・旅行- 92 回再生
- YouTube
日本のど真ん中!岐阜県岐阜市とは?岐阜市観光スポット動画紹介 こちらの動画は「岐阜市公式チャンネル」が制作した「岐阜市シティプロモーション映像【本編】」です。 岐阜県岐阜市は日本のほぼ真ん中に位置しています。 このため「日本のへそ」と呼ばれることもあり、岐阜県の県庁所在地でありながら市の中心を清流長良川が流れ、緑豊かな金華山がそびえるという観光名所満載の都市です。 岐阜市の伝統工芸品には岐阜和傘、岐阜提灯、岐阜団扇など庶民の日常生活に役立てられてきたものが多く、お土産に最適! 名古屋市からもJR東海道線で約18分程と近く、交通アクセスも良好で、国内旅行の穴場的なスポットとして近年人気を集めています。 こちらの記事では岐阜市の観光スポット・伝統行事・グルメを紹介します。 動画でも全編に渡り、岐阜市の観光名所を紹介していますので、岐阜市の魅力を十分にお楽しみください。 岐阜市のおすすめ観光スポット 写真:金華山 岐阜県にはざっと数えただけで金華山、長良川、岐阜城(稲葉山城)、長良川鵜飼、格子造りの建物、正法寺の大仏殿など景勝地や名所が沢山あります。 中でも岐阜大仏は日本三大仏の一つに数えられています。 岐阜大仏は動画の2:56より紹介されており、微笑みかけられているような優しい表情は神々しさを動画からも確認することができます。 また長良川の花火大会、手力の火祭、ぎふ清流ハーフマラソン、大龍寺灯ろうまつり、あゆ供養などのイベントや祭りが数多く開催され、年々国内外の観光客数が増加している今注目の旅行先です。 手力の火祭は動画の3:37より紹介されており、画面いっぱいに広がる火柱は迫力満点! 岐阜市の歴史と伝統行事 写真:長良川鵜飼 岐阜市を流れる長良川では1300年の歴史を持つ長良川鵜飼が行われます。 夕刻になると、かがり火を焚いて伝統的な衣装を身にまとった鵜飼が船に乗り、巧みに鵜を操りながら、清流にいる鮎を釣ります。 長良川は動画の冒頭0:31より紹介されており、その美しさは動画からも確認することができます。 岐阜は古来より京都と名古屋(尾張)を結ぶ交通の要衝で、安土桃山時代には市の中心に楽市楽座が敷かれ発展しました。 この楽市楽座は織田信長や豊臣秀吉が行った経済政策で、岐阜城の城下町に市場を開き税制緩和を行い財政を活性化させるという方法です。 この日本一有名な戦国武将「織田信長」は動画の0:56より、岐阜城と共に紹介されています。 楽市楽座の成功で、岐阜市周辺には歴史的な名所や宿場、遊郭などが多く登場し、今でも川原町あたりでは当時の繁栄を忍ばせる芸者さんや芸妓さんに出会うことができます。 安土桃山時代は日本の歴史の中で、武士と町民の関係性が確立した重要な転換期であり、楽市楽座制度はその後の江戸時代に、天下泰平の世をもたらせた経済政策のモデルになったといわれています。 岐阜市のご当地グルメ情報 写真:飛騨牛のステーキ 岐阜市は温泉地としても有名です。 岐阜市の中心にある岐阜グランドホテルも温泉設備があり、岐阜駅周辺エリアには同様に温泉施設を有した旅館やホテルが点在しています。 とても気持ちよさそうな温泉施設は動画の3:52より紹介されています。 そして岐阜グルメといえば名物は飛騨牛ですね。 岐阜市内には飛騨牛のステーキや鍋、鮎料理、ぼたん鍋といった山の幸を中心とした和食を楽しむことができます。 岐阜市の魅力についてのまとめ 山深い岐阜市は豊かな自然に恵まれた大都市です。 こちらの動画では記事では紹介しきれなかった観光スポットがまだまだたくさん紹介されています。魅力たっぷりの岐阜県岐阜市を動画で堪能してくださいね! 名古屋からも近いので名古屋旅行のついでに立ち寄るもよし!本格的な岐阜市旅行でもよし! グルメ・歴史・文化・自然が揃った岐阜市へGO! 【公式ホームページ】岐阜県岐阜市 市役所ホームページ https://www.city.gifu.lg.jp/ -
動画記事 4:21
長野県松本市は大自然に囲まれた最高の観光スポットだった!絶対に外せない観光地「上高地」「松本城」を始め、魅力たっぷりの自然・文化・歴史・グルメがあなたを待っている!
地域PR 観光・旅行 自然- 647 回再生
- YouTube
人気の観光スポットの長野県松本市とは? こちらの動画は松本市役所の「松本広域連合」の制作した長野県松本市観光プロモーション動画「松本地域観光周遊プラン動画」です。 長野県松本市は日本の国宝松本城を中心とする日本アルプスに囲まれた旧城下町です。 人口240,415人(※2019年6月)の松本市は戦争中に空爆を逃れたことから、市内およびその周辺には日本でも貴重な歴史的名所や文化財が多く残されていて、映画やドラマの舞台になる事も多く、長野旅行の際には外せない観光スポットです。 動画でも一度は訪れてみたい観光名所が多数紹介されています。 自然、文化、歴史、グルメ・・・。 あなたはどの長野県松本市の観光スポットが気になりましたか? 長野県松本市周辺の観光スポット&インスタ映えエリア 写真:松本城 信州松本周辺といえば、やはり国宝松本城はインスタ映えする景色のナンバーワンといっても良いでしょう。 大自然をバックにそびえ立つ松本城は動画の冒頭0:15より紹介されています。 しかし、他にも四季折々の自然を楽しむ穴場的なスポットが松本周辺にはたくさんあります。 例えば自然豊かな高ボッチ高原や差切峡・聖湖、岩場を削って善光寺への道を開いた切通し、古き良き日本の伝統を今に伝える朝日村、山形村、麻績村、生坂村などの山村地域などは穴場景勝地として魅力のあるスポットです。 また、動画の0:29から紹介されている、年間200万人の観光客が訪れる日本を代表する山岳景勝地の上高地ではハイキングや登山を楽しむことができます。 上高地は焼岳の麓の日本屈指の山岳リゾート地で、ウォーキングコースや登山コースが綺麗に整備され、ハイキングや登山を安心して楽しめることから、近年では外国人観光客も多く訪れるようになりました。 写真:河童橋 特に河童橋から明神池周辺の明神橋までの原生林を歩くコースは人気のハイキングコースです。 また、川や池の水がとても綺麗で、エメラルド色に輝くことでも有名です。 1900年代初頭に世界へ日本アルプスを紹介した英国人宣教師のウォルター・ウェストン氏は近代登山家の父と呼ばれ、霞沢岳、六百山を望む巨岩に彼のレリーフ「ウェストン碑」が置かれ、毎年6月にウェストン祭も行われます。 上高地温泉ホテル、上高地帝国ホテル、大正池ホテルなどの宿泊施設もあるので泊まりでの観光も安心です。ホテルの予約や料金は公式ホームページをご確認ください。 これらの観光スポットは、動画の全編に渡り紹介されていますので、是非動画からをご覧になり長野県松本市の魅力を堪能してください。 また人気のイベントとして、高ボッチ高原で開催されている「高ボッチ高原草競馬」も動画の1:10より紹介されています。 目の前を走り抜ける競走馬の雄姿は一度は見てみたいですね。 松本市からちょっと北に足を運べば、動画の2:25から紹介されている、長野県東筑摩郡筑北村があり、こちらも修那羅の石仏や滝上峡、冠着山(姨捨山)、大切通しなどの観光スポットがたくさんあります。 松本市街地には松本市美術館もあり、さまざまなアートを楽しむこともできます。 長野県松本市の歴史 写真:奈良井宿 今では長野県の中核都市の一部である松本市ですが、中でもマスコミ等で度々紹介される名所の一つが日本一古い小学校の開智学校で、重要文化財にも指定されている歴史的文化財です。 他にも見どころが多い松本市ですが周辺を散策するのなら奈良井宿がおすすめです。 奈良井宿は旧中山道のちょうど真ん中に位置しかつては木曽11宿の中で最も標高が高く「奈良井千軒」と言われた宿場町として栄えました。 その町並みは日本の重要伝統的建造物群に登録されています。 長野県松本市のグルメ情報 写真:長野県安曇野 大王わさび農場の水車小屋 山深い里が多く、厳しい気候でも知られるのが松本市周辺ですが、その分野趣あふれる山の幸が堪能できるグルメエリアが多いことで人気があります。 名産品をみても塩尻市のワイン、安曇野市の日本そば、一本の通りに7軒のそば屋がある唐沢そば集落、大王わさび農場のわさび、生坂村のブランドブドウのイクサカラット、標高の高さを生かして栽培されている高原野菜の数々などです。 ご飯のお供高菜漬けも長野を代表するグルメの一つですね。お土産品としても高い人気があります。 そして信州は青森に次ぐリンゴの産地で、三郷リンゴ畑ルートは季節になると甘いリンゴの香りで満たされます。 真っ赤に実ったリンゴは動画の1:48より紹介されています。 松本駅の中心市街地には14もの主要なストリートがあり、中でも中町通り・縄手通りはカフェや甘味処・ラーメン店などのグルメショップが多数並んでいますので、ランチや食べ歩きにおすすめです。 長野県松本市紹介のまとめ 松本市周辺は絶景や景観が楽しめるルートがてんこ盛り! この記事では紹介しきれないほどの魅力ある観光スポットはこちらの動画「松本地域観光周遊プラン動画」にまだまだたくさん紹介されています。 映像で目にすれば長野県松本市の魅力をもっともっと知ることができますよ。 是非長野県松本市へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】長野県松本市 市役所ホームページ https://www.city.matsumoto.nagano.jp/ -
動画記事 3:10
自然・歴史と魅力いっぱいの愛媛県の観光スポット「松山・東温・砥部」! 美麗映像で四季折々のいくつもの顔を見せる松山市、東温市、砥部町を巡ってみよう!
地域PR 観光・旅行- 107 回再生
- YouTube
愛媛県「松山市・東温市・砥部町」紹介動画について こちらの動画は「【松山市公式】観光PRチャンネル - matsuyama-sightseeing」が制作した、愛媛県「松山市・東温市(とうおんし)・砥部町(とべちょう)」の観光PR動画『「松山・東温・砥部」広域観光映像』です。 松山市は愛媛県の県庁所在地で人口は50万人を超える四国最大の都市です。 江戸時代には松山城を中心とした城下町として栄え、現在でも松山城や日本最古の温泉宿道後温泉にある道後温泉別館飛鳥乃温泉など当時の風情が色濃く残る歴史情緒が溢れています。 正岡子規や夏目漱石など文化人との由来も深く、「坊っちゃん」や「坂の上の雲」など数々の日本文学の舞台になり、毎年多くの旅行客が訪れます。 この動画では、松山市を中心に隣接する峠街の東温市や、焼き物とみかん畑の里と言われる砥部町の魅力をたっぷり紹介しています。 松山市周辺の人気観光スポットを巡っていきましょう。 春の見どころ「重信川河川敷桜並木」など 写真:松山城 愛媛県最大の観光スポットとして有名なのが「松山城」です。 動画では冒頭の0:10より紹介されています。日本の歴史的建造物は現在でも多くの人を魅了します。動画の2:13からご覧になれるライトアップされた松山城二之丸史跡庭園と夕焼けの空の美しさは一度は生で見てみたい絶景です。 松山市は温暖で降雨量が少ないので過ごしやすく、さまざまなアクティビティを楽しむことができます。 特に東温市と松山市をつなぐ重信川河川敷桜並木の桜の絶景は松山市観光で外せないルートです。 動画でも0:15より見事な桜の景勝地がいくつか紹介されています。 また、動画の1:17よりご覧になれる新緑の青々とした景色が美しい砥部町の銚子滝、広田地区の新緑、砥部山、キャベツ畑も外せない観光スポットです。 このように春の松山市周辺にはインスタ映えするエリアがたくさんあります。 塩ヶ森ふるさと公園や赤坂泉の陽光桜、七折小梅なども春の松山観光のときには要チェックです。 夏の見どころ「三津浜花火大会」など 写真:三津浜花火大会 夏の松山市も見どころ満載!一番のおすすめは松山港まつりのクライマックスである三津浜花火大会です。 10,000発もの花火が松山市の夜空を彩る絶景が見られますよ。 こちらは動画の0:53より紹介されており、約23万人の訪れる人気のイベントとなっています。 また愛媛県は日本有数の山岳地帯であり、急な斜面を利用した棚田が多く、井内の棚田、河之内の棚田、上林の棚田の夕暮れ時は稲穂や周囲の山々の新緑と茜色の空との絶景コラボレーションを見ることができ、忘れられかけた日本の原風景に出会うことができます。 そして三津の渡しで川辺をゆったりと散策するのも涼しげなアクティビティとしておすすめ。 秋の見どころ「滑川渓谷の紅葉」など 写真:滑川渓谷 海と山が間近に存在する松山の秋は紅葉のシーズンです。 滑川渓谷や唐岬の滝、仙波渓谷、通谷池、白猪の滝などの大自然の中で燃える紅葉の絶景は是非一度体験してみたい観光ルートです。 真っ赤に染まる愛媛県松山の様子は動画の1:47より紹介されています。 また秋はスポーツの秋!ということで東温市総合公園で旅の合間に紅葉を満喫しながらジョギングするのもいいですね。 滑川渓谷が一面、雪景色に包まれる冬の季節も2:27よりご覧になれます。四季を通して自然の美しさを堪能できるのが、愛媛県松山市・東温市、砥部町の魅力のひとつですね。 砥部町の観光情報 砥部町は焼き物とみかん畑の里として知られています。 砥部町の広大なミカン畑は動画の2:41より紹介されています。 日本の伝統工芸品や無形文化財に指定されている砥部焼きは240年以上の歴史を持つ陶器で、現在でもおよそ100軒の窯元が軒を連ねる日本屈指の陶芸の町です。 砥部町の工房では、陶芸体験などができる穴場の観光名所です。そして砥部町特産品のみかんを使ったお土産ものが充実しています。 松山市のグルメ情報 松山市といえば松山港や三津浜港を抱える漁師町としても知られています。 特に真鯛が有名で、松山に来た折にはホテルや歴史遺産、道後温泉の周辺で名物の鯛飯に舌鼓をうつことをおすすめします。 松山観光のまとめ 写真:松山市 愛媛県松山市・東温市、砥部町の観光スポットを紹介しました。 動画ではこちらの記事では紹介しきれなかったまだまだ多くの「松山・東温・砥部」の魅力が綺麗な映像で紹介されています。「松山・東温・砥部」に足を運びたくなったのではないでしょうか? 四季を通じて温暖で雨が少なく海の幸と山の幸が堪能できる松山市周辺。 松山城や道後温泉以外にも数多くのおすすめ観光スポットがあるので是非一度体験してみてはいかがでしょうか? まずは松山市が主体となっている 「広域観光連携推進協議会」が作成した動画で「松山・東温・砥部」をご堪能ください。 【公式ホームページ】愛媛県松山市 市役所ホームページ https://www.city.matsuyama.ehime.jp/ -
動画記事 7:50
ミシュラン2つ星の寿司屋「鮨銀座おのでら NewYork」で活躍するニューヨークの寿司職人を紹介!世界にも認められた「和食」文化の極意を徹底解剖!?
グルメ 日本人・著名人- 193 回再生
- YouTube
ニューヨークの寿司職人紹介動画について こちらは「Eater」が制作した、アメリカニューヨークで活躍する寿司職人(板前)のインタビュー動画「Chef Masaki Saito’s Fish Aging Techniques Earned Him Two Michelin Stars — Omakase Sushi」です。 日本の寿司や懐石料理など、今では世界中で親しまれているのが和食の文化です。 ユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、「和食」文化は、ますます世界中に浸透し始めています。 ビジネスの世界ではランチミーティングをヘルシーな和食で!というのが常識になりました。 この動画ではニューヨークで活躍する、「鮨銀座おのでら NewYork」の寿司職人のこだわりや、和食の真髄に迫る動画をご紹介します。 この動画をご覧になれば、日本の食文化が、世界で愛される理由が分かるのではないでしょうか。 日本料理の代表でもある寿司とは 写真:寿司 寿司とは、酢飯と海鮮・生鮮魚介類を合わせた日本に古くから伝わる和食のひとつで、紀元前4世紀ごろに東南アジアの民族が魚を米の発酵で長期保存するために生まれたという長い歴史があります。 ひとくちに寿司と言っても、種類は非常に多く、握り寿司、手巻き寿司、稲荷寿司、ちらし寿司、五目寿司・ばら寿司、押し寿司、茶巾寿司、手まり寿司、創作寿司、なれずし、伊達巻寿司、太巻き祭り寿司、島寿司、笹巻きすし、鮒寿司、柿の葉寿司、めはり寿司、鯖寿司、松前寿司、大阪寿司、バッテラ、生ずし、温ずし、どどめせ、田舎寿司、酒寿司、各地方の郷土料理寿司など、作り方や材料の異なる寿司が、日本全国にあります。 日本では、やはり新鮮な魚が手に入りやすい地域に人気の寿司屋が多く、北海道、東京・築地、東京・銀座、富山県、石川県金沢、福岡などが代表になります。 寿司というと、老舗の高級なお店を思い浮かべ、予算を気にする方も多いと思いますが、街なかで見かける回転ずし(回転寿し)は安価で寿司を食べることができると、観光客にも人気があります。 人気のネタは中とろ、サーモン、ねぎとろ、いくら、うに、大とろ、旬のネタなどですが、あなたの好きな寿司ネタは何ですか? 寿司には独特のマナーや、米を「シャリ」と呼ぶ、生姜を「ガリ」と呼ぶといった、寿司専門の用語もあるのでご注意ください。 ミシュラン2つ星を獲得したニューヨークの寿司職人齋藤正樹氏とは? 画像引用 :YouTube screenshot ご覧いただきたいのは、ミシュランで2つ星を獲得している「鮨銀座おのでら NewYork」のシェフ(板前)齋藤正樹さんが魅せる寿司の真髄を紹介する動画です。 北海道で生まれ、幼い頃から海の幸に親しんできた齋藤正樹シェフにとって「寿司職人を目指す」というのは天啓だったのかもしれません。 天啓などと大げさな表現をしたのも、今回紹介している動画を見ていただければ納得していただけると思います。 寿司は酢飯+お刺身という組み合わせと考えている人は日本にも多いのですが、本来の江戸前寿司は昆布〆や漬け、炙りなど必ず「一手間」かけます。 しかも、生の風味を損なわないように、熟練した一手間をかけるのです。 これが和食にしかない職人技の真髄です。 動画でも1:29より、「食材の新鮮な状態を保つために塩をして脱水をおこなう」、また3:36より「昆布〆(こぶじめ)により、使用している北海道の昆布の旨みや香り、風味を付ける」と語っています。 動画の1:44からは包丁で綺麗に捌いたアオリイカの調理法・製法を紹介しています。 「火を通しすぎると調理になってしまうので、生の状態を保ったまま食材を殺菌消毒するには火加減が非常に大事。」だと寿司職人は語ります。 また、動画の2:54より、「酢は魚の種類によって使用する、醤油や出汁による"漬け"で魚を熟成させる」と紹介されています。 寿司の世界で「煮る」とは、茹ったスープと一緒に長時間火にかけることではなく、熱を持った出汁に短時間くぐらせること。 酢や出汁醤油に「漬ける」、軽く表面を「炙る」、塩や酢で「〆る」といった技術も、限界まで生の風味を維持するための熟成技術なのです。 日本は和食の本場ですが、こうした職人技の本質が忘れられがちです。 というよりも、食する私たちにとって、こうした真髄が当たり前すぎて、今まで認識する機会すらなかったといえるでしょう。 だからこそ、世界が日本の和食文化を認めている今が、寿司と和食の深遠な職人技に触れる最大のチャンスなのです。 寿司の熟成技術は「調理」ではない? 画像引用 :YouTube screenshot ニューヨークの名寿司職人齋藤正樹シェフによれば「熟成は調理ではない」とのこと。 調理とは火を十分に通して味をつける技術であり、これでは動物が生きていた時に持っていたエネルギーが弱くなってしまうそうです。 ところが、1800年代後半に日本で誕生した「熟成」はできるだけ生の状態を長く維持するための技術であり、動物エネルギーの損耗が最小限で止まるので、「生の持つ食感や風味をそこなわない」のだそうです。(それゆえに鮮度が良くないと熟成には向かないのだとか…) こちらは動画の0:27からご覧になれます。 日本では身近すぎて和食や寿司の職人を目指さない限り、気にすることすらなかった「熟成技術」が、日本以外の場所から見るといかに高度な技術であるのかを改めて知ることになります。 世界の文化が交錯するニューヨークで知る和食の真髄 写真:NY 世界一の経済大国アメリカの中でも、世界中の食文化が雑多に存在し、交錯する大都市がニューヨークです。 ニューヨークを観光すれば、カジュアルな寿司の食べ放題や、出前で和食を堪能することができます。 アメリカは宅配ピザが生まれた土地柄なので、出前は人気があるサービスなんですよ。 また、ネットの口コミを見れば、ニューヨーカーたちが和食の献立に対して、深い造詣を持っていることがわかります。 寿司も海外では、ロール寿司、カリフォルニアロールとして新たなレシピで進化をしています。 今では寿司アカデミーを卒業した寿司職人が、世界中で活躍していますが、中でもニューヨークは市場が広く、多くの和食職人が活躍しています。 ニューヨークの和食文化は玉石混合ですが、「鮨銀座おのでら NewYork」は、伝統的な和食が持つ本物の熟成技術の真髄に触れることができる名店です。 ニューヨークの寿司職人紹介まとめ 写真:寿司 ニューヨークに観光旅行をした時は「鮨銀座おのでら NewYork」に立ち寄り、日本の和食の真髄に触れてみることをおすすめします。 異国の地で食べる寿司は、いつもと違った観点から和食の素晴らしさを改めて知ることができるのではないでしょうか。 今日では、ニューヨークでも本物の味が食べることのできるほど、和食文化は世界中に愛されています。 慣れ親しんだ和食を食べることで、時差ボケの解消にも役立つことと思います(笑) まずは、この動画で和食の素晴らしさ、そしてニューヨークで活躍する寿司職人のこだわりを堪能してください!! 【公式ホームページ】鮨銀座おのでら NewYork https://www.sushiginzaonoderanewyork.com/ 【yelp】鮨銀座おのでら NewYork https://www.yelp.com/biz/sushi-ginza-onodera-new-york-2 -
動画記事 3:30
京都山科義士まつりは、まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえる!日本の歴史ロマンを感じさせる忠臣蔵・赤穂浪士に扮した一行が 京都市山科区の街を練り歩く姿は見る人全てを魅了する!
祭り・イベント- 75 回再生
- YouTube
日本の歴史を今に伝える祭り・京都山科義士まつりとは? この動画は「Discover Kyoto」が制作した、「Kyoto Festival: 47 Rōnin March (Gishi Matsuri) [4K]」です。 日本の古都「京都」の洛東の地山科は、三方を自然豊かな山に囲まれた小さな盆地です。 ここには、あの忠臣蔵で有名な赤穂浪士にゆかりのあるお祭りがあります。 それがこの動画で紹介されている、京都山科義士まつりです。 忠臣蔵といえば日本人にはおなじみですね。 江戸城、吉良邸、泉岳寺といずれも東京にゆかりの地が多いのですが、人形浄瑠璃や歌舞伎の台本である「仮名手本忠臣蔵」には九段目山科閑居の場というシーンがあり、この京都山科が舞台であり、大石内蔵助が討入りまでの間隠れ住んでいた土地なので赤穂浪士にまつわる史跡が多く残っています。 こうした歴史的な縁があり、毎年12月4日には「山科義士まつり」が開催され、討ち入り装束に身を包んだ義士隊の行列が町を練り歩き(動画1:12~)、忠臣蔵でも有名な「刃傷松の廊下」や「切腹」、「連判状改め」、「討入り」などのお芝居、女性たちによる「大石音頭(動画2:50~)」、「元禄花見踊り」が祭りを盛り上げます。 まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえる、京都山科義士まつりの紹介動画をご堪能ください。 日本の歴史ゆかりの祭り京都山科義士まつりの隊列コース 画像引用 :YouTube screenshot 毘沙門堂本堂前では早朝から全員揃っての出陣式が行われます。 こちらは動画の0:55よりご覧になれます。 大石内蔵助と義士たちに扮した一行は、毘沙門堂を出てから途中京都市東部文化会館を経て、大石神社までのエリアを練り歩きます。 赤穂浪士の行列が出発する毘沙門堂というのは、天台宗門跡寺院で毘沙門天を祀っているお堂です。 実はこの毘沙門堂が、忠臣蔵では重要な役割を果たす場所なのです。 吉良上野介を討ち取った赤穂浪士の扱いについては、幕府内でも意見が分かれ、困った将軍綱吉は毘沙門堂門跡公辧法親王に意見を求めます。 毘沙門堂門跡公辧法親王は赤穂浪士四十七士たちの忠義を認めながらも、死を与えることもまた情けであろうと綱吉に意見し、切腹が命じられその亡骸は東京の泉岳寺に葬られたと言います。 つまり毘沙門堂門跡公辧法親王によって武士の本懐を遂げることが叶い、山科義士まつりの起源となり隊列の出発点が毘沙門堂になったのです。 ちなみに現在の毘沙門堂は応仁の乱で廃絶した後、寛文五年に安祥寺の境内に移されたものです。 山科義士まつりの出発点、毘沙門堂への交通アクセスはJR山科駅より徒歩20分となっています。 日本の古都京都山科義士まつりの歴史と交通アクセスについて 写真:京都・毘沙門堂 京都山科区は豊かな自然と歴史にまつわる史跡の多い日本の観光名所です。 義士祭りは忠臣蔵が由来のイベントですが、それ以外にも小野小町が居住していた隨心院や紫式部の祖先にもゆかりのある土地柄です。 京都には嵐山京都市、清水寺、紅葉の名所、神社仏閣など日本の歴史と観光を知る上でとても重要な場所です。 JR山科駅への所要時間は京都駅からおよそ5分。イベント当日は大変な混雑が予想され、駐車場の確保が難しいと思われるので公共交通機関を使ってください。 日本の歴史を今に伝える京都山科義士まつりのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 京都山科義士まつり当日は山科義士まつり写真コンクールも行われます。 赤穂浪士の行列の他にも、2:11からご覧になれる護摩焚きなど他にも見どころはたくさんあります。 日本の歴史ロマンを今に伝える伝統あるお祭りは見逃せない! 思い思いの討ち入り装束に身を固めた赤穂浪士たちの勇壮な隊列を4K動画でお楽しみください。 【公式ホームページ】山科義士まつり 京都 年末の風物詩 公式サイト http://www.gishimatsuri.com/ -
動画記事 1:37
フグのぬか漬けは2年以上もの時間をかけて丁寧に発酵させる高級食材。石川県の名産品として大人気の逸品は肴のあてに最適!
グルメ- 50 回再生
- YouTube
フグのぬか漬け紹介動画 こちらの動画は「Nippon.com: Japan in Video」が公開した「Pufferfish “Nukazuke”: Delicacy from a Deadly Fish | Nippon.com: Japan in Video」です。 フグには致死量が高い「テトロドトキシン」という毒物が卵巣や肝臓に多く含まれています。 しかし、石川県白山市や金沢市の金石地区、大野地区ではその危険なフグの卵巣を2年以上発酵させて食べる「フグのぬか漬け」という珍味があります。 食品衛生法で食用が禁じられているフグの卵巣を食品にしているのは全国でも石川県のこの地域のみです。 材料に使われるのは卵巣が特に大きく食べ応えがあるゴマフグです。 こちらは動画の0:09からご覧になることができます。 ゴマフグの卵巣にはテトロドトキシンが含まれているのですが、どうやってこの毒を消していくのでしょう? どうやら、フグのぬか漬けの「製法」にその秘密があるようです。 では動画とともにこちらの記事もお楽しみください。 珍味・フグのぬか漬けの作り方 画像引用 :YouTube screenshot フグのぬか漬けはゴマフグから取り出した生の卵巣を1000リットルの容器に敷き詰め、濃度30%の塩水に1年から1年半漬け込みます。 塩に含まれているナトリウムには脱水作用があり、卵巣内部の水分がほぼ出尽くし固くなります。 その後水洗いされた卵巣は米麹、唐辛子の入ったぬか床に漬けられます。 この時卵巣が空気に触れないように木の蓋をし、さらに重石を載せます。 そして酸化を防ぐためにイワシから作った「いしる」と呼ばれる魚醤出汁の一種を樽の淵に注ぎ込みます。 こうして半年から1年ほどかけてぬか漬けにされた卵巣は組織採取を行い、マウスによるテトロドトキシンの含有量テストの結果、人体に影響がないと判断されると商品として出荷されていきます。 動画では0:14より調理人がゴマフグを捌き、卵巣を取り出す様子をご覧になることができます。 巨大な容器に綺麗に並べて敷き詰めていく作業工程は動画の0:26よりご覧になれます。 ぬか床から取り出し、完成したフグのぬか漬けは動画1:11より紹介されます。 日本の伝統のぬか漬け 写真:ぬか漬け ぬか漬けは日本の伝統的な発酵技術ですが、これでテトロドトキシンのような猛烈な毒素が無毒化されるという科学的な根拠は立証されていません。 しかしながら発酵の時に誕生する微生物や乳酸菌の働きでテトロドトキシンが分解されていくのではないかと考えられています。 まだ医学も科学も未発達だった時代から、猛毒を持つゴマフグの生の卵巣を2年以上もの時間をかけて丁寧に発酵させることで無害な高級食材に変化させてしまうのですから、日本文化の歴史の奥深さに驚きを禁じえません。 フグのぬか漬け紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot フグの調理には調理資格免許が必要なのでフグのぬか漬けは素人には作ることができません。 フグのぬか漬けの製造元は石川県にしかないのでぬか漬けは石川県の名産品として大人気の逸品です。 そのまま食べても大変美味しいのでごはんのお供やお酒のあてとしても、また調味料としても優秀な食材なので、さまざまなレシピに活用できます。 ぜひ皆様も一度食されてみてはいかがですか。 -
動画記事 1:40
あの大ヒットアニメ「聖闘士星矢」が3DCG作品で蘇る!懐かしの漫画が最新技術で楽しむ! 世界中のファンが物議を醸したあのシーンも!
現代文化- 100 回再生
- YouTube
世界中で大ヒットしたアニメ聖闘士星矢とは? こちらの動画は「Netflix Japan」が公開した「『聖闘士星矢: Knights of the Zodiac』予告編 - Netflix」です。 聖闘士星矢は1985年12月から週刊少年ジャンプで連載開始された車田正美のSFファンタジー漫画です。 企画の段階からテレビアニメ化が前提となっており、主人公たちが身にまとう戦闘服は星座をモチーフにした聖衣(クロス)と呼ばれ、プラモデル化もされ、大ヒットを飛ばしました。 画像引用 :YouTube screenshot 聖闘士星矢のストーリーの骨子はギリシア神話など世界の神話をベースとなっており、女神アテナの化身・沙織と共に地球を強大な悪から守るペガサス星矢、ドラゴン紫龍、キグナス氷河、フェニックス一輝、アンドロメダ瞬の5人のブロンズ聖闘士とゴールドセイントたちの活躍を描いています。 ブロンズ聖闘士は動画の0:47よりご覧になることができます。 原作漫画は現在でも週刊少年チャンピオンで「聖闘士星矢NEXT DIMENSION 冥王神話」が連載されています。 アニメ版は世界的にも大成功を収め、世界のアニメブームを不動のものにした作品の一つと言えます。 コスモ=小宇宙という言葉も聖闘士星矢から生まれた造語です。 それまでSFアクション作品というのは男性に好まれるものという概念を打ち破り、神話をモチーフにした設定や美少年キャラクターたちは多くの女性にも熱狂的に受け入れられました。 制作は東映アニメーションで、スピンオフ作品や映画も公開され、人気キャラのフィギュア玩具は未だに高い人気があり、常に進化しています。 聖闘士星矢:Knights of the Zodiac(セイントセイヤ ナイツ オブ ザ ゾディアック)の世界観 画像引用 :YouTube screenshot 日本のアニメ版はハーデス冥界編で一応の完結をしていますが、こちらの動画で紹介されているのは初のフル3DCGアニメとなり、ストーリーも完全オリジナルとなります。 したがって原作やこれまでのアニメとは違う世界観になります。 最大の違いはメインキャラクターのひとり、アンドロメダ瞬が女性になったということでしょう。 OP主題歌はアメリカのロックバンド「The Struts」で日本語版の声優もオリジナルアニメとは一新されています。 日本でもヒットした主題歌のカバーは動画の0:45から聴くことができます。 世界で物議を醸し出したアンドロメダ瞬の女性化について 画像引用 :YouTube screenshot Netflixアニメスレート2017のNetflixアニメラインナップ記者発表会では衝撃的な内容が紹介されました。 それがこの聖闘士星矢の新作「聖闘士星矢: Knights of the Zodiac」の発表です。 これはNetflixの世界独占配信で、記者会見の模様はCCXP2018を通じて動画配信され、世界中のアニメファンに動揺を与えました。 しかし、中でも女性人気が高いアンドロメダ瞬を女性に置き換えた設定が物議を醸し出し、SNSを中心にファンの間で議論され炎上したのです。 今回の新作は主要なスタッフが外国人で、制作も海外のスタジオということもあり、脚本家は「多様性」を重視してもともと中性的なキャラクターだった瞬を女性に変更したとのこと。 しかし、ファンの間では「原作やオリジナルアニメに対する冒涜」という感想が多く、海外の反応も評価が分かれています。 Netflixオリジナル作品『聖闘士星矢: Knights of the Zodiac』ティザー予告映像のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot アニメ聖闘士星矢にはいくつかのエピソードがあり、現在はアニメやフィギュアだけでなくパチンコやスロットでも海王覚醒編が登場するなど世代を超えて愛されている作品です。 2020年からはNetflixでパート2(シーズン2)まで世界一挙配信されています。 DVD化の予定は未定なので、Netflixにまだ加入していない方は1ヶ月無料で視聴できるこの機会をお見逃しなく。 【公式ホームページ】聖闘士星矢 KNIGHTS OF THE ZODIAC https://www.saintseiya-kotz.com/pc/ -
動画記事 10:11
可愛らしさと野生の鋭さを持ち合わせたツシマヤマネコの生活。天然記念物に指定されているツシマヤマネコの知られざる秘密!
動物・生物- 517 回再生
- YouTube
希少動物のツシマヤマネコを紹介! こちらの動画は「オレンジ動物チャンネル」が制作した、希少動物のツシマヤマネコ(対馬山猫)を紹介した「【日本のネコ】ツシマヤマネコの生態〜国の天然記念物そして絶滅が危惧されている野生の猫〜(Tsushima leopard cat)」です。 この動画で紹介されている動物は、その名前の通り、生息域は長崎県の対馬近辺の森林地帯に限定されているとても希少な野生の猫なのです。 ツシマヤマネコとは? 写真:ツシマヤマネコ ツシマヤマネコの分類は食肉目ネコ科、大きさ(体長)は大きなもので50cmほどなのでほぼイエネコ(ペットの猫)と同じぐらいと考えてよいでしょう。 1997年以降はツシマヤマネコを守る会の保護活動によって調査が行われ、福岡市動植物園では人工繁殖にも成功しています。 今回の動画ではふっくらとしたツシマヤマネコが見られますが、野生の個体の体重は5kg前後、食性は肉食で小型の哺乳類や爬虫類などを主食にしていて、野生の個体の寿命は約10年ほどです。 現在は絶滅危惧種で国の天然記念物に指定されている特定動物なので、無許可でペットにすることはできません。 動画では折りの中で元気に動き回るツシマヤマネコをご覧になれます。 可愛らしい姿ですが時折見せる野生の鋭い目つきが印象的です。 ツシマヤマネコの生態と特徴 画像引用 :YouTube screenshot ツシマヤマネコが生息する対馬は長崎県にある離島です。 島の大半が森林に覆われていて、夜行性で単独行動するツシマヤマネコの生息に適した環境なのです。 山猫というのは野生の猫という意味です。 野良猫との違いはもともとイエネコが何らかの理由で捨てられて野生化したのが野良猫で、生活域(縄張り)を固定し長い歴史の中で人間に依存することなく種を保存してきたのが山猫という点です。 ツシマヤマネコは一見するとイエネコと非常によく似ています。 しかし、野生の猫(山猫)にしかない特徴的な虎耳状斑という模様が耳の後ろ側にあります。 動画の8:49より、動かずにくつろぐツシマヤマネコがご覧なれるので、虎耳状斑を探してみてはいかがですか。 アジア大陸には広い範囲で山猫が分布していますが、ツシマヤマネコのルーツはベンガルヤマネコの亜種と言われています。 アジアにはツシマヤマネコやベンガルヤマネコ以外にもイリオモテヤマネコ、オオヤマネコ、チョウセンヤマネコ、マンシュウヤマネコなどがいますが、いずれも生息数が激減しているとされています。 ツシマヤマネコはどうして絶滅危惧種となったのか? 写真:長崎県対馬 こんなにかわいいツシマヤマネコですが、どうして絶滅危惧種に指定されるまで生息数が減少してしまったのでしょうか? 動画でも4:57あたりからツシマヤマネコの数が減ったとされる5つの理由について説明していますが、悲しいことに原因害獣駆除として罠にはまって命を落としたり、交通事故で亡くなるなど人間がツシマヤマネコを追い詰めているのも原因のひとつです。 まとめ/これからのツシマヤマネコの保護活動について 写真:ツシマヤマネコ 1997年には対馬野生生物保護センターによるツシマヤマネコの保護活動がスタートし、2007年からは京都市動物園など国内の動物園による保護と繁殖活動が進められています。 ニュースなどでもその愛らしい姿が披露され、動物園や保護センターでも一般公開されたことで話題となっています。 現在はツシマヤマネコの絶滅を防ぐ為に、ぬいぐるみなどのグッズ販売やツシマヤマネコ米が作られるなど、保護活動の広がりを見せています。 この日本にしかいない可愛らしいツシマヤマネコが絶滅することがないよう、私たちも自然との共生を意識することが大切なのではないでしょうか? 【公式ホームページ】国内希少野生動植物種ツシマヤマネコ http://kyushu.env.go.jp/twcc/report/pam/leaflet/index.html -
動画記事 2:43
超希少!国の天然記念物に登録されている野生のヤンバルクイナの姿を捉えた貴重な動画を紹介!沖縄県国頭村の飛べない鳥のちょっと変わった可愛らしい姿をご覧あれ!
動物・生物- 671 回再生
- YouTube
国の天然記念物ヤンバルクイナとは? 今回動画で紹介しているのは国の天然記念物であり、希少野生動植物種、さらに絶滅危惧IA類、環境省レッドリストに指定されている沖縄にしか生息していない飛べない鳥「ヤンバルクイナ」の貴重な映像「野生の ヤンバルクイナ (沖縄県国頭村) 2019年5月11-12日」です。 この動画は沖縄県国頭村の路上で2019年に撮影されたものです。 沖縄県の方言、山原(やんばる)という名前が示すようにこの鳥は沖縄県北部の国頭村,大宜味村,東村地域でのみで生存が確認されている地域固有種です。 日本はおろか世界でも非常に珍しい鳥なのです。 沖縄県北部に広がる森林地帯はヤンバルの森と言われています。 特に野生のヤンバルクイナの姿が多く見られる場所の国頭村はクイナの森とも称されています。 ヤンバルクイナ生態展示学習施設も設置され、ヤンバルクイナ展望台も併設されています。 ヤンバルクイナの生態 写真:ヤンバルクイナ 野生のヤンバルクイナの生態や形態の特徴は次の通りです。 ・鳥類ツル目クイナ科ヤンバルクイナ属 ・大きさ:全長約35cm、体重約230g ・野生分布:与那覇岳近辺の山林地帯 ・食性:雑食 ・営巣:森林地帯の地面に巣を作り、繁殖期には4個ほど卵を産みます ・羽は退化して飛ぶことはできませんが、親鳥は真っ赤なくちばしと美しい縞模様の羽毛を持ちます。 ちなみにヒナは保護色の真っ黒な羽毛を持ちます。 ・鳴き声は特徴的で、非常に大きな声で鳴きます。 ヤンバルクイナの名前の由来と野生の歴史 写真:ヤンバルクイナ 専門家による野生のヤンバルクイナの初の発見例は1981年と比較的最近のことです。 世界中にはさまざまなクイナ類がいますが、初めて発見された新種の野生クイナ類として学会でも大きく注目を集めました。 しかし、現地沖縄県では昔からアガチ、アガチャ、ヤマドゥイなど地域によって別々の名前で呼ばれていたことからも長い歴史を持つ地域固有種であることが判明し、山の鳥という意味のヤマドゥイから漢字の山原(沖縄の方言でやんばる)を当ててヤンバルクイナと命名されました。 ヤンバルクイナの他にはヤンバルフミル、オキナワクイナなどの候補がありました。 超希少な野生のヤンバルクイナを捉えた動画の紹介まとめ 写真:ヤンバルクイナ出没の標識 ヤンバルクイナは沖縄本島のヤンバルの森でしか見ることができない絶滅危惧種の野生の鳥です。 同じ沖縄県でも宮古島などの離島では見ることができません。 それほどに希少な固有種なのです。 ヤンバルクイナの生息個体数が減少グラフを辿る原因は自動車事故による轢死、そしてマングースやイエネコ、野良猫などの外来種の肉食動物に襲われたりすることによります。 動画でも0:10などでヤンバルクイナが自動車道路を勢いよく横断し、交通事故を懸念するものとなっています。 日本は未だに国土の70%が森林に囲まれた島国で、日本にしかいない希少な野生固有種が多いので、乱開発などの自然環境汚染をしないことと、危険な外来種を安易に国内に持ち込まないことが、固有種保護にはとても重要と言われています。 現在のヤンバルクイナの保護活動は環境省の主導で、つがいを飼育し、数を増やして野生に返すという取り組みが行われています。 ただ、厳格に保護するだけでなく広くヤンバルクイナのことを知ってもらうことも大事なので、沖縄県の道の駅や空港の売店ではぬいぐるみなどのグッズ販売も行われています。 こうした啓蒙活動も重要な保護政策の一つなのです。 -
動画記事 17:00
再生回数600万回!ノスタルジックな東京の風景を貴重な映像で楽しむ!戦後から復興した日本の原点がここにある!
生活・ビジネス- 185 回再生
- YouTube
1966年の東京の姿を動画紹介 こちらで紹介する動画は「MichaelRogge」が公開した「Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京」です。 動画で紹介されている1966年(昭和41年)というのは日本がようやく戦後の痛手から立ち直り、1964年の東京オリンピックという一大国際スポーツイベントを大成功のうちに終え、世界に向けて復興を高らかに宣言した直後の年です。 今回はその昭和41年当時の東京を写した貴重な動画を紹介します。 ノスタルジックな感じが満載ですが、東京からは焼け野原と化した戦争の痕跡は消え、高度成長期と呼ばれる経済発展の波の中で庶民の家庭にも三種の神器と言われた「冷蔵庫」「テレビ」「洗濯機」の普及がかなり進んでいることや日本人の食事が和食から洋食に移り変わっていったことも映し出されていて興味深いですね。 1966年の東京の生活 街並みを見ると道路の一部には中央分離帯もなく、バイクもノーヘル、と時代がとてもおおらかだったことを物語っています。 買い物もスーパーやコンビニエンスストアはこの当時は一般的ではなく、商店街が庶民の生活の中心でした。 平屋建ての一軒屋と髪を結い上げ和服に割烹着姿のお母さんという姿も昭和の庶民生活を象徴する風景です。 そして、ちょうど昭和40年代ころから急速に核家族化が始まり、動画のように家にはお父さんとお母さん、そして子供が2〜3人という家族構成が一般的になりました。 この後昭和40年代後半から核家族化の加速による急激な世帯数増加によって東京郊外の至るところに新興住宅地と呼ばれる団地の建設ラッシュが始まります。 労働力にも変化が現れ、土木関係に従事する肉体労働者や商店などの個人経営から工場勤務やサラリーマンへの労働人口のシフトが始まり、職種の多様化による生活様式の急変というのも昭和40年代の特徴と言えるでしょう。 1966年の出来事 それでは昭和41年にどのような社会現象が起こりどんなものが流行したのかを振り返っていきましょう。 ・敬老の日、体育の日が制定される ・東京武道館にビートルズ来日 ・日本の総人口がはじめて1億人を超える ・クイズブーム到来 ・メートル法完全施行 ・東京国立劇場こけら落とし ・全日空ボーイング727型機が東京湾に墜落。日本初の大規模な航空事故となる ・ミニスカートやロングブーツ、サマーセーターやタートルネックなどニット製品が大流行 ・日産サニー、トヨタカローラが誕生 ・「こまっちゃうな」や「しあわせだなぁ」などが流行語になる ・新三種の神器「カラーテレビ」「自動車」「エアコン」が話題になる 今では当たり前となったメートル法や自動車、エアコンなど現代文化がこの時代に生まれたのです。 ノスタルジックな東京の風景紹介まとめ 最後に動画を見て令和元年と昭和41年の東京を比較して変わらないなと思う風景がラッシュ時の殺人的な電車の混み具合です。 これが一番日本文化の中心地「東京」をイメージする風景かもしれません。